JPH07120610A - カラーフィルターの製造方法 - Google Patents

カラーフィルターの製造方法

Info

Publication number
JPH07120610A
JPH07120610A JP26369893A JP26369893A JPH07120610A JP H07120610 A JPH07120610 A JP H07120610A JP 26369893 A JP26369893 A JP 26369893A JP 26369893 A JP26369893 A JP 26369893A JP H07120610 A JPH07120610 A JP H07120610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive resin
black
resin layer
color filter
black photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26369893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3234691B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Masuda
増田  敏幸
Morimasa Sato
守正 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP26369893A priority Critical patent/JP3234691B2/ja
Publication of JPH07120610A publication Critical patent/JPH07120610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3234691B2 publication Critical patent/JP3234691B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 黒色感光性樹脂を用いて、表面凹凸が少な
く、光学濃度の高いブラックマトリックスを有するカラ
ーフィルターの製造方法を提供する。 【構成】 透明基板上に複数色の着色画素パターンを形
成し、その後、該着色画素パターン以外の部分に黒色の
遮光性膜を設けてなるカラーフィルターの製造方法にお
いて、該画素パターンを覆って該透明基板全面に黒色感
光性樹脂層を設ける工程、該黒色感光性樹脂層側からフ
ォトマスクを介して各着色画素の間隔よりも狭い幅で露
光する工程、該透明基板を通して全面露光する工程、該
黒色感光性樹脂層を現像してブラックマトリックスを形
成する工程、を含むことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶カラーディスプレ
ー等に使用するカラーフィルターの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶用カラーフィルターは、ガラス等の
透明基板上に赤色、緑色及び青色のドット状画像をそれ
ぞれマトリックス状に配置し、それぞれの境界をブラッ
クマトリックスで区分した構造である。カラーフィルタ
ーの製造方法としては、染色法、印刷法、着色感光性樹
脂の塗布、露光、現像の繰り返しによる着色レジスト
法、予め着色した感光性樹脂液を仮支持体上に塗布する
ことにより着色層を形成し、順次直接、透明基板上にこ
の感光性着色樹脂層を転写し、露光、現像を繰り返す方
法(ラミネート法)等が知られている。
【0003】また、ブラックマトリックスを形成する方
法としては金属薄膜を用いる方法や黒色感光性樹脂を用
いる方法等が知られている。
【0004】金属薄膜を用いる場合は、赤色、緑色、青
色の各色画素形成に先立って、透明基板上にスパッタリ
ング等の手段によってCr等の金属薄膜を設け、その後
フォトリソ工程によりパターニングを行うが、この方法
は高価な真空成膜設備やレジスト塗布設備、フォトリソ
設備、更にエッチング設備も必要とするため製造コスト
が極めて高くなるという欠点、また、ディスプレーにし
た時に、金属膜特有の反射のため見にくいという欠点を
有する。
【0005】一方黒色感光性樹脂を用いる方法は、赤
色、緑色、青色の各色画素形成後、その上に黒色感光性
樹脂層を設け、マスク露光、現像のフォトリソ工程によ
り形成する。黒色感光性樹脂層を設ける方法としては、
スピンコート法、ロールコート法、及び前述したラミネ
ート法等が適宜使用できる。この方法は、金属薄膜を用
いる方法に比べ、コスト的にも、また低反射率であると
いう点でも有利である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、黒色感
光性樹脂層側からのマスク露光、現像によりブラックマ
