JPH07158183A - 構築用パネル体の接合方法 - Google Patents

構築用パネル体の接合方法

Info

Publication number
JPH07158183A
JPH07158183A JP34101493A JP34101493A JPH07158183A JP H07158183 A JPH07158183 A JP H07158183A JP 34101493 A JP34101493 A JP 34101493A JP 34101493 A JP34101493 A JP 34101493A JP H07158183 A JPH07158183 A JP H07158183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel body
connecting rod
panel
stage
dovetail groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34101493A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshige Shimonohara
武茂 下ノ原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP34101493A priority Critical patent/JPH07158183A/ja
Publication of JPH07158183A publication Critical patent/JPH07158183A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Fencing (AREA)
  • Retaining Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 熟練工を必要とすることなく短時間に施工で
きて強度の大きな壁体が得られ、しかも綺麗な表面で仕
上げることができるようにする。 【構成】 下段パネル体Pの裏側上部に連結棒8を上方
に向けて取り付けた状態とし、下段パネル体Pのうえに
上段パネル体Pを設置してから、上段パネル体Pの裏側
上部で連結棒8の先端を固定して下段パネル体Pに上段
パネル体Pを接合する。連結棒8の固定操作が上段パネ
ル体Pの上部にて行える。表側に化粧材2を備えたパネ
ル体Pを使用することによりそのまま外壁材として利用
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建物回りの塀や建物の
外壁、内壁又は間仕切り壁、さらには擁壁等のコンクリ
ート構築物を形成するのに使用される構築用パネル体の
接合方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、建物回りの塀や建物の外壁、内壁
又は間仕切り壁、擁壁等を構築する場合、型枠を組み立
ててその中に躯体コンクリートを打設した後、型枠を取
り除き必要に応じて表面にタイル等の化粧材を貼り付け
たりモルタル仕上げを行うようにしている。また、コン
クリートブロックやプレキャストコンクリートを用い、
中空部に補強鉄筋を挿通してこれらを組積する方法も採
られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、型枠を
使用する場合には、上記したように型枠の組立工事と解
体工事が必要であり、さらに表面を綺麗にする場合には
タイル等による仕上げ工事を行うため、多くの時間と労
力を要するとともに作業自体に熟練を要することから、
近年の職人不足とあいまって工事費の高騰や工期の遅延
を招くという問題点を有している。
【0004】また、コンクリートブロックやプレキャス
トコンクリートを使用する場合には、これらの位置決め
に時間を要するために作業能率が悪いとともに、重量物
を取り扱うために作業に危険性が伴うなどの不具合があ
る。また、仕上がった塀や擁壁はコンクリートの地肌を
露出したものが多く、このため組積後しばらくすると自
動車の排ガス等による空気の汚れや湿気によるカビやコ
ケの付着により表面が黒ずんだ状態となり、美観的にも
よくないばかりかこれらを除去するのも困難であった。
【0005】本発明は、上述のような問題点に鑑みてな
されたものであり、その目的とするところは、熟練工の
技術や手間を必要とすることなく短時間に施工できて強
度の大きな壁体を得られ、しかも綺麗な表面で仕上げる
ことのできる構築用パネル体の連結方法を提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る構築用パネル体の接合方法は、壁面を
構成する構築用パネル体を上下に組積みして互いに接合
する方法であって、下段パネル体の裏側上部に連結棒を
上方に向けて取り付けた状態とし、下段パネル体の上に
上段パネル体を設置してから、上段パネル体の裏側上部
で連結棒の先端を固定して下段パネル体に上段パネル体
