JPH07160088A - 作像装置 - Google Patents

作像装置

Info

Publication number
JPH07160088A
JPH07160088A JP5342651A JP34265193A JPH07160088A JP H07160088 A JPH07160088 A JP H07160088A JP 5342651 A JP5342651 A JP 5342651A JP 34265193 A JP34265193 A JP 34265193A JP H07160088 A JPH07160088 A JP H07160088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
intermediate transfer
toner
devices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5342651A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Namiki
良一 並木
Sadako Namiki
禎子 並木
Eiko Namiki
栄子 並木
Sachiko Namiki
幸子 並木
Akiko Namiki
明子 並木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP5342651A priority Critical patent/JPH07160088A/ja
Publication of JPH07160088A publication Critical patent/JPH07160088A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 効率のよい多色の作像装置を提供する。 【構成】 一個以上の感光体ドラムの各々に作像手段を
もつ作像工程が複数あり、その各々の作像工程の間は中
間転写装置により隔離され、独立的に作像工程は機能す
るようにし、感光体ドラムの数を減らし効率のよい作像
装置とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は電子写真方法による作
像装置(複写装置、レーザープリンター)に関するもの
で、多色カラー(以下、単にカラーと言う)による作像
(画像形成と記録紙への記録を含む)の改良に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】カラー作像装置には四色四組の複写装置
を組み合わせた特開昭58−23074、特開昭61−
79659があり、中間転写装置を用いた特開昭58−
95362がある。又、中間転写装置のある特開平4−
204871、その他、特開昭62−50846などあ
るが十分な満足は得られていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】作像の連続性があり、
簡単確実で画質は良く、コピーが早く出来、小型で故障
の少ないコストの安い装置を提案する。
【0004】
【課題を解決するための手段】一個又は複数の像保持体
と、その各々の周囲に作像手段をもつ作像工程を複数作
り、その各々の作像工程間は中間転写装置で遮断して干
渉を防ぎ、各作像工程を独立的に機能させ、像保持体の
多用化を図ることによって達成する。
【0005】
【作用】一つの像保持体に複数の作像工程を設けること
で像保持体の数を減らし、中間転写装置を介在させ作像
の連続性が得られるように配慮することで、一回転一コ
ピーのカラー作像等も可能にする。
【0006】
【実施例】図1に本発明の作像装置100を示す。第一
像保持体10は回転自在の感光体ドラム(不図示である
がベルトでもよい)11に感光体(セレン、OPC等)
13があり軸12で支持され矢印の方向に回る。感光体
ドラム11の周囲に作像手段をもつ第一作像工程1、第
二作像工程2があり、作像手段としてそれぞれに清掃装
置14、18、帯電装置15、19、露光装置16、2
0、現像装置17、21が配置される。そして、第一中
間転写装置3と第一像保持体10で作られる第一中間転
写部5、第二中間転写装置4と第一像保持体10での第
二中間転写部6で仕切られて、第一、第二作像工程は各
々独立して任意に作像ができる。以下、各装置の概要を
述べる。
【0007】清掃装置14、18は、ゴムの薄板による
ブレード清掃法、磁石と磁性粉によるマグネットロール
清掃法等を用いる。ここは中間転写後の感光体13上の
残留トナーを取り除く所で、その後の作像に支障をきた
さないためである。
