JPH07129624A - ストーリ分岐があるマルチメディアデータファイルの格納方法及び装置、再生方法及び装置、マルチメディアデータファイル、記録媒体 - Google Patents

ストーリ分岐があるマルチメディアデータファイルの格納方法及び装置、再生方法及び装置、マルチメディアデータファイル、記録媒体

Info

Publication number
JPH07129624A
JPH07129624A JP6047232A JP4723294A JPH07129624A JP H07129624 A JPH07129624 A JP H07129624A JP 6047232 A JP6047232 A JP 6047232A JP 4723294 A JP4723294 A JP 4723294A JP H07129624 A JPH07129624 A JP H07129624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
branch
multimedia data
files
destination candidate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6047232A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomomi Haruna
伴美 春名
Toshiyuki Oda
稔之 織田
Yasuhiro Sato
康浩 佐藤
Takashi Takeuchi
崇 竹内
Junya Kadoma
淳也 門間
Toshihiro Matsunaga
敏裕 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Image Information Systems Inc
Hitachi Ltd
Hitachi Advanced Digital Inc
Original Assignee
Hitachi Image Information Systems Inc
Hitachi Ltd
Hitachi Video and Information System Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Image Information Systems Inc, Hitachi Ltd, Hitachi Video and Information System Inc filed Critical Hitachi Image Information Systems Inc
Priority to JP6047232A priority Critical patent/JPH07129624A/ja
Publication of JPH07129624A publication Critical patent/JPH07129624A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 分岐があるストーリを表わす複数の動画像フ
ァイルからなるデータストリームにおいて、2つの動画
像ファイルの再生の連続な移行を可能にする。 【構成】 いま、動画像ファイルAの再生表示の次に3
つの動画像ファイルB,C,Dのうちの1つを選択され
て再生表示するものとすると、動画像ファイルAに続
き、所定の順序で、例えば動画像ファイルB,C,Dの
順序で記録メディアに格納されるが、これら動画像ファ
イルB,C,D夫々の頭出し部分をなすプリロードデー
タBpre,Cpre,Dpreがこれら動画像ファイルB,
C,Dの前に、ここでは、動画像ファイルAと動画像フ
ァイルBとの間に格納される。かかる動画像ストリーム
を再生して表示する場合には、動画像ファイルAの再生
表示中にプリロードデータBpre,Cpre,Dpreをロー
ドし、この表示の終了と次の動画像ファイルB,C,D
のいずれかのアクセスまでの間で表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ディスクなどの記録
メディアへのストーリ分岐があるマルチメディアデータ
ファイルの格納方法及び装置やかかる記録メディアから
のマルチメディアデータファイルの再生方法及び装置、
マルチメディアデータファイル、記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】ディジタルオーディオ用に開発された光
ディスク、例えばコンパクトディスク(以下、CDとい
う)はその録音時間の長さと音質の良さで普及してい
る。そして、CDの記憶容量の大きさに着目して、この
CDをROM(Read Only Memory)として用いるこ
とが提案されており(かかるROMを、以下、CD−R
OMという)、近年の画像や音声の圧縮技術を背景に、
この容量の大きさを生かして、画像データのように比較
的大きな記憶容量を必要とするデータをこのCD−RO
Mに記憶しておき、適当な再生装置を用いてテレビジョ
ン受像機などの画面で再生する装置などがある。
【0003】例えばゲーム機器などでは、CD−ROM
にプログラムとそのキャラクタや背景の画像データを記
録しておき、予めプログラムされたストーリに従って再
生する画像データを続出している。また、従来のマルチ
メディアデータの再生方法としては、例えば特開平3ー
32969号公報に示されるように、装置の構成を簡単
にして、光ディスクに記憶した動画像を連続して再生す
るためのフォーマットなどが提供されているが、図16
に示されるようなストーリ分岐のあるマルチメディアデ
ータの連続再生方法については関与していない。
【0004】ここで、図16(a)は動画像ファイルの
連結設定を示す図である。ここでは、A,B,C,D,
E,Fの6つの動画像ファイルが連結設定されているも
のとしており、分岐元ファイルAにはB,C,Dの3つ
の分岐先が連結し、さらに、ファイルBにはE,Fの2
つの分岐先が連結設定されている。
【0005】図16(b)はインタラクティブなゲーム
などに用いた場合の動画像ファイルの表示内容の一例を
示すものであり、動画像ファイルAで道を走り、崖に遭
遇した場合には、ユーザには、動画像ファイルB(ジャ
ンプする)、動画像ファイルC(何もしない、つまり、
走り続ける)及び動画像ファイルD(ダッシュする)の
3つの選択肢が提供される。そして、動画像ファイル
C,Dを選択したときには、崖から落ちて「GAMEO
VER(ゲーム終了)」となるが、動画像ファイルBを
選択ときには、次の段階に進むことができ、同様に、動
画像ファイルE,Fというような分岐が続く。
【0006】以上のようなストーリの場合、図17で示
すように、従来の動画像連結再生方法では、まず、動画
像ファイルAがCD−ROMから読み出されて表示され
る。CD−ROM上の動画像ファイルAの記録領域に
は、動画像ファイルAのデータとともに分岐先の候補で
ある動画像ファイルB,C,Dの記録位置を示す情報が
記録されている。
【0007】図17(b)は動画像再生装置で実行され
る制御内容を示している。動画像ファイルAの表示中
に、ユーザから次の分岐先の決定を左右する入力が行な
われる。そして、分岐先が決定すると、予め動画像ファ
イルAとともに読み出されていた分岐先候補の記録位置
情報に従って分岐先動画像データのシークと読出しが実
行される。
【0008】図17(c)のように、分岐先の決定と分
岐先動画像データの読出しとが動画像ファイルAの表示
期間内に行なわれると(このように、ある動画像の表示
期間内に次の画像を読み出しておく動作を、以下、プリ
ロードという)、動画像ファイルAの表示終了後に直ち
に分岐先画像の表示に移れるので、分岐元の画像から分
岐先の画像への再生が連続的に実行できる。
【0009】ところが、プリロードが分岐元動画像ファ
イルの表示中に終了しない場合には、プリロードが完了
して分岐先動画像の表示が開始されるまでの間、画像の
表示が停止してしまうことになる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では、ス
トーリ分岐のあるマルチメディアデータを分岐点の数や
ファイルの長さに依存せずに連続的に再生する格納方法
及び再生方法が確定されていないので、アプリケーショ
ン毎にデータの配置などを分岐の仕方やファイルの長さ
に応じて考慮する必要があり、容易でなかった。特に、
分岐元ファイルにいくつかの分岐先候補ファイルを連結
する場合、分岐先が判明してから、分岐元から離れた場
所に格納された分岐先ファイルをシーク及びロードして
再生するまでの時間が充分にない場合、連続的な再生が
行なうことができないケースが生ずる。
【0011】本発明の目的は、かかる問題を解消し、分
岐元ファイルに1以上の分岐先候補ファイルが連結され
るようにして所定の順序で連結配列された複数のマルチ
メディアデータファイルを再生するに際し、指定された
順序で再生される一連のマルチメディアデータファイル
が連続的に再生可能とするストーリ分岐があるマルチメ
ディアファイルの格納方法及び装置、再生方法及び装
置、マルチメディアデータファイル、記録媒体を提供す
ることにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明によるストーリ分岐があるマルチメディアデ
ータファイルの格納方法,装置は、分岐元ファイルに直
接連結した1以上の分岐先候補ファイルの頭出し部分を
なすプリロードデータを少なくともこれら分岐先候補フ
ァイルの前に連結する。
【0013】また、プリロードデータのサイズを、上記
複数のマルチメディアデータのファイルサイズや複数の
マルチメディアデータファイルの再生順序を決定する連
結情報、記録メディアの再生装置のメディアアクセス速
度を示すアクセス仕様情報から決定する。
【0014】さらに、上記複数のマルチメディアデータ
ファイルを連結再生のためのファイルアクセスの所要時
間が短くなるように、記録メディアに格納する配置順序
決定手段を備える。
【0015】さらにまた、分岐元ファイルの再生時間が
この分岐元ファイルとこれに連結した分岐先候補ファイ
ルのプリロードデータとをロードしておく時間に満たな
い場合に、分岐元ファイルの再生以前に連結されている
マルチメディアデータファイルに夫々の分岐先候補ファ
イルのプリロードデータを連結する。
【0016】上記目的を達成するために、本発明による
ストーリ分岐があるマルチメディアデータファイルの再
生方法,装置は、少なくとも分岐先候補ファイルへのア
クセスを行なうまでに、該分岐先候補ファイルへのアク
セス実行期間に再生するための上記プリロードデータを
事前に保持する。
【0017】また、上記プリロードデータを分岐元ファ
イルの再生中予めロードして出力しない状態で保持して
おき、分岐元ファイルの再生終了に続いて、プリロード
データの1つを再生するとともに、その再生中に該当す
る分岐先候補ファイルへのアクセスを実施する。
【0018】
【作用】本発明によるストーリ分岐があるマルチメディ
アデータファイルの格納方法,装置では、ファイル連結
情報を参照し、分岐元ファイルに続けて1以上の所定の
分岐先候補ファイルを連結配列するが、これら分岐先候
補ファイルのプリロードデータがこれら分岐先候補ファ
イルより前に連結され、このようにして連結された一連
のマルチメディアデータファイルからなるデータストリ
ームを再生するときには、かかるプリロードデータが分
岐元ファイルから分岐先候補ファイルへの再生の移行を
スムーズにする。
【0019】また、プリロードデータのサイズは、上記
複数のマルチメディアデータのファイルサイズや複数の
マルチメディアデータファイルの再生順序を決定する連
結情報、記録メディアの再生装置での分岐先候補ファイ
ルへのアクセス速度を示すアクセス仕様情報から決定さ
れるので、分岐元ファイルから分岐先候補ファイルへ再
生が移行するのに最適なサイズとなり、再生装置で分岐
先候補ファイルを再生する前に予めロードしておくプリ
ロードデータの容量を必要最小限度にすることができ
る。
【0020】さらに、配置順序決定手段により、どの分
岐先候補ファイルが選択されても、分岐元ファイルに連
続して再生するための分岐先候補ファイルのアクセス所
要時間が短くなり、プリロードデータのサイズを小さく
できる。
【0021】さらにまた、分岐元ファイルの再生時間が
この分岐元ファイルと分岐先候補ファイルのプリロード
データとをロードしておく時間に満たない場合には、こ
の分岐元ファイルの再生前に連結されているマルチメデ
ィアデータファイルにこのプリロードデータが連結され
るので、この分岐元ファイルが再生終了すると直ちにこ
のプリロードデータの再生に移行することができる。
【0022】本発明によるストーリ分岐があるマルチメ
ディアデータファイルの再生方法,装置では、少なくと
も分岐先候補ファイルへのアクセスを行なうまでに、該
分岐先候補ファイルへのアクセス実行期間に再生するた
めの上記プリロードデータを事前に保持するので、分岐
元ファイルから分岐先候補ファイルに再生が移行すると
き、かかるプリロードデータを再生することが可能とな
り、再生が途切れることがない。
【0023】また、上記プリロードデータを分岐元ファ
イルの再生中予めロードして出力しない状態で保持して
おき、分岐元ファイルの再生終了に続いて、プリロード
データの1つを再生するとともに、その再生中に該当す
る分岐先候補ファイルへのアクセスを実施するので、再
生を途切らせることなく、分岐先候補ファイルへのアク
セスと再生とが可能となる。
【0024】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面により説明す
る。なお、以下の説明では、動画像ストリームとはCD
−ROMに格納された一連の動画像ファイルをいい、動
画像データベースとは動画像ストリームの素材として用
いる動画像ファイルの集まりをいう。
【0025】図1は本発明によるストーリ分岐があるマ
ルチメディアデータファイルの格納方法及び装置の一実
施例を示すブロック図であって、100は動画像ストリ
ーム作成装置、101は動画像ファイル配置順序決定手
段、102はプリロード画像サイズ決定手段、103は
プリロード画像生成手段、104は再生制御情報生成手
段、105は動画像ストリーム生成手段、106は動画
像ファイル連結情報、107は再生装置アクセス仕様情
報、108は動画像データベース、109は再生制御情
報、110は動画像ストリーム、111はCD−ROM
メディア作成手段である。
【0026】同図において、動画像ストリーム作成装置
100は、動画像ファイル配置順序決定手段101、プ
リロード画像サイズ決定手段102、プリロード画像生
成手段103、再生制御情報生成手段104及び動画像
ストリーム生成手段105から構成される。
【0027】動画像ファイル配置順序決定手段101
は、各々の動画像ファイルの連結状態を示す動画像ファ
イル連結情報106をもとに、動画像データベース10
8のファイル管理情報からファイルサイズを参照して、
素材データの配置順序を決定する。
【0028】プリロード画像サイズ決定手段102は、
配置順の決定した動画像ファイルと再生装置アクセス仕
様情報107とにより、プリロード画像のファイルサイ
ズを決定する。
【0029】プリロード画像生成手段103は、動画像
データベース108の動画像ファイルをもとに、プリロ
ード画像サイズ決定手段102によって決定されたサイ
ズの分岐先候補ファイルのプリロード画像(頭出し部
分)を生成する。
【0030】再生制御情報生成手段104は、動画像フ
ァイルの配置順序とプリロード画像のサイズと動画像フ
ァイル連結情報106とをもとに、再生制御情報109
を生成する。
【0031】動画像ストリーム生成手段105は、配置
順序の決定した動画像ファイルとプリロード画像とをも
とに、動画像データベース108から動画像ストリーム
を生成する。
【0032】図2は動画像ファイルの記録状態と再生方
法を示す図である。同図(a)は動画像配置決定手段10
1により決定された動画像ファイルの配列順序200を
示すものであって、ここでは、分岐元動画像ファイル
(以下、分岐元ファイルという)A、分岐先候補ファイ
ルB,C,Dの順で配置されているものとする。この場
合、分岐先候補ファイルBは分岐元ファイルAのすぐ後
に格納されているので、動画像ファイルA→Bと連続し
た再生をスムーズに行なうことができる。
【0033】ところが、動画像ファイルC,Dのよう
に、分岐先候補ファイルが分岐元ファイルAから離れた
場所に格納され、かかる分岐先候補ファイルを分岐元フ
ァイルAの次に再生する場合には、分岐元ファイルAの
再生終了後に次の分岐先ファイルをシーク、ロードする
時間が必要となり、連続した再生ができない場合が生ず
る。
【0034】これを解決するために、分岐元ファイルA
とともに図2(a)に示すような分岐先候補ファイル
B,C,Dのプリロード画像(頭出し部分)201を格
納しておき、分岐元ファイルAの再生中に予め分岐先候
補ファイルの頭出し部分をロードしておく。この結果、
次の分岐先ファイルが分岐元ファイルAから離れていて
も、分岐先のプリロード画像再生中に分岐先ファイルの
シーク及びロードを完了することができ、連続的な再生
が行なうことが可能となる。
【0035】図2(b)は動画像ファイルの再生/表示状
態を示す図であって、ディスクアクセス制御と表示内容
を示している。
【0036】同図において、分岐元ファイルAの再生中
に分岐先候補ファイルB,C,Dを予めロードしてお
き、分岐元ファイルAの最終部分の表示が終わり次第、
分岐対象決定判断ポイントによって決定した分岐対象、
この場合、分岐先候補ファイルBのプリロード画像の再
生を行なう。そして、このプリロード画像再生中に分岐
先候補ファイルBのプリロード画像に続く画像のシーク
及びロードを行ない、分岐先候補ファイルBのプリロー
ド画像に続く画像を再生できるように準備しておく。こ
れにより、動画像ファイルA→Bの一連の動画再生を連
続的に行なうことができる。分岐対象決定判断ポイント
における分岐決定入力がない場合には、動画像ファイル
連結情報106で定められた分岐先候補(以下、デフォ
ルトの分岐先候補という)ファイルの再生を行なう。
【0037】次に、図3及び図4を用いて図1における
動画像ファイル配置順序決定手段101による配置順序
決定方法を説明する。
【0038】図3は動画像ファイル連結情報106の一
具体例を示す図である。同図において、NodeNameは
「分岐元ファイル」、DefaultLinkは「分岐決定入力
の入力されない場合にそのまま分岐先として再生される
デフォルトの分岐先候補ファイル」、InputLinkは
「DefaultLink以外の分岐先候補ファイル」である。
ここでは、NodeName(分岐元ファイル)が分岐元ファ
イルAである場合、デフォルトの分岐先候補ファイルは
動画像ファイルC、それ以外の分岐先候補ファイルは動
画像ファイルB,Dとなっている。つまり、分岐元ファ
イルAの分岐先候補ファイルは動画像ファイルB,C,
Dである。
【0039】図4(a)は図1における動画像データベー
ス108の内容の一具体例を示す図である。動画像デー
タベース108には動画像の素材(即ち、動画像ファイ
ル)とそれらのセクタ数としてのファイルサイズが格納
されており、ここでは、動画像ファイルA〜Fの6つの
ファイルが格納され、例えば、動画像ファイルAはファ
イルサイズが500セクタからなる動画像ファイルであ
る。
【0040】図4(b)はファイル間の相対連結距離計算
方法を示す図である。図4(a)に示したファイルサイズ
より、ファイル間の相対連結距離が算出される。例え
ば、動画像ファイルA,B,Cを順に連続に配置した場
合の動画像ファイルA−C間の連結距離は、次のように
して求めることができる。
【0041】動画像ファイルA−C間の連結距離 =(動画像ファイルCの開始アドレス−動画像ファイル
Aの終了アドレス+1)の絶対値 =1500−499+1=1000 図4(c)は動画像ファイルの配置順序とファイル間の相
対連結距離を示す図である。図示するように、配置順序
の考え得る組合わせファイル数の階乗{ファイル数!}
で連結距離A−B、A−C,AーD,B−Eなどの距離
を計算している。その中でも、各分岐始点の合計が最も
小さくなるような配置順序を選んでいる。例えば、図4
(c)では、CDABEFという配置順序を選んでいる。
その理由は、相対連結距離が短ければ、各々の連結に要
するアクセス時間が短くなるので、プリロードサイズを
短くすることができるからである。
【0042】プリロードサイズが長くなってしまうと、
分岐点が多い場合、再生装置に予め格納しておくプリロ
ードデータの容量が大きくなってしまうので、プリロー
ドサイズは短ければ短いほど再生装置にとって都合がよ
い。
【0043】図1における動画像ファイル配置順序決定
手段101は、上記図4(a)〜(c)で示した方法で決定
した配置順序、プリロード画像であるか否かを表わす情
報及びファイルサイズを出力する。
【0044】この実施例では、相対連結距離の計算方法
として、単に個々の距離を合計しているが、例えば、分
岐元ファイルAから分岐先候補ファイルBに連結する確
率が分岐元ファイルAから分岐先候補ファイルCへの連
結や分岐元ファイルAから分岐先候補ファイルDへの連
結の場合よりも大きいときには、その確率に応じた重み
付けを考慮して計算してもよい。
【0045】また、動画像データベースに格納するファ
イルサイズの単位としてはセクタ数が用いられるが、バ
イト数、表示時間などを用いてもよい。
【0046】次に、図5及び図6を用いて図1における
プリロード画像サイズ決定手段101によるサイズ決定
方法を説明する。
【0047】図5は図1における再生装置アクセス仕様
情報107を示す図である。同図において、再生装置ア
クセス仕様情報107には、再生装置におけるCD−R
OMドライブのアクセス仕様として、相対セクタ距離と
アクセス時間(msec)との関係を示す情報が格納されてい
る。但し、このアクセス時間は、トラックアクセスと回
転待ち時間の合計であり、同じセクタ数分離れていて
も、アクセス時間が短い場合と長い場合が起り得る。そ
こで、この場合には、最悪の場合のアクセス時間を想定
している。図5はこのアクセス仕様情報をグラフ化した
ものである。例えば、相対セクタ距離が10000セク
タ(10kセクタ)離れている場合には、アクセス時間
は1000(msec)となることが分かる。
【0048】図6はプリロードサイズ決定方法を説明す
る図であって、同図(a)は動画像ファイル配置順序決定
手段101が決定した順序で配置した動画像ファイルに
対するアクセス時間の計算方法を示している。
【0049】同図において、例えば、分岐元ファイルA
から分岐先候補ファイルCへ分岐する場合のセクタ距離
は、601で示すように、分岐元ファイルAのあとに分
岐先候補ファイルB,C,Dのプリロード画像Bpre,
Cpre,Dpreを読み込んだ後に分岐先候補ファイルCの
プリロード画像Cpreの続きの画像Crestまでアクセス
するので、分岐先候補ファイルDのプリロード画像Dpr
eの終わりから分岐先候補ファイルCのプリロード画像
Cpreの続きの画像Crestまでとなる。
【0050】但し、プリロード画像以外の本体の画像の
ファイルサイズに比べてプリロード画像のファイルサイ
ズはおおむね小さいので、この実施例では、図6(a)
に600として示すように Brest + Epre + Fpre = Bpre +Brest というように近似を行なう。例えば、分岐元ファイルA
から分岐先候補ファイルCへのアクセス距離は、これら
ファイルA,Cの間にある分岐先候補ファイルBのファ
イルサイズに等しくなる。分岐先候補ファイルBのファ
イルサイズは、図4(a)に示したように、動画像ファ
イル配置順序決定手段101の出力を参照して1000
セクタとなるので、1000セクタをアクセス距離とす
る。
【0051】図5に示した再生装置アクセス仕様情報よ
り、1000セクタの距離がある場合のアクセス時間は
250msecとなる。但し、上記の近似では、例えば図6
に600として示す配置では、分岐元ファイルAから分
岐先候補ファイルBへアクセスする場合、これらファイ
ルA,B間に3つのプリロードファイルがBpre,Cpre
及びDpreが存在するにも拘らず、相対セクタ距離は0
セクタと近似されてしまう。このような場合を考慮し
て、図5においては、0セクタのアクセス時間に適当な
オフセットを設けてある。
【0052】図6(b)は動画像ファイルの表示時間を示
しており、この実施例では、画面の横縦320×240
画素でR,G,B各5ビット、30フレーム/秒のカラ
ー動画像をMPEG(Moving Picture Coding Expe
rt Group)を用いて圧縮したものとしている。図示す
るように、1フレームのデータ容量が153kB、1秒
に表示するデータ容量は153kBであることが分か
る。
【0053】図6(c)はプリロードサイズの計算方法を
示す図である。分岐元ファイルAから分岐先候補ファイ
ルCに分岐するときのプリロード画像のデータサイズ
は、分岐元ファイルAから分岐先候補ファイルCへのア
クセス時間×1秒間表示に要するデータ容量から求め
る。この結果、プリロード画像のデータサイズは38k
Bである。また、CD−ROMは1セクタ当たり2kB
であるから、このデータサイズは19セクタということ
になる。
【0054】但し、プリロード画像(頭出し部分)を分
岐元ファイルAの後に連結する方法をとる場合には、以
下の条件が前提となる。
【0055】分岐元ファイルAの表示時間>プリロード
画像Bpre,Cpre,Dpreのロード時間 プリロード画像Cpreの表示時間>プリロード画像Dpre
の終わりからプリロード画像以外の分岐先候補ファイル
Cの画像Crestまでのアクセス時間 その理由は、分岐元ファイルAの表示時間内にプリロー
ド画像Bpre,Cpre,Dpreのロードを終了させておか
ないと、最悪の場合、もし分岐決定入力が分岐元ファイ
ルAの最終画面表示中に入力された場合などで、分岐元
ファイルAの表示後速やかにプリロード画像Cpreの再
生ができなくなるという問題があるからである。また、
プリロード画像Cpreの表示時間内にプリロード画像Dp
reの終わりからプリロード画像以外の分岐先候補ファイ
ルCの画像Crestまでのアクセスが終了していないと、
プリロード画像Cpreの再生に引き続いて分岐先候補フ
ァイルCの残りの画像Crestの再生が連続して行なえな
くなるからである。この実施例は、上記条件により、動
画像の連続再生を実現することができるのである。
【0056】但し、以上の条件が満たされない場合、つ
まり分岐元ファイルAの表示時間がプリロード画像Bpr
e,Cpre,Dpreのロード時間より短い場合には、分岐
元ファイルAよりももう1つ前の分岐前の表示中にプリ
ロード画像Bpre、Cpre、Dpreのロードを行なうよう
にしてもよい。
【0057】次に、図1におけるプリロード画像生成手
段103、再生制御情報生成手段104及び動画像スト
リ−ム生成手段105について説明する。
【0058】図7は動画像ストリ−ム生成手段105が
生成する動画像ストリーム110におけるファイル夫々
の開始セクタアドレスを示す。ここで、大文字のA〜F
は動画像ファイルを表わし、小文字のb〜fは各々のフ
ァイルのプリロード画像データを表わしている。動画像
ファイルA〜Fのファイルサイズは、図4(a)に示し
た動画像データベース108の内容から、夫々500,
1000,700,100,800,500セクタであ
り、プリロード画像ファイルb〜fのファイルサイズは
図6で説明した方法で求めることにより、夫々8,2
3,9,8,16セクタとなる。
【0059】プリロード画像生成手段103は、動画像
デ−タベ−ス108のファイルからプリロード画像サイ
ズ決定手段102が決定したサイズのプリロード画像を
生成する。例えば、分岐先候補ファイルBのプリロード
画像Bpreのサイズは、上記のように、8セクタである
ので、プリロード画像生成手段103は、動画像デ−タ
ベ−ス108の分岐先候補ファイルBの最初から8セク
タ分のデータを取り出してプリロード画像ファイルを生
成する。
【0060】動画像ストリ−ム生成手段105は、動画
像ファイル配置順序決定手段101の決定した配置順序
をもとに、動画像デ−タベ−ス108の動画像ファイル
とプリロード画像生成手段103で生成されたプリロー
ド画像とから、動画像ストリ−ム110を生成する。例
えば図7に示すように、図4で説明した方法で決定した
配置順序(C→D→A→b→c→d→B→e→f→E→
F)の動画像ストリーム110を生成する。
【0061】ここで、動画像ストリーム生成手段105
は、動画像データベース108として予めデータ圧縮さ
れているデータを用いるときには、そのまま動画像スト
リーム110を生成するが、データ圧縮されていないデ
ータを用いた場合には、これをデータ圧縮してから動画
像ストリーム110を生成する。
【0062】再生制御情報生成手段104は再生制御情
報109を生成する。この再生制御情報109はファイ
ルの開始セクタアドレス、デフォルトの分岐先候補ファ
イル名(分岐対象決定判断ポイントにおける分岐決定入
力がない場合での、動画像ファイル連結情報106で定
められた分岐先候補ファイル名)及びプリロード画像で
あるか否かを記述したものである。
【0063】再生制御情報生成手段104は、動画像フ
ァイル配置順序決定手段101の出力から、配置順序及
び動画像ファイルのサイズを参照し、また、プリロード
画像サイズ決定手段102によって決定されたプリロー
ド画像のサイズを参照して、図7に示すように、夫々の
ファイルの開始セクタアドレスを0,800,900,
1400,1408,1431,1440,2440,
2448,2464,3264と決定する。デフォルト
の分岐先候補ファイル名は、図2に示したような動画像
ファイル連結情報106を参照して決定する。また、動
画像ファイル配置順序決定手段101の出力を参照し
て、プリロード画像であるか否かを表す情報も決定す
る。
【0064】図8は上記実施例によって作成されたCD
−ROMの本発明によるストーリ分岐があるマルチメデ
ィアデータファイルの再生方法及び装置の一実施例を示
すブロック図であって、800はCD−ROMメディ
ア,801はCD−ROMドライブ,802は再生制御
情報記憶手段,803は分岐決定入力手段,804は再
生装置制御手段,805は表示装置,806は動画像フ
ァイルデコード手段,807は分岐元ファイル記憶手
段,808はプリロード画像記憶手段である。
【0065】同図において、この実施例は、CD−RO
Mドライブ801、再生制御情報記憶手段802、分岐
決定入力手段803、再生装置制御手段804、表示装
置805、動画像ファイルデコード手段806、分岐元
ファイル記憶手段807及びプリロード画像記憶手段8
08から構成される。
【0066】再生装置制御手段804は、再生制御情報
記憶手段802からの情報と分岐決定入力手段803か
らの入力をもとに、CD−ROMドライブ801からの
データを分岐元ファイル記憶手段807もしくはプリロ
ード画像記憶手段808に送る。プリロード画像記憶手
段808はバッファ1〜n(nは自然数)のn個のバッ
ファによって構成されている。分岐元ファイル記憶手段
807及びプリロード画像記憶手段808にロードされ
た動画像ファイルは、再生制御情報記憶手段802に記
憶された再生制御情報をもとに、夫々動画像ファイルデ
コード手段806に転送されて表示装置805で再生さ
れる。
【0067】図9は以上の再生制御手順を示すフローチ
ャートである。
【0068】同図において、まず、初期化処理として以
下の3つの処理を行なう。
【0069】(1)CD−ROMメディア800から再
生制御情報を読み出し、再生制御情報記憶手段802に
記憶する。 (2)この再生制御情報を参照して、CD−ROMドラ
イブ801はCD−ROMメディア800から動画像フ
ァイルを読み込み、最初の再生動画ファイルの再生を開
始する。
【0070】(3)この再生制御情報を参照し、デフォ
ルトの分岐先動画像ファイルを確定する。 以上の処理がステップ901である。
【0071】次に、上記の再生制御情報を参照すること
により、CD−ROM800から読み出された動画像フ
ァイルが分岐元ファイルであるか、あるいは分岐先候補
ファイルのプリロード画像であるかを判定する(ステッ
プ902)。そして、これが分岐先候補ファイルのプリ
ロード画像であれば(ステップ903)、読み出された
その動画像ファイルをプリロード画像記憶手段808の
中の空きバッファに格納し(ステップ904)、分岐元フ
ァイルであれば(ステップ903)、分岐元ファイル記
憶手段807に格納して(ステップ905)、夫々動画像
ファイルデコード手段806に転送して表示装置805
で表示させる(ステップ906)。
【0072】分岐元ファイルの表示中に分岐決定入力手
段803から分岐対象決定の入力があると、再生制御情
報を参照して次の分岐先候補ファイルを確定し(ステッ
プ907)、分岐元ファイルの表示が終了すると(ステ
ップ908)、この分岐先候補ファイルデータをプリロ
ード画像記憶手段808の中の該当するバッファから読
み出し、動画像ファイルデコード手段806に転送し
(ステップ909)、転送されたこの分岐先候補ファイル
を次の再生動画像ファイルとして設定し、その表示を開
始させる(ステップ910)。そして、再生制御情報を
参照し、次の再生動画像ファイルに続く分岐先候補ファ
イルをデフォルトの分岐先ファイルに設定する(ステッ
プ911)。
【0073】なお、ステップ908で分岐元ファイルの
表示が終了していないと判定された場合には、その再生
表示を続ける。
【0074】次に、図10により、図2で説明した動画
像ファイルの記録状態とは異なる記録方法及び再生方法
について説明する。
【0075】図10(a)は分岐元ファイルAと分岐先候
補ファイルB,C,Dのプリロード画像Bpre,Cpre,
Dpreとからなる動画像ストリームを示すものであっ
て、ここでは、プリロード画像Bpre,Cpre,Dpreが
分岐元ファイルAの前に連結されている。このような動
画像ストリームを再生する場合には、プリロード画像B
pre,Cpre,Dpreが全てロードされてから分岐元ファ
イルAがロードされることになるので、分岐元ファイル
Aの表示開始後(図10(a)でのB,C,D分岐開始
可能位置を示す矢印の時点以降)では、いつでも分岐す
ることができるという効果がある。
【0076】図10(b)は分岐元ファイルAに対する分
岐先候補ファイルB,C,Dのプリロード画像Bpre,
Cpre,Dpreが分岐元ファイルAの後に連結された動画
像ストリームを示している。このような動画像ストリー
ムを再生した場合には、プリロード画像Bpre,Cpre,
Dpreは分岐元ファイルAのロード後にロードされるの
で、分岐元ファイルAのロードが行なわれている間で
は、プリロード画像用のバッファが空いており、この空
きバッファを他のデータの処理に活用できるという効果
がある。但し、分岐先候補ファイルB,C,Dへの分岐
は、プリロード画像Bpre,Cpre,Dpreのロードが終
了するまで開始できない。
【0077】図10(c)は分岐元ファイルAに対する分
岐先候補ファイルB,C,Dのプリロード画像Bpre,
Cpre,Dpreが分岐元ファイルA中に周期的に格納され
ている動画像ストリームを示している。このような状態
を、以下、インターリーブという。例えば、分岐元ファ
イルAを8セクタ格納する毎にプリロード画像Bpre,
Cpre,Dpreを1セクタ格納するというように、8:1
の比率で夫々のファイルを格納する。このような動画像
ストリームを再生する場合には、始終制御方法が変わら
ないという効果がある。但し、分岐元ファイルAを全て
読み込まないと、プリロード画像Bpre,Cpre,Dpre
の読込みは完了しない。
【0078】図11は分岐元ファイルAとインターリー
ブするプリロード画像Bpre,Cpre,Dpreの配置方法
の一具体例を示す図である。
【0079】同図(a)の(イ)は、分岐先候補ファイ
ル名と、分岐元ファイルの再生開始後どれ位経過してか
ら分岐先候補ファイルが分岐を開始するかの関係を記述
した分岐先候補優先順位情報を示すものである。例え
ば、分岐先候補ファイルCの場合、分岐元ファイルAの
再生開始後3分以降から、分岐決定入力により、分岐先
として決定される可能性があるということになる。
【0080】図11(a)の(ロ)は、同図(a)の
(イ)に示した分岐先候補優先順位情報を参照し、分岐
元ファイルAに分岐先候補ファイルのプリロード画像B
pre,Cpre,Dpreを、分岐先決定入力が早く入力され
る可能性の大きい順番に、3:1の比率でインターリー
ブしてある動画像ストリームを示している。例えば、分
岐先候補優先順位情報によると、分岐先決定入力が一番
早く入力される可能性の大きいのは分岐先候補ファイル
Cであって、これに分岐先候補ファイルD,Bがその順
で続いている。そこで、分岐先決定入力が早く入力され
る可能性の高い順番にプリロード画像Cpre,Dpre.Bp
reと並べ、これを分岐元ファイルAとインターリーブす
る。このように分岐先決定入力が早い順番に並べると、
先にプリロードされた分岐先候補ファイルの方が早い時
点で分岐先へ飛ぶ準備が完了するので、早い時点での分
岐先決定入力に対応できるという効果がある。
【0081】図11(b)は分岐元ファイルAとインター
リーブするプリロード画像の量を説明するための図であ
る。
【0082】(イ)及び(ロ)は、分岐元ファイルAの先頭
部分に分岐元ファイルAのリアルタイム再生を妨げない
程度にプリロード画像を最大限詰めてインターリーブし
ている状態を示している。これらは、いずれも、1:1
の比率でインターリーブしている。これによると、早い
時点で分岐開始の準備が完了できる。
【0083】特に、(イ)では、プリロード画像を分岐元
ファイルAの先頭に詰めてインターリーブし、それ以降
に分岐元ファイルAの残りの部分をこれまでプリロード
画像をインターリーブさせていた場所にまで格納してい
る。これにより、デ−タ領域は合理的に活用できる。但
し、インターリーブしてある場所としていない場所とで
は分岐元ファイルの再生制御方法を異ならせる必要があ
るので、制御方法は複雑になる。
【0084】また、(ロ)では、プリロード画像を格納し
てある場所以降も、分岐元ファイルAの残りの部分をそ
の格納レートを変更せずに格納すするものである。領域
1101は何もファイルが格納されない領域である。こ
れにより、分岐元ファイルAの再生レートを一定とする
ことができる。
【0085】(ハ)は、分岐元ファイルAの全長にわたっ
て同じレートでプリロード画像をインターリーブした場
合を示すものである。これによると、格納レートも再生
レートも終始一定となり、制御方法が容易となる。
【0086】分岐元ファイルAとインターリーブするプ
リロード画像の分量を目的に応じて調節することによ
り、分岐を早く開始できるようにしたり、用いるバッフ
ァの空き容量を多くしたりすることができる。
【0087】図11(c)は3つのプリロード画像Cpr
e,Dpre.Bpreの分岐先決定が入力される時期に対する
インターリーブ方法を示すものである。
【0088】ここで、(イ)は、図11(a)の(イ)に
示した分岐先候補優先順位情報を参照して、分岐先候補
ファイル毎に分岐先決定が入力される時期が異なる場合
に、早い時点で分岐開始準備を完了する必要のある分岐
先候補ファイルから先にインターリーブするようにした
ものである。
【0089】また、(ロ)は、分岐先候補ファイル毎の分
岐先決定入力が入力される時期にあまり差異がない場合
に有効であって、順番に交互にインターリーブするよう
にしたものである。これにより、全ての分岐先候補ファ
イルの分岐開始時期は同じ時期となる。
【0090】図12は分岐先候補ファイルの分岐先決定
が入力される可能性のある時期とプリロード画像のバッ
ファへの読込みとの関係を示したものである。
【0091】分岐先決定が入力される可能性のある時期
の開始しか明示してない場合には、図12(a)に示すよ
うに、プリロード画像を読み込むバッファは分岐先候補
ファイルの個数分用い、分岐先が決定するまで全ての分
岐先候補ファイルのプリロード画像を保持しておく必要
がある。従って、バッファの個数が決まると、読み込ま
れる分岐先候補ファイルの個数はこのバッファの個数以
内となる。
【0092】分岐先決定が入力される可能性のある時期
の開始と終了の両方がわかっている場合には、図12
(b)に示すように、分岐先決定入力が入力される可能性
のある時期を通り過ぎた分岐先候補ファイルのプリロー
ド画像を保持しておく必要がないので、これに使用した
バッファを次のプリロード画像の読込み用に使うことが
できる。これにより、使用されるバッファの個数以上の
分岐先候補ファイルを読み込むことができる。
【0093】図13は本発明によるストーリ分岐がある
マルチメディアデータファイルの格納方法及び装置の他
の実施例を示すブロック図であって、1301は動画ス
トリーム再編集制御手段、1302は分岐先候補優先順
位情報、1303は表示装置、1304は編集入力手段
であり、図1に対応する部分には同一符号をつけて重複
する説明を省略する。
【0094】この実施例は、図1に示した実施例に動画
像ストリームの再編集制御機能を持たせたものであり、
図13において、図1に示した実施例に動画ストリーム
再編集制御手段1301、表示装置1303及び編集入
力手段1304を追加し、かつCDーROMメディア作
成手段111を除いた構成になっている。
【0095】動画像ストリーム再生制御手段1301
は、図8で説明した動画像ファイル再生装置を模擬し
て、図1で説明した方法で作成した動画像ストリーム1
10を表示装置1303に表示する。ユーザは、それを
見ながら、変更したい個所を編集入力手段1304によ
り入力する。これにより、動画像ストリーム再生制御手
段1301は、ユーザの編集入力をもとに、分岐先候補
優先順位情報1302を作成する。動画像ファイル配置
順序決定手段101は、作成されたこの分岐先候補優先
順位情報1302を参照して、動画像ファイルの新たな
配置順序を再決定する。
【0096】以上の動作により、最終的にユーザが希望
する再生状態を実現するファイル配置が決定される。
【0097】再編集制御を行なうことによって得られる
ものは、分岐先候補優先順位情報1302と、図示して
いないが、動画像ファイル配置順序決定手段101が決
定した配置順序、プリロード画像サイズ決定手段102
が決定したプリロード画像(頭出し部分)のサイズ及び
再生制御情報109である。
【0098】図14は、図13で説明した動画像ストリ
ームの再編集を行なうとき、表示装置1303で表示さ
れる画面の具体例を示す図である。
【0099】動画像ストリーム再編集制御手段1301
(図13)は、図14(a)に示すように、表示装置13
03に動画像ストリーム110の動画表示1401をし
ながら、同一画面上に、動画像ファイル再生時間表示軸
1402、使用中のバッファの空き容量1406、及び
動画像ファイル再生時間表示軸で表示している時間にお
ける分岐可能である分岐先候補ファイルを知らせる情報
1405を表示する。
【0100】この例では、表示中のファイル名1404
は「A」となっている。動画像ファイル再生時間表示軸
1402は再生中の分岐元ファイルAの始まりから終わ
りまでを時間軸で示しており、矢印1403は動画像フ
ァイル再生時間軸1402上での現在に表示中の動画1
401の位置を示している。情報1405は矢印140
3が指示する時点での各分岐先候補ファイルの分岐の可
否を表わしており、使用中のバッファの空き容量140
6は矢印1403が指示する時点でのバッファの空き容
量を示している。ここでいうバッファの空き容量とは、
図8におけるプリロード画像記憶手段808の空き容量
を意味する。
【0101】ユーザが、表示装置1303をみながら、
動画像ファイル再生時間表示軸1503上で変更を加え
たい時間を編集入力手段1304で選択すると、図14
(b)に示すような再編集実行画面が表示される。この画
面のメニューから「バッファの使用量を減らす」や「分
岐開始時期を早める」といった変更したい項目を選ぶ
と、動画像ストリーム再編集制御手段1301はこのユ
ーザの選択項目を分岐先候補優先順位情報1302とし
て書き込み、動画像ファイル配置順序決定手段101
が、分岐先候補優先順位情報1302に入力された要求
を実現するように、動画像ファイルの配置順序を再決定
する。
【0102】例えば、ユーザが「バッファの使用量を減
らす」といった項目を選んだとすると、動画像ファイル
配置順序決定手段101は分岐元ファイルAの後に分岐
先候補のプリロード画像を連結するように格納方法を決
定し、ユーザが「分岐開始時期を早める」という項目を
選んだとすると、動画像ファイル配置順序決定手段10
1は分岐先候補ファイルのプリロード画像の後に分岐元
ファイルAを連結するように格納方法を決定する。ま
た、ユーザが「バッファの使用量を減らす」と「分岐開
始時期を早める」との両方を選択したときには、動画像
ファイル配置順序決定手段101は分岐先候補ファイル
のプリロード画像を分岐元ファイルAにインターリーブ
するように格納方法を決定し、両方の項目を満足するよ
うに、インターリーブする分岐先候補ファイルのプリロ
ード画像のサイズを決定する。
【0103】図15は本発明によるストーリ分岐がある
マルチメディアデータファイルの格納方法及び装置のさ
らに他の実施例を示すブロック図であって、1501は
簡易動画像作成手段、1502は簡易動画像データベー
スであり、図13に対応する部分には同一符号をつけて
重複する説明を省略する。
【0104】同図において、この実施例は、図13に示
した実施例に簡易動画像作成手段1501を付加し、さ
らに、動画像データベース108の替わりに簡易動画像
データベース1502を用いるようにしたものである。
【0105】簡易動画像作成手段1501は、動画像デ
ータベース108から簡易動画像データベース1502
を作成する。例えば、動画像データベース108として
MPEG規格に基づくデータ圧縮をしていない動画像フ
ァイルを用いた場合、これを画像サイズや1秒間当たり
の表示フレーム数などについてデータ量を削減して簡易
動画像ファイルを生成し、簡易動画像データベース15
02を作成する。次いで、かかる簡易動画像データベー
ス1502を用いて、図13に示した実施例と同様の方
法で、動画像ファイルの配置順序を決定する。編集完了
時には、元の動画像データベース108を動画像ストリ
ーム作成手段105に送り、動画像ストリーム110を
作成する。
【0106】このように、編集には簡易動画像データベ
ース1502を用いることにより、圧縮された動画像デ
ータベースを用いる場合の編集を繰り返す度にエンコー
ドし直すという手間が省け、データ編集が簡易化され
る。
【0107】次に、ファイルの配置順序決定方法の他の
具体例を説明する。
【0108】図3に示した動画像ファイル連結情報よ
り、まず、先頭に最初の分岐元ファイルである動画像フ
ァイルAを配置する。この分岐元ファイルAの分岐先候
補ファイルB,C,Dのファイルサイズは、図4(a)
により、夫々1000,700,100セクタであるの
で、サイズが小さい分岐先候補ファイルから順に、即
ち、D,C,Bの順に配列する。
【0109】同様にして、動画像ファイルD,C,Bを
分岐元ファイルとした場合についても、動画像ファイル
D,C,Bの順に各々の分岐先候補ファイルを調べてい
くのであるが、図16や図17に示したように、これら
動画像ファイルD,Cに分岐先候補ファイルがなく、動
画像ファイルBに分岐先候補ファイルE,Fがあるとす
ると、動画像ファイルBの分岐先候補ファイルE,Fを
ファイルサイズの小さい順に、即ち、図4(a)によ
り、500セクタの分岐先候補ファイルF,700セク
タの分岐先候補ファイルEの順に配置する。この結果、
ファイルの配置順序がA→D→C→B→F→Eと決定さ
れる。サイズが小さいファイルを前の方にして格納する
ので、分岐元ファイルからその後のファイルへのアクセ
ス距離が短くなるという効果がある。
【0110】以上、本発明の実施例について説明した
が、本発明はかかる実施例のみに限定されるものではな
い。
【0111】即ち、上記各実施例においては、動画像フ
ァイルのストーリ分岐を例にして説明したが、データ圧
縮された音声ファイルやデータ圧縮された音声と画像と
の混在ファイルなど、他のマルチメディアデータであっ
てもよく、連続再生する必要がある場合には、本発明を
適用することによってストーリ分岐を実現できる。
【0112】また、動画像ストリームの記録メディアと
してCDーROMを用いたが、他の光ディスクや磁気デ
ィスク、フラッシュメモリなどの半導体メモリなどの情
報記録媒体を用いた場合でも、連結再生をするために物
理的なファイルアクセス処理(トラックアクセスなど)
が生じる問題は同様であるので、本発明を適用して連続
再生を行なえるという効果は同じである。
【0113】さらに、以上の実施例では、分岐先候補フ
ァイルの配置順序として、ファイルサイズの小さい順、
あるいは、分岐先決定入力が早く入力される可能性の高
い順としたが、決定される頻度の高い順で並べるなどの
他の方法をとってもよい。
【0114】さらにまた、動画像のデータ圧縮方法とし
て、MPEG規格を用いているが、記録メディアからデ
ータをロードする時間よりもそのデータの出力時間が長
くなるような記録方式であれば、他のデータ圧縮方式を
用いても、あるいは非圧縮データの記録再生方式であっ
ても構わない。
【0115】さらにまた、図1,図8に示す実施例にお
いて、マルチメディアデータファイルの転送手段として
は、例えば、電話回線、衛生放送、光ケーブルなどの通
信手段を用いてもよい。
【0116】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
分岐元ファイルに分岐先候補ファイルのプリロードデー
タを連結することにより、分岐先候補ファイルが複数存
在しても、プリロードデータを再生している間に後続の
分岐先候補ファイルをシーク及びロードすることができ
るので、一連のファイルの連続的な再生が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるストーリ分岐があるマルチメディ
アデータファイルの格納方法及び装置の一実施例を示す
ブロック図である。
【図2】図1に示した実施例での動画ファイルの記録状
態と再生方法を示す図である。
【図3】図1における動画ファイル連結情報106の一
具体例を示す図である。
【図4】図1における動画像データベースの内容とファ
イル間の相対連結距離計算方法と動画像ファイルの配置
順序とファイル間の相対連結距離との一具体例を示す図
である。
【図5】図1における再生装置アクセス仕様情報を示す
図である。
【図6】プリロードデータのサイズ決定方法を説明する
図である。
【図7】図1における動画像ストリ−ム生成手段が生成
する動画像ストリームでのファイル夫々の開始セクタア
ドレスを示す図である。
【図8】本発明によるストーリ分岐があるマルチメディ
アデータファイルの再生方法及び装置の一実施例を示す
ブロック図である。
【図9】図8に示した実施例の再生制御手順の一具体例
を示すフローチャートである。
【図10】図2に示した動画像ファイルの記録状態とは
異なる記録方法及び再生方法を示す図である。
【図11】分岐元ファイルとインターリーブするプリロ
ード画像の配置方法の一具体例を示す図である。
【図12】分岐先候補ファイルの分岐先決定が入力され
る可能性のある時期とプリロード画像のバッファへの読
込みとの関係を示す図である。
【図13】本発明によるストーリ分岐があるマルチメデ
ィアデータファイルの格納方法及び装置の他の実施例を
示すブロック図である。
【図14】図13に示す実施例での動画像ストリームの
再編集を行なうときの表示装置で表示される画面の一具
体例を示す図である。
【図15】本発明によるストーリ分岐があるマルチメデ
ィアデータファイルの格納方法及び装置のさらに他の実
施例を示すブロック図である。
【図16】動画像フアイルの連結関係の一例とストーリ
の展開例とを示す図である。
【図17】従来の連結された動画像ストーリの再生方法
の一例を示す図である。
【符号の説明】
100 動画像ストリーム作成装置 101 動画像ファイル配置順序決定手段 102 プリロード画像サイズ決定手段 103 プリロード画像生成手段 104 再生制御情報生成手段 105 動画像ストリーム生成手段 106 動画像ファイル連結情報 107 再生装置アクセス仕様情報 108 動画像データベース 109 再生制御情報 110 動画像ストリーム 111 CD−ROMメディア作成手段 800 CD−ROMメディア 801 CD−ROMドライブ 802 再生制御情報記憶手段 803 分岐決定入力手段 804 再生装置制御手段 805 表示装置 806 動画像ファイルデコード手段 807 分岐元ファイル記憶手段 808 プリロード画像記憶手段 1301 動画像ストリ−ム再生制御手段 1302 分岐先候補優先順位情報 1303 表示装置 1304 編集入力手段 1501 簡易動画像作成手段 1502 簡易動画像デ−タベ−ス
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 5/91 (72)発明者 佐藤 康浩 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所映像メディア研究所内 (72)発明者 竹内 崇 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所映像メディア研究所内 (72)発明者 門間 淳也 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町216番地 株 式会社日立製作所情報映像メディア事業部 内 (72)発明者 松永 敏裕 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立画像情報システム内

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のマルチメディアデータファイルを
    ファイル連結情報に従う再生順序となるように連結して
    記録メディアに格納するようにし、該マルチメディアデ
    ータファイルに1以上のマルチメディアデータファイル
    が連結しているとき、該再生順序に基づいて先行して再
    生されるべき該マルチメディアデータファイルを分岐元
    ファイル、該分岐元ファイルに続いて再生されるべき該
    マルチメディアデータファイルを分岐先候補ファイルと
    したマルチメディアデータファイルの格納方法であっ
    て、 該分岐元ファイルに連結した夫々の該分岐先候補ファイ
    ルの頭出し部分をなすプリロードデータを少なくとも該
    分岐先候補ファイルの前に連結したことを特徴とするス
    トーリ分岐があるマルチメディアデータファイルの格納
    方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記プリロードデータのサイズを、前記複数のマルチメ
    ディアデータのファイルサイズ、前記ファイル連結情報
    及び前記記録メディアの再生装置のメディアアクセス速
    度を示すアクセス仕様情報に基づいて決定することを特
    徴とするストーリ分岐があるマルチメディアデータファ
    イルの格納方法。
  3. 【請求項3】 請求項2において、 前記分岐元ファイルの再生時間がこの分岐元ファイルと
    これに連結された分岐先候補ファイルの前記プリロード
    データとをロードしておく時間に満たない場合には、前
    記分岐元ファイルの再生以前に連結されているファイル
    に前記分岐先候補ファイルの前記プリロードデータを連
    結することを特徴とするストーリ分岐があるマルチメデ
    ィアデータファイルの格納方法。
  4. 【請求項4】 請求項1において、 前記分岐先候補ファイルの連結再生のためのファイルア
    クセスの所要時間を短くするように、前記記録メディア
    に格納する配置順序決定手段をさらに備えたことを特徴
    とするストーリ分岐があるマルチメディアデータファイ
    ルの格納方法。
  5. 【請求項5】 複数のマルチメディアデータファイルを
    ファイル連結情報に従う再生順序となるように連結して
    記録メディアに格納するようにし、該マルチメディアデ
    ータファイルに1以上のマルチメディアデータファイル
    が連結しているとき、該再生順序に基づいて先行して再
    生されるべき該マルチメディアデータファイルを分岐元
    ファイル、該分岐元ファイルに続いて再生されるべき該
    マルチメディアデータファイルを分岐先候補ファイルと
    したストーリ分岐があるマルチメディアデータファイル
    の格納方法であって、 該分岐元ファイルに連結した夫々の該分岐先候補ファイ
    ルの頭出し部分をなすプリロードデータを該分岐元ファ
    イルの前に連結したことを特徴とするストーリ分岐があ
    るマルチメディアデータファイルの格納方法。
  6. 【請求項6】 請求項5において、 前記プリロードデータのサイズを、前記複数のマルチメ
    ディアデータのファイルサイズ、前記ファイル連結情報
    及び前記記録メディアの再生装置のメディアアクセス速
    度を示すアクセス仕様情報に基づいて決定することを特
    徴とするストーリ分岐があるマルチメディアデータファ
    イルの格納方法。
  7. 【請求項7】 請求項5において、 前記分岐先候補ファイルの連結再生のためのファイルア
    クセスの所要時間を短くするように、前記記録メディア
    に格納する配置順序決定手段をさらに備えたことを特徴
    とするストーリ分岐があるマルチメディアデータファイ
    ルの格納方法。
  8. 【請求項8】 複数のマルチメディアデータファイルを
    ファイル連結情報に従う再生順序となるように連結して
    記録メディアに格納するようにし、該マルチメディアデ
    ータファイルに1以上のマルチメディアデータファイル
    が連結しているとき、該再生順序に基づいて先行して再
    生されるべき該マルチメディアデータファイルを分岐元
    ファイル、該分岐元ファイルに続いて再生されるべき該
    マルチメディアデータファイルを分岐先候補ファイルと
    したストーリ分岐があるマルチメディアデータファイル
    の格納方法であって、 該分岐元ファイルに連結した夫々の該分岐先候補ファイ
    ルの頭出し部分をなすプリロードデータを該分岐元ファ
    イルとインタリーブしたことを特徴とするストーリ分岐
    があるマルチメディアデータファイルの格納方法。
  9. 【請求項9】 請求項8において、 前記プリロードデータのサイズを、前記複数のマルチメ
    ディアデータのファイルサイズ、前記ファイル連結情報
    及び前記記録メディアの再生装置のメディアアクセス速
    度を示すアクセス仕様情報に基づいて決定することを特
    徴とするストーリ分岐があるマルチメディアデータファ
    イルの格納方法。
  10. 【請求項10】 請求項8において、 前記分岐先候補ファイルの連結再生のためのファイルア
    クセスの所要時間を短くするように、前記記録メディア
    に格納する配置順序決定手段をさらに備えたことを特徴
    とするストーリ分岐があるマルチメディアデータファイ
    ルの格納方法。
  11. 【請求項11】 請求項1または8において、 複数の前記プリロードデータを早期に分岐先として決定
    される可能性の大きい順に配列したことを特徴とするス
    トーリ分岐があるマルチメディアデータファイルの格納
    方法
  12. 【請求項12】 請求項1,5または8において、 複数の前記分岐先候補ファイルをファイルサイズの小さ
    い順番に配列したことを特徴とするストーリ分岐がある
    マルチメディアデータファイルの格納方法。
  13. 【請求項13】 請求項1,5または8において、 動画像ストリーム再生制御手段、表示装置及び編集入力
    手段を備え、 該動画像ストリーム再生制御手段は、前記連結して格納
    したマルチメディアデータファイルを再生して該表示装
    置に表示し、かつ該編集入力手段からの編集入力に従っ
    て、前記プリロードデータの格納方法を、 (1)前記分岐元ファイルに続けて、前記分岐先候補ファ
    イルのプリロードデータを連結する。 (2)前記分岐元ファイルに前に、複数の前記分岐先候補
    ファイルのプリロードデータを連結する。 (3)複数の前記分岐先候補ファイルのプリロードデータ
    を前記分岐元ファイルとインターリーブする。 のうちのいずれか1つに決定することを特徴としたスト
    ーリ分岐があるマルチメディアデータファイルの格納方
  14. 【請求項14】 請求項13において、 前記編集入力手段からの編集入力に従う前記プリロード
    データの格納方法を決定付ける編集時には、前記複数の
    マルチメディアデータファイルとして、原画動画像から
    作成した簡易動画像を用いたマルチメデイアデータファ
    イルの格納を行ない、編集完了時には、前記複数のマル
    チメディアデータファイルとして原画動画像を用いたマ
    ルチメディアデータファイルの格納を行なうことを特徴
    としたストーリ分岐があるマルチメディアデータファイ
    ルの格納方法
  15. 【請求項15】 請求項1〜14のいずれか1つに記載
    のマルチメディアデータファイルの格納方法を用いて作
    成したストーリ分岐があるマルチメディアデータファイ
    ル。
  16. 【請求項16】 請求項1〜14のいずれか1つにおい
    て、 請求項15に記載のマルチメディアデータファイルを送
    信する通信手段をさらに備えたことを特徴とするストー
    リ分岐があるマルチメディアデータファイルの格納方
    法。
  17. 【請求項17】 請求項15に記載のストーリ分岐があ
    るマルチメディアデータファイルを格納した情報記録媒
    体。
  18. 【請求項18】 請求項1〜14のいずれか1つに記載
    のストーリ分岐があるマルチメディアデータファイルの
    格納方法を用いたストーリ分岐があるマルチメディアデ
    ータファイル格納装置。
  19. 【請求項19】 複数のマルチメディアデータファイル
    をファイル連結情報に従う再生順序となるように連結さ
    れ、該マルチメディアデータファイルに1以上のマルチ
    メディアデータファイルが連結しているとき、該再生順
    序に基づいて先行して再生されるべき該マルチメディア
    データファイルを分岐元ファイル、該分岐元ファイルに
    続いて再生されるべき該マルチメディアデータファイル
    を分岐先候補ファイルとして格納された記録メディアか
    ら該ストーリ分岐があるマルチメディアデータファイル
    を再生する方法であって、 少なくとも該分岐先マルチメディアデータファイルへの
    アクセスを行なうまでに、該分岐先候補ファイルへのア
    クセス実行期間に再生するための他のマルチメディアデ
    ータファイルを事前に保持しておくことを特徴とするス
    トーリ分岐があるマルチメディアデータファイルの再生
    方法。
  20. 【請求項20】 請求項19において、 事前に保持しておく前記マルチメディアデータファイル
    は、前記分岐元ファイルに連結して配置された前記分岐
    先候補ファイル夫々の頭出し部分をなすプリロードデー
    タであり、 前記分岐元ファイルの再生中、予め該プリロードデータ
    をロードしかつ出力しない状態で保持しておき、前記分
    岐元ファイルの再生終了に続けて、該プリロードデータ
    の1つを再生するとともに、その再生中にこれに該当す
    る前記分岐先候補ファイルへのアクセスを実施すること
    を特徴とするストーリ分岐があるマルチメディアデータ
    ファイルの再生方法。
  21. 【請求項21】 請求項19において、 事前に保持する前記マルチメディアデータファイルは前
    記分岐元ファイルに連結して配置された前記分岐先候補
    ファイル夫々の頭出し部分をなすプリロードデータであ
    って、該プリロードデータは前記分岐元ファイルの前に
    連結配置されており、 前記分岐元ファイルの再生中、予め該プリロードデータ
    をロードしかつ出力しない状態で保持しておき、前記分
    岐元ファイルの再生終了に続けて、該プリロードデータ
    の1つを再生するとともに、その再生中にこれに該当す
    る前記分岐先候補ファイルへのアクセスを実施すること
    を特徴とするストーリ分岐があるマルチメディアデータ
    ファイルの再生方法。
  22. 【請求項22】 請求項19において、 事前に保持する前記マルチメディアデータファイルは前
    記分岐元ファイルに連結して配置された前記分岐先候補
    ファイル夫々の頭出し部分をなすプリロードデータであ
    って、前記分岐元ファイルにインタリーブされており、 前記分岐元ファイルの再生中、予め該プリロードデータ
    をロードしかつ出力しない状態で保持しておき、前記分
    岐元ファイルの再生終了に続けて、該プリロードデータ
    の1つを再生するとともに、その再生中にこれに該当す
    る前記分岐先候補ファイルへのアクセスを実施すること
    を特徴とするストーリ分岐があるマルチメディアデータ
    ファイルの再生方法。
  23. 【請求項23】 請求項15に記載のストーリ分岐があ
    るマルチメディアデータファイルを再生する再生装置。
  24. 【請求項24】 請求項20,21または22におい
    て、 請求項19に記載のマルチメディアデータファイルを受
    信する通信手段を備えたことを特徴とするストーリ分岐
    があるマルチメディアデータファイルの再生方法。
JP6047232A 1993-09-08 1994-03-17 ストーリ分岐があるマルチメディアデータファイルの格納方法及び装置、再生方法及び装置、マルチメディアデータファイル、記録媒体 Pending JPH07129624A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6047232A JPH07129624A (ja) 1993-09-08 1994-03-17 ストーリ分岐があるマルチメディアデータファイルの格納方法及び装置、再生方法及び装置、マルチメディアデータファイル、記録媒体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22307893 1993-09-08
JP5-223078 1993-09-08
JP6047232A JPH07129624A (ja) 1993-09-08 1994-03-17 ストーリ分岐があるマルチメディアデータファイルの格納方法及び装置、再生方法及び装置、マルチメディアデータファイル、記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07129624A true JPH07129624A (ja) 1995-05-19

Family

ID=26387396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6047232A Pending JPH07129624A (ja) 1993-09-08 1994-03-17 ストーリ分岐があるマルチメディアデータファイルの格納方法及び装置、再生方法及び装置、マルチメディアデータファイル、記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07129624A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997014151A1 (fr) * 1995-10-09 1997-04-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disque optique multimedia correspondant a des systemes de debit different dans differents pays, leur procede de reproduction et dispositif conçu a cet effet
WO1997025714A1 (fr) * 1996-01-08 1997-07-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Support d'enregistrement de donnees, procede d'enregistrement et dispositif de reproduction
US6185369B1 (en) 1996-09-16 2001-02-06 Samsung Electronics Co., Ltd Apparatus and method for synchronously reproducing multi-angle data
US7099563B1 (en) 1999-08-27 2006-08-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Multichannel recording device and method
JP2013025860A (ja) * 2011-07-14 2013-02-04 Disney Enterprises Inc 再生環境での改良された実行シーケンスのためにメディア・アセット・モジュールを初期化する装置および方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997014151A1 (fr) * 1995-10-09 1997-04-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disque optique multimedia correspondant a des systemes de debit different dans differents pays, leur procede de reproduction et dispositif conçu a cet effet
US6360055B1 (en) 1996-01-08 2002-03-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium, recording method used therefor and reproducing apparatus
US5913010A (en) * 1996-01-08 1999-06-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium, recording method used therefor, and reproducing apparatus
US6035095A (en) * 1996-01-08 2000-03-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium, recording method used therefor and reproducing apparatus
US6175681B1 (en) 1996-01-08 2001-01-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium, recording method used therefor, and reproducing apparatus
US6181869B1 (en) 1996-01-08 2001-01-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium, recording method used therefor and reproducing apparatus
US6198874B1 (en) 1996-01-08 2001-03-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium, recording method used therefor and reproducing apparatus
US6298195B1 (en) 1996-01-08 2001-10-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium, recording method used therefor and reproducing apparatus
WO1997025714A1 (fr) * 1996-01-08 1997-07-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Support d'enregistrement de donnees, procede d'enregistrement et dispositif de reproduction
KR100322853B1 (ko) * 1996-01-08 2002-06-24 니시무로 타이죠 정보기록매체및기록방법및재생장치
US6185369B1 (en) 1996-09-16 2001-02-06 Samsung Electronics Co., Ltd Apparatus and method for synchronously reproducing multi-angle data
US7099563B1 (en) 1999-08-27 2006-08-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Multichannel recording device and method
JP2013025860A (ja) * 2011-07-14 2013-02-04 Disney Enterprises Inc 再生環境での改良された実行シーケンスのためにメディア・アセット・モジュールを初期化する装置および方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100323556B1 (ko) 정보 재생 장치 및 정보 기록 재생 장치
EP0962931B1 (en) Audio data and still picture recording medium and corresponding playback apparatus which enable displaying of a still picture at a plurality of predetermined timings during playback of recorded audio data
JP2985703B2 (ja) 画像圧縮記録媒体再生装置
JP2003100023A (ja) カタログ情報の記録および再生装置
US6263149B1 (en) Editing of digital video information signals
JPH07129624A (ja) ストーリ分岐があるマルチメディアデータファイルの格納方法及び装置、再生方法及び装置、マルチメディアデータファイル、記録媒体
JPH0779399A (ja) マルチメディアデータ記録再生装置
US7327942B2 (en) Apparatus for recording and/or playing back catalog information
US20030091334A1 (en) Optical disk recording apparatus and method
JP3403870B2 (ja) メニューストリーム作成装置
KR100357242B1 (ko) 디지탈데이터 맵핑방법 및 이것을 이용한 반복재생방법
KR101163093B1 (ko) 비디오 신호와 적어도 하나의 추가의 정보신호를 갖는기록매체
JP3311143B2 (ja) マルチメディア番組蓄積及び再生システム
JP4806713B2 (ja) 記録方法、記録装置、再生方法、再生装置
KR0182439B1 (ko) 앨범형 비디오디스크의 연속재생제어방법
JP3804411B2 (ja) 光ディスク再生装置
JP3499853B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び情報記録方法
JPH05153552A (ja) マルチメデイア処理装置及びその方法
JPH0660547A (ja) 動画の記録/再生方式
JP4576447B2 (ja) 記録方法、記録装置、再生方法、再生装置
JP4936259B2 (ja) 記録方法、記録装置、再生方法、再生装置
JP2001128119A (ja) 符号化データ記録再生装置、符号化データ再生装置、及び符号化データ記録媒体
JPH08205084A (ja) ビデオcdの再生方法
JPH05347083A (ja) データ処理装置
JPH1027462A (ja) 光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040803