JPH0721377Y2 - 作業車両用のトランスミツシヨン装置 - Google Patents

作業車両用のトランスミツシヨン装置

Info

Publication number
JPH0721377Y2
JPH0721377Y2 JP14567089U JP14567089U JPH0721377Y2 JP H0721377 Y2 JPH0721377 Y2 JP H0721377Y2 JP 14567089 U JP14567089 U JP 14567089U JP 14567089 U JP14567089 U JP 14567089U JP H0721377 Y2 JPH0721377 Y2 JP H0721377Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
hydraulic
transmission
pump
pto
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14567089U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0383123U (ja
Inventor
利恭 長谷川
薫徳 咲川
晃二 入倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Priority to JP14567089U priority Critical patent/JPH0721377Y2/ja
Publication of JPH0383123U publication Critical patent/JPH0383123U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0721377Y2 publication Critical patent/JPH0721377Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motor Power Transmission Devices (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案はモアトラクタ等、比較的小型の作業車両にお
いて走行駆動力と作業機駆動力の伝動を行なうトランス
ミツシヨン装置に関するものである。
〔従来の技術とその問題点〕
作業車両において車速を無段に変更制御するための油圧
伝動装置は、その油圧ポンプと油圧モータとを共に前後
方向に沿わせたものとするのが一般的である。すなわち
油圧ポンプと油圧モータを前後方向に沿わせ、同心配置
状で設置するとか(例えば特公昭50−33283号公報参
照)、上下の配置で設置するとか(例えば特公平1−17
883号公報参照)、左右に振り分けて並設するとか(例
えば特開昭63−258219号公報参照)されて来ている。
これに対し油圧ポンプを前後方向に沿わせると共にその
後方位置で油圧モータを左右方向に沿わせて設けてある
油圧転動装置を備えたトランスミツシヨン装置が、実公
昭56−2573号公報に開示されている。
本考案のものによると、油圧モータのモータ軸から左右
の駆動車輪軸に対し伝動する伝動機構の歯車の全てを平
歯車とできる長所が与えられる。すなわち前述のように
油圧モータを前後方向に沿わせ設ける構造によると前後
方向に沿うモータ軸から左右方向に沿う駆動車輪軸に対
し伝動を行なうものに必らず1対の傘歯車を必要とする
のに対し、モータ軸と駆動車輪軸とが左右方向に沿い平
行していて傘歯車を用いる必要がなくなるのである。互
に噛合せる1対の傘歯車による伝動部はそこで伝動方向
の転換と共に減速を得ようとする場合特に、高価につく
ものとなり、また伝動効率も決つしてよくはないから、
傘歯車を無くせる効果は無視し難い。
実公昭56−2573号公報のものによるとその反面、油圧伝
動装置のポンプ軸を作業機駆動用のPTO軸のための原動
軸として利用できない難点がある。すなわち前述の公報
のうち特公平1−17883号公報及び特開昭63−258219号
公報に開示のものがそれぞれ、エンジンから入力伝導を
受ける油圧伝導装置のポンプ軸を後方へ延出させて、該
ポンプ軸から作業機駆動用のPTO軸に対し伝動すること
としているのに対し、実公昭56−2573号公報のものでは
後方側の油圧モータが邪魔となつて、ポンプ軸の後端か
らPTO系のための駆動力を取出しえないからである。
実公昭56−2573号公報に開示のトランスミツシヨンでは
エンジンから入力伝導を受けるミツシヨンケースの入力
軸ないし主軸から平行する2本の伝動軸を用いて、油圧
伝動装置方向に導かれた走行系の伝動径路とPTO軸方向
に導かれたPTO系の伝動径路とを振り分けているが、こ
うすると伝動軸の本数が増えトランスミツシヨン装置の
コスト及びコンパクトさの点から決つして望ましくな
い。
〔考案課題〕
そこでこの考案は、油圧伝動装置のモータ軸から平歯車
のみを用いる伝動機構によつて左右の駆動車輪軸に対し
て伝動可能とすると共に油圧伝動装置のポンプ軸をPTO
系の原動軸として利用可能として、上述の問題点を解消
しようとするものである。
〔課題解決手段〕
そのためにこの考案は添付図面を例示するように作業車
両用のトランスミツシヨン装置において、左右の後輪車
軸1を装備するミツシヨンケース2内の上半部に車速を
無段に変更制御するための油圧伝動装置3を、該油圧伝
動装置3の油圧ポンプ4を前後方向に沿わせると共に油
圧モータ5を油圧ポンプ4の後方で左右方向に沿わせて
設置し、油圧モータ5のモータ軸5aをミツシヨンケース
2内の下半部で左右の後輪車軸1に対し平歯車伝動機構
6によつて接続する一方、ミツシヨンケース2内から前
後方向に沿わせて外部に突出させてあるPTO軸7,8に対し
油圧ポンプ4のポンプ軸4aを接続するためのPTOクラツ
チ9と他の平歯車伝動機構10を、PTOクラツチ9はミツ
シヨンケース2内で上記ポンプ軸4aの前端部上に配置し
他の平歯車伝動機構10はミツシヨンケース2内の前端に
配置して、設けた。
〔考案の作用と効果〕
油圧伝動装置3において後方側に位置させ左右方向に沿
わせた油圧モータ5のモータ軸5aから左右の後輪車軸1
に対しては、伝動歯車として平歯車のみを用いる伝動機
構によつて走行駆動力を伝達でき、またミツシヨンケー
ス2内の下半部が、PTO系の歯車伝動機構10が配置され
ている前端側部分を除いては開放されていることから、
モータ軸5aが比較的後方側に配置されることになつてい
るも後端車軸1をモータ軸5aよりも極力前方側に配置し
モータ軸5aから後輪車軸1に至る間の伝動径路を長くと
り、傘歯車よりずつと安価につく平歯車のみを用いる平
歯車伝動機構6によつて車軸駆動トルクを大きく高める
大幅減速を得ることができる。
またミツシヨンケース2内で油圧ポンプ4のポンプ軸4a
前端部からその上のPTOクラツチ9を介し、ポンプ軸4a
同様に前後方向に沿つているPTO軸7,8に対し伝動するPT
O系の平歯車伝動機構10は、ミツシヨンケース2内の前
端部で前後幅小のスペース内に縦長に配置してコンパク
トに設けることができる。
したがつてこの考案によれば油圧伝動装置を用いるトラ
ンスミツシヨン装置において、従来技術の前述難点が克
服されコストの低減と装置コンパクトさの確保が達成さ
れる。
〔実施例〕
図示の実施例は第5図に示すように、左右1対宛の前輪
11と後輪12間で機体の下面位にモアMを装備させること
としてあるモアトラクタにおいて、この考案を実施した
例に係る。
エンジン13は機体前部に搭載され、このエンジン13から
左右の後輪12間に配置の前記ミツシヨンケース2内へ伝
動するための伝動軸14が、前後方向に沿わせて設けられ
ている。前記PTO軸としては、機体後部に牽引させるグ
ラスコレクタとかロータリ耕耘機等の作業機を駆動する
ためにミツシヨンケース2内から後方に突出させてある
リヤPTO軸7と、伝動軸15を介しモアMのギヤボツクスM
aにモア駆動力を伝達するように用いられるミツドPTO軸
8とが、設けられている。
第1−3図に示すようにミツシヨンケース2は、一側に
側板17によつて閉鎖される組込み用の開口を、また後端
の上半部に厚手の蓋板18によつて閉鎖される組込み用の
開口を、それぞれ有する。ミツシヨンケース2内への入
力伝導はポンプ軸4aに対し直接に行なつてもよいが、図
例ではミツシヨンケース2の前壁に装着した軸ホルダー
19に支持させた短長の入力軸20を設けて、この入力軸20
をその前端で第5図に図示の伝動軸14に対し接続し、後
半部を中空として内面にスプラインを刻設してある該入
力軸20にポンプ軸4aの前端をスプライン嵌めして、ミツ
シヨンケース2内への入力伝導を得るようにされてい
る。
油圧伝動装置3は第2図に図示のボルト22によつて蓋板
18の前面に取付けられた基台23を備え、油圧ポンプ4は
この基台23の前面に、また油圧モータ5はミツシヨンケ
ース2内で一側に片寄せて配置されている該基台23の内
側の側面に、それぞれ装着されている。油圧ポンプ4は
第3図に示すように基台23の前面に開口する1対の油給
排ポート4A,4Bを有し、油圧モータ5は第1,4図に示すよ
うに基台23の内側の側面に開口させてある1対の油給排
ポート5A,5Bを有する。これらの油給排ポート4A,5A間及
び4B,5B間はそれぞれ、基台23内に設けた1対の油給排
通路(図示せず)によつて接続されている。油圧ポンプ
4は通例のように可変容積式のものとされ、そのポンプ
斜板4bを第2図に図示の操作軸24の回転変移操作によつ
て変更することにより容積を変更制御される。油圧ポン
プ4と油圧モータ5間の上記油給排通路に対し作動油を
補給するためのチャージポンプ25は第1図に示すよう
に、基台23をポンプケースに利用し蓋板18をケース蓋に
利用したトコロイド式のものに構成され、その中空のポ
ンプ軸25cを基台23の内部で油圧ポンプ4のポンプ軸4a
により駆動させることとしてある。蓋板18の背面上に
は、機体後部に連結して用いる作業機を昇降させる作業
機用シリンダ26(第5図)に対し作動油を供給するため
の作業機用ポンプ27を装着してあり、そのポンプ軸27a
はチヤージポンプ25のポンプ軸25cに連結されている。
第1,3図に示すようにミツシヨンケース2内の下半部に
はモータ軸5a及び後輪車軸1と同様に左右方向に沿わせ
てある中間軸28及び変速軸29を、中間軸28が前後方向で
みても上下方向でみても後輪車軸1とモータ軸5aとの中
間に位置し変速軸29が後輪車軸1と略等レベルでモータ
軸5aの直下方に位置するように配置して、設けてある。
また左右の後輪車軸1間には差動装置30が配設され、こ
の差動装置30にはデフロツク・クラツチ31が附設されて
いる。
モータ軸5aを左右の後輪車軸1に対し接続する前記平歯
車伝動機構6の具体構造を説明すると、モータ軸5aはそ
の上の小平歯車33を中間軸28上の大平歯車34に噛合せて
中間軸28を減速駆動するものとされている。中間軸28上
には2個の平歯車35,36を遊嵌設置してあり、これらの
平歯車35,36に噛合せた2個の平歯車37,38が変速軸29上
に固定設定されている。平歯車35,36はシフタスリーブ3
9によつて中間軸28に対しそれぞれ選択的に結合可能と
されており、これによつて変速軸29は中間軸28により減
速を伴なう2段の回転数で駆動されるものとされてい
る。そして変速軸29に一体形成した小平歯車40を作動装
置30の入力歯車である大平歯車41と噛合せて、左右の後
輪車軸1の駆動を得ることとされている。変速軸29に
は、ミツシヨンケース2と一体のブレーキケース2a内で
走行ブレーキ42を附設してある。
第1図に示すように前記PTOクラツチ9は、ポンプ軸4a
の前端部上に固定設置したクラツチハウジング44とその
後方側でポンプ軸4a上に遊嵌設置した平歯車45とに複数
枚宛の摩擦エレメントを摺動のみ自在に支持させてなる
摩擦多板式の油圧クラツチに、構成されている。ポンプ
軸4aにはPTOクラツチ9に対し作動油を給排する油路46
が形成され、この油路46に対し位置固定側の作動油用の
油路を接続する油路のロータリジヨイント部を形成する
環状油室47が、ポンプ軸4aの外周面に形成した環状凹溝
を油圧ポンプ4のポンプケース前端部の軸挿通穴の内周
面でシールして提供されている。
PTOクラツチ9には該クラツチ9の切り状態でクラツチ
従動側の連れ廻わりを防止するための連れ廻わり防止ブ
レーキ48が附設され、このブレーキ48は上記ポンプケー
ス内に形成したシリンダ穴内のピストン48aのピストン
杆に取付けられて平歯車45のボス部に対設されたブレー
キシユー48bを有する。ピストン48aはスプリング48cに
より、ブレーキシユー48bを平歯車45のボス部に圧接し
てブレーキ48を作動させる方向に附勢されており、ピス
トン48aの前面側には該ピストン48aを油圧の作用で後退
させてブレーキ48を解放するための油室48dを設けてあ
る。
同様に第1図に示すように前記したリヤPTO軸7とミツ
ドPTO軸8とは互いに同心配置して設けられており、こ
れらの量PTO軸7,8間でミツシヨンケース2内に前後方向
に沿う伝動軸50を、両PTO軸7,8と略相接踵するように設
けてある。そしてPTO系の前記平歯車伝動機構10は図示
の場合、ポンプ軸4a前端部上の前記平歯車45に噛合せた
より大径の平歯車51を伝動軸50上に固定設置してなるも
のに、構成されている。リヤPTO軸7上とミツドPTO軸8
上にはそれぞれミツシヨンケース2内で、これらのPTO
軸7,8を選択的に伝動軸50に対し結合するリヤPTOクラツ
チ52とミツドPTOクラツチ53が設けられている。
なおPTO軸としてリヤPTO軸7のみを設ける構造では、該
リヤPTO軸7を前方向きに延長するか伝動軸50対応の伝
動軸をリヤPTO軸7に連結して、その上に平歯車51対応
の平歯車を固定設置し、リヤPTOクラツチは設けない。
また逆にミツドPTO軸8のみを設ける構造では平歯車51
対応の平歯車をミツドPTO軸8上に固定設置して、ミツ
ドPTOクラツチは設けない。
ミツシヨンケース2内の低部は油タンクに兼用させてあ
り、該ミツシヨンケース2内の低部から前記チヤージポ
ンプ25に対し油を導く油吸入路55,56,57を、第1図に示
すようにミツシヨンケース2の下半部背壁内と蓋板18内
と基台23内とに設け、基台23に設けたチヤージポンプ25
の吸入口25aに連通させてある。同様に基台23に設けた
チヤージポンプ25の吐出口25bは、油圧ポンプ4と油圧
モータ5間の図示省略の前記1対の油給排通路方向に基
台23内の油路58によつて導かれている。
PTOクラツチ9に対する作動油の供給もチャージポンプ2
5によつて行なわせることとしてあり、同様に第1図に
示すように上記油路58をその途中から前記環状油室47に
対し接続するための油路59,60を、基台23内と油圧ポン
プ4のポンプケース内とに形成してある。油路59の途中
にはPTOクラツチ9用の方向切換弁61を挿入設置してあ
る。この方向切換弁61は図示の位置では該弁61二次側の
油路59内をミツシヨンケース2内へ開口するタンクポー
ト62に連通させてPTOクラツチ9を切り、ミツシヨンケ
ース2上面のプレート部材63に保持させてある操作杆64
によつて図示位置から若干押込まれるとPTOクラツチ9
方向に作動油を導いて該クラツチ9をクラツチ係合させ
るものに、構成されている。油圧ポンプ4のポンプケー
ス内で油路60の途中は前記した連れ廻い防止ブレーキ48
の油室48dに連通させてあり、PTOクラツチ9のクラツチ
係合状態では油室48dに油圧が供給され連れ廻い防止ブ
レーキ48が解放されるように図られている。
第2図において66は、方向切換弁61二次側の油路59内を
ミツシヨンケース2内に連通させる油路67中に挿入設置
されたリリーフ弁で、PTOクラツチ9に対する作用油圧
を設定するためのものである。また第1,3図において68
は第1図に図示の前記油路58を油圧ポンプ4と油圧モー
タ5間の前記1対の油給排通路に対し連通させる1対の
連通路中に挿入してある1対の逆止弁(以上、図示せ
ず)を開放させるための1対の開放作動杆で、前記プレ
ート部材63に保持させてあり、第5図に図示のモアトラ
クタを他の車両に牽引させて移動させる場合等に油圧伝
動装置3内から作動油を抜いておくために用いられる。
第4図はミツシヨンケース2内の上半部に対するトラン
スミツシヨン機構の組込み態様を示すもので、前記基台
23の前面側に油圧ポンプ4及びPTOクラツチ44とPTO系の
前記歯車45等を装備させ、基台23の背面には作業機用ポ
ンプ27を装着した前記蓋板18を第2図に示す前記ボルト
22によつて取付けた組立て物を、ミツシヨンケース2外
での組立てによつて得、前記プレート部材63はミツシヨ
ンケース2に対し未装着の状態で上記組立て物をミツシ
ヨンケース2の背壁上半部の開口からミツシヨンケース
2内へと挿入し、ポンプ軸4aの前端を前記入力軸20の中
空部に挿入しスプライン嵌めして、蓋板18をその後端フ
ランジ部18aでミツシヨンケース2に取付けることによ
つて組込みが行なわれる。油圧モータ5はその後に、第
2,3図に図示の側板17側の開口からミツシヨンケース2
内に挿入して基台23の一側面上に装着される。第4図に
おいて70,71はそれぞれ、基台23に形成してあるモータ
軸5a端用の支承穴及び油圧モータ5用の取付け孔を示
す。
第5図に図示のモアトラクタは後輪12の駆動により車両
を走行させ、油圧伝動装置3のポンプ斜板4bの傾角制御
により車速を無段に、また第3図に図示のシフタスリー
ブ39の位置変更により車速を高,低2段に、それぞれ制
御しつつ芝刈り、その他の作業に用いられる。
モアMによる芝刈り作業時にはミツドPTOクラツチ53に
入れられ、それと同時に車両後部に牽引させるグラスコ
レクタによつて刈取られた芝を収集するときはリヤPTO
クラツチ52も入れられる。車両後部に牽引されるロータ
リ耕耘機等による作業時、或はリヤPTO軸7を駆動源と
する防除機等による定置作業時には、リヤPTOクラツチ5
2のみが入れられる。リヤPTOクラツチ52或はミツドPTO
クラツチ53の操作に先立つては操作の容易化とクラツチ
部材の保護のために、油圧多板式のPTOクラツチ9が一
旦切られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は一実施例の一部展開縦断側面図、第2図は同実
施例の一部展開縦断平面図、第3図は第1図のIII−III
線にほぼ沿つた断面図、第4図はトランスミツシヨン機
構の組込み態様を示す縦断側面図、第5図は実施例を装
備させたモアトラクタの一部切欠き模式的側面図であ
る。 1……後輪車軸、2……ミツシヨンケース、3……油圧
伝動装置、4……油圧ポンプ、4a……ポンプ軸、5……
油圧モータ、5a……モータ軸、6……平歯車伝動機構、
7……リヤPTO軸、8……ミツドPTO軸、9……PTOクラ
ツチ、10……平歯車伝動機構、20……入力軸、23……基
台、28……中間軸、29……変速軸、30……差動装置、3
3,34……平歯車、35,36,37,38……平歯車、39……シフ
タスリーブ、40,41……平歯車、44……クラツチハウジ
ング、45……平歯車、50……伝動軸、51……平歯車、52
……リヤPTOクラツチ、53……ミツドPTOクラツチ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】左右の後輪車軸1を装備するミツシヨンケ
    ース2内の上半部に車速を無段に変更制御するための油
    圧伝動装置3を、該油圧伝動装置3の油圧ポンプ4を前
    後方向に沿わせると共に油圧モータ5を、油圧ポンプ4
    の後方で左右方向に沿わせて設置し、油圧モータ5のモ
    ータ軸5aをミツシヨンケース2内の下半部で左右の後輪
    車軸1に対し平歯車伝動機構6によつて接続する一方、
    ミツシヨンケース2内から前後方向に沿わせて外部に突
    出させてあるPTO軸7,8に対し油圧ポンプ4のポンプ軸4a
    を接続するためのPTOクラツチ9と他の平歯車伝動機構1
    0を、PTOクラツチ9はミツシヨンケース2内で上記ポン
    プ軸4aの前端部上に配置し他の平歯車伝動機構10はミツ
    シヨンケース2内の前端部に配置して、設けたことを特
    徴としてなる作業車両用のトランスミツシヨン装置。
JP14567089U 1989-12-18 1989-12-18 作業車両用のトランスミツシヨン装置 Expired - Lifetime JPH0721377Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14567089U JPH0721377Y2 (ja) 1989-12-18 1989-12-18 作業車両用のトランスミツシヨン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14567089U JPH0721377Y2 (ja) 1989-12-18 1989-12-18 作業車両用のトランスミツシヨン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0383123U JPH0383123U (ja) 1991-08-23
JPH0721377Y2 true JPH0721377Y2 (ja) 1995-05-17

Family

ID=31692295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14567089U Expired - Lifetime JPH0721377Y2 (ja) 1989-12-18 1989-12-18 作業車両用のトランスミツシヨン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0721377Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002205561A (ja) * 2001-01-12 2002-07-23 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 走行用静油圧式無段変速装置
JP4629891B2 (ja) * 2001-03-23 2011-02-09 ヤンマー株式会社 乗用田植機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0383123U (ja) 1991-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5046994A (en) Vehicle transmission assembly
US5560447A (en) Drive transmission for working vehicles
US7849689B2 (en) Hydrostatic transaxle
US4579183A (en) Transmission for self-propelled working vehicles
JP3769030B2 (ja) 油圧トランスミッション
US7694765B2 (en) Power-dividing device and axle-driving device for a working vehicle
JP3445391B2 (ja) トラクタのトランスミッション装置
KR101383135B1 (ko) 트랜스미션
US6199380B1 (en) Axle driving apparatus
US5937697A (en) Power take-off assembly for tractors
US5099936A (en) Power take-off transmission for tractors
US5511436A (en) Vehicle transmission assembly
EP0924117A2 (en) Four-wheel driven vehicle
JP2002096650A (ja) トラクタのトランスミッション
JPH0721377Y2 (ja) 作業車両用のトランスミツシヨン装置
US4831891A (en) Power transmission device for a tractor
EP1334861A1 (en) Power transmission device for vehicle
JP2003011684A (ja) トラクタのトランスミッション
US3982599A (en) Tractor having transmission-driven power take-off
JP4443022B2 (ja) トラクタのトランスミッション
JP2008201303A (ja) トランスミッション
US5001941A (en) Transmission assembly for tractors
JPH0117883B2 (ja)
JP3678665B2 (ja) 作業車
JPH0714051Y2 (ja) 作業車両用のトランスミツシヨン装置