【0008】帯電装置15、19は、コロナ放電による
コロナ帯電法、電界の掛かった導電性、非導電註のロー
ル等で感光体に接触させる接触帯電法等を用いる。そし
て、セレン、OPC等の感光体13上へ正か負に静電気
を帯電させる。更に、帯電電源で直流に交流を重畳し動
作させることもある。
【0009】露光装置16、20は感光体13に光を当
て、記録したい原稿、信号等を光像に変換して、一様に
帯電された感光体上の静電気を、静電気模様(不可視)
の静電潜像にする。普通の原稿を複写するには原稿台か
らミラー、レンズ、原稿を照射する光源等でのアナログ
光学装置、処理されたデジタル信号を扱うレーザー光源
のあるデジタル光学装置があり、任意に選択し単独又は
併用して用いる。
【0010】現像装置17、21に用いる現像剤はトナ
ーとキャリヤーで構成され、粉体トナーの乾式法と液体
トナーの湿式法や、それらの中間的な混合トナーがあ
り、一成分(主にトナーのみによる現像)、二成分(ト
ナーとキャリヤーを混合して現像)、磁性(磁性を帯び
やすいトナーで現像)、非磁性(磁性を帯びないトナー
で現像)現像方法を任意に選択して用いる。カラーの場
合は、赤、黄、青、黒等のトナーを各現像装置の現像器
に一色ずつ用いる。図1の場合は一色か二色のトナー
で、図2の場合は後述するが、一色から四色のトナーま
で使用できる。
【0011】現像装置17、21は感光体13上の静電
潜像へ選択的にトナーを付着させトナー像にするため、
磁性か非磁性の現像ロールにトナーを一旦付着させる
か、それに相当する媒体を用いて現像する。そして、現
像ロールか媒体を感光体に接触させるか、させないかで
接触、非接触現像に大別れるが任意に選択して用いる。
更に、ポジポジ現像(アナログ露光に使用が多い)とネ
ガポジ現像(デジタル露光に使用が多い)があり、前者
は光の当たらない所の静電潜像の極性と逆の極性のトナ
ーを、後者は光の当たった所に、当たらないところの静
電潜像の極性と同じ極性のトナーを、トナーと同じ極性
のバイアス電界で現像装置からトナーを押し出すように
付着させる。このようにして静電潜像をトナー像として
可視化し、中間転写ベルト30、40上へ第一中間転写
部5、第二中間転写部6でそれぞれトナー像を電界転写
法(図1)、コロナ放電転写法、粘着(粘着性の中間転
写ベルトを使う)転写法等の手段で転写させる。これも
任意に選択する。
【0012】中間転写は第一中間転写装置3、第二中間
転写装置4で構成し、感光体ドラム11に対して各々の
装置内のベルト、ロール等は連れ回りか駆動して同期回
転させ、電界が掛かるように電源22、23から転写ロ
ール31(軸32)、41(軸42)に中間転写ベルト
30、40が掛けられた状態で印加する。これらロー
ル、ベルトは共に金属、ゴム、プラスチック等で作り導
電性から非導電性の材質を選択して用いる。そして、中
間転写ベルト30、40上のトナー像はこれに整合され
るように給紙装置9、90から繰り出した記録紙91、
92に第一転写部7と第二転写部8で、それぞれ電源2
4、25から適正なバイアス電圧で材質は上記したもの
と同じ転写ロール33(軸34)、35(軸36)、4
3(軸44)、45(軸46)に与えて軽い加圧と同期
した速さで回転させながら転写し、記録紙91、92の
上にトナー像ができる。なお、記録紙に転写した後の中
間転写ベルト30、40上には未転写トナーが残留する
ので清掃器81、82でベルト表面をきれいにする。こ
の装置は上記した清掃装置14、18とほぼ同じもので
よい。
【0013】その後、分配器26でバイパス(点線で示
す)したときに限り記録紙91は定着装置27、しない
ときは第二転写部8(二色コピー等のとき)を通り定着
装置28の熱ロール等で定着される。
【0014】図2は回転自在に軸支した第二像保持体8
0を、単に図1に付け加えて第一像保持体10と横並び
に設け、共に同期した速さで回転する。不図示である
が、第二像保持体80の構成は感光体ドラム11と同じ
でもよいし、これらの感光体ドラムにプラスチックの上
層をもつものでもよい。第三作像工程101、第四作像
工程102は共に内容は不図示であるが、基本的には第
一、第二作像工程1、2と同じ手段を持つものでよい。
そして、第三中間転写部50、第四中間転写部60が、
それぞれコロナ放電転写法(電源不図示)で図示されて
いる。又、図示しないが他の転写手段、例えば中間転写
ベルト30、40が第二像保持体80と軽く接触するよ
うに第二像保持体80との間に電界の掛けられるロー
ル、板電極をコロナ放電器51、61と置き換えて設置
することもできる。このようにしてトナー像は中間転写
ベルト30、40に転移し、その後、記録紙に転写され
る。
