JPH07170568A - 無線通信装置 - Google Patents

無線通信装置

Info

Publication number
JPH07170568A
JPH07170568A JP6260501A JP26050194A JPH07170568A JP H07170568 A JPH07170568 A JP H07170568A JP 6260501 A JP6260501 A JP 6260501A JP 26050194 A JP26050194 A JP 26050194A JP H07170568 A JPH07170568 A JP H07170568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
system identification
identification number
wireless
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6260501A
Other languages
English (en)
Inventor
Takumi Haga
工 羽賀
Arata Obayashi
新 大林
Masataka Yamashita
雅隆 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Communication Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Communication Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Communication Technology Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPH07170568A publication Critical patent/JPH07170568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】使用時に必要とされる利用者からの入力を少な
くして使用を便利にした無線装置、特に自動車無線電話
装置に使用して必要な入力情報を極力少なくすることで
利用者が運転に専心できるような無線電話装置の実現を
目的とする。 【構成】無線通信装置(10)は少なくとも1つのシス
テム識別番号SIDとそれに対応した少なくとも1つの
認証キー番号A−KEYをRAMに記憶し、基地局(B
S)から送信されたシステム識別番号(SID)を受信
した時、これと一致するシステム識別番号(SID)を
メモリ(RAM)から探し、そのシステム識別番号(S
ID)に対応する認証キー番号(A−KEY)を採用す
るようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は無線通信装置に関し、
特に自動車無線電話システムや携帯無線電話システムに
用いられる、利用者にとって操作がしやすい機能を持っ
た無線通信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図9に無線通信システムの例を示す。こ
のシステムにはMTSOで示された自動車電話交換局
と、これに有線で接続され、BS1〜BSnで示された
複数の無線基地局とが設けられている。この無線基地局
BS1〜BSnはそれぞれ自己の電波が届く範囲として
それぞれの無線通信ゾーンE1〜Enを形成している。
【0003】自動車電話装置1は無線通信ゾーンE1〜
En内で無線回線により無線基地局BS1〜BSnと通
信できる。もし利用者が無線通信ゾーンE1から移動し
無線通信ゾーンE2に入った場合、装置1と無線基地局
BS1間の無線回線は切断され、無線通信ゾーンE2内
で装置1と無線基地局BS2間の無線回線に切換られ
る。
【0004】自動車電話交換局MTSOは各無線基地局
に対し、その自動車電話交換局MTSOに固有のシステ
ム識別番号SIDを放送して割り当てる。そうして各無
線基地局は自動車電話装置1にシステム識別番号SID
を通知する。
【0005】一方、利用者の自動車電話装置1に対して
は自動車電話番号MIDが割り当てられる。ところで利
用者の自動車電話装置の利用目的として商用目的と私的
な目的で同じ装置を使用する場合などには、利用者には
複数の自動車電話番号MIDが割り当てられることもあ
る。利用者が装置を使用するにあたり、装置は利用者に
割り当てられた自動車電話番号MIDの内のいずれか1
つを選んで装置に入力するように指示する。この入力が
行われて初めて利用者は他者と通信を行うことができ
る。
【0006】IS−54と呼ばれる標準的な自動車無線
電話システムでは、認証キー番号A−KEYが、利用者
に割り当てられた自動車電話番号MID毎に決められ
る。この認証キー番号A−KEYは自動車電話交換局M
TSOを運営しているサービス会社から直接利用者にだ
け知らされる。自動車電話番号MIDは電話帳に記載さ
れているがこの認証キー番号A−KEYはどこにも公表
されていない。従って他人は自動車電話番号MIDを知
ることができても、その自動車電話番号MIDに対応し
た認証キー番号A−KEYを知ることは出来ない仕組み
になっている。
【0007】利用者に複数の自動車電話番号MIDが割
り当てられているときは、自動車電話番号MIDのそれ
ぞれに対応した認証キー番号A−KEYの他に上述した
システム識別番号SIDも同時に割り当てられる。そう
して利用者が装置を利用しようとするときには、自動車
電話番号MIDと認証キー番号A−KEYとシステム識
別番号SIDをそれぞれ1つづつ装置に入力する。これ
ら自動車電話番号MIDと認証キー番号A−KEYとシ
ステム識別番号SIDが入力されると、装置および無線
基地局の両方においては利用者が入力した認証キー番号
A−KEYが自動車電話番号MIDに対応したものかど
うかを調べる。認証キー番号A−KEYが自動車電話番
号MIDに対応したものであれば装置は使用できるよう
になる。
【0008】ここでもし利用者が入力した認証キー番号
A−KEYが自動車電話番号MIDに対応したものでな
ければ装置は使用できない。従って他者が電話帳から自
動車電話番号MIDを知り別の自動車電話装置にこの自
動車電話番号MIDをコピーしても、自動車電話番号M
IDに対応した認証キー番号A−KEYを入力できなけ
れば装置を使用することができない。
【0009】上述した機能により、自動車電話番号MI
