JPH07169197A - ディスク状記録媒体のアクセス方法 - Google Patents

ディスク状記録媒体のアクセス方法

Info

Publication number
JPH07169197A
JPH07169197A JP22031194A JP22031194A JPH07169197A JP H07169197 A JPH07169197 A JP H07169197A JP 22031194 A JP22031194 A JP 22031194A JP 22031194 A JP22031194 A JP 22031194A JP H07169197 A JPH07169197 A JP H07169197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
disc
recording medium
defect information
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22031194A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Funabashi
武 船橋
Yoshikatsu Niwa
義勝 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP22031194A priority Critical patent/JPH07169197A/ja
Publication of JPH07169197A publication Critical patent/JPH07169197A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B20/1258Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs where blocks are arranged within multiple radial zones, e.g. Zone Bit Recording or Constant Density Recording discs, MCAV discs, MCLV discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1262Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers with more than one format/standard, e.g. conversion from CD-audio format to R-DAT format

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シリアル論理アドレス上に設定した欠陥情報
等に基いて物理アドレスを得るようにすることにより、
異なるフォーマットのディスクであってもハード構成や
ソフトウエアを変更しないで1つのドライブで高速にア
クセスすることができるようにする。 【構成】 光ディスクに記録されているディスク情報に
基いて第1変換テーブルを生成し、ディスク情報に基い
て欠陥情報を読み、その欠陥情報に基いて第2変換テー
ブルを生成し、ホストからの要求論理アドレスを第2変
換テーブルでシリアル論理アドレスに変換し、この第2
変換テーブルで得られたシリアル論理アドレスを第1変
換テーブルで物理アドレスに変換し、この物理アドレス
をサーボコントローラに供給し、サーボコントローラに
よって駆動部を制御し、物理アドレスをアクセスするよ
うにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば光ディスクドラ
イブ等に適用して好適なディスク状記録媒体のアクセス
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば光ディスク(MOやWO
等)にデータを記録し、記録したデータを再生するドラ
イブが提案され、コンピュータデータやオーディオ・ビ
ジュアルデータの保持手段として一般に広く使用されて
きている。
【0003】このような光ディスクのフォーマットとし
て、従来より、光ディスクをCAV(Constant
Linear Velocity)で駆動するととも
に、光ディスクをその半径方向に複数のゾーンに分割し
て、各ゾーン毎に異なるクロックレートでデータの記録
再生を行ういわゆるゾーンCAV方式が知られている。
【0004】本出願人はこのゾーンCAV方式に関し、
先に提案を行っている(特開平5−54540号公報参
照)。
【0005】上述したようなゾーンCAV方式等で使用
される光ディスクメディアは、磁気ディスクメディアに
比べエラーレートが悪い。そこで磁気ディスクよりも強
力なECC(Error Corection Cod
e)を用いると共に、不良セクタに対して2種類の処理
アルゴリズムが提案されている。
【0006】1つはSSA(Sector Slipp
ing Algorithm)であり、もう1つはLR
A(Linear Replacement Algo
rithm)である。
【0007】SSAはディスク製造時等に初期化する際
に不良セクタの次のセクタを交替セクタ、つまり、不良
セクタの代わりのセクタとして指定して使用する方法で
ある。従って、データブロックの書き込みまたは読み出
し時にデータ転送速度が殆ど遅くなることはない。仮に
最初のアクセスで交替セクタに対するアクセスができな
くても、ディスクが1回転した時にアクセスすることが
できる。SSAの情報、つまり、どのセクタがどのセク
タの交替セクタであるかという情報等は製造時にディス
クを初期化する際に生成され、ディスクの所定位置に記
録される。
【0008】一方LRAは、例えばディスクに対して実
際にデータを書き込んだ際に、読み出しを行い、その読
み出したデータと書き込んだデータが一致するか否かを
確認するベリファイを行い、不良であったセクタに対
し、交替セクタ用の領域として定められたトラックに不
良セクタの交替セクタを指定して使用する方法である。
LRAの情報、つまり、どのセクタがどのセクタの交替
セクタであるかという情報等は、上記書き込み時の他、
ディスクの使用時の初期化の際にも記録される。
【0009】これらSSA及びLRAの情報は、光ディ
スクの所定エリアに記録される。具体的には、光ディス
クには、DDS(Disk Definition S
tructure)、PDL(Primary Def
ect List)、SDL(Secondary D
efect List)という情報が記録されている。
DDSは光ディスクのデータ構造を示すデータで、この
中には、PDLのスタートアドレスデータ及びSDLの
スタートアドレスデータが含まれている。また、PDL
は、SSAにより交替処理されたセクタに関する情報で
あり、SDLは、LRAにより交替処理されたセクタに
関する情報である。ここで、DDS、SSA及びLRA
の情報を総称して欠陥情報と呼ぶこととする。
【0010】これら欠陥情報は、製造時初期化の際、不
良セクタを新たに検出する際、又は製造後初期化の際
に、光ディスクの最外周に近い部分の2箇所と、最内周
に近い部分の2箇所の計4箇所に記録される。
【0011】そして、この欠陥情報の記録時に、同時に
ベリファイを行い、上記4箇所全てが不良セクタである
場合には、このディスクは、不良ディスクとされる。
【0012】次に、図16から図19を参照して従来の
光ディスクのフォーマットの一例について説明する。
【0013】図16に示すように、先頭部分の物理トラ
ックTa1の内、物理トラック0の物理セクタ0には、
DDS#0、物理セクタ1にはPDL#0、物理セクタ
2には、SDL#0が記録されている。また、物理トラ
ック1の物理セクタ12にはDDS#1、物理セクタ1
3にはPDL#1、物理セクタ14にはSDL#1が夫
々記録される。
【0014】また、最終部分の物理トラックTa2の
内、物理トラック9998の物理セクタ0には、DDS
#2、物理セクタ1にはPDL#2、物理セクタ2に
は、SDL#2が記録されている。また、物理トラック
9999の物理セクタ12にはDDS#3、物理セクタ
13にはPDL#3、物理セクタ14にはSDL#3が
夫々記録される。
【0015】ここで、トラック及びセクタを夫々物理ト
ラック、物理セクタと称しているが、これは、光ディス
ク上の物理的な位置を直接表すものである。ここで、D
DS#1〜DDS#3は、夫々同じ事を意味する情報で
あるが、DDS#0〜DDS#3と異なる値となってい
る。これは、DDS#0〜DDS#3が、夫々対応する
PDL#0〜PDL#3及びSDL#0〜SDL#3の
記録位置を示す情報をも含んでいるからである。即ち、
例えば、PDL#0とPDL#1が異なる位置に記録さ
れるためである。
【0016】また、PDL、SDLについても同様であ
る。更に、この欠陥情報は4箇所に記録されているが、
これは1箇所にだけこれらの情報が記録されていたとす
ると、その情報が読めなくなってしまった際に、そのデ
ィスクを使用することができなくなるからである。
【0017】図17は上述したPDLの例を示す説明図
であり、この図17に示すように、PDLはディフェク
ト#1〜#nに対応して各デフェクト#1〜#n毎に与
えられる物理トラック番号(3バイト)及び物理セクタ
番号(1バイト)で構成されるテーブルである。ここ
で、物理トラック番号はディフェクト#1〜#nの物理
トラック番号を、物理セクタ番号はディフェクト#1〜
#nの物理セクタ番号を示す。
【0018】図18は上述したSDLの例を示す説明図
である、この図18に示すように、SDLはディフェク
ト#1〜#nに対応して各ディフェクト#1〜#n毎に
与えられる物理トラック番号(3バイト)及び物理セク
タ番号(1バイト)、各ディフェクト#1〜#n毎に与
えられる交替セクタの物理トラック番号(3バイト)及
び物理セクタ番号(1バイト)で構成されるテーブルで
ある。
【0019】次に、従来の光ディスクドライブの動作を
図19のフローチャートを参照して説明する。
【0020】先ず、ステップS1ではホストコンピュー
タが論理アドレスを出力する。そしてステップS2に移
行する。光ディスクドライブはディスクイン時やパワー
オン時に光ディスクに記録されている欠陥情報を読み取
り変換テーブルを生成する。一方、ホストコンピュータ
から出力されたアドレスデータはCPUに供給される。
【0021】ステップS2ではアドレスデータから変換
テーブルに基いて物理アドレスを求める。そしてステッ
プS3に移行する。CPUはホストコンピュータから供
給された論理アドレスと変換テーブルに基いて光ディス
クに対する物理アドレスを算出する。ここで、この変換
テーブルはホストコンピュータからの論理アドレスを直
接物理アドレスに変換するものである。
【0022】ステップS3では物理アドレスを光ディス
クドライブに与える。そしてこの処理ルーチンを終了す
る。CPUはステップS2において求めた物理アドレス
をサーボコントローラに供給する。サーボコントローラ