【0015】次に、本作像装置の使用法を述べる。図1
は分配器26が点線のとき、第一、第二の各作像工程は
個別に動作するため、二台のコピー機かプリンターとし
て働き、相互に干渉しないので任意に稼働させることが
できる。
【0016】一色の編集等の書き込み合成画像や、二色
画像を作る場合は、予めコピー原稿、コピー信号を画像
処理して画像分解、色分解する。例えば、二色画像の時
は色分解した一色めの画像は第一作像工程1に、二色め
の画像は第二作像工程2に送られ光像に変換し露光す
る。なお、後述の四色の場合も四色に分けて四つの作像
工程にそれぞれ送られ処理する。ところで、分配器26
は実線の方向にある。
【0017】第一作像工程1で作られたトナー像は中間
転写ベルト30で移動し、第一転写部7で記録紙91に
転写される。更に、第二作像工程2で作られたトナー像
は中間転写ベルト40で移送され、第二転写部8で記録
紙91に重ねて転写される。予め同一原稿等を画像分
解、色分解したものが確実に合成や整合するように第二
作像工程2で作像開始時間等のずれで、トナー像のずれ
として二重画像にならないように、又、多色の書き込み
等の編集画像の時も同様の配慮が必要である。当然なが
ら、この場合給紙装置90は使用しない。
【0018】図2は分配器26が点線のときは独立した
二台の二色コピー機、同プリンターとして利用できる。
この場合、第三作像工程101のトナー像に第一作像工
程1のトナー像を、第二作像工程2のトナー像に第四作
像工程102のトナー像を相互にずれのないように合成
や整合させ、前者は記録紙91に後者は記録紙92にそ
れぞれ転写する。又、一方の装置が故障したとき、もう
一方を単体で稼働でき便利である。なお、第三、第四作
像工程の詳細な手段は不図示であるが、第一、第二作像
工程と同じものでよい。
【0019】二色から四色の編集作像、カラーコピー
機、同プリンターでは分配器26は実線で、初めの二色
トナー像(例えば赤、黄)は第一転写部7で記録紙91
に転写され、更に、次の二色トナー像(例えば青、黒)
は第二転写部8で合成や整合され記録紙91に重ね合わ
される。なお、画像処理された露光は当然であり、給紙
装置90は使わない。
【0020】一色の多色作像は、単純に四色のトナーを
第一作像工程から第四作像工程に配分し、連続作像中に
互いにトナー像が重なり合わないように時間を変えて動
作させればよく、通常の方法で出来ることである。
【0021】トナーこぼれ防止板83、84により中間
転写ベルト40の上に作像工程内の現像器等からのトナ
ーの落ち込みを防いで便利であり、不図示であるが机の
引き出しのようにしておくと更に便利になる。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本案によれば、一色
から多色まで各種のコピーを行うことが出来便利であ
り、各作像工程は独立的に機能を発揮するため優れた画
質が得られる。又、各作像工程ごとに現像方法の異なっ
た装置を用いることも可能であり、更に、第一、第三作
像工程と第二、第四作像工程の組み合わせ、同様に第
一、第二作像工程と第三、第四作像工程のいずれも前者
と後者の組み合わせで、前者と後者が異なる方法、例え
ば前者が一成分現像法、後者が二成分現像法、前者が乾
式現像法、後者が湿式現像法等のようなこともでき、画
質向上、定着効率向上等をさせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】作像装置の概略図。
【図2】作像装置の概略図。
【符号の説明】
1 第一作像工程 2 第二作像工程 3 第一中間転写装置 4 第二中間転写装置 5 第一中間転写部 6 第二中間転写部 7 第一転写部 8 第二転写部 10 第一像保持体 11 感光体ドラム 50 第三中間転写部 60 第四中間転写部 80 第二像保持体 100 作像装置 101 第三作像工程 102 第四作像工程
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 593120682 並木 幸子 神奈川県横浜市港北区日吉本町5丁目71番 13号 (71)出願人 593120693 並木 明子 神奈川県横浜市港北区日吉本町5丁目71番 13号 (72)発明者 並木 良一 神奈川県横浜市港北区日吉本町5丁目71番 13号 (72)発明者 並木 禎子 神奈川県横浜市港北区日吉本町5丁目71番 13号 (72)発明者 並木 栄子 神奈川県横浜市港北区日吉本町5丁目71番 13号 (72)発明者 並木 幸子 神奈川県横浜市港北区日吉本町5丁目71番 13号 (72)発明者 並木 明子 神奈川県横浜市港北区日吉本町5丁目71番 13号

