JP2001013457A - 眼鏡無し立体映像表示装置 - Google Patents

眼鏡無し立体映像表示装置

Info

Publication number
JP2001013457A
JP2001013457A JP11179943A JP17994399A JP2001013457A JP 2001013457 A JP2001013457 A JP 2001013457A JP 11179943 A JP11179943 A JP 11179943A JP 17994399 A JP17994399 A JP 17994399A JP 2001013457 A JP2001013457 A JP 2001013457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
shutter
light
area
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11179943A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Masutani
健 増谷
Masutaka Inoue
益孝 井上
Goro Hamagishi
五郎 濱岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP11179943A priority Critical patent/JP2001013457A/ja
Publication of JP2001013457A publication Critical patent/JP2001013457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 左右映像を入れ換えるための手段を必要とせ
ず、また、多人数で観察している場合でも各人が適正に
立体映像を観察することが可能な眼鏡無し立体映像表示
装置を提供する。 【解決手段】 液晶プロジェクター1と、該液晶プロジ
ェクター1から投写される左右の像を拡散板2b上に縦
ストライプ状に結像する結像手段2aと、透光と遮光を
切り換えることができるシャッタ領域を横方向に複数備
え、拡散板2b上の各画素像領域内でそれより狭い幅の
映像光到達狭幅領域を形成するシャッタ手段4と、各画
素像領域内の映像光到達狭幅領域からの像を拡散板2b
から所定の距離の位置に集光させる導光手段2cと、観
察者3の位置を検出するセンサ10の出力に基づいてシ
ャッタ領域の透光と遮光を制御するシャッタ制御手段5
と、を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、特殊な眼鏡を使
用することなく立体映像を観察することができる眼鏡無
し立体映像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】特殊な眼鏡を必要とせずに立体映像表示
を実現する方法として、液晶プロジェクターを2台用い
るとともにスクリーンとしてダブルレンチキュラースク
リーンを用いたダブルレンチキュラー方式のものが提案
されている。この方式は、図3に示すように、一方の液
晶プロジェクター100aは左眼用映像を、他方の液晶
プロジェクター100bは右眼用映像をそれぞれ表示
し、当該映像をその前方に配置したダブルレンチキュラ
ースクリーン200に投写する方式である。ダブルレン
チキュラースクリーン200は、像を結像する拡散板2
00bを挟むようにその前後両側にレンチキュラースク
リーン200a,200cを配置した構造になってお
り、入射側、即ち液晶プロジェクター100a,100
b側のレンチキュラースクリーン200aの作用によ
り、左眼用映像と右眼用映像はそれぞれ縦ストライプ状
の像200bL,200bRとなって、交互に拡散板2
00b上に結像される。そして、拡散板200bの光出
射側、即ち観察者側に配置された前記レンチキュラース
クリーン200cの作用により、拡散板200b上に結
像した縦ストライプ状の像のうち、右眼用ストライプ像
は観察者300の右眼(3R)に、左眼用のストライプ
像は観察者300の左眼(3L)にそれぞれ分離されて
導かれる。これら左右の眼用の縦ストライプ像を左右の
それぞれの眼で観察する観察者は、両眼視差の働きによ
り、特殊な眼鏡を装着することなしに立体像を観察する
ことができる。
【0003】ところで、この種の立体映像表示装置で
は、図4に示すように、スクリーン200からの最適観
察距離(図中D)においては右眼用映像或いは左眼用映
像を観察できる領域が交互に存在する。図3では、Rと
表記された矢示範囲が右眼映像観察領域であり、Lと表
記された矢示範囲が左眼映像観察領域である。従って、