はCPUから供給される物理アドレスに基いて駆動部を
介してピックアップを移動させ、ピックアップにリー
ド、ライトの動作を開始させる。リードの場合において
は、ピックアップで得られたディジタルデータはホスト
コンピュータに供給される。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ゾーンCA
V方式に関し、種々の出願がなされているが、実施化は
今だなされていない。ここで、ゾーンCAV方式の光デ
ィスク装置を実現することを考えた際に、従来と同様に
欠陥セクタに対する処理を行わなければならない。すな
わち、ホストコンピュータから要求されるアドレスを欠
陥セクタ及びゾー ン毎に換わる1トラックのセクタ数
等を考慮した光ディスクの板面上のアドレス 、すなわ
ち物理アドレスに変換しなければならない。
【0024】従って、従来の様に、ホストコンピュータ
から要求されるアドレスをダイレクトに物理アドレスに
変換しようとすると、その計算が非常に複雑になる。よ
って、プログラミングするのが非常に大変であるととも
に、その計算を行うには、処理能力の高いプロセッサを
必要とする。さらには、処理能力の低いプロセッサを使
用すると、処理時間が長くかかってしまうという問題が
ある。
【0025】ところで、扱うデータがオーディオ・ビジ
ュアル等の大容量のメディアを必要とするデータだった
場合は、少なくとも光ディスクの径を変えずに容量を増
やしたいという要望がでてくる。但し、現時点において
は容量を増やすことができたとしても、互換をとること
ができず、専用のドライブを開発しなければならないと
いう問題点があった。
【0026】また、CAV方式を採用し、欠陥情報を光
ディスクの最外周付近の2箇所及び最内周付近の2箇所
の合計4箇所に記録するようにした場合は、光ディスク
の最外周部分が傷つく可能性が非常に高く、最外周付近
に記録した欠陥情報を読み取れなくなる可能性が高い。
また、光ディスクの最内周部分に近づけば近づく程、記
録密度が高くなるので、最内周付近の歩留まりは悪く、
これによって、最内周付近に記録した欠陥情報を読み取
れなくなる可能性が高い。つまり、光ディスクが不良デ
ィスクとなる確率が非常に高いという問題点があった。
【0027】また、不良ディスクとなった光ディスクは
一般的には破棄されることが多く、資源を大切に使うと
いう観点から好ましいことではない。
【0028】本発明はこのような点を考慮してなされた
もので、ゾーンCAV方式の光ディスク装置において
も、容易にホストコンピュータからの要求アドレスを物
理アドレスに変換するディスク状記録媒体のアクセス方
法を提案しようとするものである。
【0029】さらに、本発明は、光ディスクの4箇所に
記録される欠陥情報がいずれも再生できない際にも、そ
の光ディスクを不良とせず使用できるようにするディス
ク状記録媒体のアクセス方法を提案しようとするもので
ある。
【0030】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、ディスク
状記録媒体に、その欠陥情報を記録する第1のステップ
と、上記ディスク状記録媒体の所定の物理的位置に、上
記欠陥情報の物理的記録位置情報を含み物理的データ構
造を表すディスク情報を記録する第2のステップと、上
記ディスク状記録媒体から、上記ディスク情報を読み出
す第3のステップと、読み出された上記ディスク情報に
基いて、第1の論理的アドレスデータに比して欠陥位置
に対応するアドレスが除去されている第2の論理的アド
レスデータと物理的アドレスデータとの間で変換をする
ための第1のテーブルを生成する第4のステップと、読
み出された上記ディスク情報に含まれる上記物理的記録
位置情報に基いて、上記欠陥情報を読み出す第5のステ
ップと、上記欠陥情報に基いて、上記第2の論理的アド
レスデータと、上記第1の論理的アドレスデータと の
間で変換をするための第2のテーブルを生成する第6の
ステップと、上記第1 の論理的アドレスデータを、上
記第2のテーブルに基いて上記第2の論理的アド レス
データ変換する第7のステップと、上記第2の論理的ア
ドレスデータを上記 第1のテーブルに基いて上記物理
的アドレスデータに変換する第8のステップと 、上記
物理的アドレスデータに基いて上記ディスク状記録媒体
をアクセスする第 9のステップとからなるディスク状
記録媒体のアクセス方法である。
【0031】第2の発明は、上記第1の発明において、
上記第6のステップと上記第7のステップと間に、外部
より供給された要求アドレスに対し、上記欠陥情報の記
録されている所定の物理的位置分のオフセットを与える
ステップを設けたディスク状記録媒体のアクセス方法で
ある。
【0032】第3の発明は、上記第1の発明において、
上記ディスク状記録媒体の記録フォーマットがゾーンC
AV方式であるディスク状記録媒体のアクセス方法であ
る。
【0033】第4の発明は、上記第1の発明において、
上記欠陥情報は、上記ディスク状記録媒体の単位エリア
が欠陥と なった場合に、当該単位エリアに隣接する単
位エリアを欠陥となった単位エリアの代わりの単位エリ
アとして使用する第1の欠陥エリア処理方法による欠陥
情報と、上記ディスク状記録媒体の単位エリアが欠陥と
なった場合に、欠陥となったエリアの代替え専用に設け
られているエリア内の単位エリアを欠陥となったエリア
の代わりの単位エリアとして使用する第2の欠陥エリア
処理方法による欠陥情報とで構成されるディスク状記録
媒体のアクセス方法である。
【0034】第5の発明は、上記第1の発明において、
上記第1のステップにおいて、さらに、記録した上記欠
陥情報が正しく記録されているかをチェックし、正しく
記録されていない時には、上記欠陥情報を記録した位置
から所定間隔離れた位置に再度上記欠陥情報を記録する
ディスク状記録媒体のアクセス方法である。
【0035】第6の発明は、上記第5の発明において、
上記第1のステップにおいて、さらに、記録した上記欠
陥情報が、正しく記録されていない時に、正しく記録さ
れていない欠陥情報に対し、その欠陥情報が無効である
ことを示す情報を記録するディスク状記録媒体のアクセ
ス方法である。
【0036】第7の発明は、第1の論理的アドレスに基
いた欠陥情報と、上記欠陥情報の記録位置情報を含み物
理的データ構造を表すディスク情報とが記録されたディ
スク状記録媒体から、上記ディスク情報を読み出す第1
のステップと、読み出された上記ディスク情報に基い
て、欠陥位置に対応するアドレスが除去されている第2
の論理的アドレスデータと、物理的アドレスデータとの
間で変換をするための第1のテーブルを生成する第2の
ステップと、読み出された上記ディスク情報に含まれる
上記物理的記録位置情報に基いて、上記欠陥情報を読み
出す第3のステップと、上記欠陥情報に基いて、上記第
2の論理的アドレスデータと、第1の論理的アドレスデ
ータとの間で変換をするための第2のテーブルを生成す
る第4のステップと、上記第1の論理的アドレスデータ
を、上記第2のテーブルに基いて上記第2の論理的アド
レスデータに変換する第5のステップと、上記第2の論
理的アドレスデータを上記第1のテーブルに基いて上記
物理的アドレスデータに変換する第6のステップと、上
記物理的アドレスデータに基いて上記ディスク状記録媒
体をアクセスする第7のステップとからなるディスク状
記録媒体のアクセス方法である。
【0037】第8の発明は、上記第7の発明において、
上記第4のステップと上記第5のステップと間に、外部
より供給された要求アドレスに対し、上記欠陥情報の記
録されている所定の物理的位置分のオフセットを与える
ステップを設けたディスク状記録媒体のアクセス方法で
ある。
【0038】第9の発明は、上記第7の発明において、
上記ディスク状記録媒体の記録フォーマットがゾーンC
AV方式であるディスク状記録媒体のアクセス方法であ
る。
【0039】第10の発明は、上記第7の発明におい
て、上記欠陥情報は、上記ディスク状記録媒体の単位エ
リアが欠陥となった場合に、当該単位エリアに隣接する
単位エリアを欠陥となった単位エリアの代わりの単位エ
リアとして使用する第1の欠陥エリア処理方法による欠
陥情報と、上記ディスク状記録媒体の単位エリアが欠陥
となった場合に、欠陥となったエリアの代替え専用に設
けられているエリア内の単位エリアを欠陥となったエリ
アの代わりの単位エリアとして使用する第2の欠陥エリ
ア処理方法による欠陥情報とで構成されるディスク状記
録媒体のアクセス方法である。
【0040】
【作用】上述せる第1の発明によれば、第1のステップ
において、ディスク状記録媒体にその欠陥情報を記録
し、第2のステップにおいて、上記ディスク状記録媒体
の所定の物理的位置に上記欠陥情報の物理的記録位置情
報を含み物理的データ構造を表すディスク情報を記録
し、第3のステップにおいて、上記ディスク状記録媒体
から上記ディスク情報を読み出し、第4のステップにお
いて、読み出された上記ディスク情報に基いて第1の論
理的アドレスデータに比して欠陥位置に対応するアドレ
スが除去されている第2の論理的アドレスデータと物理
的アドレスデータとの間で変換をするための第1のテー
ブルを生成し、第5のステップにおいて、読み出された
上記ディスク情報に含まれる上記物理的記録位置情報に
基いて、上記欠陥情報を読み出し、第6のステップにお
いて、上記欠陥情報に基いて、上記第2の論理的アドレ
スデータと、上記第1の論理的アドレスデータとの間で
変換をするための第2のテーブルを生成し、第7のステ
ップにおいて、上記第1の論理的アドレスデータを上記
第2のテーブルに基いて上記第2の論理的アドレスデー
タに変換し、第8のステップにおいて、上記第2の論理
的アドレスデータを上記第1のテーブルに基いて上記物
理的アドレスデータに変換し、第9のステップにおい
て、上記物理的アドレスデータに基いて上記ディスク状
記録媒体をアクセスする。これによって、外部より供給
される要求アドレスに対して第2のテーブルに基いて欠
陥情報を含む第1の論理的アドレスデータから第2の論
理的アドレスデータを得、この第2の論理的アドレスデ
ータを第1のテーブルに基いて物理的アドレスデータを
得、この物理的アドレスデータによりディスク状記録媒
体に高速にアクセスすることができる。
【0041】上述せる第2の発明によれば、上記第1の
発明において、上記第6のステップと上記第7のステッ
プとの間のステップにおいて、外部より供給された要求
アドレスに対し上記欠陥情報の記録されている所定の物
理的位置分のオフセットを与える。これによって、欠陥
情報の記録部分を除いて高速なアクセスを行うことがで
きる。
【0042】上述せる第3の発明によれば、上記第1の
発明において、記録フォーマットがゾーンCAV方式で
あるディスク状記録媒体に対してアクセスを行う。これ
によって、ゾーンCAV方式のディスク状記録媒体に対
するアクセス時の処理を簡略化することができる。
【0043】上述せる第4の発明によれば、上記第1の
発明において、第1の欠陥エリア処理方法により欠陥情
報を用いて、上記ディスク状記録媒体の単位エリアが欠
陥となった場合に、当該単位エリアに隣接する単位エリ
アを欠陥となった単位エリアの代わりの単位エリアとし
て使用し、第2の欠陥エリア処理方法により欠陥情報を
用いて、上記ディスク状記録媒体の単位エリアが欠陥と
なった場合に、欠陥となったエリアの代替え専用に設け
られているエリア内の単位エリアを欠陥となったエリア
の代わりの単位エリアとして使用する。これによって、
欠陥エリアの発生時期等に応じて生成された欠陥情報に
基いて上記第1の欠陥エリア処理方法または上記第2の
欠陥エリア処理方法を用いた欠陥処理を施すことができ
る。
【0044】上述せる第5の発明によれば、上記第1の
発明において、上記第1のステップにおいて、さらに、
記録した上記欠陥情報が正しく記録されているかをチェ
ックし、正しく記録されていない時には、上記欠陥情報
を記録した位置から所定間隔離れた位置に再度上記欠陥
情報を記録する。これによって、欠陥情報を確実、且
つ、正確に記録することができる。
【0045】上述せる第6の発明によれば、上記第5の
発明において、上記第1のステップにおいて、さらに、
記録した上記欠陥情報が、正しく記録されていない時
に、正しく記録されていない欠陥情報に対し、その欠陥
情報が無効であることを示す情報を記録する。これによ
って、記録時に正しく記録されなかった欠陥情報を再生
時に用いることがなく、再生時においては、常に正しい
欠陥情報を用いることができる。
【0046】上述せる第7の発明によれば、第1のステ
ップにおいて、第1の論理的アドレスに基いた欠陥情報
と、上記欠陥情報の記録位置情報を含み物理的データ構
造を表すディスク情報とが記録されたディスク状記録媒
体から上記ディスク情報を読み出し、第2のステップに
おいて、読み出された上記ディスク情報に基いて欠陥位
置に対応するアドレスが除去されている第2の論理的ア
ドレスデータと、物理的アドレスデータとの間で変換を
するための第1のテーブルを生成し、第3のステップに
おいて、読み出された上記ディスク情報に含まれる上記
物理的記録位置情報に基いて上記欠陥情報を読み出し、
第4のステップにおいて、上記欠陥情報に基いて上記第
2の論理的アドレスデータと第1の論理的アドレスデー
タとの間で変換をするための第2のテーブルを生成し、
第5のステップにおいて、上記第1の論理的アドレスデ
ータを上記第2のテーブルに基いて上記第2の論理的ア
ドレスデータに変換し、第6のステップにおいて、上記
第2の論理的アドレスデータを上記第1のテーブルに基
いて上記物理的アドレスデータに変換し、第7のステッ
プにおいて、上記物理的アドレスデータに基いて上記デ
ィスク状記録媒体をアクセスする。これによって、外部
より供給される要求アドレスに対して第2のテーブルに
基いて欠陥情報を含む第1の論理的アドレスデータから
第2の論理的アドレスデータを得、この第2の論理的ア
ドレスデータを第1のテーブルに基いて物理的アドレス
データを得、この物理的アドレスデータによりディスク
状記録媒体に高速にアクセスすることができる。
【0047】上述せる第8の発明によれば、上記第7の
発明において、上記第4のステップと上記第5のステッ
プと間に設けたステップにおいて、外部より供給された
要求アドレスに対し上記欠陥情報の記録されている所定
の物理的位置分のオフセットを与える。これによって、
欠陥情報の記録部分を除いて高速なアクセスを行うこと
ができる。
【0048】上述せる第9の発明によれば、上記第7の
発明において、記録フォーマットがゾーンCAV方式で
あるディスク状記録媒体に対してアクセスを行う。これ
によって、ゾーンCAV方式のディスク状記録媒体に対
するアクセス時の処理を簡略化することができる。
【0049】上述せる第10の発明によれば、上記第7
の発明において、第1の欠陥エリア処理方法により欠陥
情報を用いて、上記ディスク状記録媒体の単位エリアが
欠陥となった場合に、当該単位エリアに隣接する単位エ
リアを欠陥となった単位エリアの代わりの単位エリアと
して使用し、第2の欠陥エリア処理方法により欠陥情報
を用いて、上記ディスク状記録媒体の単位エリアが欠陥
となった場合に、欠陥となったエリアの代替え専用に設
けられているエリア内の単位エリアを欠陥となったエリ
アの代わりの単位エリアとして使用する。これによっ
て、欠陥エリアの発生時期等に応じて生成された欠陥情
報に基いて上記第1の欠陥エリア処理方法または上記第
2の欠陥エリア処理方法を用いた欠陥処理を施すことが
できる。
【0050】
【実施例】以下に、図1を参照して本発明ディスク状記
録媒体のアクセス方法の一実施例について詳細に説明す
る。
【0051】[第1実施例]
【0052】この図1に示すように光ディスクドライブ
12には、ホスト11がインターフェース回路17を介
して接続されている。光ディスクドライブ12において
CPU13にアドレス、データ及びコントロールバスか
らなるバス14が接続され、このバス14にワーク用と
してのRAM15、プログラムや各種パラメータが記憶
されているROM16、インターフェース回路18及び
サーボコントローラ19が接続され、更にインターフェ
ース回路18にピックアップ21及びインターフェース
回路17が接続され、サーボコントローラ19に駆動部
10及びピックアップ11が接続されている。尚、図に
おいてはスピンドルモータや、ピックアップ21を光デ
ィスク22の径方向に移動させるための機構は省略して
いる。
【0053】尚、インターフェース回路23及び記録位
置情報の読み取り部24は、夫々第2実施例に関するも
のであるので、これらについては、後に図14及び図1
5を参照して詳しく説明する。
【0054】図1に示す光ディスクドライブ12の動作
を説明する前に、図2〜図11を順次参照して本発明に
適用される光ディスク22のフォーマットについて順次
説明する。
【0055】図2は、光ディスク22を半径方向にいく
つかのエリアの分けた場合の一例を示し、Ar1は光デ
ィスクの最外周のエリア、Ar2はいわゆるマイナスト
ラックと称されるエリアで、上述した欠陥情報の位置を
示す位置情報の他、光ディスクの構造(例えばゾーン
等)を示すディスク情報が複数回記録されるエリア、A
r3は後述する論理アドレスが設定されるユーザーエリ
アを夫々示す。
【0056】図3は光ディスク22のゾーニングフォー
マットの一例を示す説明図である。この例においては物
理トラック0〜物理トラック1999までをゾーン0と
し、物理トラック2000から物理トラック3999ま
でをゾーン1とし、物理トラック4000から物理トラ
ック5999までをゾーン2とし、物理トラック600
0から物理トラック7999までをゾーン3とし、物理
トラック8000から物理トラック9999までをゾー
ン4としている。また、ゾーン0が光ディスク22の上
記ユーザーエリアAr3における最外周であり、ゾーン
4が光ディスク22の上記ユーザーエリアAr3におけ
る最内周である。そして、記録時は、ゾーン0からゾー
ン4まで順次段階的に記録密度が高くなるように、異な
るクロックレートでディジタルデータが記録される。
【0057】図4は光ディスク22の上記エリアAr
2、即ち、ゾーン0よりも更に光ディスク22の外周側
に記録されるディスク情報の例を示す説明図である。こ
のディスク情報は、エリアAr2のマイナストラック
“−1”トラックから“−16”トラックまでの全セク
タ(例えば16トラック×25セクタ=400セクタ)
に跨って全セクタに同じ情報が記録される。このディス
ク情報は、製造時初期化において生成され、記録される
ものである。従って、400セクタ内の1セクタも読め
ない場合はそのディスクは不良とされる。
【0058】ここで、上記ディスク情報は、DDS等に
比べ、多くの回数記録されているので不良となる可能性
は低い。また、エリアAr2のマイナストラックは、例
えば光ディスク22のユーザーエリアAr3の物理トラ
ック#0の物理セクタ0に対し、この物理トラック#0
の物理セクタ0から最も外周に近いトラックに戻れば戻
る程、トラック番号が“−1”から“−16”のよう
に、値(物理トラック番号)が順次小さくなるトラック
である。逆を言えば、光ディスクの外周側のトラックか
ら内周方向に向かって物理トラック番号が“−16”、
“−15”、・・・・“−1”、“0”、“1”、・・
・・“n”のように割り振られ、物理トラック番号“−
1”から“−16”まではエリアAr2のマイナストラ
ックとして、上述したディスク情報が記録される。
【0059】図4はこのディスク情報の一例を示す。こ
の例では、ゾーン0の物理スタートトラック番号が“0
000”、ゾーン0の物理スタートセクタ番号が“0
0”、ゾーン0の物理セクタ数が“91”、ゾーン1の
物理スタートトラック番号“2000”、ゾーン1の物
理スタートセクタ番号が“00”、ゾーン1の物理セク
タ数が“00”、ゾーン2の物理スタートトラック番号
が“4000”、ゾーン2の物理スタートセクタ番号が
“00”、ゾーン2の物理セクタ数が“70”、ゾーン
3の物理スタートトラック番号が“6000”、ゾーン
3の物理スタートセクタ番号が“00”、ゾーン3の物
理セクタ数が“60”、ゾーン4の物理スタートトラッ
ク番号が“8000”、ゾーン4の物理スタートセクタ
番号が“00”、ゾーン4の物理セクタ数が“48”、
であるということを示している。
【0060】また、この図4に示すように、DDSの位
置を示す物理トラック番号と物理セクタ番号を記録する
ようにしても良い。この図4においては、DDS#0の
物理トラック番号が“0100”、DDS#0の物理セ
クタ番号が“00”、DDS#1の物理トラック番号及
び物理セクタ番号が夫々“01”、“13”等となって
いる。
【0061】つまり、図3に示したフォーマットの光デ
ィスク22のゾーン毎の物理スタートトラック番号、ゾ
ーン毎の物理スタートセクタ番号、ゾーン毎の物理セク
タ数を記録するようにする。これは光ディスクの種類や
フォーマット毎に固有の情報となるものである。
【0062】ここで、欠陥情報について説明する前に、
シリアル論理アドレスについて、説明する。シリアル論
理アドレスは、物理アドレスのトラック0、セクタ0を
アドレスの0とし、その後に続く全ての物理セクタに順
次セクタ番号を1づつ増えるように付加したものであ
る。従って、このシリアル論理アドレスの値の中には、
欠陥セクタ等の実際にはアクセスされないセクタに対す
る値も含まれている。
【0063】次に、上述したシリアル論理アドレスを基
に、欠陥情報について説明する。この実施例では、DD
Sは、2バイト分の情報で構成され、その内の0バイト
目及び1バイト目がID、3バイト目がディスクの状態
を示す情報であり、この情報の中には、PDL及びSD
Lの先頭セクタを示す情報が含まれる。更に、4バイト
目以降にMSB、LSB等の情報が含まれる。
【0064】PDLには、IDや、SSAで処理された
ディフェクトセクタのシリアル論理セクタ番号を示す情
報が含まれる。また、SDLには、IDや、LRAで処
理されたディフェクトセクタのシリアル論理セクタ番
号、更には、ディフェクトセクタの交替セクタのシリア
ル論理セクタ番号の情報が含まれる。ここで、PDL及
びSDLは、ディフェクトセクタの数によってその情報
量が異なる。このため、DDSには、PDL及びSDL
の先頭セクタをシリアル論理セクタ番号で示す情報が含
まれている。
【0065】更に、PDLは、ディスク製造時初期化に
行われる検査により、SSAによって交替処理されたセ
クタの情報を示し、SDLは、リード時やライト時に、
LRAによって交替処理されたセクタの情報を示す。こ
のSDLの情報は、リードライト動作を行った際に、デ
ィフェクトが検出される毎に更新され、ディスクの同エ
リアに上書きされる。
【0066】図5にPDLの例を示す。ここで、本願で
は、従来の物理アドレスと異なり、PDLとして、シリ
アル論理アドレスにより論理ディフェクトセクタ番号
が、記録されている。尚、1つの論理ディフェクトセク
タ番号の情報に4バイトが割り当てられる。この例では
#1〜#nまでの論理ディフェクトセクタ番号からなる
論理PDLを示している。
【0067】図6にSDLについて説明する。ここで、
本願では、従来の物理アドレスと異なり、SDLとし
て、PDLと同様にシリアル論理アドレスにより論理デ
ィフェクト番号と論理交替セクタ番号が、記録されてい
る。この例では、#1の論理ディフェクトセクタ番号と
この論理交替セクタ番号〜#nの論理ディフェクトセク
タ番号とこの論理交替セクタ番号からなる論理SDLを
示している。
【0068】図7及び図8はそれぞれ第1及び第2変換
テーブルの一例を示すものであり、論理アドレス及び物
理アドレスで構成される。図1に示した光ディスクドラ
イブ12に光ディスク22が装着されると、CPU13
は図4において説明したディスク情報から図7に示すよ
うな第1変換テーブルを生成し、この第1変換テーブル
を参照して欠陥情報の位置を認識してこれら欠陥情報を
読み取る。そして、読み取ったディスク情報としての欠
陥情報に基いて図8に示す第2変換テーブルを夫々生成
する。
【0069】第1変換テーブルはシリアル論理アドレス
を物理アドレスに変換するためのテーブルであり、第2
変換テーブルは、ホストコンピュータ11からの要求ア
ドレスを第1変換テーブルでの変換用のシリアル論理ア
ドレスに変換するためのテーブルである。但し、実際
は、第2変換テーブルは、ホストコンピュータ11から
の要求アドレスを欠陥情報の記録エリアによるずれ分だ
けオフセットしたアドレスをシリアル論理アドレスに変
換するためのテーブルである。また、LRAにおける交
替エリアが各ゾーン毎に設けられている際には、その分
のオフセットも与えられる。
【0070】図3及び図4と、この図7の第1変換テー
ブルを照らし合わせると良く分かるであろう。図7で
は、シリアル論理アドレス“0”に対して物理アドレス
“トラック0/セクタ0”を割り当てている。物理アド
レスは、図4に示すディスク情報から得た情報であり、
図3に示すゾーン0の先頭のアドレスを示している。シ
リアル論理アドレス“182000”に対しては物理ア
ドレス“トラック2000/セクタ0”を割り当ててい
る。物理アドレスは、図4に示すディスク情報から得た
情報であり、図3に示すゾーン1の先頭のアドレスを示
している。
【0071】また、シリアル論理アドレス“34200
0”、“48200”及び“60200”についても同
様であり、夫々各ゾーンの先頭のアドレスを示してい
る。
【0072】図8に示す第2変換テーブルは、欠陥情報
を読み取った後に作成される論理テーブルである。この
第2変換テーブルの図で示す「要求論理アドレス」は、
上述したようにホストコンピュータ11から供給される
セクタ番号データ及びセクタ長データに対して上記欠陥
情報で使用する領域、即ち、3トラック分のオフセット
を与えて生成するものである。また、LRAにおける交
替セクタを各ゾーンに設定している場合は、その分のオ
フセットも与えたものである。なお、LRAにおける交
替セクタが、全ゾーンよりも内側に設定されている際に
は、このオフセットは生じない。
【0073】ここで、図9を参照して、図7及び図8に
夫々示した変換テーブルを用いたアドレスの変換方法に
ついて説明する。図9において論理トラックは実際には
存在しないもので、説明を容易にするため設けたもので
ある。すなわち、図9は、全てのゾーンに対し、1トラ
ックのセクタ数が、25であると仮定して各シリアル論
理セクタをマッピングしたものである。
【0074】ここで、図9において、論理セクタ200
00は欠陥セクタであり、SSAにより交替処理されて
いる。また、論理セクタ30000も欠陥セクタであ
り、LRAにより交替処理されている。また、論理トラ
ック0〜論理トラック2まで(トータルセクタ数は“7
5”セクタ)と、論理トラック9998〜論理トラック
10000(トータルセクタ数は“75”セクタ)まで
には、上述した欠陥情報が夫々記録されている。
【0075】図8に示した第2変換テーブルの値は、こ
の図9に示す状態に対応させている。第2変換テーブル
の要求論理アドレス“0”はシリアル論理アドレス“7
5”となる。これは、上述したように、論理トラック0
〜論理トラック2までの間の75セクタ分の領域を欠陥
情報(DDS#0、PDL#0、SDL#0、DDS#
1、PDL#1、SDL#1)の領域として使用してい
るため、3トラック分(=75セクタ分)のオフセット
があるからである。
【0076】そして、要求論理アドレス“1”に対応す
るシリアル論理アドレスは“76”であり、以下同様に
アドレスの変換が行われ、要求論理アドレス“1999
9”に対応するシリアル論理アドレスは“20074”
となる。
【0077】そして、図9に示すように、要求論理アド
レス“20000”に対応するシリアル論理アドレス
“20075”にはディフェクトxが存在するので、要
求論理アドレス“20000”はシリアル論理アドレス
“20076”にSSAにより交替処理されている。従
って、図8に示すように、第2変換テーブルにおいて
は、要求論理アドレス“20000”に対応するシリア
ル論理アドレスは“20076”となる。
【0078】また、要求論理アドレス“20001”に
対応するシリアル論理アドレスは“20077”であ
り、以下同様にしてアドレスの変換が行われ、要求変換
アドレス“29999”に対応するシリアル論理アドレ
スは“30075”となる。
【0079】そして、図9に示すように、シリアル論理
アドレス“30076”にはディフェクトxが存在する
ので、要求論理アドレス“30000”はシリアル論理
アドレス“249900”にLRAにより交替処理され
ている。従って、第2変換テーブルにおいては、要求論
理アドレス“30000”に対応するシリアル論理アド
レスは“249900”と設定されている。
【0080】そして、この場合には、LRAによる交替
処理のため、次のセクタが再度ディフェクトセクタの次
のアドレスになるので、次の要求論理アドレス“300
01”に対応するシリアル論理アドレス“30077”
がテーブルとして記憶されている。
【0081】そして、これ以降は、欠陥セクタが存在し
ないのでテーブルのデータはないが、要求論理アドレス
“30002”に対応するシリアル論理アドレスが“3
0078”となり、以降の値が順次設定される。
【0082】そして、論理トラック9998から論理ト
ラック9999までの75セクタ分の領域に欠陥情報
(DDS#2、PDL#2、SDL#2、DDS#3、
PDL#3、SDL#3)が記録される。
【0083】これら第1及び第2変換テーブルは次のよ
うにして使用される。即ち、ホスト11から供給される
セクタ番号データ及びセクタ長データに対し、上記欠陥
情報による論理トラックで3トラック分(75セクタ
分)のオフセットを与えて要求論理アドレスを得、この
要求論理アドレスを第2変換テーブルによってシリアル
論理アドレスに変換し、このシリアル論理アドレスを第
1変換テーブルで物理アドレスに変換し、この物理アド
レスによってアクセスを行う。従って、第2変換テーブ
ルのシリアル論理アドレスは、第1変換テーブルのシリ
アル論理アドレスに対応するものである。
【0084】次に、図10及び図11を参照して光ディ
スク22の欠陥情報を記録するセクタが欠陥セクタであ
った際に、その欠陥情報を光ディスク22の他のセクタ
に記録する一方法について説明する。図10において、
縦方向は、図9で示したものと同様に論理トラックを表
す。また、図11は、図10に示した論理トラックn+
0〜n+2並びに論理トラックm+0〜m+2を示す。
【0085】図10において、DA1は、ディスクの外
周側の2箇所における欠陥情報の記録エリアの最初の論
理トラックを示し、DB1は、ディスクの内周側の2箇
所における欠陥情報の記録エリアの最初の論理トラック
を示す。また、DA2〜DAn及びDB2〜DBnは、
DA1及びDB1が欠陥エリアであった際に代替エリア
として使用されるエリアである。
【0086】すなわち、この欠陥情報の記録エリアDA
1又はDB1が欠陥エリアであった際には、それぞれD
A2又はDB2に欠陥情報を記録する。さらに、DA2
又はDB2も欠陥エリアであった際は、それぞれDA3
又はDB3に欠陥情報を記録するというように順次欠陥
情報を記録していく。
【0087】尚、その際に、DA1とDA2の間隔I
1、DA2とDA3の間隔I2、DB1とDB2の間隔
I4、DB2とDB3の間隔I3を等間隔としておく。
こうすれば、再生時に、例えばDA1が欠陥エリアであ
った時に、等間隔離れたDA2を再生すれば良いからで
ある。尚、この図10は、シリアル論理アドレスに基づ
いているものであるので、光ディスクの板面状における
物理的な間隔も等間隔となる。尚、欠陥であったエリア
に対しては、確実に再生できないようにするために特異
なIDを上書きすることが好ましい。
【0088】尚、欠陥情報には、SDLの情報もあり、
その値は更新されるものである。従って、欠陥情報を4
箇所より多く記録するようにすると、欠陥情報の更新を
行う毎に、全ての箇所に対し、上書きを行わなければな
らなくなる。従って、更新のために要する時間が増大す
るとともに、ユーザーデータを記録する記録エリアが減
少してしまう。よって、欠陥情報の記録箇所は、適当な
数として4箇所とされいる。
【0089】〔変形例〕尚、上記領域DA1及びDB1
以外の領域に欠陥情報を記録する場合として、上記領域
DA1及びDB1の4箇所全部に正確に欠陥情報が記録
できないとき、上記領域DA1及びDB1の4箇所の
内、3箇所に正確に欠陥情報が記録できないとき、上記
領域DA1及びDB1の4箇所の内、2箇所に正確に欠
陥情報が記録できないとき、上記領域DA1及びDB1
の4箇所の内、1箇所に正確に欠陥情報が記録できない
ときの4通りの選択方法を採用し得る。
【0090】具体的には、論理トラックnから欠陥情報
が記録されるとすると、欠陥情報は3トラックを利用し
て記録されるので、図10に示すように、論理トラック
n+0、n+1、n+2に欠陥情報が記録されることと
なる。同様に、論理トラックmから欠陥情報が記録され
るとすると、欠陥情報は3トラックを利用して記録され
