JPH0720367A - 変倍レンズ系 - Google Patents

変倍レンズ系

Info

Publication number
JPH0720367A
JPH0720367A JP5165828A JP16582893A JPH0720367A JP H0720367 A JPH0720367 A JP H0720367A JP 5165828 A JP5165828 A JP 5165828A JP 16582893 A JP16582893 A JP 16582893A JP H0720367 A JPH0720367 A JP H0720367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens system
wide
concave
convex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5165828A
Other languages
English (en)
Inventor
Yusuke Nanjo
雄介 南條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP5165828A priority Critical patent/JPH0720367A/ja
Publication of JPH0720367A publication Critical patent/JPH0720367A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小型で高性能な変倍レンズ系を提供する。 【構成】 2〜3倍程度の2焦点切り換え可能な変倍レ
ンズ系を、広角コンバージョンレンズ系1と結像レンズ
系3とから構成する。広角コンバージョンレンズ系1の
鏡筒の中央部に貫通穴1c,1dを開け、広角コンバー
ジョンレンズ系1の鏡筒を90度回転することにより、
結像レンズ系3のみの画角(望遠側)と広角コンバージ
ョンレンズ系1を通した画角(広角側)とを切り換えら
れるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばビデオカメラに
使用する変倍レンズ系で、2〜3倍程度の変倍が可能な
変倍レンズ系に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の2〜3倍程度の変倍が可能なレン
ズ系には、図5に示すような、広角系の結像レンズ10
と凹レンズ系の望遠コンバーター11との組み合わせ
で、結像レンズ単体で広角側、結像レンズ10を光軸上
物体側へ移動させて、結像レンズ10の後ろ側に望遠コ
ンバーター11を挿入して望遠側に変換する変倍レンズ
系がある。
【0003】また、図6及び図7に示すような、凹レン
ズ群20及び30と凸レンズ群21及び31との相対間
隔を変化させて全系の焦点距離を変化させる、所謂2群
ズームレンズ系があり凹レンズ群先行型(図6)と凸レ
ンズ群先行型(図7)とがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来の変倍レンズ系では、変倍を行う際、レンズ群を光軸
方向に移動させる必要があり、図5ではさらに望遠コン
バーターを挿入または退避させる複雑な運動が必要であ
る。また図6及び図7に示す2群ズームレンズ系では、
2つのレンズ群を異なる方向または異なる移動量で動か
さなければならない。そのためカムなどの複雑な変倍機
構が必要になり、大型化が避けられず、製造コストを下
げることも困難であった。
【0005】また、上述した従来の変倍レンズ系では、
広角側と望遠側とのF値の変化は、変倍比と各レンズ群
の屈折力配置でほぼ決まってしまい、被写界深度が深い
広角側でF値を明るく設定すると、望遠側でもF値があ
まり暗くならず被写界深度が浅くなってしまう。オート
フォーカス機構を採用すれば問題ないが、製造コストを
下げる目的で固定焦点方式を採用する場合、大変不都合
である。
【0006】さらにまた、固定焦点方式を採用する場
合、製造組立時に過焦点距離にフォーカス調整を行う
際、変倍で移動するレンズ群の停止位置を調整するか、
レンズ鏡筒と撮像素子との相対位置を、平行度を保ちな
がら微調整する機構が必要で、機構が複雑になり、また
性能の維持も困難である。
【0007】本発明は、上述した従来技術の欠点を解決
し、小型で安価で、しかも収差の良く補正された変倍レ
ンズ系を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の本発明
の構成を図1に基づいて説明すると、物体側より順にほ
ぼアフォーカルな広角コンバージョンレンズ系1と、絞
り2及び結像レンズ系3よりなり、結像レンズ系3の後
ろにフィルター4及び撮像素子5(例えばCCD)を配
置してなる主にビデオカメラに使用する変倍レンズ系に
おいて、上記広角コンバージョンレンズ系1は、凹レン
ズ群1aと凸レンズ群1bとを空気間隔を置いて配置
し、上記広角コンバージョンレンズ系1の鏡筒には、上
記空気間隔を形成する部分に広角コンバージョンレンズ
系1の光軸に直行する二つの貫通穴1cと1dを設け
て、上記広角コンバージョンレンズ系1の鏡筒を約90
度回転することにより、上記貫通穴1cと1dを通して
上記結像レンズ系3のみの画角(以下望遠側と記す)で
撮影することもでき、また広角コンバージョンレンズ系
1を通した画角(以下広角側と記す)で撮影することも
できるように切り換え可能に構成したことを特徴とす
る。
【0009】上記貫通穴のうち、絞りの近くに来る方の
穴1dを絞り開放径より小さい固定絞りとして、望遠側
で撮影する際,広角側で撮影するときより開放F値を制
限する。上記結像レンズ系3を光軸方向に移動可能に
し、撮像素子との相対位置を調整可能とする。図2に、
広角コンバージョンレンズ系1の鏡筒を90度回転して
望遠側にした状態を示す。
【0010】また、請求項7に記載の発明の具体的なレ
ンズ構成について図1を参照して説明する。
【0011】上記広角コンバージョンレンズ系1は物体
側より順に、凹レンズの第1レンズL1及び凸レンズの
第2レンズL2と凹レンズの第3レンズL3との接合レン
ズとにより上記凹レンズ群1aを構成し、凸レンズの第
4レンズL4で上記凸レンズ群1bを構成し、凹レンズ
の第1レンズL1の少なくとも1面を非球面とすると共
に、該凹レンズの第1レンズL1をプラスチック製非球
面レンズとする一方、上記結像レンズ系3は物体側より
順に、凸レンズの第5レンズL5、凸レンズの第6レン
ズL6と凹レンズの第7レンズL7との接合レンズ及び凸
レンズの第8レンズL8より構成し、下記の各条件を満
足してなることを特徴とする。
【0012】 (1) 1.8<|f1/fW|<3.6 (2) 0<Δχ1 (3) ν2<40 (4) 60<ν4 (5) 1<f5/fT<2 (6) 0.5<d5/fT<1 (7) 1.75<(n5+n8)/2 (8) 0.05<n7−n6<0.3 (9) 0.7<SL/fT<1.4 但し,fi:第iレンズLiの焦点距離 fW:広角側の全系の焦点距離 fT:望遠側の全系の焦点距離 Δχ1:有効径におけるr1 面の非球面の近軸球面から
のズレ νi:第iレンズLiのアッベ数 di:i番目の面間隔 ni:第iレンズLiのd線における屈折率 SL:絞りから最終面までの距離
【0013】
【作用】請求項1に記載の発明では、変倍のためにレン
ズ群を光軸方向に移動させる必要がないため、カムなど
の複雑な連動機構が必要なく、広角コンバージョンレン
ズ系の鏡筒を約90度回転させるだけの簡単な機構で構
成できる。機構が簡単であれば、小型軽量化やコスト低
減に極めて有利になる。
【0014】変倍比を大きく設定すると、F値が同じで
あれば広角側に比べて望遠側の被写界深度は、変倍比の
約二乗に反比例して浅くなるので、固定焦点を実現する
ためには望遠側のF値を暗くしなくればならないが、上
記貫通穴による固定絞りで開放F値を制限すれば、望遠
側のF値を自由に暗く設定できる。
【0015】上記結像レンズ系は、単体で収差が良く補
正されており、また変倍の際は固定されているため、こ
のレンズを撮像素子に対して前後に移動させて過焦点距
離の調整を行っても、性能劣化がなく、また使用中に耐
久などの影響で狂うこともない。
【0016】また、請求項7に記載の発明では、広角コ
ンバージョンレンズ系を結像レンズ系の前に置くと、ペ
ッツバール和(以下ΣPと記す)が小さくなり、広角コ
ンバージョンレンズ系の凹レンズ群と凸レンズ群との間
隔を狭くすると、ΣPはさらにマイナスになり非点収差
の補正が困難になる。小型化とΣPを適度な値にするこ
とを両立させるには、広角コンバージョンレンズ系の物
体側に負の屈折力、像側に正の屈折力を集中させると効
果的であり、第1レンズL1を凹レンズ、第4レンズL4
を凸レンズとする。第1レンズL1を凹レンズとしたこ
とで、第1レンズL1から発生する負の歪曲収差を効果
的に補正する凸レンズがないため、第1レンズL1の少
なくとも1面を非球面にすることにより、負の歪曲収差
の発生を抑える。
【0017】ガラス製非球面レンズは製造コストが高い
が、プラスチック製非球面レンズはガラス製球面レンズ
より製造コストが安いため、低コスト化が目的のレンズ
には有利である。しかしながら、プラスチックレンズは
線膨張係数や屈折率の温度変化がガラスに比べて大きい
ため、焦点距離の温度変化が大きい欠点がある。焦点距
離の温度変化が全系のピント移動におよぼす影響の大き
いレンズエレメントにプラスチックを使用すると、固定
焦点レンズにとって致命的な問題となる。本発明では、
光束が最も細い第1レンズL1にプラスチックを使用す
ることにより、性能向上と低コスト化を両立しつつ、焦
点距離の温度変化が全系のピント移動におよぼす影響を
最小限に抑えることに成功した。
【0018】次に上記各条件式について詳細に説明す
る。
【0019】(1)の条件式は、主に小型化とΣPを適
度な値にすることを両立させるための条件で、下限を越
えるとΣPがマイナスになり過ぎ、像面湾曲が補正困難
となる。上限を越えると変倍比を維持するためには、第
1レンズL1と第4レンズL4との間隔が大きくなり小型
化の目的が達成できない。
【0020】(2)の条件式は、上記非球面の形状を規
定するもので、Δχ1をプラスにすることで負の歪曲収
差と補正過剰の非点収差を補正することが出来る。
【0021】(3)の条件式は、第1レンズL1と第3
レンズL3から発生する倍率の色収差の補正に関するも
ので、主光線の光線高が高い第2レンズL2のアッベ数
を40以下と小さくすることで、良好に補正できる。
【0022】(4)の条件式は、広角コンバージョンレ
ンズ系の軸上の色収差の補正に関するもので、(3)の
条件により凸レンズの第2レンズL2にアッベ数の小さ
いガラスを使うため、軸上の色収差は補正不足になりや
すい。第4レンズL4を色消しの接合レンズにすれば補
正は容易だが、コスト高を招くため、コストと色収差の
バランスを取るには、(4)の条件でガラスを選ぶこと
が適当である。
【0023】(5)の条件式は、バックフォーカスを適
度に短くするための条件で、下限を越えると、バックフ
ォーカスが短くなりすぎて、レンズと撮像素子との間に
入れるローパスフィルターや赤外カットフィルターが入
らない。上限を越えると、バックフォーカスが必要以上
に長くなり小型化が達成出来ない。
【0024】(6)の条件式は、広角コンバージョンレ
ンズ系の鏡筒に貫通穴を開けて、結像レンズ系のみで撮
影が出来ることと、小型化とを両立するための条件で、
下限を越えると、r5面またはr6面の反射光によりゴー
ストが生じたり、物体側の貫通穴により画面にケラレを
生じたりする。上限を越えると、本発明の目的である小
型化が達成出来ない。
【0025】(7)の条件式は、球面収差を小さく補正
してF値を明るくするための条件で、正の屈折力を持つ
第5レンズL5と第8レンズL8のガラスの屈折率を高く
することにより、上記2枚のレンズの曲率を弱く出来、
補正不足の球面収差の発生を小さく抑えてF値を明るく
することを可能にする。
【0026】(8)の条件式は、上記(7)の条件で発
生を抑えた球面収差を、良好に補正するための条件で、
下限を越えると、球面収差を補正するためにr11の曲率
が強くなりすぎ、球面収差曲線の曲がりが大きくなり、
上限を越えると、r10面の正の屈折力の分担が小さくな
り、結像レンズ系全体の球面収差発生量が大きくなり、
補正が困難になる。
【0027】(9)の条件式は、射出瞳距離(射出瞳か
ら像面までの距離)を適度に長くするための条件で、下
限を越えると、射出瞳距離が短くなりすぎる。撮像素子
の特性によるが、射出瞳距離が短くなりすぎると、画面
の周辺部に光量不足を生じる現象があり、射出瞳距離は
画面対角線の3倍以上にする必要がある。逆に上限を越
えると、非点収差の補正が困難になり、またバックフォ
ーカスを長くすることが困難になる。
【0028】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面に基づ
いて説明する。
【0029】図1において、L1からL8はそれそれ第1
レンズから第8レンズであり、L1からL4で広角コンバ
ージョンレンズ系1を構成し、このうちL1からL3で凹
レンズ群1a、L4で凸レンズ群1bを構成し、L5から
8で結像レンズ系3を構成する。4はフィルターに相
当する平行平面ガラス、5は撮像素子、2は絞りであ
る。
【0030】広角コンバージョンレンズ系1は鏡筒6で
保持され、鏡筒6には貫通穴1aと1bが開いており、
貫通穴1aと1bの中心を結ぶ光軸と、広角コンバージ
ョンレンズ系1の光軸との交点を通り、両光軸に直行す
る回転軸を中心に、鏡筒6は図2に示すように約90度
回転可能に保持されている。
【0031】次に、本実施例の数値例を以下に示す。
【0032】 r1 98.52 d1 1.5 n1 1.492 ν1 57.2 r2 4.61 d2 2.19 r3 ∞ d3 3.75 n2 1.62004 ν2 36.3 r4 −4.5 d4 1. n3 1.77250 ν3 49.6 r5 ∞ d5 8.69 r6 ∞ d6 1.7 n4 1.48749 ν4 70.4 r7 −9.81 d7 3. r8 27.7 d8 1.3 n5 1.80610 ν5 40.7 r9 −27.7 d9 0.2 r10 6.15 d10 3.44 n6 1.70154 ν6 41.2 r11 −6.15 d11 0.8 n7 1.84666 ν7 23.8 r12 4.1 d12 1.55 r13 −31. d13 2.48 n8 1.83400 ν8 37.3 r14 −6.818 非球面係数 A461面 1.08×10-3 −7.11×10-62面 6.25×10-4 7.25×10-5 但し、i面の深さχi は光軸からの高さをHとして、下
記で定義する。
【0033】χi=H2/ri{1+(1−H2/ri 2
1/2}+A4・H4+A6・H6 H=5.0において、Δχ1=0.5639 フィルター4に相当する平行平面ガラス:厚さ4.3、
d=1.51633 絞りはr8面の前側1.5 絞り開放径:φ5.9 貫通穴1dの径:φ2.9、貫通穴1dの位置は絞りの
前側1.5 広角側 fW=4.08、F2.1、基準距離:r1
より−580 望遠側 fT=12.29、F4.2、基準距離:r8
面より−2600 基準距離におけるバックフォーカス:5.86(空気換
算値) 射出瞳:−19.24(像面より) f1/fw=−2.4220 f5/fT=1.4128 d5/fT=0.7071 (n5+n8)/2=1.82005 n7−n6=0.14512 SL/fT=0.9170 本数値例の、広角側と望遠側における各収差曲線図を、
図3と図4に示す。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
変倍時にレンズを光軸方向に移動させる必要がないた
め、従来と比較して変倍機構が簡素化され、小型化が図
れる。
【0035】また、従来と比較して変倍機構が簡素化さ
れるため、製造コストを低減することができる。
【0036】また、固定絞りにより望遠側の開放F値を
任意に設定できるため、被写界深度を深くでき、固定焦
点レンズとすることが可能となる。
【0037】また、過焦点距離にフォーカス調整する機
構と、変倍機構を分離したことにより、製造組立時のフ
ォーカス調整を容易にすることができる。
【0038】また、過焦点距離にフォーカス調整する機
構と、変倍機構を分離したことにより、変倍機構の耐久
性が、像面位置の経年変化につながる可能性を無くすこ
とができる。
【0039】また、第1レンズを非球面プラスチックレ
ンズとすることにより、像面位置の温度変化による影響
を少なく抑えつつ、高性能化と製造コストの低減を達成
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の変倍レンズ系を、広角側に
設定した状態を示す構成図。
【図2】上記変倍レンズ系を、遠望側に設定した状態を
示す構成図。
【図3】(a)〜(c)は上記変倍レンズ系の広角側に
おける球面収差と非点収差及び歪曲収差をそれぞれ示す
収差曲線図。
【図4】(a)〜(c)は上記変倍レンズ系の望遠側に
おける球面収差と非点収差及び歪曲収差をそれぞれ示す
収差曲線図。
【図5】従来の変倍方式を示す模式図。
【図6】従来の他の変倍方式を示す模式図。
【図7】従来の別の変倍方式を示す模式図。
【符号の説明】
1…広角コンバージョンレンズ系 2…絞り 3…結像レンズ系 1a…凹レンズ群 1b…凸レンズ群 1c,1d…貫通穴

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、ほぼアフォーカルな広
    角コンバージョンレンズ系と、絞り及び結像レンズ系よ
    りなる主にビデオカメラに使用する変倍レンズ系におい
    て、上記広角コンバージョンレンズ系は凹レンズ群と凸
    レンズ群とを空気間隔を置いて配置し、上記広角コンバ
    ージョンレンズ系の鏡筒には上記空気間隔を形成する部
    分に、広角コンバージョンレンズ系の光軸に直行する貫
    通穴を設けて、該広角コンバージョンレンズ系の鏡筒を
    約90度回転することにより、該貫通穴を通して上記結
    像レンズ系のみの画角で撮影することもでき、また広角
    コンバージョンレンズ系を通した画角で撮影することも
    できるように切り換え可能に構成したことを特徴とする
    変倍レンズ系。
  2. 【請求項2】 上記貫通穴のうち、絞りの近くに来る方
    の穴を絞り開放径より小さい固定絞りとして、望遠側で
    撮影する際、広角側で撮影するときより開放F値を暗く
    して、被写界深度が深くなるようになしたことを特徴と
    する請求項1に記載の変倍レンズ系。
  3. 【請求項3】 上記結像レンズ系を光軸方向に移動可能
    にし、撮像素子との相対位置を調整可能としたことを特
    徴とする請求項1に記載の変倍レンズ系。
  4. 【請求項4】 上記広角コンバージョンレンズ系は物体
    側より順に、凹レンズの第1レンズ及び凸レンズの第2
    レンズと凹レンズの第3レンズとの接合レンズとにより
    上記凹レンズ群を構成し、凸レンズの第4レンズで上記
    凸レンズ群を構成し、凹レンズの第1レンズの少なくと
    も1面を非球面としたことを特徴とする請求項1に記載
    の変倍レンズ系。
  5. 【請求項5】 上記凹レンズの第1レンズをプラスチッ
    ク製非球面レンズとしたことを特徴とする請求項4に記
    載の変倍レンズ系。
  6. 【請求項6】 上記結像レンズ系は物体側より順に、凸
    レンズの第5レンズ、凸レンズの第6レンズと凹レンズ
    の第7レンズとの接合レンズ及び凸レンズの第8レンズ
    より構成してなることを特徴とする請求項1に記載の変
    倍レンズ系。
  7. 【請求項7】 物体側より順に、ほぼアフォーカルな広
    角コンバージョンレンズ系と、絞り及び結像レンズ系よ
    りなる主にビデオカメラに使用する変倍レンズ系におい
    て、上記広角コンバージョンレンズ系は物体側より順
    に、凹レンズの第1レンズ及び凸レンズの第2レンズと
    凹レンズの第3レンズとの接合レンズとにより上記凹レ
    ンズ群を構成し、凸レンズの第4レンズで上記凸レンズ
    群を構成し、上記凹レンズの第1レンズの少なくとも1
    面を非球面とすると共に、該凹レンズの第1レンズをプ
    ラスチック製非球面レンズとする一方、上記結像レンズ
    系は物体側より順に、凸レンズの第5レンズ、凸レンズ
    の第6レンズと凹レンズの第7レンズとの接合レンズ及
    び凸レンズの第8レンズより構成し、下記の各条件を満
    足してなることを特徴とする変倍レンズ系。 (1) 1.8<|f1/fW|<3.6 (2) 0<Δχ1 (3) ν2<40 (4) 60<ν4 (5) 1<f5/fT<2 (6) 0.5<d5/fT<1 (7) 1.75<(n5+n8)/2 (8) 0.05<n7−n6<0.3 (9) 0.7<SL/fT<1.4 但し,fi:第iレンズLiの焦点距離 fW:広角側の全系の焦点距離 fT:望遠側の全系の焦点距離 Δχ1:有効径におけるr1 面の非球面の近軸球面から
    のズレ νi:第iレンズLiのアッベ数 di:i番目の面間隔 ni:第iレンズLiのd線における屈折率 SL:絞りから最終面までの距離
JP5165828A 1993-07-06 1993-07-06 変倍レンズ系 Pending JPH0720367A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5165828A JPH0720367A (ja) 1993-07-06 1993-07-06 変倍レンズ系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5165828A JPH0720367A (ja) 1993-07-06 1993-07-06 変倍レンズ系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0720367A true JPH0720367A (ja) 1995-01-24

Family

ID=15819779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5165828A Pending JPH0720367A (ja) 1993-07-06 1993-07-06 変倍レンズ系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0720367A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005031354A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Ricoh Opt Ind Co Ltd ワイドコンバータレンズおよびそれを用いた光学装置
CN100394243C (zh) * 2004-10-20 2008-06-11 索尼株式会社 变倍光学***及摄像装置
CN108845405A (zh) * 2018-09-25 2018-11-20 云南博硕信息技术有限公司 宽光谱昼夜两用的双视场监控镜头
WO2019131191A1 (ja) * 2017-12-26 2019-07-04 富士フイルム株式会社 ワイドコンバージョンレンズ及び撮像装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005031354A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Ricoh Opt Ind Co Ltd ワイドコンバータレンズおよびそれを用いた光学装置
JP4481598B2 (ja) * 2003-07-11 2010-06-16 リコー光学株式会社 ワイドコンバータレンズおよびそれを用いた光学装置
CN100394243C (zh) * 2004-10-20 2008-06-11 索尼株式会社 变倍光学***及摄像装置
US7554749B2 (en) 2004-10-20 2009-06-30 Sony Corporation Variable power optical system and image-recording device
US7813052B2 (en) 2004-10-20 2010-10-12 Sony Corporation Variable power optical system and image-recording device
WO2019131191A1 (ja) * 2017-12-26 2019-07-04 富士フイルム株式会社 ワイドコンバージョンレンズ及び撮像装置
CN108845405A (zh) * 2018-09-25 2018-11-20 云南博硕信息技术有限公司 宽光谱昼夜两用的双视场监控镜头
CN108845405B (zh) * 2018-09-25 2020-06-12 云南博硕信息技术有限公司 宽光谱昼夜两用的双视场监控镜头

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3155884B2 (ja) ズームレンズ
JP2924117B2 (ja) ズームレンズ
JP2924116B2 (ja) ズームレンズ
JPH09325274A (ja) ズ−ムレンズ
JP3506691B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JPH05173073A (ja) 3群ズームレンズ
JPH03141313A (ja) 撮影レンズ
JP2002139671A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP3710352B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP3652179B2 (ja) ズームレンズ
JP3254239B2 (ja) 大口径中望遠レンズ
JP2001166207A (ja) ズームレンズ
JP2003161877A (ja) マクロレンズ及びそれを備えたカメラ
JPH0239011A (ja) 非球面ズームレンズ
JP4245780B2 (ja) ズーム撮像光学系
JP4630581B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP3619153B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP3003226B2 (ja) ズームレンズ
JPH06130290A (ja) 小型固定焦点レンズ
JP3033148B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ
JPH08110470A (ja) 広角ズームレンズ
JP2011022601A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH0915500A (ja) ズームレンズ
JP3706827B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器