JPH07133726A - 内燃機関の吸気制御装置 - Google Patents

内燃機関の吸気制御装置

Info

Publication number
JPH07133726A
JPH07133726A JP5281171A JP28117193A JPH07133726A JP H07133726 A JPH07133726 A JP H07133726A JP 5281171 A JP5281171 A JP 5281171A JP 28117193 A JP28117193 A JP 28117193A JP H07133726 A JPH07133726 A JP H07133726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
valve
control valve
egr
air intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5281171A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Hattori
勲 服部
Tokio Kohama
時男 小浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP5281171A priority Critical patent/JPH07133726A/ja
Publication of JPH07133726A publication Critical patent/JPH07133726A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/08Modifying distribution valve timing for charging purposes
    • F02B29/083Cyclically operated valves disposed upstream of the cylinder intake valve, controlled by external means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/006Controlling exhaust gas recirculation [EGR] using internal EGR
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な構成にして、NOx の発生を充分に抑
制することのできる内燃機関の吸気制御装置を提供す
る。 【構成】 吸気行程の終了直前に、吸気制御弁2,吸気
弁11の順で閉弁すると、吸気制御弁2および吸気弁1
1で区画された吸気通路13aの圧力P1は負圧にな
る。圧縮,爆発行程の後、排気行程の終了直前に、吸気
制御弁2よりも先に吸気弁11を開く。すると、圧力P
1は依然として負圧であり、ピストン5aが上昇するの
で、図に示すように既燃ガスが吸気管13aに逆流す
る。NOx 発生時には吸気制御弁2の開閉時期をEGR
用に変更して圧力P1を制御することにより、内部EG
R量を所望の値に制御することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各気筒に連通する複数
の吸気通路毎に、該吸気通路を開閉する複数の吸気制御
弁を配設した吸気制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、吸気通路毎にこうした吸気制
御弁を設けることで吸気行程にある気筒にのみ混合気を
流通させ、ポンプ損失を低減して燃費を向上させること
が考えられている(例えば、特開平2−13022
0)。また、この種の装置では、吸気制御弁が開く前に
吸気弁を開くと、気筒内の既燃ガスが吸気管に逆流する
いわゆる内部EGRが発生することが知られている。
【0003】一方、近年既燃ガスを吸気管へ還流し、吸
気と混合して気筒内で再燃焼させるEGR制御が考えら
れている。このような制御により排気中のNOx を低減
することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の吸気
制御装置は、ポンプ損失を最低にし、燃費を最適に向上
させるように吸気制御弁を制御しているので、内部EG
Rが発生しない場合もある。すると、NOx の発生が抑
制されない場合がある。
【0005】そこで、排気管から吸気管へ既燃ガスを還
流させるEGR管を設けて、そのEGR管の流路面積を
変化させることによりEGR量を所望の値に制御するこ
とが行われている。しかしながら、このようにEGR管
を設けると、それだけ内燃機関の構成が複雑化する。す
ると、内燃機関を充分に小型化できないと共に、内燃機
関の生産コストが向上してしまう。
【0006】そこで、本発明は、簡単な構成にして、N
Ox の発生を充分に抑制することのできる内燃機関の吸
気制御装置を提供することを目的としてなされた。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達するために
なされた本発明は、図18に例示するように、内燃機関
の各気筒に連通する複数の吸気通路毎に配設され、該各
吸気通路を開閉する複数の吸気制御弁と、上記各気筒の
吸気ポートを開閉する複数の吸気弁と、を備えた内燃機
関の吸気制御装置において、上記内燃機関の運転状態を
検出する運転状態検出手段と、該検出された運転状態に
基づき、EGR制御の要否を判断する判断手段と、該判
断手段にてEGR制御が必要と判断されたとき、上記吸
気制御弁開弁時期と上記吸気弁開弁時期との相対的なタ
イミングを制御して、当該気筒内の既燃ガスを上記吸気
通路に逆流させる開弁タイミング制御手段と、を設けた
ことを特徴とする内燃機関の吸気制御装置を要旨として
いる。
【0008】
【作用】このように構成された本発明では、判断手段
は、運転状態検出手段が検出した運転状態に基づき、E
GR制御の要否を判断する。そして、EGR制御が必要
と判断されると、開弁タイミング制御手段は、吸気制御
弁開弁時期と吸気弁開弁時期との相対的なタイミングを
制御して、当該気筒内の既燃ガスを上記吸気通路に逆流
させる。このため、EGR制御の必要なときには確実に
内部EGRが発生する。また、EGR制御のためにEG
R管などを設ける必要もない。
【0009】
【実施例】以下、図面に基づき本発明の実施例を説明す
る。図1は、本発明の実施例の概略構成を示すブロック
図である。図1において、4気筒のエンジン1には各気
筒5,6,7,8毎に吸気弁11と排気弁12とが設け
られ、各気筒5〜8の吸気ポート,排気ポートを開閉し
ている。また、各吸気弁11の上流位置の吸気マニホー
ルド13は、各気筒5〜8に各々連通する四本の吸気通
路13aに分岐しており、各吸気通路13a内にはそれ
ぞれ吸気制御弁2が設けられる。
【0010】吸気制御弁2は、図2に示すように、吸気
通路13a内に配設されたバタフライ型の円形弁板21
を有する。この弁板21は支軸22にネジ固定されて回
動開閉される。円形弁板21は、図3のI−I線断面図
に示すように、吸気通路13aの壁に対して非常に狭い
クリアランスを持って非接触で揺動する構造となってい
る。図2に戻って、支軸22はベアリング22aにより
吸気通路13aの壁に支持され、その端部は下方の駆動
部内へ延びている。
【0011】駆動部のケーシング23内に延びた支軸2
2の円形外周には、磁石部材24が嵌着されており、こ
の磁石部材24には周方向対称に異極となるように磁極
が形成されている。また、ケーシング23の内壁には、
図4のJ−J線断面図に示すように磁石部材24に対向
する、一対の電磁コイル25a,25bと、一対の永久
磁石26a,26bとが配置されている。
【0012】図5に示すように、弁板21の開度は永久
磁石26aと磁石部材24との保磁力F1と、電磁コイ
ル25bと磁石部材24との起磁トルクF2とのバラン
スによって決まる。従って、電磁コイル25bの電流値
を制御することにより、弁板21を90°(全開)から
0°(全閉)までの任意の開度に開閉することができ
る。なお、永久磁石26bおよび電磁コイル25aにつ
いても上述と同様である。これにより、図3に破線や二
点鎖線で表す制御弁位置21a,21bのような部分開
の開度を得ることができる。
【0013】図1に示すように、吸気マニホールド13
の上流には、図示しないアクセルペダルを介して操作さ
れエンジン1に吸入される空気量を調整するスロットル
バルブ14が配設される。スロットルバルブ14は、ア
クセルペダルが操作されていないときも所定のクリアラ
ンスを有し、アイドリングに必要な所定の吸気流路を確
保可能に構成されている。吸気制御弁2は、CPU31
を内蔵した制御回路3の入出力部32からの通電信号に
より開閉制御される。なお、制御回路3には、制御プロ
グラム記憶用のROM33および制御データ記憶用のR
AM34が設けられている。
【0014】吸気制御弁2の開閉は、エンジン1の回転
数など各種信号を入力した上記制御回路3内の演算によ
り、適当時期に上記通電信号が発せられることにより行
われる。エンジン1には、各気筒5〜8のピストンが上
死点(TDC)に位置するときにパルス信号を出力する
クランク角センサ35、所定のクランク角度毎にパルス
信号を出力する回転速度センサ36、気筒毎のトルクを
検出するトルクセンサ37、エンジン1の吸入空気量Q
を検出する吸入空気量センサ38、アクセルの踏込量A
pすなわちエンジン1の負荷状態を検出するスロットル
センサ39、冷却水の水温を検出する水温検出センサ4
0、エンジン1の排気温度を検出する排気温検出センサ
41などが配設される。またスロットルバルブ14近傍
には、スロットルバルブ14のアイドル位置を検出する
アイドルスイッチを備え、スロットルバルブ14の開度
を検出するスロットルポジションセンサ42が配設され
る。
【0015】本実施例では上記各センサからの信号に基
づいて各吸気制御弁2を開閉制御し、各吸気弁11の開
閉時期と各吸気制御弁2の開閉時期との相対的なタイミ
ングを調整することにより、エンジン1の内部EGR量
を調整している。次にこのように構成された本実施例の
動作について説明する。
【0016】図6は、本実施例の吸気制御処理を表すフ
ローチャートである。なお、制御回路3は、エンジン1
の運転中所定周期でこの処理を実行する。処理を開始す
ると、先ずステップ110にて、スロットルセンサ39
および回転速度センサ36の検出信号に基づき、アクセ
ルの踏込量Apおよびエンジン1の回転数NEを算出す
る。続くステップ120では、算出した踏込量Apおよ
び回転数NEに基づき、図7の通常時用マップを用いて
吸気制御弁2の開弁時期および閉弁時期を算出する。図
7に示すように、このマップでは吸気制御弁2の開弁時
期を排気行程の始まるBDC(下死点)に固定し、その
閉弁時期を、吸気行程の始まるTDC以降で、かつ、回
転数NEおよびエンジン1の負荷(前述のように踏込量
Apに対応)の増大に伴って遅角するように設定してい
る。
【0017】ここで、吸気制御弁2の開弁時期をTDC
近傍に設定すると、エンジン1の高速回転時に、吸気制
御弁2が完全に開弁しないうちに閉弁指令がなされる場
合がある。本実施例では、通常時には開弁時期を排気行
程のBDCに設定するので、吸気制御弁2を完全に開弁
させることができる。
【0018】続いて、ステップ130へ移行すると、回
転数NEが所定値N0 より小さいか否かを判断し、NE
≧N0 (ステップ130:NO)ならば一旦処理を終了
し、NE<N0 (ステップ130:YES)ならば続く
ステップ140へ移行する。ここで、所定値N0 は次の
ようにして設定される。吸気弁11は通常吸気行程のT
DCに達する前に開弁するため、吸気制御弁2を常時全
開とした場合でもピストンの上昇により若干の内部EG
Rが発生する。この内部EGR量は、回転数NEの増加
に伴い図8の直線L0 に例示するように減少し、回転数
NEが所定値N0 以上となると内部EGR量が0とな
る。これは、吸気慣性力により既燃ガスの逆流が発生し
なくなるためである。また、吸気制御弁2の開度をどの
様に制御した場合でも、この所定値N0 は殆ど変化しな
い。このため、NE≧N0 のときは、後述するステップ
140以下の内部EGR制御が無意味のものとなるの
で、何もせず一旦処理を終了するのである。
【0019】NE<N0 (ステップ130:YES)と
判断してステップ140へ移行すると、排気温検出セン
サ41および吸入空気量センサ38の検出信号に基づ
き、気筒5〜8内の燃焼温度θおよび吸入空気量Qを算
出する。続くステップ150では、算出した吸入空気量
Qに基づき、図9のマップを用いて燃焼温度判定値θL
を算出する。通常、燃焼温度θが高いほどNOx が発生
し易い。このため、NOx 発生量を予め設定した所定値
以内に抑えるためには、燃焼温度θを図9に例示する燃
焼温度判定値θL 以下に抑える必要がある。
【0020】続くステップ160では、ステップ140
で算出した燃焼温度θがステップ150で算出した燃焼
温度判定値θL より大きいか否かを判断する。θ≦θL
のとき(ステップ160:NO)は、内部EGR制御が
必要ないのでそのまま処理を終了し、θ>θL のとき
(ステップ160:YES)は、ステップ170へ移行
する。ステップ170では、ステップ110にて算出し
た踏込量Ap(負荷)および回転数NEに基づき、図1
0のEGR用マップを用いて吸気制御弁2の開弁時期お
よび閉弁時期を算出する。図10に示すように、このマ
ップでは吸気制御弁2の開弁時期を吸気弁11の開弁時
期より後に設定している。このため、後述するように内
部EGRが良好に発生し、NOx が低減される。以下、
ステップ140〜ステップ170の処理を繰り返し続行
し、θ≦θL となってNOx が充分に低減されると(ス
テップ160:NO)一旦処理を終了する。すると、そ
の次処理を開始したとき、ステップ120にて通常時用
マップによる吸気制御弁2の開閉時期が算出される。
【0021】次に、本実施例での内部EGRの発生源理
を説明する。以下の説明では気筒5を例に取って説明す
るが、他の気筒6〜8についても同様のことがいえる。
図11は、気筒5の吸気行程終了直前において、ピスト
ン5aがBDCへ向かって下降している途中で吸気制御
弁2を閉じた状態を例示している。このとき、吸気制御
弁2および吸気弁11で区画された吸気通路13a内の
吸気は断熱膨張し、この部分の圧力P1は負圧になる。
そして、吸気弁11が閉弁すると、この空間が吸気制御
弁2,吸気通路13a,および吸気弁11で密閉され、
圧力P1はこの負圧に保持される。
【0022】圧縮,爆発行程を経て排気行程終了直前に
至ると、図12に例示するように、吸気制御弁2が開弁
する前に吸気弁11が開く。すると、上記圧力P1は依
然として負圧に保持されており、更に、ピストン5aが
上昇しつつあるので、気筒5内の既燃ガスが吸気通路1
3aに逆流する。
【0023】続いて吸気行程に移り、図13に例示する
ように、吸気制御弁2が開弁すると共にピストン5aが
下降を開始すると、逆流していた既燃ガスが新気と共に
気筒5内に流入する。本実施例では、吸気制御弁2を吸
気弁11より後で開弁することによって、このように内
部EGRを発生させNOx を低減することができる。
【0024】また、このときのEGR量と、吸気弁11
が開弁する直前における上記圧力P1との間には図14
に例示するような直線的な対応関係がある。更に、この
ときの圧力P1と吸気制御弁2の閉弁時期との間には図
15に例示するような直線的な対応関係がある。そこ
で、図10のマップでは、吸気制御弁閉弁時期を、その
ときの負荷および回転数に最適のEGR量が得られるよ
うに設定している。このため、本実施例ではEGR量を
最適値に制御してNOx の発生をきわめて良好に抑制す
ることができる。なお、エンジン1が高負荷・高回転の
ときは、吸気制御弁2を開弁したままでも圧力P1がき
わめて低くなる。このような場合は圧力P1が低くなり
過ぎないように、図7に例示したように、吸気制御弁2
の閉弁時期を吸気行程のBDCより後に設定する必要が
生じることもある。
【0025】このように、本実施例の吸気制御装置で
は、θ>θL であるか否かによってEGR制御の要否を
判断し、EGR制御の必要なときには図10のEGR用
マップを用いて吸気制御弁2の開閉時期を算出すること
により内部EGRを発生している。しかも、図10のマ
ップでは吸気制御弁2の閉弁時期によりEGR量を最適
値に制御しているのできわめて良好にNOx の発生を抑
制することができる。また、本実施例は内部EGRを利
用しているので、EGR制御のためにEGR管などを設
ける必要がない。このため、EGR制御のための構成を
簡略化して、エンジン1の周辺装置の小型化を促進する
と共に、その生産コストを低減することができる。
【0026】なお、上記実施例において、吸入空気量セ
ンサ38および排気温検出センサ41が運転状態検出手
段に、制御回路3が判断手段および開弁タイミング制御
手段に相当する。また、制御回路3が実行する処理にお
いて、ステップ160が判断手段に、ステップ170が
開弁タイミング制御手段に、それぞれ相当する処理であ
る。
【0027】更に、上記実施例では、吸気制御弁2の閉
弁時期を変化させて上記圧力P1を制御しているが、圧
力P1はこの他種々の方法で制御することができる。例
えば、図16に実線または破線で例示するように、排気
行程の途中で吸気制御弁2を開弁すれば圧力P1が上昇
する。そこで、吸気行程終了時の圧力P1を目標値Pt
より低めに設定しておき、排気行程の途中で吸気制御弁
2を開弁することにより圧力P1を目標値Ptに制御し
てもよい。この場合、吸気行程における吸気制御弁2の
閉弁時期をより自由に設定することができる。
【0028】また、図16に実線で例示するように、吸
気制御弁2を半開にして圧力P1を徐々に目標値Ptに
近づけてもよい。この場合、より正確に圧力P1を制御
することができる。更に、このように排気行程中に吸気
制御弁2を開閉する場合、図17に例示するように吸気
通路13aに圧力センサ50を取り付け、この圧力セン
サ50で検出した圧力P1を制御回路3へ入力するとよ
い。すると、制御回路3は圧力P1の変化をフィードバ
ックしながら吸気制御弁2を駆動することができ、より
一層正確に圧力P1を制御することができる。また更
に、吸気制御弁2を開閉して圧力P1を調整する制御は
排気行程に限らず、圧縮行程または爆発行程で行っても
ほぼ同様の効果が得られる。
【0029】また、吸気弁11と排気弁12とが共に開
弁している期間(オーバーラップ期間)を長く設定する
と、回転数と内部EGR量との対応関係が図8に直線L
1 で例示するように高回転数側にずれる。そこで、吸気
弁11と排気弁12とのカム位相を可変とする機構を備
えたエンジン1では、オーバーラップ期間を長くするこ
とによりより高い回転数N1 までEGR制御を可能とす
ることができる。
【0030】更に、上記実施例では、通常時とEGR時
とで吸気制御弁2の開弁時期を変更し、吸気制御弁2の
開弁時期を吸気弁11の開弁時期より遅くすることによ
って内部EGRを発生させているが、吸気弁11の開弁
時期を変更することによって内部EGRを発生させても
よい。この場合も、上記実施例とほぼ同様の作用・効果
が得られる。
【0031】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の内燃機関
の吸気制御装置では、EGR制御の必要なときに確実に
内部EGRを発生させることができる。このため、NO
x の発生を良好に抑制することができる。また、本発明
は内部EGRを利用しているので、EGR制御のために
EGR管などを設ける必要がない。このため、EGRの
ための構成を簡略化して、内燃機関の小型化を促進する
と共に、その生産コストを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の概略構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示す吸気制御弁の構成を示す断面図であ
る。
【図3】図2に示す線I−Iに沿う断面図である。
【図4】図2に示す線J−Jに沿う断面図である。
【図5】吸気制御弁の開度制御の説明図である。
【図6】実施例の吸気制御処理を表すフローチャートで
ある。
【図7】実施例の吸気制御弁の通常時における開閉時期
を表すマップである。
【図8】実施例のエンジン回転数と内部EGR量との対
応関係を表すマップである。
【図9】実施例の吸入空気量と燃焼温度判定値との対応
関係を表すマップである。
【図10】実施例の吸気制御弁のEGR時における開閉
時期を表すマップである。
【図11】実施例の吸気行程終了直前における吸気の流
動を表す説明図である。
【図12】実施例の排気行程終了直前における既燃ガス
の流動を表す説明図である。
【図13】実施例の吸気行程の開始時における吸気の流
動を表す説明図である。
【図14】実施例の吸気通路の圧力とEGR量との対応
関係を表すマップである。
【図15】実施例の吸気制御弁閉弁時期と吸気通路圧力
との対応関係を表すマップである。
【図16】実施例の吸気制御弁における他の駆動法を表
すタイムチャートである。
【図17】他の実施例における吸気制御装置の構成の一
例を表す説明図である。
【図18】本発明の構成例示図である。
【符号の説明】
1…エンジン 2…吸気制御弁 3
…制御回路 5,6,7,8…気筒 11…吸気弁 1
2…排気弁 13a…吸気通路 14…スロットルバルブ 3
6…回転速度センサ 38…吸入空気量センサ 39…スロットルセンサ 4
1…排気温検出センサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の各気筒に連通する複数の吸気
    通路毎に配設され、該各吸気通路を開閉する複数の吸気
    制御弁と、 上記各気筒の吸気ポートを開閉する複数の吸気弁と、 を備えた内燃機関の吸気制御装置において、 上記内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段
    と、 該検出された運転状態に基づき、EGR制御の要否を判
    断する判断手段と、 該判断手段にてEGR制御が必要と判断されたとき、上
    記吸気制御弁開弁時期と上記吸気弁開弁時期との相対的
    なタイミングを制御して、当該気筒内の既燃ガスを上記
    吸気通路に逆流させる開弁タイミング制御手段と、 を設けたことを特徴とする内燃機関の吸気制御装置。
JP5281171A 1993-11-10 1993-11-10 内燃機関の吸気制御装置 Pending JPH07133726A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5281171A JPH07133726A (ja) 1993-11-10 1993-11-10 内燃機関の吸気制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5281171A JPH07133726A (ja) 1993-11-10 1993-11-10 内燃機関の吸気制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07133726A true JPH07133726A (ja) 1995-05-23

Family

ID=17635346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5281171A Pending JPH07133726A (ja) 1993-11-10 1993-11-10 内燃機関の吸気制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07133726A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005028829A1 (de) * 2003-09-25 2005-03-31 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zum einstellen einer abgasrückführrate in einer brennkraftmaschine
JP2006312930A (ja) * 2005-04-08 2006-11-16 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の吸気制御装置
JP2007127042A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 内部egrシステム付き4サイクルエンジン
JP2007247617A (ja) * 2006-03-18 2007-09-27 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2008157157A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 内部egrシステム付き多シリンダ4サイクルエンジン
US7597089B2 (en) 2007-01-09 2009-10-06 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Engine with EGR system
US8166757B2 (en) 2006-12-25 2012-05-01 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Engine with internal EGR system
JP2016003601A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005028829A1 (de) * 2003-09-25 2005-03-31 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zum einstellen einer abgasrückführrate in einer brennkraftmaschine
JP2006312930A (ja) * 2005-04-08 2006-11-16 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の吸気制御装置
JP2007127042A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 内部egrシステム付き4サイクルエンジン
JP4523906B2 (ja) * 2005-11-02 2010-08-11 三菱重工業株式会社 内部egrシステム付き4サイクルエンジン
JP2007247617A (ja) * 2006-03-18 2007-09-27 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP4595849B2 (ja) * 2006-03-18 2010-12-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP2008157157A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 内部egrシステム付き多シリンダ4サイクルエンジン
US8166757B2 (en) 2006-12-25 2012-05-01 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Engine with internal EGR system
US7597089B2 (en) 2007-01-09 2009-10-06 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Engine with EGR system
JP2016003601A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001263110A (ja) 可変動弁エンジンの制御装置
JP2001050091A (ja) 可変動弁エンジンのシリンダ吸入空気量算出装置
JP2000080937A (ja) 可変動弁エンジンの吸入空気量推定装置
JP3627601B2 (ja) エンジンの吸入空気量制御装置
JPH1037727A (ja) 多気筒エンジンの吸・排気弁制御装置及びその制御方法
JPH07133726A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
US7063056B2 (en) Valve timing control apparatus for engine
JP3601386B2 (ja) エンジンの吸入空気量制御装置
JP4000747B2 (ja) 可変動弁エンジンの点火時期制御装置
JP2001159386A (ja) 可変動弁エンジンの点火時期制御装置
JP2008303744A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005146908A (ja) 内燃機関の振動低減制御装置
JP4258453B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2003269306A (ja) エンジンの点火時期制御装置
JP3915367B2 (ja) 可変動弁エンジンの制御装置
JP3791267B2 (ja) 可変動弁エンジンの制御装置
JP3620381B2 (ja) 可変動弁エンジンの制御装置
JP2008215171A (ja) 内燃機関制御装置
JPS6036736A (ja) 気筒数制御エンジン
JPH0229847B2 (ja)
JP2004076706A (ja) 内燃機関の可変動弁機構制御装置
JP2000130195A (ja) 可変動弁エンジンの制御装置
JP5049926B2 (ja) 内燃機関の排気ガス還流制御方法
JP2000045804A (ja) 内燃機関のトルク制御装置
JP2000080936A (ja) 可変動弁エンジンのシリンダ吸入空気量検出装置