るので、論理トラックm+0、m+1、m+2に欠陥情
報が記録されることとなる。
【0091】何れにしても、各領域DA1及びDB1、
DA2及びDB2、DAn及びDBnの所定トラックに
は図11に示すようなフォーマットで欠陥情報を記録す
るようにする。
【0092】そして、再生時においては、最初は領域D
A1及びDB1から欠陥情報を読み取る。もし、ここで
4箇所の欠陥情報を読み取ることができなかった場合に
領域DA2及びDB2から欠陥情報を読み取るように
し、以下順に領域DAn−1及びDBn−1(何れも図
4においては図示を省略している)から欠陥情報を読み
取るようにする。
【0093】尚、本例においては、不良エリアとされた
領域から再生された欠陥情報を誤って正常データとして
使用しないようにするために、欠陥情報を他の領域に記
録した際には、不良エリアに“FF”等の通常と異なる
IDをオーバーライトしておく。
【0094】次に、図1に示した光ディスク22の出荷
前における欠陥セクタのチェック及び欠陥情報の記録動
作について、図12に示すフローチャートを参照して説
明する。尚、この動作は、図1に示す光ディスクドライ
ブ12を使用しても良いが、欠陥情報のチェックだけを
行う専用の装置を用いても良い。
【0095】ステップS10ではディスクのチェックを
行う。即ち、製造時初期化を開始し、ディスク上に不良
セクタが存在するか否かをチェックする。これは、例え
ば所定のデータを記録して読み出し、記録したデータと
読み出したデータの一致を見ること等によって行う。そ
してこのとき不良セクタとされたセクタのアドレスは一
端RAM15等のメモリに保持される。そしてステップ
S11に移行する。
【0096】ステップS11では欠陥情報を記録する。
即ち、光ディスク22のユーザーエリアAr3の最外周
位置の2箇所及び最内周位置の2箇所、計4箇所に欠陥
情報を記録する。ここで、SDLは出荷後に検出された
欠陥セクタに対するリストであるので、このステップで
は記録されず、DDS及びPDLのみが記録される。た
だし、SDLについても特定の値として記録するように
しても良い。そしてステップS12に移行する。
【0097】ステップS12ではnに“0”を代入す
る。そして、ステップS13に移行する。ここで、n
は、4箇所の欠陥情報それぞれの記録位置に対するID
である。
【0098】ステップS13ではIDが”n”の欠陥情
報をリードする。即ち、ステップS11で記録した欠陥
情報の内、IDが”n”である欠陥情報を読み込む。そ
してステップS14に移行する。
【0099】ステップS14ではリードデータを保持す
る。即ち、ステップS13で読み込んだ欠陥情報をRA
M15等に保持する。そしてステップS15に移行す
る。
【0100】ステップS15ではOKか否かを判断し、
「YES」であればステップ16に移行し、「NO」で
あればステップS17に移行する。ここで、「OK」と
は、書き込んだ欠陥情報と、ステップS14で保持した
欠陥情報が夫々一致するか否かを判断し、その結果が一
致するか否かを判断することである。
【0101】ステップS16では変数nを現在の値に
“1”加算したものとする。そしてステップS19に移
行する。
【0102】ステップS17では異なるIDを書く。即
ち、上述したように、ステップS15において「OK」
ではなかったので、ここに記録された欠陥情報を確実に
使用できなくするために、IDとして特異な値、例えば
“FF”等を書き込む。そしてステップS18に移行す
る。
【0103】ステップS18では所定間隔“I”離れた
所に欠陥情報を書く。即ち、書き込んだ欠陥情報と、読
み込んだ欠陥情報が一致しなかった欠陥情報の記録位置
から間隔“I”離れた所に新たに欠陥情報を書き込む。
そして再びステップS13に移行する。
【0104】ステップS19ではn≧4か否かを判断す
る。即ち、この例では、欠陥情報を正しく4箇所に書き
込む場合について説明しているので、この場合はnが4
以上となったか否かを判断する必要がある。そして「Y
ES」であればこのルーチンを終了し、「NO」であれ
ば再びステップS13に移行する。
【0105】次に、図1に示した光ディスクドライブ1
2のアクセス時の動作を図13に示すフローチャートを
参照して説明する。
【0106】既に説明したように、光ディスクの製造時
初期化等により、製造したディスク毎に図4に示したデ
ィスク情報が光ディスクのエリアAr1に記録されると
共に、図12を参照して説明した処理により欠陥情報が
記録される。
【0107】先ず、ステップS20では、光ディスク2
2が装着されたか否かを検出する。そして、ステップS
21に進み、ディスク情報をリードする。そして、ステ
ップS22でリードしたディスク情報に基いて第1変換
テーブルを生成し、これをRAM15に記憶する。そし
て、ステップS23において、ディスク情報等に基い
て、欠陥情報を読み出す。
【0108】次に、ステップS24に進み、ステップS
23で欠陥情報が正しく読めたか否かを判断する。これ
は、例えばIDの一致を見ることで行う。そして、欠陥
情報が正しく読めなかった場合には、ステップS26に
進み、所定間隔”I”離れた位置をサーチする。そし
て、ステップS23で再度欠陥情報を読み出し、正しく
読めるまでこのループを繰り返す。そして、ステップS
24で、肯定結果が得られると、ステップS25に進
み、ステップS23で得た欠陥情報に基いて、第2の変
換テーブルを生成し、これをRAM15に記憶する。そ
して、ステップS27において、ホストコンピュータ1
1からインターフェース回路17及び18並びにバス1
4を介してCPU13に、セクタ番号データ及びセクタ
長データを含むリードコマンド又はライトコマンドが供
給されたことを検出する。
【0109】すると、ステップS28に進み、セクタ番
号データ及びセクタ長データと、欠陥情報等によるオフ
セット分に基いて要求論理アドレスを得、この要求論理
アドレスを第2変換テーブルを用いてシリアル論理アド
レスに変換する。そして、ステップS29では、シリア
ル論理アドレスを第1変換テーブルを用いて、物理アド
レスに変換する。この物理アドレスがステップS30に
おいて、サーボコントローラ19に供給され、サーボコ
ントローラ19によって駆動部20が制御され、物理ア
ドレスが示す位置がアクセスされる。
【0110】このように、本例においては、光ディスク
22をゾーニングしてモディファイドCAVによってア
クセスするようにすると共に、光ディスク22の製造時
において不良領域を除いて各ゾーンのスタートトラック
番号、セクタ番号、セクタ数及び不良領域を除いて各ゾ
ーンのスタートトラック番号、セクタ番号、セクタ数及
びDDSの位置情報からなるディスク情報を記録し、更
に欠陥情報を光ディスク22のユーザーエリアAr3の
内外周に2箇所ずつ、且つ、等間隔で複数記録し、アク
セス時においては、ディスク情報に基いて第1変換テー
ブルを生成し、この第1変換テーブルに基いて欠陥情報
を読み込めるようにすると共に、欠陥情報を読み取った
後、第2変換テーブルを生成し、ホスト11からアクセ
スがあった場合は、第2変換テーブルを参照して要求論
理アドレスからシリアル論理アドレスを得、次に、第1
変換テーブルを参照してシリアル論理アドレスから物理
アドレスを得、この物理アドレスをサーボコントローラ
19を介して駆動部20に与え、駆動部20でピックア
ップ21を移動させて目的とする物理アドレスのっ対応
位置にアクセスさせるようにしたので、ゾーニングをし
ている光ディスクの場合は更に高速にでき、また、光デ
ィスクの記憶容量等のフォーマットや容量が異なってい
ても、光ディスクドライブ12のソフト及びハード構成
を変更せずとも、様々なメディアに対応することがで
き、メディアの互換を図ることができる。
【0111】つまり、本例によれば、ディスクの物理フ
ォーマットがディスクそのものに依存しており、容量を
固定にする必要がなくなるわけである。また、メディア
の製造において歩留まりを上げることが可能となる。つ
まり、上述したように、現在の段階で不良メディアとさ
れているものであっても、例えば良品のメディアよりも
多少容量の少ないメディア(例えば1セクタ程度)とし
て出荷することができ、これによって、消費者に対して
低コストのメディアを提供することができると共に、資
源を大切に使用するという観点から見ても非常に好まし
い結果を得ることができる。
【0112】[第2実施例]
【0113】次に、図14及び図15を参照して、光デ
ィスク22の欠陥情報を記録するセクタが欠陥セクタで
あった際に、その欠陥情報を光ディスク22の他のセク
タに記録する他の方法について説明する。
【0114】図14は図1に示した光ディスク22をカ
ートリッジ30に収納した状態を示す構成図であり、こ
の図14において、31は窓部、34〜38はホール、
33はシール32上に印刷されたバーコード、40はメ
モリである。実際の使用時においては、上記ホール34
〜38、バーコード33またはメモリ40の何れかを使
用することとなるが、説明の便宜上、図面上では、これ
らを1つのカートリッジ30と共に一緒に示している。
【0115】シール32に印刷されたバーコード33、
ホール34〜38、またはメモリ40は、何れも製造時
初期化のときに欠陥情報をどの位置に記録しているかを
示す情報を保持するものである。
【0116】ここで、図14に示したディスクカートリ
ッジ30に形成するホール34〜38、ディスクカート
リッジ30に貼り付けるシール32に印刷されたバーコ
ード33並びにメモリ40の使用方法について図10に
示した説明図におけるDAn及びDBnの最大値を
“6”とした場合について図10をも参照して夫々説明
する。
【0117】先ず、ディスクカートリッジ30に形成す
るホール34〜38の使用方法から説明する。本例で
は、DAn及びDBnの最大値を“6”とする。まず、
ディスクサーティファイを行ったときにDA1及びDB
1が使用できないために欠陥情報をDA2及びDB2に
記録する場合は、図14に示すホール34〜38の内、
ホール34だけ形成し、DA2及びDB2が使用できな
いために欠陥情報をDA3及びDB3に記録する場合
は、図14に示すホール34〜38の内、ホール35だ
け形成する。尚、DA3〜DA6、DB3〜DB6につ
いても同様である。
【0118】つまり、ホール34をDA1及びDB1
用、ホール35をDA2及びDB2用、ホール36をD
A3及びDB3用、ホール37をDA4及びDA5用、
ホール38をDA5及びDB5用とする。このようにし
たディスクカートリッジ30を図1に示した光ディスク
ドライブ12に挿入すると、光ディスクドライブ12は
図1に示した読み取り部24及びインターフェース回路
23により、ホールの情報を読み取り、その情報に基い
て欠陥情報の記録位置を認識する。この場合、読み取り
部24は発光器及び受光器となる。
【0119】尚、ホールがある場合を“0”、ない場合
を“1”として表すようにする場合は、例えばDAn及
びDBnの最大値が“8”であれば、ホールの数は最大
で3個(例えばホール34、35及び36)で良い。即