を接合することを要旨としている。そして、基板の化粧
材を備えたパネル体を使用するようにすることが好まし
いものである。
【0007】
【作用】上述の接合方法においては、下段パネル体と上
段パネル体を接合する連結棒の固定操作が上段パネル体
の上部にて行われるので、連結状態が目と手で確認でき
ることから連結作業が確実にできる。基板の表側に化粧
材を備えたパネル体を使用すれば、パネル体がそのまま
外壁材としての役目を果たす。
【0008】
【実施例】以下、本発明に係る構築用パネル体の接合方
法を複数の実施例を挙げて説明するが、本発明はこれら
に限定されるものではない。
【0009】図1〜図7により第1実施例について説明
する。
【0010】本実施例で使用するパネル体Pは、矩形状
をした基板1とこの基板1の表面に一体的に取り付けら
れた化粧材2とからなる。このうち基板1は金属、硬質
合成樹脂或いはこれらの複合体からなるもので、裏側の
上部に2条のアリ溝1a,1bと下部に1条のアリ溝1
cを有している。一方化粧材2としてはパネル体Pの使
用目的によってコンクリート、モルタル、合成樹脂、石
材、タイル等の硬質素材が適宜用いられている。基板1
と化粧材2を一体化する手段は種々考えられるが、化粧
材2にコンクリート、モルタル、合成樹脂を用いる場合
は、基板1の表面に鉤状等の突起を多数設けておき、こ
の突起を覆うようにして型枠を取り付けた状態とし、そ
の中にコンクリート、モルタル、合成樹脂等の流動固化
材を流し込んで基板1の表面に化粧材2を形成すればよ
い。また、化粧材2として大理石等の石材やタイルを用
いる場合は、基板1と化粧材2とを多数のネジにより取
り付けるか或いは強力な接着剤を用いて互いに固着する
などの方法が採られる。そして、本実施例では基板1と
化粧材2がインロー継ぎのための段差3を形成するよう
にして一体化されている。なお、このような段差3は基
板1や化粧材2の端縁に設けてあってもよく、かみ合わ
せのための形状も任意である。
【0011】なお、パネル体Pに使用する材料によって
は基板1と化粧材2を同一材料で一体に作製することも
できる。また、アリ溝の形成が難しい場合には、アリ溝
の形状をしたプラスチック材を射出成形で作っておき、
コンクリート型枠にこのプラスチック材を設置してコン
クリートを流し込み、プラスチック材を埋め殺しにする
ことでアリ溝を形成することができる。
【0012】上記のパネル体Pを用いてコンクリート構
築物を形成するには、まず基礎Cに予め固設されたアン
カー4に沿って1段目のパネル体Pを設置し、図3に示
す如きネジ棒5aのあるアリ溝係合部材5をパネル体P
下部のアリ溝1cに挿入してから、L型部材6と蝶ナッ
ト7を用いて図示の如く基礎Cに対してパネル体Pを自
立状態で固定する。このようにして1段目のパネル体P
を順次横方向に敷設する。次いで、パネル体Pにおける
上部のアリ溝1a,1bのうちの上側のアリ溝1aにア
リ溝係合部材5を挿入し、そのネジ棒5aに連結棒8の
下端にある孔8aを通して蝶ナット7で固定することに
より、連結棒8をパネル体Pにおける裏側上部から上方
に向けて取り付ける。この場合、横に隣接するパネル体
P同士をしっかりと固定するために横連結棒9を同時に
取り付ける。なお、1段目のパネル体Pにおける上部の
アリ溝1a,1bのうちの下側のアリ溝1bは不要であ
るが、パネル体Pを組み立てた後でコンクリートを打設
した際のパネル体Pとコンクリートの付着に対しては有
効である。1段目のパネル体としてこの部分のないパネ
ル体を使用するか否かは、パネル体の形状及び材質によ
り適宜使い分けるとよい。
【0013】続いて、1段目(下段)のパネル体Pの上
に2段目(上段)のパネル体Pを設置するが、このパネ
ル体Pには予めその上部のアリ溝1a,1bのうちの下
側のアリ溝1bに対し、図4に示す係止部材10をその
2つの孔10aでアリ溝係合部材5により仮固定してお
く。そして、係止部材10の偏心軸10bの内側に連結
棒8を通すようにして上段のパネル体Pを設置した後、
係止部材10を位置決めしてから蝶ナット7により固定
し、偏心軸10bの突片10cを上から叩いて偏心軸1
0bを図5に示す如く回動させ、連結棒8の上端にある
凹部8bに嵌入させることで連結棒8を固定する。別の
方法としては、係止部材10を予めアリ溝1bに対して
しっかりと固定しておく方法もある。この場合、係止部
材10の偏心軸10を長くすると共に図5のように連結
棒8との間に隙間10fを設けておき、連結棒8を挿入
した際に位置の微調整を行って固定するとよい。
【0014】このようにして2段目のパネル体Pを固定
してから、係止部材10にある孔10dを利用し横に隣
接するパネル体P同士を図6に示す如きターンバックル
11を用いて順次連結する。このような横方向の連結
は、パネル体Pの施工状況に応じて1段ごと、1段置
き、2段置きという具合に適宜施される。なお、パネル
体Pの敷設は、図示のように上下段のパネル体Pの目地
を上下方向に揃えて行う場合に限らず、千鳥状となるよ