トリックスを形成する場合、図1(a)に示すように、
既形成画素の存在によって黒色感光性樹脂5の膜厚が段
階的に厚くなる部分6が生じ、更に各画素の位置ずれに
よる光漏れを防止する目的で各画素と黒色樹脂とを一部
重ねるため(図1(b))、図1(c)に示すようにカ
ラーフィルター表面に大きな突起9を形成してしまうと
いう問題がある。カラーフィルター表面に大きな段差が
あると、その上に形成される透明電極の断線や液晶の配
向乱れの原因になるため、研磨により突起を削り取った
り、平滑化層を設ける等の手段が用いられるが、コスト
アップや歩留り低下につながったりするため好ましくな
い。
【0007】一方、着色画素に光吸収剤を添加する等の
方法により光吸収性を付与し、黒色感光性樹脂層形成面
の反対側からのフォトマスクを介さない露光によりブラ
ックマトリックスを形成する、いわゆるセルフアライメ
ント方式も提案されている。しかし、セルフアライメン
ト方式の場合、黒色感光性樹脂層の濃度を高くした時、
黒色感光性樹脂層自体の遮光性により、樹脂表面まで硬
化させることが困難になるため、現像により表面側から
樹脂が溶出し、結果として光学濃度の低いブラックマト
リックスしか形成出来ないという問題がある。
【0008】本発明の目的は、黒色感光性樹脂を用い
て、光学濃度が高く、表面凹凸の小さなブラックマトリ
ックスを有するカラーフィルターを製造する方法を提供
することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、透明基
板上に複数色の着色画素パターンを形成し、その後、該
着色画素パターン以外の部分に黒色の遮光性膜を設けて
なるカラーフィルターの製造方法において、該着色画素
パターンを覆って該透明基板全面に黒色感光性樹脂層を
設ける工程、該黒色感光性樹脂層側からフォトマスクを
介して各着色画素の間隔よりも狭い幅で露光する工程、
該透明基板を通して全面露光する工程、該黒色感光性樹
脂層を現像してブラックマトリックスを形成する工程、
を含むことを特徴とするカラーフィルターの製造方法に
より達成された。
【0010】更に、該着色画素に該黒色感光性樹脂の感
光波長域に対する光吸収性が良好な化合物を含有させ、
好ましくは、該黒色感光性樹脂層の感光波長域における
該着色画素の光透過率が2%以下とする方法により、或
いは、該透明基板を通して、該黒色感光性樹脂層の感光
波長域にあって、該着色画素の光透過率が2%以下であ
る波長を有する光を照射する方法により、光学濃度が高
いブラックマトリックスを形成せしめることができる。
以下、本発明について詳細に説明する。
【0011】先ず、透明基板上に赤色、緑色、青色等
の、目的に合わせた着色画素を形成する。透明基板上に
赤色、緑色、青色等の着色画素を形成する方法として
は、前述した染色法、印刷法、または着色感光性樹脂液
をスピンコーター等で塗布後、フォトリソ工程でパター
ニングする着色レジスト法、さらにはラミネート法等が
適宜利用できる。
【0012】黒色感光性樹脂を用いてブラックマトリク
スを形成する場合は、上記着色画素を形成した後にする
のが好ましい。最初にブラックマトリクスを形成する
と、光学濃度の高い黒色感光性樹脂では、樹脂表面しか
硬化しないため、次いで行われる現像処理、特に着色画
素を形成するため繰り返し行う現像処理により未硬化の
樹脂が溶け出し(サイドエッチと称する)、極端な場合
には形成されたマトリクスが剥がれてしまうこともある
からである。
【0013】これに対し、ブラックマトリクスを最後に
形成すれば、ブラックマトリクスの周囲は着色画素で囲
まれていて、断面からは現像液が浸透しにくいため、サ
イドエッチが起こりにくく、光学濃度の高いブラックマ
トリクスを形成できるという大きな利点がある。
【0014】更に、着色画素形成用の着色層の形成をラ
ミネート法で行う場合は、先にブラックマトリクスを形
成すると、着色画素が形成されるべき場所がブラックマ
トリクスでほぼ格子状に閉じられているため、ラミネー
ト時に気泡を巻き込み易いという問題がある。
【0015】黒色感光性樹脂の感光波長域に対する着色
画素の光透過率が2%を超える場合は、予め着色画素の
中に光吸収剤等を加え、その透過率を2%以下にするこ
とが好ましい。この際使用する光吸収剤としては公知の
種々の化合物を用いることが出来る。例えば、ベンゾフ
ェノン誘導体(ミヒラーズケトン等)、メロシアニン系
化合物、金属酸化物、ベンゾトリアゾール系化合物、ク
マリン系化合物等を挙げることが出来る。その中でも、
光吸収性が良好で、かつ200℃以上の熱処理の後でも
25%以上の光吸収性能を保持するものが好ましく、具
体的には酸化チタン、酸化亜鉛、ベンゾトリアゾール系
化合物、クマリン系化合物が挙げられる。これらの中で
は、クマリン系化合物が耐熱性、光吸収性の両観点から
特に好ましい。尚、上述の200℃以上の熱処理は、各
画素を形成後、一層硬化させるために行われるものであ
る。