ち、ホールの有り、無しで、2個の情報が得られ、その
ホールが3個あるので2の3乗(=8個)の情報が得ら
れるからである。
【0120】次に、バーコード33をシール32に印刷
し、このバーコード33を印刷しシール32をディスク
カートリッジ33に貼り付けるようにした場合について
説明する。この場合は、例えばDA1及びDB1が使用
できない場合に欠陥情報をDA2及びDB2に記録する
場合には例えば“1”の情報をバーコード化し、このバ
ーコード33をシール32に印刷するようにし、DA2
及びDB2が使用できない場合に欠陥情報をDA3及び
DB3に記録する場合には例えば“2”の情報をバーコ
ード化し、このバーコード33をシール32に印刷する
ようにする。
【0121】つまり、バーコード33の示す情報“1”
をDA1及びDB1用、バーコード33の示す情報
“2”をDA2及びDB2用、バーコード33の示す情
報“3”をDA3及びDB3用、バーコード33の示す
情報“4”をDA4及びDB4用、バーコード33の示
す情報“4”をDA5及びDB5用、・・・・バーコー
ド33の示す情報“n”をDAn及びDBn用とする。
このようにしたディスクカートリッジ30を図1に示し
た光ディスクドライブ12に挿入すると、光ディスクド
ライブ12は図1に示した読み取り部24及びインター
フェース回路23により、バーコード33の情報を読み
取り、その情報に基いて欠陥情報の記録位置を認識す
る。この場合、読み取り部24はバーコードリーダーと
なる。
【0122】尚、上述の例においては、バーコード33
をシール32に印刷し、バーコード33を印刷したシー
ル32をディスクカートリッジ30に貼り付けるように
した場合について説明したが、例えばディスクカートリ
ッジ30に直接バーコード33を印刷するようにしても
良い。
【0123】次に、メモリ40を用いる場合について説
明する。この場合、メモリ40はフラッシュメモリやバ
ッテリバックアップ付のRAM等のように不揮発性メモ
リであることが条件となる。製造時初期化の際には、欠
陥情報を光ディスク22に記録すると共に、そのアドレ
スデータをメモリ40に書き込むようにする。そして、
光ディスク22を光ディスクドライブ12に挿入する
と、光ディスクドライブ12は図1に示した読み取り部
24及びインターフェース回路23により、メモリ40
に記憶されているアドレスデータを読み出し、読み出し
たアドレスデータに基いて欠陥情報の記録位置を認識す
る。この場合、読み取り部24は読み出し回路となる。
【0124】メモリ40は、記憶すべき情報としては上
記ホール34〜38について説明したように、3ビット
程度で済むので、容量は、少ないもので良い。
【0125】尚、図4においても説明したが、上述の方
法以外にも、製造時初期化において最初に行うディスク
サーティファイ後にマイナストラックにDDSの位置を
示す情報を記録することも可能である。
【0126】次に、メモリ40を用いる場合を例にと
り、光ディスク22の製造時の動作について図15に示
すフローチャートを参照して説明する。
【0127】ステップS30ではディスクのチェックを
行う。即ち、製造時初期化を開始し、ディスク上に不良
セクタが存在するか否かをチェックする。そしてステッ
プS31に移行する。
【0128】ステップS31では欠陥情報を記録する。
そしてステップS32に移行する。
【0129】ステップS32ではnに“0”を代入す
る。そして、ステップS33に移行する。
【0130】ステップS33ではIDが”0”である欠
陥情報をリードする。そしてステップS34に移行す
る。
【0131】ステップS34ではリードデータを保持す
る。即ち、ステップS33で読み込んだ欠陥情報をメモ
リ等に保持する。そしてステップS35に移行する。
【0132】ステップS35ではOKか否かを判断し、
「YES」であればステップ36に移行し、「NO」で
あればステップS38に移行する。
【0133】ステップS36では変数nを現在の値に
“1”加算したものとする。そしてステップS39に移
行する。
【0134】ステップS38では“I”離れた所に欠陥
情報を書く。そして再びステップS33に移行する。
【0135】ステップS39ではn≧4か否かを判断す
る。そして「YES」であればステップS40に移行
し、「NO」であれば再びステップS33に移行する。
【0136】ステップS40ではメモリ40に欠陥情報
の記録位置を表すアドレスデータを記憶する。そしてこ
のルーチンを終了する。
【0137】以上説明したように、この例においては、
光ディスク22の製造時において不良領域を除いて各ゾ
ーンのスタートトラック番号、セクタ番号、セクタ数及
びDDSの位置情報からなるディスク情報を記録し、更
に欠陥情報を光ディスク22のユーザーエリアAr3の
内外周に2箇所ずつ、且つ、等間隔で複数記録し、欠陥
情報の記録位置を示す情報をディスクカートリッジ30
に設けたバーコード33、ホール34〜38、切り欠
き、メモリ40等に保持させ、光ディスク22を光ディ
スクドライブ12にセットしたときには、上記バーコー
ド等の情報に基いて欠陥情報を読み出し、読み出した欠
陥情報とディスク情報に基いて変換テーブルを生成する
ようにしたので、ゾーニングをしている光ディスクの場
合は更に高速にでき、また、光ディスクの記憶容量等の
フォーマットや容量が異なっていても、光ディスクドラ
イブ12のソフト及びハード構成を変更せずとも、様々
なメディアに対応することができ、メディアの互換を図
ることができる。
【0138】尚、本発明は、上述の実施例に限られるも
のではなく、種々の変形が可能である。
【0139】
【発明の効果】上述せる第1の発明によれば、第1のス
テップにおいて、ディスク状記録媒体にその欠陥情報を
記録し、第2のステップにおいて、上記ディスク状記録
媒体の所定の物理的位置に上記欠陥情報の物理的記録位
置情報を含み物理的データ構造を表すディスク情報を記
録し、第3のステップにおいて、上記ディスク状記録媒
体から上記ディスク情報を読み出し、第4のステップに
おいて、読み出された上記ディスク情報に基いて第1の
論理的アドレスデータに比して欠陥位置に対応するアド
レスが除去されている第2の論理的アドレスデータと物
理的アドレスデータとの間で変換をするための第1のテ
ーブルを生成し、第5のステップにおいて、読み出され
た上記ディスク情報に含まれる上記物理的記録位置情報
に基いて、上記欠陥情報を読み出し、第6のステップに
おいて、上記欠陥情報に基いて、上記第2の論理的アド
レスデータと、上記第1の論理的アドレスデータとの間
で変換をするための第2のテーブルを生成し、第7のス
テップにおいて、上記第1の論理的アドレスデータを上
記第2のテーブルに基いて上記第2の論理的アドレスデ
ータに変換し、第8のステップにおいて、上記第2の論
理的アドレスデータを上記第1のテーブルに基いて上記
物理的アドレスデータに変換し、第9のステップにおい
て、上記物理的アドレスデータに基いて上記ディスク状
記録媒体をアクセスするようにしたので、外部より供給
される要求アドレスに対して第2のテーブルに基いて欠
陥情報を含む第1の論理的アドレスデータから第2の論
理的アドレスデータを得、この第2の論理的アドレスデ
ータを第1のテーブルに基いて物理的アドレスデータを
得、この物理的アドレスデータによりディスク状記録媒
体に高速にアクセスすることができ、これによって、ゾ
ーンCAV方式の光ディスクを使用する光ディスク装置
においても容易にホストコンピュータからの要求アドレ
スを物理アドレスに変換することにより高速なデータア
クセスを実現でき、光ディスクのフォーマットを変更す
ることなく限られた面積でより多くのデータが記録でき
る光ディスク及びこの光ディスクを使用できる装置を得
ることができ、更に欠陥領域のある光ディスクでも破棄
することなく有効に使用することができるという効果が
ある。
【0140】上述せる第2の本発明によれば、上記第1
の発明において、上記第6のステップと上記第7のステ
ップとの間のステップにおいて、外部より供給された要
求アドレスに対し上記欠陥情報の記録されている所定の
物理的位置分のオフセットを与えるようにしたので、欠
陥情報の記録部分を除いて高速なアクセスを行うことが
でき、これによって、要求されているデータを高速にア
クセスでき、アクセス速度を向上させることができると
いう効果がある。
【0141】上述せる第3の発明によれば、上記第1の
発明において、記録フォーマットがゾーンCAV方式で
あるディスク状記録媒体に対してアクセスを行うように
したので、ゾーンCAV方式のディスク状記録媒体に対
するアクセス時の処理を簡略化することができ、これに
よって、ゾーンCAV方式のディスク状記録媒体を使用
したときにおいても容易にホストコンピュータからの要
求アドレスを物理アドレスに変換することによりゾーン
毎の計算処理をより簡単にでき、アクセス速度を向上さ
せることができるという効果がある。
【0142】上述せる第4の発明によれば、上記第1の
発明において、第1の欠陥エリア処理方法により欠陥情
報を用いて、上記ディスク状記録媒体の単位エリアが欠
陥となった場合に、当該単位エリアに隣接する単位エリ
アを欠陥となった単位エリアの代わりの単位エリアとし
て使用し、第2の欠陥エリア処理方法により欠陥情報を
用いて、上記ディスク状記録媒体の単位エリアが欠陥と
なった場合に、欠陥となったエリアの代替え専用に設け
られているエリア内の単位エリアを欠陥となったエリア
の代わりの単位エリアとして使用するようにしたので、
欠陥エリアの発生時期等に応じて生成された欠陥情報に
基いて上記第1の欠陥エリア処理方法または上記第2の
欠陥エリア処理方法を用いた欠陥処理を施すことがで
き、これによって、ディスク状記録媒体に欠陥領域が発
生してもディスク状記録媒体を破棄することなく有効に
使用することができるという効果がある。
【0143】上述せる第5の発明によれば、上記第1の
発明において、上記第1のステップにおいて、さらに、
記録した上記欠陥情報が正しく記録されているかをチェ
ックし、正しく記録されていない時には、上記欠陥情報
を記録した位置から所定間隔離れた位置に再度上記欠陥
情報を記録するようにしたので、欠陥情報を確実、且
つ、正確に記録することができ、これによって、欠陥情
報による処理を確実、且つ、正確に行うことにより、確
実、且つ、正確に要求されたデータを再生することがで
きるという効果がある。
【0144】上述せる第6の発明によれば、上記第5の
発明において、上記第1のステップにおいて、さらに、
記録した上記欠陥情報が、正しく記録されていない時
に、正しく記録されていない欠陥情報に対し、その欠陥
情報が無効であることを示す情報を記録するようにした
ので、記録時に正しく記録されなかった欠陥情報を再生
時に用いることがなく、再生時においては、常に正しい
欠陥情報を用いることができ、これによって、欠陥情報
による処理を確実、且つ、正確に行うことにより、確
実、且つ、正確に要求されたデータを再生することがで
きると共に、使用すべきではない欠陥情報を誤って使用
することによる要求アドレスと異なるアドレスのデータ