うにして行うことも可能である。
【0015】ここで、図2のようにパネル体Pが対向し
て設置される場合は、図7に示す如きセパレーター取付
具12をアリ溝に適宜挿入して対向するパネル体Pをタ
ーンバックル11で連結するか、係止部材10の孔10
eを利用してターンバックル11で連結する。
【0016】上記の手順を繰り返して上方向にパネル体
Pを組み立てた後、パネル体Pの裏側の空間に、或いは
パネル体を対向して設置した場合にはその間の空間にコ
ンクリートを打設する。この場合、連結棒やターンバッ
クルが鉄筋の役目を果たすので好都合である。そして、
コンクリートの硬化後は、パネル体Pは外壁材としてそ
のまま使用することができる。
【0017】図8〜図10により第2実施例について説
明する。
【0018】この実施例では、1段目のパネル体Pとし
て裏側の上下部にそれぞれ1条のアリ溝1c,1dを有
したものを、2段目以上のパネル体Pとして裏側の上部
にのみ2条のアリ溝1e,1fを有したものを使用す
る。
【0019】まず、1段目のパネル体Pを第1実施例の
場合と同様に下部のアリ溝1cを利用して基礎Cに対し
て自立状態で固定した後、上部のアリ溝1dを利用して
連結棒21をパネル体Pにおける上部裏側から上方に向
けて取り付ける。この場合、横に隣接するパネル体P同
士を固定するために横連結棒9を同時に取り付ける。本
実施例では、対向するパネル体をターンバックル11
(図6)で連結するために、図9に示す如きリングネジ
22aを有するアリ溝係合部材22を使用して横連結棒
9を固定している。また、図7に示すセパレーター取付
具12を上部のアリ溝1dに適宜挿入している。
【0020】続いて、1段目のパネル体Pの上に2段目
のパネル体Pを設置した後、上部のアリ溝1e,1fの
うちの下側のアリ溝1fに挿入したアリ溝係合部材5と
蝶ナット7により連結棒21の上端にある孔で連結棒2
1を固定する。2段目のパネル体Pの横連結は、図10
に示す如き腕部23aのあるアリ溝係合部材23を用い
て連結棒21の上端を固定し、その孔23bを利用して
ボルト24やターンバックル11で連結する。このよう
にして2段目以降のパネル体Pを次々と組積していくよ
うにする。この場合、対向するパネル体Pを連結するに
は連結棒21の下端を図9に示すアリ溝係合部材22で
固定するか、図7に示す如きセパレーター取付具12を
適宜用いればよい。なお、図9及び図10に示したアリ
溝係合部材22,23の先端が細くなっているのは、ア
リ溝への挿入を容易にするためである。
【0021】図11〜図14により第3実施例について
説明する。
【0022】この実施例では、裏側の上下部にそれぞれ
1本の台形突条1g,1hを有したパネル体Pを使用す
る。
【0023】本実施例において下段のパネル体Pの上に
上段のパネル体Pを組積みするには、まず下段パネル体
Pの上部突条1gに図13に示す如き突条係合部材31
を挿入し、そのネジ棒31aに連結棒33の下端の孔を
通してナット32や蝶ナット7で締め付けて連結棒33
を上方に向けて取り付ける。ここで、連結棒33の上端
には予め図示の如き鉤状の雄部材34を取り付けてあ
る。次いで、下段パネル体Pの上に上段パネル体Pを設
置した後、インボリュート曲線状の接触面35aを有す
る雌部材35を差込みピン36等により回動可能に取り
付けてなる突条係合部材37(突条係合部材31と同様
なもの)を上段パネル体Pの上部突条1gに挿入し、雌
部材35を雄部材34に合わせて回転することにより連
結棒33を固定する。そして、連結棒33を各々千鳥状
に配置して上段パネル体Pを次々と組積みする。また、
対向するパネル体P同士を連結するには、図14に示す
如きセパレーター取付具38をパネル体Pの台形突条1
g,1hに適宜挿入しておき、ターンバックルにより連
結すればよい。
【0024】図15及び図16により第4実施例につい
て説明する。
【0025】本実施例では、裏側にアリ溝や突条を設け
たパネル体ではなく、裏側上部に埋め込まれたボルトに
図示の如き接合具41を直接取り付けたパネル体Pを使
用する。使用される接合具41は取付板41aの中程か
ら3つの支持板41b〜41dが突き出るとともに一端
から連結板41eが突き出た形状で、支持板41b〜4
1dにより形成される空間のどちらかに一方にさや管4
2aにより連結棒42を回動自在に取り付け残った方の
空間を挿入部とした構造をしており、連結板41eが側
辺に沿うようにしてパネル体Pの上部両サイドに互いに
逆向きで取り付けられている。
【0026】本実施例では、まず基礎Cに一対ごとに並
んで固設されたアンカー43に対してL型部材44を向
き合う状態で固定し、そのL型部材44の直立部分に連
結棒45をそのさや管45aで回動自在に取り付ける。
そして、1段目のパネル体Pを設置し、立てた連結棒4
5の上部を接合具41における支持板の挿入部に入れた
後、連結棒45の先端を座金46を用いてナット47に
より固定する。この場合、座金46を前後左右に動かし
