JPH07176184A - 半導体記憶装置と、その半導体記憶装置におけるデータの書込および読出方法 - Google Patents

半導体記憶装置と、その半導体記憶装置におけるデータの書込および読出方法

Info

Publication number
JPH07176184A
JPH07176184A JP5319740A JP31974093A JPH07176184A JP H07176184 A JPH07176184 A JP H07176184A JP 5319740 A JP5319740 A JP 5319740A JP 31974093 A JP31974093 A JP 31974093A JP H07176184 A JPH07176184 A JP H07176184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
read
transistor
write
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5319740A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Tanioku
正巳 谷奥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP5319740A priority Critical patent/JPH07176184A/ja
Publication of JPH07176184A publication Critical patent/JPH07176184A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 メモリセルの微細化が進められた場合でもデ
ータを確実に読み書きできる半導体記憶装置と、その半
導体記憶装置におけるデータの書込および読出方法を提
供する。 【構成】 メモリセルMCは、2値信号を表わす高電位
VHまたは低電位VLを保持するストレージノードS
N、書込トランジスタQ1および読出トランジスタQ2
を含む。データを読出す場合は、読出ビット線BL1′
をプリチャージした後、読出ワード線WL1′を降圧さ
せてトランジスタQ2のしきい値を変化させ、ストレー
ジノードSNの電位VHまたはVLに応じてトランジス
タQ2をオンまたはオフさせる。センスアンプS/A1
により読出ビット線BL1′に流れる電流を検出してス
トレージノードSNの電位VHまたはVLを判定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は半導体記憶装置と、そ
の半導体記憶装置におけるデータの書込および読出方法
に関し、特に、行および列方向に配列された複数のメモ
リセルを備え、データの読み書きが可能な半導体記憶装
置と、その半導体記憶装置におけるデータの書込および
読出方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図10は従来の半導体記憶装置Hの構成
を示す一部省略した回路ブロック図である。この半導体
記憶装置Hは、行および列方向に配列された複数のメモ
リセルMC(図では2行2列に略記されている。)を含
み、各メモリセルMCは直列接続されたトランジスタ
Q、ストレージノードSNおよびコンデンサCPを含
む。また、この半導体記憶装置Hは、各メモリセル行に
対応して設けられたワード線WL1,WL2と、各メモ
リセル列に対応して設けられたビット線BL1,BL2
と、ビット線BL1,BL2をプリチャージするための
プリチャージ線PCLおよびトランジスタQB1,QB
2と、ビット線BL1,BL2の電位変化を検出するた
めのセンスアンプS/A1,S/A2とを含む。
【0003】各メモリセルMCのトランジスタQのソー
スはそのメモリセル列のビット線BL1またはBL2に
接続され、各メモリセルMC2のトランジスタQのゲー
トはそのメモリセル行のワード線WL1またはWL2に
接続され、各メモリセルMCのコンデンサCの一方電極
は接地されている。また、ビット線線BL1,BL2の
一方端はセンスアンプS/A1,S/A2に接続され、
ビット線BL1,BL2の他方端はトランジスタQB
1,QB2を介してプリチャージ線PCLに接続されて
いる。
【0004】データを書込む場合は、たとえばビット線
BL1の電位を高電位VHまたは低電位VL(2値信号
「1」または「0」に対応している。)にした後、ワー
ド線WL1を昇圧させる。これにより、ワード線WL1
に接続されたメモリセルMCのトランジスタQがオンし
てビット線BL1およびワード線WL1の両方に接続さ
れたメモリセルMCのストレージノードSNがビット線
BL1と同電位となり、ストレージノードSNの電位V
HまたはVLに応じた量の電荷がコンデンサCに蓄えら
れる。この後、ワード線WL1を降圧させてトランジス
タQをオフさせ、そのメモリセルMCへのデータの書込
みを終了する。なお、このような半導体記憶装置Hにあ
っては、コンデンサCPに蓄えられた電荷がトランジス
タQのドレインから半導体基板へ拡散して徐々に減少す
るので、データを周期的に再書込(リフレッシュ)する
必要がある。
【0005】また、データを読出す場合は、トランジス
タQB1をオンさせてビット線BL1を低電位VL以上
高電位VH以下の電位にプリチャージした後、ワード線
WL1を昇圧させてトランジスタQをオンさせる。これ
によりコンデンサCに蓄えられていた電荷がビット線B
L1に流れ込み、ビット線BL1の電位が変化する。ス
トレージノードSNに書込まれた電位が高電位VHであ
る場合はビット線BL1の電位が上昇し、逆に、ストレ
ージノードSNに書込まれた電位が低電位VLである場
合はビット線BL1の電位が下降する。この電位の変化
をセンスアンプS/A1で検出してストレージノードS
Nが高電位VHであるか低電位VLであるかを判定し、
メモリセルMCの記憶している2値信号が「1」である
か「0」であるかを判定する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな半導体記憶装置Hにあっては、メモリセルMCの微
細化を進めると、コンデンサCPの電極面積が減少して
コンデンサCに蓄積される電荷量が減少し、読出時にお
いてビット線BL1,BL2の電位変化量をセンスアン
プS/A1,S/A2で判定できなくなり、データの読
出しが困難になるという問題があった。
【0007】コンデンサCPを3次元構造にして電極面
積を大きくしたり高誘電率絶縁膜を採用して蓄積される
電荷量を増大させ、微細化の限界を延ばすことも試みら
れているが容易でない。
【0008】それゆえに、この発明の主たる目的は、メ
モリセルの微細化を進めた場合でもデータを確実に読み
書きできる半導体記憶装置と、その半導体記憶装置にお
けるデータの書込および読出方法を提供することであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明の第1の半導体
記憶装置は、行および列方向に配列された複数のメモリ
セルを備え、データの読み書きが可能な半導体記憶装置
において、前記メモリセルは、2値信号を表わす第1ま
たは第2の電位を保持する記憶ノードと、その第1の電
極が前記記憶ノードに接続され、その第2の電極に前記
第1または第2の電位が印加され、その制御電極に前記
記憶ノードへの前記2値信号の書込を指令する書込指令
信号が入力される書込トランジスタと、その第1の制御
電極が前記記憶ノードに接続され、その第1および第2
の電極が該第1および第2の電極間の導通状態を検出す
るための導通状態検出手段に接続され、その第2の制御
電極に前記記憶ノードに書込まれた前記2値信号の読出
しを指令する読出指令信号が入力される読出トランジス
タとを含むことを特徴としている。
【0010】また、この発明の第2の半導体記憶装置
は、行および列方向に配列された複数のメモリセルを備
え、データの読み書きが可能な半導体記憶装置におい
て、前記メモリセルは、2値信号を表わす第1または第
2の状態に分極する強誘電体コンデンサと、その第1の
電極が前記強誘電体コンデンサの一方電極に接続され、
その第2の電極に前記強誘電体コンデンサを前記第1ま
たは第2の状態に分極させるための第1または第2の電
位が印加され、その制御電極に前記強誘電体コンデンサ
への前記2値信号の書込を指令する書込指令信号が入力
される書込トランジスタと、その第1の制御電極が前記
強誘電体コンデンサの他方電極に接続され、その第1お
よび第2の電極が該第1および第2の電極間の導通状態
を検出するための導通状態検出手段に接続され、その第
2の制御電極に前記記憶ノードに書込まれた前記2値信
号の読出しを指令する読出指令信号が入力される読出ト
ランジスタとを含むことを特徴としている。
【0011】また、前記書込トランジスタは半導体基板
に形成されたバルクトランジスタであり、前記読出トラ
ンジスタは前記読出トランジスタの上方に絶縁して形成
された薄膜トランジスタであることとしてもよい。
【0012】また、前記読出トランジスタの第2の制御
電極は該読出トランジスタのチャネル領域上に直接また
は絶縁膜を介して設けられていることとしてもよい。
【0013】また、前記絶縁膜はゲート絶縁膜と同程度
またはそれ以下の膜厚であることとしてもよい。
【0014】また、各メモリセル行に対応して設けられ
た書込ワード線および読出ワード線と、各メモリセル列
に対応して設けられた書込ビット線および読出ビット線
とを備え、前記各メモリセル行を構成する各メモリセル
の書込トランジスタの制御電極が前記書込ワード線に接
続され、前記各メモリセル行を構成する各メモリセルの
読出トランジスタの第2の制御電極が前記読出ワード線
に接続され、前記各メモリセル列を構成する各メモリセ
ルの書込トランジスタの第2の電極が前記書込ビット線
に接続され、前記各メモリセル列を構成する各メモリセ
ルの読出トランジスタの第2の電極が前記読出ビット線
に接続されていてもよい。
【0015】また、前記各メモリセル列を構成する各メ
モリセルの書込トランジスタの第2の電極が一方方向に
隣接するメモリセルの記憶ノードに接続され、一方方向
端のメモリセルの書込トランジスタの第2の電極が前記
書込ビット線に接続されていてもよい。
【0016】また、前記各メモリセル列を構成するメモ
リセルの読出トランジスタの第2の電極が一方方向に隣
接するメモリセルの読出トランジスタの第1の電極に接
続され、一方方向端のメモリセルの読出トランジスタの
第2の電極が前記読出ビット線に接続されていてもよ
い。
【0017】また、前記書込ビット線と前記読出ビット
線が共通化されていてもよい。また、前記書込トランジ
スタと前記読出トランジスタは互いに導電形式が異なる
トランジスタであり、前記書込ワード線と前記読出ワー
ド線が共通化されていてもよい。
【0018】また、この発明の第1の半導体記憶装置に
おけるデータの書込および読出方法は、2値信号を表わ
す第1または第2の電位を保持する記憶ノードと、前記
記憶ノードに前記2値信号を書込むための書込トランジ
スタと、前記記憶ノードに書込まれた前記2値信号を読
出すための読出トランジスタとを含むメモリセルを備え
た半導体記憶装置におけるデータの書込および読出方法
であって、前記書込トランジスタの第2の電極に前記第
1または第2の電位を印加し、該書込トランジスタの制
御電極に書込指令信号を出力して前記記憶ノードに前記
第1または第2の電位を保持させ、前記読出トランジス
タの前記第2の制御電極に読出指令信号を出力して該読
出トランジスタのしきい値を変化させ、導通状態検出手
段によって検出した前記第1および第2の電極間の導通
状態から前記記憶ノードの電位を判定することを特徴と
している。
【0019】また、この発明の第2の半導体記憶装置に
おけるデータの書込および読出方法は、2値信号を表わ
す第1または第2の状態に分極する強誘電体コンデンサ
と、前記強誘電体コンデンサに前記2値信号を書込むた
めの書込トランジスタと、前記強誘電体コンデンサに書
込まれた前記2値信号を読出すための読出トランジスタ
とを含むメモリセルを備えた半導体記憶装置におけるデ
ータの書込および読出方法であって、前記書込トランジ
スタの第2の電極に第1または第2の電位を印加し、該
書込トランジスタの制御電極に書込指令信号を出力して
前記強誘電体コンデンサを前記第1または第2の状態に
分極させ、前記読出トランジスタの第2の制御電極に読
出指令信号を出力して該読出トランジスタのしきい値を
変化させ、導通状態検出手段によって検出した前記第1
および第2の電極間の導通状態から前記強誘電体コンデ
ンサの分極の状態を判定することを特徴としている。
【0020】
【作用】この発明の第1の半導体記憶装置と、その半導
体記憶装置におけるデータの書込および読出方法にあっ
ては、2値信号を表わす第1または第2の電位を保持す
る記憶ノード、書込トランジスタおよび読出トランジス
タを含むメモリセルを備える。記憶ノードは書込トラン
ジスタの第1の電極と読出トランジスタの第1の制御電
極の間に接続される。データを書込む場合は、書込トラ
ンジスタの第2の電極に第1または第2の電位を印加
し、その制御電極に書込指令信号を出力して記憶ノード
に第1または第2の電位を保持させる。データを読出す
場合は、読出トランジスタの第2の制御電極に読出指令
信号を出力してそのしきい値を変化させ、第1および第
2の電極間の導通状態を検出して記憶ノードの電位を判
定する。このように記憶ノードの電位を読出トランジス
タの導通状態に変換して読出すので、たとえメモリセル
の微細化が進められた場合でも、従来のようにデータ読
出時の電荷量が不足することがなく、データを確実に読
出すことができる。
【0021】また、この発明の第2の半導体記憶装置
と、その半導体記憶装置におけるデータの書込および読
出方法にあっては、2値信号を表わす第1または第2の
状態に分極する強誘電体コンデンサ、書込トランジスタ
および読出トランジスタを含むメモリセルを備える。強
誘電体コンデンサは書込トランジスタの第1の電極と読
出トランジスタの第1の制御電極の間に接続される。デ
ータを書込む場合は、書込トランジスタの第2の電極に
第1または第2の電位を印加し、その制御電極に書込指
令信号を出力して強誘電体コンデンサを第1または第2
の状態に分極させる。データを読出す場合は、読出トラ
ンジスタの第2の制御電極に読出指令信号を出力してそ
のしきい値を変化させ、第1および第2の電極間の導通
状態を検出して強誘電体コンデンサの分極状態を判定す
る。このように強誘電体コンデンサの分極状態を読出ト
ランジスタの導通状態に変換して読出すので、たとえメ
モリセルの微細化が進められた場合でも、従来のように
データ読出時の電荷量が不足することがなく、データを
確実に読出すことができる。また、2値信号を強誘電体
コンデンサの分極状態に変換して記憶するので、記憶し
たデータが揮発することがない。
【0022】
【実施例】 [実施例1]図1はこの発明の第1実施例による半導体
記憶装置Aの構成を示す一部省略した回路ブロック図で
ある。図において、この半導体記憶装置Aは、行および
列方向に配列された複数のメモリセルMC(図では2行
2列に略記されている。)と、各メモリセル行に対応し
て設けられた書込ワード線WL1,WL2および読出ワ
ード線WL1′,WL2′と、各メモリセル列に対応し
て設けられた書込ビット線BL1,BL2および読出ビ
ット線BL1′,BL2′と、読出ビット線BL1′,
BL2′をプリチャージするためのプリチャージ線PC
LおよびトランジスタQB1,QB2と、読出ビット線
BL1′,BL2′の電位変化を検出するためのセンス
アンプS/A1,S/A2とを含む。
【0023】各メモリセルMCは、2値信号を表わす高
電位VHまたは低電位VLを保持するストレージノード
SN、ストレージノードSNに電位VHまたはVLを書
込むための書込トランジスタQ1、およびストレージノ
ードSNの電位VHまたはVLを読出すための読出トラ
ンジスタQ2を含む。各メモリセルMC2の書込トラン
ジスタQ1のゲートはそのメモリセル行の書込ワード線
WL1またはWL2に接続され、そのソースはそのメモ
リセル列の書込ビット線BL1またはBL2に接続さ
れ、そのドレインはストレージノードSNに接続されて
いる。また、各メモリセルMCの読出トランジスタQ2
のゲートはストレージノードSNに接続され、そのドレ
インは接地され、そのソースはそのメモリセル列の読出
ビット線BL1′またはBL2′に接続され、そのバッ
クゲートはそのメモリセル行の読出ワード線WL1′ま
たはWL2′に接続されている。また、読出ビット線B
L1′,BL2′の一方端はセンスアンプS/A1,S
/A2に接続され、読出ビット線BL1′,BL2′の
他方端はトランジスタQB1,QB2を介してプリチャ
ージ線PCLに接続されている。
【0024】待機中は、読出ワード線WL1′,WL
2′にバックゲートバイアスを印加して読出トランジス
タQ2のしきい値電圧を上げ、ストレージノードSNの
電位VH,VLや読出ビット線BL1′,BL2′の電
位に関係なく読出トランジスタQ2をオフさせておく。
【0025】データを書込む場合は、まず、たとえば書
込ビット線BL1の電位を高電位VHまたは低電位VL
にして、次に書込ワード線WL1を昇圧させ書込トラン
ジスタQ2をオンさせる。これにより、書込ビット線B
L1と書込ワード線WL1の両方に接続されたメモリセ
ルMCのストレージノードSNの電位が書込ビット線B
L1の電位VHまたはVLと同一になる。この後、書込
ワード線WL1を降圧させて書込トランジスタQ1をオ
フさせると、ストレージノードSNの電位が高電位VH
または低電位VLに固定される。すなわち、ストレージ
ノードSNに高電位VHまたは低電位VLが書込まれ
る。
【0026】データを読出す場合は、まず、トランジス
タQB1をオンして読出ビット線BL1′の電位を判定
基準の電位にプリチャージする。トランジスタQB1を
閉じた後、読出ワード線WL1′の電位を下げ、ストレ
ージノードSNが高電位VH程度ならば読出トランジス
タQ2がオンし、ストレージノードSNが低電位VL以
下ならば読出トランジスタQ2がオフするような電位に
設定する。読出トランジスタQ2がオンしたときは読出
ビット線BL1′の電位が接地電位に向かって変化し、
読出トランジスタQ2がオフしているときは読出ビット
線BL1′の電位は変化しない。したがって、読出ビッ
ト線BL1′に流れる電流を容量性または抵抗性の負荷
を持つセンスアンプS/A1で検出することにより、ス
トレージノードSNの電位を検出することができる。な
お、同じ読出ビット線BL1′に接続されている他のメ
モリセルMCの読出トランジスタQ2はオフ状態にある
ので、この判定動作に何ら影響を与えない。なお、リフ
レッシュは、センスアンプS/A1で検出したデータを
書込ビット線BL1に送ることによって行なう。
【0027】図2は、図1に示したメモリセルMCの具
体的な構造を例示する一部破断した断面図である。以
下、メモリセルMCの製造方法を説明することにより、
その構造を明らかにする。まず、シリコン基板1のシリ
コン酸化膜10で仕切られた活性領域上に書込トランジ
スタQ1を構成するゲート電極2(書込ワード線W
L)、ソース領域1aおよびドレイン領域1bを形成す
る。ソース領域1aとコンタクトさせて書込ビット線B
Lを形成した後、全体を層間絶縁膜11で覆う。次い
で、層間絶縁膜11を貫通させてストレージノードSN
を形成し、その下端をドレイン領域1bとコンタクトさ
せ、その上端を層間絶縁膜11から突出させる。ここま
では通常のDRAMと同じ工程である。
【0028】次に、層間絶縁膜11の表面から突出した
ストレージノードSNの表面を薄い絶縁膜5(たとえば
熱酸化膜)で覆い、シリコン薄膜6をその上に重ねる。
このシリコン薄膜6が読出トランジスタQ2のチャネル
領域などとなり、ストレージノードSNが読出トランジ
スタQ2のゲート電極を兼ねる。読出トランジスタQ2
のしきい値電圧はこのときにイオン注入して調整する。
さらにその上にたとえばシリコンによるバックゲート7
を形成して、イオン注入を施すと、シリコン薄膜6にソ
ース領域6aおよびドレイン領域6bが自己整合的に形
成される。
【0029】この実施例においては、ストレージノード
SNの電荷を読出トランジスタQ2で増幅して読出ビッ
ト線BL1′に供給するので、ストレージノードSNの
電荷をそのままビット線BL1に供給していた従来に較
べ、多くの電荷を供給することができる。したがって、
たとえメモリセルMCの微細化が進められた場合でも、
従来のようにデータ読出時の電荷量が不足することがな
く、データを確実に読出すことができる。
【0030】また、従来の技術では、ストレージノード
SNの絶縁膜11から突出している部分がコンデンサC
の一方電極に該当していたので、電荷量を大きくするた
めにはストレージノードSNの突出部の表面積を大きく
とる必要があり、微細化に困難を来していたが、この実
施例ではストレージノードSNの突出部が読出トランジ
スタQ2のゲートになるので、その大きさは書込トラン
ジスタQ1のゲート長程度でよい。また、ストレージノ
ードSNの突出部の膜厚を厚くすることによって読出ト
ランジスタQ2のゲート長を長くし、読出トランジスタ
Q2のゲート長を書込トランジスタQ1のゲート長より
も長くすることも可能である。したがって、書込トラン
ジスタQ1の上方に読出トランジスタQ2を、書込トラ
ンジスタQ1と同程度またはそれ以下の面積で形成する
ことができる。よって、従来のようにコンデンサCの電
極面積の制約を受けることなく、書込トランジスタQ1
の微細化の限界までメモリセルMCの微細化を進めるこ
とができる。
【0031】[実施例2]図3はこの発明の第2実施例
による半導体記憶装置のメモリセルMC′の構造を示す
一部破断した断面図である。このメモリセルMC′が図
2に示したメモリセルMCと異なるところは読出トラン
ジスタQ2のシリコン薄膜6とバックゲート7の間に絶
縁膜8が設けられているところである。その他の構造は
図2に示したメモリセルMCと同じであるので説明は省
略される。
【0032】シリコン薄膜6には通常結晶粒界などが存
在するため、PN接合部からの漏れ電流が大きい。した
がって、通常通りシリコン薄膜6とバックゲート7を直
接接続すると、シリコン薄膜6のソース領域6aおよび
ドレイン領域6bからバックゲート7へリークする電流
が無視できなくなる可能性がある。そこで、漏れ電流を
減らすためにシリコン薄膜6とバックゲート7を絶縁膜
8で分離したのである。
【0033】ただし、絶縁膜8の膜厚はできるだけ薄く
する必要がある。それは、絶縁膜8の膜厚が厚いと、シ
リコン薄膜6中でホットキャリアが生じた場合、バック
ゲート7に向かうホットキャリアがシリコン薄膜6と絶
縁膜8の間に大量にトラップされ、トラップされたホッ
トキャリアによる電界がバックゲート電圧として振る舞
い、バックゲート電圧を印加しなくても某かの電圧を印
加したことと同等になり、読出トランジスタQ2が正常
に動作しなくなるからである。絶縁膜8を薄くすれば、
トラップされるホットキャリアの量が減少し、読出トラ
ンジスタQ2が正常に動作する。
【0034】[実施例3]図4はこの発明の第3実施例
による半導体記憶装置Bの構成を示す一部省略した回路
ブロック図である。この半導体記憶装置Bは、図1に示
した半導体記憶装置Aにおいて書込ビット線BL1と読
出ビット線BL1′を共通化したものである。すなわ
ち、半導体記憶装置Bは、半導体記憶装置Aにおいて書
込ビット線BL1,BL2を省略し、各メモリセルMC
の書込トランジスタQ1のソースをそのメモリセル列の
読出ビット線BL1′またはBL2′に接続したもので
ある。図1の半導体記憶装置Aにおいて、データの読出
し中に同じメモリセル列のメモリセルMCにデータを書
込まない限り、そのメモリセル列の書込ビット線BL
1,BL2を使用することがない。したがって、そのよ
うな動作を禁止すれば、書込ビット線BL1,BL2と
読出ビット線BL1′,BL2′を共通化しても動作上
何ら支障はない。
【0035】データを書込む場合は、まず、たとえばビ
ット線BL1′の電位を高電位VHまたは低電位VLに
し、次に書込ワード線WL1を昇圧させて書込トランジ
スタQ1をオンさせる。これにより、ビット線BL1′
と書込ワード線WL1の両方に接続されたメモリセルM
CのストレージノードSNの電位がビット線BL1′の
電位VHまたはVLと同一になる。次いで、書込ワード
線WL1を降圧させて書込トランジスタQ1をオフさせ
ると、ストレージノードSNの電位VHまたはVLが固
定される。
【0036】データを読出す場合は、まず、トランジス
タQB1をオンさせてビット線BL1′を判定基準の電
位にプリチャージする。トランジスタQB1をオフさせ
た後、読出ワード線WL1′の電位を下げ、ストレージ
ノードSNの電位が高電位VH程度ならば読出トランジ
スタQ2がオンし、ストレージノードSNの電位が低電
位VL以下ならばオフであるような電位に設定する。読
出トランジスタQ2がオンした場合はビット線BL1′
の電位が接地電位に向かって変化し、読出トランジスタ
Q2がオフしている場合はビット線BL1′の電位は変
化しない。したがって、ビット線BL1′に流れる電流
をセンスアンプS/A1で検知することによってストレ
ージノードSNの電位を検出することができる。
【0037】この実施例においては、図1の半導体記憶
装置Aと比較して、ビット線の数が半減するので、微細
化に有利である。ただし、機能的には、データの読出中
に同じメモリセル列の他のメモリセルにデータを書込む
ことができないという点で図1の半導体記憶装置Aより
劣る。
【0038】[実施例4]図5はこの発明の第4実施例
による半導体記憶装置Cの構成を示す一部省略した回路
ブロック図である。この半導体記憶装置Cは、図1に示
した半導体記憶装置Aにおいて書込ワード線WL1,W
L2と読出ワード線WL1′またはWL2′を共通化し
たものである。すなわち、半導体記憶装置Cは、半導体
記憶装置Aの読出ワード線WL1′,WL2′を省略
し、各メモリセルMCの読出トランジスタQ2のバック
ゲートをそのメモリセル行の書込ワード線WL1または
WL2に接続したものである。また、書込ワード線WL
1,WL2を昇圧または降圧させたときに書込トランジ
スタQ1と読出トランジスタQ2が同時にオンしないよ
うに、書込トランジスタQ1と読出トランジスタQ2の
一方をNチャネルMOSトランジスタとし、他方をPチ
ャネルMOSトランジスタとしている。図5では書込ト
ランジスタQ1をNチャネルMOSトランジスタとし、
読出トランジスタQ2をPチャネルMOSトランジスタ
としている。
【0039】待機中は、すべてのメモリセルMCのトラ
ンジスタQ1,Q2をオフさせておく。すなわち、スト
レージノードSNやビット線BL,BL′の電位に関係
なく読出トランジスタQ2および書込トランジスタQ1
がオフであるような電位をワード線WL1,WL2に印
加しておく。
【0040】データを書込む場合は、たとえば書込ビッ
ト線BL1を高電位−VHまたは低電位−VLにして、
ワード線WL1を待機電圧から正電圧方向に昇圧させて
書込トランジスタQ1をオンさせる。このときPチャネ
ルMOSトランジスタである読出トランジスタQ2は、
しきい値電圧が負の方向に上がるのでオンしない。次い
で、ワード線WL1を元の待機電圧に戻すと、書込トラ
ンジスタQ1がオフしてストレージノードSNの電位が
高電位−VHまたは低電位−VLに固定される。
【0041】データを読出す場合は、まず、トランジス
タQB1をオンさせて読出ビット線BL1′をプリチャ
ージする。次いで、トランジスタQB1をオフさせた
後、ワード線WL1の電位を負電位方向に降圧させて、
ストレージノードSNが高電位−VH程度ならば読出ト
ランジスタQ2がオンし、ストレージノードSNが低電
位−VLより絶対値で小さいならば読出トランジスタQ
2がオフするような電位に設定する。この操作により読
出トランジスタQ2の導通状態がストレージノードSN
の電位−VHまたは−VLに応じて変化する。したがっ
て、このときに読出ビット線BL1′に流れる電流をセ
ンスアンプS/A1で検出することにより、ストレージ
ノードSNに書込まれた電位−VHまたは−VLを判定
することができる。なお、この動作においてNチャネル
MOSトランジスタである書込トランジスタQ1はオン
せず、ストレージノードSNの電位−VHまたは−VL
は変化しない。
【0042】この実施例においては、ワード線WLの数
が図1に示した半導体記憶装置Aに比べて半減するとい
う長所がある一方、以下の短所がある。すなわち、半導
体記憶装置AではトランジスタQ1,Q2を同じ導電形
式のトランジスタにすればよいのに対し、半導体記憶装
置CではトランジスタQ1,Q2を必ずPチャネルMO
SトランジスタとNチャネルMOSトランジスタの対に
する必要がある。また、半導体記憶装置Aでは書込トラ
ンジスタQ1と読出トランジスタQ2の特性を独立に設
定できるが、半導体記憶装置Cでは書込トランジスタQ
1のゲートと読出トランジスタQ2のバックゲートを一
緒に接続しているので書込トランジスタQ1と読出トラ
ンジスタQ2の特性を独立に設定することができず、両
者の特性のばらつきに弱い。
【0043】[実施例5]図6はこの発明の第5実施例
による半導体記憶装置Dの構成を示す一部省略した回路
ブロック図である。この半導体記憶装置Dは、図5に示
した半導体記憶装置Cにおいて書込ビット線BL1,B
L2と読出ビット線BL1′,BL2′とを共通化した
ものである。すなわち、半導体記憶装置Dは、半導体記
憶装置Cにおいて書込ビット線BL1,BL2を省略
し、各メモリセルMCの書込トランジスタQ1のソース
をそのメモリセル列の読出ビット線BL1′またはBL
2′に接続したものである。実施例3でも述べたとお
り、メモリセルMCのデータの読出中に同じメモリセル
列のメモリセルMCにデータの書込をしない限り、書込
ビット線BL1,BL2と読出ビット線BL1′,BL
2′を共通化しても問題はない。
【0044】この実施例においては、図1に示した半導
体記憶装置Aに比べワード線WL,WL′およびビット
線BL,BL′の数が半減するので、集積化に有利であ
る。
【0045】[実施例6]図7はこの発明の第6実施例
による半導体記憶装置Eの構成を示す一部省略した回路
ブロック図である。この半導体記憶装置Eは、図1に示
した半導体記憶装置Aにおいてメモリセル列を構成する
メモリセルMCの書込トランジスタQ1のドレインを書
込ビット線BL1,BL2から外して一方方向に隣接す
るメモリセルMCのストレージノードSNに接続したも
のである。
【0046】詳しく説明すると、この半導体記憶装置E
は、行および列方向に配列された複数のメモリセルMC
(図では3行2列に略記されている。)を含む。第1列
目の第1番目のメモリセルMC11の書込トランジスタ
Q1のソースはその列の第2番目のメモリセルMC12
のストレージノードSNに接続され、第2番目のメモリ
セルMC12の書込トランジスタQ1のソースはその列
の第3番目のメモリセルMC13のストレージノードS
Nに接続され、第3番目のメモリセルMC13の書込ト
ランジスタQ1のソースはその列に対応して設けられた
書込ビット線BL1に接続されている。第2列目におい
ても同様である。他の構成は半導体記憶装置Aと同じで
あるので説明は省略される。データを書込む場合は、ま
ず、たとえば書込ビット線BL1に第1番目のメモリセ
ルMC11のストレージノードSNに書込む電位VHま
たはVLを印加した後、書込ワード線WL1,WL2,
WL3を同時に昇圧させてメモリセルMC11,MC1
2,MC13の書込トランジスタQ1をオンさせ、次い
で書込ワード線WL1のみを降圧させてメモリセルMC
11の書込トランジスタQ1をオフさせる。これにより
第1番目のメモリセルMC11のストレージノードSN
への書込を終了する。次に、書込ビット線BL1を第2
番目のメモリセルMC12に書込むべき電位VHまたは
VLを印加し、書込ワード線WL2を降圧させてメモリ
セルMC12の書込トランジスタQ1をオフさせる。こ
れにより第2番目のメモリセルMC12のストレージノ
ードSNへのデータの書込を終了する。最後に、書込ビ
ット線BL1を第3番目のメモリセルMC13のストレ
ージノードSNに書込むべき電位VHまたはVLにし、
書込ワード線WL3を降圧させてメモリセルMC13の
書込トランジスタQ1をオフさせる。これにより第3番
目のメモリセルMC13のストレージノードSNへの書
込を終了する。データの読出については図1に示した半
導体記憶装置Aと同じであるので説明は省略される。
【0047】この実施例においては、半導体記憶装置A
のようにすべてのメモリセルMCの書込トランジスタQ
1のソースを書込ビット線BLに接続する必要がないの
で、微細化に非常に有利である。しかし、たとえば第1
列目の第1番目のストレージノードSNに再度データを
書込む場合、書込ワード線WL1,WL2,WL3を昇
圧させて第1番目のメモリセルMCのみならず第2およ
び第3番目のメモリセルMC12,MC13の書込トラ
ンジスタQ1をもオンさせねばならないので、そのまま
では第2および第3番目のメモリセルMC12,MC1
3のストレージノードSNの電位VHまたはVLが消え
てしまう。したがって、書込ワード線WL2,WL3を
昇圧させる前に、第2および第3番目のメモリセルMC
12,MC13のストレージノードSNの電位VHまた
はVLを読出してどこかへ蓄えておく必要がある。した
がって、書込動作に関しては、ランダム性が阻害される
か、あるいはランダム性を保てば書込が遅くなる。しか
し、読出は全く影響を受けないので、アクセスが遅くな
ることはない。
【0048】[実施例7]図8はこの発明の第7実施例
による半導体記憶装置Fの構成を示す一部省略した回路
ブロック図である。この半導体記憶装置Fは、図1に示
した半導体記憶装置Aにおいてメモリセル列を構成する
メモリセルMCの読出トランジスタQ2のソースを一方
方向に隣接するメモリセルMCの読出トランジスタQ2
のドレインに接続したものである。
【0049】詳しく説明すると、この半導体記憶装置F
は、行および列方向に配列された複数のメモリセルMC
(図では2行2列に略記されている。)を含む。第1列
目の第1番目のメモリセルMC11の読出トランジスタ
Q2のソースはその列の第2番目のメモリセルMC12
の読出トランジスタQ2のドレインに接続され、第2番
目のメモリセルMC12の読出トランジスタQ2のソー
スは読出ビット線BL1′を介してセンスアンプS/A
1に接続されている。また、読出ビット線BL1′はト
ランジスタQB1を介してプリチャージ線PCLに接続
されている。第2列目も同様である。他の構成は半導体
記憶装置Aと同じであるので説明は省略される。
【0050】待機状態では、すべてのメモリセルMCの
読出トランジスタQ2が、ストレージノードSNの電位
VH,VLに関係なく、常にオンしているように読出ワ
ード線WL1′,WL2′の電位を設定しておく。
【0051】データを書込む場合は、図1に示した半導
体記憶装置Aと同様、書込ビット線BL1,BL2およ
び書込ワード線WL1,WL2の電位を変化させて、各
メモリセルMCのストレージノードSNに高電位VHま
たは低電位VLを書込む。
【0052】データを読出す場合は、たとえば読出ワー
ド線WL1′の電位を変えて、ストレージノードSNが
高電位VH程度ならば読出トランジスタQ2がオンし、
ストレージノードSNが低電位VL以下ならば読出トラ
ンジスタQ2がオンしないような電位に設定する。これ
によりストレージノードSNの電位VHまたはVLに応
じて読出トランジスタQ2の導通状態が変わる。直列に
接続された他の読出トランジスタQ2はオン状態にある
ので、単なる配線としての役割を果たす。したがって、
トランジスタQB1をオンさせてセンスアンプS/A1
に流れる電流を検出することにより、第1列の第1番目
のメモリセルMC11のストレージノードSNに書込ま
れた電位を読出すことができる。
【0053】この実施例においては、半導体記憶装置A
のようにすべての読出トランジスタQ2のソースをその
列の読出ビット線BL1′,BL2′に接続する必要が
ないので、微細化に有利であり、プロセスも簡単にな
る。ただし、読出トランジスタQ2のチャネルを配線と
して使用するので、読出トランジスタQ2のコンダクタ
ンスを大きくする必要がある。
【0054】[実施例8]図9はこの発明の第8実施例
による半導体記憶装置Gの構成を示す一部省略した回路
ブロック図である。この半導体記憶装置Gは、図1に示
した半導体記憶装置Aの各メモリセルMCの書込トラン
ジスタQ1とストレージノードSNの間に強誘電体コン
デンサCSを設けたものである。
【0055】データを書込む場合は、まず、たとえば読
出ビット線BL1′を0Vにするとともに、書込ビット
線BL1を正電位+VHまたは負電位−VHにし、次い
で書込ワード線WL1を昇圧して書込トランジスタQ1
をオンさせる。このとき強誘電体コンデンサCSの強誘
電体層に幾らかの電圧がかかり、この電圧により強誘電
体層に分極反転が起きて適当量の自発分極が生じる。強
誘電体層の分極方向は、書込ビット線BL1に印加した
電位+VHまたは−VHに応じ、正または負の方向にな
るので、この2つの分極方向によって2値信号が表わさ
れる。書込トランジスタQ1をオフさせてデータの書込
を終了する。
【0056】データを読出す場合は、まず、書込ビット
線BL1をたとえば0Vにした後、書込ワード線WL1
を昇圧させて書込トランジスタQ1をオンさせる。する
と、浮遊状態にあるストレージノードSNは、強誘電体
コンデンサCの分極方向に応じて正または負の電位にな
る。次いで、トランジスタQB1をオンさせて読出ビッ
ト線BL1′の電位を判定基準の電位にプリチャージす
る。トランジスタQB1をオフさせた後、読出ワード線
WL1′の電位を下げて、ストレージノードSNが正電
位であるときに読出トランジスタQ2がオンし、ストレ
ージノードSNが負電位であるときに読出トランジスタ
Q2がオフするような電位に設定する。読出トランジス
タQ2の導通状態をセンスアンプS/A1で検知して、
強誘電体コンデンサCSの分極状態を判定する。
【0057】この実施例においては、強誘電体コンデン
サCSの分極を利用してデータを記録するので、データ
が揮発することがない。したがって、従来の半導体記憶
装置Hにようにデータをリフレッシュする必要がない。
【0058】
【発明の効果】以上のように、この発明の第1の半導体
記憶装置と、その半導体記憶装置におけるデータの書込
および読出方法にあっては、2値信号を表わす第1また
は第2の電位を保持する記憶ノード、書込トランジスタ
および読出トランジスタを含むメモリセルを備え、記憶
ノードの電位を読出トランジスタの導通状態に変換して
読出すので、メモリセルの微細化が進められた場合で
も、従来のようにデータ読出時の電荷量が不足すること
がなく、データを確実に読出すことができる。
【0059】また、この発明の第2の半導体記憶装置
と、その半導体記憶装置におけるデータの書込および読
出方法にあっては、2値信号を表わす第1または第2の
状態に分極する強誘電体コンデンサ、書込トランジスタ
および読出トランジスタを含むメモリセルを備え、強誘
電体コンデンサの分極状態を読出トランジスタの導通状
態に変換して読出すので、メモリセルの微細化が進めら
れた場合でも、従来のようにデータ読出時の電荷量が不
足することがなく、データを確実に読出すことができ
る。また、2値信号を強誘電体コンデンサの分極状態に
変換して記憶するので、記憶したデータが揮発すること
がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例による半導体記憶装置A
の構成を示す一部省略した回路ブロック図である。
【図2】図1に示した半導体記憶装置AのメモリセルM
Cの具体的な構造を示す一部破断した断面図である。
【図3】この発明の第2実施例による半導体記憶装置の
メモリセルMC′の具体的な構造を示す一部破断した断
面図である。
【図4】この発明の第3実施例による半導体記憶装置B
の構成を示す一部省略した回路ブロック図である。
【図5】この発明の第4実施例による半導体記憶装置C
の構成を示す一部省略した回路ブロック図である。
【図6】この発明の第5実施例による半導体記憶装置D
の構成を示す一部省略した回路ブロック図である。
【図7】この発明の第6実施例による半導体記憶装置E
の構成を示す一部省略した回路ブロック図である。
【図8】この発明の第7実施例による半導体記憶装置F
の構成を示す一部省略した回路ブロック図である。
【図9】この発明の第8実施例による半導体記憶装置G
の構成を示す一部省略した回路ブロック図である。
【図10】従来の半導体記憶装置Hの構成を示す一部省
略した回路ブロック図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 6 シリコン薄膜 7 バックゲート 8 絶縁膜 A〜G 半導体記憶装置 MC メモリセル SN ストレージノード Q1 書込トランジスタ Q2 読出トランジスタ CS 強誘電体コンデンサ BL 書込ビット線 BL′ 読出ビット線 WL 書込ワード線 WL′ 読出ワード線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 27/10 451 7210−4M

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 行および列方向に配列された複数のメモ
    リセルを備え、データの読み書きが可能な半導体記憶装
    置において、 前記メモリセルは、 2値信号を表わす第1または第2の電位を保持する記憶
    ノードと、 その第1の電極が前記記憶ノードに接続され、その第2
    の電極に前記第1または第2の電位が印加され、その制
    御電極に前記記憶ノードへの前記2値信号の書込を指令
    する書込指令信号が入力される書込トランジスタと、 その第1の制御電極が前記記憶ノードに接続され、その
    第1および第2の電極が該第1および第2の電極間の導
    通状態を検出するための導通状態検出手段に接続され、
    その第2の制御電極に前記記憶ノードに書込まれた前記
    2値信号の読出しを指令する読出指令信号が入力される
    読出トランジスタとを含むことを特徴とする、半導体記
    憶装置。
  2. 【請求項2】 行および列方向に配列された複数のメモ
    リセルを備え、データの読み書きが可能な半導体記憶装
    置において、 前記メモリセルは、 2値信号を表わす第1または第2の状態に分極する強誘
    電体コンデンサと、 その第1の電極が前記強誘電体コンデンサの一方電極に
    接続され、その第2の電極に前記強誘電体コンデンサを
    前記第1または第2の状態に分極させるための第1また
    は第2の電位が印加され、その制御電極に前記強誘電体
    コンデンサへの前記2値信号の書込を指令する書込指令
    信号が入力される書込トランジスタと、 その第1の制御電極が前記強誘電体コンデンサの他方電
    極に接続され、その第1および第2の電極が該第1およ
    び第2の電極間の導通状態を検出するための導通状態検
    出手段に接続され、その第2の制御電極に前記強誘電体
    コンデンサに書込まれた前記2値信号の読出しを指令す
    る読出指令信号が入力される読出トランジスタとを含む
    ことを特徴とする、半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 前記書込トランジスタは半導体基板に形
    成されたバルクトランジスタであり、 前記読出トランジスタは前記読出トランジスタの上方に
    絶縁して形成された薄膜トランジスタであることを特徴
    とする、請求項1または2に記載の半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 前記読出トランジスタの第2の制御電極
    は該読出トランジスタのチャネル領域上に直接または絶
    縁膜を介して設けられていることを特徴とする、請求項
    3に記載の半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】 前記絶縁膜はゲート絶縁膜と同程度また
    はそれ以下の膜厚であることを特徴とする、請求項4に
    記載の半導体記憶装置。
  6. 【請求項6】 各メモリセル行に対応して設けられた書
    込ワード線および読出ワード線と、 各メモリセル列に対応して設けられた書込ビット線およ
    び読出ビット線とを備え、 前記各メモリセル行を構成する各メモリセルの書込トラ
    ンジスタの制御電極が前記書込ワード線に接続され、 前記各メモリセル行を構成する各メモリセルの読出トラ
    ンジスタの第2の制御電極が前記読出ワード線に接続さ
    れ、 前記各メモリセル列を構成する各メモリセルの書込トラ
    ンジスタの第2の電極が前記書込ビット線に接続され、 前記各メモリセル列を構成する各メモリセルの読出トラ
    ンジスタの第2の電極が前記読出ビット線に接続されて
    いることを特徴とする、請求項1ないし5のいずれかに
    記載の半導体記憶装置。
  7. 【請求項7】 各メモリセル行に対応して設けられた書
    込ワード線および読出ワード線と、 各メモリセル列に対応して設けられた書込ビット線およ
    び読出ビット線とを備え、 前記各メモリセル行を構成する各メモリセルの書込トラ
    ンジスタの制御電極が前記書込ワード線に接続され、 前記各メモリセル行を構成する各メモリセルの読出トラ
    ンジスタの第2の制御電極が前記読出ワード線に接続さ
    れ、 前記各メモリセル列を構成する各メモリセルの書込トラ
    ンジスタの第2の電極が一方方向に隣接するメモリセル
    の記憶ノードに接続され、一方方向端のメモリセルの書
    込トランジスタの第2の電極が前記書込ビット線に接続
    され、 前記各メモリセル列を構成する各メモリセルの読出トラ
    ンジスタの第2の電極が前記読出ビット線に接続されて
    いることを特徴とする、請求項1ないし5のいずれかに
    記載の半導体記憶装置。
  8. 【請求項8】 各メモリセル行に対応して設けられた書
    込ワード線および読出ワード線と、 各メモリセル列に対応して設けられた書込ビット線およ
    び読出ビット線とを備え、 前記各メモリセル行を構成する各メモリセルの書込トラ
    ンジスタの制御電極が前記書込ワード線に接続され、 前記各メモリセル行を構成する各メモリセルの読出トラ
    ンジスタの第2の制御電極が前記読出ワード線に接続さ
    れ、 前記各メモリセル列を構成する各メモリセルの書込トラ
    ンジスタの第2の電極が前記書込ビット線に接続され、 前記各メモリセル列を構成するメモリセルの読出トラン
    ジスタの第2の電極が一方方向に隣接するメモリセルの
    読出トランジスタの第1の電極に接続され、一方方向端
    のメモリセルの読出トランジスタの第2の電極が前記読
    出ビット線に接続されていることを特徴とする、請求項
    1ないし5のいずれかに記載の半導体記憶装置。
  9. 【請求項9】 各メモリセル行に対応して設けられた書
    込ワード線および読出ワードと、 各メモリセル列に対応して設けられた書込ビット線およ
    び読出ビット線とを備え、 前記各メモリセル行を構成する各メモリセルの書込トラ
    ンジスタの制御電極が前記書込ワード線に接続され、 前記各メモリセル行を構成する各メモリセルの読出トラ
    ンジスタの第2の制御電極が前記読出ワード線に接続さ
    れ、 前記各メモリセル列を構成する各メモリセルの書込トラ
    ンジスタの第2の電極が一方方向に隣接するメモリセル
    の記憶ノードに接続され、一方方向端のメモリセルの書
    込トランジスタの第2の電極が前記書込ビット線に接続
    され、 前記各メモリセル列を構成するメモリセルの読出トラン
    ジスタの第2の電極が一方方向に隣接するメモリセルの
    読出トランジスタの第1の電極に接続され、一方方向端
    のメモリセルの読出トランジスタの第2の電極が前記読
    出ビット線に接続されていることを特徴とする、請求項
    1ないし5のいずれかに記載の半導体記憶装置。
  10. 【請求項10】 前記書込ビット線と前記読出ビット線
    が共通化されていることを特徴とする、請求項6ないし
    9のいずれかに記載の半導体記憶装置。
  11. 【請求項11】 前記書込トランジスタと前記読出トラ
    ンジスタは互いに導電形式が異なるトランジスタであ
    り、 前記書込ワード線と前記読出ワード線が共通化されてい
    ることを特徴とする、請求項6ないし10のいずれかに
    記載の半導体記憶装置。
  12. 【請求項12】 2値信号を表わす第1または第2の電
    位を保持する記憶ノードと、 その第1の電極が前記記憶ノードに接続され、その第2
    の電極に前記第1または第2の電位が印加され、その制
    御電極に前記記憶ノードへの前記2値信号の書込を指令
    する書込指令信号が入力される書込トランジスタと、 その第1の制御電極が前記記憶ノードに接続され、その
    第1および第2の電極が該第1および第2の電極間の導
    通状態を検出するための導通状態検出手段に接続され、
    その第2の制御電極に前記記憶ノードに書込まれた前記
    2値信号の読出しを指令する読出指令信号が入力される
    読出トランジスタとを含むメモリセルを備えた半導体記
    憶装置におけるデータの書込および読出方法であって、 前記書込トランジスタの前記第2の電極に前記第1また
    は第2の電位を印加し、該書込トランジスタの前記制御
    電極に前記書込指令信号を出力して前記記憶ノードに前
    記第1または第2の電位を保持させ、 前記読出トランジスタの前記第2の制御電極に前記読出
    指令信号を出力して該読出トランジスタのしきい値を変
    化させ、前記導通状態検出手段によって検出した前記第
    1および第2の電極間の導通状態から前記記憶ノードの
    電位を判定することを特徴とする、半導体記憶装置にお
    けるデータの書込および読出方法。
  13. 【請求項13】 2値信号を表わす第1または第2の状
    態に分極する強誘電体コンデンサと、 その第1の電極が前記強誘電体コンデンサの一方電極に
    接続され、その第2の電極に前記強誘電体コンデンサを
    前記第1または第2の状態に分極させるための第1また
    は第2の電位が印加され、その制御電極に前記強誘電体
    コンデンサへの前記2値信号の書込みを指令する書込指
    令信号が入力される書込トランジスタと、 その第1の制御電極が前記強誘電体コンデンサの他方電
    極に接続され、その第1および第2の電極が該第1およ
    び第2の電極間の導通状態を検出するための導通状態検
    出手段に接続され、その第2の制御電極に前記強誘電体
    コンデンサに書込まれた前記2値信号の読出を指令する
    読出指令信号が入力される読出トランジスタとを含むメ
    モリセルを備えた半導体記憶装置におけるデータの書込
    および読出方法であって、 前記書込トランジスタの前記第2の電極に前記第1また
    は第2の電位を印加し、該書込トランジスタの前記制御
    電極に前記書込指令信号を出力して前記強誘電体コンデ
    ンサを前記第1または第2の状態に分極させ、 前記読出トランジスタの前記第2の制御電極に前記読出
    指令信号を出力して該読出トランジスタのしきい値を変
    化させ、前記導通状態検出手段によって検出した前記第
    1および第2の電極間の導通状態から前記強誘電体コン
    デンサの分極の状態を判定することを特徴とする、半導
    体記憶装置におけるデータの書込および読出方法。
JP5319740A 1993-12-20 1993-12-20 半導体記憶装置と、その半導体記憶装置におけるデータの書込および読出方法 Withdrawn JPH07176184A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5319740A JPH07176184A (ja) 1993-12-20 1993-12-20 半導体記憶装置と、その半導体記憶装置におけるデータの書込および読出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5319740A JPH07176184A (ja) 1993-12-20 1993-12-20 半導体記憶装置と、その半導体記憶装置におけるデータの書込および読出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07176184A true JPH07176184A (ja) 1995-07-14

Family

ID=18113652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5319740A Withdrawn JPH07176184A (ja) 1993-12-20 1993-12-20 半導体記憶装置と、その半導体記憶装置におけるデータの書込および読出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07176184A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011155255A (ja) * 2009-12-28 2011-08-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 記憶装置、半導体装置
JP2012039101A (ja) * 2010-07-16 2012-02-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
KR20120089998A (ko) * 2010-12-28 2012-08-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 기억 장치, 메모리 모듈, 및 전자 기기
KR20120106642A (ko) 2011-03-18 2012-09-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 기억 장치 및 전자 기기
JP2012256816A (ja) * 2010-08-06 2012-12-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2013058770A (ja) * 2010-01-15 2013-03-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2015173288A (ja) * 2010-08-27 2015-10-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2015173286A (ja) * 2009-12-18 2015-10-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US10998447B2 (en) 2016-03-18 2021-05-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, semiconductor wafer, and electronic device
CN115312091A (zh) * 2022-07-07 2022-11-08 北京超弦存储器研究院 一种存储单元、阵列、***及数据读写方法和控制芯片
CN116209269A (zh) * 2022-09-16 2023-06-02 北京超弦存储器研究院 存储器及其制备方法、电子设备
CN116249348A (zh) * 2023-04-13 2023-06-09 北京超弦存储器研究院 存储器及其访问方法、电子设备
CN117316228A (zh) * 2023-09-27 2023-12-29 北京超弦存储器研究院 一种存储电路、存储器及其访问方法、电子设备

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015173286A (ja) * 2009-12-18 2015-10-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9978757B2 (en) 2009-12-18 2018-05-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US10797054B2 (en) 2009-12-28 2020-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and semiconductor device
JP2011155255A (ja) * 2009-12-28 2011-08-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 記憶装置、半導体装置
US11424246B2 (en) 2009-12-28 2022-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and semiconductor device
US9472559B2 (en) 2009-12-28 2016-10-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and semiconductor device
JP2013058770A (ja) * 2010-01-15 2013-03-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US8866233B2 (en) 2010-01-15 2014-10-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2012039101A (ja) * 2010-07-16 2012-02-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2012256816A (ja) * 2010-08-06 2012-12-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US9263473B2 (en) 2010-08-06 2016-02-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide semiconductor memory device
US10297322B2 (en) 2010-08-27 2019-05-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device with a driving circuit comprising transistors each having two gate electrodes and an oxide semiconductor layer
JP2015173288A (ja) * 2010-08-27 2015-10-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9449706B2 (en) 2010-08-27 2016-09-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method for a semiconductor device with an oxide semiconductor layer between two gate electrodes
JP2016219836A (ja) * 2010-12-28 2016-12-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2012256830A (ja) * 2010-12-28 2012-12-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 記憶装置
KR20120089998A (ko) * 2010-12-28 2012-08-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 기억 장치, 메모리 모듈, 및 전자 기기
US9627386B2 (en) 2011-03-18 2017-04-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and electronic device
US9385128B2 (en) 2011-03-18 2016-07-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and electronic device
KR20120106642A (ko) 2011-03-18 2012-09-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 기억 장치 및 전자 기기
US10998447B2 (en) 2016-03-18 2021-05-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, semiconductor wafer, and electronic device
CN115312091A (zh) * 2022-07-07 2022-11-08 北京超弦存储器研究院 一种存储单元、阵列、***及数据读写方法和控制芯片
CN115312091B (zh) * 2022-07-07 2023-09-05 北京超弦存储器研究院 存储单元、阵列读写方法、控制芯片、存储器和电子设备
WO2024007544A1 (zh) * 2022-07-07 2024-01-11 北京超弦存储器研究院 存储单元、阵列读写方法、控制芯片、存储器和电子设备
CN116209269A (zh) * 2022-09-16 2023-06-02 北京超弦存储器研究院 存储器及其制备方法、电子设备
CN116209269B (zh) * 2022-09-16 2024-02-20 北京超弦存储器研究院 存储器及其制备方法、电子设备
CN116249348A (zh) * 2023-04-13 2023-06-09 北京超弦存储器研究院 存储器及其访问方法、电子设备
CN116249348B (zh) * 2023-04-13 2024-02-20 北京超弦存储器研究院 存储器及其访问方法、电子设备
CN117316228A (zh) * 2023-09-27 2023-12-29 北京超弦存储器研究院 一种存储电路、存储器及其访问方法、电子设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5010518A (en) Semiconductor memory device
US5689458A (en) Semiconductor memory device having negative resistance element operated stably with single low power source
KR930000762B1 (ko) 반도체 메모리
US6982897B2 (en) Nondestructive read, two-switch, single-charge-storage device RAM devices
US20030235095A1 (en) Semiconductor memory device with an improved memory cell structure and method of operating the same
JPH05250881A (ja) 不揮発性記憶素子
RU2216819C2 (ru) Полупроводниковое запоминающее устройство
JP2000113683A (ja) 半導体装置
US4760556A (en) Nonvolatile semiconductor memory device
US10950295B2 (en) Memory cell array having three-dimensional structure
US6496407B2 (en) Ferroelectric memory
JPS6233672B2 (ja)
JPH07176184A (ja) 半導体記憶装置と、その半導体記憶装置におけるデータの書込および読出方法
JPH09326200A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置およびその駆動方法
US5282162A (en) Semiconductor memory device having capacitor of thin film transistor structure
KR100263260B1 (ko) 데이타 비트를 나타내는 대량의 전기 전하를 유도하는 비휘발성 강유전체 메모리 셀의 제어 방법
EP1096502A1 (en) Nonvolatile memory and its driving method
US6831866B1 (en) Method and apparatus for read bitline clamping for gain cell DRAM devices
KR20010100773A (ko) 저항성 강유전 메모리 셀로 구성된 메모리 장치
JPH1116377A (ja) 強誘電体メモリ装置
JP3176114B2 (ja) 不揮発性記憶素子およびこれを利用した不揮発性記憶装置、ならびに不揮発性記憶装置の駆動方法
US5796137A (en) Semiconductor memory device having capacitor of thin film transistor structure
JPH06326272A (ja) 半導体記憶装置
JP3067200B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2002521812A (ja) 複数の抵抗性強誘電体メモリセルから成るメモリセルアレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010306