を再生する等の不具合を防止することができるという効
果がある。
【0145】上述せる第7の発明によれば、第1のステ
ップにおいて、第1の論理的アドレスに基いた欠陥情報
と、上記欠陥情報の記録位置情報を含み物理的データ構
造を表すディスク情報とが記録されたディスク状記録媒
体から上記ディスク情報を読み出し、第2のステップに
おいて、読み出された上記ディスク情報に基いて欠陥位
置に対応するアドレスが除去されている第2の論理的ア
ドレスデータと、物理的アドレスデータとの間で変換を
するための第1のテーブルを生成し、第3のステップに
おいて、読み出された上記ディスク情報に含まれる上記
物理的記録位置情報に基いて上記欠陥情報を読み出し、
第4のステップにおいて、上記欠陥情報に基いて上記第
2の論理的アドレスデータと第1の論理的アドレスデー
タとの間で変換をするための第2のテーブルを生成し、
第5のステップにおいて、上記第1の論理的アドレスデ
ータを上記第2のテーブルに基いて上記第2の論理的ア
ドレスデータに変換し、第6のステップにおいて、上記
第2の論理的アドレスデータを上記第1のテーブルに基
いて上記物理的アドレスデータに変換し、第7のステッ
プにおいて、上記物理的アドレスデータに基いて上記デ
ィスク状記録媒体をアクセスするようにしたので、外部
より供給される要求アドレスに対して第2のテーブルに
基いて欠陥情報を含む第1の論理的アドレスデータから
第2の論理的アドレスデータを得、この第2の論理的ア
ドレスデータを第1のテーブルに基いて物理的アドレス
データを得、この物理的アドレスデータによりディスク
状記録媒体に高速にアクセスすることができるようにし
たので、ゾーンCAV方式の光ディスクを使用する光デ
ィスク装置においても容易にホストコンピュータからの
要求アドレスを物理アドレスに変換することにより高速
なデータアクセスを実現でき、光ディスクのフォーマッ
トを変更することなく限られた面積でより多くのデータ
が記録できる光ディスクを装置のハード構成等を変更す
ることなく用いることができるという効果がある。
【0146】上述せる第8の発明によれば、上記第7の
発明において、上記第4のステップと上記第5のステッ
プと間に設けたステップにおいて、外部より供給された
要求アドレスに対し上記欠陥情報の記録されている所定
の物理的位置分のオフセットを与えるようにしたので、
欠陥情報の記録部分を除いて高速なアクセスを行うこと
ができ、これによって、要求されているデータを高速に
アクセスでき、アクセス速度を向上させることができる
という効果がある。
【0147】上述せる第9の発明によれば、上記第7の
発明において、記録フォーマットがゾーンCAV方式で
あるディスク状記録媒体に対してアクセスを行うように
したので、ゾーンCAV方式のディスク状記録媒体に対
するアクセス時の処理を簡略化することができ、これに
よって、ゾーンCAV方式のディスク状記録媒体を使用
したときにおいても容易にホストコンピュータからの要
求アドレスを物理アドレスに変換することによりゾーン
毎の計算処理をより簡単にでき、アクセス速度を向上さ
せることができるという効果がある。
【0148】上述せる第10の発明によれば、上記第7
の発明において、第1の欠陥エリア処理方法により欠陥
情報を用いて、上記ディスク状記録媒体の単位エリアが
欠陥となった場合に、当該単位エリアに隣接する単位エ
リアを欠陥となった単位エリアの代わりの単位エリアと
して使用し、第2の欠陥エリア処理方法により欠陥情報
を用いて、上記ディスク状記録媒体の単位エリアが欠陥
となった場合に、欠陥となったエリアの代替え専用に設
けられているエリア内の単位エリアを欠陥となったエリ
アの代わりの単位エリアとして使用するようにしたの
で、欠陥エリアの発生時期等に応じて生成された欠陥情
報に基いて上記第1の欠陥エリア処理方法または上記第
2の欠陥エリア処理方法を用いた欠陥処理を施すことが
でき、これによって、ディスク状記録媒体に欠陥領域が
発生してもディスク状記録媒体を破棄することなく有効
に使用することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明ディスク状記録媒体のアクセス方法の一
実施例が適用される光ディスクドライブの例を示す構成
図である。
【図2】図1に示した光ディスクドライブで使用される
光ディスクのフォーマットの一例を示す説明図である。
【図3】本発明ディスク状記録媒体のアクセス方法の一
実施例の説明に供するゾーニングした場合の物理トラッ
クのイメージを示す説明図である。
【図4】本発明ディスク状記録媒体のアクセス方法の一
実施例の説明に供するディスク情報の例を示す説明図で
ある。
【図5】本発明ディスク状記録媒体のアクセス方法の一
実施例の説明に供するPDLの例を示す説明図である。
【図6】本発明ディスク状記録媒体のアクセス方法の一
実施例の説明に供するSDLの例を示す説明図である。
【図7】本発明ディスク状記録媒体のアクセス方法の一
実施例の説明に供する第1変換テーブルの例を示す説明
図である。
【図8】本発明ディスク状記録媒体のアクセス方法の一
実施例の説明に供する第2変換テーブルの例を示す説明
図である。
【図9】本発明ディスク状記録媒体のアクセス方法の一
実施例の説明に供する論理トラックにおける欠陥情報、
ディフェクトの状態を説明するための説明図である。
【図10】本発明ディスク状記録媒体のアクセス方法の
一実施例の説明に供する論理トラックの構成を示す説明
図である。
【図11】本発明ディスク状記録媒体のアクセス方法の
一実施例の説明に供する論理トラックにおける欠陥情報
の位置を示す説明図である。
【図12】本発明ディスク状記録媒体のアクセス方法の
一実施例の説明に供する製造時の動作を説明するための
フローチャートである。
【図13】本発明ディスク状記録媒体のアクセス方法の
一実施例のアクセス時の動作を説明するためのフローチ
ャートである。
【図14】本発明ディスク状記録媒体のアクセス方法の
第2実施例の説明に供するディスクカートリッジのいく
つかの例を示す構成図である。
【図15】本発明ディスク状記録媒体のアクセス方法の
第2実施例の説明に供する製造時の動作を説明するため
のフローチャートである。
【図16】従来のディスク状記録媒体のアクセス方法の
例の説明に供する欠陥情報の記録位置を説明するための
説明図である。
【図17】従来のディスク状記録媒体のアクセス方法の
例の説明に供するPDLの例を示す説明図である。
【図18】従来のディスク状記録媒体のアクセス方法の
例の説明に供するSDLの例を示す説明図である。
【図19】従来のディスク状記録媒体のアクセス方法の
例の説明に供する光ディスクドライブの動作を説明する
ためのフローチャートである。
【符号の説明】
11 ホスト 12 光ディスクドライブ 22 光ディスク 30 ディスクカートリッジ 33 バーコード 34、35、36、37、38 ホール 40 メモリ

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスク状記録媒体に、その欠陥情報を
    記録する第1のステップと、 上記ディスク状記録媒体の所定の物理的位置に、上記欠
    陥情報の物理的記録位置情報を含み物理的データ構造を
    表すディスク情報を記録する第2のステップと、 上記ディスク状記録媒体から、上記ディスク情報を読み
    出す第3のステップと、 読み出された上記ディスク情報に基いて、第1の論理的
    アドレスデータに比して欠陥位置に対応するアドレスが
    除去されている第2の論理的アドレスデータと物理的ア
    ドレスデータとの間で変換をするための第1のテーブル
    を生成する第4のステップと、 読み出された上記ディスク情報に含まれる上記物理的記
    録位置情報に基いて、上記欠陥情報を読み出す第5のス
    テップと、 上記欠陥情報に基いて、上記第2の論理的アドレスデー
    タと、上記第1の論理的アドレスデータとの間で変換を
    するための第2のテーブルを生成する第6のステップ
    と、 上記第1の論理的アドレスデータを、上記第2のテーブ
    ルに基いて上記第2の論理的アドレスデータ変換する第
    7のステップと、 上記第2の論理的アドレスデータを上記第1のテーブル
    に基いて上記物理的アドレスデータに変換する第8のス
    テップと、 上記物理的アドレスデータに基いて上記ディスク状記録
    媒体をアクセスする第9のステップとからなるディスク
    状記録媒体のアクセス方法。
  2. 【請求項2】 上記第6のステップと上記第7のステッ
    プと間に、外部より供給された要求アドレスに対し、上
    記欠陥情報の記録されている所定の物理的位置分のオフ
    セットを与えるステップを設けたことを特徴とする請求
    項1記載のディスク状記録媒体のアクセス方法。
  3. 【請求項3】 上記ディスク状記録媒体の記録フォーマ
    ットがゾーンCAV方式であることを特徴とする請求項
    1記載のディスク状記録媒体のアクセス方法。
  4. 【請求項4】 上記欠陥情報は、上記ディスク状記録媒
    体の単位エリアが欠陥となった場合に、当該単位エリア
    に隣接する単位エリアを欠陥となった単位エリアの代わ
    りの単位エリアとして使用する第1の欠陥エリア処理方
    法による欠陥情報と、 上記ディスク状記録媒体の単位エリアが欠陥となった場
    合に、欠陥となったエリアの代替え専用に設けられてい
    るエリア内の単位エリアを欠陥となったエリアの代わり
    の単位エリアとして使用する第2の欠陥エリア処理方法
    による欠陥情報とで構成されることを特徴とする請求項
    1記載のディスク状記録媒体のアクセス方法。
  5. 【請求項5】 上記第1のステップにおいて、さらに、
    記録した上記欠陥情報が正しく記録されているかをチェ
    ックし、正しく記録されていない時には、上記欠陥情報
    を記録した位置から所定間隔離れた位置に再度上記欠陥
    情報を記録することを特徴とする請求項1記載のディス
    ク状記録媒体のアクセス方法。
  6. 【請求項6】 上記第1のステップにおいて、さらに、
    記録した上記欠陥情報が、正しく記録されていない時
    に、正しく記録されていない欠陥情報に対し、その欠陥
    情報が無効であることを示す情報を記録することを特徴
    とする請求項5記載のディスク状記録媒体のアクセス方
    法。
  7. 【請求項7】 第1の論理的アドレスに基いた欠陥情報
    と、上記欠陥情報の記録位置情報を含み物理的データ構
    造を表すディスク情報とが記録されたディスク状記録媒
    体から、上記ディスク情報を読み出す第1のステップ
    と、 読み出された上記ディスク情報に基いて、欠陥位置に対
    応するアドレスが除去されている第2の論理的アドレス
    データと、物理的アドレスデータとの間で変換をするた
    めの第1のテーブルを生成する第2のステップと、 読み出された上記ディスク情報に含まれる上記物理的記