【0016】次に画素パターンを覆って透明基板全面に
黒色感光性樹脂層を設けるが、これも黒色感光性樹脂液
をスピンコーターやロールコーターで塗布する方法、ま
た、予め黒色感光性樹脂液を仮支持体上に塗布すること
により画像形成材料を作成し、画素パターン上にこの黒
色感光性樹脂層を転写する方法等が利用できる。
【0017】次に、フォトマスクを介して黒色感光性樹
脂層側から露光し、着色画素が存在しない遮光部(ブラ
ックマトリックス)の黒色感光性樹脂層を硬化させる。
着色画素は、露光機のアライメント誤差や基板の熱膨張
の影響を受けて多少の位置ずれがあったり、画素自体の
太りや細りがあって、設計寸法通りの間隔や大きさで配
置されてはいないのが普通である。特に大サイズの基板
ではこの傾向が強くなる。したがって、設計画素間隔通
りのフォトマスクで露光した場合、ブラックマトリック
スが画素と重なる部分や、逆に画素との間に隙間が出来
る部分が発生する。重なった部分は突起になり、隙間が
出来た部分は光漏れになるので何れも好ましくない。
【0018】そこで、本発明では黒色感光性樹脂層側か
らは図2(b)に示すように、各着色画素の間隔よりも
狭い幅で露光をする。どの程度狭くするかは、ブラック
マトリックスの幅、或いはアライメント精度や黒色感光
性樹脂の感度等で決まる。ブラックマトリクスの幅は通
常10〜50μm程度であり、露光幅の目安としてはブ
ラックマトリクスの幅が10μmの場合で5〜8μm、
30μmの場合で15〜28μm、50μmの場合で3
0〜48μm程度である。つまり、位置ずれが少々あっ
ても、画素とブラックマトリックスが重ならない、最大
幅で露光するということになる。そして、図2(c)に
示すように透明基板を通して全面露光する。この際、後
述する通り、着色画素部の上には黒色感光性樹脂の感度
がある光は実質的に到達しないので、黒色感光性樹脂側
からの露光で硬化しなかった基板近傍の黒色感光性樹脂
(図2(b)10)と、隙間の部分(図2(b)11)
だけが硬化される。ブラックマトリクスを形成したくな
い部分(通常、基板上には着色画素も、ブラックマトリ
クスも形成しない部分を作る)がある場合には、金属板
等でできた露光枠(露光部のみ開口を設けた板)を光源
と透明基板間、好ましくは透明基板に密着させて設置す
ればよい。次いで現像処理により未硬化部の黒色感光性
樹脂を除去し、カラーフィルターを完成させる(図2
(d))。
【0019】この時、黒色感光性樹脂層の感光波長域に
対する赤色、緑色、青色等の着色画素の光透過率が2%
を超える場合は、着色画素上に光硬化した黒色感光性樹
脂膜が残留して、カラーフィルターとしては使用困難と
なるので、この場合は、前述したように、予め着色画素
中に光吸収剤を加えるか、或いは別の方法として、光学
フィルターを用いて、着色画素の光透過率が2%以下で
あって、黒色感光性樹脂を硬化しうる所望の波長領域の
みを選択的に取り出してもよい。また両者を組み合わせ
てもよい。この方法により、着色画素上に設けられた黒
色感光性樹脂層は、透明基板を通して露光した際に、実
質的に硬化せず、引き続く現像処理により除去すること
が可能になる。
【0020】上述の説明では、黒色感光性樹脂層側から
のマスクを介しての露光を先に、透明基板を通しての全
面露光を後としたが、順序は逆としても良い。以下、本
発明を実施例に基づいて更に詳細に説明するが、本発明
はこれらに限定されるものではない。
【0021】
【実施例】
実施例1 赤色、緑色、青色の各色画素形成及び、黒色樹脂による
ブラックマトリックス形成は、種々の方法が利用できる
が、本実施例ではラミネート法による形成を例に挙げて
具体的に説明する。先ず、ラミネート用画像形成材料を
以下のようにして用意した。厚さ75μmのポリエチレ
ンテレフタレートフィルム支持体上に下記の処方Aから
なる塗布液を塗布、乾燥させ、乾燥膜厚が20μmの熱
可塑性樹脂層を設けた。この層は、複数色の画素を順次
ラミネートにより形成する際、既形成画素の存在に起因
する気泡の混入を防止する機能を有する。
【0022】 熱可塑性樹脂層処方A: ・メチルメタクリレート/2−エチルヘキシルアクリレート/ベンジルメタクリ レート/メタクリル酸共重合体〔共重合組成比(モル比) =55/11.7/4.5/28.8、重量平均分子量=80000〕 4.5重量部 ・スチレン/アクリル酸共重合体〔共重合組成比(重量比) =7/3、重量平均分子量=8000〕 10.5重量部 ・BPE−500(新中村化学社製) 7重量部 ・F177P(大日本インキ社製界面活性剤) 0.26重量部 ・メチルエチルケトン 18.6重量部 ・メタノール 30.6重量部 ・1−メトキシ−2−プロパノール 9.3重量部
【0023】次に上記熱可塑性樹脂層上に下記処方Bか
らなる塗布液を塗布、乾燥させ、乾燥膜厚が1.6μm
の中間層を設けた。この層は、次にこの層上に形成する
着色感光性樹脂層と先に形成した熱可塑性樹脂層が混じ