て位置を調節することができる。このようにして1段目
のパネル体Pを順次横方向に敷設し、隣接するパネル体
P同士を接合具41の連結板41eの孔を利用してボル
ト固定する。また、対向するパネル体P同士は真ん中の
支持板41cの孔を利用してターンバックルにより連結
する。
【0027】続いて、2段目のパネル体Pを設置し、1
段目のパネル体Pから立ち上がっている連結棒42を支
持板の挿入部に入れ、前記と同様に連結棒42の先端を
座金46とナット47で固定する。このようにして連結
棒42を各々千鳥状に配置して順次2段目以降のパネル
体Pを組積みする。
【0028】図17〜図20により第5実施例について
説明する。
【0029】本実施例で使用するパネル体Pは、裏側上
部に図示の如き接合具51を直接取り付けたものであ
る。この接合具51は水平な受板51aの両側に垂直な
取付板51b,51cを一体化したもので、取付板51
b,51cの部分でパネル体Pの上部両サイド付近に取
り付けられる。また、一方の取付板51cには連結板5
1dが設けられており、この連結板51dが側辺側とな
るように互いに逆向きでパネル体Pに取り付けられてい
る。
【0030】本実施例では、まず基礎Cに固設したアン
カー52にベース板53を取り付ける。このベース板5
3には雌ネジが切ってあるので、連結棒54の下端にあ
る雄ネジを螺合しさらにナット55で締めてベース板5
3に連結棒54を直立状態で取り付ける。次いで、1段
目のパネル体Pをその接合具51における受板51aの
孔に連結棒54の上部が挿入するようにして設置する。
一方、下端にツバ56aのある連結棒56の上から中空
の連結ネジ57を通してツバ56aのところで引っ掛け
た状態とし、この状態で連結ネジ57を下段パネル体P
の連結棒54の上端の雄ネジに螺合して1段目のパネル
体Pを固定する。これにより連結ネジ57から上方に向
けて連結棒56が自立した状態となる。なお、連結ネジ
57の外周には必要に応じてドライバー孔57aを設け
ておき、締め付けるときに利用するようにしてもよい。
ここで、図20に示されるように、連結ネジ57の中は
若干の余裕を持たせてあり、連結棒56はツバ56aの
遊びの範囲でその向きを微調整することができる。
【0031】続いて、2段目のパネル体Pを同じ要領で
設置する。すなわち、1段目のパネル体Pから立ち上が
っている連結棒56に2段目のパネル体Pにおける受板
51aの孔が挿入するようにして設置する。そして、同
じようにして2段目のパネル体Pを固定するとともに、
2段目のパネル体Pから連結棒56を立ち上がらせる。
このように連結ネジ57で連結棒56を繋ぐようにして
順次2段目以降のパネル体Pを組積みする。また、隣接
するパネル体P同士の横連結や対向するパネル体P同士
の連結は、接合具51の連結板51dの孔を利用してボ
ルトやターンバックルで行えばよい。
【0032】以上、本発明の実施例を説明したが、本発
明は第1〜5実施例の図面に限定されるものではなく、
パネル体Pの種類と連結棒を固定する手段は種々の組み
合わせが可能である。例えば、第1実施例で用いた係止
部材10は第3実施例で示した如き台形突条を有するパ
ネル体Pにも適用でき、第4,5実施例で示した如きア
リ溝のないパネル体Pにも適用できる。また、第4,5
実施例で用いた接合具41,51は第1,2実施例で示
した如きアリ溝を有するパネル体Pや3実施例で示した
如き台形突条を有するパネル体Pにも適用することがで
きる。
【0033】また、構築物の角部に使用するパネル体は
出隅用又は入隅用として水平断面形状がL形状をしたも
のを適宜使用することは言うまでもない。また、コンク
リート構築物の場合、組積みしたパネル体の裏側の空間
に、或いはパネル体を対向して設置した場合にはその間
の空間にコンクリートを打設するわけであるが、図21
に示す如き裏側に窪みを設けたパネル体Pや、或いは図
22に示す如き窪みの中に網62を取り付けたパネル体
Pを使用すれば、コンクリートの打設時にコンクリート
の付着が良くなって構築物全体の強度が増すようにな
る。
【0034】なお、連結棒を固定する手段によっては、
連結棒に引張力が働き、その反作用でパネル体Pの接合
面が押されると共に接合部分に曲げ応力が発生する場合
があるので、このような場合は上下段のパネル体Pの接
合面に図23に示す如き凹凸状の嵌合を設けてこの応力
に対処する。すなわち、曲げ応力が殆どない場合にはフ
ラットな接合面でもよいが、無視できない曲げ応力が作
用する場合にはその大きさに応じて(a)〜(c)のよ
うな形状で接合面を設ければよい。ここで、(c)のよ
うな形状の場合、接合面に沿って全体に凹凸を設けずと
も、適宜の箇所に設けておき、ずらした状態で接合面同
士を当接させた後でスライドさせて正規の位置で嵌合さ
せるようにすることもできる。このように接合面に凹凸
状の嵌合を設けることにより接合効果も増大する。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の構築用パ