    録位置情報に基いて、上記欠陥情報を読み出す第3のス
    テップと、 上記欠陥情報に基いて、上記第2の論理的アドレスデー
    タと、第1の論理的アドレスデータとの間で変換をする
    ための第2のテーブルを生成する第4のステップと、 上記第1の論理的アドレスデータを、上記第2のテーブ
    ルに基いて上記第2の論理的アドレスデータに変換する
    第5のステップと、 上記第2の論理的アドレスデータを上記第1のテーブル
    に基いて上記物理的アドレスデータに変換する第6のス
    テップと、 上記物理的アドレスデータに基いて上記ディスク状記録
    媒体をアクセスする第7のステップとからなるディスク
    状記録媒体のアクセス方法。
  8. 【請求項8】 上記第4のステップと上記第5のステッ
    プと間に、外部より供給された要求アドレスに対し、上
    記欠陥情報の記録されている所定の物理的位置分のオフ
    セットを与えるステップを設けたことを特徴とする請求
    項7記載のディスク状記録媒体のアクセス方法。
  9. 【請求項9】 上記ディスク状記録媒体の記録フォーマ
    ットがゾーンCAV方式であることを特徴とする請求項
    7記載のディスク状記録媒体のアクセス方法。
  10. 【請求項10】 上記欠陥情報は、上記ディスク状記録
    媒体の単位エリアが欠陥となった場合に、当該単位エリ
    アに隣接する単位エリアを欠陥となった単位エリアの代
    わりの単位エリアとして使用する第1の欠陥エリア処理
    方法による欠陥情報と、 上記ディスク状記録媒体の単位エリアが欠陥となった場
    合に、欠陥となったエリアの代替え専用に設けられてい
    るエリア内の単位エリアを欠陥となったエリアの代わり
    の単位エリアとして使用する第2の欠陥エリア処理方法
    による欠陥情報とで構成されることを特徴とする請求項
    7記載のディスク状記録媒体のアクセス方法。
JP22031194A 1993-10-21 1994-09-14 ディスク状記録媒体のアクセス方法 Pending JPH07169197A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22031194A JPH07169197A (ja) 1993-10-21 1994-09-14 ディスク状記録媒体のアクセス方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26388593 1993-10-21
JP5-263885 1993-10-21
JP22031194A JPH07169197A (ja) 1993-10-21 1994-09-14 ディスク状記録媒体のアクセス方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07169197A true JPH07169197A (ja) 1995-07-04

Family

ID=26523640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22031194A Pending JPH07169197A (ja) 1993-10-21 1994-09-14 ディスク状記録媒体のアクセス方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07169197A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0798713A3 (en) * 1996-03-25 1998-08-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical disk device and replacement processing method
EP0798714A3 (en) * 1996-03-25 1998-09-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical disk device and replacement processing method
EP0924705A2 (en) * 1997-12-16 1999-06-23 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh CD player for CD-like recording formats
WO2000016329A1 (fr) * 1998-09-14 2000-03-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Support, dispositif et procede d'enregistrement d'informations, dispositif et procede de reproduction d'informations
WO2000072322A1 (fr) * 1999-05-20 2000-11-30 Hitachi Maxell Limited Memoire amovible et lecteur de memoire amovible
WO2005076274A1 (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Pioneer Corporation 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、コンピュータプログラム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0798713A3 (en) * 1996-03-25 1998-08-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical disk device and replacement processing method
EP0798714A3 (en) * 1996-03-25 1998-09-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical disk device and replacement processing method
KR100301191B1 (ko) * 1996-03-25 2001-09-03 니시무로 타이죠 광디스크의결함영역의교체처리방법및광디스크장치
EP0924705A2 (en) * 1997-12-16 1999-06-23 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh CD player for CD-like recording formats
EP0924705A3 (en) * 1997-12-16 1999-08-04 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh CD player for CD-like recording formats
WO2000016329A1 (fr) * 1998-09-14 2000-03-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Support, dispositif et procede d'enregistrement d'informations, dispositif et procede de reproduction d'informations
WO2000072322A1 (fr) * 1999-05-20 2000-11-30 Hitachi Maxell Limited Memoire amovible et lecteur de memoire amovible
WO2005076274A1 (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Pioneer Corporation 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、コンピュータプログラム
US7701831B2 (en) 2004-02-04 2010-04-20 Pioneer Corporation Information recording medium, information recording apparatus and method, and computer program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5541903A (en) System for accessing a disc drive with defect information
CN100552797C (zh) 记录设备,记录方法,和盘形记录介质
TWI276071B (en) Recording and/or reproducing method and apparatus
JP4709331B2 (ja) 光ディスク媒体およびその記録方法、記録装置
US6646969B2 (en) Information recording medium which records information that pertains to integrity
KR930010472B1 (ko) 기록재생장치 및 재생방법
JP4769881B2 (ja) デジタルデータ記録方法、記録装置及び再生装置
JP2001357635A (ja) ディスク欠陥管理領域情報の検証方法及びこれを行うためのテスト装置
JPH07169197A (ja) ディスク状記録媒体のアクセス方法
JP2856072B2 (ja) 情報記録方法、情報再生方法および情報再生装置
JPH06314174A (ja) 情報記録媒体及び情報記録再生装置
JP2002008247A (ja) 光記憶媒体及び光記憶装置
JP3835581B2 (ja) 光ディスク装置および試し書き方法
JP4713140B2 (ja) デジタルデータ記録方法、記録装置及び再生装置
JPH02141973A (ja) 情報記録再生装置の管理方法
JP3257024B2 (ja) 光ディスク装置
JP3258182B2 (ja) サーボデータの書込み制御装置及び書込み制御方法
JP2001351340A (ja) 検証しない初期化時の光ディスクの欠陥管理領域情報の確認方法及びテスト装置
JP4004102B2 (ja) 符号誤り訂正検出装置
JPH0773607A (ja) 光デイスク装置
JP3384402B2 (ja) 情報再生方法及び情報再生装置
JPH03286474A (ja) 情報記録再生装置
JP2005310215A (ja) 欠陥領域管理方法、及び光記録媒体制御装置
JP2003168213A (ja) 光ディスク装置
JPH11126437A (ja) 光ディスク装置