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一個又は複数の像保持体と、その周囲に
    独立的に構成された作像手段を持つ作像工程が複数あ
    り、各々の作像工程の間は中間転写装置で隔離され、複
    数の作像工程から作られたトナー像を個別に記録紙に転
    写することができる作像装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の作像装置において、作像工程
    で作られた複数のトナー像を合成や整合し記録紙に転写
    することを可能とする作像装置。
  3. 【請求項3】 請求項1の作像装置において、作像工程
    で作られた複数のトナー像を個別に記録紙に転写する
    か、複数のトナー像を合成や整合し記録紙に転写するこ
    とを可能とする作像装置。
  4. 【請求項4】 複数のトナー像のトナーの色は一色であ
    る請求項1ないし請求項3のいずれかの項に記載の作像
    装置。
  5. 【請求項5】 複数のトナー像のトナーの色は複数の色
    である請求項1ないし請求項3のいずれかの項に記載の
    作像装置。
JP5342651A 1993-12-06 1993-12-06 作像装置 Pending JPH07160088A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5342651A JPH07160088A (ja) 1993-12-06 1993-12-06 作像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5342651A JPH07160088A (ja) 1993-12-06 1993-12-06 作像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07160088A true JPH07160088A (ja) 1995-06-23

Family

ID=18355428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5342651A Pending JPH07160088A (ja) 1993-12-06 1993-12-06 作像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07160088A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6337967B1 (en) * 1999-09-24 2002-01-08 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus for superposing monochrome images

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6337967B1 (en) * 1999-09-24 2002-01-08 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus for superposing monochrome images

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2852784B2 (ja) 画像形成装置
US4349268A (en) Electrostatic image-forming process and an apparatus therefor
JPS59125765A (ja) 記録方法及びその装置
JP4428789B2 (ja) 画像形成装置
JPH07160088A (ja) 作像装置
JPH11202709A (ja) 画像形成装置
JPS58102278A (ja) 転写装置
JP3116839B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2001083818A (ja) 画像形成装置
JPS6145252A (ja) カラ−現像装置
JP2001305871A (ja) 画像形成装置
JP2780266B2 (ja) 画像形成方法
JPS60162271A (ja) 複写装置
JPS61254959A (ja) 画像形成装置
JP3754937B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2697963B2 (ja) カラー複写機
JP2001166601A (ja) 画像形成装置
JP2982267B2 (ja) 画像形成装置
JPH08305120A (ja) カラー電子写真方法
JP3800307B2 (ja) 画像形成装置
JPH1097144A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2000267378A (ja) 画像形成装置
JP2003076102A (ja) 画像形成装置及び該装置における現像ユニットの駆動制御方法
JP2002082540A (ja) 画像形成装置
JPH04296774A (ja) 画像形成装置