JPH07126403A - 成形物の製造方法 - Google Patents

成形物の製造方法

Info

Publication number
JPH07126403A
JPH07126403A JP5271594A JP27159493A JPH07126403A JP H07126403 A JPH07126403 A JP H07126403A JP 5271594 A JP5271594 A JP 5271594A JP 27159493 A JP27159493 A JP 27159493A JP H07126403 A JPH07126403 A JP H07126403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl chloride
chloride polymer
plasticizer
inorganic
molded product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5271594A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Motomura
了 本村
Hideki Nakagawa
秀樹 中川
Hiroyuki Watanabe
広行 渡辺
Kiyoshi Tanabe
清士 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP5271594A priority Critical patent/JPH07126403A/ja
Publication of JPH07126403A publication Critical patent/JPH07126403A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】塩化ビニル系重合体微粉末と可塑剤とを含み、
無機質成分40〜95重量%含む成形用の組成物ないし
その予備成形物を、塩化ビニル系重合体微粉末が可塑剤
に溶解しない条件で製造し、次いで加熱成形を行って塩
化ビニル系重合体微粉末を可塑剤に溶解させて最終的な
成形物とする。 【効果】成形性に優れた成形組成物より成形物を得るこ
とができ、得られた成形物は火災などのきわめて高温度
条件に曝されても変形が少なく、形状保持性、防火性が
良好である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高温時に優れた変形抑制
効果を示しかつ燃焼時に発煙抑制効果を示す成形物を製
造するための製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】樹脂系材料は種々の形状の成形物を得る
ための材料として広く使用されている。しかし一般に樹
脂系材料の多くは易燃性であり、火災時等の高温下では
消失して成形物の形状は保持できない。また、樹脂系材
料自体が難燃性であっても、熱可塑性樹脂は融点以上あ
るいは軟化点以上の温度で流動性をもつため、高温下で
はその成形物は著しい変形を生じやすい。このように、
樹脂系材料は防火性に劣るため建築分野の用途では使用
範囲が限定されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来、熱可塑性樹脂材
料に無機質充填剤を配合した組成物の成形物において、
高温下における樹脂の流れを防止して成形物の変形を抑
制することは困難であった。即ち、熱可塑性樹脂は軟化
点以上の温度で流動性を持ち、このため樹脂中に分散し
ている無機質充填剤もこれと共に流動する。このため成
形物の著しい変形を生じ、さらにはその形状を失うに至
る。そして、火災時に煙が発生しやすく、その抑制が必
要な場合が少なくない。また、防火性の向上を目的に大
量の無機充填剤を添加するため著しく成形性を損ない、
成形法が限定されてしまう。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、高温下におけ
る樹脂の流れを防止して変形を抑制すると同時に、成形
性を改良した成形物の製造方法に関わる下記の発明であ
る。
【0005】塩化ビニル系重合体と可塑剤を含む有機質
成分および融点〜軟化点が800℃未満の無機物を含む
無機質成分からなり、しかも高温下に塩化ビニル系重合
体の熱可塑性を変成しうる有機質あるいは無機質の改質