Dに対応した認証キー番号A−KEYを他者に知られる
ことがなければ装置を不正に使用されることを防止する
ことができる。
【0010】しかしこの方法では利用者は使用にあたり
自動車電話番号MIDと認証キー番号A−KEYとシス
テム識別番号SIDとをそれぞれ入力することが必要に
なる。さらに認証キー番号A−KEYが機密の番号であ
り、この番号を電話帳などで確かめることができないの
で利用者はこの番号を暗記しておく必要がある。この認
証キー番号A−KEYは特定の26の数字から出来てい
る。したがってこの認証キー番号A−KEYを暗記し、
入力するのは操作者にとってなかなか大変である。更に
入力に時間がかかるので、自動車を運転しながらこの認
証キー番号A−KEYを入力しなければならないとなる
と運転上の危険が伴う。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上述のごとく、従来の
方法では、通信に際して利用者は自動車電話番号MID
と認証キー番号A−KEYとシステム識別番号SIDと
をそれぞれ入力することが必要であった。これらの番号
を全部入力することは番号の桁数が多いため煩わしいば
かりでなく、車の運転がおろそかになって危険を伴うこ
とさえもあった。
【0012】本発明はこの点を改良して、利用者が入力
する番号データを出来るだけ少なくして使用を便利にし
利用者が運転に専心することができるようにすると共
に、他者に不正に使用されることを防止できる無線通信
装置の実現を目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、複数の無線通信区域を有し、該無線通信
区域は少なくとも1つの無線基地局を有し、該無線通信
基地局は前記無線通信区域内に少なくとも1つの無線チ
ャネルを用いて第1のシステム識別番号を含む無線信号
を少なくとも前記区域内に無線送信する無線通信システ
ムに用いられる無線通信装置に関し、前記第1のシステ
ム識別番号を受信する受信手段と、少なくとも1つの第
2のシステム識別番号と前記第2のシステム識別番号の
それぞれに対応した少なくとも1つの認証番号を記憶す
る記憶手段と、前記受信手段が受信した前記第1のシス
テム識別番号と前記記憶手段に記憶された前記第2のシ
ステム識別番号のそれぞれとを比較する比較手段と、前
記比較手段の比較結果に基づいて前記受信手段で受信し
た前記第1のシステム識別番号と一致する前記記憶手段
に記憶された前記第2のシステム識別番号のうちの1つ
に対応する前記認証番号のうちの1つを選択する選択手
段とを具備することを特徴とする。
【0014】さらに、複数の無線通信区域を有し、該無
線通信区域は少なくとも1つの無線基地局を有し、該無
線通信基地局は前記無線通信区域内に少なくとも1つの
無線チャネルを用いて第1のシステム識別番号を含む無
線信号を少なくとも前記区域内に無線送信する無線通信
システムに用いられる無線通信装置に関し、第1のシス
テム識別番号を入力する入力手段と、少なくとも1つの
第2のシステム識別番号と前記第2のシステム識別番号
のそれぞれに対応した少なくとも1つの認証番号を記憶
する記憶手段と、前記入力手段に入力された前記第1の
システム識別番号と前記記憶手段に記憶された前記第2
のシステム識別番号のそれぞれとを比較する比較手段
と、前記比較手段の比較結果に基づいて前記入力手段に
入力された前記第1のシステム識別番号と一致する前記
記憶手段に記憶された前記第2のシステム識別番号のう
ちの1つに対応する前記認証番号を選択する選択手段と
を具備することを特徴とする。
【0015】さらに、複数の無線通信区域を有し、該無
線通信区域は少なくとも1つの無線基地局を有し、該無
線通信基地局は前記無線通信区域内に少なくとも1つの
無線チャネルを用いて第1のシステム識別番号を含む無
線信号を少なくとも前記区域内に無線送信する無線通信
システムに用いられる無線通信装置に関し、第1の自動
車電話番号を入力する入力手段と、少なくとも1つの第
2の自動車電話番号と前記第2の自動車電話番号のそれ
ぞれに対応した少なくとも1つの認証番号を記憶する記
憶手段と、前記入力手段に入力された前記第1の自動車
電話番号と前記記憶手段に記憶された前記第2の自動車
電話番号のそれぞれとを比較する比較手段と、前記比較
手段の比較結果に基づいて前記入力手段で入力された前
記第1の自動車電話番号と一致する前記記憶手段に記憶
された前記第2の自動車電話番号のうちの1つに対応す
る前記認証番号のうちの1つを選択する選択手段とを具
備することを特徴とする。
【0016】複数の無線通信区域を有し、該無線通信区
域は少なくとも1つの無線基地局を有し、該無線通信基
地局は前記無線通信区域内に少なくとも1つの無線チャ
ネルを用いて第1のシステム識別番号を含む無線信号を
少なくとも前記区域内に無線送信する無線通信システム
に用いられる無線通信装置に関し、被呼無線通信装置の
第1の自動車電話番号を入力する入力手段と、前記第1
のシステム識別番号を受信する受信手段と、少なくとも
1つの第2のシステム識別番号と前記第2のシステム識
別番号のそれぞれに対応した少なくとも1つの第2の自
動車電話番号と前記第2のシステム識別番号のそれぞれ
に対応した少なくとも1つの認証番号とを記憶する記憶
手段と、前記受信手段が受信した前記第1のシステム識
別番号と前記記憶手段に記憶された前記第2のシステム
識別番号のそれぞれとを比較する比較手段と、前記比較
手段の比較結果に基づいて前記受信手段で受信した前記
第1のシステム識別番号と一致する前記記憶手段に記憶
された前記第2のシステム識別番号に対応する前記認証
番号と前記第2の自動車電話番号とを選択する選択手段
と、前記選択手段の選択結果に基づいて前記認証番号と
前記第2の自動車電話番号とに対応したデータを発生さ
せるデータ発生手段と、前記選択手段の選択結果と前記
データ発生手段のデータ発生結果とに基づいて選択され
た前記第2の自動車電話番号と発生された前記データと
前記被呼無線通信装置の第1の自動車電話番号とを前記
基地局に送信する送信手段とを具備することを特徴とす
る。
【0017】
【作用】第1の発明によれば、装置は少なくとも1つの
システム識別番号とそれに対応する少なくとも1つの認
証キー番号を記憶しており、基地局が送信したシステム
識別番号を受信した時、記憶したシステム識別番号から
受信システム識別番号と一致するものを探しそれに対応
する認証キー番号を用いるようにする。
【0018】第2の発明によれば、装置は少なくとも1
つのシステム識別番号とそれに対応する少なくとも1つ
の認証キー番号を記憶しており、システム識別番号が操
作者によって入力されたとき、記憶したシステム識別番
号から入力システム識別番号と一致するものを探しそれ
に対応する認証キー番号を用いるようにする。
【0019】第3の発明によれば、装置は少なくとも1
つの自動車電話番号とそれに対応する少なくとも1つの
認証キー番号を記憶しており、自動車電話番号が操作者
によって入力されたとき、記憶した自動車電話番号から
入力自動車電話番号と一致するものを探しそれに対応す
る認証キー番号を用いるようにする。
【0020】これにより、利用者は認証キー番号を入力
する必要がなくなり、運転に専心することができ、また
他者に不正に使用されることを防止出来る。
【0021】
【実施例】以下、本発明にかかる無線電話装置を添付図
面を参照にして詳細に説明する。図1にセルラ方式の無
線通信システムの例を示す。自動車電話交換局MTSO
とこれに有線ネットワークで接続された無線基地局BS
とから本システムは構成されている。自動車電話装置1
0は無線回線を通じて無線基地局BSと通信できる。
【0022】自動車電話装置10は複数のシステム識別
番号SID1〜3と自動車電話番号MID1〜3と認証
キー番号A−KEY1〜3とをそれぞれ対応して記憶す
るメモリRAMを有している。ここでシステム識別番号
SID1と自動車電話番号MID1と認証キー番号A−
KEY1とがそれぞれ対応しており、システム識別番号
SID2と自動車電話番号MID2と認証キー番号A−
KEY2、システム識別番号SID3と自動車電話番号
MID3と認証キー番号A−KEY3も同様に対応して
いる。
【0023】自動車電話装置10が待機状態に入る前に
自動車電話交換局MTSOから無線基地局BSを介して
システム識別番号SID1を受け取った時、自動車電話
装置10はそのシステム識別番号SID1に対応する自
動車電話番号MID1と認証キー番号A−KEY1をメ
モリRAMから選び出す。自動車電話装置10が発呼シ
ーケンスか受信シーケンスに入ったとき、システム識別
番号SID1と自動車電話番号MID1と認証キー番号
A−KEY1はあるアルゴリズム(以下アルゴリズムC
AVEと称する)によってある値に変換される。変換に
因って得られた値は以後AUTHRで表す。AUTHR
が決まった状態で自動車電話番号MID1と、システム
識別番号SID1と自動車電話番号MID1と認証キー
番号A−KEY1から決まったAUTHRとは無線基地
局BSを介して自動車電話交換局MTSOに送られる。
【0024】自動車電話交換局MTSOはこの自動車電
話番号MID1とAUTHRを受信すると、受信した自
動車電話番号MID1に対応して自動車電話交換局MT
SOに記憶されていた認証キー番号A−KEYを選び出
す。その後自動車電話番号MID1と選び出された認証
キー番号A−KEYとシステム識別番号SIDとを自動
車電話交換局MTSOはアルゴリズムCAVEに入力す
る。こうして自動車電話交換局MTSOでアルゴリズム
CAVEの出力としてのAUTHR´が得られる。この
AUTHR´は無線基地局BSから送られてきたAUT
HRと比較され、若し両者が一致すれば自動車電話交換
局MTSOは自動車電話装置10を正式な利用者のもの
と判断する。
【0025】次に図2を参照して、本発明の無線通信装
置にかかる自動車無線電話装置のブロック図を説明す
る。
【0026】この無線電話装置は、送信系、受信系およ
び制御回路に大別できる。さらに40の番号で表した部
分はバッテリからなる電源部である。
【0027】送信系はマイクロホン11、音声符号化器
(SPCOD)12、誤り訂正符号化器(CHCOD)
13、デジタル変調器(MOD)14、乗算器15、電
力増幅器(PA)16、高周波スイッチ17およびアン
テナ18から構成される。
【0028】マイクロホン11からの送話信号は音声符
号化器(SPCOD)12で符号化される。音声符号化
器(SPCOD)12出力はデジタル化された送話信号
である。誤り訂正符号化器(CHCOD)13では、こ
のデジタル化送話信号について制御回路30から出力さ
れるデジタル化制御信号をもとに誤り訂正符号化が行わ
れる。
【0029】デジタル変調器(MOD)14では誤り訂
正符号化器(CHCOD)13から出力されるデジタル
化送信信号に応じた変調信号を発生する。乗算器15で
はこの変調信号が周波数シンセサイザ31から出力され
た局部発振信号とミキシングされ、これによって無線周
波数信号に周波数変換される。電力増幅器16では、乗
算器15から出力された無線周波数信号を所定の送信電
力まで増幅し、無線送信信号とする。
【0030】高周波スイッチ17は制御回路30から指
定された送信タイムスロットの期間だけ電力増幅器16
に対して導通状態になる。この導通状態期間に電力増幅
器16から出力される無線送信信号をアンテナ18に供
給し、これによって無線送信信号が図示しない基地局に
対して送信される。
【0031】受信系は受信器(RX)21、デジタル復
調器(DEMOD)22、誤り訂正復号化器(CHDE
C)23、音声復号化器(SPDEC)24と受信器で
あるスピーカ25から構成される。
【0032】受信器(RX)21ではアンテナ18から
受信タイムスロットの期間だけ受信器(RX)21と導
通状態となる高周波スイッチ17を介して受信した受信
高周波信号を直接周波数変換する周波数変換動作が行わ
れる。デジタル復調器(DEMOD)22は受信器21
からの周波数変換された受信信号に対して、ビット同期
およびフレーム同期をとってデジタル復調し、さらに、
得られた同期信号を制御回路30に供給する。ビット同
期およびフレーム同期はワード同期と総称される。誤り
訂正復号化器23はデジタル復調器22から出力された
デジタル復調された信号について誤り訂正復号化が行わ
れる。この結果、デジタル受話信号とデジタル制御信号
がえられ、デジタル制御信号は制御回路30に入力され
る。
【0033】一方、デジタル受話信号は音声復号化器2
4に送られ、音声復号化器24ではデジタル受話信号の
復号化処理が行われ、復号化によって得られたアナログ
受話信号はスピーカ25で再生される。
【0034】一方、制御部は前述の制御回路30、周波
数シンセサイザ(SYS)31、プログラムデータを記
憶するID−ROM33、自動車電話番号MIDと認証
キー番号A−KEYとシステム識別番号SIDを記憶す
るRAM34、コンソールユニット(CU)35、LC
D駆動装置36およびLCD37で構成される。周波数
シンセサイザ31は制御回路30の制御の下に基地局と
の無線通信に必要な発振周波数を出力する。
【0035】次に図3にそってこの無線電話装置の接続
制御動作に付いて述べる。
【0036】電源スイッチが入る(ステップ100)
と、初期化動作が行われる(ステップ102)。
【0037】図4は初期化動作102として示した最初
の無線チャネル接続動作の詳細フローチャートを示した
ものである。制御回路30は周波数シンセサイザ31を
制御してその出力周波数を変化させる。すなわち、それ
ぞれのチャネルで受信される信号の受信電界強度を表す
情報を得るために、予め決められた範囲のチャネル(以
下Dチャネルで表す)がスキャンされる(ステップ20
0)。こうしてDチャネルの中から最も強い電界強度を
有するチャネルが選択され、装置は最強の電界強度を有
するDチャネルを用いて信号を受信するように準備され
る。さらに、2番目に強い電界強度のチャネルの情報も
得られる。
【0038】ここで制御回路30は選択したDチャネル
から受信する信号のビット同期およびフレーム同期動作
(以下ワード同期動作として表す)を行う(ステップ2
02)。あらかじめ定められた時間内にワード同期が得
られたときは、このDチャネルで受信された信号からシ
ステム情報が検出される(ステップ204)。
【0039】システム情報はシステム識別番号SIDと
次にスキャンされる周波数チャネルのレンジ(以下Pチ
ャネルで表す)を含んでいる。あらかじめ定められた時
間内にシステム情報が検出されたときは、制御回路30
は次にPチャネルをスキャンする。
【0040】もし、ワード同期またはシステム情報の検
出が所定時間内にできなかった場合には、2番目に強い
電界強度を有するチャネルを用いて上述の動作を再度行
う(ステップ206)。この場合で、もしワード同期ま
たはシステム情報の検出が再度所定時間内にできなかっ
た場合には、制御回路30はDチャネルのスキャンから
もう一度やり直す(ステップ200)。
【0041】このようにして初期化動作が完了すると、
着呼信号を受信するために制御回路30は上述したと同
様なスキャン動作をPチャネルに対して行う(ステップ
104)。
【0042】図5は初期化動作(ステップ102)の後
に行われるこのPチャネル選択動作(ステップ104)
の詳細フローチャートである。Pチャネルは受信電界強
度を表す情報を得るためにスキャンされる。こうしてP
チャネルの中から最も強い電界強度を有するチャネルが
選択され、装置は最強の電界強度を有するPチャネルを
用いて信号を受信するように準備される。さらに、2番
目に強い電界強度のチャネルの情報も求められる(ステ
ップ300)。
【0043】ワード同期動作は最も強い電界強度を有す
るPチャネルで受信される信号に対して行われる(ステ
ップ302)。これにより、制御回路30はワード同期
のとられたPチャネルで受信される信号からシステム識
別番号SIDを含むシステム情報を得る(ステップ30
4)。受信されたシステム識別番号SIDはRAM内に
記憶されているシステム識別番号SIDと比較される
(ステップ306)。受信SIDが記憶されているSI
Dと一致している場合、制御回路30はそのシステム識
別番号SIDに対応する自動車電話番号MIDと認証キ
ー番号A−KEYとをRAMの中から選択する(ステッ
プ308)。
【0044】このステップ306で受信したシステム識
別番号SIDがRAM内に記憶されているどのシステム
識別番号SIDとも一致しなかったときには、図1に示
したRAM内にフラグによってあらかじめ優先権が付け
られた自動車電話番号MIDと認証キー番号A−KEY
とを選択する。例えば、受信したSIDがSID1〜S
ID3のどれとも一致しなかった場合、MID1とA−
KEY1に対応したフラグに「1」が付いているので、
このMID1とA−KEY1が選ばれる(ステップ31
0)。
【0045】このようにして自動車電話番号MIDと認
証キー番号A−KEYが選択された後、制御回路30は
この選択されたMIDとA−KEYとを記憶し、装置を
待機モードにする(図3のステップ106)。
【0046】もし、ワード同期またはシステム情報の検
出が所定時間内にできなかった場合には、2番目に強い
電界強度を有するPチャネルを用いて上述の動作を再度
行う(ステップ312)。この場合で、もしワード同期
またはシステム情報の検出が再度所定時間内にできなか
った場合には、初期化動作からもう一度やり直す(ステ
ップ102)。
【0047】図3のステップ106の待機状態で、もし
装置が着呼信号を受信したとき、着呼応答シーケンスが
実行される(ステップ108)。このシーケンスの内容
は図6に示されている。
【0048】装置は着呼信号を受信したとき(ステップ
400)、制御回路30はあらかじめきめられた制御チ
ャネル(以後Aチャネルで示す)を各々復調器22を用
いてスキャンし、受信電界強度情報を入手する(ステッ
プ402)。この際、2番目に強い電界強度を持つ制御
チャネルを示す情報も得られる。
【0049】次に、こうして選択されたAチャネルを用
いて受信された信号に対して、ワード同期がとられる
(ステップ404)。あらかじめ定められた時間内にワ
ード同期が得られたときは、このAチャネルで受信され
た信号からシステム情報が検出される(ステップ40
6)。
【0050】もし、ワード同期またはシステム情報の検
出が所定時間内にできなかった場合には、2番目に強い
受信電界強度を有するAチャネルを用いて上述の動作を
再度行う(ステップ407)。この場合で、もしワード
同期またはシステム情報の検出が再度所定時間内にでき
なかった場合には、初期化動作が繰り返される(ステッ
プ102)。
【0051】もし、システム情報の検出が所定時間内に
得られた場合には、先に選択された自動車電話番号MI
Dと認証キー番号A−KEYとがCAVEパラメータと
してCAVEアルゴリズムに入力される(ステップ40
8)。もしMIDとA−KEYとからCAVEアルゴリ
ズムによって求められた値AUTHRが所定時間内に得
られた場合には、制御回路30は着呼応答信号を選択さ
れたAチャネルを用いて基地局に送る。この着呼応答信
号にはCAVEアルゴリズムによって求められた値AU
THRと選択されたMIDとが含まれている(ステップ
410)。
【0052】もし、基地局が自動車無線電話装置から着
呼応答信号を受けとると、基地局は受信した自動車電話
番号MIDに対応して基地局のメモリからA−KEY´
を選び出す。その後、基地局はCAVEのパラメータと
して、受信されたMIDと選ばれたA−KEY´とを用
いてCAVEアルゴリズムを実行する。CAVEアルゴ
リズムの出力として、AUTHR´が得られる。こうし
て得られたAUTHR´を自動車無線電話装置からの着
呼応答信号に含まれるAUTHRと比較する。もし、こ
のAUTHR´がAUTHRと一致した場合、基地局は
指定された音声チャネル用を示す情報を含む信号を送
る。一致しなかった場合には、基地局は信号は送らな
い。
【0053】こうして、自動車無線電話装置では音声チ
ャネルを示す情報を含む信号が受信される(ステップ4
12)。この信号があらかじめ決められた時間内に受信
された場合、Aチャネルは指定された音声用チャネルに
切り替えられる(ステップ414)。この音声用チャネ
ルは基地局への信号を送る上りチャネルと発呼電話装置
からの音声信号を受信するための送る下りチャネルから
なる。
【0054】このようにして、発呼電話装置と被呼電話
装置間の通信リンクが確立する。
【0055】ステップ408で所定時間内にAUTHR
が得られなかった場合や、ステップ412で指定された
音声チャネルを示す情報を含む信号が所定時間内に得ら
れなかった場合は初期化動作が繰り返される(ステップ
102)。
【0056】制御回路30が音声用チャネルを捕らえた
後、装置を鳴音信号受信待機状態にする(ステップ11
0)。呼出信号が受信されたとき、装置は鳴音信号を鳴
らす。この状態で、装置は利用者の応答待ち状態になる
(ステップ112)。
【0057】利用者が鳴音に応答してハンドセットをと
るか、「SEND」キーを押すと制御回路30は発呼側
と通話状態になる(ステップ114)。
【0058】もし音声チャネルの電界強度がフェーディ
ングによって所定時間を越えて所定レベルよりも低くな
ったときは、送信機能は不能状態にされる(ステップ2
20)。また通信中に利用者がハンドセットを下ろした
とき、音声チャネルを通じての通信は終了する(ステッ
プ118)。その後、送信機能は不能状態にされ、初期
化動作に戻る(ステップ102)。
【0059】ステップ106の待機状態で、コンソール
35または音声ダイアルによって発呼要求が検出される
と、発呼開始動作がスタートする(ステップ116)。
この動作を図7に示す。
【0060】制御回路30は復調器22を用いて予め決
まっている各Aチャネル(制御チャネル)をスキャンし
受信電界強度の情報を得る。これらの制御チャネルから
最強の電界強度を持つチャネルが選ばれ、装置はこの最
強の電界強度を持つ制御チャネルを通じて信号を受信す
るように準備される。この場合、2番目に強い電界強度
の制御チャネルを示す情報もえられる(ステップ50
0)。続いて、制御回路30は利用者が発呼を希望して
いるかどうかを利用者に対して確認する(ステップ50
2)。
【0061】この確認は次のように行われる。もし、利
用者が呼び出す相手の電話番号をコンソールユニットか
ら入力し「SEND」キーを押した場合、このキー入力
が検出されて、制御回路30内の呼び出しフラグが論理
「1」にセットされる。
【0062】フラグが論理「1」にセットされた場合、
装置は利用者が発呼を希望していると判断する。しか
し、利用者が「SEND」キーを押した後に「END」
キーを押すと呼び出しフラグは論理「0」にリセットさ
れる。フラグが論理「0」にリセットされた時は、装置
は利用者が発呼を希望していないものと判断して、初期
化動作に戻る(ステップ102)。
【0063】次に選ばれたAチャネルから受信した信号
に対するワード同期動作が行われる(ステップ50
4)。もしワード同期動作が所定の時間内に行われたと
きには、この制御チャネルを通じて受信された信号から
システム情報が検出される(ステップ506)。
【0064】もしワード同期またはシステム情報検出が
所定時間内に得られなかった場合には、同様の処理が2
番目に強い電界強度の制御チャネルに対して行われる
(ステップ507)。もしこの時、ワード同期がとれな
ければ初期化動作に戻る(ステップ102)。
【0065】もし呼び出しフラグが論理「1」である
と、制御回路30は基地局からのシステム情報信号を解
析して、選択された制御チャネルが発呼信号を無線送信
するのに適したものであるかどうかを判定する。
【0066】その後、選択された自動車電話番号MID
と認証キー番号A−KEYとがCAVEパラメータとし
てCAVEアルゴリズムに入力され、CAVEアルゴリ
ズムの出力としてAUTHRが得られる(ステップ50
8)。
【0067】利用者の発呼の意思が確認され、発呼信号
を無線送信するに適したチャネルが選択されたことが制
御回路30で検出されると、利用者が入力した呼出先の
電話番号、上述選択されたMIDと求められたAUTH
Rとを含む発呼信号がこの制御チャネルを使って送信さ
れる(ステップ510)。
【0068】その後、装置は基地局からの確認信号が受
信されたかどうかを調べる(ステップ512)。基地局
が自動車無線電話装置から送られた発呼信号を受信した
時、受信したMIDに対応するA−KEY´を基地局自
身のメモリから選び出す。そうして基地局は受信したM
IDとA−KEY´とをパラメータとしてCAVEアル
ゴリズムを実行してAUTHR´を求める。こうして得
られたAUTHR´は自動車無線電話装置から送られ受
信したAUTHRと比較される。AUTHR´がAUT
HRと一致したとき、基地局は確認信号を自動車無線電
話装置に送り返す。もし一致しなかった場合は基地局は
確認信号を送り返さない。
【0069】確認信号には指定された音声用チャネルを
示す情報が含まれる。基地局は発呼信号に含まれる呼出
先の電話番号にしたがって被呼側を呼び出す。
【0070】装置側で確認信号が所定の時間内に受信で
きた時は、指定されたチャネルを通じた発呼側の装置と
被呼側の装置との通信を確立する(ステップ514)。
装置側で確認信号が所定の時間内に受信できなかった時
は、初期化状態に戻る(ステップ102)。
【0071】上述の実施例で、基地局から送信されたS
IDが受信されるとそれに対応するA−KEYは装置側
で自動的に求められる。
【0072】従来例では、利用者はSIDとMIDとを
決め、SID、MIDおよびSIDとMIDとに対応す
るA−KEYを入力する必要があった。SIDは5桁の
値であり、MIDは10桁の、A−KEYは26桁の値
である。従ってこれらの値を運転中の利用者が入力する
のは大変に手間がかかることであった。
【0073】これに対し上述の実施例では、利用者側は
SIDとMIDとA−KEYとのいづれをも一切入力す
る必要がない。従って利用者は車の運転に専心できる。
【0074】上述の実施例では、A−KEYは受信した
SIDに応じて選ばれていたが、SIDとMIDを利用
者に入力させて、入力されたSIDとMIDに応じてA
−KEYを選ぶこともできる。この方法による他の実施
例を図8に示す。
【0075】待機状態で、所定のキーが入力されると
(ステップ600)、制御回路30は利用者にSIDと
MIDとの入力を促す。所定の時間内にSIDとMID
とが入力されると(ステップ602)、入力されたSI
DとMIDとはRAM内に記憶されている各SID、M
IDと比較される(ステップ604)。もし入力された
SIDとMIDとがRAM内に記憶されているSID、
MIDのいずれかと一致した場合、制御回路30は入力
されたSID、MIDに対応するA−KEYを採用する
(ステップ606)。
【0076】もし入力されたSIDとMIDとがRAM
内に記憶されているSID、MIDのいずれとも一致し
なかった場合、制御回路30は利用者にSIDとMID
とに対応するA−KEYの入力を促す(ステップ60
8)。制御回路30は入力されたA−KEYを例えばデ
ィスプレイ上に示すか音声合成で表すかして利用者に知
らせる。
【0077】A−KEYが所定時間内に入力されると
(ステップ610)、制御回路30は入力されたSI
D、MIDおよびA−KEYをRAMに記憶する(ステ
ップ612)。そうして、制御回路30はこのA−KE
Yを採用する(ステップ614)。
【0078】ステップ602で、SIDおよびMIDが
所定時間内に入力されなかった場合、装置は待機状態に
戻る。またステップ610で、A−KEYが所定時間内
に入力されなかった場合も、装置は待機状態に戻る。
【0079】上述の実施例ではステップ602で、SI
DおよびMIDが入力されているが、これをSIDまた
はMIDのいずれか一方だけが入力されるようにしても
良い。 また上述の実施例では複数のSIDと複数のM
IDがRAMに記憶されることになっているが、SID
とMIDとA−KEYを1組だけRAMに記憶するよう
にしても良い。
【0080】以上の実施例は自動車無線電話装置への応
用について述べたが、この発明はあらゆる無線通信装
置、例えば、携帯無線電話装置などに用いることができ
る。この発明はまた、アナログ変調システムを用いた装
置、あるいはアナログ変調システムまたはデジタル変調
システムのうちのいずれか一方を選択して動作するデュ
アルモード無線装置に用いることができる。更に、この
発明の考え方は、セルラー無線通信システムにおいて用
いられるデータ通信装置に適用可能である。
【0081】
【発明の効果】以上説明したように第1の発明では、無
線通信装置は少なくとも1つのシステム識別番号SID
とそれに対応した少なくとも1つの認証キー番号A−K
EYを記憶し、基地局から送信されたシステム識別番号
SIDを受信した時、受信されたシステム識別番号SI
Dと一致するシステム識別番号SIDを記憶されている
ものから探し、そのシステム識別番号SIDに対応する
認証キー番号A−KEYを採用するようにした。
【0082】第2の発明では、入力手段からシステム識
別番号SIDが入力されたとき、入力されたシステム識
別番号SIDに一致するものを記憶されたシステム識別
番号SIDの中から探し、一致した時、一致したシステ
ム識別番号SIDに対応する認証キー番号A−KEYを
採用するようにした。
【0083】第3の発明では、無線通信装置は少なくと
も1つの自動車電話番号MIDとそれに対応した少なく
とも1つの認証キー番号A−KEYを記憶しておき、入
力手段から自動車電話番号MIDが入力されたとき、入
力された自動車電話番号MIDに一致するものを記憶さ
れた自動車電話番号MIDの中から探し、一致した時、
一致した自動車電話番号MIDに対応する認証キー番号
A−KEYを採用するようにした。
【0084】これにより、利用者は無線装置を操作する
のに必要な入力情報の量が少なくなり、車の運転に専心
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の無線通信装置が用いられる
セルラ方式の自動車無線電話システムのブロック図。
【図2】本発明の一実施例である自動車無線電話装置の
ブロック図。
【図3】図2に示す本発明の実施例での接続制御動作の
フローチャート。
【図4】図3に示した接続制御動作中の初期化動作シー
ケンスの詳細フローチャート。
【図5】図3に示した接続制御動作中の初期化動作シー
ケンスに続くステップの詳細フローチャート。
【図6】図3に示した接続制御動作中の着呼動作シーケ
ンスの詳細フローチャート。
【図7】図3に示した接続制御動作中の発呼動作シーケ
ンスの詳細フローチャート。
【図8】図3に示した接続制御動作中における認証キー
番号採用シーケンスの他の例を示すフローチャート。
【図9】セルラ方式の自動車無線電話システムの従来例
のブロック図。
【符号の説明】
1、10 無線通信装置 11 マイクロフォン 12 音声符号化器 13 誤り訂正符号化器(CHCOD) 14 デジタル変調器(MOD) 15 乗算器 16 電力増幅器(PA) 17 高周波スイッチ 18 アンテナ 21 受信機(RX) 22 デジタル復調器(DEM) 23誤り訂正復号化器(CHDEC) 24 音声復号化器(SPDEC) 25 スピーカ 30 制御回路 31 周波数シンセサイザ(SYS) 33 ID−ROM 34 RAM 35 コンソールユニット(CU) 36 LCD駆動装置 37 LCD 40 電源 41 バッテリ BS 基地局 E 無線通信ゾーン MTSO 自動車電話交換局
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大林 新 東京都日野市旭が丘3丁目1番地の1 株 式会社東芝日野工場内 (72)発明者 山下 雅隆 東京都日野市旭が丘3丁目1番地の21 東 芝コミュニケーションテクノロジ株式会社 内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の無線通信区域を有し、該無線通信
    区域は少なくとも1つの無線基地局を有し、該無線通信
    基地局は前記無線通信区域内に少なくとも1つの無線チ
    ャネルを用いて第1のシステム識別番号を含む無線信号
    を少なくとも前記区域内に無線送信する無線通信システ
    ムに用いられる無線通信装置に関し、 前記第1のシステム識別番号を受信する受信手段と、 少なくとも1つの第2のシステム識別番号と前記第2の
    システム識別番号のそれぞれに対応した少なくとも1つ
    の認証番号を記憶する記憶手段と、 前記受信手段が受信した前記第1のシステム識別番号と
    前記記憶手段に記憶された前記第2のシステム識別番号
    のそれぞれとを比較する比較手段と、 前記比較手段の比較結果に基づいて前記受信手段で受信
    した前記第1のシステム識別番号と一致する前記記憶手
    段に記憶された前記第2のシステム識別番号のうちの1
    つに対応する前記認証番号のうちの1つを選択する選択
    手段とを具備することを特徴とする無線通信装置。
  2. 【請求項2】 複数の無線通信区域を有し、該無線通信
    区域は少なくとも1つの無線基地局を有し、該無線通信
    基地局は前記無線通信区域内に少なくとも1つの無線チ
    ャネルを用いて第1のシステム識別番号を含む無線信号
    を少なくとも前記区域内に無線送信する無線通信システ
    ムに用いられる無線通信装置に関し、 第1のシステム識別番号を入力する入力手段と、 少なくとも1つの第2のシステム識別番号と前記第2の
    システム識別番号のそれぞれに対応した少なくとも1つ
    の認証番号を記憶する記憶手段と、 前記入力手段に入力された前記第1のシステム識別番号
    と前記記憶手段に記憶された前記第2のシステム識別番
    号のそれぞれとを比較する比較手段と、 前記比較手段の比較結果に基づいて前記入力手段に入力
    された前記第1のシステム識別番号と一致する前記記憶
    手段に記憶された前記第2のシステム識別番号のうちの
    1つに対応する前記認証番号を選択する選択手段とを具
    備することを特徴とする無線通信装置。
  3. 【請求項3】 複数の無線通信区域を有し、該無線通信
    区域は少なくとも1つの無線基地局を有し、該無線通信
    基地局は前記無線通信区域内に少なくとも1つの無線チ
    ャネルを用いて第1のシステム識別番号を含む無線信号
    を少なくとも前記区域内に無線送信する無線通信システ
    ムに用いられる無線通信装置に関し、 第1の自動車電話番号を入力する入力手段と、 少なくとも1つの第2の自動車電話番号と前記第2の自
    動車電話番号のそれぞれに対応した少なくとも1つの認
    証番号を記憶する記憶手段と、 前記入力手段に入力された前記第1の自動車電話番号と
    前記記憶手段に記憶された前記第2の自動車電話番号の
    それぞれとを比較する比較手段と、 前記比較手段の比較結果に基づいて前記入力手段で入力
    された前記第1の自動車電話番号と一致する前記記憶手
    段に記憶された前記第2の自動車電話番号のうちの1つ
    に対応する前記認証番号のうちの1つを選択する選択手
    段とを具備することを特徴とする無線通信装置。
  4. 【請求項4】 複数の無線通信区域を有し、該無線通信
    区域は少なくとも1つの無線基地局を有し、該無線通信
    基地局は前記無線通信区域内に少なくとも1つの無線チ
    ャネルを用いて第1のシステム識別番号を含む無線信号
    を少なくとも前記区域内に無線送信する無線通信システ
    ムに用いられる無線通信装置に関し、 被呼無線通信装置の第1の自動車電話番号を入力する入
    力手段と、 前記第1のシステム識別番号を受信する受信手段と、 少なくとも1つの第2のシステム識別番号と前記第2の
    システム識別番号のそれぞれに対応した少なくとも1つ
    の第2の自動車電話番号と前記第2のシステム識別番号
    のそれぞれに対応した少なくとも1つの認証番号とを記
    憶する記憶手段と、 前記受信手段が受信した前記第1のシステム識別番号と
    前記記憶手段に記憶された前記第2のシステム識別番号
    のそれぞれとを比較する比較手段と、 前記比較手段の比較結果に基づいて前記受信手段で受信
    した前記第1のシステム識別番号と一致する前記記憶手
    段に記憶された前記第2のシステム識別番号に対応する
    前記認証番号と前記第2の自動車電話番号とを選択する
    選択手段と、 前記選択手段の選択結果に基づいて前記認証番号と前記
    第2の自動車電話番号とに対応したデータを発生させる
    データ発生手段と、 前記選択手段の選択結果と前記データ発生手段のデータ
    発生結果とに基づいて選択された前記第2の自動車電話
    番号と発生された前記データと前記被呼無線通信装置の
    第1の自動車電話番号とを前記基地局に送信する送信手
    段とを具備することを特徴とする無線通信装置。
JP6260501A 1993-10-26 1994-10-25 無線通信装置 Pending JPH07170568A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14099893A 1993-10-26 1993-10-26
US08/140998 1993-10-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07170568A true JPH07170568A (ja) 1995-07-04

Family

ID=22493706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6260501A Pending JPH07170568A (ja) 1993-10-26 1994-10-25 無線通信装置

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0650307B1 (ja)
JP (1) JPH07170568A (ja)
CN (1) CN1046395C (ja)
AU (1) AU678051B2 (ja)
CA (1) CA2132497A1 (ja)
DE (1) DE69433637T2 (ja)
FI (1) FI945044A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5668876A (en) * 1994-06-24 1997-09-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson User authentication method and apparatus