ネル体の接合方法は、下段パネル体の裏側上部に連結棒
を上方に向けて取り付けた状態とし、下段パネル体の上
に上段パネル体を設置してから、上段パネル体の裏側上
部で連結棒の先端を固定して下段パネル体に上段パネル
体を接合するようにしたので、下段パネル体と上段パネ
ル体を接合する連結棒の固定操作が上段パネル体の上部
にて行えることから、何らの熟練を必要とせず、しかも
積み上げた上段のパネル体の上部から連結作業が行なえ
るため、少ない労力で短期間にコンクリート構築物を施
工することができる。さらに、手作業により目で確認し
ながら確実で精度の高い連結作業を行うことができる。
【0036】また、表側に化粧材を備えた構築用パネル
体を使用することにより、該パネル体がコンクリート型
枠と化粧材を兼ね備えており、施工後においてそのまま
で綺麗な表面となることから、型枠の解体作業とタイル
貼り等の表面仕上げが不要となる。さらに、施工後にお
いて連結棒が埋め殺された状態になり、躯体用の鉄筋が
具備されたものとなるので、鉄筋工による作業も不要と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る接合方法の第1実施例を説明する
ための図である。
【図2】パネル体を対向して設置した状態を示す断面図
である。
【図3】アリ溝係合部材の一例を示す斜視図てある。
【図4】第1実施例で使用する係止部材を示す斜視図で
ある。
【図5】第1実施例でのパネル体の接合状態を示す断面
図である。
【図6】ターンバックルを示す斜視図である。
【図7】アリ溝に使用するセパレーター取付具を示す斜
視図である。
【図8】本発明に係る接合方法の第2実施例を説明する
ための図である。
【図9】アリ溝係合部材の別の例を示す斜視図である。
【図10】アリ溝係合部材の別の例を示す斜視図であ
る。
【図11】本発明に係る接合方法の第3実施例を説明す
るための図である。
【図12】図11のX−X断面図である。
【図13】突条係合部材の一例を示す斜視図である。
【図14】突条に使用するセパレーター取付具を示す斜
視図である。
【図15】本発明に係る接合方法の第4実施例を説明す
るための図である。
【図16】図15の一部を拡大して示す斜視図である。
【図17】本発明に係る接合方法の第5実施例を説明す
るための図である。
【図18】図17におけるパネル体の組積み手順を説明
するための図である。
【図19】連結棒の連結部分を拡大して示す一部破断図
である。
【図20】図19のY−Y断面図である。
【図21】パネル体の変形例を示す斜視図である。
【図22】パネル体の変形例を示す斜視図である。
【図23】パネル体の接合面を説明するための断面図で
ある。
【符号の説明】
P 構築用パネル体 2 化粧材 8 連結棒 21 連結棒 33 連結棒 42 連結棒 45 連結棒 54 連結棒 56 連結棒
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 E04H 17/16 104

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 壁面を構成する構築用パネル体を上下に
    組積みして互いに接合する方法であって、下段パネル体
    の裏側上部に連結棒を上方に向けて取り付けた状態と
    し、下段パネル体の上に上段パネル体を設置してから、
    上段パネル体の裏側上部で連結棒の先端を固定して下段
    パネル体に上段パネル体を接合することを特徴とする構
    築用パネル体の接合方法。
  2. 【請求項2】 表側に化粧材を備えたパネル体を使用す
    ることを特徴とする請求項1記載の構築用パネル体の接
    合方法。
JP34101493A 1993-12-10 1993-12-10 構築用パネル体の接合方法 Pending JPH07158183A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34101493A JPH07158183A (ja) 1993-12-10 1993-12-10 構築用パネル体の接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34101493A JPH07158183A (ja) 1993-12-10 1993-12-10 構築用パネル体の接合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07158183A true JPH07158183A (ja) 1995-06-20

Family

ID=18342419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34101493A Pending JPH07158183A (ja) 1993-12-10 1993-12-10 構築用パネル体の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07158183A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006029046A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Takeshige Shimonohara 残存型枠とその連結方法並びに製造方法