観察者の右眼3RがR領域、左眼3LがL領域にある場
合(図中Aの位置)においては、立体視は可能である
が、逆の場合(図中のB)の位置においては、逆視とな
り、立体像を観察できなくなる。
【0004】従来、観察者の頭部位置ずれによる逆視状
態を防止する手法として、例えば、図5及び図6に示す
ように、観察者300の頭部の位置を検出するセンサ1
0にて観察者300の頭部位置を検出し、逆視位置にあ
ると判断されたときには、二つの液晶プロジェクター1
00a,100b(図5及び図6では図示せず)の映像
を入れ換えて、表示される左右映像を入れ換えるように
したものが知られている。かかる構造であれば、図5の
ごとく観察者300が正規の映像観察位置に位置してい
る状態から逆視位置に移動すると、図6のごとく表示さ
れる左右映像を入れ換えることにより、観察者の右眼の
位置に菱形で示されたRの映像観察領域を位置させるこ
とができ、観察者の左眼の位置に菱形で示されたLの映
像観察領域を位置させることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の技術では、観察者が逆視位置に移動した場合、それ
に応じて左右映像を入れ換えるための手段が必要にな
る。また、大画面ディスプレイの場合、複数人で観察す
ることが多く、この場合、一人の観察者のみが移動した
ときに、そのヘッドトラッキングにより左右映像が切り
換えられてしまうと、正規の映像観察位置にいる他の観
察者は適正な映像を観察することができなくなるという
欠点があった。
【0006】この発明は、上記の事情に鑑み、前記左右
映像を入れ換えるための手段を必要とせず、また、多人
数で観察している場合でも各人が適正に立体映像を観察
することが可能な眼鏡無し立体映像表示装置を提供する
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明の眼鏡無し立体
映像表示装置は、上記の課題を解決するために、左眼用
映像及び右眼用映像を時間的に交互に投写する液晶プロ
ジェクターと、該液晶プロジェクターから投写される左
右の像を拡散板上に縦ストライプ状に結像する結像手段
と、透光と遮光を切り換えることができるシャッタ領域
を横方向に複数備え、前記拡散板上の各画素像領域内で
それより狭い幅の映像光到達狭幅領域を形成するシャッ
タ手段と、前記各画素像領域内の映像光到達狭幅領域か
らの像を前記拡散板から所定の距離の位置に眼間距離又
はこれよりも小さい幅の間隔を伴って集光させる導光手
段と、観察者の位置を検出するセンサの出力に基づいて
前記シャッタ領域の透光と遮光を制御するシャッタ制御
手段と、を備えた眼鏡無し立体映像表示装置であって、
前記シャッタ手段は、前記液晶プロジェクター内に配設
された液晶パネルの光源側に配置され、透光と遮光を切
り換えることができるシャッタ領域を横方向に2以上備
えて成ることを特徴とする。ここで、上記拡散板上の各
画素像領域とは、結像手段によって拡散板上に結像され
る個々の縦ストライプ状の像領域を指している。
【0008】この構成を用いることにより、シャッタ手
段が配置されたことによって拡散板上の各画素像領域内
に形成される映像光到達狭幅領域において像が細分化さ
れる。即ち、各映像光到達狭幅領域において狭幅の映像
光領域(発光ポイント)が形成される。そして、前記の
シャッタ制御手段によって各シャッタ領域の透光と遮光
が制御されることにより、観察位置に対応して細分化さ
れた各映像光到達狭幅領域の像が個別に移動し、観察者
に対するヘッドトラッキングが実現される。なお、各映
像結像領域に形成される映像光到達狭幅領域の像の数を
多くするほど、より多くの観察に対応することができ
る。
【0009】そして具体的には、液晶プロジェクター内
の光源とシャッタ手段との間に配置され、該シャッタ手
段の各シャッタ領域の透光部を通過した光が、液晶パネ
ルの画像表示部全面に到達するように構成された光学手
段を備えた構成が好ましい。また、シャッタ手段の各シ
ャッタ領域の透光部を介して液晶パネルを通過した映像
光が、液晶プロジェクターの投写レンズの略絞り部分に
結像されるように該投写レンズを配設するのが好まし
い。
【0010】この構成を用いることにより、シャッタ手
段のシャッタ領域に関係なく液晶プロジェクターからの
映像光が均一に投写レンズから投写され、シャッタ手段
の透光領域に対応して拡散板上の各画素像領域内の映像
光到達狭幅領域に確実に結像させることができると共
に、シャッタ手段を投写レンズの外部に配置することが
可能となり、装置構成の簡略化を図ることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
