JPH07223379A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH07223379A
JPH07223379A JP6018431A JP1843194A JPH07223379A JP H07223379 A JPH07223379 A JP H07223379A JP 6018431 A JP6018431 A JP 6018431A JP 1843194 A JP1843194 A JP 1843194A JP H07223379 A JPH07223379 A JP H07223379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
leuco dye
recording material
hydroxy
phenylaminofluorane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6018431A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyomi Okada
きよみ 岡田
Ichiro Matsuoka
一郎 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
New Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Oji Paper Co Ltd filed Critical New Oji Paper Co Ltd
Priority to JP6018431A priority Critical patent/JPH07223379A/ja
Publication of JPH07223379A publication Critical patent/JPH07223379A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】記録感度に優れ、しかも地肌カブリの少ない感
熱記録体を提供することにある。 【構成】支持体上に、ロイコ染料と呈色剤を含有する感
熱記録層を設けた感熱記録体において、ロイコ染料及
び呈色剤の平均粒子径が1.0μm以下で、ロイコ染
料及び/又は呈色剤を乳化分散され、呈色剤としてヒ
ドロキシジフェニルスルホン誘導体を用いた感熱記録
体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感熱記録体に関し、記録
感度に優れ、しかも地肌カブリの少ない感熱記録体に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、無色ないしは淡色のロイコ染料と
有機ないしは無機の呈色剤との呈色反応を利用し、熱に
より両発色物質を接触させて記録像を得るようにした感
熱記録体はよく知られている。かかる感熱記録体は比較
的安価であり、更に記録器機がコンパクトで且つその保
守も容易なため、ファクシミリや各種プリンター等の記
録媒体としてのみならず巾広い分野において使用されて
いる。また、記録速度の高速化に伴い、感熱記録体の高
感度、高画質、高白色度化が要求されている。かかる目
的のために様々な方法や手段が考えられている。例えば
ロイコ染料や呈色剤等のを微粒化がある。その微粒化方
法としては、サンドミルやコボルミルを用いて機械的に
粉砕するのが一般的であるが、微粉砕するためには、大
きな労力、時間、機械等が必要であり、高コストとな
る。更に、極微細に粉砕する場合は、ロイコ染料や呈色
剤の表面が活性化されるため、それ単独であっても発色
しやすかったり、塗料に仕上げた段階で発色してしまう
こともあるため、白色度の高い感熱記録体が得られにく
い。また、機械的に粉砕する際、ガラスビーズ、ごみ等
の混入を避けることも難しく、ヘッド摩耗の原因にな
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、記録
感度に優れ、しかも地肌カブリの少ない感熱記録体を提
供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、支持体上
に、ロイコ染料と呈色剤を含有する感熱記録層を設けた
感熱記録体において、ロイコ染料及び呈色剤の平均粒
子径が1.0μm以下で、ロイコ染料及び/又は呈色
剤を乳化分散され、呈色剤としてヒドロキシジフェニ
ルスルホン誘導体を用いることにより、上記の目的が達
成されることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0005】
【作用】本発明の感熱記録体は、上記の如く、支持体上
に、ロイコ染料と呈色剤を含有する感熱記録層を設けた
感熱記録体において、ロイコ染料及び呈色剤の平均粒
子径が1.0μm以下で、ロイコ染料及び/又は呈色
剤が乳化分散され、呈色剤としてヒドロキシジフェニ
ルスルホン誘導体を用いることにより、記録感度に優
れ、しかも地肌カブリの少ない感熱記録体を得るもので
ある。
【0006】ロイコ染料または呈色剤を乳化分散する方
法として、特開昭61−2187283号公報には有機
溶媒にロイコ染料または呈色剤を溶解した溶液を乳化分
散する方法が記載されているが、有機溶剤を完全に除去
するのが困難で、しかも残留有機溶剤により地肌カブリ
が発生するなどの欠点がある。また、特開昭56−16
4890号公報にはロイコ染料を熱可融性物質と共に乳
化分散する方法が記載されているが、記録感度に優れ、
しかも地肌カブリの少ない感熱記録体が得られていな
い。
【0007】本発明におけるロイコ染料または呈色剤を
乳化分散する方法としては、ロイコ染料または呈色剤を
加熱溶融したものを、必要により乳化剤等を含む水溶液
と共に高速攪拌機等により乳化したり、或いはロイコ染
料または呈色剤を加熱溶融したものを、乳化剤等を含む
水溶液中に微細径ノズルによって高圧噴射により水中油
滴型の乳化分散させる方法があるが、ロイコ染料または
呈色剤の粒子径が1.0μmを越えると記録感度が低下
する。ロイコ染料および呈色剤の粒子径が共に1.0μ
m以下が好ましい。本発明における平均粒子径はレーザ