JP2006063779A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Takeshige Shimonohara 構造材とその接合構造物
JP2012180657A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Shinichi Yuta 壁面構築方法
JP2014051873A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Takahashi Kanri:Kk 隣地空無し外断熱石貼りrc−ロイヤル
JP2014185452A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Free Kogyo Kk 壁面構築用パネルと壁面の構築方法
KR20220107514A (ko) * 2021-01-25 2022-08-02 순천향대학교 산학협력단 조립형 구조물

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006029046A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Takeshige Shimonohara 残存型枠とその連結方法並びに製造方法
JP2006063779A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Takeshige Shimonohara 構造材とその接合構造物
JP2012180657A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Shinichi Yuta 壁面構築方法
JP2014051873A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Takahashi Kanri:Kk 隣地空無し外断熱石貼りrc−ロイヤル
JP2014185452A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Free Kogyo Kk 壁面構築用パネルと壁面の構築方法
KR20220107514A (ko) * 2021-01-25 2022-08-02 순천향대학교 산학협력단 조립형 구조물

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4378664A (en) System for constructing a building
JPH07158183A (ja) 構築用パネル体の接合方法
WO2011036928A1 (ja) 住宅用基礎パネルユニット、住宅用基礎構造及び住宅用基礎形成方法
JPH08165727A (ja) 構築用パネル体とその連結方法
JP3615834B2 (ja) 擁壁の施工方法
JPH06207441A (ja) 構築用パネル体とその連結方法
JPH1150705A (ja) コンクリ−ト構築ブロックとその基礎ブロック
US20060185283A1 (en) Interlocking construction panel showing fabrication thereof and the building system
JPH07189383A (ja) 構築用パネル体の接合方法
JP2991757B2 (ja) 側面板及びその連結具とより成る構築用ブロック体並びにその連結方法
JPH09235801A (ja) ブロック組積構造の架梁工法
KR20020030438A (ko) 조립식 콘크리트블록 구조
JPH10196011A (ja) 構築用ブロック体とその連結方法
JPH09273251A (ja) 構築用パネル体とその連結方法
JP2978618B2 (ja) プラスチックフェンス
KR200216917Y1 (ko) 조립식 콘크리트블록 구조
KR200147067Y1 (ko) 건축용 내,외벽 조립장치
JPS6043548A (ja) 構造物の構築方法及び構築部材
JPH09328850A (ja) 構築用パネル体とその連結方法
JPH11323958A (ja) 建築物の施工方法とこれに用いるコンクリート製品
JPH09296547A (ja) 構築用パネル体とその連結方法
KR200304751Y1 (ko) 석고천장재용 형강구조
JPH0519470Y2 (ja)
KR100392031B1 (ko) 건물시공용 철골조와 이를 이용한 건물 시공방법
JPH0229143B2 (ja)