剤を含む、有機質成分5〜60重量%および無機質成分
40〜95重量%からなる成形物を製造する方法であ
り、塩化ビニル系重合体微粉末と可塑剤とのプラスチゾ
ルを用いるかあるいは塩化ビニル系重合体微粉末と可塑
剤を別々に用いて他の成分と混合して微粉末状態を保っ
た塩化ビニル系重合体を含む成形用組成物〜予備成形物
を製造し、次いで加熱〜加熱成形を行って塩化ビニル系
重合体を可塑剤に溶解させて成形物とすることを特徴と
する塩化ビニル系重合体を含む成形物の製造方法。
【0006】本発明の特徴の1つは後述のように多量の
無機質成分を含む成形材料の成形性を向上した点ある。
塩化ビニル系重合体微粉末が可塑剤に分散しているプラ
スチゾルは常温下で流動性を有し、ペースト加工等に用
いられている。本発明はこのプラスチゾルの高流動性を
利用し、多量の無機質成分を含むことによる成形材料の
成形の困難さを改良したものである。
【0007】本発明においては塩化ビニル系重合体微粉
末と可塑剤がプラスチゾル状態のままの(すなわち、塩
化ビニル系重合体が微粉末状態にある)成形用組成物や
予備成形物を製造し、これを加熱しプラスチゾルをゲル
化して最終的な成形物を得る。ゲル化時には通常同時に
加圧を行い、成形〜形状保持を行う。本発明において、
成形用組成物や予備成形物を製造する際塩化ビニル系重
合体と可塑剤は、あらかじめ混合されているプラスチゾ
ルとして用い他の成分と混合することは勿論、別々に用
いて他の成分と混合してこの混合の際実質的に両者のプ
ラスチゾルが生成するような方法を用いてもよい。後者
の場合、両者が別々に存在するものとなってもよい。い
ずれの場合にも最終的な成形物においては塩化ビニル系
重合体は可塑剤に溶解しゲル状になっているものと考え
られる。
【0008】各成分の混合や予備成形は上記のゲル化が
起こらない条件下で行う必要がある。100℃以下で行
うのが適当であり、好ましくは60℃以下で行う。通常
は加熱することなく常温下で行う。混合は通常のニーダ
ーで行うのが適当であり、予備成形は押し出し成形やカ
レンダー成形で行うのが好ましい。加熱成形や単なる加
熱は加圧下に行うのが好ましく、通常加熱プレス成形を
行う。
【0009】本発明における塩化ビニル系重合体微粉末
の平均粒子径は0.1〜30μmが適当であり、特に
0.2〜10μmが好ましい。このような塩化ビニル系
重合体微粉末はペースト加工用塩化ビニル系樹脂として
市販されており、容易に入手できる。
【0010】本発明において、成形物中の有機質成分は
塩化ビニル系重合体と可塑剤を含み、更に塩化ビニル系
樹脂用の安定剤や滑剤等の添加剤を含んでいてもよい。
塩化ビニル系重合体は塩化ビニルの単独重合体や共重合
体からなり、共重合体の場合は塩化ビニルを主たるモノ
マーとする共重合体であることが好ましい。塩化ビニル
系共重合体としては、例えば、塩化ビニルと、酢酸ビニ
ル、塩化ビニリデン、エチレン、プロピレン、アクリル
酸エステル、メタクリル酸エステルなどのモノマーとの
共重合体などがある。本発明における塩化ビニル系重合
体としては、塩化ビニル重合単位が全モノマー重合単位
の50重量%以上、特に70重量%以上である重合体が
好ましい。また塩化ビニル系重合体として2種以上の重
合体の混合物を用いることもできる。
【0011】可塑剤は塩化ビニル系重合体微粒子を分散
〜溶解させる成分であるが、更に無機質成分をも分散さ
せる。このため低粘度な組成物となり、様々な手段で成
形が可能となる。可塑剤としては具体的には、フタル酸
エステル類、リン酸エステル類、脂肪族一塩基酸エステ
ル類、脂肪族二塩基酸エステル類、二価アルコールエス
テル類、オキシ酸エステル類、塩素化物類、不飽和結合
を有するエステル類などがある。各々について下記のよ
うな化合物が例示される。
【0012】フタル酸エステル類としては、フタル酸ジ
メチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、フタル
酸ジヘキシル、フタル酸ジ−n−オクチル、フタル酸ジ
イソオクチル、フタル酸ジ−2−エチルヘキシル、フタ
ル酸ジイソノニル、フタル酸オクチルデシル、フタル酸
ジデシル、フタル酸ジイソデシル、フタル酸ブチルベン
ジルなどがある。リン酸エステル類としては、リン酸ト
リブチル、リン酸トリ−2−エチルヘキシル、リン酸ト
リオクチルリン酸トリフェニル、リン酸トリクレジル、
リン酸クレジルジフェニル、リン酸オクチルジフェニ
ル、リン酸ブチルジキシレニル、リン酸トリアリル、リ
ン酸トリス(クロロエチル)、リン酸トリス(ジクロロ
プロピル)、リン酸トリス(β−クロロプロピル)、リ
ン酸トリス(トリブロモフェニル)、リン酸トリス(ジ
ブロモフェニル)、リン酸トリス(トリブロモネオペン
チル)などがある。
【0013】脂肪族一塩基酸エステルとしては、オレイ
ン酸ブチル、グリセリンモノオレイン酸エステルなどが
あり、脂肪族二塩基酸エステルとしてはアジピン酸ジブ
チル、アジピン酸ジ−n−ヘキシル、アジピン酸ジ−2
−エチルヘキシル、アゼライン酸ジ−2−エチルヘキシ
ル、セバシン酸ジブチル、セバシン酸ジ−2−エチルヘ
キシルなどがある。二価アルコールエステル類として
は、ジエチレングリコールジベンゾエート、トリエチレ
ングリコールジ−2−エチルブチラートなどがある。オ
キシ酸エステルとしては、アセチルリシノール酸メチ
ル、アセチルリシノール酸ブチル、ブチルフタリルブチ
ルグリコレート、アセチルクエン酸トリブチルなどがあ
る。塩化物類としては、塩素化パラフィン、五塩化メチ
ルステアレートなどがある。
【0014】不飽和結合を有するエステル類としてはフ
タル酸ジアリル、イソフタル酸ジアリル、テトラクロロ
フタル酸ジアリル、ヘット酸ジアリル、リン酸トリアリ
ル、ジアリルベンゼンホスホネート、1,6−ヘキサン
ジオールジアクリレート、トリプロピレングリコールジ
アクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレー
ト、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジペン
タエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリス
リトールペンタアクリレート、ビス(メタアクリロキシ
エチル)フォスフェートなどあり、これらは後述の塩化
ビニル系樹脂の改質剤も兼ねることができる。
【0015】その他可塑剤としては、水素化トリフェニ
ル、大豆油などの不飽和脂肪酸グリセライドの二重結合
をエポキシ化したエポキシ系可塑剤などがある。防火性
を考慮するとリン、塩素、臭素から選ばれる少なくとも
1種の元素を含む可塑剤が好ましい。特にリン酸クレジ
ルジフェニル、リン酸トリス(クロロエチル)、塩素化
パラフィンが特に好ましい。
【0016】塩化ビニル系重合体とともに用いることの
できる添加剤としては、例えば、通常塩化ビニル系重合
体に配合しうる各種添加剤がある。例えば、ステアリン
酸誘導体などの滑剤、ヒンダードフェノール類などの酸
化防止剤、有機スズ化合物などの熱安定剤、ベンゾトリ
アゾール系化合物などの紫外線吸収剤、顔料などの着色
剤、界面活性剤などの帯電防止剤、難燃剤、充填剤(後
記無機質充填剤を除く)、繊維補強材などがある。
【0017】無機質成分は融点〜軟化点が800℃未満
の無機物を必須とし、後述改質剤が無機質物質の場合は
それを含む。無機質成分は2種以上からなっていてもよ
い。また、無機質成分はさらにこれら以外の無機質成分
を含有していてもよい。特に、800℃未満で結晶水等
を放出する化合物や800℃未満で反応し、ないしは分
解し新たな耐火性無機物となる化合物などがよい。この
ような耐火性無機物としては、アルミナ、水酸化アルミ
ニウム、マグネシア、水酸化マグネシウム、塩基性硫酸
マグネシウム、塩基性炭酸マグネシウムなどがある。
【0018】融点〜軟化点が800℃未満の無機物とし
ては、いわゆる低融点ガラスが好ましい。この無機物の
融点〜軟化点は、本発明の成形加工温度よりも高いこと
が好ましい。即ち、通常の塩化ビニル系樹脂の成形加工
温度の上限である200℃よりも高い融点〜軟化点を有
することが好ましい。特にこの無機物の融点〜軟化点
は、300〜700℃が好ましい。この無機物は2種以
上併用でき、その場合融点〜軟化点は異なっていてもよ
い。また、比較的融点〜軟化点が低いこの無機物と比較
的融点〜軟化点が高いこの無機物とを併用することも好
ましい。
【0019】いわゆる低融点ガラスとしては、例えば、
フリットと呼ばれる非晶質低融点ガラスや結晶化ガラス
などがある。具体的には、ホウ酸系ガラス、含水リン酸
塩系ガラス、硫酸塩系ガラス、テルライトガラス、カル
コゲナイドガラス、鉛系ガラスなどがあり、特にB2
3 −PbO−ZnO、B23 −PbO−SiO2 、Z
nO−B23 −PbO、ZnO−B23 −SiO2
などのホウ酸系ガラス、並びにカリウム、ナトリウム、
亜鉛、ニッケル、マンガン、銅、バナジウム等の金属の
硫酸塩を主成分とする硫酸塩系ガラスが好ましい。
【0020】高温下に塩化ビニル系重合体の熱可塑性を
変成する改質剤としては、塩化ビニル系重合体を架橋し
うる有機質あるいは無機質の架橋剤、自ら三次元的に高
分子量化する反応性モノマーがある。
【0021】高温下に塩化ビニル系重合体を架橋しうる
無機質架橋剤としては、ケイ酸カルシウム、酸化亜鉛、
塩化亜鉛などがあり、特にケイ酸カルシウムが好まし
い。このケイ酸カルシウムは、繊維状や板状の粉末(ゾ
ノトライト、ウォラストナイト、トバモライトなど)が
好ましい。この無機質架橋剤は800℃未満の高温下で
塩化ビニル系重合体を架橋しうる化合物であり、特に2
00〜700℃で塩化ビニル系重合体を架橋しうる化合
物であることが好ましい。
【0022】高温下に塩化ビニル系重合体を架橋しうる
有機質架橋剤としては、ポリチオール化合物、およびラ
ジカル発生剤が好ましい。この有機質架橋剤は800℃
未満の高温下で塩化ビニル系重合体を架橋しうる化合物
であり、特に100〜400℃で塩化ビニル系重合体を
架橋しうる化合物であることが好ましく、成形物を成形
する場合は塩化ビニル系重合体を架橋することがない、
あるいは架橋が少ないものであることが好ましい。即
ち、成形後成形物中で有機質架橋剤として残存している
ことが必要である。そして、高温にさらされた場合に塩
化ビニル系重合体を架橋するものが好ましい。従って、
例えばラジカル発生剤の場合、いわゆる高温分解型と呼
ばれる温度安定性の高いラジカル発生性の化合物である
ことが好ましい。
【0023】この有機質架橋剤は架橋促進剤と併用する
ことが好ましい。例えば、ポリチオール化合物を使用す
る場合は、酸化マグネシウムなどの架橋促進剤を併用す
ることが好ましい。この酸化マグネシウム自体は無機化
合物であり無機質成分の一種として使用でき、その使用
量の上限は下記の無機質成分の好ましい量的範囲に従
い、下限は架橋促進剤としての有効量である。
【0024】有機質架橋剤として好ましいポリチオール
化合物は2以上のメルカプト基を有する化合物が好まし
い。さらに、1,3,5−トリアジン環を有する化合物
(s−トリアジン系化合物)がより好ましい。具体的な
ポリチオール化合物としては、例えば3,4−トルエン
ジチオールなどの芳香族チオール、ブタンジオールジ
(チオグコレート)などの脂肪族チオール、2−ジブチ
ルアミノ−4,6−ジメルカプト−s−トリアジン、2
−フェニルアミノ−4,6−ジメルカプト−s−トリア
ジン、2,4,6−トリメルカプト−s−トリアジンな
どのs−トリアジン系チオール、などがある。特に2−
ジブチルアミノ−4,6−ジメルカプト−s−トリアジ
ンが好ましい。
【0025】有機質架橋剤として好ましいラジカル発生
剤はいわゆる高温分解型のラジカル発生剤であり、例え
ば高温分解型のパーオキサイド系化合物、特にジクミル
パーオキサイドやジクミル(即ち、2,3−ジメチル−
2,3−ジフェニルブタン)などの比較的高温でラジカ
ルを発生する不安定化合物が好ましい。
【0026】パーオキサイド系化合物としては、例えば
ケトンパーオキサイド系化合物、パーオキシケタール系
化合物、ハイドロパーオキサイド系化合物、ジアルキル
パーオキサイド系化合物、パーオキシエステル系化合
物、パーオキシカーボネート系化合物などがある。具体
的なパーオキサイド系化合物としては、例えば以下のよ
うな化合物がある。
【0027】メチルエチルケトンパーオキサイド、シク
ロヘキサノンパーオキサイド、メチルシクロヘキサノン
パーオキサイド、1,1−ビス(t−ブチルパーオキ
シ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1
−ビス(t−ブチルパーオキシ)−シクロヘキサン、
2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)−オクタン、
2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)−ブタン、t−
ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオ
キサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサ
イド、p−メンタンハイドロパーオキサイド、2,5−
ジメチルヘキサン−2,5−ジハイドロパーオキサイ
ド、1,1,3,3−テトラメチルブチルハイドロパー
オキサイド。
【0028】ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチ
ルクミルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、
α,α’−ビス(t−ブチルパーオキシ−m−イソプロ
ピル)ベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−
ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,
5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン、t−ブチル
パーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシ−3,
5,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチルパーオ
キシラウレート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、
ジ−t−ブチルパーオキシイソフタレート、2,5−ジ
メチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサ
ン、t−ブチルパーオキシマレイン酸、t−ブチルパー
オキシイソプロピルカーボネート、t−ブチルパーオキ
シアリルカーボネートなどがある。特にトリアリルイソ
シアヌレートにラジカル発生剤としてジクミルパーオキ
サイドを併用するとより好ましい。
【0029】反応性モノマーは、高温下で自ら三次元的
に高分子量化し塩化ビニル系樹脂の熱可塑性を変成す
る。このため反応性モノマーはα、β不飽和結合を2個
以上有することが好ましい。特にアリル基、アクリロイ
ル基、メタクリロイル基を含む不飽和化合物が好まし
い。具体的には以下のような化合物がある。トリアリル
イソシアヌレート(TAIC)、2,4,6−トリアリ
ルオキシ−1,3,5−トリアジン(TAC)、1,
3,5−トリアクリロイルヘキサヒドロ−S−トリアジ
ン(TAF)、トリメタアリルイソシアヌレート、1,
2,4−ベンゼントリカルボン酸トリアリル。
【0030】また、フタル酸ジアリル、イソフタル酸ジ
アリル、テトラクロロフタル酸ジアリル、ヘット酸ジア
リル、ジアリルベンゼンホスホネート、リン酸トリアリ
ル、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、トリプ
ロピレングリコールジアクリレート、ジプロピレングリ
コールジアクリレート、トリメチロールプロパントリア
クリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレー
ト、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ビス
(メタアクリロキシエチル)フォスフェートなどは先の
可塑剤も兼ねることができる。特にジアリルベンゼンホ
スホネートにラジカル発生剤としてt−ブチルパーオキ
シベンゾエートを併用するとより好ましい。
【0031】本発明の成形物は、さらに発煙抑制剤を含
有してなることが好ましい。この発煙抑制剤は無機化合
物、即ち無機質成分の1種、であることが好ましい。し
かし、有機金属錯体などの他の発煙抑制剤を使用するこ
とができる。本発明においてはこの有機金属錯体は無機
質成分の1種とする。なぜなら、発煙抑制効果は主とし
てこの金属成分によるからである。発煙抑制剤として
は、ホウ酸塩、有機金属錯体、特定の金属酸化物が好ま
しい。特に好ましい発煙抑制剤は、ホウ酸亜鉛などのホ
ウ酸塩である。
【0032】具体的な発煙抑制剤としては、たとえば以
下のような化合物がある。即ち、ホウ酸塩としては、ホ
ウ酸亜鉛、ホウ酸マグネシウム、ホウ酸マンガン、ホウ
酸バリウム、ホウ酸アルミニウム、ホウ砂などがある。
有機金属錯体としては、フェロセン、ビス(アセチルア
セトネート)銅、ビス(ジメチルグリオキシモ)銅、ビ
ス(8−ヒドロキシキノリノ)銅、ビス(サリシルアル
デヒド)銅などがある。特定の金属酸化物としては、ア
ンチモン、モリブデン、ジルコニウム、ニッケル、チタ
ン、鉄、およびコバルトから選ばれる金属の酸化物があ
る。ホウ酸塩以外の好ましい発煙抑制剤は、フェロセ
ン、およびモリブデン、ジルコニウム、および鉄から選
ばれる金属の酸化物である。
【0033】成形物における全無機質成分の割合は、4
0〜95重量%であることが必要である。無機質成分の
各割合は、融点〜軟化点が800℃未満の無機物1〜9
5重量%、無機質改質剤(架橋剤)0〜85重量%であ
ること、ただしその合計(これら2種以外の無機質成分
を含む場合はそれを含む合計)が40〜95重量%であ
ることが好ましい。さらに発煙抑制剤を配合した場合
は、その量は組成物に対し1〜50重量%であることが
好ましい。
【0034】成形物おける全無機質成分の割合は、55
〜85重量%であることがより好ましい。さらに、融点
〜軟化点が800℃未満の無機物のより好ましい割合は
5〜45重量%、無機質架橋剤を使用する場合そのより
好ましい割合は2〜40重量%である。またさらに、無
機質架橋剤の使用量は塩化ビニル系重合体に対して重量
で約1/2〜1倍が好ましい。また耐火性無機物は3〜
40重量%含まれることが好ましい。さらに発煙抑制剤
を配合した場合は、その量は成形物に対し1〜20重量
%であることが好ましい。
【0035】また、有機質あるいは無機質の改質剤の割
合は、少なくとも1重量%必要であり、特に1〜40重
量%が好ましい。有機質の改質剤の場合は上限が20重
量%程度であることが好ましい。
【0036】成形物における全有機質成分の割合は、4
〜60重量%であり、15〜45重量%が好ましい。最
も好ましくは20〜45重量%である。塩化ビニル系重
合体と可塑剤合計は有機成分の過半量以上であることが
好ましい。特に成形物に対し20〜45重量%でかつ有
機成分の過半量以上であることが好ましい。可塑剤の量
は塩化ビニル系重合体に対して重量で約0.5〜5倍、
特に1〜3倍が好ましい。
【0037】本発明による成形物は、各種成形手段で成
形されたものであり、成形手段としては、例えば、射出
成形手段、プレス成形手段、押出成形手段、カレンダー
成形手段などがある。しかし前記のように、最終的な成
形物を製造する成形手段としては加熱プレス成形手段が
最も好ましい。成形物としては、例えば、窓枠、壁材、
ドア、床材、その他の建築部材や建装品、家具材、等々
がある。
【0038】
【実施例】以下本発明を実施例等により具体的に説明す
るが、本発明はこれら実施例に限定されるものではな
い。
【0039】[実施例1]ペースト用塩化ビニル樹脂と
して市販の塩化ビニル単独重合体微粉末(平均粒子径1
μm)10重量%、リン酸クレジルジフェニル20重量
%、ケイ酸カルシウム15重量%、低融点硫酸塩ガラス
(軟化点400℃)30重量%、水酸化アルミ20重量
%、およびアルミナ5重量%を室温においてニーダーで
混練し、塊状の成形素材を得た。その成形素材をプレス
成形機により180℃で成形し平板状のテストピースを
得た。
【0040】このテストピースを電気炉で室温から80
0℃まで20分間で昇温させ変形の程度を観察した。ま
た発煙性の評価はNBS発煙性試験装置(東洋精機製作
所(株)製)を使用して行った。評価結果はDmax (最
大発煙量)で表す。成形性はラボプラストミル(東洋精
機製作所(株)製)を使用して評価した。試験温度は2
5℃、回転数は15.0rpmである。
【0041】[実施例2〜3]実施例1と同じ成分に、
さらに発煙抑制剤としてホウ酸亜鉛、三酸化モリブデン
を5重量%添加し、実施例1と同じ試験を行った。
【0042】[実施例4]リン酸クレジルジフェニルと
ケイ酸カルシウムの代わりに可塑剤兼架橋剤としてジア
リルベンゼンホスホネートとt−ブチルパーオキシベン
ゾエートを使用し、それ以外は実施例1と同じ成分を使
用し、実施例1と同じ試験を行った。
【0043】[比較例1]ケイ酸カルシウムを使用せ
ず、他は実施例1と同じ成分を使用し、実施例1と同じ
試験を行った。なお、加熱時の変形が大きかったため発
煙性の評価は不可能であった。
【0044】[比較例2]低融点硫酸塩ガラスを使用せ
ず、他は実施例1と同じ成分を使用し、実施例1と同じ
試験を行った。
【0045】[比較例3]塩化ビニル単独重合体微粉末
の代わりに塩化ビニル単独重合体(平均重合度800)
からなる成形粉末(平均粒子径50〜60μm)を使用
し、他は実施例1と同じ成分を用い、140℃のロール
で混練後プレスにより成形しテストピースを得た。変形
性、発煙性は実施例1と同じ試験を行い、成形性は試験
温度180℃、回転数15rpmの条件下で評価した。
【0046】実施例1〜4および比較例1〜3で使用し
たテストピースの組成と変形性、発煙性、成形性の評価
結果を表1に示す(なお、組成における数値は重量%で
ある)。表1中塩化ビニル重合体Aは実施例で用いた平
均粒子径1μmの塩化ビニル単独重合体微粉末をいい、
塩化ビニル重合体Bは比較例3で用いた平均粒子径50
〜60μmの塩化ビニル単独重合体微粉末をいう。
【0047】変形性の評価は次の通りである。○:変形
なし、△:わずかに変形、×:変形大〜形状保持せず。
【0048】発煙性の評価は次の通りである。○:最大
発煙量が50未満、△:最大発煙量が50以上100未
満、×:最大発煙量が100以上。
【0049】成形性の評価は次の通りである。○:定常
時のトルクが5kg・m未満、△:定常時のトルクが5
以上10kg・m未満、×:定常時のトルクが10kg
・m以上。
【0050】
【表1】
【0051】
【発明の効果】本発明により得られる成形物は、火災な
どのきわめて高温度条件に曝されても変形が少なく、形
状保持性が良好であり、更に、発煙抑制剤を配合するこ
とにより、火災時の発煙量を抑制することができる。ま
た、この成形物は無機質成分を多量に含有するが、それ
を成形するための成形用組成物の粘度が低く成形性が良
好であり、様々な成形法がとれる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田辺 清士 神奈川県横浜市神奈川区羽沢町1150番地 旭硝子株式会社中央研究所内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】塩化ビニル系重合体と可塑剤を含む有機質
    成分および融点〜軟化点が800℃未満の無機物を含む
    無機質成分からなり、しかも高温下に塩化ビニル系重合
    体の熱可塑性を変成しうる有機質あるいは無機質の改質
    剤を含む、有機質成分5〜60重量%および無機質成分
    40〜95重量%からなる成形物を製造する方法であ
    り、塩化ビニル系重合体微粉末と可塑剤とのプラスチゾ
    ルを用いるかあるいは塩化ビニル系重合体微粉末と可塑
    剤を別々に用いて他の成分と混合して微粉末状態を保っ
    た塩化ビニル系重合体を含む成形用組成物〜予備成形物
    を製造し、次いで加熱〜加熱成形を行って塩化ビニル系
    重合体を可塑剤に溶解させて成形物とすることを特徴と
    する塩化ビニル系重合体を含む成形物の製造方法。
  2. 【請求項2】塩化ビニル系重合体微粉末の平均粒径が
    0.1〜30μmである、請求項1の製造方法。
  3. 【請求項3】可塑剤がリン、ホウ素、塩素、および臭素
    から選ばれる少なくとも1種の元素を含む可塑剤であ
    る、請求項1の製造方法。
  4. 【請求項4】融点〜軟化点が800℃未満の無機物が、
    低融点ガラスの少なくとも1種である、請求項1の製造
    方法。
  5. 【請求項5】低融点ガラスが硫酸塩系ガラスである、請
    求項4の製造方法。
  6. 【請求項6】改質剤が高温下に塩化ビニル系重合体を架
    橋しうる有機質あるいは無機質の架橋剤である、請求項
    1の製造方法。
  7. 【請求項7】無機質架橋剤がケイ酸カルシウムである、
    請求項6の製造方法。
  8. 【請求項8】改質剤が高温下に三次元的に高分子量化す
    る反応性モノマーである、請求項1の製造方法。
  9. 【請求項9】成形物がさらに発煙抑制剤含む請求項1の
    製造方法。
JP5271594A 1993-10-29 1993-10-29 成形物の製造方法 Pending JPH07126403A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5271594A JPH07126403A (ja) 1993-10-29 1993-10-29 成形物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5271594A JPH07126403A (ja) 1993-10-29 1993-10-29 成形物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07126403A true JPH07126403A (ja) 1995-05-16

Family

ID=17502255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5271594A Pending JPH07126403A (ja) 1993-10-29 1993-10-29 成形物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07126403A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI386451B (zh) 一種pvc樹脂組成物及其製品
CA2630844C (en) Use of a blend of phthalate plasticizers in poly(vinyl halide) compounds
CN103509289B (zh) 一种注塑级阻燃pvc/abs合金材料及其制备方法
AU645621B2 (en) Stabilized halogen containing polymer compositions
JP2015522691A (ja) Pvc難燃性組成物
JP2015522691A5 (ja)
JP2013231134A (ja) 塩化ビニル樹脂組成物およびそれを用いた電線・ケーブル
JPH11189695A (ja) 熱可塑性フルオロポリマー組成物
JPH04233910A (ja) 改良されたバリヤーpvc樹脂、化合物、およびそれから誘導させた物品
WO2008018521A1 (fr) Composition de résine de chlorure de vinyle transparente et de retardement des flammes et produit moulé
JPH07145286A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
CN111372991A (zh) 阻燃聚(氯乙烯)复合物
JPH07126403A (ja) 成形物の製造方法
EP2093249A1 (en) Unplasticized PVC composition
US3644589A (en) Method of imparting self-extinguishing flame properties to impact-modified polyvinyl chloride
JPH06240081A (ja) 成形用組成物
JPH0649305A (ja) 成形用の組成物
JPH06240038A (ja) 成形用の組成物
JP2018083937A (ja) シラン架橋ポリ塩化ビニル樹脂及びその成形品の製造方法
JPH01182351A (ja) 電子線照射架橋性塩化ビニル樹脂組成物
JPS5837039A (ja) 低発煙性軟質ポリ塩化ビニル組成物
JP3861374B2 (ja) ペースト用塩化ビニル系樹脂及びそれよりなるペースト用塩化ビニル系樹脂組成物
JPH0649306A (ja) 成形用の組成物
DE69305110T2 (de) Formmasse
JPH06240083A (ja) 成形用の組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20040223

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040405

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040423

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061204

A602 Written permission of extension of time

Effective date: 20061207

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070621

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

EXPY Cancellation because of completion of term