JPH07173153A - 1−[2−アミノ−5−[1−(トリフェニルメチル)−1h−イミダゾール−4−イル]−1−オキソペンチル]ピペリジン誘導体、その製法およびその合成中間体としての使用法 - Google Patents

1−[2−アミノ−5−[1−(トリフェニルメチル)−1h−イミダゾール−4−イル]−1−オキソペンチル]ピペリジン誘導体、その製法およびその合成中間体としての使用法

Info

Publication number
JPH07173153A
JPH07173153A JP6218670A JP21867094A JPH07173153A JP H07173153 A JPH07173153 A JP H07173153A JP 6218670 A JP6218670 A JP 6218670A JP 21867094 A JP21867094 A JP 21867094A JP H07173153 A JPH07173153 A JP H07173153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
compound
alkyl
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6218670A
Other languages
English (en)
Inventor
Gilbert Lassalle
ジルベール・ラサール
Daniel Galtier
ダニエル・ガルティエ
Frederic Galli
フレデリック・ガリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Synthelabo SA
Original Assignee
Synthelabo SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Synthelabo SA filed Critical Synthelabo SA
Publication of JPH07173153A publication Critical patent/JPH07173153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/08Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing alicyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06139Dipeptides with the first amino acid being heterocyclic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 抗血栓活性を有する化合物の合成に有用な1
−[2−アミノ−5−[1−(トリフェニルメチル)−
1H−イミダゾール−4−イル]−1−オキソペンチ
ル]ピペリジン誘導体、その製法およびその合成中間体
としての使用法を提供する。 【構成】 式(I): 【化1】 で示される化合物は、抗血栓活性を有する化合物の合成
に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明の対象は1−[2−アミノ−5−
[1−(トリフェニルメチル)−1H−イミダゾール−
4−イル]−1−オキソペンチル]ピペリジン誘導体、
その製法およびその合成中間体としての使用法である。
【0002】本発明の化合物は式(I):
【化8】 [式中、R1は、水素原子または(C1−C4)アルキル
基を表し;R2は、水素原子、または(C1−C4)アル
コキシカルボニル基、またはカルボキシル基、またはカ
ルボン酸ナトリウム基、または−CH2OR4基(式中R
4は、水素原子、または(C1−C4)アルキルまたは
(C1−C4)アシル基である)、または−CONR56
基、または−CN45基(式中R5は、水素原子または
(C1−C4)アルキル基、R6は、水素原子または(C1
−C4)アルキルまたはヒドロキシルまたは(C1
4)アルコキシまたは(C1−C3)アルコキシフェニ
ル基である)を表し;R3は、(C1−C4)アルキル基
を表す]で示される。
【0003】式(I)で示される好ましい本発明の化合
物は、R1が水素原子または(C1−C4)アルキル基を
表し;R2が、カルボキシル基、またはエトキシカルボ
ニル基、またはヒドロキシカルボキシアミド基、または
ヒドロキシメチル基、または1H−テトラゾリル基を表
し;R3が、メチルまたはエチル基を表すものが好まし
い。
【0004】本発明の化合物は、置換基により3つの不
斉中心を持つ。
【0005】ピペリジル基の優先配置は[2R,4R]
である。
【0006】中央のアミノ酸部分
【化9】 の不斉炭素の優先配置は[S]である。
【0007】本発明の化合物は遊離塩基または酸との付
加塩の形で存在し得る。
【0008】式(I)で示される化合物は、本願出願人
による欧州特許出願EP0565396号に記載されて
いるような抗血栓活性を有する化合物の合成に有用であ
る。
【0009】本発明の化合物は下記の反応式1に示した
方法によって合成することができる。
【0010】式(II)のアルコールを、ジメチルホル
ムアミド/ジクロロメタンの混合物中で塩化チオニルと
反応させ、得られた化合物をジメチルホルムアミドまた
はベンゼンのような溶媒中80℃の温度で、トリフェニ
ルホスフィンと反応させ、式(III)のトリフェニル
メチルホスホニウムクロライドを得、これを式(IV)
の化合物と反応させる。この反応は、テトラヒドロフラ
ンのような溶媒中、n−ブチルリチュウムの存在下−7
0℃の温度で行う。二重結合部でのでシス/トランス混
合物の形の式(V)の化合物を得る。次に、式(V)の
化合物をベンゼンのような溶媒中で、塩化水素ガスと反