り合わないようにするためのバリアー層として働くもの
である。
【0024】 中間層処方B: ・ポリビニルアルコール(クラレ社製PVA205) 13重量部 ・ポリビニルピロリドン(五協産業社製PVP−K30) 6重量部 ・メタノール 173重量部 ・水 211.4重量部
【0025】上記中間層上に、それぞれ表1の処方を有
する、赤色(R層用)、緑色(G層用)、青色(B層
用)及び黒色(ブラックマトリックス用)の4色の感光
性溶液を塗布乾燥させ、乾燥膜厚が2μmの着色感光性
樹脂層を形成した。但し、赤色着色層のi線(365n
m)透過率が2%以下となるように、7−((4−クロ
ロ−6−(ジエチルアミノ)−s−トリアジン−2−イ
ル)アミノ)−3−フェニルクマリンを対固形分で10
%添加した。さらに上記感光性樹脂層の上にポリプロピ
レン(厚さ12μm)の被覆シートを圧着し、赤色、緑
色、青色及び黒色の画像形成材料を作成した。
【0026】また、表1に示す黒(黒色感光性樹脂層)
の感光波長は350nm〜420nmであり、光源に超
高圧水銀灯を用いた場合の主感光波長は365nm(i
線)と405nm(h線)である。
【0027】 表1:着色感光層用塗布液の組成 赤 緑 青 黒 (g) (g) (g) (g) ──────────────────────────────────── ベンジルメタクリレート/ メタクリル酸共重合体 25.7 33.5 39.9 40.6 (モル比=72/28,分子量=30000) ──────────────────────────────────── ジペンタエリスリトールヘキサアクリ 27.0 25.2 31.9 30.5 レート(日本化薬製 DPHA) ──────────────────────────────────── F177P(大日本インキ製 フッ素 0.17 0.19 0.19 0.30 系界面活性剤) ──────────────────────────────────── 2,4−ビス(トリクロロメチル)− 6−〔4−(N,N−ジエトキシカル 1.31 0 1.52 1.47 ボニルメチル)−3−ブロモフェニル〕 −s−トリアジン ──────────────────────────────────── 2−トリクロロメチル−5−(P−スチ リルスチリル)−1,3,4−オキサ 0 1.20 0 0 ジアゾール ──────────────────────────────────── フェノチアジン 0.022 0.020 0.026 0.015 ──────────────────────────────────── クロモフタルレッドA2B 27.0 0 0 0 ──────────────────────────────────── パリオトールイエローLY−1820 9.3 7.98 0 0 ──────────────────────────────────── モナストラルグリーン6Y 0 31.92 0 0 ──────────────────────────────────── ヘリオーゲンブルーL6700F 0 0 25.6 0 ──────────────────────────────────── リオノーゲンバイオレットVRL 0 0 0.8 0 ──────────────────────────────────── カーボンブラック 0 0 0 27.1 ──────────────────────────────────── メトキシプロピレングリコール 310 310 310 310 ──────────────────────────────────── メチルエチルケトン 460 460 460 460 ────────────────────────────────────
【0028】この画像形成材料を用いて、以下の方法で
カラーフィルターを作成した。先ず、洗浄した厚さ1.
1mm、400mm×300mmの透明ガラス基板(コ
ーニング社製#7059)を用意した。次に、R画像形
成材料の被覆シートを剥離し、感光性樹脂層面を透明ガ
ラス基板にラミネーター(ソマール社製オートカットラ
ミネーターASL−24)を用いて加圧(10kg/c
m)、加熱して貼り合わせ、続いて支持体と熱可塑性樹
脂層との界面で剥離し、支持体を除去した。次に所定の
フォトマスクを介して露光、現像後、コンベクションオ
ーブンでベークし、透明ガラス基板上にR画素パターン
を形成した。続いて、R画素パターンが形成されたガラ
ス基板上にG画像形成材料を上記と同様にして貼り合わ
せ、支持体剥離、露光、現像、ベークを行い、緑色画素
パターンを形成した。
【0029】同様な工程をBでも繰り返した。ここで、
R、G、B各画素の間隔はほぼ20μmであった。得ら
れた、各着色画素のi線及びh線の透過率は表2の通り
であった。
【0030】
【0031】次に、黒色画像形成材料の被覆シートを剥
離し、感光性樹脂層面を着色画素パターン面にラミネー
