JPH07193976A - 給電遮断システム - Google Patents

給電遮断システム

Info

Publication number
JPH07193976A
JPH07193976A JP5337680A JP33768093A JPH07193976A JP H07193976 A JPH07193976 A JP H07193976A JP 5337680 A JP5337680 A JP 5337680A JP 33768093 A JP33768093 A JP 33768093A JP H07193976 A JPH07193976 A JP H07193976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adapter
breaker
current
signal
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5337680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2732212B2 (ja
Inventor
Takashi Tanaka
崇 田中
Hideki Furukawa
秀樹 古川
Isao Kaneko
功 金子
Kazuya Fujisawa
和也 藤沢
Tokushige Masuko
徳茂 増子
Michinori Komaki
充典 小牧
Kanako Nakayama
香奈子 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP5337680A priority Critical patent/JP2732212B2/ja
Publication of JPH07193976A publication Critical patent/JPH07193976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2732212B2 publication Critical patent/JP2732212B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Distribution Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電流超過によって遮断されたアダプタを自動
的に復帰させるときの安全性を確保する。、 【構成】 アダプタ2は、電流超過時に通電を遮断して
もよい器具6c等と、コンセントとの間に取り付けられ
る。ブレーカ1は、検出した電流値が契約電流を超過す
ると、順次アダプタの通電を遮断し、全アダプタの通電
を遮断しても電流値が超過しているときはブレーカの通
電を遮断する。更に、ブレーカは遮断から所定時間経過
すると遮断したアダプタの通電を復帰させるが、復帰に
よって電流値が増加したときは、再度アダプタを遮断す
る。これにより、電流値が契約電流を超過しても一部の
器具への通電が遮断されるだけですみ、かつそれでも超
過する場合には、ブレーカが作動して、安全に通電が遮
断され、しかも遮断後スイッチが切られていない器具に
は通電を復帰させないので、手間がかからず安全にアダ
プタを復帰できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、契約電流を越えた電流
が流れたときに給電を遮断する給電遮断システムに関す
る。
【0002】
【従来技術】例えば一般家庭などが、電力会社から電力
の供給を受けるにあたっては、電力会社との契約で定め
られた電流容量のブレーカが屋内にある分電盤等に設置
され、万一、電気器具などが故障してショートしたとき
や数多くの電気器具が同時に使用されたとき等契約電流
を超える電流が流れるとブレーカが作動して自動的に家
庭内への給電をすべて遮断するようになっている。
【0003】ところが、一般家庭での電気の使用量は、
常に変動しており、一時的に電流が超過したことによっ
てその都度給電が遮断されては非常に不便である。これ
を避けるためには、契約電流は大きい方がよいが、現在
の電気料金体系は、契約電流を大きくするほど基本料金
が高くなるシステムになっているため、できるだけ小さ
い契約電流で契約することが経済的である。
【0004】更に、家庭内で使用する電気器具の中に
は、例えば冷蔵庫や照明器具のようにブレーカの作動に
よって突然給電を遮断されては非常に不都合を被るもの
がある一方、ドライヤーや冷暖房器のように途中でいつ
でも使用を中止してもかまわない器具があり、仮に使用
者が現在使用している電力が把握でき、契約電流を超過
しそうなことが予め判断できれば、器具の使用を制限
し、使用している器具全体の電流が契約電流を超えない