応させて式(VI)の化合物を得、この化合物をN,N
−ジイソプロピルエチルアミンのような塩基およびベン
ゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミ
ノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェートのような
カプリング剤の存在下、式(VII)の化合物と反応さ
せて式(VIII)の化合物を得る。次に、式(VII
I)の化合物を接触水素添加して式(I)の化合物を得
る。
【化10】
【0011】出発化合物は市販されているかまたは文献
に記載されており、文献に記載の方法または当業者に周
知の方法によって製造することができる。
【0012】即ち、式(II)の化合物は欧州特許第0
242973号に記載の方法やGriffith R.K.らのSynt
hesis, 1983, 576に記載の方法に類似した方
法によって製造することができる。式(IV)の化合物
の中には、Valerio R.M.らのSynthesis, 1988,
786に記載されているものもある。式(VII)
(式中、R2は(C1−C4)アルコキシカルボニル基ま
たはカルボキシル基である)のピペリジン類の製造法は
欧州特許第0008746号に記載されている。式(V
II)で示されるその他のピぺリジン類の製造法は、本
願出願人の欧州特許出願EP0562396号に記載さ
れている。式(V)の化合物の製造法は、本願出願人に
よる欧州特許出願EP0562396号に記載されてい
る。
【0013】下記実施例は本発明のいくつかの化合物の
製造法を説明するものである。微量分析、IRおよびN
MRスペクトルによって得られた化合物の構造を確認し
た。
【0014】実施例1 [2R−[1(2S),2α,4β]]−[1−[2−
アミノ−1−オキソ−5−[1−(トリフェニルメチ
ル)−1H−イミダゾール−4−イル]ペンチル]−4
−メチルピペリジン−2−イル]メチルアセテート塩酸
【0015】1.1. トリフェニル[[1−(トリフ
ェニルメチル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチ
ル]ホスホニウムクロライド トリフェニルホスフィン77.7g(296ミリモル)
を4−(クロロメチル)−1−(トリフェニルメチル)
−1H−イミダゾール105.5g(294ミリモル)
のジメチルホルムアミド溶液(670ml)に加える。
この混合物を80℃で3時間加熱する。溶媒を留去し、
粗生成物をエーテルに取りすりつぶす。沈殿を漉過し、
5酸化リンで真空乾燥する。黄色結晶の生成物162g
を得る。 融点 = 210℃ 収率 = 89%
【0016】1.2. 1,1−ジメチルエチル(S,
E)−2−[[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミ
ノ]−5−[1−(トリフェニルメチル)−1H−イミ
ダゾール−4−イル]ペンタ−4−エノエート トリフェニル[[1−(トリフェニルメチル)−1H−
イミダゾール−4−イル]メチル]ホスホニウムクロラ
イド50.93g(820ミリモル)のテトラヒドロフ
ラン溶液(333ml)をアルゴン下、三首丸底フラス
コに入れる。n−ブチルリチュウム1.6M(820ミ
リモル)のヘキサン溶液(51.2ml)を−70℃で
滴下する。−70℃で30分間撹拌後、反応混合物を−
70℃に冷やしたテトラヒドロフラン中の1,1−ジメ
チルエチル(S)−4−オキソ−2−[[(フェニルメ
トキシ)カルボニル]アミノ]ブタノエート0.253
Mのテトラヒドロフラン溶液(683ミリモル)270
mlに急速に注ぐ。混合物を一夜かけて室温にもどす。
この混合物を塩化ナトリウム飽和水溶液280mlで加
水分解する。水相を有機相から分離し、酢酸エチル14
0mlで2回抽出する。有機相を集め、硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、蒸発乾固する。シリカゲルカラムクロマト
グラフィー(ヘキサン/酢酸エチルのグラディエントで
溶出)で精製する。シスおよびトランスオレフィンの混
合物を得る。 シス形は: 融点 = 66℃ Rf = 0.30[ヘキサン/酢酸エチル(60/4
0)] トランス形は: Rf = 0.15[ヘキサン/酢酸エチル(60/4
0)] 収率 = 40%
【0017】1.3. (S,E)−2−[[(フェニ
ルメトキシ)カルボニル]アミノ]−5−[1−(トリ
フェニルメチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−
4−ペンテン酸 前段階で得たトランス形化合物3.9g(6.37ミリ
モル)をベンゼン80mlに入れ、飽和に達するまで0
℃で塩酸ガスを通す。次にこの混合物を室温で4時間撹
拌し、蒸発乾固する。残留物をジクロロメタン20ml
に取り、アンモニアで中和し、シリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(ジクロロメタン/メタノール(90/1
0)混合物で溶出)で精製する。生成物3gを得る。 融点 = 180℃(分解)
【0018】1.4. フェニルメチル[2R−[1
(1S),2α,4β]]−[1−[[2−(アセチル
オキシ)メチル−4−メチルピペリジン−1−イル]カ
ルボニル]−4−[1−(トリフェニルメチル)−1H
−イミダゾール−4−イル]ブタン−3−エンイル]カ
ルバメート 前段階で得た化合物1.67g(3ミリモル)、N,N
−ジイソプロピルエチルアミン1.5ml、ベンゾトリ
アゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホ
スホニウムヘキサフルオロホスフェート1.5g(3.
3ミリモル)を0℃で、(2R−トランス)−4−メチ
ルピペリジン−2−イル)メチルアセテート・トリフル
オロアセテート(2:1)1.14g(3ミリモル)の
ジクロロメタン溶液(20ml)に加える。この混合物
を一夜室温に置き、次に酢酸エチル100mlに注ぐ。
0.1N塩酸溶液100ml、炭酸水素ナトリウム飽和
溶液100mlおよび塩化ナトリウム飽和溶液100m
lで連続して洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発
乾固する。固形生成物1.4gを得る。 融点 = 59℃
【0019】1.5. [2R−[1(2S),2α,
4β]]−[1−[2−アミノ−1−オキソ−5−[1
−(トリフェニルメチル)−1H−イミダゾール−4−
イル]ペンチル]−4−メチルピペリジン−2−イル]
メチルアセテート塩酸塩 前段階で得た化合物1.3g(1.8ミルモル)をパー
ル(Parr)フラスコに入れ、エタノール30mlおよび
10%パジウム/活性炭0.4gを加える。50psi
で8時間水素添加し、次に混合物をろ過し、触媒を吸収
乾燥する。ろ液を集め蒸発乾固する。残留物を0.1N
塩酸のイソプロパノール溶液(20ml)にとり、蒸発
乾固する。塩酸塩の形の生成物1.12gを得る。 Rf = 0.55[メチル・イソブチル・ケトン/酢
酸/水(60/20/20)]
【0020】実施例2 エチル[2R−[1(2S),2α,4β]]−1−
[2−アミノ−1−オキソ−5−[1−(トリフェニル
メチル)−1H−イミダゾール−4−イル]ペンチル]
−4−メチルピペリジン−2−カルボキシレート塩酸塩
【0021】2.1. エチル[2R−[1(2S),
2α,4β]]−4−メチル−1−[1−オキソ−2−
[[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]−5−
[1−(トリフェニルメチル)−1H−イミダゾール−
4−イル]ペンタ−4−エンイル]ピペリジン−2−カ
ルボキシレート 実施例1.3に記載の方法によって得た化合物2.9g
(5ミリモル)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン
2.5ml、次にベンゾトリアゾール−1−イルオキシ
トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロ
ホスフェート2.3g(5.2ミリモル)を、エチル
(2R−トランス)−4−メチルピペリジン−2−カル
ボキシレート1.78g(5ミリモル)のジクロロメタ
ン溶液(20ml)に0℃で加える。この混合物を一夜
室温に置き、次に酢酸エチル100mlに注ぐ。0.1
N塩酸溶液100ml、炭酸水素ナトリウム飽和溶液1
00mlおよび塩化ナトリウム飽和溶液100mlで連
続して洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発乾固す
る。固形生成物2.4gを得る。 融点 = 60−65℃
【0022】2.2. エチル[2R−[1(2S),
2α,4β]]−1−[2−アミノ−1−オキソ−5−
[1−(トリフェニルメチル)−1H−イミダゾール−
4−イル]ペンチル]−4−メチルピペリジン−2−カ
ルボキシレート塩酸塩 前段階で得た化合物1.65g(2.3ミリモル)、エ
タノール30mlおよび10%パラジウム/活性炭0.
66gをパールフラスコに入れる。50psiで4時
間、冷却しつつ水素添加をし、この混合物をろ過し、触
媒を吸収乾燥する。ろ液を集め減圧下で蒸発乾固する。
残留物を0.1N塩酸のイソプロパノール溶液(23m
l)に取り蒸発乾固する。塩酸塩の形の生成物1.5g
を得る。 融点 = 98℃
【0023】本発明の化合物は、式(1):
【化11】 [式中、R1、R2およびR3は前記定義と同じであり、
Arはジ(C1−C4)アルキルアミノ基で置換された1
−ナフチル基、または6,7−ジ(C1−C4)アルコキ
シ−1−ナフチル基、または3位が(C1−C4)アルキ
ル基で置換された8−キノリル基、または3位が(C1
−C4)アルキル基で置換された1,2,3,4−テト
ラヒドロ−8−キノリル基、または1H−インダゾール
−7−イル基を表す]で示される化合物の合成に有用で
ある。本発明の化合物から式(1)の化合物を合成する
方法を、反応式2に記載する。式(I)(式中、R1
2およびR3は前記定義と同じ)の化合物を式ArSO
2Cl(Arは前記定義と同じ)の化合物と反応させ、
得られる式(2)の化合物を酢酸存在下、加熱しつつ脱
保護する。
【化12】 実施例Aはこの合成法を例示するものである。
【0024】実施例A [2R−[1(2S,3S),2α,4β]]−1−
[5−(1H−イミダゾール−4−イル)−2−
[[(3−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノ
ール−8−イル)スルホニル]アミノ]−1−オキソペ
ンチル]−4−メチルピペリジン−2−メタノール A.1. [2R−[1(2S,3S),2α,4
β]]−[4−メチル−1−[2−[[(3−メチル−
1,2,3,4−テトラヒドロキノール−8−イル)ス
ルホニル]アミノ]−1−オキソ−5−[1−(トリフ
ェニルメチル)−1H−イミダゾール−4−イル]ペン
チル]ピペリジン−2−イル]メチルアセテート A.1.1. (S)−3−メチル−1,2,3,4−
テトラヒドロキノリン−8−スルホン酸クロライド A.1.1.1. メチル(S)−α−メチル−2−ニ
トロベンゼンプロパノエート
【0025】メチル(R)−3−ヨード−2−メチルプ
ロパノエート9.5g(42ミリモル)を窒素雰囲気
下、撹拌しつつZn(Cu)カプル(couple)4.4g
およびジメチルアセトアミド5.5mlを含有するベン
ゼン90mlに入れる。室温で15分間撹拌し、次に6
0℃で3時間加熱する。次に混合物を室温にもどし、ビ
ス(トリ−O−トリルホスフィン)酢酸パラジウム1g
のベンゼン2ml懸濁液、次に1−ヨード−2−ニトロ
ベンゼン7.5g(30ミリモル)のベンゼン20ml
溶液を加える。混合物を加熱し、60℃で1時間置き、
酢酸エチル100mlを加え、次に反応混合物をセライ
トでろ過する。ろ液を1N塩酸100ml、次に水10
0mlで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥する。残留物
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢
酸エチル(90/10)の混合物で溶出)で精製する。
油状生成物3gを得、これをそのまま次の段階に用い
る。 A.1.1.2. (S)−3−メチル−3,4−ジヒ
ドロキノール−2(1H)−オン
【0026】方法1 前段階で得た生成物3g(14ミリモル)をメタノール
40mlに入れ、酸化白金100mgを加える。50p
siの圧力下、パールフラスコ中で、8時間水素添加を
行い、次にこの混合物をろ過し、触媒を吸収乾燥し、ろ
液を蒸発乾固する。残留物を取り出し、エーテル中です
り砕く。これをエチルエーテルから再結晶する。結晶生
成物1.5gを得る。 融点 = 117−119℃
【0027】方法2 メチル(R)−3−ヨード−2−メチルプロパノエート
31g(135ミリモル)を窒素雰囲気下、撹拌しつ
つ、Zn(Cu)カプル19.75gおよびジメチルア
セトアミド20.3mlを含有するベンゼン310ml
に入れる。この混合物を60℃で3時間加熱し、次に室
温に冷やす。ビス(トリ−O−トリホスフィン)酢酸バ
ラジウム2.92gを1度に入れ、次に2−ヨードアニ
リン19.75g(90ミリモル)のベンゼン50ml
溶液を加える。この混合物を50℃で1時間加熱し、次
に室温にもどす。セライトでろ過し、酢酸エチル100
mlで2回洗浄し、ろ液を集める。このろ液を1N塩酸
100ml溶液で2回、炭酸水素ナトリウム飽和溶液1
00ml、塩化ナトリウム飽和溶液50mlで連続して
洗浄する。硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発乾固する。
残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロ
ロメタンで溶出)によって精製する。生成物4.9gを
得る。 融点 = 118−120℃
【0028】A.1.1.3. (S)−3−メチル−
1,2,3,4−テトラヒドロキノリン 前段階で得た化合物0.8g(5ミリモル)をテトラヒ
ドロフラン6mlに入れ、ホウ素1Mのテトラヒドロフ
ラン17.5ml溶液を窒素雰囲気下0℃で加える。混
合物を1時間加熱還流し、水5mlをゆっくりと加え
る。この反応混合物のpHを、1N塩酸溶液を用いて1
に調節し、2時間加熱還流する。この混合物を冷やし、
留去し、残留物を酢酸エチル50mlに取り、炭酸水素
ナトリウム溶液50mlで2回洗浄する。これを硫酸マ
グネシウムで乾燥し、蒸発乾固する。得られる残留物を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン
で溶出)で精製する。油状生成物0.6gを得、これを
このまま次の段階に用いる。 [α]D = +79゜(c = 3,メタノール)
【0029】A.1.1.4. (S)−5−メチル−
5,6−ジヒドロ−2H,4H−チアゾロ[5,4,3
−ij]キノール−2−オン トルエン40.5mlおよびクロロカルボニルスルフェ
ニルクロライドを窒素雰囲気下に置き、撹拌する。反応
混合物を−50℃に冷やし、前段階で得た化合物3.5
g(23ミリモル)およびN,N−ジメチルベンゼンア
ミン3.24g(28ミリモル)のトルエン130ml
溶液の混合物をゆっくりと加える。この混合物を室温に
もどし、トルエン100mlを加え、これを80℃で3
時間加熱する。この混合物を冷やし、1N塩酸溶液10
0mlで2回、次にNaCl飽和溶液100mlで洗浄
する。これを硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発乾固す
る。得られる残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(ジクロロメタンで溶出)によって精製する。生成
物4.3gを得る。 融点 = 54−56℃
【0030】A.1.1.5. (S)−8,8’−ジ
チオビス(3−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ
キノリン) 前段階で得た化合物1.4g(6.8ミリモル)を3N
アルコール性水酸化カリウム14mlに取り、6時間加
熱還流する。反応混合物を水50mlに注ぎ、この混合
物のpHを塩酸で4−5に調節する。この混合物をエー
テルで抽出し、エーテル相を集め、硫酸マグネシウムで
乾燥し、蒸発乾固する。残留物をベンゼン50mlに取
り、アルミナ10gを加える。この混合物を空気にさら
しつつ18時間撹拌し、アルミナをろ過しジクロロメタ
ンで洗浄する。ろ液を集め蒸発乾固する。残留物をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢
酸エチル(95/5)混合物で溶出)で精製する。黄色
生成物0.8gを得る。 融点 = 78−80℃
【0031】A.1.1.6. (S)−3−メチル−
1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−8−スルホン
酸 前段階で得た化合物0.8g(4.5ミリモル)を95
%硫酸溶液4.51g中で溶解し、反応混合物を氷冷槽
に入れ、35%過酸化水素1.49mlをゆっくりと加
える。水、続いて氷を、この反応混合物に加え、得られ
る沈殿をろ過する。これを氷冷水5ml、エーテル20
mlで3回、氷冷メタノール10mlで連続して洗浄す
る。最後に、エーテルですすぎ、釜で減圧乾燥する。生
成物0.5gを得る。 融点 = 255℃(分解) [α]D = +38゜[c = 0.2,メタノール
/水(50/50)]
【0032】A.1.1.7 (S)−3−メチル−
1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−8−スルホン
酸クロライド トリフェニルホスフィン1.07gをジクロロメタン
7.5ml中0℃で溶解させる。塩化スルフリル0.3
mlを窒素雰囲気下、0℃で滴下し、次にこの混合物を
室温にもどす。前段階で得た酸0.47g(2.1ミリ
モル)、トリエチルアミン0.3mlおよびジクロロメ
タン12mlをゆっくりと加える。室温で1時間撹拌
し、次に反応混合物をペンタン200mlに注ぐ。これ
をろ過し、ろ液を蒸発乾固し、残留物をペンタン100
mlに取り、蒸発乾固する。生成物0.4gを得、これ
をそのまま次の段階に用いる。
【0033】A.1.2. [2R−[1(2S,3
S),2α,4β]]−[4−メチル−1−[2−
[[(3−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノ
ール−8−イル)スルホニル]アミノ]−1−オキソ−
5−[1−(トリフェニルメチル)−1H−イミダゾー
ル−4−イル]ペンチル]ピペリジン−2−イル]酢酸
メチル前記の方法で得た(S)−3−メチル−1,2,
3,4−テトラヒドロキノリン−8−スルホン酸クロラ
イド0.4g(2ミリモル)のジクロロメタン10ml
溶液およびジクロロメタン10ml中のトリエチルアミ
ン0.38mlを実施例1で得られる化合物0.6g
(0.9ミリモル)に0℃で加える。この混合物を一夜
室温で撹拌し、次に、0.2N塩酸溶液10ml、炭酸
水素ナトリウム飽和溶液10ml、塩化ナトリウム飽和
溶液10mlで連続して洗浄する。反応混合物をろ過
し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発乾固する。残留物
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタ
ン/エタノール(96/4)混合物で溶出)で精製す
る。生成物0.96gを得る。 融点 = 49℃
【0034】A.2. [2R−[1(2S,3S),
2α,4β]]−[1−[5−(1H−イミダゾール−
4−イル)−2−[[3−メチル−1,2,3,4−テ
トラヒドロキノール−8−イル)スルホニル]アミノ]
−1−オキソペンチル]−4−メチルピペリジン−2−
イル]酢酸メチル 前段階で得た化合物0.65g(0.74ミリモル)を
酢酸10mlに入れる。水2mlおよびテトラヒドロフ
ラン8mlを加え、この混合物を次に80℃で1時間加
熱する。反応混合物を蒸発乾固し、残留物をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/エタノー
ル(90/10)混合物で溶出)によって精製する。生
成物0.4gを得る。 融点 = 47℃
【0035】A.3. [2R−[1(2S,3S),
2α,4β]]−1−[5−(1H−イミダゾール−4
−イル)−2−[[(3−メチル−1,2,3,4−テ
トラヒドロキノール−8−イル)スルホニル]アミノ]
−1−オキソペンチル]−4−メチルピペリジン−2−
メタノール 前段階で得た化合物0.4g(0.75ミリモル)をメ
タノール2mlに入れ、0℃に冷やし、1N水酸化ナト
リウム溶液1.5mlを滴下する。この混合物を0℃で
2時間撹拌し、メタノールを留去し、残留物をジクロロ
メタン/水(50/50)混合物に懸濁させる。有機相
を取り、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発乾固する。残
留物を1N塩酸溶液に取り、シリカゲルカラムクロマト
グラフィー(0.01N塩酸およびアセトニトリルのグ
ラジエント(アセトニトリル0から100%)で溶出)
によって精製する。生成物を含む部分を集め、凍結乾燥
する。生成物0.3gを得る。 融点 = 90℃ [α]D = +110゜(c = 0.2, メタノ
ール) このようにして得た化合物は抗血栓性の特質を持ち、本
願出願人による欧州特許出願EP0565396号に記
載されている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フレデリック・ガリ フランス78170ラ・セル・サン・クルド、 レジダンス・ドゥ・ロランジェリー3番

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 [式中、R1は、水素原子または(C1−C4)アルキル
    基を表し;R2は、水素原子、または(C1−C4)アル
    コキシカルボニル基、またはカルボキシル基、またはカ
    ルボン酸ナトリウム基、または−CH2OR4基(式中R
    4は、水素原子、または(C1-C4)アルキルまたは(C
    1−C4)アシル基である)、または−CONR56基、
    または−CN45基(式中R5は、水素原子または(C1
    −C4)アルキル基、R6は、水素原子または(C1
    4)アルキルまたはヒドロキシルまたは(C1−C4
    アルコキシまたは(C1−C3)アルコキシフェニル基で
    ある)を表し;R3は、(C1−C4)アルキル基を表
    す]で示される化合物およびそれらの酸付加塩。
  2. 【請求項2】 R1が、水素原子または(C1−C4)ア
    ルキル基であり;R2が、カルボキシル基、またはエト
    キシカルボニル基、またはヒドロキシカルボキシアミド
    基、またはヒドロキシメチル基、または1H−テトラゾ
    リル基であり;R3が、メチルまたはエチル基であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 ピペリジル基の優先配置が[2R,4
    R]であり、中央のアミノ酸部分 【化2】 の不斉炭素の優先配置が[S]であることを特徴とする
    請求項1または2のいずれかに記載の化合物。
  4. 【請求項4】 式(V): 【化3】 [式中、R1は請求項1と同意義]で示される化合物を
    脱保護して式(VI): 【化4】 で示される化合物を得、この化合物を式(VII): 【化5】 [式中、R2およびR3は請求項1と同意義]で示される
    ピペリジンと反応させて、式(VIII): 【化6】 で示される化合物を得、この化合物を接触水素添加する
    ことを特徴とする請求項1に記載の化合物の製造方法。
  5. 【請求項5】 式(1): 【化7】 [式中、R1、R2およびR3は請求項1と同意義であ
    り、Arは、ジ(C1−C4)アルキルアミノ基で置換さ
    れた1−ナフチル基、または6,7−ジ(C1−C4)ア
    ルコキシ−1−ナフチル基、または3位が(C1−C4
    アルキル基で置換された8−キノリル基、または3位が
    (C1−C4)アルキル基で置換された1,2,3,4−
    テトラヒドロ−8−キノリル基、または1H−インダゾ
    ール−7−イル基を表す]で示される化合物を製造する
    にあたり、請求項1から3のいずれか1項に記載の化合
    物を出発物質として使用する、式(1)で示される化合
    物の製造方法。
JP6218670A 1993-09-14 1994-09-13 1−[2−アミノ−5−[1−(トリフェニルメチル)−1h−イミダゾール−4−イル]−1−オキソペンチル]ピペリジン誘導体、その製法およびその合成中間体としての使用法 Pending JPH07173153A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9310906 1993-09-14
FR9310906A FR2710066B1 (fr) 1993-09-14 1993-09-14 Dérivés de 1-[2-amino-5-[1-(triphénylméthyl-1H-imidazol-4-yl]-1-oxopentyl]piperidine, leur préparation et leur utilisation comme intermédiaires de synthèse.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07173153A true JPH07173153A (ja) 1995-07-11

Family

ID=9450829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6218670A Pending JPH07173153A (ja) 1993-09-14 1994-09-13 1−[2−アミノ−5−[1−(トリフェニルメチル)−1h−イミダゾール−4−イル]−1−オキソペンチル]ピペリジン誘導体、その製法およびその合成中間体としての使用法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5476942A (ja)
EP (1) EP0643047A1 (ja)
JP (1) JPH07173153A (ja)
KR (1) KR950008507A (ja)
CA (1) CA2131963A1 (ja)
FI (1) FI944228A (ja)
FR (1) FR2710066B1 (ja)
IL (1) IL110963A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016523940A (ja) * 2013-07-09 2016-08-12 ユーティカルズ・エスピーエーEuticals Spa 光学的に純粋な(r)および(s)3−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリンの生物学的触媒合成、ならびに、抗血栓性の(21r)−および(21s)−アルガトロバンを調製するためのキラルシントンとしてのその使用

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2728570B1 (fr) 1994-12-23 1997-04-11 Synthelabo Derives de 1-oxo-2-(phenylsulfonylamino)pentylpiperidine, leur preparation et leur application en therapeutique
CA2238081A1 (en) * 1995-11-22 1997-05-29 S. Jane Desolms Inhibitors of farnesyl-protein transferase
US6127366A (en) * 1995-11-22 2000-10-03 Merck & Co., Inc. Inhibitors of farnesyl-protein transferase
FR2749584B1 (fr) * 1996-06-11 1998-07-10 Synthelabo Derives de 1-oxo-2-(1h-imidazol-4-yl)pentylpiperidine, leur preparation et leur application en therapeutique
FR2756285B1 (fr) * 1996-11-22 1998-12-18 Synthelabo Derives de n-(imidazolylbutyle)benzenesulfonamide, leur preparation et leur application en therapeutique
CN1968932A (zh) 2004-06-18 2007-05-23 惠氏公司 制备6-烷基-5-芳基磺酰基-二氢菲啶的方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IE48623B1 (en) * 1978-08-31 1985-03-20 Mitsubishi Chem Ind Alpha-(n-arylsulfonyl-l-argininamides,processes for their preparation and pharmaceutical compositions containing these substances