に基づいて説明する。図1は、この実施の形態の眼鏡無
し立体映像表示装置を示した説明図であり、図2は、図
1における観察者3Bの頭部が眼間距離だけ図に向かっ
て左方向に移動した場合を示した説明図である。
【0012】この実施の形態の眼鏡無し立体映像表示装
置は、スクリーン2と、液晶プロジェクター1と、プロ
ジェクター1の内部に配置されたシャッタ手段4と、観
察者3、…の頭部位置を検出するセンサ10と、このセ
ンサ10の検出値に応じて前記シャッタ手段4を制御す
るシャッタ制御手段5と、映像信号供給部6を備えてい
る。
【0013】プロジェクター1は、映像信号供給部6か
らの映像信号に基づいて左眼用映像及び右眼用映像を時
間的に交互に投写する。映像信号供給部6は、映像信号
を処理してプロジェクター1に供給するものであり、こ
の処理により、プロジェクター1から左眼用映像と右眼
用映像が時間的に交互に投写されることになる。
【0014】シャッタ手段4は、透光と遮光を切り換え
ることができるシャッタ領域を横方向に8個備えてい
る。このシャッタ手段4は、TN液晶層と、このTN液
晶層を挟むように設けられた一対の透明ガラス板と、一
方の電極をなすITOストライプパターン部と、他方の
透明電極を成すITOベタパターンと、出射側/入射側
偏光板とを備えてなる。前記ITOストライプパターン
部は、上記のシャッタ領域に対応した8本の縦ストライ
プ状のITO膜から成る。なお、この実施の形態ではシ
ャッタ手段をTN型の液晶パネルにより構成したが、こ
れに限らず他の型の液晶パネルを用いてもよく、更に
は、分散型液晶パネルを用いることも可能である。
【0015】また、シャッタ手段4は、プロジェクター
1の液晶パネル13の後方、即ち光源11側に配置され
ている。さらにその後方には、上記した光学手段として
のインテグレーター群12が配置されている。
【0016】そして、光源11からの光は、インテグレ
ーター群12を通過した後にシャッタ手段4の透光部を
通過して液晶パネル13に入射するが、このとき図1に
示すように、シャッタ手段4の透光部を通過した光が、
画像を表示する液晶パネル13の画像表示部全面に到達
するように、このインテグレータ群12が構成されてい
る。
【0017】その後、シャッタ手段4の各シャッタ領域
の透光部を通過した光が、液晶パネル13を通過する際
に変調されてプロジェクター1の投写レンズ7に入射す
る。
【0018】この時、投写レンズ7を通過する過程にお
いて、投写レンズ7内の絞り部近辺に、シャッタ手段4
の透光部および液晶パネル13を通過した像が図1に示
すように1度結像されるように投写レンズ7を配設して
いる。ここで、図中の像領域44は、投写レンズ7の絞
り部近辺の空間部分における結像されている領域を示し
たものである。
【0019】このように構成することにより、シャッタ
手段4のシャッタ領域に関係なくプロジェクター1から
の映像光が均一に投写レンズ7から投写されることとな
り、シャッタ手段4の透光領域に対応して拡散板2b上
の各画素像領域内の映像光到達狭幅領域に確実に結像さ
せることができると共に、シャッタ手段4を投写レンズ
7の外部に配置することが可能となり、調整、構成の簡
略化が容易となる。
【0020】シャッタ制御手段5は、前記センサ10の
出力に基づき、観察者3、…の位置に応じて前記シャッ
タ領域の透光と遮光を制御する。例えば、観察者が二人
(3A,3B)の場合を示した図1においては、シャッ
タ手段4は、プロジェクター1から左眼用映像が投写さ
れる投写タイミングに同期して、図に向かって左から2
番目と6番目のシャッタ領域を開口状態の透光領域にし
ており、プロジェクター1から右眼用映像が投写される
投写タイミングに同期して、図に向かって左から3番目
と7番目のシャッタ領域を開口状態にするように時分割
制御される。また、図1の状態から観察者3Bの頭部が
左方向に眼間距離だけ移動した状態を示した図2におい
ては、シャッタ手段4は、プロジェクター1から左眼用
映像が投写される投写タイミングに同期して、図に向か
って左から3番目と6番目のシャッタ領域が開口状態に
制御され、プロジェクター1から右眼用映像が投写され
る投写タイミングに同期して、図に向かって左から4番
目と7番目のシャッタ領域が開口状態となるように時分
割制御される。
【0021】スクリーン2は、映像形成面としての拡散
板2bと、この拡散板2bの入射側に配置された結像手
段である入射側レンチキュラーレンズ2aと、拡散板2
bの出射側に配置された導光手段である出射側レンチキ
ュラーレンズ2cとを備えて成る。入射側レンチキュラ
ーレンズ2aは、レンズ部21a、…を有し、プロジェ
クター1から投写される左眼用又は右眼用の像を拡散板
2b上に縦ストライプ状に結像する。そして、シャッタ
手段4と入射側レンチキュラーレンズ2aの作用によ
り、拡散板2b上に結像される個々の縦ストライプ状の
各画素に対応した映像結像領域(各画素像領域)には開
口状態の前記シャッタ領域に対応した数の狭幅の左眼用
映像又は右眼用映像が結像される。出射側レンチキュラ
ーレンズ2cは、拡散板2bの各映像結像領域のピッチ
(画素ピッチ)に対応したピッチで配列されたレンズ部
21c…を有している。
【0022】そして、拡散板2b上の各映像結像領域に
透光状態の各シャッタ領域に対応して結像された狭幅の
左眼用映像又は右眼用映像は観察者3A,3Bの各々の
左眼又は右眼にそれぞれ導びかれるようになっている。
【0023】ここで、シャッタ手段4の全シャッタ領域
が開口状態の場合(全体が透明になった場合)において
は、拡散板2b上の各画素像領域の全体が発光ポイント
となり、各レンズ部21cによる観察位置での像は、眼
間距離よりも遙かに大きな範囲となり、観察者は立体像
を認識することはできない。一方、シャッタ手段4の一
つシャッタ領域に対応する幅で映像光が通過した場合に
は、拡散板2b上の各画素像領域の一部分(映像光到達
狭幅領域)が発光ポイントとなり、この一部分について
の各レンズ部21cによる観察位置での像は、眼間距離
に相当する大きさとなる。上記の一部分(映像光到達狭
幅領域)の位置が一つ分ずれると、この一部分について
の各レンズ部21cによる観察位置での像は眼間距離に
相当する距離だけ移動することになる。
【0024】図1の状態から、図2に示すように、観察
者3Bだけが図面に向かって左方向に眼間距離移動した
とする。この観察者3Bの移動はセンサ10によって検
出され、この検出情報はシャッタ制御手段5に与えられ
る。シャッタ制御手段5は、シャッタ手段4に対してシ
ャッタON/OFF信号を与える。この場合のシャッタ
ON/OFF信号は、プロジェクター1から左眼用映像
が投写されるときには、図に向かって左から2番目のシ
ャッタ領域を遮光して3番目のシャッタ領域を開口(透
光)する、という内容の信号となり、プロジェクター1
から右眼用映像が投写されるときには、図に向かって左
から3番目のシャッタ領域を遮光して4番目のシャッタ
領域を開口(透光)する、という内容の信号となる。こ
のようにして開口シャッタ領域が移動することで、前述
した拡散板2b上の一部分(映像光到達狭幅領域)の位
置が一つ分右側に移動し、この移動した一部分について
の各レンズ部21cによる観察位置での像は眼間距離に
相当する距離だけ左側に位置し、観察者3Bは移動した
位置においても適正に立体視を行うことができることに
なる。
【0025】尚、上記実施の形態の説明は、本発明を説
明するためのものであって、特許請求の範囲に記載の発
明を限定し、或いは範囲を減縮する様に解すべきではな
い。又、本発明の各部構成は上記実施の形態に限らず、
特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可
能であることは勿論である。
【0026】例えば、以上説明した実施の形態では、結
像手段及び導光手段としてレンチキュラーレンズを用い
たが、光量が下がってしまうことには成るが、これに代
えてパララックスバリアを用いることも可能である。ま
た、観察者の位置に応じて表示映像を異ならせる(多方
向から撮影した映像を適宜切り換えて表示する)こと
で、いわゆる多眼式の眼鏡無し立体映像表示装置を構成
することもできる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、左右映像を入れ換えるための手段を必要とせず、ま
た、多人数で観察している場合でも各人が適正に立体映
像を観察することができるという効果を奏する。
【0028】更に、シャッタ手段を投写レンズの外部に
配置することが可能となり、装置構成の簡略化を図るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1の眼鏡無し立体映像表
示装置を示す説明図である。
【図2】図1の状態から一人の観察者が眼間距離移動し
たときの状態を示した説明図である。
【図3】従来の眼鏡無し立体映像表示装置を示した説明
図である。
【図4】図3の構成において、右眼用映像と左眼用映像
を観察できる領域が交互に存在することを説明するため
の説明図である。
【図5】図3の構成において、観察者の位置に応じて左
右表示映像を切り換える様子を示した説明図である。
【図6】図3の構成において、観察者の位置に応じて左
右表示映像を切り換える様子を示した説明図である。
【符号の説明】
1 液晶プロジェクター 2 スクリーン 2a 入射側レンチキュラーレンズ 2b 拡散板 2c 出射側レンチキュラーレンズ 4 シャッタ手段 5 シャッタ制御手段 6 映像信号供給部 7 投写レンズ 10 センサ 11 光源 12 インテグレーター群(光学手段) 13 液晶パネル
フロントページの続き (72)発明者 濱岸 五郎 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 5C061 AA06 AA23 AB01 AB08 AB12 AB16 5C094 AA01 AA45 AA48 AA56 BA16 BA43 CA19 EB02 ED01 ED13 ED15 ED20 FA01 HA10 5G435 AA01 BB12 BB17 CC11 DD02 DD04 DD07 DD09 DD13 EE26 FF00 FF02 FF04 FF06 FF07 FF13 FF15 GG02 GG06 HH04

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左眼用映像及び右眼用映像を時間的に交
    互に投写する液晶プロジェクターと、該液晶プロジェク
    ターから投写される左右の像を拡散板上に縦ストライプ
    状に結像する結像手段と、透光と遮光を切り換えること
    ができるシャッタ領域を横方向に複数備え、前記拡散板
    上の各画素像領域内でそれより狭い幅の映像光到達狭幅
    領域を形成するシャッタ手段と、前記各画素像領域内の
    映像光到達狭幅領域からの像を前記拡散板から所定の距
    離の位置に眼間距離又はこれよりも小さい幅の間隔を伴
    って集光させる導光手段と、観察者の位置を検出するセ
    ンサの出力に基づいて前記シャッタ領域の透光と遮光を
    制御するシャッタ制御手段と、を備えた眼鏡無し立体映
    像表示装置であって、 前記シャッタ手段は、前記液晶プロジェクター内に配設
    された液晶パネルの光源側に配置され、透光と遮光を切
    り換えることができるシャッタ領域を横方向に2以上備
    えて成ることを特徴とする眼鏡無し立体映像表示装置。
  2. 【請求項2】 前記液晶プロジェクター内の光源と前記
    シャッタ手段との間に配置され、該シャッタ手段の各シ
    ャッタ領域の透光部を通過した光が、前記液晶パネルの
    画像表示部全面に到達するように構成された光学手段を
    備えていることを特徴とする請求項1に記載の眼鏡無し
    立体映像表示装置。
  3. 【請求項3】 前記シャッタ手段の各シャッタ領域の透
    光部を介して前記液晶パネルを通過した映像光が、前記
    液晶プロジェクターの投写レンズの略絞り部分に結像さ
    れるように該投写レンズを配設することを特徴とする請
    求項1又は2に記載の眼鏡無し立体映像表示装置。
JP11179943A 1999-06-25 1999-06-25 眼鏡無し立体映像表示装置 Pending JP2001013457A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11179943A JP2001013457A (ja) 1999-06-25 1999-06-25 眼鏡無し立体映像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11179943A JP2001013457A (ja) 1999-06-25 1999-06-25 眼鏡無し立体映像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001013457A true JP2001013457A (ja) 2001-01-19

Family

ID=16074669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11179943A Pending JP2001013457A (ja) 1999-06-25 1999-06-25 眼鏡無し立体映像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001013457A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005078000A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Olympus Corp 画像表示装置
JP2006189837A (ja) * 2004-12-30 2006-07-20 Samsung Electronics Co Ltd 一つのプロジェクタを使用した投射型の3次元映像ディスプレイ装置
JP2006215554A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Samsung Electronics Co Ltd モアレパターンを除去した直視型立体画像ディスプレイ
WO2007007860A1 (en) * 2005-07-08 2007-01-18 Sharp Kabushiki Kaisha Multiple-view directional display
CN113311583A (zh) * 2021-06-02 2021-08-27 西安邮电大学 视点参数可调节近眼显示***
WO2024032057A1 (zh) * 2022-08-12 2024-02-15 华为技术有限公司 一种立体显示装置、立体显示设备以及立体显示方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005078000A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Olympus Corp 画像表示装置
JP2006189837A (ja) * 2004-12-30 2006-07-20 Samsung Electronics Co Ltd 一つのプロジェクタを使用した投射型の3次元映像ディスプレイ装置
JP4676874B2 (ja) * 2004-12-30 2011-04-27 三星電子株式会社 一つのプロジェクタを使用した投射型の3次元映像ディスプレイ装置
JP2006215554A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Samsung Electronics Co Ltd モアレパターンを除去した直視型立体画像ディスプレイ
WO2007007860A1 (en) * 2005-07-08 2007-01-18 Sharp Kabushiki Kaisha Multiple-view directional display
JP2009500672A (ja) * 2005-07-08 2009-01-08 シャープ株式会社 マルチビュー指向性表示装置
US8154800B2 (en) 2005-07-08 2012-04-10 Sharp Kabushiki Kaisha Multiple-view directional display
CN113311583A (zh) * 2021-06-02 2021-08-27 西安邮电大学 视点参数可调节近眼显示***
WO2024032057A1 (zh) * 2022-08-12 2024-02-15 华为技术有限公司 一种立体显示装置、立体显示设备以及立体显示方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6710920B1 (en) Stereoscopic display
JP2846856B2 (ja) 立体映像表示装置
JP2000206459A (ja) 眼鏡無し立体映像表示装置
JP2891177B2 (ja) 立体表示装置
JP3229824B2 (ja) 立体映像表示装置
EP0820606B1 (en) Method and apparatus for presenting stereoscopic images
KR100258836B1 (ko) 입체 및 다시점 3차원 영상 표시 장치
JP3083635B2 (ja) 3次元立体画像/2次元画像共存型表示装置
JP3710934B2 (ja) 眼鏡無し立体映像表示装置
JP2009098326A (ja) 三次元画像形成装置
JPH0980354A (ja) 立体映像装置
JP3583936B2 (ja) 眼鏡無し立体映像表示装置
JPH08327948A (ja) 立体画像表示方法及び立体画像表示装置
JP2001013457A (ja) 眼鏡無し立体映像表示装置
JP2953433B2 (ja) 立体表示装置
JPH099299A (ja) 立体映像システムの制御方法
JP3500083B2 (ja) 眼鏡無し立体映像表示装置
JP2743588B2 (ja) 立体表示用スクリーンと立体表示装置及びその駆動方法
JP3059962B1 (ja) 眼鏡無し立体映像表示装置
JP3059963B1 (ja) 眼鏡無し立体映像表示装置
JP2001013456A (ja) 眼鏡無し立体映像表示装置
JP3579242B2 (ja) 眼鏡無し立体映像表示装置
JP3108351B2 (ja) 投写型立体映像表示装置
JPH11285028A (ja) 眼鏡無し立体映像表示装置
JP3463960B2 (ja) 立体画像表示装置