ようにすることも考えられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、現在の
ブレーカによる遮断システムでは、使用電力の超過を使
用者が予め知ることはできず、しかも使用電流が契約電
流を超えた際、給電を遮断する手段がブレーカだけであ
るため、契約電流を超えた場合には、なんの知らせもな
く瞬時のうちにブレーカが作動し、一瞬にして家庭内の
全ての電気器具が使用できなくなり、使用者に大きな不
便をもたらしている。又、ブレーカの作動によって、電
源の発停が繰り返されるので、器具によっては大きな負
担となり、OA機器等では機能に支障が出たり寿命を短
くすることともなっていた。又、これを防ぐため契約電
流を大きくした場合には、一時的な使用電力の増大に対
処するために高い基本料金を継続して支払わなくてはな
らず、不経済となっていた。
【0006】かかる点を解決するため本出願人は、特願
平5−330686号において、検出電流が契約電流を
超過した場合には、ブレーカからの操作によって、器具
に取り付けられたアダプタの通電を遮断し、なお検出電
流が契約電流を超過している場合には、ブレーカの通電
を遮断させるシステムについて提案している。
【0007】ところが、アダプタの通電が一旦遮断され
ると、その後使用しようとする場合に個々のアダプタの
通電を復帰させることは、アダプタの数が多い場合には
非常に手間がかかることである。そこで、所定時間が経
過したときにブレーカからの指示、もしくはアダプタで
自動的に通電を復帰することも考えられるが、人がその
器具を直接操作することなし、ブレーカ等からの操作に
よって自動的に器具が作動を開始することは、熱を発生
させる器具や動力を発生させる器具においては特に危険
である。
【0008】本発明は、上記の問題点にかんがみてなさ
れたものであり、その目的は、使用している器具の全体
の電流が契約電流を越えたときにまずアダプタを遮断し
て電流値を低下させ、その後一端遮断されたアダプタの
通電を、安全にかつ簡易に復帰させることができる給電
遮断システムを提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明においては、ブレーカと、各コンセントに接続
された複数のアダプタとからなり、前記ブレーカには、
該ブレーカを流れる全電流を検出する第1電流検出手段
と、信号を前記アダプタに向けて送信する第1送信手段
と、ブレーカ自身の通電を遮断する第1遮断手段と、契
約電流、復帰のための所定時間、前記アダプタの通電遮
断順位、及び前記アダプタの識別子を記憶する記憶手段
と、検出した電流値が契約電流を超過したときは、前記
通電遮断順位に従って前記第1送信手段から該当アダプ
タに順に遮断信号を送り、当該アダプタの通電を遮断
し、該通電遮断順位全てのアダプタの通電が遮断された
後も電流値が前記契約電流を超過しているときは前記第
1遮断手段を作動させて給電を停止させ、かつ、遮断か
ら前記所定時間が経過したアダプタの通電を復帰させ、
更に該復帰動作によって前記第1電流検出手段の検出電
流が上昇したときには当該アダプタを再度遮断する第1
制御手段とを備え、前記アダプタには、前記ブレーカか
らの信号を受信する受信手段と、該アダプタの通電を遮
断させる第2遮断手段と、該アダプタの遮断状態を復帰
する復帰手段と該アダプタの識別子を記憶する記憶手段
と、前記ブレーカからの遮断信号を受信したときは前記
第2遮断手段を作動させ、また前記復帰信号を受信した
ときは前記復帰手段を作動させる第2制御手段とを備え
て給電遮断システムを構成した。
【0010】また、復帰動作を行なうか否かの判断機能
をアダプタに設け、更に、アダプタから復帰動作を行な
わない復帰禁止信号をブレーカに送信するように構成し
た。
【0011】
【作用】全電流が契約電流以下のときは、アダプタを介
した電気器具も直接コンセントに接続された器具も通電
されている。ブレーカの第1検出手段で検出された電流
値が契約電流を超えた場合には、通電遮断順位に従って
遮断信号が送信されアダプタの通電が順次遮断される。
ブレーカは、アダプタが遮断された後もなお検出電流値
が契約電流を超えているときには、ブレーカ自身を遮断
するが、ブレーカ自身を遮断しない場合には、遮断され
たアダプタを所定時間経過後順次復帰させる。そして、
アダプタを復帰させた際、電流値が上昇した場合には、
そのアダプタは、再度遮断される。これにより、遮断さ
れたアダプタの復帰が自動的に行なえるとともに、器具
が自動的に作動を開始することを防止できる。
【0012】
【実施例】以下、本発明による実施例について図面を参
照して説明する。
【0013】図1は、本発明による給電遮断システム全
体を示す図である。ブレーカ1は、屋内の適当な箇所に
設置されており、屋外からの引込線5が接続してある。
このブレーカ1からは、屋内に敷設された屋内配線4が
延びており、その屋内配線4のそれぞれの端部にコンセ
ント3が取り付けられ、電気器具6a〜6eが接続され
ている。図1では、使用者が常に給電されることを欲し
ている冷蔵庫6aおよび浄水器6bは、そのプラグ(図
示せず)がコンセント3に直接接続されているが、給電
が急に遮断されても余り支障がないエアコン6c、ヘア
ドライヤー6dおよび電子レンジ6eは、コンセント3
にアダプタ2を取り付け、このアダプタ2を介して各々
のプラグが接続してある。
【0014】次に、図2を用いてブレーカ1の構成を説
明する。
【0015】ブレーカ1は、屋外の引込線5が接続され
る受電端子11と屋内配線4に接続される送電端子12
とを備え、その間に遮断装置13、電流検出器14及び
送信装置15が設けられ、又それらを制御するCPU1
6、記憶手段としてのROM17、RAM18、クロッ
ク19、入力装置21が取り付けられている。
【0016】遮断装置13は、受電端子11と送電端子
12との間の通電を遮断するもので、電流検出器14
は、その間を流れる電流値を検出する検出手段である。
【0017】送信装置15は、図4に示すように電源側
に接続された配線が2回路A、Bに分岐され、回路Aは
CMOS15aを介して出力端子22に接続され、回路
BはCMOS15bに接続された変圧器19を介して出
力端子22に接続されている。この変圧器15cは、巻
数比が一次側100に対して二次側が90となってお
り、出力端子には90Vが得られる。更に、CMOS1
5aとCMOS15bは、バッファIC15dを介して
CPU16に接続され、CPU16からの制御信号に基
づき5V程度の電圧が加えられることによりバッファI
C15dにより、回路Aと回路Bとの切換を行ない、遮
断信号や復帰信号を作る。
【0018】遮断信号は図5に示すような波形で、図4
に示したバッファIC15dに、遮断信号と同じ波形の
信号がCPU16から送られると、CMOS15aとC
MOS15bとがこのCPU16からの信号に従って切
り替えられる。切換タイミングは100msec程度であ
る。これにより、出力端子22には、CMOS15aが
オンされていれば100Vが直接出力端子22につなが
り100Vが出力され、CMOS15bがオンされると
変圧器15cで降圧された90Vの電圧が出力されるの
で、100Vと90Vの電圧がCPU16からの信号の
波形に従った形で発生し、回路A及び回路Bの出力端子
22が接続している前記送電端子12から送信される。
また復帰信号の送信も同様である。
【0019】ROM17には、ブレーカ1の契約電流、
各アダプタの識別番号、各アダプタの通電遮断順位、復
帰のための所定時間、及びアダプタ2へ送信する遮断信
号及び復帰信号が記憶されている。CPU16は、電流
検出器14で検出した電流値をROM17に記憶されて
いる契約電流と比較して、検出電流値が契約電流を超過
している場合には、アダプタ2の通電を遮断する指示を
前述したようにバッファIC15dを介して通電遮断順
位に従って送信装置15に送る。そして、その遮断信号
には、ROM17に記憶してある通電遮断順位に従って
該当するアダプタ2の識別番号を付して送信させる。ま
た、アダプタ2に遮断の指示を発した後になお電流検出
器14の検出する全電流値が契約電流を超えている場合
には、遮断装置13に遮断信号を送り、ブレーカ1の通
電を停止するようになっている。
【0020】更に、CPU16は、アダプタ2に遮断信
号を送信し、それによって検出電流が契約電流以下にな
った場合には、遮断から所定時間経過後に順次遮断を復
帰する復帰信号を該当アダプタ2に送信する。そして、
アダプタ2を復帰させたことにより電流検出器14で検
出された電流値が上昇した場合には、そのアダプタ2の
復帰を解除するため、再び遮断信号を送信装置15から
送信し遮断する。
【0021】次にアダプタ2の構成を図3に基づいて説
明する。
【0022】図3に示すように、アダプタ2は、コンセ
ント3に差し込む受電端子31及び電気器具6a等のプ
ラグを接続させる送電端子32を備え、その間に遮断装
置33、受信装置35が設けられ、更にそれらを制御す
るCPU36等で構成されている。遮断装置33は、C
PU36の指示により受電端子31と送電端子32との
間の通電を遮断するものである。
【0023】又、CPU36には、受信装置35の他
に、ROM37、RAM38、同期のためのクロック3
9、警告装置40、及び復帰装置41が接続されてい
る。
【0024】受信装置35には、図6に示すように内部
にACテスタ等に用いられる電圧判定用IC35aが設
けられ、例えば25msecの間隔で電圧を測定し、その結
果をCPU36に送る。 ROM37には、遮断信号及
び復帰信号が記憶されている。