FR2649110B1 (fr) * 1989-06-29 1994-10-21 Adir Nouveaux derives peptidiques, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR2689130B1 (fr) * 1992-03-30 1994-05-27 Synthelabo Derives de 1-[2 (arylsulfonylamino)ethyl-1-oxo] piperidine, leur preparation et leur application en therapeutique.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016523940A (ja) * 2013-07-09 2016-08-12 ユーティカルズ・エスピーエーEuticals Spa 光学的に純粋な(r)および(s)3−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリンの生物学的触媒合成、ならびに、抗血栓性の(21r)−および(21s)−アルガトロバンを調製するためのキラルシントンとしてのその使用

Also Published As

Publication number Publication date
FR2710066A1 (fr) 1995-03-24
FI944228A0 (fi) 1994-09-13
US5476942A (en) 1995-12-19
KR950008507A (ko) 1995-04-17
EP0643047A1 (fr) 1995-03-15
FR2710066B1 (fr) 1995-10-20
FI944228A (fi) 1995-03-15
IL110963A (en) 1998-12-06
IL110963A0 (en) 1994-11-28
CA2131963A1 (fr) 1995-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0798807B2 (ja) イミダゾール誘導体類の合成中間体
JPH06228094A (ja) シス,エンド−2−アザビシクロアルカン−3−カルボン酸誘導体およびその製法
WO2004067494A1 (ja) グルタミン酸誘導体及びピログルタミン酸誘導体の製造方法並びに新規製造中間体
JP2003513974A (ja) イミダゾリジノン系αv−インテグリン拮抗薬の製造方法および製造用中間体
JP2691442B2 (ja) 新規なプロリン誘導体
JPH07304770A (ja) 新規ベンゾアゼピノン誘導体
JPH07173153A (ja) 1−[2−アミノ−5−[1−(トリフェニルメチル)−1h−イミダゾール−4−イル]−1−オキソペンチル]ピペリジン誘導体、その製法およびその合成中間体としての使用法
KR100766578B1 (ko) 레바미피드의 제조방법
JPH06145148A (ja) 新規ベンズアゼピノン誘導体
US5552410A (en) 1,2,3,4,-tetrahydroquinoline-8-sulphonic acid chlorides and acids, their preparation and their use as synthetic intermediates
US6407241B1 (en) Process and intermediates for the preparation of imidazolidinone αv integrin antagonists
US5808088A (en) Preparation of mibefradil via an acetamide anion
JP7379381B2 (ja) リナグリプチンおよびその塩の製造のための中間体およびプロセス
KR20020019895A (ko) [S-(R*,S*)-β-[[[1-[1-옥소-3-(4-피페리디닐)프로필]-3-피페리디닐]카보닐]아미노]-3-피리딘 프로판산 및유도체의 제조방법
US4876343A (en) Process for statine and statine analogs
DE69533002T2 (de) Verfahren zur Herstellung von Zwischenprodukten von Inhibitoren Von Enkephalinase und Angiotensin konvertierendem Enzym und Zwischenprodukte davon
JP3699769B2 (ja) ペプチド型化合物
US5061808A (en) 2-oxo-1-pyrrolidine carboxylic acid esters
JP4057088B2 (ja) ピロリジン誘導体の製造方法
JP2004504405A (ja) 化学的方法
JP3209679B2 (ja) ジスルフィド化合物およびその製造法
FR2710067A1 (fr) Procédé de préparation de 2-amino-5-(1H-imidazol-4-yl)-1-oxopentylpipéridine.
KR100469030B1 (ko) 시사프라이드의 합성방법
KR100408431B1 (ko) 1,2,3,9-테트라히드로-9-메틸-3-[(2-메틸-1h-이미다졸-1-일)메틸]-4h-카바졸-4-온 또는 그의 약제학적으로허용가능한 염의 제조 방법
JP3144921B2 (ja) ベンジルエステル誘導体及びその製造方法