JPH0720617A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH0720617A
JPH0720617A JP5188685A JP18868593A JPH0720617A JP H0720617 A JPH0720617 A JP H0720617A JP 5188685 A JP5188685 A JP 5188685A JP 18868593 A JP18868593 A JP 18868593A JP H0720617 A JPH0720617 A JP H0720617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
silver halide
layer
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5188685A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Takahashi
修 高橋
Takehiko Sato
武彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP5188685A priority Critical patent/JPH0720617A/ja
Priority to US08/268,976 priority patent/US5538842A/en
Publication of JPH0720617A publication Critical patent/JPH0720617A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3008Combinations of couplers having the coupling site in rings of cyclic compounds and photographic additives
    • G03C7/301Combinations of couplers having the coupling site in pyrazoloazole rings and photographic additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03517Chloride content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3008Combinations of couplers having the coupling site in rings of cyclic compounds and photographic additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39212Carbocyclic
    • G03C7/39216Carbocyclic with OH groups
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/132Anti-ultraviolet fading

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】色再現性に優れ、光堅牢性が低濃度部から高濃
度部にわたり優れ、しかも白地部分の黄変(Y−ステイ
ン)が改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提
供する。 【構成】ピラゾロトリアゾール系マゼンタカプラー及び
ベンゾトリアゾール系化合物が写真構成層の少なくとも
一つの同一層に含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は写真技術に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料
を写真処理して得られる色像は芳香族第一級アミン現像
主薬の酸化体とカプラーの反応によって形成されたアゾ
メチン色素またはインドアニリン色素から成る。色再現
性の良いカラー写真画像を得るには副吸収の少ない鮮や
かな色素が必要であるが、マゼンタ色素を形成するため
に広く使用されている5−ピラゾロン系マゼンタカプラ
ーから形成される色素は550nm付近の主吸収以外
に、430nm付近の副吸収を有していることが色再現
上好ましくなく、これを解決するために種々の研究がな
されてきた。
【0003】特に、米国特許第3061432号や米国
特許第4500630号等に記載のピラゾロアゾール系
マゼンタカプラーから形成される色素は、430nm付
近の副吸収が、5−ピラゾロンカプラー系マゼンタカプ
ラーから形成される色素に比べて著しく小さくなり、色
再現上好ましく、更に、熱、湿度に対する未発色部のY
−ステインの発生も極めて小さく好ましい利点を有する
ものである。
【0004】しかしながら、上記のカプラーにおいて
も、未だ不十分なため改良が望まれている性能として以
下の2点があった。即ち、低濃度発色部での光堅牢性
が、高濃度発色部に比較し、著しく劣る点と、未露光部
である白地の部分に、光によってY−ステインが生成す
る点である。この様に低濃度部と高濃度部の退色率が異
なる事、あるいは、未露光部にY−ステインが発生する
と、写真材料としての商品価値を著しく低下させてしま
う。特に、近年、写真の保存状態が多様化してきてお
り、特に、ディスプレイ的要素が強くなっているため、
光に照射されても、Y−ステインが生成せず、かつ、発
色濃度によらず堅牢な色像が強く望まれていた。
【0005】上記の光によるY−ステインの発生を改良
するための方法としては、例えば、特開昭52−722
2号公報にビスフェノール類を使用することが提案され
ている。確かに3−アニリノ−5−ピラゾロン型マゼン
タカプラーについては効果を示すが、前記のピラゾロト
リアゾール類のマゼンタカプラーに適用した場合、Y−
ステイン抑制効果がないばかりか、逆にY−ステインを
増加させるものもあった。
【0006】我々は、上記の低濃度発色部の光堅牢性の
向上とY−ステイン抑制に対して、紫外線吸収剤である
2−(2′−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール
系化合物やベンゾフェノン系の化合物をマゼンタカプラ
ー含有層よりも上層に設置する中間層やハロゲン化銀乳
剤層に添加し、その紫外線カット作用により、若干の改
良を認めたが、添加量を増大しても得られる効果に限界
があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の問題点
に鑑みなされたものであり、本発明の目的は、色再現性
に優れ、光堅牢性が低濃度部から高濃度部にわたり優
れ、しかも白地部分の黄変(以下、Y−ステインと称
す)が改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提
供することにある。
【0008】また、本発明の目的は上記のような優れた
画質のカラー写真を作製する方法を提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記課題は、以下によっ
て解決された。支持体上に少なくとも一層の写真構成層
を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、下
記一般式〔I〕で示されるカプラーの少なくとも一種及
び一般式〔II〕で示される化合物を前記写真構成層の
少なくとも一つの同一層に含有することを特徴とするハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0010】一般式〔I〕
【0011】
【化4】
【0012】〔式中、Rは、水素原子または置換基を表
し、Za,ZbおよびZcは、メチン、置換メチン、=
N−または、−NH−のいずれかの基を表し、Yは、水
素原子または現像主薬の酸化体とのカプリング反応にお
いて離脱し得る基を表す。さらに、R,Yまたは置換メ
チンであるZa,ZbもしくはZcで2量体以上の多量
体を形成してもよい。〕 一般式〔II〕
【0013】
【化5】
【0014】〔一般式(II)中、X,Yは、それぞれ
水素原子、アルキル基、アルコキシ基、またはアシル基
を表し、Zは−CO−あるいは−COO−を表し、m,
l,pはそれぞれ1〜4の整数である。
【0015】一般式〔I〕で表されるカプラーの内、好
ましい化合物は、一般式(Ia),(Ib),(I
c),(Id)および(Ie)で表される。 (Ia)
【0016】
【化6】
【0017】(Ib)
【0018】
【化7】
【0019】(Ic)
【0020】
【化8】
【0021】(Id)
【0022】
【化9】
【0023】(Ie)
【0024】
【化10】
【0025】(Ia)から(Ie)までの一般式におけ
る置換基を詳細に説明する。R、R′およびR″は、脂
肪族基、芳香族基、複素環基またはカップリング離脱基
を表わし、これらの基はさらに、アルキル基、アリール
基、複素環基、アルコキシ基(例えば、メトキシ、2−
メトキシエトキシ)、アリールオキシ(例えば、2,4
−ジ−tert−アミルフェノキシ、2−クロロフェノ
キシ、4−シアノフェノキシ)、アルケニルオキシ基
(例えば、2−プロペニルオキシ)、アシル基(例え
ば、アセチル、ベンゾイル)、エステル基(例えば、ブ
トキシカルボニル、フェノキシカルボニル、アセトキ
シ、ベンゾイルオキシ、ブトキシスルホニル、トルエン
スルホニルオキシ)、アミド基(例えば、アセチルアミ
ノ、メタンスルホンアミド、ジプロピルスルファモイル
アミノ)、カルバモイル基(例えば、ジメチルカルバモ
イル、エチルカルバモイル)、スルファモイル基(例え
ば、ブチルスルファモイル)、イミド基(例えば、サク
シンイミド、ヒダントイニル)、ウレイド基(例えば、
フェニルウレイド、ジメチルウレイド)、脂肪族もしく
は芳香族スルホニル基(例えば、メタンスルホニル、フ
ェニルスルホニル)、脂肪族もしくは芳香族チオ基(例
えば、エチルチオ、フェニルチオ)、ヒドロキシ基、シ
アノ基、カルボキシ基、ニトロ基、スルホ基、ハロゲン
原子などから選ばれた基で置換されていてもよい。R、
R′およびR″はさらにR′′′O−、R′′′C(=
O)−、R′′′CO(=O)−、R′′′S−、
R′′′SO−、R′′′SO2 −、R′′′SO2
H−、R′′′C(=O)NH−、R′′′NH−、
R′′′OC(=O)NH−、水素原子、ハロゲン原
子、シアノ基、イミド基であってもよい。(R′′′
は、アルキル基、アリール基および複素環基を表す)。
【0026】R、R′およびR″はさらに、カルバモイ
ル基、スルファモイル基、ウレイド基またはスルファモ
イルアミノ基であってもよく、これらの基の窒素原子は
R〜R″に対して許容された置換基で置換されていても
よい。これらのうち、直鎖アルキル基、分岐アルキル
基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ウ
レイド基等が好ましい。
【0027】Yは一般式(I)で定義された基を表わ
し、Yで表わされる置換基はR、R′またはR″と同義
の基である。Yが現像主薬の酸化体とのカップリング反
応において離脱し得る基(以下、カップリング離脱基と
よぶ)を表すとき、該カップリング離脱基は酸素、窒素
もしくは硫黄原子を介してカップリング活性炭素原子と
脂肪族基、芳香族基、複素環基、脂肪族・芳香族もしく
は複素環スルホニル基、脂肪族・芳香族もしくは複素環
カルボニル基とを結合するような基、ハロゲン原子、芳
香族アゾ基などであり、これらのカップリング離脱基に
含まれる脂肪族基、芳香族基もしくは複素環基は、R〜
R″で許容される置換基で置換されていてもよい。
【0028】カップリング離脱基の具体例を挙げると、
ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素)、アルコ
キシ基(例えば、エトキシ、ドデシルオキシ、メトキシ
エトキシ、メトキシエチルカルバモイル、シルボキシプ
ロピルオキシ、メチルスルホニルエトキシ)、アリール
オキシ基(例えば、4−クロロフェノキシ、4−メトキ
シフェノキシ、4−カルボキシフェノキシ)、アシルオ
キシ基(例えば、アセトキシ、テトラデカノイルオキ
シ、ベンゾイルオキシ)、脂肪族もしくは芳香族スルホ
ニルオキシ基(例えば、メタンスルホニルオキシ、トル
エンスルホニルオキシ)、アシルアミノ基(例えば、ジ
クロロアセチルアミノ、ヘプタフルオロブチリルアミ
ノ)、脂肪族もしくは芳香族スルホンアミド基(例え
ば、メタンスルホンアミド、p−トルエンスルホンアミ
ド)、アルコキシカルボニルオキシ基(例えば、エトキ
シカルボニルオキシ、ベンジルオキシカルボニルオキ
シ)、アリールオキシカルボニルオキシ基(例えば、フ
ェノキシカルボニルオキシ)、脂肪族・芳香族もしくは
複素環チオ基(例えば、エチルチオ、フェニルチオ、テ
トラゾリルチオ)、カルバモイルアミノ基(例えば、N
−メチルカルバモイルアミノ、N−フェニルカルバモイ
ルアミノ)、5員もしくは6員の含窒素複素環基(例え
ば、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラ
ゾリル、1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−ピリジ
ル)、イミド基(例えば、スクシンイミド、ヒダントイ
ニル)、芳香族アゾ基(例えば、フェニルアゾ)などが
ある。本発明のカップリング離脱基は、現像抑制剤、現
像促進剤、脱銀促進剤等の写真的有用基を含んでいても
よい。これらのうち、ハロゲン原子とアリールチオ基は
特に好ましい。
【0029】一般式(Ia)〜(Ie)で表わされるカ
プラーのうち、本発明の効果の点で一般式(Ic)と
(Id)で表わされるものが好ましい。更に好ましいの
は、一般式(Ic)及び一般式(Id)において、R
が、3級アルキルである。本発明において、一般式
(I)で表されるカプラーの内、最も好ましいカプラー
は以下の一般式(If)で表されるカプラーである。
【0030】一般式(If)
【0031】
【化11】
【0032】(式中、R1 は三級アルキル基を表し、R
2 及びR3 はそれぞれ水素原子または置換基を表し、X
はハロゲン原子またはアリールオキシ基を表す。A及び
Bはそれぞれ−CO−または−SO2 −を表し、nは0
または1を表す。R4 は水素原子、アルキル基またはア
リール基を表し、R5 はアルキル基、アリール基、アル
コキシ基、アルキルアミノ基またはアリールアミノ基を
表す。R4 とR5 は互いに結合して5員環、6員環また
は7員環を形成してもよい。) 一般式(If)で表されるカプラーについて更に詳しく
説明する。
【0033】R1 は三級アルキル基を表し、該三級アル
キル基は置換基を有していてもよいし、分岐したアルキ
ル基が互に結合して環を形成してもよい。その置換基と
しては、例えば、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩
素)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、ド
デシルオキシ)、アリールオキシ基(例えば、フェノキ
シ、2−メトキシフェノキシ、4−t−オクチルフェノ
キシ)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ、エチル
チオ、オクチルチオ、ヘキサデシルチオ)、アリールチ
オ基(例えば、フェニルチオ、2−ピバロイルフェニル
チオ、2−ブトキシ5−t−オクチルフェニルチオ)、
エステル基(例えば、メチルエステル、エチルエステ
ル)、シアノ基等が好ましい。分岐したアルキル基が互
に結合して環を形成しているR1 としては、1−メチル
シクロプロピル基、1−エチルシクロプロピル基、アダ
マンチル基等が挙げられる。最も好ましいR1 はt−ブ
チル基である。
【0034】R2 及びR3 によって表される置換基とし
ては、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、ハロ
ゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素)、アルキル基
(例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、t−ブ
チル)、アリール基(例えば、フェニル)、アルコキシ
基(例えば、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、ブ
トキシ、ドデシルオキシ)、アリールオキシ基(例え
ば、フェノキシ、4−メトキシフェノキシ、2−メトキ
シフェノキシ、4−メチルフェノキシ、4−クロルフェ
ノキシ、4−tert−ブチルフェノキシ、2,4−ジ
メチルフェノキシ)、アルコキシカルボニル基(例え
ば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、オクチ
ルオキシカルボニル、ヘキサデシルオキシカルボニ
ル)、カルバモイル基(例えば、N−エチルカルバモイ
ル、N−ドデシルカルバモイル、N,N−ジブチルカル
バモイル、N−シクロヘキシルカルバモイル、N−フェ
ニルカルバモイル)、スルファモイル基(例えば、N−
エチルスルファモイル、N−ブチルスルファモイル、N
−オクチルスルファモイル、N−ヘキサデシルスルファ
モイル、N−シクロヘキシルスルファモイル、N,N−
ジブチルスルファモイル、N−メチル−N−オクタデシ
ルスルファモイル)等が好ましい。
【0035】本発明においては、R2 が水素原子でR3
が水素原子、アルキル基またはアルコキシ基が好まし
く、R2 及びR3 の双方が供に水素原子のときが最も好
ましい。R4 は水素原子、アルキル基またはアリール基
を表し、アルキル基とは置換または無置換の直鎖または
分岐鎖のアルキル基を表す。置換アルキル基の置換基と
しては、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭
素)、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボキシル基、アリ
ール基(例えば、フェニル、ナフチル)、アルコキシ基
(例えば、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、ブト
キシ、ドデシルオキシ、2−メトキシエトキシ、2−フ
ェノキシエトキシ)、アリールオキシ基(例えば、フェ
ノキシ、2−メトキシフェノキシ、4−メチルフェノキ
シ、4−メトキシフェノキシ、2,4−ジメチルフェノ
キシ、2,4−ジ−tert−アミルフェノキシ、4−
tert−オクチルフェノキシ、4−シアノフェノキ
シ、2−クロル−4−tert−オクチルフェノキシ、
4−メタンスルホンアミドフェノキシ)、アルキルチオ
基(例えば、メチルチオ、エチルチオ、ブチルチオ、オ
クチルチオ、ドデシルチオ、ヘキサデシルチオ、2−エ
チルヘキシルチオ、2−フェノキシエチルチオ)、アリ
ールチオ基(例えば、フェニルチオ、2−ピバロイルア
ミドフェニルチオ、4−tert−オクチルフェニルチ
オ、4−ドデシルオキシフェニルチオ、2−ブトキシ−
4−tert−オクチルフェニルチオ)、カルボニルオ
キシ基(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボ
ニル、プロピルオキシカルボニル、ブトキシカルボニ
ル、オクチルオキシカルボニル、ドデシルオキシカルボ
ニル、ヘキサデシルオキシカルボニル、2−メトキシエ
トキシカルボニル)、カルボニルオキシ基(例えば、ア
セチルオキシ、プロピオニルオキシ、ドデカノイルオキ
シ、ヘキサデカノイルオキシ)、アミド基(例えば、ア
セトアミド、プロパンアミド、ブタンアミド、ドデカン
アミド、ヘキサデカンアミド、ベンツアミド、2−ドデ
シルオキシベンツアミド)、スルホンアミド基(例え
ば、メタンスルホンアミド、エタンスルホンアミド、オ
クタンスルホンアミド、ヘキサデカンスルホンアミド、
ベンゼンスルホンアミド、2−オクチルオキシ−4−t
ert−オクチルベンゼンスルホンアミド、2−ヘキサ
デシルオキシカルボニルベンゼンスルホンアミド、3−
ヘキサデシルオキシカルボニルベンゼンスルホンアミ
ド、3−ドデシルオキシカルボニルベンゼンスルホンア
ミド)、カルバモイル基(例えば、N−メチルカルバモ
イル、N−ブチルカルバモイル、N−シクロヘキシルカ
ルバモイル、N−ドデシルカルバモイル、N−フェニル
カルバモイル、N,N−エチルカルバモイル、N,N−
ジブチルカルバモイル)、スルファモイル基(例えば、
N−エチルスルファモイル、N−ブチルスルファモイ
ル、N−ヘキサデシルスルファモイル、N−シクロヘキ
シルスルファモイル、N,N−ジブチルスルファモイ
ル、N−フェニルスルファモイル、N−メチル−N−オ
クタデシルスルファモイル)、イミド基(例えば、コハ
クサンイミド、フタルサンイミド、ヘキサデシルコハク
サンイミド、オクタデシルコハクサンイミド)、ウレタ
ン基(例えば、メチルウレタン、エチルウレタン、ドデ
シルウレタン、フェニルウレタン)、ウレイド基(例え
ば、N−メチルウレイド、N−エチルウレイド、N−ド
デシルウレイド、N,N−ジブチルウレイド、N−フェ
ニルウレイド、N−シクロヘキシルウレイド)、スルホ
ニル基(例えば、メチルスルホニル、エチルスルホニ
ル、プロピルスルホニル、ブチルスルホニル、ヘキシル
スルホニル、オクチルスルホニル、ドデシルスルホニ
ル、ヘキサデシルスルホニル、フェニルスルホニル)等
があげられる。
【0036】アリール基とは、置換または無置換のアリ
ール基を表し、置換アリール基の置換基としては前記の
置換基R3 で説明した置換アルキル基の置換基と同義で
ある。R5 はアルキル基、アリール基、アルコキシ基、
アルキルアミノ基またはアリールアミノ基を表し、アル
キル基とは置換または無置換の直鎖または分岐鎖のアル
キル基をあらわす。置換アルキル基の置換基としては前
記の置換基R4 で説明した置換アルキル基の置換基と同
義である。アルキル基としては、分岐鎖の置換若しくは
無置換のアルキル基または、直鎖の置換アルキル基が溶
解性の点から好ましい。R5 のアリール基とは置換また
は無置換のアリール基を表し、置換アリール基の置換基
としては前記の置換基R4 で説明した置換アルキル基の
置換基と同義である。R5 のアルコキシ基とは、置換ま
たは無置換の直鎖または分岐鎖のアルキルオキシ基であ
り、置換アルキルオキシ基の置換基としては前記の置換
基R4 で説明した置換アルキル基の置換基と同義であ
る。R5 のアルキルアミノ基とは置換または無置換の直
鎖または分岐鎖のアルキルアミノ基であり、置換アルキ
ルアミノ基の置換基としては前記の置換基R4 で説明し
た置換アルキル基の置換基と同義である。R5 のアリー
ルアミノ基とは、置換または無置換のアリールアミノ基
であり、置換アリールアミノ基の置換基としては前記の
置換基R4 で説明した置換アルキル基の置換基と同義で
ある。A及びBは−CO−または−SO2 −を表し、n
は0または1を表す。Aとしては、−SO2 −が好まし
い。
【0037】R4 とR5 はお互いに結合して5員環、6
員環、7員環を形成してもよい。5員環、6員環、7員
環の代表的な例を以下に示すが、これらに限定されるも
のではない。
【0038】
【化12】
【0039】5員環、6員環、7員環のそれぞれの環上
に置換可能な置換基、例えば前記のR2 及びR3 で説明
した置換基等を有してもよい。R4 とR5 が結合した場
合には、好ましくはイミド環またはラクタム環である
が、より好ましくはR4 とR5 は結合しない場合であ
る。nは0が好ましく、最も好ましくはnは0であり、
4 は水素原子である。
【0040】Xはハロゲン原子またはアリールオキシ基
を表す。本発明のカプラーにおいてはこのXが現像主薬
の酸化体とのカップリング反応において離脱する。ハロ
ゲン原子としてはフッ素、塩素、臭素があげられる。ア
リールオキシ基とは、置換または無置換のアリールオキ
シ基を表し、置換アリールオキシ基の置換基としては、
前記置換基R4 で説明した置換アルキル基の置換基と同
義である。アリールオキシ基としては、フェノキシ、4
−メチルフェノキシ、4−tert−ブチルフェノキ
シ、4−メトキシカルボニルフェノキシ、4−エトキシ
カルボニルフェノキシ、4−カルボキシフェノキシ、4
−シアノフェノキシ、2,4−ジメチルフェノキシ等を
あげることができる。好ましいXはハロゲン原子であ
り、最も好ましいのは塩素原子である。
【0041】次に、本発明における代表的マゼンタカプ
ラーの具体例を示すが、これらによって限定されるもの
ではない。
【0042】
【化13】
【0043】
【化14】
【0044】
【表1】
【0045】
【表2】
【0046】
【表3】
【0047】
【表4】
【0048】
【表5】
【0049】
【表6】
【0050】
【表7】
【0051】
【化15】
【0052】
【化16】
【0053】
【化17】
【0054】
【化18】
【0055】
【化19】
【0056】
【化20】
【0057】
【化21】
【0058】
【化22】
【0059】
【化23】
【0060】
【化24】
【0061】
【化25】
【0062】
【化26】
【0063】
【化27】
【0064】
【化28】
【0065】
【化29】
【0066】
【化30】
【0067】
【化31】
【0068】
【化32】
【0069】
【化33】
【0070】
【化34】
【0071】
【化35】
【0072】本発明に用いられる一般式(I)で表され
るピラゾロトリアゾール系マゼンタカプラーの具体例及
び合成法等は、特開昭59−1625485号、同60
−43659号、同59−171956号、同60−3
3552号、同60−172982号、同61−292
143号、同63−231341号、同63−2910
58号、米国特許第3,061,432号、同4,72
8,598号、特願平04−157405号等に記載さ
れている。
【0073】本発明のカプラーは、通常ハロゲン化銀1
モル当り1×10-3モル〜1モル、好ましくは1×10
-2モル〜8×10-1モルの範囲で用いる事ができる。ま
た、本発明のカプラーは、2種以上を併用してもよく、
また、必要に応じ、他のピラゾロン系等の骨格の異なる
カプラーと併用する事もできる。次に、一般式〔II〕
で表される化合物を更に詳細にのべる。
【0074】一般式〔II〕の化合物のX,Yで表され
る基の詳細は特公昭48−30493号、米国特許第
3,698,907号や同48−31255号等に記載
されている。一般式〔II〕の化合物の中でも、Xがア
ルコキシ基、Zがカルボニル基、pとlがともに1のも
のが好ましい。Xの置換位置としては、水酸基に対して
5位が好ましい。
【0075】本発明の一般式〔II〕の化合物は、本発
明のマゼンタカプラーに対し、1〜300重量%で用い
られ、好ましくは、カプラーに対し、20〜200重量
%である。次に、本発明に用いられる一般式〔II〕の
具体例を挙げるが本発明はこれらに限定されるものでは
ない。
【0076】
【表8】
【0077】本発明の感光材料は、本発明のマゼンタカ
プラーを含有する層を支持体上に少なくとも1層有すれ
ばよく、本発明のマゼンタカプラーを含有する層として
は、支持体上の親水性コロイド層であればよい。一般的
な感光材料は、支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、
緑感性ハロゲン化銀乳剤層および赤感性ハロゲン化銀乳
剤層を少なくとも一層ずつこの順で塗設して構成するこ
とができるが、これと異なる順序であっても良い。ま
た、赤外感光性ハロゲン化銀乳剤層を前記の感光性乳剤
層の少なくとも一つの替りに用いることもできる。これ
らの感光性乳剤層には、それぞれの波長域に感度を有す
るハロゲン化銀乳剤と、感光する光と補色の関係にある
色素を形成するカラーカプラーを含有させることで減色
法の色再現を行うことができる。但し、感光性乳剤層と
カラーカプラーの発色色相とは、上記のような対応を持
たない構成としても良い。
【0078】本発明のマゼンタカプラーの感光材料中の
含有量は、ハロゲン化銀1モル当り1×10-3モル〜1
モルが適当であり、好ましくは、2×10-3モル〜3×
10-1モルである。
【0079】本発明のマゼンタカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入でき、高沸点有機溶媒
(必要に応じて低沸点有機溶媒を併用)に溶解し、ゼラ
チン水溶液に乳化分散してハロゲン化銀乳剤に添加する
水中油滴分散法が好ましい。水中油滴分散法に用いられ
る高沸点溶媒の例は米国特許第2,322,027号な
どに記載されている。また、ポリマー分散法の1つとし
てのラテックス分散法の工程、効果、含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4,199,363号、***
特許出願第(OLS)2,541,274号、同2,5
41,230号、特公昭53−41091号及び欧州特
許公開第029104号等に記載されており、また有機
溶媒可溶性ポリマーによる分散についてPCT国際公開
番号WO88/00723号明細書に記載されている。
【0080】前述の水中油滴分散法に用いることのでき
る高沸点有機溶媒としては、フタール酸エステル類(例
えば、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジ
シクロヘキシルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフ
タレート、デシルフタレート、ビス(2,4−ジ−tert
−アミルフェニル)イソフタレート、ビス(1,1−ジ
−エチルプロピル)フタレート)、リン酸又はホスホン
酸のエステル類(例えば、ジフェニルホスフェート、ト
リフェニルホスフェート、トリクリレルホスフェート、
2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、ジオクチ
ルブチルホスフェート、トリシクロヘキシルホスフェー
ト、トリ−2−エチルヘキシルホスフェート、トリドデ
シルホスフェート、ジ−2−エチルヘキシルフェニルホ
スフェート)、安息香酸エステル類(例えば、2−エチ
ルヘキシルベンゾエート、2,4−ジクロロベンゾエー
ト、ドデシルベンゾエート、2−エチルヘキシル−p−
ヒドロキシベンゾエート)、アミド類(例えば、N,N
−ジエチルドデカンアミド、N,N−ジエチルラウリル
アミド)、アルコール類またはフェノール類(イソステ
アリルアルコール、2,4−ジ−tert−アミルフェノー
ルなど)、脂肪族エステル類(例えば、コハク酸ジブト
キシエチル、コハク酸ジ−2−エチルヘキシル、テトラ
デカン酸2−ヘキシルデシル、クエン酸トリブチル、ジ
エチルアゼレート、イソステアリルラクテート、トリオ
クチルシトレート)、アニリン誘導体(N,N−ジブチ
ル−2−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリンな
ど)、塩素化パラフィン類(塩素含有量10%〜80%
のパラフィン類)トリメシン酸エステル類(例えば、ト
リメシン酸トリブチル)、ドデシルベンゼン、ジイソプ
ロピルナフタレン、フェノール類(例えば、2,4−ジ
−tert−アミルフェノール、4−ドデシルオキシフェノ
ール、4−ドデシルオキシカルボニルフェノール、4−
(4−ドデシルオキシフェニルスルホニル)フェノー
ル)、カルボン酸類(例えば、2−(2,4−ジ−tert
−アミルフェノキシ酪酸、2−エトキシオキタンデカン
酸)、アルキルリン酸類(例えば、ジ−2(エチルヘキ
シル)リン酸、ジフェニルリン酸)などが挙げられる。
また補助溶媒として沸点が30℃以上約160℃以下の
有機溶剤(例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオ
ン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、
2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミ
ド)を併用してもよい。
【0081】高沸点有機溶媒はカプラーに対して重量比
で0〜10.0倍量、好ましくは0〜4.0倍量で使用
できる。一般式〔II〕の化合物の添加方法としては、
一般式〔I〕のカプラーとともに高沸点有機溶媒に溶解
して、共乳化して得られる乳化分散物の形で写真構成層
に含有させるのが好ましい。一般式〔I〕と〔II〕の
化合物を含有する写真構成層としては、感光性ハロゲン
化銀乳剤層であるのが好ましい。また、この感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層としては、緑感層が好ましい態様である
が、赤外感光層であったり、赤感光層であったり、青感
光層であってもよい。
【0082】シアンカプラーとしては、特開平2−33
144号公報に記載のジフェニルイミダゾール系シアン
カプラーの他に、欧州特許EP0333185A2号明
細書に記載の3−ヒドロキシピリジン系シアンカプラー
(なかでも具体例として列挙されたカプラー(42)の
4当量カプラーに塩素離脱基をもたせて2当量化したも
のや、カプラー(6)や(9)が特に好ましい)や特開
昭64−32260号公報に記載された環状活性メチレ
ン系シアンカプラー(なかでも具体例として列挙された
カプラー例3、8、34が特に好ましい)、欧州特許E
P0456226A1号明細書に記載のピロロピラゾー
ル型シアンカプラー、欧州特許EP0484909号明
細書に記載のピロロイミダゾール型シアンカプラー、欧
州特許EP0488248号明細書及びEP04911
97A1号明細書に記載のピロロトリアゾール型シアン
カプラーの使用が好ましい。その中でもピロロトリアゾ
ール型シアンカプラーの使用が特に好ましい。
【0083】また、イエローカプラーとしては、前記表
中に記載の化合物の他に、欧州特許EP0447969
A1号明細書に記載のアシル基に3〜5員の環状構造を
有するアシルアセトアミド型イエローカプラー、欧州特
許EP0482552A1号明細書に記載の環状構造を
有するマロンジアニリド型イエローカプラー、米国特許
第5,118,599号明細書に記載されたジオキサン
構造を有するアシルアセトアミド型イエローカプラーが
好ましく用いられる。その中でも、アシル基が1−アル
キルシクロプロパン−1−カルボニル基であるアシルア
セトアミド型イエローカプラー、アニリドの一方がイン
ドリン環を構成するマロンジアニリド型イエローカプラ
ーの使用が特に好ましい。これらのカプラーは、単独あ
るいは併用することができる。
【0084】本発明のカラー感材の処理方法としては、
上記表中記載の方法以外に、特開平2−207250号
公報の第26頁右下欄1行目〜34頁右上欄9行目及び
特開平4−97355号第5頁左上欄17行目〜18頁
右下欄20行目に記載の処理素材及び処理方法が好まし
い。
【0085】本発明において適用されるハロゲン化銀乳
剤やその他の素材(添加剤など)および写真構成層(層
配置など)、並びにこの感材を処理するために適用され
る処理法や処理用添加剤としては、下記の特許公報、特
に欧州特許EP0,355,660A2号に記載されて
いるものが好ましく用いられる。
【0086】
【表9】
【0087】
【表10】
【0088】
【表11】
【0089】
【表12】
【0090】
【表13】
【0091】本発明に用いられるハロゲン化銀として
は、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃塩化銀、沃塩臭化
銀、沃臭化銀などを用いることができるが、特に迅速処
理の目的には沃化銀を実質的に含まない塩化銀含有率が
90モル%以上、更には95%以上、特に98%以上の
塩臭化銀または純塩化銀乳剤の使用が好ましい。
【0092】また、本発明に係わる感光材料には、画像
のシャープネス等を向上させる目的で親水性コロイド層
に、欧州特許EP0,337,490A2号の第27〜
76頁に記載の、処理により脱色可能な染料(なかでも
オキソノール系染料)を感光材料の680nmに於ける光
学反射濃度が0.70以上になるように添加したり、支
持体の耐水性樹脂層中に2〜4価のアルコール類(例え
ばトリメチロールエタン)等で表面処理された酸化チタ
ンを12重量%以上(より好ましくは14重量%以上)
含有させるのが好ましい。
【0093】また、本発明に係わる感光材料は、カプラ
ーと共に欧州特許EP0,277,589A2号に記載
のような色像保存性改良化合物を使用するのが好まし
い。特にピラゾロアゾール系マゼンタカプラーとの併用
が好ましい。
【0094】即ち、発色現像処理後に残存する芳香族ア
ミン系現像主薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ
実質的に無色の化合物を生成する化合物(F)および/
または発色現像処理後に残存する芳香族アミン系発色現
像主薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ
実質的に無色の化合物を生成する化合物(G)を同時ま
たは単独に用いることが、例えば処理後の保存における
膜中残存発色現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反
応による発色色素生成によるステイン発生その他の副作
用を防止する上で好ましい。
【0095】また、本発明に係わる感光材料には、親水
性コロイド層中に繁殖して画像を劣化させる各種の黴や
細菌を防ぐために、特開昭63−271247号に記載
のような防黴剤を添加するのが好ましい。
【0096】また、本発明に係わる感光材料に用いられ
る支持体としては、ディスプレイ用に白色ポリエステル
系支持体または白色顔料を含む層がハロゲン化銀乳剤層
を有する側の支持体上に設けられた支持体を用いてもよ
い。更に鮮鋭性を改良するために、アンチハレーション
層を支持体のハロゲン化銀乳剤層塗布側または裏面に塗
設するのが好ましい。特に反射光でも透過光でもディス
プレイが観賞できるように、支持体の透過濃度を0.3
5〜0.8の範囲に設定するのが好ましい。
【0097】本発明に係わる感光材料は可視光で露光さ
れても赤外光で露光されてもよい。露光方法としては低
照度露光でも高照度短時間露光でもよく、特に後者の場
合には一画素当りの露光時間が10-4秒より短いレーザ
ー走査露光方式が好ましい。また、露光に際して、米国
特許第4,880,726号に記載のバンド・ストップ
フィルターを用いるのが好ましい。これによって光混色
が取り除かれ、色再現性が著しく向上する。
【0098】
【実施例】以下に、本発明を実施例により、更に詳細に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。 実施例1 下記に示した層構成にて試料101〜121を作製し
た。数字は塗布量(g/m2 )を表す。ハロゲン化銀乳
剤は、銀換算塗布量を表す。 支持体;ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2 )と青
味染料(群青)を含む〕 第一層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55μmの大サイズ乳剤と、 0.39μmの小サイズ乳剤との1:3混合物(銀モル比)。粒子サイズ 分布の変動係数はそれぞれ0.10と0.08、各サイズ乳剤とも臭化銀 0.8モル%を粒子表面の一部に局在含有させた) 0.13 ゼラチン 2.50 マゼンタカプラー(表14) 0.30 色像安定剤−1 0.20 色像安定剤−2 0.05 色像安定剤−3 0.30 溶媒−1 0.90 表14に記載の化合物 0.30 第二層(保護層) ゼラチン 2.00 溶媒−1 0.30 表14に記載の化合物 0.30 色像安定化剤−1
【0099】
【化36】
【0100】色像安定化剤−2
【0101】
【化37】
【0102】色像安定化剤−3
【0103】
【化38】
【0104】溶媒−1
【0105】
【化39】
【0106】以上のようにして作製した21種の試料
に、感光計(富士写真フイルム株式会社製、FWH)を
使用し、緑色光を用いた光楔を通して露光した後、下記
の処理工程に従って処理を施した。ペーパー処理機を用
いて、下記処理工程および処理液組成の液を使用し、標
準試料について連続処理を実施して、ランニング平衡状
態にされた現像処理液を作製した。
【0107】 処理工程 温 度 時 間 補充液* タンク容量 カラー現像 35℃ 45秒 161ml 17リットル 漂白定着 30〜35℃ 45秒 215ml 17リットル リンス 30℃ 90秒 350ml 10リットル 乾 燥 70〜80℃ 60秒 *補充量は感光材料1m2 あたり 各処理液の組成は以下の通りである。
【0108】 カラー現像液 タンク液 補充液 水 800ml 800ml エチレンジアミン−N,N,N′,N′− テトラメチレンホスホン酸 1.5g 2.0g 臭化カリウム 0.015g − トリエタノールアミン 8.0g 12.0g 塩化ナトリウム 1.4g − 炭酸カリウム 25g 25g N−エチル−N−(β−メタンスルホン アミドエチル)−3−メチル−4−ア ミノアニリン硫酸塩 5.0g 7.0g N,N−ビス(カルボキシメチル)ヒド ラジン 4.0g 5.0g 蛍光増白剤(WHITEX 4B, 住友化学製) 1.0g 2.0g 水を加えて 1000ml 1000ml pH(25℃) 10.05 10.45 漂白定着液(タンク液と補充液は同じ) 水 400ml チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル) 100ml 亜硫酸ナトリウム 17g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 55g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 5g 臭化アンモニウム 40g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 6.0 リンス液(タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3pp
m以下) 上記の処理液を用いて処理した後、得られた各試料につ
いて、未発色部のY−ステイン試験を以下の如く施し
た。得られた結果も表14に示す。 (Y−ステイン試験)アンダーグラス屋外暴露台を用い
て2ケ月間太陽光を照射する前後の未発色部のイエロー
濃度をそれぞれDB,DB′とすると、 Y−ステイン=DB′−DB で表示した。得られた結果を表14に示す。
【0109】
【表14】
【0110】表14より本発明の化合物を、第二層に入
れても効果は小さく、本発明のカプラーと共存する第一
層に添加すると、著しい効果が発現し、本発明に係る効
果が単なる紫外線カット効果によるものではない事がわ
かる。
【0111】実施例2 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体表面にコロ
ナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムを含むゼラチン下塗層を設け、さらに種々の写
真構成層を塗布して以下に示す層構成の多層カラー印刷
紙(201)を作製した。塗布液は下記のようにして調
製した。 第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)153.0g、色像安定剤
(Cpd−1)15.0g、色像安定剤(CpD−2)
7.5g、色像安定剤(Cpd−3)16.0gを溶媒
(Solv−1)25g、溶媒(Solv−2)25g
及び酢酸エチル180ccに溶解し、この溶液を10%
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム60cc及びク
エン酸10gを含む10%ゼラチン水溶液1000gに
乳化分散させて乳化分散物Aを調製した。一方、塩臭化
銀乳剤A(立方体、平均粒子サイズ0.88μmの大サ
イズ乳剤Aと0.70μmの小サイズ乳剤Aとの3:7
混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動係数は、そ
れぞれ0.08と0.10、各サイズ乳剤とも臭化銀
0.3モル%を、塩化銀を基体とする粒子表面の一部に
局在含有させた)が調製された。この乳剤には下記に示
す青感性増感色素A,Bが銀1モル当たり大サイズ乳剤
Aに対しては、それぞれ2.0×10-4モル、また小サ
イズ乳剤Aに対しては、それぞれ2.5×10-4モル添
加されている。また、この乳剤の化学熟成は硫黄増感剤
と金増感剤が添加して最適に行われた。前記の乳化分散
物Aとこの塩臭化銀乳剤Aとを混合溶解し、以下に示す
組成となるように第一層塗布液を調製した。乳剤塗布量
は銀量換算塗布量を示す。
【0112】第二層から第七層用の塗布液も第一層塗布
液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤とし
ては、1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジン
ナトリウム塩を用いた。また、各層にCpd−14とC
pd−15をそれぞれ全量が25.0mg/m2 と5
0.0mg/m2 となるように添加した。
【0113】各感光性乳剤層の塩臭化銀乳剤には下記の
分光増感色素をそれぞれ用いた。 青感性乳剤層
【0114】
【化40】
【0115】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤に対しては各々2.0×10-4モル、また小サイズ乳
剤に対しては各々2.5×10-4モル) 緑感性乳剤層
【0116】
【化41】
【0117】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤に対しては4.0×10-4モル、小サイズ乳剤に対し
ては5.6×10-4モル)および、
【0118】
【化42】
【0119】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤に対しては7.0×10-5モル、また小サイズ乳剤に
対しては1.0×10-4モル) 赤感性乳剤層
【0120】
【化43】
【0121】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤に対しては0.9×10-4モル、また小サイズ乳剤に
対しては1.1×10-4モル)更に、下記の化合物をハ
ロゲン化銀1モル当たり2.6×10-3モル添加した。
【0122】
【化44】
【0123】また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性
乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)−
5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1
モル当たり8.5×10-5モル、7.7×10-4モル、
2.5×10-4モル添加した。また、青感性乳剤層と緑
感性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデンをそれぞれハロゲン化
銀1モル当たり、1×10-4モルと2×10-4モル添加
した。
【0124】また、イラジエーション防止のために、乳
剤層に下記の染料(カッコ内は塗布量を表す)を添加し
た。
【0125】
【化45】
【0126】更に、第3層に、表15に示す如く一般式
(II)の化合物を添加して試料202〜204、20
7〜211を作製した。一方、試料(205)と試料
(212)は、本発明の効果(単なる紫外線カットでは
ない)を明確にするために、第3層に用いるべき一般式
(II)の化合物を第5層に添加した。また、第3層に
特開昭61−250644号公報に記載の化合物(UV
−3)と(UV−22)を添加した比較試料213と2
14を作成した。
【0127】(層構成)以下に各層の組成を示す。数字
は塗布量(g/m2 )を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換
算塗布量を表す。 支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2 )と青
味染料(群青)を含む〕 第一層(青感性乳剤層) 前記の塩臭化銀乳剤A 0.27 ゼラチン 1.36 イエローカプラー(ExY) 0.79 色像安定剤(Cpd−1) 0.08 色像安定剤(Cpd−2) 0.04 色像安定剤(Cpd−3) 0.08 溶媒(Solv−1) 0.13 溶媒(Solv−2) 0.13 第二層(混色防止層) ゼラチン 1.10 混色防止剤(Cpd−4) 0.14 溶媒(Solv−2) 0.30 溶媒(Solv−1) 0.04 溶媒(Solv−7) 0.04 紫外線吸収剤(UV−3) 0.15 第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55μmの
大サイズ乳剤Bと、0.39μmの小サイズ乳剤Bとの
1:3混合物(Agモル比)。
【0128】粒子サイズ分布の変動係数はそれぞれ0.
10と0.08、各サイズ乳剤ともAgBr0.8モル
%を、塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有さ
せた) 0.13 ゼラチン 1.30 マゼンタカプラー(表15) 0.14 色像安定剤(Cpd−2) 0.01 色像安定剤(Cpd−5) 0.01 色像安定剤(Cpd−6) 0.01 色像安定剤(Cpd−7) 0.01 色像安定剤(Cpd−8) 0.03 色像安定剤(Cpd−12) 0.17 溶媒(Solv−4) 0.16 溶媒(Solv−5) 0.32 第四層(混色防止層) ゼラチン 0.78 混色防止剤(Cpd−4) 0.10 溶媒(Solv−2) 0.13 溶媒(Solv−1) 0.03 溶媒(Solv−7) 0.03 紫外線吸収剤(UV−3) 0.11 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.50μmの
大サイズ乳剤Cと、0.41μmの小サイズ乳剤Cとの
1:4混合物(Agモル比)。
【0129】粒子サイズ分布の変動係数は0.09と
0.11、各サイズ乳剤ともAgBr0.8モル%を、
塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた)
0.20 ゼラチン 0.85 シアンカプラー(ExC) 0.33 紫外線吸収剤(UV−2) 0.18 色像安定剤(Cpd−1) 0.33 色像安定剤(Cpd−6) 0.01 色像安定剤(Cpd−8) 0.01 色像安定剤(Cpd−9) 0.01 色像安定剤(Cpd−10) 0.01 色像安定剤(Cpd−11) 0.01 溶媒(Solv−1) 0.01 溶媒(Solv−6) 0.22 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.59 紫外線吸収剤(UV−1) 0.37 色像安定剤(Cpd−5) 0.02 色像安定剤(Cpd−12) 0.10 溶媒(Solv−3) 0.05 第七層(保護層) ゼラチン 1.13 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度
17%)0.05 流動パラフィン 0.02 界面活性剤(Cpd−13) 0.01
【0130】
【化46】
【0131】
【化47】
【0132】
【化48】
【0133】
【化49】
【0134】
【化50】
【0135】
【化51】
【0136】
【化52】
【0137】
【化53】
【0138】上記の如くして得られた試料は、以下の露
光及び処理を行なった。感光計(富士写真フイルム株式
会社製、FWH型、光源の色温度3200K)を使用
し、センシトメトリー用3色分解フィルターを有した階
調ウエッジを介して階調露光を与えた。この時の露光
は、1秒の露光時間で250CMSの露光量になるよう
に行なった。
【0139】露光の終了した試料は、ペーパー処理機を
用いて、下記の処理工程でカラー現像処理を行なった。
得られた各試料をキセノンテスター(10万ルックス)
で、20日間照射後のマゼンタ色素の退色率(%)を初
濃度1.5と0.5で評価した。また、その時のY−ス
テインについても評価した。得られた結果を表15に示
す。
【0140】
【表15】
【0141】表15より、本発明に従えば、マゼンタ色
像の低濃度部から高濃度部にわたり、光堅牢性に優れ、
かつ、Y−ステインの生成が極めて少ない事が分かる。
また、一般式〔II〕で表される化合物を本発明のマゼ
ンタカプラーと同一の層に用いないとその効果を示さな
い事も明らかである。また、特開昭61−250644
号公報に記載のベンゾトリアゾール系化合物では、特に
低濃度部におけるマゼンタ色系の褪色防止効果が劣るこ
とがわかった。
【0142】 処理工程 温 度 時 間 補 充 量 タンク容量 カラー現像 35℃ 45秒 161ミリリットル 17リットル 漂白定着 35℃ 45秒 215ミリリットル 17リットル 安定(1) 35℃ 20秒 − 10リットル 安定(2) 35℃ 20秒 − 10リットル 安定(3) 35℃ 20秒 − 10リットル 安定(4) 35℃ 20秒 248ミリリットル 乾燥 80℃ 60秒 *補充量は感光材料1m2 あたり *リンスは(4)から(1)への4タンク向流方式 各処理液の組成は以下の通りである。 〔カラー現像液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 水 800ミリリットル 800ミリリットル ポリスチレンスルホン酸リチウム溶液(30%) 0.25ミリリットル 0.25ミリリットル 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸溶液(60%) 0.8ミリリットル 0.8ミリリットル 硫酸リチウム(無水) 2.7g 2.7g トリエタノールアミン 8.0g 8.0g 塩化カリウム 1.8g − 臭化カリウム 0.03g 0.025g ジエチルヒドロキシルアミン 4.6g 7.2g グリシン 5.2g 8.1g トレオニン 4.1g 6.4g 炭酸カリウム 27g 27g 亜硫酸カリウム 0.1g 0.2g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)− 3−メチル−4−アミノアニリン・3/2硫酸・1水塩 4.5g 7.3g 蛍光増感白剤(4′,4′−ジアミノスチルベン系) 2.0g 3.0g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH(水酸化カリウムと硫酸で調整) 10.12 10.70 〔漂白定着液〕(タンク液と補充液は同じ) 水 400ミリリットル チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル) 100ミリリットル 亜硫酸ナトリウム 17g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 55g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 5g 氷酢酸 9g 水を加えて 1000ミリリットル pH(25℃)(酢酸とアンモニアで調整) 5.40 〔安定液〕(タンク液と補充液は同じ) 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.02g ポリビニルピロリドン 0.05g 水を加えて 1000ミリリットル pH 7.0
【0143】
【発明の効果】本発明に従えば、マゼンタ色像の低濃度
部から高濃度部にわたり、光堅牢性に優れ、かつ、Y−
ステインの生成が極めて少ないカラー写真が得られる。
また、一般式〔I〕のカプラーの中でも式(If〕のカ
プラーを用いたときに上記の効果が特に大きい。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層の写真構成層
    を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、下
    記一般式〔I〕で示されるカプラー及び一般式〔II〕
    で示される化合物を前記写真構成層の少なくとも一つの
    同一層に含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー
    写真感光材料。一般式〔I〕 【化1】 〔式中、Rは、水素原子または置換基を表し、Za,Z
    bおよびZcは、メチン、置換メチン、=N−または、
    −NH−のいずれかの基を表し、Yは、水素原子または
    現像主薬の酸化体とのカプリング反応において離脱し得
    る基を表す。さらに、R、Yまたは置換メチンであるZ
    a、ZbもしくはZcで2量体以上の多量体を形成して
    もよい。〕 一般式〔II〕 【化2】 〔一般式(II)中、X,Yは、それぞれ水素原子、ア
    ルキル基、アルコキシ基、またはアシル基を表し、Zは
    −CO−あるいは−COO−を表し、m,l,pはそれ
    ぞれ1〜4の整数である。〕
  2. 【請求項2】 前記一般式〔I〕で示されるカプラーが
    下記一般式〔If〕で示される化合物であることを特徴
    とする請求項1に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材
    料。一般式〔If〕 【化3】 〔式中、R1 は三級アルキル基を表し、R2 及びR3
    それぞれ水素原子または置換基を表し、Xはハロゲン原
    子またはアリールオキシ基を表す。A及びBはそれぞれ
    −CO−または−SO2 −を表し、nは0または1を表
    す。R4 は水素原子、アルキル基またはアリール基を表
    し、R5 はアルキル基、アリール基、アルコキシ基、ア
    ルキルアミノ基またはアリールアミノ基を表す。R4
    5 は互いに結合して5員環、6員環または7員環を形
    成してもよい。〕
JP5188685A 1993-07-02 1993-07-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH0720617A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5188685A JPH0720617A (ja) 1993-07-02 1993-07-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US08/268,976 US5538842A (en) 1993-07-02 1994-06-30 Silver halide color photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5188685A JPH0720617A (ja) 1993-07-02 1993-07-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0720617A true JPH0720617A (ja) 1995-01-24

Family

ID=16228050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5188685A Pending JPH0720617A (ja) 1993-07-02 1993-07-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5538842A (ja)
JP (1) JPH0720617A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19503885A1 (de) * 1995-02-07 1996-08-08 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches Material
JP3156579B2 (ja) * 1996-02-20 2001-04-16 トヨタ自動車株式会社 キャニスタ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1070030B (ja) * 1958-06-21 1959-11-26
JPS4830493B1 (ja) * 1969-12-29 1973-09-20
JPS5942302B2 (ja) * 1975-12-12 1984-10-13 コニカ株式会社 カラ−シヤシンザイリヨウ
JPS59162548A (ja) * 1983-02-15 1984-09-13 Fuji Photo Film Co Ltd 色画像形成方法
JPH0234838A (ja) * 1988-07-25 1990-02-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
DE68924683T2 (de) * 1988-08-15 1996-03-28 Fuji Photo Film Co Ltd Farbphotographisches Silbenhalogenidmaterial.
JP2964009B2 (ja) * 1990-02-08 1999-10-18 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2670943B2 (ja) * 1992-05-26 1997-10-29 富士写真フイルム株式会社 写真用カプラー及びハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US5538842A (en) 1996-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2717481B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06258797A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH0527389A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3026244B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0720617A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05307242A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3406093B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH06266075A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2867353B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2717478B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2890284B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2717489B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2863036B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05142727A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08286338A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP2668811B2 (ja) カラー画像形成方法
JPH06130602A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0667387A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5376512A (en) Silver halide color photographic material
JP3467346B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH07110563A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06266074A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09274294A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07333797A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06258798A (ja) ハロゲン化銀感光材料