ー回折方式により測定される値である。
【0008】従来の粉砕法において特に1μm以下の微
粒サンプルを得るためには、何時間もかけてサンドミル
やコボルミル等を用いて粉砕しなければならず、得られ
たサンプルも表面が活性化されているためカブリやす
く、二次粒子化しやすい。更に、粒径分布もそろいにく
く、ガラスビーズ等の異物の混入が、ヘッド摩耗の原因
になる。しかし、乳化分散法を用いると、1μm以下の
粒子径のものでも比較的容易に得られ、その粒子径分布
巾も狭い。また、粉砕法に比べ粒子表面の活性化による
カブリも少ない。
【0009】乳化分散においては、適宜、乳化剤が使用
され、その具体例としては、例えばアルカリ石鹸、有機
アミン石鹸、高級アルコールの硫酸エステル、非イオン
活性剤を含む合成表面活性剤、タンパク質、植物ゴム、
アルギン酸塩、カルボキシメチルセルロース、サポニ
ン、ポリビニルアルコール等が挙げられる。その使用量
してはロイコ染料または呈色剤に対して0.1〜20重
量%の範囲が好ましい。
【0010】本発明において、感熱記録層に用いられる
無色ないし淡色のロイコ染料としては各種のものが公知
であり、例えば下記が挙げられる。 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド、3,3−ビス(p−ジメチルア
ミノフェニル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフ
ェニル)−3−(1,2−ジメチルインドール−3−イ
ル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−
3−(2−メチルインドール−3−イル)フタリド、
3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イ
ル)−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス
(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−6−ジメ
チルアミノフタリド、3,3−ビス(9−エチルカルバ
ゾール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、
3,3−ビス(2−フェニルインドール−3−イル)−
6−ジメチルアミノフタリド、3−p−ジメチルアミノ
フェニル−3−(1−メチルピロール−3−イル)−6
−ジメチルアミノフタリド等のトリアリールメタン系染
料、4,4′−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリルベ
ンジルエーテル、N−ハロフェニル−ロイコオーラミ
ン、N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオーラ
ミン等のジフェニルメタン系染料、ベンゾイルロイコメ
チレンブルー、p−ニトロベンゾイルロイコメチレンブ
ルー等のチアジン系染料、3−メチル−スピロ−ジナフ
トピラン、3−エチル−スピロ−ジナフトピラン、3−
フェニル−スピロ−ジナフトピラン、3−ベンジル−ス
ピロ−ジナフトピラン、3−メチル−ナフト−(6′−
メトキシベンゾ)スピロピラン、3−プロピル−スピロ
−ジベンゾピラン等のスピロ系染料、ローダミン−Bア
ニリノラクタム、ローダミン(p−ニトロアニリノ)ラ
クタム、ローダミン(o−クロロアニリノ)ラクタム等
のラクタム系染料、3−ジメチルアミノ−7−メトキシ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メトキシフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−メトキシフルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−
ジエチルアミノ−6,7−ジメチルフルオラン、3−
(N−エチル−p−トルイジノ)−7−メチルフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−(N−アセチル−N−メ
チルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N
−メチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
ジベンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−(N−メチル−N−ベンジルアミノ)フルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−(N−クロロエチル−N−メチ
ルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジエ
チルアミノフルオラン、3−(N−エチル−p−トルイ
ジノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、
3−(N−シクロペンチル−N−エチルアミノ)−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−
p−トルイジノ)−6−メチル−7−(p−トルイジ
ノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7
−フェニルアミノフルオラン、3−ジ(n−ブチル)ア
ミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3
−ジ(n−ペンチル)アミノ−6−メチル−7−フェニ
ルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(2−
カルボメトキシ−フェニルアミノ)フルオラン、3−
(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6−メチル−
7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−シクロヘキ
シル−N−メチルアミノ)−6−メチル−7−フェニル
アミノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−
フェニルアミノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチ
ル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−6−メチル−7−キシリジノフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−(o−クロロフェニルアミノ)フルオ
ラン、3−ジブチルアミノ−7−(o−クロロフェニル
アミノ)フルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7
−p−ブチルフェニルアミノフルオラン、3−(N−メ
チル−N−テトラヒドロフルフリルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−
テトラヒドロフルフリルアミノ)−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン等のフルオラン系染料等。特に、3−
ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−フェニルア
ミノフルオラン、または、3−(N−エチル−N−イソ
アミルアミノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフル
オランが望ましい。
【0011】またロイコ染料と組合せて使用されるヒド
ロキシジフェニルスルホン誘導体としては各種の化合物
が公知であり、例えば下記が例示される。 4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、2,4′
−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−
4′−メチルジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−
4′−クロロジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−
4′−メトキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−
4′−イソプロポキシジフェニルスルホン等。中でも、
とりわけ4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェ
ニルスルホンが地肌カブリの発生が少なく好ましい。
【0012】本発明において、記録層中のロイコ染料と
呈色剤の使用比率は用いるロイコ染料と呈色剤の種類に
応じて適宜選択すべきもので、特に限定するものではな
いが、例えばロイコ染料と呈色剤を用いる場合には、一
般にロイコ染料1重量部に対して1〜7重量部、好まし
くは1〜4重量部程度の酸性物質が使用される。
【0013】これらの化合物を含む塗液中には、通常バ
インダーとして澱粉類、ヒドロキシエチルセルロース、
メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ゼラ
チン、カゼイン、アラビアガム、ポリビニルアルコー
ル、ジイソブチレン・無水マレイン酸共重合体塩、スチ
レン・無水マレイン酸共重合体塩、エチレン・アクリル
酸共重合体塩、スチレン・アクリル酸共重合体塩、天然
ゴム系エマルジョン、スチレン・ブタジエン共重合体エ
マルジョン、アクリロリトリル・ブタジエン共重合体エ
マルジョン、メチルメタクリレート・ブタジエン共重合
体エマルジョン、ポリクロロプレンエマルジョン、酢酸
ビニルエマルジョン、エチレン・酢酸ビニルエマルジョ
ンなどの少なくとも一種が記録層の全固形分に対して、
10〜40重量%、好ましくは15〜35重量%程度添
加される。
【0014】また、塗液中には必要に応じて各種の助剤
を添加することができ、例えばジオクチルスルホコハク
酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム、ラウリルアルコール硫酸エステルナトリウム、脂肪
酸金属塩等の分散剤、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸
カルシウム、ポリエチレンワックス、カルナバロウ、パ
ラフィンワックス、エステルワックス等のワックス類、
消泡剤、蛍光染料、着色染料等が適宜添加される。
【0015】また、塗液中には本発明の特徴を害しない
限り、各種顔料を併用することも可能であり、例えばカ
オリン、クレー、炭酸カルシウム、焼成クレー、焼成カ
オリン、珪藻土、微粒子状無水シリカ、活性白土等の無
機顔料やスチレンマイクロボール、ナイロンパウダー、
ポリエチレンパウダー、尿素・ホルマリン樹脂フィラ
ー、生デンプン粒子等の有機顔料が挙げられる。
【0016】更に、目的に応じて増感剤を併用すること
もできる。増感剤の具体例としては、例えばステアリン
酸アミド、メトキシカルボニル−N−ステアリン酸ベン
ズアミド、N−ベンゾイルステアリン酸アミド、N−エ
イコサン酸アミド、エチレンビステアリン酸アミド、ベ
ヘン酸アミド、メチレンビスステアリン酸アミド、N−
メチロールステアリン酸アミド、テレフタル酸ジベンジ
ル、テレフタル酸ジメチル、テレフタル酸ジオクチル、
p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル、1−ヒドロキシ
−2−ナフトエ酸フェニル、2−ナフチルベンジルエー
テル、m−ターフェニル、シュウ酸ジベンジル、シュウ
酸−ジ−p−メチルベンジル、シュウ酸−ジ−p−クロ
ロベンジル、p−ベンジルビフェニル、トリルビフェニ
ルエーテル、ジ(p−メトキシフェノキシエチル)エー
テル、1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン、
1,2−ジ(4−メチルフェノキシ)エタン、1,2−
ジ(4−メトキシフェノキシ)エタン、1,2−ジ(4
−クロロフェノキシ)エタン、1,2−ジフェノキシエ
タン、1−(4−メトキシフェノキシ)−2−(2−メ
チルフェノキシ)エタン、p−メチルチオフェニルベン
ジルエーテル、1,4−ジ(フェニルチオ)ブタン、p
−アセトトルイジド、p−アセトフェネチジド、N−ア
セトアセチル−p−トルイジン、ジ(β−ビフェニルエ
トキシ)ベンゼン、p−ジ(ビニルオキシエトキシ)ベ
ンゼン、1−イソプロピルフェニル−2−フェニルエタ
ン等が例示される。これらの増感剤の使用量は特に限定
されないが、一般に呈色剤1重量部に対して4重量部以
下の範囲で調節するのが望ましい。
【0017】また、効果を損なわない限り目的に応じて
記録像の保存性を更に高めるために、保存性改良剤を併
用することもできる。かかる保存性改良剤の具体例とし
ては、例えば2,2′−メチレンビス(4−メチル−6
−tert−ブチルフェノール)、2,2′−エチレンビス
(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)2,2′
−メチレンビス(4−エチル−6−tert−ブチルフェノ
ール)、2,2′−メチレンビス(4,6−ジ−tert−
ブチルフェノール)、2,2′−エチリデンビス(4,
6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2′−エチリ
デンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノー
ル)、2,2′−エチリデンビス(4−エチル−6−te
rt−ブチルフェノール)、2,2′−(2,2−プロピ
リデン)ビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノー
ル)、2,2′−メチレンビス(4−メトキシ−6−te
rt−ブチルフェノール)、2,2′−メチレンビス(6
−tert−ブチルフェノール)、4,4′−チオビス(3
−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4′−
チオビス(2−メチル−6−tert−ブチルフェノー
ル)、4,4′−チオビス(5−メチル−6−tert−ブ
チルフェノール)、4,4′−チオビス(2−クロロ−
6−tert−ブチルフェノール)、4,4′−チオビス
(2−メトキシ−6−tert−ブチルフェノール)、4,
4′−チオビス(2−エチル−6−tert−ブチルフェノ
ール)、4,4′−ブチリデンビス(6−tert−ブチル
−m−クレゾール)、1−〔α−メチル−α−(4′−
ヒドロキシフェニル)エチル〕−4−〔α′,α′−ビ
ス(4″−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベンゼン、
1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−シクロヘキシルフェニル)ブタン、1,1,3−トリ
ス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフ
ェニル)ブタン、4,4′−チオビス(3−メチルフェ
ノール)、4,4′−ジヒドロキシ−3,3′,5,
5′−テトラブロモジフェニルスルホン、4,4′−ジ
ヒドロキシ−3,3′,5,5′−テトラメチルジフェ
ニルスルホン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5
−ジブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)プロパン、2,
2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニ
ル)プロパン等のヒンダードフェノール化合物、N,
N′−ジ−2−ナフチル−p−フェニレンジアミン、
2,2′−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフ
ェニル)リン酸ソーダ等が挙げられる。
【0018】本発明では、目的に応じて感熱記録層上に
保護層を設けることも可能であり、かかる保護層は、一
般には水溶性樹脂や顔料を主成分として構成されるが、
かかる水溶性樹脂の具体例としては、例えば酸化澱粉、
酵素変性澱粉、カチオン変性澱粉、エステル化澱粉、エ
ーテル化澱粉等の澱粉類、メチルセルロース、エチルセ
ルロース、カルボキシメチルセルロース、メトキシセル
ロース、ヒドロキシエチルセルロ ース等のセルロース
誘導体、完全(又は不完全)鹸化ポリビニルアルコー
ル、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、アセトアセ
チル化ポリビニルアルコール,珪素変成ポリビニルアル
コール等のポリビニルアルコール類、ポリアクリル酸ソ
ーダ、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン、ア
クリル酸アミド・アクリル酸エステル共重合体、アクリ
ル酸アミド・アクリル酸エステル・メタクリル酸共重合
体、スチレン・無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、イ
ソブチレン・無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、アル
ギン酸ソーダ、ゼラチン、カゼイン等の水溶性高分子、
ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリアクリル酸、ポリ
アクリル酸エステル、ポリブチルメタクリレート、スチ
レン・ブタジエン共重合体、塩化ビニル・酢酸ビニル共
重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、スチレン・ブ
タジエン・アクリル系共重合体等のラテックスが挙げら
れる。これらの内でも、記録像の保存性に優れた効果を
発揮する完全(又は不完全)鹸化ポリビニルアルコー
ル、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、アセトアセ
チル化ポリビニルアルコール,珪素変成ポリビニルアル
コール等のポリビニルアルコール類が特に好ましい。
【0019】顔料としては、例えば炭酸カルシウム、酸
化亜鉛、酸化アルミニウム、二酸化チタン、二酸化珪
素、水酸化アルミニウム、硫酸バリウム、硫酸亜鉛、タ
ルク、カオリン、クレー、焼成クレー、コロイダルシリ
カ等が挙げられる。
【0020】保護層用の塗液は、水を分散媒体とし、水
溶性樹脂を混合・攪拌して調製される。かかる塗液中に
は、必要に応じて分散剤、消泡剤、着色染料、蛍光染
料、硬化剤、紫外線吸収剤等の助剤、ステアリン酸亜
鉛、ステアリン酸カルシウム、カルナバロウ,パラフィ
ンワックス、エステルワックス、シリコンオイル等の滑
剤、特に、保護層中にコロイダルシリカとシリコンオイ
ルを併用すると透明性を低下させずに、記録時の走行性
が著しく改良される。
【0021】記録層および保護層の形成方法については
特に限定するものではなく、例えばエヤーナイフコーテ
ィング、バリバーブレードコーティング、ピュアーブレ
ードコーティング、ロッドブレードコーティング、ショ
ートドウェルコーティング、カーテンコーティング、ダ
イコーティング等の適当な塗布方法により記録層用の塗
液を支持体上に塗布・乾燥する等の方法により形成され
る。なお、支持体としては、紙、プラスチィクフィル
ム、合成紙、不織布等のうちから適宜選択して使用され
る。また、記録層用の塗液の塗布量は乾燥重量で1〜4
0g/m2 、好ましくは2〜20g/m2 の範囲で調節
される。保護層用の塗液の塗布量は乾燥重量で1〜10
g/m2 、好ましくは2〜6g/m2 の範囲で調節され
る。
【0022】本発明の感熱記録体は、裏面に導電層を設
けたり、粘着加工を施してもよい。また、透明性を利用
して、印刷したフィルム上等に塗布し、印刷を浮きあが
らせたり、金属光沢紙上に塗布して、金属光沢をもつ感
熱記録体を得ることも可能である。
【0023】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明をより具体的に
説明するが、勿論これらに限定されるものではない。ま
た、特に断らない限り例中の部および%はそれぞれ重量
部及び重量%を示す。
【0024】〔実施例1〕 A液調製 平均粒子径が0.5μmになるように3−ジ(n−ブチ
ル)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラ
ンを乳化分散して得られた30%水溶液。
【0025】 B液調製 4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスル
フォン20部、メチルセルロースの5%水溶液20部、
および水40部からなる組成物をサンドミルで平均粒子
径が0.5μmになるまで粉砕した。
【0026】 C液調製 3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−フェニ
ルアミノフルオラン20部、メチルセルロースの5%水
溶液30部、および水60部からなる組成物をサンドミ
ルで平均粒子径が0.5μmになるまで粉砕した。
【0027】 記録層用塗液の調製 A液120部、B液80部、固形濃度30%のコロイダ
ルシリカ(平均粒子径20nm)70部、固形濃度50
%のスチレン・ブタジエン58部、ジオクチルスルホコ
ハク酸ソーダの10%水溶液1部、および水71部から
なる組成物を混合攪拌して記録層用塗液を得た。
【0028】 保護層用塗液の調製 アセトアセチル基変性ポリビニルアルコールの10%水
溶液100部、ジオクチルスルホコハク酸ソーダの10
%水溶液1部、固形濃度30%のカオリン〔商品名:U
W−90、EMC社製〕40部を混合攪拌して保護層用
塗液を得た。
【0029】 記録層および保護層の形成 合成紙〔商品名:ユポ、厚み60μm、王子油化製〕上
に、上記の記録層用塗液および保護層用塗液を乾燥後の
塗布量がそれぞれ5g/m2 、2g/m2 となるように
順次塗布乾燥し、感熱記録体を得た。
【0030】〔実施例2〕実施例1の記録層用塗液の調
製において、微粉砕した4−ヒドロキシ−4′−イソプ
ロポキシジフェニルスルフォンを用いる代わりに乳化分
散によって得られた32%の4−ヒドロキシ−4′−イ
ソプロポキシジフェニルスルフォン水溶液を用いた以外
は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0031】〔実施例3〕実施例1のA液の調製におい
て、3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−フ
ェニルアミノフルオランの代わりに3−(N−エチル−
N−イソアミルアミノ)−6−メチル−7−フェニルア
ミノフルオランを用いた以外は、実施例1と同様にして
感熱記録体を得た。
【0032】〔実施例4〕実施例1のA液の調製におい
て、3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−フ
ェニルアミノフルオランの代わりに3−(N−シクロヘ
キシル−N−メチルアミノ)−6−メチル−7−フェニ
ルアミノフルオランを用いた以外は、実施例1と同様に
して感熱記録体を得た。
【0033】〔実施例5〕実施例1の記録層用塗液の調
製において、A液の代わりにC液を用い、微粉砕した4
−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスルフ
ォンの代わりに乳化分散によって得られた32%の4−
ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスルフォ
ン水溶液を用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記
録体を得た。
【0034】〔比較例1〕実施例1の記録層用塗液の調
製において、4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジ
フェニルスルフォンの代わりに4,4′−イソプロピリ
デンジフェノールを用いた以外は、実施例1と同様にし
て感熱記録体を得た。
【0035】〔比較例2〕実施例1の記録層用塗液の調
製において、A液の代わりにC液を用いた以外は、実施
例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0036】〔比較例3〕実施例1のA液、B液の調製
において、分散液の平均粒子径をいずれも1.4μmに
した以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0037】かくして得られた感熱記録体について以下
の評価試験を行い、その結果を〔表1〕に記載した。 (1). 記録感度 感熱プリンター〔商品名:三菱SCTP−65、三菱電
機社製〕で記録を行い、得られた記録像の濃度をマクベ
ス濃度計〔商品名:RD914 マクベス社製〕にて測定し
た。
【0038】(2).地肌カブリ 未記録部の反射濃度をマクベス濃度計〔商品名:RD914
マクベス社製〕にて測定した。
【0039】
【表1】
【0040】
【発明の効果】〔表1〕の結果から明らかなように、本
発明の感熱記録体は、記録感度に優れ、しかも地肌カブ
リの少ない感熱記録体を得た。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に、ロイコ染料と呈色剤を含有す
    る感熱記録層を設けた感熱記録体において、ロイコ染
    料及び呈色剤の平均粒子径が1.0μm以下で、ロイ
    コ染料及び/又は呈色剤が乳化分散され、呈色剤がヒ
    ドロキシジフェニルスルホン誘導体であることを特徴と
    する感熱記録体。
  2. 【請求項2】ロイコ染料が、3−ジ(n−ブチル)アミ
    ノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオランまたは
    3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6−メチ
    ル−7−フェニルアミノフルオランであり、且つ呈色剤
    が、4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニル
    スルホンである請求項1記載の感熱記録体。
JP6018431A 1994-02-15 1994-02-15 感熱記録体 Pending JPH07223379A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6018431A JPH07223379A (ja) 1994-02-15 1994-02-15 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6018431A JPH07223379A (ja) 1994-02-15 1994-02-15 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07223379A true JPH07223379A (ja) 1995-08-22

Family

ID=11971465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6018431A Pending JPH07223379A (ja) 1994-02-15 1994-02-15 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07223379A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000053425A1 (fr) * 1999-03-05 2000-09-14 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Materiau d'enregistrement thermique

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000053425A1 (fr) * 1999-03-05 2000-09-14 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Materiau d'enregistrement thermique
AU764998B2 (en) * 1999-03-05 2003-09-04 Nippon Paper Industries Co. Ltd. Thermal recording material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3058758B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0825807A (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH09150577A (ja) 感熱記録体
JPH07223379A (ja) 感熱記録体
JPH05294065A (ja) 感熱記録体
JPH07223375A (ja) 感熱記録体
JPH0958135A (ja) 感熱記録体
JPH06297846A (ja) 感熱記録体
JPH06286320A (ja) 多色感熱記録体
JP3058757B2 (ja) 感熱記録材料
JPH08244354A (ja) 感熱記録体の製造方法
JP2910463B2 (ja) シリアルサーマルヘッド用感熱記録体
JPH06297848A (ja) 感熱記録体
JPH0976641A (ja) 感熱記録体
JP2543960B2 (ja) 感熱記録体
JPH07186527A (ja) 感熱記録体
JPH0839934A (ja) 感熱記録体
JPH058542A (ja) 感熱記録体
JPH06247043A (ja) 感熱記録体
JPH05185715A (ja) 多色感熱記録体
JPH06270546A (ja) 感熱記録体
JPH0834162A (ja) 感熱記録体
JPH06255264A (ja) 感熱記録体
JPH0999645A (ja) 感熱記録体
JPH06297847A (ja) 感熱記録体