US5764730A (en) * 1994-10-05 1998-06-09 Motorola Radiotelephone having a plurality of subscriber identities and method for operating the same
US6088598A (en) * 1996-12-17 2000-07-11 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Method and system for displaying greetings in a mobile radio communications system
US9003548B2 (en) 2004-04-13 2015-04-07 Nl Systems, Llc Method and system for digital rights management of documents
US8239682B2 (en) 2005-09-28 2012-08-07 Nl Systems, Llc Method and system for digital rights management of documents
WO2016172474A1 (en) 2015-04-24 2016-10-27 Encryptics, Llc System and method for enhanced data protection

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2516983B2 (ja) * 1987-06-19 1996-07-24 松下通信工業株式会社 無線電話装置
US5101500A (en) * 1988-05-30 1992-03-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Radio telecommunication apparatus
WO1990008447A1 (en) * 1989-01-23 1990-07-26 Superior Electronic Developments Pty. Ltd. Mobile communications equipment
US5390245A (en) * 1990-03-09 1995-02-14 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Method of carrying out an authentication check between a base station and a mobile station in a mobile radio system
JPH05110507A (ja) * 1991-10-16 1993-04-30 Toshiba Corp 移動無線通信装置
CA2088299C (en) * 1992-01-29 1997-12-23 Buntaro Sawa Radio telecommunication apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN1111049A (zh) 1995-11-01
CN1046395C (zh) 1999-11-10
CA2132497A1 (en) 1995-04-27
EP0650307A3 (en) 1995-11-29
FI945044A0 (fi) 1994-10-26
EP0650307B1 (en) 2004-03-24
AU678051B2 (en) 1997-05-15
AU7573894A (en) 1995-06-01
DE69433637D1 (de) 2004-04-29
DE69433637T2 (de) 2004-12-23
FI945044A (fi) 1995-04-27
EP0650307A2 (en) 1995-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0344989B1 (en) Radio telecommunication apparatus
KR960016879B1 (ko) 무선전화장치
US6108543A (en) Radio communication apparatus connected with a base station used in a service area prior to the others
JPH0685745A (ja) デュアルモード無線通信装置
CA2080709C (en) Radio telecommunication apparatus using system identification number
JPH07170568A (ja) 無線通信装置
EP0617528A2 (en) Radio telecommunication apparatus with privacy or non-privacy communication mode
EP0695047B1 (en) Mobile wireless communication equipment
US6006107A (en) Radio telecommunication apparatus and method having stored system identification numbers
JP2665132B2 (ja) マルチチャンネルアクセス方式の無線電話装置
JP3056869B2 (ja) 移動無線通信装置
JP2809641B2 (ja) 移動局装置
JP4202543B2 (ja) 移動無線端末装置
KR950004416B1 (ko) 디지탈 무선전화기의 기지국 자동선택 방법
JP3403754B2 (ja) セルラ移動通信システムの固有番号盗用検出方法
JP2854579B2 (ja) 移動局装置
JP3224886B2 (ja) 無線通信装置
KR0148811B1 (ko) 주파수 공용 통신시스템의 단말기 및 그 제어방법
JPH01259635A (ja) 移動局装置
KR100241779B1 (ko) 씨티-2 단말기에서 직접통화 서비스 접속방법
JPH08125601A (ja) デュアルモード無線通信装置
JP3253648B2 (ja) 無線電話装置
JPH09247041A (ja) 無線電話システム
JPH09187064A (ja) 移動局装置
JPH07284151A (ja) 移動無線通信装置