ター(ソマール社製オートカットラミネーターASL−
24)を用いて加圧(10kg/cm)、加熱して貼り合わ
せ、続いて支持体と熱可塑性樹脂層との界面で剥離し、
支持体を除去した。
【0032】次に、黒色感光性樹脂層側から各着色画素
の間隔よりも10μm(片側5μm)狭い幅の透光部を
有するフォトマスクを介して、100mj/cm2 (h
線測定)露光した。次に、透明ガラス基板を通して、超
高圧水銀灯を用いて全面露光を行ったが、この場合、表
2に示したように、B画素のh線の透過率が2%を超え
ているので、光源とガラス基板の間に、東芝ガラスフィ
ルター(UVD36c)を設置した。露光量は60mj
/cm2(i線測定)とした。その後、現像して非硬化
部を除去し、両面から1000mj/cm2 (i線)の
ポスト露光を実施した後、ポストベークし、R、G、B
各画素の間隙にブラックマトリックスが形成されたカラ
ーフィルターを完成させた。出来上がったカラーフィル
ターは、RGB画素とブラックマトリックスとの重なり
も隙間もなく、表面凹凸を表面粗さ計(東京精密社製
サーフコム1506A)で測定したところ0.2μm以
下と、平滑性に優れ、さらに、RGB画素上には、実質
的に黒色感光性樹脂の残留は無かった。また、ブラック
マトリックス部の光学濃度は3.0であり、遮光膜とし
て十分の濃度であった。転写、露光等の条件は表3に示
す通りであった。
【0033】 表3:転写・露光・現像等の条件 ───────────────────────────────── 転写 転写 露光 現像1 現像2 ベーク ベーク 色 温度 速度 (405nm) 温度 時間 ℃ m/分 mj/cm2 秒 秒 ℃ 分 ───────────────────────────────── 赤 130 0.5 20 50 70 220 10 ───────────────────────────────── 緑 140 0.5 20 50 25 220 10 ───────────────────────────────── 青 150 0.5 20 50 40 220 10 ───────────────────────────────── 黒 130 0.5 前述 50 25 220 60 ─────────────────────────────────
【0034】その他の条件、表3の補足説明は次の通
り。 1.現像1は、熱可塑性樹脂層、中間層を溶解除去する
ための現像で、現像液としてトリエタノールアミン1%
水溶液を用い、33℃でシャワー現像した。 2.現像2では、着色感光性樹脂層を現像し、現像液と
してカラーモザイク現像液CD(富士ハントエレクトロ
ニクステクノロジー社製)の1/10希釈水溶液を用
い、33℃でシャワー現像した。 3.ベーク時間は、オーブン中で基板が設定時間(22
0℃)に達してからの時間を示す。
【0035】比較例1 透明基板を通しての露光時、東芝ガラスフィルター(U
VD36c)を設置しなかった以外は、実施例1と同じ
方法でカラーフィルターを形成した。この場合Bの画素
上に黒色感光性樹脂層が残留し、カラーフィルターとし
ての使用は困難であった。
【0036】比較例2 実施例1の表1に示した組成の、R(赤)、G(緑)、
B(青)の画像形成材料を用いて、透明ガラス基板上に
R、G、B画素パターンを形成した。実施例1との違い
はR層中に7−((4−クロロ−6−(ジエチルアミ
ノ)−s−トリアジン−2−イル)アミノ)−3−フェ
ニルクマリンを含まないことのみである。この場合のi
線及びh線の透過率は表4のようになった。
【0037】
【0038】実施例1と同様に黒色画像形成材料を用い
て、上記画素パターン上に黒色感光性樹脂層を設け、ブ
ラックマトリックスを形成した。この場合、R層のi線
透過率が2%を超えているため、Rの画素上に黒色感光
性樹脂層が残留し、カラーフィルターとしての使用は困
難であった。
【0039】比較例3 黒色感光性樹脂層側からのマスク露光をしないほかは実
施例1と同じ方法でカラーフィルターを形成した。この
場合、黒色感光性樹脂層の表面まで十分に硬化していな
いため、現像工程で表面が溶出し、膜減りしてしまっ
た。したがって、光学濃度も1.5程度であった。
【0040】比較例4 透明基板を通しての全面露光をしないほかは実施例1と
同じ方法でカラーフィルターを形成した。この場合、
R,G,Bの着色画素とブラックマトリックスとに僅か
な間隙が出来て光漏れを生じ、カラーフィルターとして
の使用は困難であった。
【0041】
【発明の効果】本発明によれば、光学濃度が高く、表面
凹凸が小さなブラックマトリックスを有するカラーフィ
ルターを製造することが可能になる。したがって、本発
明の方法で製造したカラーフィルターを使用することに
より、透明電極の断線も、配向乱れもない液晶ディスプ
レーを得ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来のカラーフィルターの製造方法の一例を
示す工程図である。
【図2】 本発明のカラーフィルターの製造方法の一例
を示す工程図である。
【符号の説明】 1 ガラス基板 2 赤色画素 3 緑色画素 4 青色画素 5 黒色感光性樹脂層 6 膜厚変化部 7 黒色感光性樹脂マスク露光部 8 フォトマスク 9 突起 10 マスク露光で硬化しない基板近傍 11 マスク露光で硬化しない間隙

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明基板上に複数色の着色画素パターン
    を形成し、その後、該着色画素パターン以外の部分に黒
    色の遮光性膜を設けてなるカラーフィルターの製造方法
    において、該画素パターンを覆って該透明基板全面に黒
    色感光性樹脂層を設ける工程、該黒色感光性樹脂層側か
    らフォトマスクを介して各着色画素の間隔よりも狭い幅
    で露光する工程、該透明基板を通して全面露光する工
    程、該黒色感光性樹脂層を現像してブラックマトリック
    スを形成する工程、を含むことを特徴とするカラーフィ
    ルターの製造方法。
  2. 【請求項2】 該着色画素が、該黒色感光性樹脂の感光
    波長域に対する光吸収性が良好な化合物を含有すること
    を特徴とする請求項1に記載のカラーフィルターの製造
    方法。
  3. 【請求項3】 該黒色感光性樹脂層の感光波長域におけ
    る該着色画素の光透過率が2%以下であることを特徴と
    する請求項2に記載のカラーフィルターの製造方法。
  4. 【請求項4】 該透明基板を通して、該黒色感光性樹脂
    層の感光波長域にあって、該着色画素の光透過率が2%
    以下である波長を有する光を照射することを特徴とする
    請求項1記載のカラーフィルターの製造方法。
JP26369893A 1993-10-21 1993-10-21 カラーフィルターの製造方法 Expired - Fee Related JP3234691B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26369893A JP3234691B2 (ja) 1993-10-21 1993-10-21 カラーフィルターの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26369893A JP3234691B2 (ja) 1993-10-21 1993-10-21 カラーフィルターの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07120610A true JPH07120610A (ja) 1995-05-12
JP3234691B2 JP3234691B2 (ja) 2001-12-04

Family

ID=17393098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26369893A Expired - Fee Related JP3234691B2 (ja) 1993-10-21 1993-10-21 カラーフィルターの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3234691B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09197120A (ja) * 1996-01-19 1997-07-31 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタ及びその製造方法
KR100502157B1 (ko) * 1998-03-28 2005-10-19 삼성전자주식회사 엘씨디 장치의 칼라 필터 기판 제조용 마스크
JP2006091160A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタの製造方法
JP2007093714A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Sumitomo Chemical Co Ltd カラーフィルタの製造方法
US7327412B2 (en) 1995-12-20 2008-02-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal electro-optic device
JP2008085335A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Dongbu Hitek Co Ltd イメージセンサ及びその製造方法
US7944630B2 (en) 2009-06-30 2011-05-17 E-Pin Optical Industry Co., Ltd. Lens holder for stacked lens module and manufacturing method thereof
US7944633B2 (en) 2009-07-28 2011-05-17 E-Pin Optical Industry Co., Ltd. Lens holder for alignment of stacked lens module and manufacturing method thereof
US7957081B2 (en) 2008-03-11 2011-06-07 E-Pin Optical Industry Co., Ltd. Optical glass lens set and manufacturing method thereof
JP2014089804A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Seiko Epson Corp 有機el装置、有機el装置の製造方法、電子機器
WO2015072316A1 (ja) * 2013-11-14 2015-05-21 堺ディスプレイプロダクト株式会社 カラーフィルタ基板、表示装置、及びカラーフィルタ基板の製造方法
JP2019024024A (ja) * 2018-11-22 2019-02-14 セイコーエプソン株式会社 有機el装置及び電子機器

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7327412B2 (en) 1995-12-20 2008-02-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal electro-optic device
US7692749B2 (en) 1995-12-20 2010-04-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal electro-optic device
JPH09197120A (ja) * 1996-01-19 1997-07-31 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタ及びその製造方法
KR100502157B1 (ko) * 1998-03-28 2005-10-19 삼성전자주식회사 엘씨디 장치의 칼라 필터 기판 제조용 마스크
JP2006091160A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタの製造方法
JP4601367B2 (ja) * 2004-09-21 2010-12-22 大日本印刷株式会社 カラーフィルタの製造方法
JP2007093714A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Sumitomo Chemical Co Ltd カラーフィルタの製造方法
JP2008085335A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Dongbu Hitek Co Ltd イメージセンサ及びその製造方法
US7957081B2 (en) 2008-03-11 2011-06-07 E-Pin Optical Industry Co., Ltd. Optical glass lens set and manufacturing method thereof
US7944630B2 (en) 2009-06-30 2011-05-17 E-Pin Optical Industry Co., Ltd. Lens holder for stacked lens module and manufacturing method thereof
US7944633B2 (en) 2009-07-28 2011-05-17 E-Pin Optical Industry Co., Ltd. Lens holder for alignment of stacked lens module and manufacturing method thereof
JP2014089804A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Seiko Epson Corp 有機el装置、有機el装置の製造方法、電子機器
US9661693B2 (en) 2012-10-29 2017-05-23 Seiko Epson Corporation Organic EL device having a convex portion, method of manufacturing organic EL device having a convex portion, and electronic apparatus having an organic EL device having a convex portion
US9661694B2 (en) 2012-10-29 2017-05-23 Seiko Epson Corporation Organic EL device having a convex portion, method of manufacturing organic EL device having a convex portion, and electronic apparatus having an organic EL device having a convex portion
US10098192B2 (en) 2012-10-29 2018-10-09 Seiko Epson Corporation Organic EL device having a convex portion, method of manufacturing organic EL device having a convex portion, and electronic apparatus having an organic EL device having a convex portion
US11026301B2 (en) 2012-10-29 2021-06-01 Seiko Epson Corporation Organic EL device, method of manufacturing organic EL device, and electronic apparatus
WO2015072316A1 (ja) * 2013-11-14 2015-05-21 堺ディスプレイプロダクト株式会社 カラーフィルタ基板、表示装置、及びカラーフィルタ基板の製造方法
JP2019024024A (ja) * 2018-11-22 2019-02-14 セイコーエプソン株式会社 有機el装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3234691B2 (ja) 2001-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070159584A1 (en) Image forming method
JP3234691B2 (ja) カラーフィルターの製造方法
JP2005003861A (ja) カラーフィルターの製造方法
US7255967B2 (en) Image forming method used in liquid crystal display device for both reflection and transmission modes
US7334929B2 (en) Method of producing multicolor pixel sheet and color filter using the same
JPH07120613A (ja) カラーフィルターの製造方法
JP2003149429A (ja) 突起構造付きカラーフィルターの形成方法及び突起構造付きカラーフィルター
JP3147863B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
JP2000310772A (ja) カラーフィルターの製造方法
JPH0659119A (ja) カラーフィルターの作成方法
JPH07140315A (ja) カラーフィルターの製造方法
JPH08327996A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP4012193B2 (ja) 遮光性多色画像シートの製造方法
JP2000081508A (ja) カラ―フィルタ―、その製造方法及び感光性着色組成物
JPS63159807A (ja) カラ−フイルタの製造方法
JP2003149431A (ja) カラーフィルター
JPH10221518A (ja) カラーフィルタ
US20020196392A1 (en) Color filter and process for producing the same
JP2829457B2 (ja) カラーフイルターの作成方法
JP3234696B2 (ja) 遮光性画像形成方法
JPH06331815A (ja) カラーフィルタ
JPH08271714A (ja) カラーフィルターの製造方法
JPH0580213A (ja) カラーフイルター
JP2003084118A (ja) カラーフィルター
JPH04110902A (ja) カラーフィルタとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070921

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070921

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees