JPH07150027A - ポリアミドイミド樹脂組成物 - Google Patents

ポリアミドイミド樹脂組成物

Info

Publication number
JPH07150027A
JPH07150027A JP29766693A JP29766693A JPH07150027A JP H07150027 A JPH07150027 A JP H07150027A JP 29766693 A JP29766693 A JP 29766693A JP 29766693 A JP29766693 A JP 29766693A JP H07150027 A JPH07150027 A JP H07150027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aromatic
resin
resin composition
polyphenylene sulfide
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29766693A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Kawaki
隆雄 川木
Shoichi Ametani
章一 雨谷
Toshiaki Yamada
敏明 山田
Jiro Mizufuji
二郎 水藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP29766693A priority Critical patent/JPH07150027A/ja
Publication of JPH07150027A publication Critical patent/JPH07150027A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐熱性、難燃性、溶融成形性および機械的強
度に優れた樹脂組成物を提供すること。 【構成】 (A)芳香族ポリアミドイミド共重合体、
(B)ポリカーボネート樹脂、および(C)ポリフェニ
レンスルフィド樹脂からなる樹脂組成物。 【効果】 ポリカーボネート樹脂とポリフェニレンスル
フィド樹脂からなる樹脂組成物の難燃性を損なうことな
く相溶性を改良し、更に高い耐熱性、機械的強度、難燃
性を有するので、成形材料として広い分野で好適に使用
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐熱性、難燃性、溶融
成形性および機械的強度に優れた新規な樹脂組成物に関
する。
【0002】
【従来の技術】ポリフェニレンスルフィド樹脂は、耐熱
性、難燃性、耐薬品性、電気特性に優れた樹脂として注
目を浴びているが、一方では、耐衝撃性等が非常に弱い
といった欠点も有している。一方、ポリカ−ボネ−ト樹
脂は耐衝撃性に優れた樹脂として一般によく知られてい
る。しかしながら、ポリカ−ボネ−ト樹脂は耐薬品性等
が低く、また難燃性も高くはない。そこで、ポリフェニ
レンスルフィドとポリカ−ボネ−ト樹脂の欠点を改良す
る技術として、ポリフェニレンスルフィドとポリカ−ボ
ネ−ト樹脂からなる樹脂組成物が提案されている(特公
昭53−13468)。しかしながら、この技術で得ら
れる樹脂組成物は、2種の樹脂の相溶性が悪く、その結
果、層剥離が見られ、更にポリフェニレンスルフィドの
高い耐熱性が殆ど反映されていない。
【0003】一方、芳香族ポリアミドイミド樹脂は、耐
熱性、機械的強度、電気特性、耐薬品性に優れたプラス
チック材料であり、従来、ワニス、フイルム等として使
用されてきたが、成形加工性に劣り、その殆どのものは
射出成形が困難であるため、コンプレッションモールド
法により成形加工を行っているのが現状であった。すな
わち、芳香族ポリアミドイミド樹脂の製造方法として
は、(イ)芳香族トリカルボン酸無水物とジイソシアネ
ートを溶媒中で反応させる方法、および(ロ)芳香族ト
リカルボン酸無水物ハライドとジアミンを溶媒中で反応
させる方法が代表的であり、(イ)については、特公昭
44ー19274に開示されている。この方法によれば
(ロ)で必要であった高温、長時間の後処理を施すこと
なく高い耐熱性と強靭性を有するポリアミドイミド樹脂
を得ることが可能となった。またこの方法は(ロ)と異
なり、ハロゲン残基がポリアミドイミド樹脂に残存しな
いため、最近の電子、電気用途には好適な方法でもあ
る。しかしながら、これらの(イ)、(ロ)等の従来技
術より製造したポリアミドイミド樹脂は、ワニス、キャ
ストフイルム等の用途には好適であっても、溶融成形性
に劣るため溶融成形加工用途には不適当であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、ポリフェニレンスルフィド樹脂及びポリカ
−ボネ−ト樹脂からなる樹脂組成物は相溶性が悪く層剥
離が見られ、更にポリフェニレンスルフィド樹脂の優れ
た耐熱性を反映しておらず、耐熱性、難燃性、成形性に
優れたバランスを有した材料は得られていない点を解決
する事にある。
【0005】
【問題点を解決するための手段】本発明者は、従来技術
のポリフェニレンスルフィド樹脂とポリカ−ボネ−ト樹
脂のブレンド物の低い相溶性及び耐熱性を改良すべく検
討を重ねた結果、(A)一般式(1)、(2)、(3)
の構造を繰り返し単位として有する芳香族ポリアミドイ
ミド共重合体、(B)ポリカ−ボネ−ト樹脂、および
(C)ポリフェニレンスルフィド樹脂からなる樹脂組成
物が、従来のポリフェニレンスルフィド樹脂とポリカ−
ボネ−ト樹脂からなる樹脂組成物の難燃性等を損なうこ
と無く相溶性が改良され、更には高い耐熱性を実現する
事を見いだし、本発明を完成した。
【0006】すなわち、本発明は化1に示された一般式
(1)、(2)および(3)の構造を繰り返し単位とし
て有する芳香族ポリアミドイミド共重合体と、(B)ポ
リカーボネート樹脂、および(C)ポリフェニレンスル
フィド樹脂からなる樹脂組成物である。 [一般式(1)においてArは少なくとも一つの炭素6
員環を含む3価の芳香族基を示す。また、一般式(2)
において、Ar1 は少なくとも一つの炭素6員環を含む
2価の芳香族基を示し、一般式(3)において、R1
2価の脂肪族基を示す。一般式(1)、(2)、(3)
においてRは2価の芳香族および/または脂肪族基を示
す。]
【0007】本発明の樹脂組成物に使用される芳香族ポ
リアミドイミド共重合体は(1)、(2)及び(3)の
構造を繰り返し単位として有し、(1)、(2)、
(3)の構造の合計100モル%に対し、(1)が5〜
95モル%、(2)が1〜94モル%、(3)が1〜9
4モル%である構造を有する樹脂であり、好ましくは、
(1)が10〜70モル%、(2)が1〜89モル%、
(3)が1〜89モル%である構造を有し、更に好まし
くは、(1)が10〜50モル%、(2)が1〜89モ
ル%、(3)が1〜89モル%、最も好ましくは、
(1)が20〜40モル%、(2)が1〜79モル%、
(3)が1〜60モル%である構造からなる樹脂であ
る。(1)、(2)、(3)の構造の範囲が前述の量範
囲を外れると、樹脂組成物の耐熱性、機械的強度が損な
われる。
【0008】一般式(1)のArの具体例として、次の
化2に示したものが挙げられる。
【0009】
【化2】
【0010】これらのうち好ましいものは次の化3に示
したものである。
【0011】
【化3】
【0012】また一般式(1)、(2)、(3)のRは
2価の芳香族及び/または脂肪族基であり、その具体例
としてはつぎの化4、化5に示したものが挙げられる。
【0013】
【化4】
【0014】
【化5】
【0015】これらのうち好ましいものとしては、化6
が挙げられる。
【0016】
【化6】
【0017】また特に好ましいものとして化7が挙げら
れる。
【0018】
【化7】 最も好ましいものは、化8である。
【0019】
【化8】
【0020】また、一般式(2)のAr1 は、2価の芳
香族基であり、その具体例としては、つぎの化9に示す
ものが挙げられる。
【0021】
【化9】
【0022】これらのうち好ましいものは、化10に示
すものが挙げられる。
【0023】
【化10】
【0024】特に好ましいものとしては、化11が挙げ
られる。
【0025】
【化11】
【0026】また、一般式(3)のR1 は、2価の脂肪
族炭化水素基であり、その具体例としては、次の一般式
(4)の、m=2〜20で表されるものがある。式
(4)において好ましいのは、m=2〜12のものであ
り、特に好ましいのは、m=4〜12のものである。 −(CH2 )− (4) 一般式(1)、(2)、(3)のAr,Ar1 ,R,R
1 は、前記したそれぞれから選ばれた1種であっても、
2種以上の組み合せであってもよい。
【0027】本発明において使用する芳香族ポリアミド
イミド共重合体は、(イ)芳香族トリカルボン酸無水
物、芳香族ジカルボン酸および脂肪族ジカルボン酸と、
ジイソシアネ−トをアミド系または非アミド系溶媒中で
反応させる方法、(ロ)芳香族トリカルボン酸無水物ハ
ライド、芳香族ジカルボン酸ジハライド及び脂肪族ジカ
ルボン酸ジハライドと、ジアミンを前記溶媒中で反応さ
せる方法、さらには、(ハ)芳香族トリカルボン酸無水
物、芳香族ジカルボン酸及び脂肪族ジカルボン酸と、ジ
アミンを前記溶媒中で燐酸または亜燐酸エステル系等の
触媒を使用し反応させる方法、のいずれの方法によって
も製造可能である。しかしこれらの方法のうち、(ロ)
の方法は前述のハロゲン残存の問題があり、さらにイミ
ド環形成のための高温での後処理が必要であり、(ハ)
の方法も高温での後処理が必要であることから、(イ)
の方法が最も好ましい製造方法である。本発明におい
て、高い耐熱性と機械的強度及び良好な成形加工性を有
する樹脂組成物を与える芳香族ポリアミドイミド共重合
体は、実質的にアミドイミド構造とアミド構造が、ラン
ダムに配列したランダム共重合体と、アミドイミド構造
とアミド構造がそれぞれ一定の鎖長で配列したブロック
共重合体、アミドイミド構造とアミド構造が交互に結合
した交互共重合体があり、このいずれの構造であっても
構わない。
【0028】本発明の樹脂組成物に好適な芳香族ポリア
ミドイミド共重合体を、最も好ましい(イ)の方法で製
造するために使用する芳香族トリカルボン酸無水物、芳
香族ジカルボン酸、脂肪族ジカルボン酸、ジイソシアネ
−トとは、それぞれ化12、化13、化14および化1
5で示される化合物である。
【0029】
【化12】
【0030】(式中Arは一般式(1)のArと同じ意
味を有する。)
【0031】
【化13】
【0032】(式中Ar1 は一般式(2)のAr1 と同
じ意味を有する。)
【0033】
【化14】
【0034】(式中R1 は、一般式(3)のR1 と同じ
意味を有する。)
【0035】
【化15】
【0036】(式中Rは、一般式(1)、(2)、
(3)のRと同じ意味を有する。)
【0037】本発明において、高い耐熱性と機械的強度
及び良好な成形加工性を有する樹脂組成物を与える芳香
族ポリアミドイミド共重合体を高い重合度と収率で製造
するためには、(イ)の方法においては、ジイソシアネ
−トのモル数をP、芳香族トリカルボン酸無水物、芳香
族ジカルボン酸および脂肪族ジカルボン酸の合計のモル
数をQとしたときの両者のモル比は、0.9<P<1.
1に保たれることが好ましく、0.99<Q<1.01
に保たれることがより好ましい。
【0038】本発明に使用される芳香族ポリアミドイミ
ド共重合体は、好適には、一般式(4)、化12、化1
3、化14の成分の所定量を溶媒中で重合して得られる
が、好適な重合温度は、50℃から200℃、より好ま
しくは80℃から180℃、最も好ましくは、80℃か
ら170℃である。この温度範囲より低い場合は重合度
は上がらず、高い場合は 溶融流動性の劣ったものしか
得られない。更に、重合反応中、温度を多段、好ましく
は2から3段のステップで上昇させることにより、本発
明の樹脂組成物により好ましい芳香族ポリアミドイミド
共重合体を製造し得る。すなわち、重合温度を一段目5
0℃から110℃の温度範囲に、二段目を110℃から
200℃の温度範囲内に多段階で設定し重合を行うこと
により、実質的にアミド基の生成が終了してからイミド
基が生成し、溶融成形性に優れかつ強靭なポリアミドイ
ミドが製造される。各段における温度は、その温度範囲
内であれば、いかように設定しても構わない。例えば、
昇温であっても、一定温度であってもよく、また昇温と
定温の組み合せであっても構わない。最も好ましいの
は、前段に対し後段を20℃から80℃高くし、各段に
於ける温度を定温とする方法である。
【0039】また、本発明の樹脂組成物に好適な芳香族
ポリアミドイミド共重合体を製造するにあたり、溶媒、
モノマ−等から構成される重合系の含水量は、500P
PM以下に保つことが必要であり、より好ましくは、1
00PPM以下、最も好ましくは、50PPM以下に保
たれる。系内含水量が、これより多いと、溶融成形性を
損なう。
【0040】本発明の樹脂化合物に好適な芳香族ポリア
ミドイミド共重合体の重合度は、ジメチルホルムアミド
中、30℃で、濃度1g/dlで測定した還元粘度で表
示するならば、0.1g/dlから2.0g/dlが好
適に用いられ、より好ましくは、0.1g/dlから
1.0g/dlが、最も好ましくは、0.2g/dlか
ら0.7g/dlが好適に使用される。
【0041】本発明に使用される芳香族ポリアミドイミ
ド共重合体は、メタノ−ル、イソプロパノ−ル等のアル
コ−ル類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン
類、ヘプタン、トルエン等の脂肪族、芳香族炭化水素類
により沈澱、洗浄することにより粉末として回収される
が、重合溶媒を直接濃縮しても構わない。さらには、あ
る程度まで濃縮した後、押出機等により減圧下に溶媒を
除去しペレット化する方法も有力である。
【0042】次に本発明の樹脂組成物で用いられる
(B)成分であるポリカ−ボネ−ト樹脂としては、種々
のものが用いられるが、4,4’−ジオキシアリルアル
カン、特に4,4’−ジオキシジフェニルプロパンから
誘導されるポリカ−ボネ−ト樹脂が好適に用いられる。
【0043】次に本発明の樹脂組成物で用いられる
(C)成分であるポリフェニレンスルフィド樹脂とは、
化16で示される繰り返し単位を70モル%以上、より
好ましくは90モル%以上、最も好ましくは、実質的に
100モル%含む重合体であり、上記繰り返し単位が7
0モル%未満では特有の性質を有する本発明の樹脂組成
物は得難い。
【0044】
【化16】
【0045】この重合体を得る重合方法としては公知の
種々の方法を採用し得るが、硫化ナトリウムとp−ジク
ロルベンゼンをN−メチルピロリドン、ジメチルアセト
アミドなどのアミド系溶媒やスルホランなどのスルホン
系溶媒中で反応させる方法が好適である。この際に重合
度を調節するために酢酸ナトリウム、酢酸リチウムなど
のアルカリ金属カルボン酸塩を添加することは好ましい
方法である。ポリフェニレンスルフィド樹脂は、製法に
より比較的低分子量(例えば、特公昭45−3368号
公報)のものと、線状の高分子量(例えば、特公昭52
−12240号公報)のものが存在するが、比較的低分
子量のものは、酸素雰囲気下、あるいは過酸化物等の架
橋剤の存在下に加熱することにより高分子量化して使用
することも可能である。本発明の樹脂組成物にはいずれ
のポリフェニレンスルフィドを使用してもかまわない。
【0046】共重合成分として30モル%未満であって
重合体の結晶性に大きな影響を与えない範囲で、メタ結
合、エーテル結合、スルフォン結合、ビフェニル結合、
アミノ基置換フェニルスルフィド結合、カルボキシル基
置換フェニルスルフィド結合、その他アルキル、ニト
ロ、フェニル、アルコキシ基置換フェニルスルフィド結
合、3官能フェニルスルフィド結合、などを含有してい
てもよいが、好ましくは共重合成分は10モル%未満が
よい。
【0047】本発明におけるポリフェニレンスルフィド
樹脂には、SH末端基濃度について調節したものも含ま
れる。組成物の組成、混練条件等によっては樹脂1Kg
につき10mg当量以上のSH末端基濃度を有するポリ
フェニレンスルフィド樹脂が好ましい結果を与え、さら
には20mg当量以上のものがより好ましい結果を与え
ることがある。SH基を導入する方法としては種々の方
法が考えられるが、例えばポリフェニレンスルフィド樹
脂製造の最後の段階で塩酸、酢酸等で処理するかあるい
は精製されたポリフェニレンスルフィド樹脂を塩酸、酢
酸等を用いてアセトンなどの溶媒中で処理することによ
って、簡単にSH基を末端に導入することができる。
【0048】次に本発明の樹脂組成物の成分(A)、
(B)、(C)は、三者の合計100重量%に対して
(A)成分の芳香族ポリアミドイミド共重合体1〜75
重量%、より好ましくは、2〜65重量%、最も好まし
くは2〜50重量%を配合し、(B)成分であるポリカ
−ボネ−ト樹脂は、5〜95重量%、より好ましくは5
〜80重量%、最も好ましくは10〜60重量%を配合
し、(C)成分であるポリフェニレンスルフィドは、5
〜95重量%、より好ましくは10〜90重量%、最も
好ましくは、25〜90重量%を配合する。(A)成分
がこの量より多いと溶融時の流動性が低下し、少ないと
耐熱性は低下する。
【0049】本発明の樹脂組成物は各成分を溶融混練し
て製造されるが、溶融混練の温度は250〜400℃、
好ましくは280〜400℃で、混練方法は押出機、ニ
ーダー、バンバリーミキサー、ロールその他で行うこと
ができる。好ましい方法は2軸押出機による方法であ
る。
【0050】本発明の樹脂組成物には、所望に応じて、
充填材、顔料、滑剤、可塑剤、安定剤、紫外線吸収剤、
難燃剤、難燃助剤の各種の添加剤、他の樹脂、エラスト
マーなど、その他の成分が適宜配合され得る。充填材の
例としては、ガラスビーズ、ウオラストナイト、マイ
カ、タルク、カオリン、二酸化珪素、クレー、アスベス
ト、炭カル、水酸化マグネシウム、シリカ、ケイソウ
土、グラファイト、カーボランダム、二硫化モリブデン
で示される鉱物質充填剤;ガラス繊維、ミルドファイバ
ー、チタン酸カリウム繊維、ボロン繊維、炭化ケイ素繊
維、黄銅、アルミニウム、亜鉛などの金属繊維等の無機
繊維;炭素繊維、アラミド繊維に代表される有機繊維;
アルミニウムや亜鉛のフレークを挙げることができる。
充填剤は組成物全体の1〜70重量%を使用することが
好ましい。好ましい充填剤は、ミルドファイバー、ガラ
ス繊維、炭素繊維であり、これらをエポキシ系、アミノ
系等のシランカップリング剤で処理したものも好適に使
用される。
【0051】顔料としては、酸化チタン、硫化亜鉛、酸
化亜鉛等が例示される。
【0052】滑剤としては、鉱油、シリコンオイル、エ
チレンワックス、ポリプロピレンワックス、ステアリン
酸のナトリウム、リチウムなどの金属塩、モンタン酸の
ナトリウム、リチウム、亜鉛などの金属塩、モンタン酸
のアミド、エステルなどが代表的なものとして例示され
る。
【0053】また各種の添加剤の例を挙げると、難燃剤
の例としては、トリフェニルフォスフェート、トリクレ
ジルフォスフェートのようなリン酸エステル類;デカブ
ロモビフェニル、ペンタブロモトルエン、デカブロモビ
フェニルエーテル、ヘキサブロモベンゼン、ブロム化ポ
リスチレン、ブロム化エポキシ樹脂、ブロム化フェノキ
シ樹脂などに代表される臭素化化合物;メラミン誘導体
などの含窒素化合物;環状ホスファゼン化合物、ホスフ
ァゼンポリマーなどの含窒素リン化合物などを挙げるこ
とができる。難燃助剤が使用されてもよく、その例とし
てはアンチモン、ほう素、亜鉛あるいは鉄の化合物など
が挙げられる。さらにその他の添加剤として立体障害性
フェノール、ホスファイト系化合物のような安定剤;し
ゅう酸ジアミド系化合物、立体障害性アミン系化合物で
例示される紫外線吸収剤などがある。
【0054】本発明樹脂組成物に配合できる他の樹脂の
例としては、エピクロルヒドリンと2,2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)プロパン等の2価フェノールより
製造されるエポキシ樹脂、フェノキシ樹脂;ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ
エチレンフタレート、ポリブチレンナフタレート等のポ
リエステル類;ナイロン−6、ナイロン−10、ナイロ
ン−12、ナイロン−66、ナイロン−MXD6、ナイ
ロン−46、ナイロン−6T、ナイロン−6I等の脂肪
族、芳香族の結晶性ポリアミド類;脂肪族、芳香族の非
晶性ポリアミド類;2,6−ジメチルフェノールの酸化
カップリング重合により得られるポリフェニレンエーテ
ル;ポリスルフォン、ポリエーテルスルフォン、ポリエ
ーテルイミド、ポリチオエーテルケトン、ポリエーテル
ケトン、ポリエーテルエーテルケトン等の芳香族樹脂な
どが例示的に挙げられる。
【0055】また本発明樹脂組成物に配合できるエラス
トマーの例としては、前述の二価のアルコールとテレフ
タル酸からなる、アルキレンテレフタレート単位を主体
とする高融点ハードセグメントとポリ(エチレンオキサ
イド)グリコール、ポリ(プロピレンオキサイド)グリ
コール等のポリエーテルグリコール、もしくは、脂肪族
ジカルボン酸と二価のアルコールから製造される脂肪族
ポリエステルからなるソフトセグメントとのブロック共
重合体に代表されるポリエステルエラストマー(代表的
商品としては東洋紡製ペルプレン、デユポン製ハイトレ
ルが挙げられる);ナイロン11およびナイロン12等
のハードセグメントとポリエーテル、もしくは、ポリエ
ステルのソフトセグメントのブロック共重合体に代表さ
れるポリアミドエラストマー(代表的商品としてはEM
S CHEMIE社製グリルアミドが挙げられる);低
密度、高密度、超高分子量、直鎖低密度等の各種ポリエ
チレン;ポリプロピレン;エチレン、プロピレンの共重
合体であるEPエラストマー;エチレン、プロピレンと
ノルボルネン類、シクロペンタジエン類、1,4−ヘキ
サジエン等の非共役の共重合体であるEPDMエラスト
マー;エチレン、プロピレン、ブテン−1等のα−オレ
フィンとグリシジルアクリレート、グリシジルメタクリ
レート等のα、β−不飽和酸のグリシジルエステルとの
共重合体エラストマー;エチレン、プロピレン、ブテン
−1等のα−オレフィンと酢酸ビニル、プロピオン酸ビ
ニル、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル等の不飽
和エステルとの共重合体エラストマー;以上のポリエチ
レン、ポリプロピレン、EP、EPDM、α−オレフィ
ン共重合体エラストマーの無水マレイン酸に代表される
α、β−不飽和ジカルボン酸無水物、あるいは、グリシ
ジルメタクリレート等のα、β−不飽和酸のグリシジル
エステルのグラフト変性体;スチレン等のビニル芳香族
化合物のA成分とブタジエン、イソプレン等のジエン成
分のBよりなる、A−B−A’、A−B型エラストマー
状ブロック共重合体;B成分が水添されたA−B−
A’、A−B型エラストマー状ブロック共重合体、さら
には、無水マレイン酸に代表されるα、β−不飽和ジカ
ルボン酸無水物、あるいは、グリシジルメタクリレート
等のα、β−不飽和酸のグリシジルエステルによりグラ
フト変性されたA−B−A’、A−B型エラストマー状
ブロック共重合体、および同様にグラフト変性された、
B成分が水添されたA−B−A’、A−B型エラストマ
ー状ブロック共重合体;ポリスルフィドゴム、シリコン
ゴムなどが例示される。
【0056】
【発明の作用および効果】本発明の芳香族ポリアミドイ
ミド共重合体、ポリカ−ボネ−ト樹脂及びポリフェニレ
ンスルフィド樹脂からなる樹脂組成物は、従来技術のポ
リカ−ボネ−ト樹脂とポリフェニレンスルフィド樹脂か
らなる樹脂組成物の難燃性等を損なう事なく相溶性を改
良し、さらには高い耐熱性、機械的強度、難燃性を実現
した。従って、この樹脂組成物は、高い耐熱性、高い機
械的強度および難燃性等を必要とされる成形材料用途に
好適に使用される。この優れた特性は、主として本発明
の特定の芳香族ポリアミドイミド共重合体、ポリカ−ボ
ネ−ト樹脂及びポリフェニレンスルフィド樹脂よりなる
新規な樹脂組成物が、従来技術のポリカ−ボネ−ト樹脂
とポリフェニレンスルフィド樹脂からなる樹脂組成物の
劣った相溶性等を改良したためと考えられる。特に、耐
熱性の改良は、本発明の樹脂組成物において特異的であ
る。
【0057】以下、参考例、実施例、および比較例によ
って本発明の樹脂組成物を更に詳細に説明する。また、
参考例では、製造した芳香族ポリアミドイミド共重合体
を示し、実施例、比較例の結果は、表1に示した。
【0058】
【実施例】
参考例 水分含有量15ppmのN−メチルピロリドン3リット
ルを、5リットルの攪拌機、温度計、先端に塩化カルシ
ウムを充填した乾燥管を装着した還流冷却器を備えた反
応器に仕込んだ。ここに無水トリメリット酸222.1
g(全モノマ−成分のモル数の和に対し20モル%)、
イソフタル酸240.1g(同25モル%)及びアジピ
ン酸42.2g(同5モル%)、次いで2,4ートリレ
ンジイソシアネート503.3g(50モル%)を加え
た。無水トリメリット酸、イソフタル酸及びアジピン酸
添加時の系内水分は30ppmであった。最初、室温か
ら20分を要して内容物温度を100℃とし、2時間重
合を行った。この後15分を要して160℃に昇温し、
この温度に保ったまま重合を4時間継続した。重合終了
後ポリマー溶液をN−メチルピロリドンの2倍容のメタ
ノール中に強力な攪拌下に滴下した。析出したポリマー
を吸引ろ別し、さらにメタノール中に再分散させてよく
洗浄後ろ別し、200℃で10時間減圧乾燥を行い、ポ
リアミドイミド粉末を得た。ジメチルホルムアミド溶液
(濃度1.0g/dl)でこのものの30℃における還
元粘度を測定したところ、0.42dl/gであった。
【0059】実施例1 参考例で製造した芳香族ポリアミドイミド共重合体5重
量%とポリカ−ボネ−ト樹脂(PC、三菱瓦斯化学製ユ
−ピロンE−2000)30重量%、ポリフェニレンス
ルフィド(PPS、大日本インキ化学工業製、B−65
1−55)35重量%、ガラス繊維(旭ファイバ−グラ
ス製03FT540)30重量%を2軸押出機を用いて
320℃で溶融混練しペレット化した。得られたペレッ
トより、1/4インチ厚の試験片を射出成形した。この
試験片より耐熱性評価を目的として18.6kg/cm
2 応力の熱変形温度を、また機械的強度は曲げ強度を測
定した。さらに、溶融成形性は300℃、60kg/c
2 応力下の溶融流れ値を高化式フローテスターにより
測定した。また、燃焼性は、UL−94により測定し
た。結果は、表1に示した。
【0060】実施例2及び3 実施例1を表1の組成に変更して繰り返した。結果は、
表1に示した。
【0061】比較例1 PC35重量%、PPS35重量%、ガラス繊維30重
量%を実施例1と同様の条件で溶融混練を行い、ペレッ
ト化した。得られたペレットより、1/4インチ厚の試
験片を射出成形し、実施例1と同様に、熱変形温度、曲
げ強度を測定した。更に、実施例1と同様に、溶融流れ
値を高化式フロ−テスタ−により測定した。燃焼性は、
UL−94により測定した。
【0062】比較例2 比較例1を、表1の組成に変更して繰り返した。結果
は、表1に示した。
【0063】
【表1】 実施例 アミト゛イミト゛ PC PPS GF 熱変形 曲げ 溶融 燃焼 比較例 種類 温度 強度 流れ値 性 (W%) (W%) (W%) (W%) (℃) (MPa) (CC/SEC.) X10-1 ─────────────────────────────────── 実施例1 参考例 5 30 35 30 204.7 171 1.5 V-0 実施例2 参考例 17.5 17.5 35 30 263.0 175 1.4 V-0 実施例3 参考例 15 15 30 40 262.2 189 1.1 V-0 比較例1 0 35 35 30 150.7 137 1.0 V-1 比較例2 0 35 30 40 150.1 142 0.8 V-1
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年3月9日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正内容】
【0026】また、一般式(3)のR1 は、2価の脂肪
族炭化水素基であり、その具体例としては、次の一般式
(4)の、m=2〜20で表されるものがある。式
(4)において好ましいのは、m=2〜12のものであ
り、特に好ましいのは、m=4〜12のものである。 −(CH2)− (4) 一般式(1)、(2)、(3)のAr,Ar1 , R,R
1 は、前記したそれぞれから選ばれた1種であっても、
2種以上の組み合せであってもよい。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0040
【補正方法】変更
【補正内容】
【0040】本発明の樹脂化合物に好適な芳香族ポリア
ミドイミド共重合体の重合度は、ジメチルホルムアミド
中、30℃で、濃度1g/dlで測定した還元粘度で表
示するならば、0.1dl/gから2.0dl/gが好
適に用いられ、より好ましくは、0.1dl/gから
1.0dl/gが、最も好ましくは、0.2dl/g
ら0.7dl/gが好適に使用される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 水藤 二郎 茨城県つくば市和台22番 三菱瓦斯化学株 式会社総合研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)一般式(1)、(2)及び(3)の
    構造を繰り返し単位として有する芳香族ポリアミドイミ
    ド共重合体、(B)ポリカ−ボネ−ト樹脂、および
    (C)ポリフェニレンスルフィド樹脂からなる樹脂組成
    物。 【化1】 [一般式(1)においてArは少なくとも一つの炭素6
    員環を含む3価の芳香族基を示す。また、一般式(2)
    において、Ar1 は少なくとも一つの炭素6員環を含む
    2価の芳香族基を示し、一般式(3)において、R1
    2価の脂肪族基を示す。一般式(1)、(2)、(3)
    においてRは2価の芳香族および/または脂肪族基を示
    す。]
  2. 【請求項2】(A)芳香族ポリアミドイミド共重合体の
    構造が、(1)が5〜95モル%、(2)が1〜94モ
    ル%、(3)が、1〜94モル%である請求項1記載の
    樹脂組成物。
  3. 【請求項3】(A)、(B)および(C)の合計量に対
    して、(A)芳香族ポリアミドイミド共重合体の比率が
    1〜75重量%である請求項1記載の樹脂組成物。
JP29766693A 1993-11-29 1993-11-29 ポリアミドイミド樹脂組成物 Pending JPH07150027A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29766693A JPH07150027A (ja) 1993-11-29 1993-11-29 ポリアミドイミド樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29766693A JPH07150027A (ja) 1993-11-29 1993-11-29 ポリアミドイミド樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07150027A true JPH07150027A (ja) 1995-06-13

Family

ID=17849563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29766693A Pending JPH07150027A (ja) 1993-11-29 1993-11-29 ポリアミドイミド樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07150027A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1491587A2 (en) * 2003-06-26 2004-12-29 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Resin composition
CN100371391C (zh) * 2003-05-08 2008-02-27 三菱瓦斯化学株式会社 树脂组合物和成形品
US20190168450A1 (en) * 2016-07-29 2019-06-06 Basf Se Polyamide blends containing a polyarylether for laser sintered powder

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100371391C (zh) * 2003-05-08 2008-02-27 三菱瓦斯化学株式会社 树脂组合物和成形品
EP1491587A2 (en) * 2003-06-26 2004-12-29 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Resin composition
US7098273B2 (en) 2003-06-26 2006-08-29 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Resin composition
CN100349978C (zh) * 2003-06-26 2007-11-21 三菱瓦斯化学株式会社 树脂组合物
KR101032588B1 (ko) * 2003-06-26 2011-05-06 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 수지 조성물
US20190168450A1 (en) * 2016-07-29 2019-06-06 Basf Se Polyamide blends containing a polyarylether for laser sintered powder

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5543474A (en) Resin composition
JP2004149564A (ja) 樹脂組成物
JPH07150027A (ja) ポリアミドイミド樹脂組成物
JPH06200154A (ja) 耐熱性樹脂組成物
JPH07157648A (ja) ポリアミドイミド樹脂組成物
JP3470727B2 (ja) 樹脂組成物
JP3970374B2 (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JP3512040B2 (ja) 樹脂組成物
JPH11100506A (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物の製造方法
JPH07150040A (ja) 樹脂組成物
JP2004331825A (ja) 耐熱性樹脂複合材料
JPH07157647A (ja) 樹脂組成物
JPH07242805A (ja) 樹脂組成物
JP4261022B2 (ja) 難燃剤
JPH07228759A (ja) 樹脂組成物
JPH07228760A (ja) ポリアミドイミド樹脂組成物
JPH06306281A (ja) 樹脂組成物
JP3307488B2 (ja) 樹脂組成物
JPS62218446A (ja) ポリアリ−レンスルフイド樹脂組成物
JPH07228758A (ja) 樹脂組成物
JPH06306282A (ja) 樹脂組成物
JPH06306283A (ja) 樹脂組成物
JPH06240124A (ja) 樹脂組成物
JPH0892472A (ja) 樹脂組成物
JP3199085B2 (ja) 樹脂組成物