JPH0713105A - 観察者追従型立体表示装置 - Google Patents

観察者追従型立体表示装置

Info

Publication number
JPH0713105A
JPH0713105A JP5150167A JP15016793A JPH0713105A JP H0713105 A JPH0713105 A JP H0713105A JP 5150167 A JP5150167 A JP 5150167A JP 15016793 A JP15016793 A JP 15016793A JP H0713105 A JPH0713105 A JP H0713105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
observer
stereoscopic
projector
image
stereoscopic display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5150167A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Tetsuya
信二 鉄谷
Fumio Kishino
文郎 岸野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ATR TSUSHIN SYST KENKYUSHO KK
Original Assignee
ATR TSUSHIN SYST KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ATR TSUSHIN SYST KENKYUSHO KK filed Critical ATR TSUSHIN SYST KENKYUSHO KK
Priority to JP5150167A priority Critical patent/JPH0713105A/ja
Publication of JPH0713105A publication Critical patent/JPH0713105A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明は立体像を見る観察者の位置に制限
をなくし、観察者の観察姿勢の自由度を大きくできるよ
うな観察者追従型立体表示装置を提供することを主要な
特徴とする。 【構成】 2枚のレンティキュラレンズ81,82と透
過型拡散層83とによって立体表示用スクリーン8を構
成し、右画像投影用プロジェクタ9Rと左画像投影用プ
ロジェクタ9Lとからなる立体用プロジェクタ9から立
体表示用スクリーン8に向けて映像を投影し、ステレオ
計測装置11で観察者10の視点および両眼位置を検出
し、観察者10の動きと立体用プロジェクタ9の動きと
を連動させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は観察者追従型立体表示
装置に関し、特に、立体画像を必要とする分野である立
体テレビ,立体ビデオ,遠隔地間で相互通信する立体テ
レビ電話,会議などのように、観察位置に応じた画像表
示が求められる会議などに使用されるような観察者追従
型立体表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、三次元画像を表示する手段と
して、レンティキュラレンズシートを用いた方式がある
(大越孝敬:三次元画像光学,産業図書)。この方式で
は、特殊な眼鏡(偏光眼鏡,液晶シャッタ眼鏡)などを
必要としないので、不快感がなく立体像を見ることがで
きる。
【0003】図9はそのような立体画像表示装置の一例
を示す図である。図9において、異なる4方向の画像が
4台のカメラ41,42,43,44によって撮像さ
れ、その画像が4台のプロジェクタ21,22,23,
24に入力されて、立体表示用スクリーン7に向けて投
影される。立体表示用スクリーン7は2枚のレンティキ
ュラレンズ1,1を張合わせ、その間に透過型拡散層5
を設けた構造になっている。レンティキュラレンズ1の
焦点面は、概ね透過型拡散層5の位置に設定されてい
る。観察者3は立体表示用スクリーン7を挟んでプロジ
ェクタ2とは反対側に位置している。
【0004】図10は図9に示した立体画像表示装置に
おいて、画像が立体に見える原理を説明するための図で
ある。図10において、異なる4方向の画像がプロジェ
クタ21,22,23,24で立体表示用スクリーン7
に向けて投影される。立体表示用スクリーン7の特徴
は、立体表示用スクリーン7に対して、投影距離と同じ
距離に投影された像が再現されることである。各プロジ
ェクタ21,22,23,24を両眼間隔に並べると、
再現される像61,62,63,64も観察距離で両眼
間隔に再現される。図10に示した例では、観察者3が
プロジェクタ22,23で投影された像を見ている。投
影された再現像62,63には映像視差があるため、観
察者3は立体像を見ることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図9および図10に示
した従来の立体画像表示装置において、観察者3が見る
ことのできる立体視領域は約6.5cm(人間の両眼間
隔)×(方向数−1)となる。図10に示した例では、
立体視領域は13.5cmとなり、十分ではない。多人
数で見るときには、13.5cm周期でも立体像を見る
ことができるが、中心で見る観察者と周辺で見る観察者
はほぼ同じ立体像を見ることになる。臨場感を伴う会議
を想定した場合に、この方法では斜め方向から見た場
合、決して斜め方向の映像を見ることができない。そこ
で、観察者の視点方向に応じた立体画像を見るために
は、多数の入力カメラ4と同等数のプロジェクタ2を使
用すれば実現できるが、入力系,表示系における装置の
規模が大きくなるとともにコストも高くなってしまう。
さらに、この方法で左右方向の立体視域を広げることも
できるが、奥行方向の立体視距離を広げることができな
いという問題点がある。また、観察者が頭を傾けた場
合、観察者の左右の眼が上下にずれて提示された左右画
像との対応がとれず、立体像を観察できなく場合もあ
る。
【0006】それゆえに、この発明の主たる目的は、立
体像を見る観察者の位置に制限をなくし、観察者の観察
姿勢の自由度を大きくすることができるような観察者追
従型立体表示装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は2枚の光学レ
ンズと、その2枚の光学レンズの間に設けられる透過型
拡散面とを有する透過型の立体表示用スクリーンと、立
体表示用スクリーンの一方側から投影手段により右眼画
像と左眼画像とからなる立体像を立体表示用スクリーン
に投影し、立体表示用スクリーンの他方側から立体像を
観察するようにした観察者追従型立体表示装置におい
て、立体表示用スクリーンの他方側から立体像を観察す
る観察者の位置およびその観察者の両眼の位置を検出す
る検出手段と、その検出出力に応じて観察者の動きに対
応させて投影手段を移動させる制御手段とを備えて構成
される。
【0008】
【作用】この発明に係る観察者追従型立体表示装置は、
観察者の位置および観察者の両眼の位置を検出して投影
手段を観察者と1対1で対応させ、観察者の観察位置に
応じて投影手段を移動させることにより、観察者の立体
像を観察する位置に制限をなくし、観察者が頭を傾けた
り、回転させても立体像を観察できる。
【0009】
【実施例】図1はこの発明の一実施例を示す図である。
図1において、立体表示用スクリーン8は2枚のレンテ
ィキュラレンズ81,82およびそれらの間に設けられ
る透過型拡散層83とから構成されている。レンティキ
ュラレンズ81,82の焦点面は概ね透過型拡散層83
とされる。立体用プロジェクタ9は右画像投影用プロジ
ェクタ9Rと左画像投影用プロジェクタ9Lとから構成
されており、立体表示用スクリーン8に向けて投影を行
なう。立体用プロジェクタ9は観察者10の動きと連動
しており、図1上で観察者10が右方向に移動すると立
体用プロジェクタ9は右に移動し、観察者10が左方向
に移動すると立体用プロジェクタ9も左に移動し、観察
者10が立体表示用スクリーン8に近づくと立体用プロ
ジェクタ9も立体表示用スクリーン8に近づき、観察者
10が立体表示用スクリーン8から離れると立体用プロ
ジェクタ9も立体表示用スクリーン8から離れる動きを
する。
【0010】図1に示す矢印は、観察者10が右方向に
移動した場合を示しており、立体用プロジェクタ9も同
じ方向に移動する。立体用プロジェクタ9は台車91上
に設けられていて、この台車91が前後および左右方向
に移動することにより、立体用プロジェクタ9を360
°自由に移動できる。なお、立体用プロジェクタ9を3
60°自由に移動させるために、台車91に限ることな
くその他の手段を設けるようにしてもよい。
【0011】立体用プロジェクタ9で投影される画像
は、観察者10の視点の位置に対応している。なお、図
1においては、観察者を1人について説明したが、観察
者の人数を限ることなく、観察者の人数に対応した立体
用プロジェクタを用いてもよい。観察者10の視点およ
び両眼位置は、ステレオ計測装置11によって計測され
る。ステレオ計測装置11は2台の赤外線カメラ17
1,172から構成されており、赤外線カメラ171,
172から赤外線を観察者10に向けて照射し、観察者
10の網膜の反射による瞳孔を2台の赤外線カメラ17
1,172で撮影し、その画像情報をもとに両眼の位置
および視点の位置を求める。
【0012】図2はこの発明の一実施例の概略ブロック
図である。図2において、図1に示した赤外線カメラ1
71,172の出力は制御部31に与えられる。図1に
は図示していなかったが、観察者10にはその頭部の動
きを検出するために位置検出部173が設けられてい
る。この位置検出部173はたとえば三次元磁気センサ
(IEEE Trans. Aerosp & Electron. Syst., Vol. AES-1
5, No.5 1979)が用いられる。これは、観察者10に磁
気センサを取付け、磁気ソースからの距離および方向の
情報から視点,両眼位置を求める。なお、観察者10の
位置はこれに限らず、顔の特徴点を利用した画像処理に
よる方法(テレビ技法、Vol.14,No.36,1
9頁〜24頁,1990)および赤外線を用いた距離検
出用PSDを2台用いて観察者10の位置を測定するよ
うにしてもよい。
【0013】制御部31は赤外線カメラ171,172
のそれぞれの出力と位置検出部173の出力に応じて、
観察者10と立体用プロジェクタ9が1対1で動作させ
るように台車91を制御する。
【0014】図3は観察者が頭を傾けたときの立体用プ
ロジェクタの動作を説明するための図である。図3
(a)は観察者10が頭を真っ直ぐに位置した場合を示
しており、そのときの観察者10の両眼間隔とほぼ同じ
間隔でプロジェクタ9Rと9Lとが配置されている。た
だし、この場合のレンティキュラレンズ81と82は概
ね同一焦点距離と同一ピッチとする。この条件では、立
体用スクリーン8からの観察者10の距離と立体用プロ
ジェクタ9との距離は概ね等しい。
【0015】次に、図3(b)は観察者10が頭を傾け
た場合である。この状態の両眼の位置はステレオ計測装
置11で撮影されて測定される。この位置情報をもとに
プロジェクタ9Rと9Lとを移動させる。立体用プロジ
ェクタ9は右画像投影用プロジェクタ9Rと左画像投影
用プロジェクタ9Lとを独立に動かすことができる。右
画像投影用プロジェクタ9Rと左画像投影用プロジェク
タ9Lは観察者10の眼の位置と同じ動きをする。
【0016】図3に示した観察者10と立体用プロジェ
クタ9の配置は図1と同じである。このため、観察者1
0の右眼が下に下がる場合は、右画像投影用プロジェク
タ9Rが下に下がる動きをする。また、図3(b)で
は、正面から見た場合、観察者10の水平方向に両眼の
間隔が狭まるため、立体用プロジェクタ9の右画像投影
用プロジェクタ9Rと左画像投影用プロジェクタ9Lの
間隔が観察者10の水平方向の両眼間隔と同じにされ
る。上述の説明では、レンティキュラレンズ81と82
の一致,焦点距離を同じものとして説明したが、焦点距
離およびピッチが異なる場合は、観察者10の両眼間隔
と右画像投影用プロジェクタ9Rおよび左画像投影用プ
ロジェクタ9Lの間隔が異なり、立体用スクリーン8か
らの観察者10の距離と立体用プロジェクタ9との距離
も異なることは当然である。なお、立体用プロジェクタ
9の右画像投影用プロジェクタ9Rと左画像投影用プロ
ジェクタ9Lの移動機構は限定されるものではない。
【0017】図4は観察者10が頭を回転させたときの
立体用プロジェクタ9の動きを示す図である。図4にお
いて、観察者10が図4において反時計回りに頭を回し
た場合は、立体用プロジェクタ9のプロジェクタ部は時
計回りに回転する。
【0018】図5はプロジェクタを前述の図3に示した
ように並べたとき、プロジェクタ間の間隔が観察者10
の両眼幅に設定できない場合の構成を示す図である。図
5(a)は立体用プロジェクタ15を正面から見た図で
あり、図5(b)は図5(a)に示したプロジェクタ1
5を上方から見た図である。図5(a)において、右画
像投影用プロジェクタ9Rと左画像投影用プロジェクタ
9Lとの間には鏡12が配置され、右画像投影用プロジ
ェクタ9Rと左画像投影用プロジェクタ9Lをそれぞれ
内側に向け、鏡12を介して立体用スクリーン8に映像
を投影する。この場合、観察者の両眼の上下位置に合せ
て右画像投影用プロジェクタ9Rと左画像投影用プロジ
ェクタ9Lはそれぞれ上下に移動できる。また、図5
(b)に示すように、観察者の両眼の幅に合せて、右画
像投影用プロジェクタ9Rと左画像投影用プロジェクタ
9Lが移動する。
【0019】図5(c)は横方向移動用レール14と縦
方向移動用レール13を用いて立体用プロジェクタ16
を移動させるようにしたものであり、観察者の位置情報
に基づいて、プロジェクタ16が移動するように制御さ
れる。
【0020】図6は立体表示用スクリーンとして蠅の眼
レンズを用いた例を示す図である。蠅の眼レンズ18は
凸レンズ19の集合体であり、立体用に用いる場合に
は、蠅の眼レンズ18を2枚張合せて使用される。
【0021】図7は図6に示した蠅の眼レンズを用いた
場合の観察者と立体用プロジェクタの関係を説明するた
めの図である。図7において、観察者10の顔が横にな
った場合でも、立体用プロジェクタ19を同様に横向き
に設定することにより、観察者10は立体像を観察でき
る。
【0022】図8は2枚のレンティキュラレンズを重ね
た立体用スクリーンを説明するための図である。この図
8に示した例は、図6に示した蠅の眼レンズ18に代え
て、2枚のレンティキュラレンズ20,20を垂直にな
るように重ねて立体用スクリーン21としたものであ
る。
【0023】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、観察
者の位置および観察者の両眼の位置を検出し、投影手段
を観察者と1対1で対応させ、観察者の位置情報を元に
投影手段を移動させ、観察者の両眼の位置情報をもとに
投影手段の右眼用および左眼用の移動手段を移動させる
ことにより、観察者の立体像を観察する位置に制限をな
くすことができ、観察者が頭を傾けたり、回転させても
立体像を観察することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の構成を示す図である。
【図2】この発明の一実施例の概略ブロック図である。
【図3】観察者が頭を傾けたときの立体用プロジェクタ
の動作を説明するための図である。
【図4】観察者が頭を回転させたときの立体用プロジェ
クタの動きを説明するための図である。
【図5】立体用プロジェクタを図3に示すように配置し
たときのプロジェクタ間の間隔が観察者の両眼幅に設定
できない場合の構成を説明するための図である。
【図6】蠅の眼レンズを用いて立体表示用スクリーンを
構成した例を示す図である。
【図7】観察者の顔が横になった場合に立体用プロジェ
クタを横向きにして立体像を観察できる状態を示す図で
ある。
【図8】立体用スクリーンの他の例を示す図である。
【図9】従来の立体画像表示装置の一例を示す図であ
る。
【図10】2枚のレンティキュラレンズを重ねた立体用
スクリーンを説明するための図である。
【符号の説明】
8 立体表示用スクリーン 9,15,16,19 立体用プロジェクタ 11 ステレオ計測装置 12 鏡 13 縦方向移動用レール 14 横方向移動用レール 17 赤外線カメラ 18 蠅の眼レンズ 20,81,82 レンティキュラレンズ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2枚の光学レンズと該2枚の光学レンズ
    の間に設けられる透過型拡散面とを有する透過型の立体
    表示用スクリーンと、前記立体表示用スクリーンの一方
    側から投影手段により右眼画像と左眼画像とからなる立
    体像を前記立体表示用スクリーンに投影し、前記立体表
    示用スクリーンの他方側から前記立体像を観察するよう
    にした観察者追従型立体表示装置において、 前記立体表示用スクリーンの他方側から前記立体像を観
    察する観察者の位置および該観察者の両眼の位置を検出
    する検出手段と、 前記検出手段の検出出力に応じて、前記観察者の動きに
    対応させて前記投影手段を移動させる制御手段とを備え
    た、観察者追従型立体表示装置。
JP5150167A 1993-06-22 1993-06-22 観察者追従型立体表示装置 Pending JPH0713105A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5150167A JPH0713105A (ja) 1993-06-22 1993-06-22 観察者追従型立体表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5150167A JPH0713105A (ja) 1993-06-22 1993-06-22 観察者追従型立体表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0713105A true JPH0713105A (ja) 1995-01-17

Family

ID=15490974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5150167A Pending JPH0713105A (ja) 1993-06-22 1993-06-22 観察者追従型立体表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0713105A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0935154A2 (en) * 1998-02-09 1999-08-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Stereoscopic image display apparatus
JP2001174940A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Hamamatsu Photonics Kk 立体像再生装置
JP2001356298A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Denso Corp 立体映像表示装置
US7286706B2 (en) * 2001-10-12 2007-10-23 Siemens Aktiengesellschaft Device for detecting and representing movements
JP2011013679A (ja) * 2010-07-20 2011-01-20 Hamamatsu Photonics Kk 立体像再生装置
JP2012047829A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Toshiba Corp 立体映像表示装置及び立体映像用眼鏡
US8416341B2 (en) 2005-04-01 2013-04-09 Samsung Electronics Co., Ltd. 3D image display device
CN103135331A (zh) * 2013-03-13 2013-06-05 桂林理工大学 一种主动式任意方位三维立体投影装置
CN103149787A (zh) * 2013-03-13 2013-06-12 桂林理工大学 一种主动式任意方位三维立体投影方法
CN105704475A (zh) * 2016-01-14 2016-06-22 深圳前海达闼云端智能科技有限公司 一种曲面二维屏幕的三维立体显示处理方法和装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6473330A (en) * 1987-09-14 1989-03-17 Nippon Telegraph & Telephone Three-dimensional image display device
JPH04122922A (ja) * 1990-09-14 1992-04-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 立体表示方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6473330A (en) * 1987-09-14 1989-03-17 Nippon Telegraph & Telephone Three-dimensional image display device
JPH04122922A (ja) * 1990-09-14 1992-04-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 立体表示方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0935154A3 (en) * 1998-02-09 2000-12-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Stereoscopic image display apparatus
US6215590B1 (en) 1998-02-09 2001-04-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Stereoscopic image display apparatus
EP0935154A2 (en) * 1998-02-09 1999-08-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Stereoscopic image display apparatus
JP2001174940A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Hamamatsu Photonics Kk 立体像再生装置
JP2001356298A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Denso Corp 立体映像表示装置
US7286706B2 (en) * 2001-10-12 2007-10-23 Siemens Aktiengesellschaft Device for detecting and representing movements
US8416341B2 (en) 2005-04-01 2013-04-09 Samsung Electronics Co., Ltd. 3D image display device
JP2011013679A (ja) * 2010-07-20 2011-01-20 Hamamatsu Photonics Kk 立体像再生装置
JP2012047829A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Toshiba Corp 立体映像表示装置及び立体映像用眼鏡
CN103135331A (zh) * 2013-03-13 2013-06-05 桂林理工大学 一种主动式任意方位三维立体投影装置
CN103149787A (zh) * 2013-03-13 2013-06-12 桂林理工大学 一种主动式任意方位三维立体投影方法
CN105704475A (zh) * 2016-01-14 2016-06-22 深圳前海达闼云端智能科技有限公司 一种曲面二维屏幕的三维立体显示处理方法和装置
CN105704475B (zh) * 2016-01-14 2017-11-10 深圳前海达闼云端智能科技有限公司 一种曲面二维屏幕的三维立体显示处理方法和装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2846856B2 (ja) 立体映像表示装置
US3959580A (en) Directly viewable stereoscopic projection system
JPH0954376A (ja) 立体表示装置
JP5834177B2 (ja) 立体画像表示システム及び立体視メガネ
JP2000206459A (ja) 眼鏡無し立体映像表示装置
JP4421673B2 (ja) 立体映像表示装置
JPH09238369A (ja) 3次元像表示装置
JP2662252B2 (ja) 立体像表示装置
JPH0713105A (ja) 観察者追従型立体表示装置
JP2557406B2 (ja) 3次元画像表示装置
JPH06148763A (ja) 多人数観測用レンチキュラ立体表示方式
JP3500083B2 (ja) 眼鏡無し立体映像表示装置
JPH10115878A (ja) 指向性スクリーンを用いる3次元画像投写システム
JP2709772B2 (ja) 観察者追従型表示装置
JP2004258594A (ja) 広角度から鑑賞できる立体画像表示装置
JPH01259348A (ja) 3次元画像表示装置
JP2004279743A (ja) 三次元表示装置
JPH06276552A (ja) 立体画像撮影装置および画像提示装置
JPH04122922A (ja) 立体表示方法
JP2001356298A (ja) 立体映像表示装置
JP2002344998A (ja) 立体画像表示装置
JP2001013457A (ja) 眼鏡無し立体映像表示装置
JPH0787601B2 (ja) 立体的映像表示装置
JP3059962B1 (ja) 眼鏡無し立体映像表示装置
JPH05244643A (ja) 立体テレビ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19961008