【0025】復帰装置41は遮断装置33の遮断を解除
する装置で、CPU36を通して復帰ができ、また手動
で直接遮断装置33を操作することができる。
【0026】CPU36は、受信装置35がブレーカ1
からの遮断信号や復帰信号を受信すると、遮断装置33
を作動させる。すなわち信号の受信は、ブレーカ1から
の電圧の変化を受信装置35内の電圧判定IC35aが
読み取り、そのデータがCPU36に送られてくると、
CPU36では、そのデータに基づいて例えば電圧値が
100Vであればフラグに1を立て、電圧値が90Vで
あればフラグに0を立て、その結果を例えば32ビット
に順に割り当て、そのデータに基づいて100msecごと
の電圧の変化を演算する。そして、その演算値をROM
37に記憶してある遮断信号や復帰信号の波形と比較
し、波形が一致した場合に遮断信号もしくは復帰信号と
判断し、遮断装置33を作動させて、接続されている器
具への給電を停止させたりまた復帰させたりする。
【0027】次に、給電遮断システムの作動について図
7のフローチャートを用いて説明する。
【0028】まず、全体での電力の使用量が契約電流を
超過した際には遮断してもよいとする器具にアダプタ2
を取り付ける。すなわち、図1のエアコン6c、ヘアド
ライアー6dおよび電子レンジ6eの各プラグを、アダ
プタ2の送電端子32に差し込み、受電端子31をそれ
ぞれの箇所のコンセント3に差し込む。更に、各器具6
c,6d,6e毎の通電遮断順位を、ブレーカ1に設定
する。通電遮断順位の設定は、個々のアダプタ2の識別
子を通電遮断順位に従って入力装置21から入力し、ブ
レーカ1のRAM18に記憶させてもよく、また、予め
アダプタ2に順位が定められており、その識別子がブレ
ーカ1のROM17に記憶されている場合には、その順
位に従ってアダプタ2を器具6c等に取り付けるように
してもよい。
【0029】この状態から使用が開始される。まず遮断
後復帰するまでの所定時間TがROM37から読み出さ
れ(F−1)、電流検出器14で電流を検出し(F−
2)、検出した電流を契約電流と比較する(F−3)。
検出された電流が契約電流を超過している場合には、ブ
レーカ1とアダプタ2による遮断処理を行ない(F−
4)、ステップ(F−5)に進む。
【0030】上記ステップ(F−2)から(F−4)に
かかるブレーカ1とアダプタ2による遮断処理について
図8を用いてより詳しく説明する。
【0031】まず、ステップ(F−1)が終了し、通電
遮断順位の設定がなされ(G−1)、アダプタ2の最大
数NがRAM18に記憶される(G−2)。次に、ブレ
ーカ1において、電流検出器14から電流値が入力され
ると(G−3)、それが契約電流と比較され(G−
4)、契約電流を超過していなければ図7のステップ
(F−6)に進む。一方、検出された電流値が契約電流
を超過していることが判定されたら、iを1に設定し
(G−5)、設定順位i、すなわち通電遮断順位が1番
のアダプタ2が遮断されるように遮断信号が送信装置1
5からアダプタ2に送信される(G−6)。その結果、
通電遮断順位が1のアダプタ2が遮断され、そこに接続
された電気器具への給電が停止される。このように給電
を遮断したなら、再度電流値が契約電流を超過している
か否かを判断し(G−7)、超過していなければ図7の
ステップ(F−5)に進む。一方検出電流が契約電流を
まだ超過しているときにはステップ(G−8)に進む。
【0032】ステップ(G−8)では、iとNとを比較
し、iがNに達していなければステップ(G−9)を介
してステップ(G−6)に戻り、ステップ(G−6)か
ら前述したと同様の作業を行なう。つまり、ステップ
(G−9)でiを順次1ずつ増やして、アダプタ2を通
電遮断順位に従って遮断していく。そして、電力の使用
量が契約電流以内になれば、その時点でステップ(G−
1)に戻り、通常の給電に移行する。一方ステップ(G
−8)で、iがNまで達した場合には、遮断できるアダ
プタ2がこれ以上存在しないので、この段階でもなお電
流値が契約電流を超過している場合には、CPU16
は、遮断装置13に通電停止の信号を送りブレーカ1を
遮断する。
【0033】このようにして、電流値が契約電流を超過
した場合に、設定された通電遮断順位に従って順次アダ
プタ2を遮断し、その途中で電流値が契約電流以内に収
まれば、重要度の低い器具、例えばエアコン6cやドラ
イヤ6d等への給電が遮断されるだけでブレーカ1自体
の給電が遮断されることがなく、小さい契約電流で契約
でき、又、ROM16に記憶されているアダプタ2の通
電を全て遮断しても電流値が契約電流を超えている場合
には、ブレーカ1が遮断されるので、大電流が流れ続け
ることがなく、火災等の事故を確実に防止する。
【0034】次に、アダプタ2の復帰動作について図7
のフローチャートに戻り、説明する。
【0035】ステップ(F−4)からステップ(F−
5)に移動する時点は、ある順位までのアダプタ2を遮
断した段階で検出電流が契約電流を下回ったときである
ので、それまでに遮断したアダプタ2のそれぞれの識別
番号及び遮断した時刻をRAM18に記憶する。そし
て、ステップ(F−2)にもどる。
【0036】一方ステップ(F−3)において、検出電
流が契約電流を超過していないと判断されたときは、す
でに遮断されているアダプタ2があるかどうかが判別さ
れ(F−6)、ないときは、ステップ(F−2)に戻る
が、遮断されたアダプタ2が存在するときは、遮断され
てから現時刻までに所定時間Tを経過したアダプタ2が
あるかどうかを判定する(F−7)。所定時間Tが経過
したアダプタ2がなければステップ(F−2)に戻る。
また、遮断されてからこの時点で所定時間Tが経過した
アダプタ2があるときは、そのアダプタ2の通電を復帰
させる(F−8)。
【0037】復帰させたら、電流検出器14での検出電
流に増加があったかどうかを判別し(F−9)、検出電
流の増加がないときは、復帰させたアダプタ2の識別番
号を記憶からはずし(F−10)、ステップ(F−2)
に戻る。また検出電流が増加した場合には、復帰させた
アダプタ2を再度遮断する。そしてその識別番号と遮断
時刻を記憶し、そのアダプタ2に警告を発し、ステップ
(F−2)に戻る。
【0038】このように構成したので、アダプタ2を遮
断した後所定時間Tが経過した場合には自動的にアダプ
タ2の通電が復帰され、使用者の手間がかからない。そ
して、アダプタ2を復帰させた場合には、検出電流の増
加を検出し電流が増加している場合には復帰させたアダ
プタ2を再び遮断し警告を発することとしたので、アダ
プタ2が遮断された後に器具のスイッチがそのまま入れ
られている場合には、その器具への通電が開始されず、
火災等の事故を防止でき、また警告によって使用者が器
具のスイッチを遮断させれば、自動的に遮断が復帰され
る。
【0039】次に本発明の第2の実施例について図9、
図10を参照して説明する。
【0040】また図2、図3と同一符号は同じ構成部分
を示しており、説明を省略する。
【0041】ブレーカ1は図9に示すように、CPU4
6、遮断装置13、電流検出器14を有し、CPU46
には、ROM47、RAM48、送信装置55、受信装
置56が接続されている。ROM47には、契約電流の
他、各アダプタ2の識別子としての識別番号、通電遮断
順位及び遮断信号が記憶されている。送信装置55及び
受信装置56はいずれも無線手段を用いており、アンテ
ナ57を通してアダプタ2との間で信号を送受信する。
【0042】CPU46は、前記第一実施例で述べたよ
うに、電流検出器14で検出した電流が契約電流を超過
しているときは、通電遮断順位に従ってアダプタ2を順
次遮断させ、また更に契約電流を超過している場合には
ブレーカ1の遮断装置13を作動させるとともに、アダ
プタ2の遮断で契約電流以下になった場合には所定時間
経過したアダプタ2に対して順次復帰信号を発し、復帰
させる。
【0043】更に、アダプタ2からの送信で、接続され
ている器具のスイッチが入ったままである旨の復帰禁止
信号を受信した場合には、かかる復帰禁止信号を送信し
てきたアダプタ2には、復帰信号を送信しないこととし
てある。
【0044】一方、アダプタ2は、図10に示したよう
に、CPU66、遮断装置33、電流検出器34を有
し、CPU66には、ROM67、RAM68、復帰装
置41、送信装置75、受信装置76、警告装置40が
接続されている。ROM67には、当該アダプタ2の識
別子の識別番号、警告信号、復帰信号、待機時間t及び
遮断信号が記憶されており、また復帰装置41は遮断装
置33の遮断を解除する装置で、CPU66を通して復
帰ができ、また手動によって直接遮断装置33を操作す
ることもできる。前記待機時間tは所定時間Tより短
い。
【0045】送信装置75及び受信装置76はいずれも
無線手段を用いており、アンテナ77を通してブレーカ
1との間で信号を送受信する。
【0046】CPU66は、ブレーカ1からの遮断信号
を受信すると遮断装置33を作動させ通電を遮断する。
そして、この遮断時刻をRAM68に記憶し、遮断して
からの経過時間が待機時間tに達した段階で一時的に遮
断装置33を復帰させて、電流の変化を電流検出器34
から受ける。そのとき、電流検出器34に電流が流れた
ことが検出された場合には、該アダプタ2に接続されて
いる器具のスイッチが入ったままであると認識し、その
旨の復帰禁止信号を送信装置75から当該アダプタの識
別子を付してブレーカ1に向けて送信する。
【0047】このように構成しても、前述した給電遮断
システムと同様、アダプタ2に接続された器具のスイッ
チが入ったままのときに、遮断されたアダプタ2が復帰
することはなく、火災等の事故を防止でき、またブレー
カ1は、予め復帰してよいアダプタ2が確定するので、
そのアダプタ2を無条件に復帰させることができる。
【0048】また他の実施例としては、接続されている
器具のスイッチが入ったままであることを確認したアダ
プタ2で、ブレーカ1からの復帰信号によっては復帰し
ないようにしてもよい。この場合には、ブレーカ1にア
ダプタ2の復帰条件を記憶する手段は必要なく、単に所
定時間経過したアダプタ2に対して復帰信号を発するだ
けでよい。
【0049】更に、上記実施例では、送信装置75等の
通信手段を無線によるものとしたが、本発明ではそれに
限らず、送信装置75を屋内配線4に接続させて、そこ
に高周波の信号を乗せるようにして構成してもよい。そ
の場合には、波形解析演算機能等をブレーカ1及びアダ
プタ2のそれぞれの送受信装置にもたせ、信号のやり取
りを行なわせる。例えば、1kHzかそれ以上の幾種類
かの周波数の信号を屋内配線4に乗せ、その信号を受信
した受信側で周波数解析を行ない、予め定めておいた対
応条件に基づいて、信号の意味を解析して、所定の作
動、例えば遮断あるいは情報の伝達等を行なわせるとい
う方法が考えられる。この方法によるときには、電圧に
変動を生じさせるが、実際の効率を損なわせる程の変動
ではなく、用いられている周波数は高く、いわゆるノイ
ズの範囲であるので、器具に与える影響は非常に少な
い。
【0050】
【発明の効果】本発明の給電遮断システムによれば、電
流値が契約電流を超過した場合にアダプタを順次通電遮
断順位に従って遮断して、ブレーカの作動を防止し、ブ
レーカ遮断による器具への負担等を軽減できる。また、
電流値が契約電流をなお超過する場合には、ブレーカが
遮断されるので、契約電流を超えても直ちに全器具への
給電が停止されることはないので、停電による不都合を
解消でき、小さい契約電流で契約できて経済的であり、
かつ大電流の流入はブレーカによって遮断されるので火
災等の事故を防止できる。更に、アダプタの遮断によっ
て契約電流以内に低下した場合には、遮断されたアダプ
タは、所定時間経過後順次通電を復帰され、使用者が個
々に復帰する手間がかからず、しかも、アダプタを復帰
したとき電流の増加があった場合にはかかるアダプタの
復帰がなされないので、器具のスイッチが入ったままの
アダプタは復帰されず、火災等を防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の給電遮断システムの全体を示す図であ
る。
【図2】ブレーカの構成を示すブロック図である。
【図3】アダプタの構成を示すブロック図である。
【図4】ブレーカの送信装置を示す図である。
【図5】遮断信号を示す図である。
【図6】アダプタの受信装置を示す図である。
【図7】本発明の給電遮断システムの作動を示すフロー
チャートである。
【図8】本発明の給電遮断システムの作動を示すフロー
チャートである。
【図9】ブレーカの構成を示すブロック図である。
【図10】アダプタの構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 ブレーカ 2 アダプタ 3 コンセント 4 屋内配線 5 引込線 6a〜6e 電気器具 11、31 受電端子 12、32 送電端子 13、33 遮断装置 14、34 電流検出装置 15 送信装置 16、36 CPU 17、37 ROM 18、38 RAM 35 受信装置 39 クロック 41 復帰装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H02H 3/093 (72)発明者 増子 徳茂 埼玉県所沢市向陽町2174 C−608 (72)発明者 小牧 充典 東京都江東区猿江2−4−17−705 (72)発明者 中山 香奈子 千葉県松戸市小金原7−39−10

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブレーカと、各コンセントに接続される
    複数のアダプタとからなり、 前記ブレーカには、 該ブレーカを流れる全電流を検出する第1電流検出手段
    と、 信号を前記アダプタに向けて送信する第1送信手段と、 ブレーカ自身の通電を遮断する第1遮断手段と、 契約電流、復帰のための所定時間、前記アダプタの通電
    遮断順位、及び前記アダプタの識別子を記憶する記憶手
    段と、 検出した電流値が契約電流を超過したときは、前記通電
    遮断順位に従って前記第1送信手段から該当アダプタに
    順に遮断信号を送り、当該アダプタの通電を遮断し、該
    通電遮断順位全てのアダプタの通電が遮断された後も電
    流値が前記契約電流を超過しているときは前記第1遮断
    手段を作動させて給電を停止させ、かつ、遮断から前記
    所定時間が経過したアダプタの通電を復帰させ、更に該
    復帰動作によって前記第1電流検出手段の検出電流が上
    昇したときには当該アダプタを再度遮断する第1制御手
    段とを備え、 前記アダプタには、 前記ブレーカからの信号を受信する受信手段と、 該アダプタの通電を遮断させる第2遮断手段と、 該アダプタの遮断状態を復帰する復帰手段と 該アダプタの識別子を記憶する記憶手段と、 前記ブレーカからの遮断信号を受信したときは前記第2
    遮断手段を作動させ、また前記復帰信号を受信したとき
    は前記復帰手段を作動させる第2制御手段とを備えたこ
    とを特徴とする給電遮断システム。
  2. 【請求項2】 ブレーカと、各コンセントに接続される
    複数のアダプタとからなり、 前記ブレーカには、 該ブレーカを流れる全電流を検出する第1電流検出手段
    と、 信号を前記アダプタに向けて送信する第1送信手段と、 ブレーカ自身の通電を遮断する第1遮断手段と、 契約電流、復帰のための所定時間、前記アダプタの通電
    遮断順位、及び前記アダプタの識別子を記憶する記憶手
    段と、 検出した電流値が契約電流を超過したときは、前記通電
    遮断順位に従って前記第1送信手段から該当アダプタに
    順に遮断信号を送り、当該アダプタの通電を遮断し、該
    通電遮断順位全てのアダプタの通電が遮断された後も電
    流値が前記超過許容量を超過しているときは前記第1遮
    断手段を作動させて給電を停止させ、かつ、遮断から前
    記所定時間が経過したアダプタに当該アダプタの通電を
    復帰させる復帰信号を前記第1送信手段から送信させる
    第1制御手段とを備え、 前記アダプタには、 前記ブレーカからの信号を受信する受信手段と、 該アダプタの通電を遮断する第2遮断手段と、 該アダプタの遮断状態を復帰させる復帰手段と、 該アダプタを流れる電流を検出する第2電流検出手段
    と、 該アダプタの識別子、前記復帰のための所定時間より短
    い待機時間を記憶する記憶手段と、 前記ブレーカからの遮断信号を受信したときは前記第2
    遮断手段を作動させ、該通電の遮断から前記待機時間が
    経過した時点で前記復帰手段を一時的に作動させ、前記
    第2電流検出手段が電流の流れを検出したときは、前記
    ブレーカから送信された復帰信号によっては前記復帰手
    段を作動させない第2制御手段とを備えたことを特徴と
    する給電遮断システム。
  3. 【請求項3】 前記アダプタは、前記ブレーカに信号を
    送信する第2送信手段を備え、かつ前記第2制御手段
    は、前記復帰手段の一時的な復帰によって電流の流れを
    検出したときは、復帰禁止信号を前記第2送信手段から
    前記ブレーカに送信する機能を備え、 前記ブレーカの第1制御手段は、前記アダプタから前記
    復帰禁止信号を受信したときは、該当アダプタに復帰信
    号を送信しない機能を備えたことを特徴とする請求項2
    に記載の給電遮断システム。
JP5337680A 1993-12-28 1993-12-28 給電遮断システム Expired - Fee Related JP2732212B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5337680A JP2732212B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 給電遮断システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5337680A JP2732212B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 給電遮断システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07193976A true JPH07193976A (ja) 1995-07-28
JP2732212B2 JP2732212B2 (ja) 1998-03-25

Family

ID=18310954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5337680A Expired - Fee Related JP2732212B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 給電遮断システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2732212B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007004603A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Toshiba Corp 医療情報システムおよび報告装置
JP2011024327A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Panasonic Corp 電力制御システム
JP2011109792A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Panasonic Corp 電力制御システム
JP2011258562A (ja) * 2011-06-13 2011-12-22 Toshiba Corp 報告装置
WO2017022936A1 (ko) * 2015-07-31 2017-02-09 (주)유아이 대기전력 차단 시스템 및 그의 마스터 정보처리장치

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007004603A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Toshiba Corp 医療情報システムおよび報告装置
JP2011024327A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Panasonic Corp 電力制御システム
JP2011109792A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Panasonic Corp 電力制御システム
JP2011258562A (ja) * 2011-06-13 2011-12-22 Toshiba Corp 報告装置
WO2017022936A1 (ko) * 2015-07-31 2017-02-09 (주)유아이 대기전력 차단 시스템 및 그의 마스터 정보처리장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2732212B2 (ja) 1998-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5148158A (en) Emergency lighting unit having remote test capability
US5737168A (en) Electrical power management system
US8987946B2 (en) Air conditioner
JPH08322164A (ja) 開閉装置のパラメータ及び計算値を設定しモニターするシステム
KR101810371B1 (ko) 비상전원 자동 절체장치
US7804255B2 (en) Dimming system powered by two current sources and having an operation indicator module
JP2732211B2 (ja) 給電遮断システム
KR101735200B1 (ko) 실시간 정전정보 전송용 전자식 전력량계 및 실시간 정전정보 전송 방법
JPH0549169A (ja) 電力制御装置
JPH07193976A (ja) 給電遮断システム
KR200448796Y1 (ko) 단위세대를 위한 상용/비상 전원 자동 공급기
JP2814191B2 (ja) 給電遮断システム
JP2732213B2 (ja) 給電遮断システム
JPH07193978A (ja) 給電遮断システム
JPH07193974A (ja) 給電遮断システム
JPH01240781A (ja) 空気調和装置の制御方法
JPH07193972A (ja) 給電遮断システム
JPH07193973A (ja) 給電遮断システム
US5978237A (en) Power recovery system
JPH07193970A (ja) 給電遮断システム
JP2902325B2 (ja) 警報受信機の電源装置
US11894638B2 (en) Solid state protective smart plug device
JPH07193969A (ja) 給電遮断システム
CN212366815U (zh) 一种用于插座的保护***
JPH07193971A (ja) 給電遮断システム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971120

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071226

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees