JPH07117509A - 車両のヨーイング運動量制御装置 - Google Patents

車両のヨーイング運動量制御装置

Info

Publication number
JPH07117509A
JPH07117509A JP26269893A JP26269893A JPH07117509A JP H07117509 A JPH07117509 A JP H07117509A JP 26269893 A JP26269893 A JP 26269893A JP 26269893 A JP26269893 A JP 26269893A JP H07117509 A JPH07117509 A JP H07117509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
acceleration
yaw rate
detection value
yawing momentum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26269893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3134630B2 (ja
Inventor
Motohira Naitou
原平 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP26269893A priority Critical patent/JP3134630B2/ja
Publication of JPH07117509A publication Critical patent/JPH07117509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3134630B2 publication Critical patent/JP3134630B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】前輪のコーナリングフォースが低下する領域で
行われる運転者の加減速操作又はそれに伴って発生する
車両前後加速度に応じて,目標ヨーイング運動量を補正
することで旋回走行ラインが外側に膨らむのを防止す
る。 【構成】操舵角検出値θ及び車速検出値Vから基準ヨー
レートψ'* 0 を算出設定し、コーナリングフォースが低
下する領域を判定するために横加速度検出値Ygの増加
に伴って増加するスロットル開度補正係数Ka又は前後
加速度補正係数Kbを設定し、加速中ではスロットル開
度検出値Accに補正係数Kaを乗じて,減速中では前
後加速度検出値Xgに補正係数Kbを乗じて補正割合K
を設定し、この補正割合Kを前記基準ヨーレートψ'* 0
に乗じて目標ヨーレート,更に目標ヨー角加速度等の目
標ヨーイング運動量を補正し、この目標ヨーイング運動
量に実ヨーイング運動量を追従するフィードバック制御
を行う構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,車両に作用する入力や
車両に発生する物理量等から目標ヨーイング運動量を算
出し、実際に車両に発生しているヨーイング運動量を,
この目標ヨーイング運動量に一致させるようにフィード
バック制御を行う車両のヨーイング運動量制御装置に関
し、特にこのフィードバック制御を可能とした前後輪間
又は左右輪間の駆動力配分クラッチの締結力制御装置又
は差動制限装置や、車両の各輪に設けられたホイルシリ
ンダの制動力制御装置や、左右輪間のロール剛性を可変
としたスタビライザ制御装置又は能動型サスペンション
装置や、各輪の転舵角を個別に制御可能な四輪操舵装置
等に適用可能なものである。
【0002】
【従来の技術】このような車両のヨーイング運動量制御
装置を,例えば前記前後輪間又は左右輪間の駆動力配分
クラッチの締結力制御装置に展開したものとしては、例
えば本出願人が先に提案した特開平3−31030号公
報に記載されるものがある。この駆動力配分クラッチの
締結力制御装置では、具体的に車両の前後輪間又は左右
輪間に,締結力を可変としたクラッチを介装し、このク
ラッチの締結力を制御することによって機関から各輪へ
伝達される駆動力を可変制御可能とし、各輪の駆動力を
制御することで車両に発生するヨーイング運動量を制御
することを可能とする。
【0003】ここで、例えば車両の前後輪間で駆動力配
分制御を行う場合に、摩擦円の概念に基づいて,特に駆
動力についてのみ論ずれば、旋回又は転舵中に各車輪に
掛かる駆動力が増加すると当該車輪のコーナリングフォ
ースが減少する。従って、転舵旋回中の前輪への駆動力
を後輪へのそれに対して相対的に増加すれば,当該前輪
のコーナリングフォースが減少するから車両に発生して
いるヨーイング運動量,具体的にヨーレートやヨー角加
速度は減少し、これにより車両に作用するヨーモーメン
トが小さくなって車両のステアリング特性はアンダステ
ア方向に変化する。逆に、転舵旋回中の前輪への駆動力
を後輪へのそれに対して相対的に減少すれば,当該前輪
のコーナリングフォースが増加するから車両に発生して
いるヨーレートやヨー角加速度といったヨーイング運動
量は増加し、車両に作用するヨーモーメントが大きくな
って車両のステアリング特性はオーバステア方向に変化
する。
【0004】また、例えば車両の後左右輪間で駆動力配
分制御を行う場合に、旋回外輪となる後輪への駆動力を
旋回内輪となる後輪へのそれに対して相対的に増加すれ
ば,車両に作用するヨーモーメントが大きくなって車両
に発生しているヨーレートやヨー角加速度のヨーイング
運動量が増加し、車両のステアリング特性はオーバステ
ア方向に変化する。逆に、旋回外輪となる後輪への駆動
力を旋回内輪となる後輪へのそれに対して相対的に減少
すれば,車両に作用するヨーモーメントが小さくなって
車両に発生しているヨーレートやヨー角加速度のヨーイ
ング運動量が減少し、車両のステアリング特性はアンダ
ステア方向に変化する。
【0005】このようにして、例えば各車輪への駆動力
配分を制御することによって車両のステアリング特性を
変化させるために,前記駆動力配分クラッチの締結力制
御装置では、前記したヨーレートやヨー角加速度といっ
たヨーイング運動量に着目しており、そのような意味合
いからはヨーイング運動量制御装置として取り扱うこと
ができる。即ち、車両に実際に発生しているヨーレート
やヨー角加速度といったヨーイング運動量(以下,実ヨ
ーイング運動量とも記す)は、例えば車両に搭載された
ヨーモーメントジャイロ等のセンサを介して検出するこ
とができる。一方、既知のように車両で達成されるべき
ヨーイング運動量(以下目標ヨーイング運動量を記す)
は車速,操舵角又は転舵角を変数とし,タイヤ特性を含
む車両特性,具体的にはコーナリングパワやホイルベー
ス,トレッド又はこれらに関与するスタビリティファク
タ等に係る関数として求めることができる。また、この
目標ヨーイング運動量は、同じく車速,操舵角又は転舵
角,ヨーイング運動量等を変数とし,且つスタビリティ
ファクタ等の車両特性に係る関数として得られる定常ヨ
ーイング運動量に対して、オーバシュート及びアンダシ
ュートのない一時遅れ系として遅れ系演算を行うことで
求めることができる。具体的にこの目標ヨーイング運動
量は、与えられた車速の下に操舵角又は転舵角の増加に
対して単純に増加する。そして、このようにして得られ
た目標ヨーイング運動量に前記車両に実際に発生してい
る実ヨーイング運動量が一致するようにフィードバック
制御を行う。この際、目標ヨーイング運動量を実際の車
両で実現させるために、例えば目標ヨーイング運動量と
実ヨーイング運動量との偏差に,例えば前記車両諸元や
ステアリング特性を考慮した所定のフィードバック制御
ゲインを乗じる等している。なお、このフィードバック
制御ゲインは、一般に車両諸元や車両特性によって一意
に決定する一定値に設定されている。また、実際に本駆
動力配分クラッチの締結力制御装置では、車輪のスリッ
プ状態を監視してそのスリップ率を最適状態に保持する
制御力をも合わせて算出制御している。
【0006】このようなヨーイング運動量制御装置は、
例えば本出願人が先に提案した特開昭60−16125
5号公報に記載される四輪操舵制御装置を含む補助操舵
制御装置や、同じく本出願人が先に提案した特開平5−
193332号公報に記載されるロール剛性可変制御を
可能とした能動型サスペンション及びスタビライザ制御
装置、或いは同じく本出願人が先に提案した特開平5−
24528号公報に記載される車両各輪の制動力を個別
に制御する制動力制御装置等にも広く展開されつつあ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、通常の空気
ゴムタイヤ付き車輪のタイヤ特性については、単位横す
べり角当たりのコーナリングフォース,即ちコーナリン
グパワは横すべり角の増大に伴って次第に小さくなるこ
とが知られている。これは横すべり角の増大に伴って発
生するコーナリングフォースの増加率変化によるもので
あり、横すべり角が小さいうちはその増大に伴ってコー
ナリングフォースは急激に且つほぼリニアに増加する
が、やがて横すべり角が或る程度まで増大すると(実際
には6〜20°前後)その増加率が小さくなり、更に横
すべり角が増大すると,当該車輪に係る荷重,即ち輪荷
重の大きさによってはコーナリングフォースが減少し始
めるといった現象に基づいている。ここで、横すべり角
の増減は,即ち転舵輪の転舵角,つまり操舵角に比例し
ていると考える。
【0008】しかしながら、前記従来の車両のヨーイン
グ運動量制御装置では,操舵角や転舵角の増大に対して
前記目標ヨーイング運動量が,リニアではないとしても
単純増加するものとして捉えられており、多くの場合,
前記操舵角又は転舵角の増大率に伴う横すべり角の増加
に対するコーナリングパワの変化又はコーナリングフォ
ースの増加率の変化については考慮されていない実状が
ある。従って、より大きなヨーモーメントを得てヨーレ
ートやヨー角加速度といった目標ヨーイング運動量を大
きくし、これに車両の実ヨーイング運動量を追従させる
ことにより車両の回頭性を高めるためには操舵角をより
大きくする必要があるが、前記前輪の横すべり角が大き
くなってコーナリングフォースが最大値より低下する領
域では,操舵角の増大に伴って転舵輪である前輪のコー
ナリングフォースが低下し、車両全体の横力も減少して
走行ラインが外側に膨らんでしまう虞れがある。
【0009】このような諸問題に対して旋回中のコーナ
リングパワの変化率を考慮したヨーイング運動量制御装
置も存在している(例えば本出願人が先に提案した特開
平5−24422号公報に記載される制動力制御装
置)。しかしながら、このようなヨーイング運動量制御
装置では旋回中のコーナリングパワを随時算出し、この
コーナリングパワに応じてヨーイング運動量をフィード
バック制御する構成となっているため、演算に係る負荷
が大きく,そのための演算処理時間が大きくなってしま
うという新たな問題が発生する。また、実際にはコーナ
リングフォースが最大値より低下する領域でのコーナリ
ングパワの算出は行われておらず、やはりこの領域での
前記諸問題は依然として存在している。
【0010】本発明はこれらの諸問題に鑑みて開発され
たものであり、前記前輪の横すべり角の増大に伴ってコ
ーナリングフォースが低下する領域では,操舵角又は転
舵角を特別に大きくしなくても目標ヨーイング運動量が
補正されて、結果的にこの補正された目標ヨーイング運
動量を車両の実ヨーイング運動量にフィードバック制御
することで,当該領域における前輪の横力の減少を抑制
して走行ラインが外側に膨らむのを防止することのでき
る車両のヨーイング運動量制御装置を提供することを目
的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本件発明者は前記諸問題
を解決すべく鋭意検討を重ねた結果,以下の知見を得て
本発明を開発した。即ち、車両の旋回状態において発生
する横加速度は,車速,タイヤと路面との摩擦係数,タ
イヤの横すべり角,これらに付随するコーナリングフォ
ース等を介在し、前記実ヨーイング運動量を目標運動量
に追従するようにフィードバック制御を行うにあたって
は,操舵入力に対して二次的に発生する車両挙動の評価
指標になることに着目した。そして、車両特性に精通し
た運転者ならば前記前輪の横すべり角の増大に伴ってコ
ーナリングフォースが低下する領域において、加速操
作,具体的にはアクセル操作や減速操作,具体的にはブ
レーキ操作やシフトダウン操作によって、自動的に旋回
走行ラインを外側に膨らむことなく内側に車両を移動さ
せようとする。これらは、既知である摩擦円の概念に従
って,前記コーナリングフォースが各車輪に掛かる駆動
力や制動力によっても低下することを感覚的に熟知して
いるためである。例えば、後輪駆動車両又は主として後
輪が駆動輪となる車両においては,アクセルを踏込むこ
とによって後輪のコーナリングフォースが前輪のそれに
対して相対的に低下し、車両に発生するヨーモーメント
が助長されて車両のステアリング特性はオーバステア方
向に変化し、結果的に車両は旋回内側に切れ込む。ま
た、前輪駆動車両又は主として前輪が駆動輪となる車両
においては,アクセルを踏込むことによって低下してい
る前輪のコーナリングフォースを、アクセルの踏込みを
緩める或いはアクセルを開放することによって増加せし
め、もって前輪のグリップ力を回復して車両を旋回内側
に切り込ませる,所謂タックインが起きる。また、走行
中にブレーキ操作を行うと車両慣性により当該車両の前
方に荷重が移動するから,転舵輪である前輪の輪荷重が
増加し、これに伴って当該前輪のコーナリングパワが増
加し、結果的に前輪のコーナリングフォースが増加し
て,車両の相対的な回頭性は向上する。勿論、旋回より
以前,又は旋回中にブレーキ操作したりシフトダウン操
作したりして車速を減速することは、予測されるコーナ
ーの大きさに対して現実の車速が速すぎるという判断に
よるものである。従って、これらの加速・減速操作又は
その結果として車両に発生する車両前後加速度を前後加
減速状態として検出し、この検出値に応じて前記目標ヨ
ーイング運動量を補正することで、運転者の意思と車両
旋回特性とを生かしたフィードバック制御に反映するこ
とができる。
【0012】而して本発明のうち請求項1に係る車両の
ヨーイング運動量制御装置は図1の基本構成図に示すよ
うに、車両に作用する入力又は車両に発生している物理
量を検出するための入力物理量検出手段として、少なく
とも車両の前後方向への加減速度や運転者による加速・
減速操作量等から車両の前後加減速状態を検出する前後
加減速状態検出手段と、操舵入力として与えられる操舵
角を検出する操舵角検出手段と、車両の前後方向車速を
検出する車速検出手段とを備え、車両に実際に発生して
いるヨーイング運動量を検出するヨーイング運動量検出
手段と、少なくとも前記操舵角検出手段で検出された操
舵角検出値及び前記車速検出手段で検出された車速検出
値とに基づいて,基準となるヨーイング運動量としての
基準ヨーイング運動量を算出する基準ヨーイング運動量
演算手段と、前記前後加減速状態検出手段で検出された
前後加減速状態検出値に基づいて,当該前後加減速状態
検出値の増加に応じて増加する当該基準ヨーイング運動
量の補正量を算出する補正量演算手段と、前記基準ヨー
イング運動量演算手段で算出された基準ヨーイング運動
量を,前記補正量演算手段で算出された補正量で補正し
て,車両で達成すべき目標ヨーイング運動量を算出する
目標ヨーイング運動量演算手段と、前記目標ヨーイング
運動量演算手段で算出された目標ヨーイング運動量に前
記ヨーイング運動量検出手段で検出されたヨーイング運
動量が一致するようにフィードバック制御を行うフィー
ドバック制御手段とを備えたことを特徴とするものであ
る。
【0013】本発明のうち請求項2に係る車両のヨーイ
ング運動量制御装置は図1の基本構成図に示すように、
前記入力物理量検出手段として、少なくとも車両に作用
する横加速度を検出する横加速度検出手段を備え、前記
補正量演算手段は、前記横加速度検出手段で検出された
横加速度検出値の増加に応じて,前記前後加減速状態検
出値に応じた基準ヨーイング運動量の補正量による補正
の影響を大きくすることを特徴とするものである。
【0014】
【作用】本発明のうち請求項1に係る車両のヨーイング
運動量制御装置では図1の基本構成図に示すように、前
記ヨーイング運動量検出手段では,例えばヨーレートセ
ンサやヨー角加速度センサ等を介して車両に実際に発生
しているヨーレートやヨー角加速度といったヨーイング
運動量を検出する。一方、前記操舵角検出手段では,例
えば操舵角センサ等を介して操舵角を検出し、前記車速
検出手段では,例えば車速センサ等を介して車両前後車
速を検出し、前記基準ヨーイング運動量演算手段では,
これらの操舵角検出値及び車速検出値を用いて,所定の
演算式やマップ検索等により基準となる基準ヨーレート
や基準ヨー角加速度といった基準ヨーイング運動量を算
出設定する。また、前記前後加減速状態検出手段では,
例えばアクセル操作に係るスロットル開度やブレーキ操
作に係るブレーキペダル踏込み量,ブレーキ液圧等を運
転者の加速・減速操作量として検出するか、或いはそれ
らの結果車両に発生する車両前後方向加減速を加速度セ
ンサ等により検出するなどして、それらの前後加減速状
態を入力物理量として検出し、この前後加減速状態検出
値に応じて前記補正量演算手段では,所定の演算式やマ
ップ検索によって前記基準ヨーイング運動量に対する補
正量を算出設定する。そして、前記目標ヨーイング運動
量演算手段では,前記基準ヨーイング運動量演算手段で
算出設定された基準ヨーイング運動量に対して,前記補
正量演算手段で算出設定された補正量を補正して目標ヨ
ーイング運動量を算出設定する。そして、前記フィード
バック制御手段では,このようにして算出された目標ヨ
ーイング運動量に車両で検出されるヨーイング運動量
(実ヨーイング運動量)を追従するようにフィードバッ
ク制御を行うにあたり、例えば両ヨーイング運動量の偏
差に所定のフィードバック制御ゲインを乗じ,このフィ
ードバック制御ゲインの乗じられた両ヨーイング運動量
の偏差が所定値,例えば零となるように、車両に講じら
れたアクチュエータを駆動する。ここで、本発明では前
記車速検出値及び操舵角検出値のみから算出設定される
基準ヨーイング運動量に対して,前後加減速状態検出値
に応じた補正量を補正して目標ヨーイング運動量を算出
設定する。この際、例えば前述したように後輪駆動車両
や主として後輪が駆動輪となる車両において,旋回初期
又は旋回中にアクセルペダルを踏込むことは、当該駆動
輪である後輪のコーナリングフォースを前輪のそれに対
して相対的に低下せしめ,もって車両のステアリング特
性をオーバステア方向に変化させて車両を旋回内側に切
れ込ませようとする運転者の意思であるから、このよう
な場合にはアクセル操作によるスロットル開度を検出
し,或いはその結果として生じる車両の加速度(正の加
速度とも記す)を検出し、それらの前後加減速状態検出
値の絶対値の増加に応じて,目標ヨーイング運動量が基
準ヨーイング運動量に対して大きく設定されるように前
記補正量を算出設定すればよく、そのようにすることに
よって車両のヨーモーメントが助長されて車両の走行ラ
インを旋回外側に膨らむことなく内側に切れ込ませるこ
とが可能となる。また、前輪駆動車両又は主として前輪
が駆動輪となる車両において,旋回初期又は旋回中にア
クセルの踏込みを緩める或いはアクセルを開放すること
は、駆動力によって低下している駆動前輪のコーナリン
グフォースの低減を抑制して車両を旋回内側に切れ込ま
せようとする運転者の意思であるから、このような場合
にも前記と同様にして検出された前後加減速状態検出値
の絶対値の減少に応じて,目標ヨーイング運動量が基準
ヨーイング運動量に対して大きく設定されるように前記
補正量を算出設定すればよく、そのようにすることによ
って車両のヨーモーメントが助長されて車両の走行ライ
ンを旋回外側に膨らむことなく内側に切れ込ませること
が可能となる。また、走行中にブレーキ操作を行うこと
は、車両慣性により転舵輪である前輪の輪荷重を増大さ
せて当該前輪のコーナリングパワを増加させ,結果的に
前輪のコーナリングフォースを増加して車両の回頭性を
向上しようとする運転者の意思であるから、このような
場合にはブレーキ操作によるブレーキペダルの踏込み量
やブレーキ液圧を検出し,或いはこれらと共に行われる
シフトダウン操作に伴って結果として車両に発生する負
の加速度(以下,減速度とも記す)を検出し、それらの
前後加減速状態検出値の絶対値の増加に応じて,目標ヨ
ーイング運動量が基準ヨーイング運動量に対して大きく
設定されるように前記補正量を算出設定すればよく、そ
のようにすることによって車両のヨーモーメントが助長
されて車両の走行ラインを旋回外側に膨らむことなく内
側に切れ込ませることが可能となる。勿論、前記ブレー
キ操作やシフトダウン操作及びそれらに伴って車両に負
の加速度が発生している状況が、予測されるコーナーの
大きさに対して現実の車速が速すぎるという判断による
ものである場合にも、車両の回頭性は向上するから,前
記と同様に車両の走行ラインを旋回外側に膨らむことな
く内側に切れ込ませることが可能となる。このように、
本発明の車両のヨーイング運動量制御装置では、車両特
性に精通した運転者が,操舵角を増大することなく、前
輪の横すべり角の増大に伴ってコーナリングフォースの
低下する領域で行う加速・減速操作及びその結果生じる
加減速度に伴って車両を旋回内側に切り込ませることが
できるので、当該領域で従来のように操舵角を増大して
更に転舵輪である前輪を切り増しし、結果として当該前
輪は更にコーナリングフォースが低下して旋回走行ライ
ンが外側に膨らんでしまうのを回避することができる。
【0015】また、本発明のうち請求項2に係る車両の
ヨーイング運動量制御装置では図1の基本構成図に示す
ように、前記横加速度検出手段では,横加速度センサ等
により車両に作用する横加速度を検出し、前記補正量演
算手段は、前記横加速度検出手段で検出された横加速度
検出値の増加に応じて,前記前後加減速状態検出値に応
じた基準ヨーイング運動量の補正量による補正の影響を
大きくする。ここで、横加速度検出手段で検出される横
加速度検出値は、横すべり角,特に前輪にあっては転舵
角に相当する操舵角の増大に応じて変化するコーナリン
グフォースをパラメータとする増加関数であるから、こ
の横加速度検出値の大きさによってコーナリングフォー
スを推定することができ、従ってコーナリングフォース
の増加率が小さくなる領域から更にコーナリングフォー
スが低下する領域において、前記前後加減速状態検出値
に応じた補正量の影響を大きくすることで、前記車両旋
回走行ラインに対する改善効果を明確に発揮することが
できる。また、逆にコーナリングフォースが横すべり角
の増大に伴って単純増加している領域で、前記前後加減
速状態検出値による目標ヨーイング運動量の大幅な補正
がなされると、運転者はこの前後加速・減速操作と操舵
角操作との二つの操作量を制御する必要が生じてしまっ
て好ましくないが、この横加速度検出値の増加に応じて
前後加減速状態検出値による補正の影響を大きくすれ
ば、逆に横加速度検出値の小さい領域,即ちコーナリン
グフォースに余裕のある領域では、前後加減速状態検出
値による補正の影響は小さくなり、運転者は単純にほぼ
操舵角のみを制御して目標ヨーイング運動量に実ヨーイ
ング運動量を追従制御させればよいから、車両の操縦性
が低下するのを回避できる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の車両のヨーイング運動量制御
装置の実施例を添付図面に基づいて説明する。図2〜図
13は本発明の車両のヨーイング運動量制御装置を,前
後輪間の駆動力配分制御装置に展開した第1実施例であ
る。この実施例では、FR(フロントエンジン・リアド
ライブ)方式をベースにした四輪駆動車両用駆動力配分
制御装置のトランスファクラッチに適用した場合につい
て説明する。
【0017】図2において1は回転駆動源,即ち機関と
してのエンジン、2FL〜2RRは前左輪〜後右輪、3
は各車輪2FL〜2RRへの駆動力配分比を変更制御可
能な駆動力伝達系、4は駆動力伝達系3による駆動力配
分を制御する駆動力配分制御装置を示す。前記駆動力伝
達系3は、エンジン1からの駆動力を断続する図示され
ないクラッチと、このクラッチの出力を選択された歯車
比で変速する変速機12と、この変速機12からの駆動
力を前輪2FL,2FR側及び後輪(常駆動輪)2R
L,2RRに分割するトランスファ14とを備えてい
る。そして、駆動力伝達系3では、前記トランスファ1
4で分割された前輪側駆動力が前輪側出力軸16,フロ
ントディファレンシャルギヤ18及び前輪側ドライブシ
ャフト20を介して、前輪2FL,2FRに伝達され
る。一方、後輪側駆動力がプロペラシャフト(後輪側出
力軸)22,リヤディファレンシャルギヤ24及び後輪
側ドライブシャフト26を介して、後輪2RL,2RR
に伝達される。
【0018】前記トランスファ14は、図3に示すよう
にトランスファケース28内に挿通された入力軸30の
同図の左方端部が前記変速機12の出力側に連結され、
この入力軸30はベアリング31等によって回転自在に
軸支されている。また、入力軸30の図3における右方
端部は,ベアリング32によって回転自在に軸支された
出力軸33に結合され、この出力軸33がプロペラシャ
フト22に連結されている。なお、このトランスファ及
び後述するトランスファクラッチの詳細な構造について
は,例えば本出願人が先に提案した特開平1−2048
26号公報を参照されたい。
【0019】一方、前記入力軸30の中央部には、前後
輪に対するトルク配分比を変更できる可変トルククラッ
チとしての流体式多板クラッチ機構37が設けられてい
る。このクラッチ機構37は、入力軸30にスプライン
結合されたクラッチドラム37aと、このクラッチドラ
ム37aに回転方向に係合させたフリクションプレート
37bと、前記入力軸30の外周部にニードルベアリン
グ等を介して回転自在に軸支されたクラッチハブ37c
と、このクラッチハブ37cに回転方向に係合させたフ
リクションディスク37dと、クラッチ機構37の図3
における右方に配置されたクラッチピストン37eと、
このクラッチピストン37eとクラッチドラム37aと
の間に形成されたシリンダ室37fとを備えている。ま
た、このクラッチ機構37において、37hはクラッチ
ピストンプレート37eに対するリターンスプリングで
ある。また、このクラッチ機構37は、図3の左方端部
側に図示のように装着されたギヤトレインを介して前輪
側にも連結されている。即ち、前記クラッチハブ37c
は、第1のギヤ41aにスプライン結合され、この第1
のギヤ41aは、ベアリング40a,40bによって回
転自在な第2のギヤ41bに噛合され、この第2のギヤ
41bは、ベアリング42,43によって回転自在な第
3のギヤ41cを介して前述した前輪側出力軸16に連
結されている。
【0020】前記トランスファケース28の側面所定位
置には、後述するクラッチ制御装置の一部を構成する圧
力制御弁66からの作動油圧が,指令力として供給され
る入力ポートが形成されており、この入力ポートから前
記シリンダ室37fに当該作動油圧が供給される。この
ため、前記入力ポートに作動油圧の供給がない状態,即
ちクラッチ機構37のシリンダ室37fの圧力が大気圧
若しくはほぼ大気圧に等しい状態では、リターンスプリ
ング37hの弾性力により、前記フリクションプレート
37bとフリクションディスク37dとが離間してい
る。従って、この状態では入力軸30に伝達された入力
トルクの全部が出力軸33、プロペラシャフト22を介
して後輪側に伝達され、当該後輪側のみの二輪駆動状態
となる。一方、入力ポートに作動油圧が供給されている
状態では,そのシリンダ室37fの加圧程度に応じてク
ラッチピストン37eによる押圧力が発生し、これに対
してフリクションプレート37bとフリクションディス
ク37dとの間に摩擦力による締結力が発生し、これに
より全駆動トルクのうちの一部が出力軸16を介して前
輪側にも伝達される。この前輪側への伝達トルクΔTは
供給作動油圧Pに対して下記1式で与えられ、図4に示
すように供給作動油圧Pに対してリニアに増加する。
【0021】 ΔT=P・S・2n・μ・rm ……… (1) ここで、Sはピストン37eの圧力作用面積,nはフリ
クションディスク枚数,μはクラッチ板の摩擦係数,r
m はフリクションディスクのトルク伝達有効半径であ
る。つまり前輪側への伝達トルクΔTは供給油圧Pに比
例し、結局,締結力に応じて駆動トルクが後輪側及び前
輪側に配分伝達される。この前後輪に対するトルクの配
分比は、前記入力ポートに供給する作動油の圧力Pに応
じて(0:100〜50:50まで)連続的に変更でき
る。
【0022】一方、図2に戻って前記駆動力配分制御装
置4は、前記トランスファ14と、リザーバ35b内の
作動油を加圧供給する流体圧力源35と、この流体圧力
源35からの供給油圧を可変制御して前記流体式多板ク
ラッチ機構37の入力ポートに作動油を供給する圧力制
御弁50と、前輪側回転センサ54及び後輪側回転セン
サ56と、車体に作用する横加速度を検出する横加速度
センサ51と、車両の前後方向車速を検出する車速セン
サ52と、図示されないステアリングホイルの操舵角を
検出する操舵角センサ53と、車両に実際に発生してい
るヨーレートをヨーイング運動量として検出するヨーレ
ートセンサ55と、車両の前後加速度を検出する前後加
速度センサ49と、アクセル操作によるスロットルの開
度を検出するスロットル開度センサ48と、これらのセ
ンサからの検出信号に基づいて前記圧力制御弁50の出
力油圧を制御するコントローラ58とを備えてなる。
【0023】前記流体圧力源35は、図3に示すように
電動モータ35aによって回転駆動され,リザーバ35
b内の作動油を昇圧して前記クラッチ機構37の入力ポ
ートに供給するオイルポンプ35cと、このオイルポン
プ35cの吐出側に介装された逆止弁35dと、この逆
止弁35d及び前記入力ポート間の管路に接続されたア
キュームレータ35eと、このアキュームレータ35e
の接続点に接続されたリリーフ弁35kとを備え、この
アキュームレータ35eの接続点及びクラッチ機構37
の入力ポート間に前記圧力制御弁50が接続されてい
る。
【0024】ここで、電動モータ35aは、その励磁巻
線の一端がモータリレ35hを介して正のバッテリ電源
Bに接続され,他端が接地されており、モータリレ35
hがアーキュームレータ35e及び圧力制御弁50間の
管路のライン圧力を検出して作動する圧力スイッチ35
iの検出値に基づいて駆動制御される。即ち、スイッチ
ングレギュレータをなすトランジスタ35jのベースが
抵抗器R1 及び圧力スイッチ35iを介して正のバッテ
リ電源Bに接続され,コレクタがモータリレ35hのリ
レーコイルを介して正のバッテリ電源Bに接続され,エ
ミッタが接地されているために、アキュームレータ35
e及び圧力制御弁50間の管路のライン圧力が所定設定
圧力以上のときには,圧力スイッチ35iがオフ状態と
なり、スイッチングトランジスタ35jもオフ状態とな
って,モータリレ35hの常開接点tが開いて電動モー
タ35aが非通電状態となり、これに応じて電動モータ
35aが回転停止状態となると共に、当該ライン圧力と
しての所定設定圧力以上の作動油圧力はリリーフ弁35
kを介してリリーフされる。一方、アキュームレータ3
5e及び圧力制御弁50間の管路のライン圧力が所定設
定圧力未満のときには,圧力スイッチ35iがオン状態
となり、これに応じてスイッチングトランジスタ35j
もオン状態となってモータリレ35hが付勢されて,そ
の常開接点tが閉じて電動モータ35aが回転駆動され
ることにより、オイルポンプ35cによって当該管路の
ライン圧力が昇圧される。以上によって本流体圧力源3
5からは圧力制御弁50の一次側に向けてほぼ安定した
作動油圧が供給される。
【0025】前記圧力制御弁50は、所謂電磁比例制御
型の二次圧一定形減圧弁で構成されており、この減圧弁
で構成される圧力制御弁50のドレンポートとタンク6
2との間にドレン配管63が設けられている。この圧力
制御弁50は、その比例ソレノイド50aに供給される
指令電流ISOL の値に応じて当該減圧弁内に配設された
スプールの開度が定まり、これにより減圧弁の二次側,
即ちクラッチ機構37側の制御圧PC が一次側,即ち当
該減圧弁の入力ポートへの圧力変動に関わらず前記指令
電流ISOL に応じた設定圧に保持される。結局,クラッ
チ機構37の入力ポートに供給される作動油の圧力Pは
図5に示すように指令電流ISOL に比例して二次曲線的
に単純増加するようになっている。なお、この圧力制御
弁50に用いられる電磁比例制御型の二次圧一定形減圧
弁の具体的な構造としては,例えば本出願人が先に提案
した特開平2−68225号公報に記載されるものを参
照されたい。また、本実施例では通常定速直進走行時の
前輪側への伝達トルクΔTが中立トルクΔTN として,
この状態での前後輪の駆動力配分比が中庸状態で約2
5:75程度となるようにするため、この中立トルクΔ
N を達成するための前記圧力制御弁50の入力ポート
への供給圧Pを中立圧PN とし、この中立圧P N を達成
するための指令電流ISOL を中立指令電流IN とする。
【0026】一方、前記前輪側回転センサ54及び後輪
側回転センサ56は、前記前輪側出力軸16及び後輪側
のプロペラシャフト22の所定位置に個別に装備され、
各軸の回転数を光学方式又は電磁方式で検知して、これ
に応じたパルス信号又は正弦波信号による前後輪回転検
出値nF,nRを個別にコントローラ58に出力するよ
うに構成されている。また、前記横加速度センサ51
は、車体に作用する遠心加速度の大きさに比例した電圧
でなる横加速度検出値Ygをコントローラ58に出力す
る。また、車速センサ52は、車両前方車速に応じて正
方向に増加する電圧出力からなる車速検出値Vをコント
ローラ58に出力する。また、操舵角センサ53は、ス
テアリングホイルの操舵角に応じた電圧出力からなる操
舵角検出値θをコントローラ58に出力する。また、ヨ
ーレートセンサ55は、実際に車両に発生している実ヨ
ーレートに比例した電圧からなる実ヨーレート検出値
ψ’をコントローラ58に出力する。なお、これらのセ
ンサによる各検出値に応じた検出信号は、何れも車両の
幅左右方向に関わらず,検出対象となる入力物理量の絶
対値の大きさに比例した正の値である。
【0027】また、前記前後加速度センサ49は,車両
の前後方向に作用する加減速度を検出するためのもので
あり、具体的に車両の前方向きに作用する正の加速度に
対して正の,車両の後方向きに作用する負の加速度(減
速度)に対しては負であって且つ夫々の方向の加速度の
大きさに応じた電圧出力からなる加減速度検出値Xgを
コントローラ58に出力する。また、前記スロットル開
度センサ48は,アクセル操作量として得られるスロッ
トルの開度を検出するためにポジショナ等で構成されて
おり、具体的にアクセル操作量が“0”であるとき,即
ちアクセルペダルの踏込みがないときのスロットル開度
を0%とし、アクセルペダルを限界まで踏込んだときの
スロットル開度を100%として、その間で当該アクセ
ルペダルの踏込み量に応じて次第に増加する電圧出力か
らなるスロットル開度検出値Accをコントローラ58
に出力する。
【0028】前記コントローラ58はマイクロコンピュ
ータ70と前記指令電流ISOL を供給して圧力制御弁5
0を駆動する駆動回路59とを備えている。また、マイ
クロコンピュータ70は前記各センサからの検出信号を
各検出値として読込むためのA/D変換機能を有する入
力インタフェース回路70aと、演算処理装置70b
と、ROM,RAM等の記憶装置70cと、前記演算処
理装置70bで得られたクラッチ締結力制御信号ST
出力するためのD/A変換機能を有する出力インタフェ
ース回路70dとを備えている。このコントローラ58
のマイクロコンピュータ70では、後段に詳述する図7
の演算処理に従って,前記前後輪回転検出値nF,nR
の偏差に所定の第1制御ゲインK1 を乗じて前記クラッ
チ機構37のクラッチトルクTNを算出すると共に、前
記操舵角検出値θ及び車速検出値Vに基づいて基準ヨー
レートψ'* 0 を算出し、前記横加速度検出値Ygに基づ
いてスロットル開度補正係数Ka及び前後加速度補正係
数Kbを算出設定し、前記スロットル開度検出値Acc
及びスロットル開度補正係数Kaに基づいて第1目標ヨ
ーレート補正係数K1 を算出設定し、前記前後加速度検
出値Xg及び前記前後加速度補正係数Kbに基づいて第
2目標ヨーレート補正係数K2 を算出設定し、前記前後
加速度検出値Xgが正であるときには加速中であるとし
て前記基準ヨーレートψ'* 0 に前記第1目標ヨーレート
補正係数K1 を乗じて目標ヨーレートψ '*を算出し,前
後加速度検出値Xgが正でないときには加速中でないと
して前記基準ヨーレートψ'* 0 に前記第2目標ヨーレー
ト補正係数K2 を乗じて目標ヨーレートψ'*を算出し、
この目標ヨーレートψ'*と実ヨーレート検出値ψ' との
ヨーレート偏差Δψ' 並びにこれらを微分して得た目標
ヨー角加速度ψ"*と実ヨー角加速度ψ" とのヨー角加速
度偏差Δψ" を算出し、このヨー角加速度偏差Δψ "
予め設定された第3制御ゲインK3 を乗じた値と前記ヨ
ーレート偏差Δψ'とを加算して,更に予め設定された
第2制御ゲインK2 を乗じてヨーレート対応クラッチト
ルクTψ' を算出し、このヨーレート対応クラッチトル
クTψ' と前記クラッチトルクTNとを加算してクラッ
チ締結力Tを算出し、このクラッチ締結力Tを達成する
制御信号ST を前記駆動回路59に向けて出力する。
【0029】前記駆動回路59は、前記マイクロコンピ
ュータ70から出力される制御信号ST を前記圧力制御
弁50の比例ソレノイド50aへの駆動信号である指令
電流ISOL に変換するために、例えばフローティング形
定電圧回路等で構成されている。なお、この駆動回路5
9では,制御信号ST が零であるときに前記指令電流I
SOL を中立指令電流IN となるように変換して出力す
る。
【0030】次に、本実施例のコントローラ内で行われ
る演算処理の基本原理について説明する。まず、前述の
ようなFRを基体とする四輪駆動車両では、タイヤ特性
として駆動力が負荷されたときにコーナリングフォース
が低下することは,前記摩擦円の概念によって既知であ
るから、スリップが発生している理由が転舵旋回による
コーナリングフォースの低下によるものか,或いは単に
路面の摩擦係数μの低下によるものかは定かでない。例
えば、転舵旋回中に後輪が駆動力によるコーナリングフ
ォースの低下によってスリップし、その結果,車両のス
テアリング特性がオーバステア方向に変化しているよう
な状況下ではヨーレートが大きくなる。逆に転舵旋回中
に前輪が駆動力によるコーナリングフォースの低下によ
ってスリップし、その結果,車両のステアリング特性が
アンダステア方向に変化しているような状況下ではヨー
レートが小さくなる。
【0031】前述のようにトランスファ14に内装され
たクラッチ機構37が,前後輪の駆動力配分を制御する
ものと捉えて,以上を前後輪側への駆動力配分制御によ
って解決するためには、後輪の回転数nRから前輪の回
転数nFを減じた値に,横加速度に応じた適宜の制御ゲ
インを乗じることによって、当該クラッチ機構のクラッ
チトルクを得ればよい。即ち、後輪が駆動力によってス
リップしている場合、前輪への駆動力配分を大きくして
相対的に後輪の駆動力を小さくすればよいのであるか
ら、前記後輪の回転数nRから前輪の回転数nFを減じ
た値に基づいてクラッチ機構のクラッチトルクが大きく
なって前輪への駆動力伝達率が大きくなり、これにより
前輪の駆動力は大きくなる。このように本実施例では駆
動輪である後輪にスリップが発生した場合にのみ、前記
前後輪回転差ΔNに基づいて前輪側への駆動力配分制御
を行う。なお、前輪にスリップが発生した場合には駆動
力配分比は変更制御しないこととした。
【0032】具体的に前記前後輪間の回転数の偏差,即
ち前後輪回転差ΔNは下記2式に従って求められる。 ΔN=nR−nF ……… (2) 一方、この前後輪間の回転数の偏差ΔNに乗じられる第
1の制御ゲインK1 は横加速度Ygに対する関数f1
用いて下記3式で得られる。
【0033】 K1 =f1 (Yg) ……… (3) 具体的にこの第1の制御ゲインK1 は横加速度の増加に
伴って,0≦Yg<Y 1 のときにK1 =Ka,Y1 ≦Y
g<Y2 のときにK1 =Kb,Y2 ≦YgのときにK1
=Kc(但し、0<Y1 <Y2 ,Ka>Kb>Kc)の
ようにして求めてもよいし、K1 =A/Yg(A:定
数)として求めてもよい。
【0034】このようにして設定された第1の制御ゲイ
ンK1 を前記前後輪回転差ΔNに乗じることによって,
当該前後輪回転差ΔNに基づくクラッチトルクTNが得
られる。なお、この前後輪回転差ΔNに基づく前輪側へ
の伝達クラッチトルクTNは、前記前後輪回転差ΔNに
対する相関を直接的に示した図6のような制御マップに
従って得ることも可能である。
【0035】次に車両に作用する入力又は車両に発生す
る物理量から得られる目標ヨーイング運動量に,車両に
実際に発生している実ヨーイング運動量を追従すべくフ
ィードバック制御を行う原理について説明する。まず、
目標ヨーイング運動量として設定される目標ヨーレート
ψ'*及び目標ヨー角加速度ψ"*の前に、その基準となる
基準ヨーイング運動量としての基準ヨーレートψ'* 0
二つの算出方法について説明する。
【0036】まず一つは、この基準ヨーレートψ'* 0
前述したように, 既知の車両運動方程式に従って車速
V,操舵角θを変数とし、車両諸元を係数として下記4
式で与えられる。 ψ'*=V/R R=KS ・L/ tan(θ/N) ……… (4) 但し、R:旋回半径,L:ホイルベース,N:ステアリ
ングギヤ比である。またKS:スタビリティファクタで
あり、このスタビリティファクタKS は旋回特性等に現
れる車両挙動安定性を示す係数であって,一般にスタビ
リティファクタKS が大きくなるほどステアリング特性
はアンダステア傾向であるとされる。
【0037】また、この基準ヨーレートψ'* 0 は定常ヨ
ーレートH0 を用いても算出することができる。一般
に、この定常ヨーレートH0 は車速V,操舵角θを変数
とし且つ前記スタビリティファクタKS ,ステアリング
ギヤ比N及びホイルベースLを係数として用いて下記5
式で与えられる。 H0 =V/(L・(1+KS 2 ))・(θ/N) ……… (5) そして、基準ヨーレートψ'* 0 はこの定常ヨーレートH
0 に対して一次遅れ時定数τを用いた一次遅れ系演算を
下記6式に従って行うことで得られることも既知であ
る。
【0038】 ψ'* 0 =H0 /(1+τs) ……… (6) 但し、sはラプラス演算子(ラプラシアン)を示す。こ
こで、前記4式又は5式及び6式に従って基準ヨーレー
トψ'* 0 を算出することは勿論可能なのであるが、演算
に係る負荷は相当のものになることは回避し難い。そこ
で、本実施例では、これらの算出式に従った操舵入力で
ある操舵角検出値θと基準ヨーレートψ'* 0 との相関
を,車速検出値Vをパラメータとする図8の制御マップ
に示し、当該読込まれた車速検出値Vに応じてこの制御
マップを線形補間して基準ヨーレートψ'* 0 を算出設定
することとした。これによれば、少なくとも各算出式の
複雑な演算に係る演算負荷を軽減して,その処理時間を
短縮することが可能となる。
【0039】従来はこの基準ヨーレートψ'* 0 をそのま
ま又はほぼそのまま目標ヨーレート,即ち目標ヨーイン
グ運動量として採用していたのであるが、それに係る不
具合は前述の通りである。一方、前述のように一般の空
気ゴムタイヤ付き車輪のタイヤ特性では、図9に示すよ
うに横すべり角SAの増大に伴ってコーナリングフォー
スCF は一旦,急激にほぼリニアに増加するものの、や
がてその増加率が小さくなり、或る値から輪荷重によっ
ては減少する傾向がある。そして、車両特性やタイヤ特
性に精通した運転者は,このように横すべり角SAに対
するコーナリングフォースCF の増加率,即ちコーナリ
ングパワの減少や、コーナリングフォースCF そのもの
の低下が発生する領域ではステアリングホイルによる操
舵角を増加してもその制御効果は小さく,それ故に加速
操作や減速操作によって旋回中の車両挙動を制御しよう
とする。つまり、本実施例では前記基準ヨーレートψ'*
0に対して目標ヨーイング運動量を算出するにあたり、
このコーナリングパワの減少する領域やコーナリングフ
ォース自体が低下する領域において実行される加速操作
や減速操作又はこれらの結果として車両に発生する前後
加減速度によって運転者の操作意思を見出し、これを前
記目標ヨーイング運動量に反映することで車両挙動を安
定させようとするものである。ここでは、これらの操作
意思に係る補正量を前記基準ヨーレートψ'* 0 に乗じら
れる補正割合Kとして算出設定し、この補正割合Kを基
準ヨーレートψ'* 0 に乗じて目標ヨーレートψ'*を算出
する。
【0040】さて、本実施例のように後輪を主駆動輪と
する四輪駆動車両において、加速操作として現れるアク
セルペダルの踏込み,即ち前記スロットル開度検出値が
増大するということは、摩擦円の概念によれば当該主駆
動輪である後輪のコーナリングフォースを,前輪のそれ
に比して意識的に低下させ、もって車両のステアリング
特性がオーバステア方向に変化するのを利用して車両を
旋回内側に切り込ませようとするものと解される。ここ
で、前述のようにコーナリングフォースCF に余裕のあ
る領域,即ちコーナリングフォースCF が横すべり角S
Aの増大に伴ってほぼ線形に増加可能な領域,即ち操舵
角を増大すれば車両に作用する横力が線形に増加可能な
領域で、このアクセルペダルの踏込み量,つまり運転者
の加速操作量が目標ヨーイング運動量の補正に多大な影
響を与えることとしたのでは、前記運転者の感覚として
は操舵角も制御しなければならならいし、同時にアクセ
ルペダルの踏込み量も制御しなければならなくなって好
ましくない。従って、前記コーナリングパワの減少する
領域からコーナリングフォース自体が低下する領域に限
って,前記加速操作又はその結果現れる加速度に応じた
目標ヨーイング運動量の補正の影響が大きくなるように
したい。
【0041】ここで、前述のように横加速度センサ51
で検出された横加速度検出値Ygに着目すると、この横
加速度検出値Ygは前記横すべり角SAの増大に伴って
増加するコーナリングフォースCF によって発生する
(得られる)ものであると解せられるから、この横加速
度検出値Ygが増加するに伴って増加するスロットル開
度補正係数Kaを設定し、このスロットル開度補正係数
Kaを当該スロットル開度検出値Accに乗じて加速中
の目標ヨーレート補正係数,ここでは第1目標ヨーレー
ト補正係数Kαを設定すればよい。この横加速度検出値
Ygとスロットル開度補正係数Kaとの相関を制御マッ
プ化したのが図10である。ここでは、前記コーナリン
グフォースCF が横すべり角SAの増大に伴ってほぼリ
ニアに増加する領域として,検出された横加速度検出値
Ygが0〜第1の所定値Yg11の領域でスロットル開度
補正係数Kaを“0”に保持して、前記アクセル操作に
よる目標ヨーレートの補正が実行されないようにし、前
記コーナリングパワが次第に減少し,やがてコーナリン
グフォースが低下する領域として,横加速度検出値Yg
が第1の所定値Yg11〜第2の所定値Yg12の領域で、
前記スロットル開度補正係数Kaを,横加速度検出値Y
gの増加に伴って第1横加速度補正係数Ka’の傾きで
次第に増加し、横加速度検出値Ygが前記第2の所定値
Yg12以上の領域ではスロットル開度補正係数Kaを所
定値Ka1 に保持する。この横加速度検出値Ygが第2
の所定値Yg12以上の領域では,車両のステアリング特
性の大きなオーバステア方向への変化を想定している。
このような大きなオーバステア変化が発生している状況
では検出される横加速度検出値Ygも大きな値となる
が、この状況下でスロットル開度検出値Accに応じて
第1目標ヨーレート補正係数Kαを過大に設定すると,
ますます車両に作用するヨーモーメントが大きくなって
オーバステア変化が助長され、車両挙動が不安定になっ
てしまう。そこで、この第1目標ヨーレート補正係数K
αが過大に設定されないために,前記横加速度検出値Y
gが第2の所定値Yg12以上の領域ではスロットル開度
補正係数Kaを上限値である所定値Ka1 に保持する。
なお、前記第1横加速度補正係数Ka’は前記各所定値
から逆算される。また、この傾き,第1横加速度補正係
数Kaは常に一定値である必要はない。
【0042】このように設定されたスロットル開度補正
係数Kaを用いて、第1目標ヨーレート補正係数Kα
は、図11に示す制御マップに従ってスロットル開度検
出値Accに応じて設定される。ここでは、微妙な車速
調整域を不感帯として、スロットル開度検出値Accが
0〜第1の所定値Acc1 の領域で,第1目標ヨーレー
ト補正係数Kαを“1”に保持して前記アクセル操作に
よる目標ヨーレートの補正が実行されないようにし、ス
ロットル開度検出値Accが前記第1の所定値Acc1
〜或る値Acc2 の領域では,傾きを前記図10の制御
マップで設定したスロットル開度補正係数Kaとし且つ
スロットル開度検出値Accの増加に伴って,第1目標
ヨーレート補正係数Kαを所定値Kα1 まで次第に増加
し、当該第1目標ヨーレート補正係数Kαが所定値Kα
1 となるスロットル開度検出値Accの或る値Acc2
以上の領域では,第1目標ヨーレート補正係数Kαを所
定値Kα1 に保持する。なお、この所定値Kα1 は第1
目標ヨーレート補正係数Kαの上限値であって、例えば
この第1目標ヨーレート補正係数Kαを補正割合Kとし
て,前記基準ヨーレートψ'* 0 に乗じて目標ヨーレート
ψ'*を算出した場合に、当該補正割合Kである第1目標
ヨーレート補正係数Kαが大き過ぎると,実ヨーレート
ψ' に対して目標ヨーレートψ'*が大きく設定され過
ぎ、その結果、車両には大きなヨーモーメントが発生し
て車両挙動が不安定となるようなオーバステア方向への
変化が発生する虞れがあるため、このような不具合を回
避するために当該第1目標ヨーレート補正係数Kαの上
限値を所定値Kα1 に設定する。
【0043】以上のように設定することで、スロットル
開度検出値Accが第1の所定値Acc1 〜或る値Ac
2 の間は、横加速度検出値Ygが大きいほど,即ちコ
ーナリングフォースCF の最大値近傍で、同じアクセル
操作として現れるスロットル開度検出値Accに対し
て,目標ヨーレートの補正割合Kとして現れる第1目標
ヨーレート補正係数Kαは大きめに設定され、前記コー
ナリングパワの減少する領域からコーナリングフォース
自体が減少する領域における運転者の加速操作意思が重
要視されて優先される。勿論、このような領域において
運転者はステアリングホイルによる操舵角操作は大きく
行わないはずであるから、当該運転者の操作制御対象は
ほぼアクセル操作に限定されて操作の二面性が発生する
ことはない。
【0044】一方、本実施例の後輪を主駆動輪とする四
輪駆動車両において、減速操作として現れるブレーキペ
ダルの踏込み或いはシフトダウン操作によって,結果的
に車両の前後加速度検出値Xgが負の方向に増大すると
いうことは、前述のように車両慣性によって転舵輪であ
る前輪側に積極的に荷重移動を発生させ、もって前輪の
輪荷重を増加させてそのコーナリングフォースを,後輪
のそれに比して意識的に増加させ、車両の横力を増大さ
せて旋回内側に切り込ませようとするものと解される。
ここでも、前述のようにコーナリングフォースCF に余
裕のある領域,即ちコーナリングフォースCF が横すべ
り角SAの増大に伴ってほぼ線形に増加可能な領域,即
ち操舵角を増大すれば車両に作用する横力が線形に増加
可能な領域で、この負の加速度,つまり運転者の減速操
作量が目標ヨーイング運動量の補正に多大な影響を与え
ることとしたのでは、前記運転者の感覚としては操舵角
も制御しなければならならいし、同時にブレーキペダル
の踏込み量やシフトダウン操作のタイミングも制御しな
ければならなくなって好ましくない。従って、前記コー
ナリングパワの減少する領域からコーナリングフォース
自体が低下する領域に限って,前記減速操作又はその結
果現れる負の加速度(減速度)に応じた目標ヨーイング
運動量の補正の影響が大きくなるようにしたい。
【0045】ここで、前記図10と同様に前記横加速度
検出値Ygが増加するに伴って増加する前後加速度補正
係数Kbを設定し、この前後加速度補正係数Kbを前記
前後加速度検出値Xgに乗じて,特に減速中の目標ヨー
レート補正係数,ここでは第2目標ヨーレート補正係数
Kβを設定すればよい。この横加速度検出値Ygと前後
加速度補正係数Kbとの相関を制御マップ化したのが図
12である。ここでは、前記コーナリングフォースCF
が横すべり角SAの増大に伴ってほぼリニアに増加する
領域として,検出された横加速度検出値Ygが0〜第1
の所定値Yg21の領域で前後加速度補正係数Kbを
“0”に保持して、前記減速操作による目標ヨーレート
の補正が実行されないようにし、前記コーナリングパワ
が次第に減少し,やがてコーナリングフォースが低下す
る領域として,横加速度検出値Ygが第1の所定値Yg
21〜第2の所定値Yg22の領域で、前記前後加速度補正
係数Kbを,横加速度検出値Ygの増加に伴って第2横
加速度補正係数Kb’の傾きで次第に負の方向に増加
し、横加速度検出値Ygが第2の所定値Yg12以上の領
域では前後加速度補正係数Kbを所定値Kb1 に保持す
る。この横加速度検出値Ygが第2の所定値Yg22以上
の領域では,前輪側への荷重移動が大きくなって後輪の
輪荷重が低下し、結果として後輪のコーナリングフォー
スが小さくなって車両のステアリング特性がオーバステ
ア方向へ大きく変化した状況を想定している。このよう
な大きなオーバステア変化が発生している状況では検出
される横加速度検出値Ygも大きな値となるが、この状
況下で増大する負の加速度(減速度)Xgに応じて第2
目標ヨーレート補正係数Kβを過大に設定すると,ます
ます車両に作用するヨーモーメントが大きくなってオー
バステア変化が助長され、車両挙動が不安定になってし
まう。そこで、この第2目標ヨーレート補正係数Kβが
過大に設定されないために,前記横加速度検出値Ygが
第2の所定値Yg22以上の領域では前後加速度補正係数
Kbを負の下限値である所定値Kb1 に保持する。な
お、前記第2横加速度補正係数Kb’は前記各所定値か
ら逆算される。また、この傾き,第2横加速度補正係数
Kbは常に一定値である必要はない。
【0046】このように設定された負の前後加速度補正
係数Kbを用いて、第2目標ヨーレート補正係数Kβ
は、図13に示す制御マップに従って前後加速度検出値
Xgに応じて設定される。ここでは、微妙な車速調整域
を不感帯として、前後加速度検出値Xgが0〜或る負の
値である第1の所定値Xg1 の領域で,第2目標ヨーレ
ート補正係数Kβを“1”に保持して前記減速操作によ
る目標ヨーレートの補正が実行されないようにし、前後
加速度検出値Xgが前記第1の所定値Xg1 〜或る負の
値Xg2 の領域では,傾きを前記図11の制御マップで
設定した前後加速度補正係数Kbとし且つ前後加速度検
出値Xgの負の方向への増加に伴って,第2目標ヨーレ
ート補正係数Kβを所定値Kβ1 まで正の方向に次第に
増加し、当該第2目標ヨーレート補正係数Kβが所定値
Kβ1 となる前後加速度検出値Xgの或る値Xg2 以上
の領域では,第2目標ヨーレート補正係数Kβを所定値
Kβ 1 に保持する。なお、この所定値Kβ1 は第2目標
ヨーレート補正係数Kβの正の上限値であって、例えば
この第2目標ヨーレート補正係数Kβを補正割合Kとし
て,前記基準ヨーレートψ'* 0 に乗じて目標ヨーレート
ψ'*を算出した場合に、当該補正割合Kである第2目標
ヨーレート補正係数Kβが大き過ぎると,実ヨーレート
ψ' に対して目標ヨーレートψ'*が大きく設定され過
ぎ、その結果、車両には大きなヨーモーメントが発生し
て車両挙動が不安定となるようなオーバステア方向への
変化が発生する虞れがあるため、このような不具合を回
避するために当該第2目標ヨーレート補正係数Kβの上
限値を所定値Kβ1 に設定する。
【0047】以上のように設定することで、前後加速度
検出値Xgが第1の所定値Xg1 〜或る値xg2 の間
は、横加速度検出値Ygが大きいほど,即ちコーナリン
グフォースCF の最大値近傍で、同じ減速操作の結果と
して現れる負の前後加速度検出値Xgに対して,目標ヨ
ーレートの補正割合Kとして現れる第2目標ヨーレート
補正係数Kβは大きめに設定され、前記コーナリングパ
ワの減少する領域からコーナリングフォース自体が減少
する領域における運転者の減速操作意思が重要視されて
優先される。勿論、このような領域において運転者はス
テアリングホイルによる操舵角操作は大きく行わないは
ずであるから、当該運転者の操作制御対象はほぼ減速操
作に限定されて操作の二面性が発生することはない。
【0048】以上のように設定された第1目標ヨーレー
ト補正係数Kα及び第2目標ヨーレート補正係数Kβの
うち,前記前後加速度検出値Xgが正である場合には車
両は加速中であるとして第1目標ヨーレート補正係数K
αを補正割合Kに設定し、前後加速度検出値Xgが正で
ない場合には車両は定速若しくは減速中であるとして第
2目標ヨーレート補正係数Kβを補正割合Kに設定し、
夫々の設定された補正割合Kを前記基準ヨーレートψ'*
0 に乗じて,下記7式により目標ヨーレートψ '*を算出
設定する。
【0049】 ψ'*=K・ψ'* 0 ……… (7) 次に、目標ヨー角加速度ψ"*は前記7式で求められる目
標ヨー角加速度ψ'*の時間微分値で得られるから下記8
式で与えられる。 ψ"*=V’/R V’=dV/dt ……… (8) 一方、車両の実ヨーイング運動量のうちの車両で実際に
発生する実ヨーレートψ' は前記ヨーレートセンサから
の検出値で直接的に得られるから、その時間微分値から
実ヨー角加速度ψ" を算出することができる。なお、こ
の微分演算の代わりに,適正なカットオフ周波数を有す
るハイパスフィルタ処理等を採用することも可能であ
る。
【0050】次に、こうした実ヨーイング運動量と目標
ヨーイング運動量との偏差を零となるようにフィードバ
ック制御を行うために、各偏差を,夫々下記9式,10
式によってヨーレート差Δψ' 及びヨー角加速度差Δψ
" として算出する。 Δψ' =ψ' −ψ'* ……… (9) Δψ" =ψ" −ψ"* ………(10) 次に、これらの目標ヨーイング運動量と実ヨーイング運
動量との偏差が零となるように実際の制御系,即ち前記
クラッチ機構を制御するために、ヨーレート差Δψ'
に,所定の第3の制御ゲインK3 を乗じたヨー角加速度
差Δψ" を加算し、更にその値に,予め設定された所定
の第2の制御ゲインK2 を乗じて、ヨーレート対応クラ
ッチトルクTψ' を下記11式に従って算出する。
【0051】 Tψ' =K2 ・(Δψ' +K3 ・Δψ" ) ………(11) ここで、各制御ゲインについて説明すると、既知のよう
にヨーレートを微分して得られたヨー角加速度は,複素
平面において位相が約90°進んでいる。逆に言えば,
ヨーレートはヨー角加速度に対して移動が約90°遅れ
ていることになる。従って、前記ヨー角加速度差Δψ"
は制御の応答性が高く,ヨーレート差ψ' は制御の応答
性が低いことになるから、車両に所望される制御の応答
性に応じて,例えばヨーレート差ψ' に掛かる第2の制
御ゲインK2 を適正に設定し、更にヨー角加速度差Δ
ψ" に対してこの第2の制御ゲインK2 に相乗される第
3の制御ゲインK3 を予め設定すればよい。
【0052】次にこのような発明原理に基づいて車両の
ヨーイング運動量を制御するためのクラッチ機構37の
締結力並びにその制御信号を算出出力するために、前記
コントローラ58のマイクロコンピュータ70で行われ
る演算処理について図7のフローチャートに従って説明
する。この演算処理は、所定周期ΔT(例えば20mse
c)毎のタイマ割込処理として実行され、まず、ステッ
プS1で、前記前輪回転センサ54からの前輪回転検出
値nF及び後輪回転センサ56からの後輪回転検出値n
Rを読込む。
【0053】次にステップS2に移行して、操舵角セン
サ53からの操舵角検出値θ及び車速センサ52からの
車速検出値Vを読込む。次にステップS3に移行して、
横加速度センサ51からの横加速度検出値Ygを読込
む。次にステップS4に移行して、スロットル開度セン
サ48からのスロットル開度検出値Acc及び前後加速
度センサ49からの前後加速度検出値Xgを読込む。
【0054】次にステップS5に移行して、ヨーレート
センサ55からの実ヨーレート検出値ψ' を読込む。次
にステップS6に移行して、前記2式に従って前後輪回
転差ΔNを算出する。次にステップS7に移行して、前
記3式又は前記記憶装置70cに予め記憶された制御マ
ップ等に従って第1の制御ゲインK1 を算出設定する。
【0055】次にステップS8に移行して、前記ステッ
プS6で算出された前後輪回転差ΔNに,前記ステップ
S7で算出設定された第1の制御ゲインK1 を乗じてク
ラッチトルクTNを算出する。次にステップS9に移行
して、前記ステップS1で読込まれた実ヨーレート検出
値ψ' を時間微分してヨー角加速度ψ" を算出する。
【0056】次にステップS10に移行して、前記ステ
ップS2で読込まれた車速検出値V並びに操舵角検出値
θを用いて,前記図8の制御マップから適宜線形補間に
より基準ヨーレートψ'* 0 を算出設定する。次にステッ
プS11に移行して、車両が加速中であるか否かを前記
ステップS4で読込まれた前後加速度検出値Xgが正で
あるか否かによって判定し、当該前後加速度検出値Xg
が正である場合にはステップS12に移行し、そうでな
い場合にはステップS13に移行する。
【0057】前記ステップS12では、前記ステップS
3で読込まれた横加速度検出値Ygに応じたスロットル
開度補正係数Kbを,前記図10の制御マップから算出
設定してステップS14に移行する。前記ステップS1
4では、前記ステップS12で算出設定されたスロット
ル開度補正係数Kbを用い、更にステップS4で読込ま
れたスロットル開度検出値Accに応じた第1目標ヨー
レート補正係数Kαを,前記図11の制御マップから算
出設定してステップS15に移行する。
【0058】前記ステップS15では、前記ステップS
14で算出設定された第1目標ヨーレート補正係数Kα
を補正割合Kに設定してステップS18に移行する。一
方、前記ステップS13では、前記ステップS3で読込
まれた横加速度検出値Ygに応じた前後加速度補正係数
Kaを,前記図12の制御マップから算出設定してステ
ップS16に移行する。
【0059】前記ステップS16では、前記ステップS
13で算出設定された前後加速度補正係数Kaを用い、
更にステップS4で読込まれた前後加速度検出値Xgに
応じた第2目標ヨーレート補正係数Kβを,前記図13
の制御マップから算出設定してステップS16に移行す
る。前記ステップS17では、前記ステップS16で算
出設定された第2目標ヨーレート補正係数Kβを補正割
合Kに設定して前記ステップS18に移行する。
【0060】前記ステップS18では、前記ステップS
15又はステップS17で設定された補正割合K及びス
テップS10で設定された基準ヨーレートψ'* 0 を用
い、前記7式に従って目標ヨーレートψ'*を算出する。
次にステップS19に移行して、前記ステップS18で
算出された目標ヨーレートψ'*を時間微分する前記8式
に従って目標ヨー角加速度ψ"*を算出する。
【0061】次にステップS20に移行して、前記ステ
ップS5で読込まれた実ヨーレート検出値ψ' から前記
ステップS18で算出された目標ヨーレートψ'*を減じ
て前記9式に従ってヨーレート差Δψ' を算出する。次
にステップS21に移行して、前記ステップS9で算出
されたヨー角加速度ψ" から前記ステップS19で算出
された目標ヨー角加速度ψ"*を減じて前記10式に従っ
てヨー角加速度差Δψ" を算出する。
【0062】次にステップS22に移行して、前記ステ
ップS20で算出されたヨーレート差Δψ' 及びステッ
プS21で算出されたヨー角加速度差Δψ" を用い、前
記11式に従ってヨーレート対応クラッチトルクTψ'
を算出する。次にステップS23に移行して、前記ステ
ップS8で算出したクラッチトルクTNと前記ステップ
S22で算出したヨーレート対応クラッチトルクTψ'
とを加算してクラッチ締結力Tを算出する。
【0063】次にステップS24に移行して、前記ステ
ップS12で算出したクラッチ締結力Tを達成するため
の制御信号ST を形成し,前記駆動回路59に向けて出
力してメインプログラムに復帰する。次に本実施例の車
両のヨーイング運動量制御装置の作用について車両の挙
動に基づいて説明する。
【0064】今、路面に凹凸がなく平坦で且つ十分な摩
擦係数を有する高μ良路を定速で直進走行しているもの
とする。そして、このような高μ良路の定速直進走行時
には、前記クラッチ機構37による駆動力前後配分比を
約25:75として,これを以下,駆動力前後配分の中
庸状態と記す。このような高μ良路の定速直進走行時で
は、前記図7の演算処理が行われるサンプリング時間毎
に,前記ステップS6で算出される前輪回転検出値nF
と後輪回転検出値nRとの偏差,即ち前後回転差ΔNは
略零となる。従って、前記図7のステップS7で第1の
制御ゲインK1 が或る値に算出設定されてもステップS
8で算出されるクラッチトルクTNは略零となる。一
方、直進走行時であるからヨーレートセンサ55で検出
される実ヨーレート検出値ψ' は略零であり、その微分
値であるヨー角加速度ψ" も略零となる。また、車速セ
ンサ52で検出される車速検出値Vは或る値となって
も,操舵角センサ53で検出される操舵角検出値θは略
零であるから、前記図7の演算処理のステップS10で
算出設定される基準ヨーレートψ'*も略零となる。そし
て、定速走行中であるから図7の演算処理のステップS
4で読込まれる前後加速度検出値Xgは略零であり、同
ステップS11では加速中でないと判断されてステップ
S13に移行する。ところが、直進走行中であるから同
ステップS3で読込まれる横加速度検出値Ygも略零で
あり、同ステップS13では前記図12の制御マップに
従って前後加速度補正係数Kbは零に設定され、更に続
くステップS16で略零である前後加速度検出値Xgに
応じて,図13の制御マップに従って第2目標ヨーレー
ト補正係数Kβは“1”に設定され、この“1”である
第2目標ヨーレート補正係数Kβが同ステップS17で
補正割合Kに設定される。
【0065】この“1”である第2目標ヨーレート補正
係数Kβに設定された補正割合Kを用いて図7の演算処
理のステップS18では前記7式に従って目標ヨーレー
トψ '*が算出設定されるが、補正割合Kが“1”である
ために当該目標ヨーレートψ '*は,前記略零である基準
ヨーレートψ'* 0 に等しくなり、合わせてステップS1
9の8式で算出される目標ヨー角加速度ψ"*も略零とな
る。以上より図7の演算処理のステップS20の9式で
算出されるヨーレート差Δψ' もステップS21の10
式で算出されるヨー角加速度差Δψ" も略零となる。従
って、図7の演算処理のステップS22で算出されるヨ
ーレート対応クラッチトルクTψ' は略零となる。従っ
て、図7の演算処理のステップS23で算出されるクラ
ッチ締結力Tは略零となり、同ステップS24で駆動回
路59に向けて出力される制御信号ST も略零となる。
【0066】このように略零の制御信号ST を入力した
駆動回路59では,それをフローティング形定電圧回路
等によって駆動信号,即ち指令電流ISOL に変換する
が、この指令電流ISOL は前記中立指令電流IN となる
から、圧力制御弁50の比例ソレノイド50aの励磁状
態は変化せず,またスプールも移動されないから、当該
圧力制御弁50の二次側,即ちクラッチ機構37の入力
ポートに供給される作動油圧Pは変化しない。従って、
前後輪への駆動配分比は前記約25:75の中庸状態に
維持され、安定した定速直進走行を連続的に可能とす
る。
【0067】一方、水溜まりのような低μ領域に後輪2
RL,2RRが進入した結果、当該後輪2RL,2RR
にスリップが発生すると,図7の演算処理の前記ステッ
プS6で算出される前輪回転検出値nFと後輪回転検出
値nRとの前後回転差ΔNは或る正の値となる。一方、
ステップS7では略零である横加速度検出値Ygに対し
て或る正の値の第1制御ゲインK1 が算出設定されるか
ら、ステップS8では或る正の値のクラッチトルクTN
が算出される。他方、車両に発生する実ヨーレート検出
値ψ' は未だ略零であり、操舵角検出値θが未だ略零で
あることから、ステップS9〜S21を経てステップS
22で算出されるヨーレート対応クラッチトルクTψ'
は略零となる。このとき、水溜まり等の低μ領域に後輪
2RL,2RRが進入したために車両に負の加速度
(−)Xgが作用した場合にも,その値はステップS1
6の前記図13の制御マップにおける不感帯としての第
1の所定値Xg1 より小さく、結果として補正割合Kに
設定される第2目標ヨーレート補正係数Kβは“1”に
設定される。従って、ステップS18で算出される目標
ヨーレートψ'*は未だ略零となり、ステップS19〜S
21を経てステップS22で算出されるヨーレート対応
クラッチトルクTψ' は略零となる。従って、図7の演
算処理のステップS23で算出されるクラッチ締結力T
は或る正の値となり、それを達成するために前記ステッ
プS24で出力される制御信号ST も或る正の値とな
る。
【0068】このように或る正の値である制御信号ST
を入力した駆動回路59では,それをフローティング形
定電圧回路等によって前記中立指令電流IN よりも大き
い指令電流ISOL に変換するため、この中立指令電流I
N よりも大きい指令電流ISO L が入力された圧力制御弁
50の比例ソレノイド50aの励磁状態が増大し、これ
によってスプールが移動して当該圧力制御弁50の二次
側,即ちクラッチ機構37の入力ポートに供給される作
動油圧Pは上昇する。従って、クラッチ機構37の締結
力が大きくなって前輪2FL,2FRへの伝達トルクが
増加し、その結果,後輪2RL,2RRへの駆動配分が
前記中庸状態よりも小さくなって当該前輪2RL,2R
Rのスリップが解消されて安定した定速直進走行を連続
的に可能とする。
【0069】ところで、この定速直進走行状態から運転
者の意思でステアリングホイルを操舵することなく,ブ
レーキペダルを踏込むか或いはシフトダウン操作を行っ
て、結果的に前後輪間でスリップがないまま,即ち前後
輪回転差ΔNは発生しないままに車両の負の加速度が発
生した場合には、図7の演算処理のステップS6〜S8
において前記定速直進走行状態と同様にクラッチトルク
TNは略零に設定される。また、ステップS9で算出さ
れるヨー角加速度ψ" は, 検出される実ヨーレート検出
値ψ' が略零であることから略零となり、また操舵角検
出値θが略零であることから,ステップS10で算出さ
れる基準ヨーレートψ'* 0 も略零となる。一方、同ステ
ップS11では減速中で前後加速度検出値Xgが負であ
ることからステップS13に移行するが、検出される横
加速度検出値Ygが略零であることから、図10の制御
マップに従って前後加速度補正係数Kbは略零に設定さ
れる。これに対して、ステップS16では前記ステップ
S13で略零に設定された前後加速度補正係数Kbを用
いて前後加速度検出値Xgに応じた第2目標ヨーレート
補正係数Kβが算出設定されるが、検出される負の前後
加速度検出値(−)Xgの値に関わらず,前記傾きとな
る前後加速度補正係数Kbが略零に設定されているか
ら、何れにしても当該第2目標ヨーレート補正係数K
β,即ちステップS17の補正割合Kは略“1”に設定
される。更に、前記ステップS10で算出された基準ヨ
ーレートψ'* 0 が略零であることから、ステップS18
で算出される目標ヨーレートψ'*も略零となり、以下ス
テップS19〜S21を経てステップS22で算出され
るヨーレート対応クラッチトルクTψ1'も略零となり、
従ってステップS23で略零に設定されるクラッチ締結
力Tを達成するためにステップS24で出力される制御
信号ST も略零となり、以下前記定速直進走行状態と同
様にクラッチ締結力制御が行われて車両挙動を安定した
まま,車両を減速することができる。
【0070】また、定速直進走行状態から運転者の意思
でステアリングホイルを操舵することなく,アクセルペ
ダルを踏込んで、結果的に前後輪間でスリップがないま
ま,即ち前後輪回転差ΔNは発生しないままに車両の正
の加速度が発生した場合には、図7の演算処理のステッ
プS6〜S8において前記定速直進走行状態と同様にク
ラッチトルクTNは略零に設定される。また、ステップ
S9で算出されるヨー角加速度ψ" は, 検出される実ヨ
ーレート検出値ψ' が略零であることから略零となり、
また操舵角検出値θが略零であることから,ステップS
10で算出される基準ヨーレートψ'* 0 も略零となる。
一方、同ステップS11では加速中で前後加速度検出値
Xgが正であることからステップS12に移行するが、
検出される横加速度検出値Ygが略零であることから、
図12の制御マップに従ってスロットル開度補正係数K
aは略零に設定される。これに対して、ステップS14
では前記ステップS12で略零に設定されたスロットル
開度補正係数Kaを用いてスロットル開度検出値Acc
に応じた第1目標ヨーレート補正係数Kαが算出設定さ
れるが、検出されるスロットル開度検出値Accの値に
関わらず,前記傾きとなるスロットル開度補正係数Ka
が略零に設定されているから、何れにしても当該第1目
標ヨーレート補正係数Kα,即ちステップS15の補正
割合Kは略“1”に設定される。更に、前記ステップS
10で算出された基準ヨーレートψ'* 0 が略零であるこ
とから、ステップS18で算出される目標ヨーレートψ
'*も略零となり、以下ステップS19〜S21を経てス
テップS22で算出されるヨーレート対応クラッチトル
クTψ1'も略零となり、従ってステップS23で略零に
設定されるクラッチ締結力Tを達成するためにステップ
S24で出力される制御信号ST も略零となり、以下前
記定速直進走行状態と同様にクラッチ締結力制御が行わ
れて車両挙動を安定したまま,車両を加速することがで
きる。
【0071】これをはじめとして、例えば低μ路面での
発進時に後輪2RL,2RRに掛かる駆動力が大き過ぎ
たために当該後輪2RL,2RRがスリップした場合に
も同様のフィードバック制御が行われて後輪のスリップ
が解消され、車両の挙動が安定化される。なお、前記低
μ路面で前輪2FL,2FRにスリップが発生した結
果,前後輪回転差ΔNが或る負の値となったとしても前
記した実施例の原理並びに図6に示す制御マップに従っ
て後輪側への駆動力配分は変更制御されない。
【0072】一方、前記高μ良路の定速直進状態から定
速旋回状態に移行したとする。このとき、定速旋回状態
における旋回半径は比較的大きい場合を想定する。この
ように定速で旋回半径が比較的大きな旋回状態では、前
記図7の演算処理のうち,ステップS6で算出される前
左右輪2FL,2FRの車輪回転数の平均値である前輪
回転検出値nFと,後左右輪2RL,2RRの車輪回転
数の平均値である後輪回転検出値nRとの偏差,前後輪
回転差ΔNは略零であると考えられる。また、図7の演
算処理のステップS7では,旋回状態,即ち旋回の深さ
に合わせて発生する横加速度検出値Ygの変化に合わせ
て前記第1の制御ゲインK1 が算出設定される。しかし
ながら、前記前後輪回転差ΔNが略零であるために、ス
テップS8で算出されるクラッチトルクTNは略零とな
ってしまう。この略零に演算されるクラッチトルクTN
は前記旋回状態に関わらず,旋回初期からその収束期ま
で一様に変化しないものとする。
【0073】一方で、図7の演算処理においてステップ
S9ではステップS5で読込まれた実ヨーレート検出値
ψ' を時間微分してヨー角加速度ψ" が算出される。ま
た、ステップS10では操舵入力である操舵角検出値θ
並びに一定値である車速検出値Vに基づいて前記図8の
制御マップに従って基準ヨーレートψ'* 0 が算出され
る。このとき、定速旋回状態であるから基本的に前後加
速度検出値Xgは略零であり、従ってステップS11か
らステップS13に移行して、旋回で発生する横加速度
検出値Ygに応じた前後加速度補正係数Kbが図12の
制御マップに従って設定される。なお、この定速旋回走
行状態では旋回半径が比較的大きいから,検出される横
加速度検出値Ygも比較的小さい値となっている。しか
しながら、続くステップS16では前後加速度検出値X
gが略零であるから,第2目標ヨーレート補正係数Kβ
は図13の制御マップに従って略“1”に設定され,こ
れがステップS17で略“1”である補正割合Kに設定
される。そしてステップS18では,この補正割合Kを
前記基準ヨーレートψ'* 0 に乗じて前記7式に従って目
標ヨーレートψ'*が算出されるが、この補正割合Kが略
“1”であることから,当該目標ヨーレートψ'*は基準
ヨーレートψ'* 0 に略等しく設定される。次いでステッ
プS19では前記8式に従って目標ヨー角加速度ψ"*
算出される。そして、ステップS20の9式で算出され
たヨーレート差Δψ' 及びステップS21の10式で算
出されたヨー角加速度差Δψ" を用い、ステップS22
で前記11式に従ってヨーレート対応クラッチトルクT
ψ' が算出される。ここで、前記のようにクラッチトル
クTNが略零であることから、ステップS23で算出さ
れるクラッチ締結力Tは略前記ヨーレート対応クラッチ
トルクTψ' となり、このクラッチ締結力T,即ちヨー
レート対応クラッチトルクTψ’を達成するための制御
信号ST がステップS24で形成出力される。
【0074】この制御信号ST を入力した駆動回路59
では、当該制御信号ST に応じた指令電流ISOL を圧力
制御弁50の比例ソレノイド50aに向けて出力し、こ
の指令電流ISOL を入力した圧力制御弁50では当該指
令電流ISOL に応じた供給作動油圧Pを流体式多板クラ
ッチ機構37に供給する。このとき、例えばFRを基体
とする本実施例の四輪駆動車両においてオーバステアが
発生したときを想定すると、このようなオーバステア状
態では,操舵入力である操舵角検出値θ及び車速検出値
Vに応じて設定される基準ヨーレートψ'* 0 に略等しい
目標ヨーレートψ'*並びに目標ヨー角加速度ψ"*に対し
て、実測される実ヨーレート検出値ψ’及びその微分値
であるヨー角加速度ψ" は大きくなる傾向にある。従っ
て、ステップS20,S21で算出されるヨーレート差
Δψ' 及びヨー角加速度差Δψ”は共に或る正の値とな
る。従って、ステップS22で算出されるヨーレート対
応クラッチトルクTψ’は或る正の値となり、ステップ
S23〜S24で算出形成出力されるクラッチ締結力T
を達成するための制御信号ST もこのヨーレート対応ク
ラッチトルクTψ’に応じた或る正の値となる。従っ
て、駆動回路59から圧力制御弁50に向けて出力され
る指令電流ISOL は,前記中立指令電流IN よりも大き
な電流値となるから、クラッチ機構37へ供給される作
動油圧Pも前記中立作動油圧PN より大きなものとなっ
て当該クラッチ機構37の締結力が増大し、その結果,
前輪2FL,2FRへの駆動力配分が大きくなって相対
的に後輪2RL,2RRの駆動力が低減し、前記オーバ
ステア状態が解消されてニュートラルステア方向に改善
されて車両挙動が安定する。
【0075】一方、昨今の車両のステアリング特性から
アンダステアが発生したときを想定すると、このような
アンダステア状態では,操舵入力である操舵角検出値θ
及び車速検出値Vに応じて設定される基準ヨーレートψ
'* 0 と略等しい目標ヨーレートψ'*並びに目標ヨー角加
速度ψ"*に対して、実測される実ヨーレート検出値ψ’
及びその微分値であるヨー角加速度ψ" は小さくなる傾
向にある。従って、ステップS20,S21で算出され
るヨーレート差Δψ' 及びヨー角加速度差Δψ”は共に
或る負の値となる。従って、ステップS22で算出され
るヨーレート対応クラッチトルクTψ’は或る負の値と
なり、ステップS23〜S24で算出形成出力されるク
ラッチ締結力Tを達成するための制御信号ST もこのヨ
ーレート対応クラッチトルクTψ’に応じた或る負の値
となる。従って、駆動回路59から圧力制御弁50に向
けて出力される指令電流ISOL は,前記中立指令電流I
Nよりも小さな電流値となるから、クラッチ機構37へ
供給される作動油圧Pも前記中立作動油圧PN より小さ
なものとなって当該クラッチ機構37の締結力が減少
し、その結果,前輪2FL,2FRへの駆動力配分が小
さくなって前記アンダステア状態が解消されて、ニュー
トラルステア方向に改善されて車両挙動が安定する。
【0076】以上が比較的旋回半径が大きく、その結
果,特に転舵輪である前輪2FL,2FRの横すべり角
が小さくてもよいために、そのコーナリングフォースC
F は操舵入力に対してほぼ線形に増加する領域での本実
施例の車両のヨーイング運動量制御装置の作用である。
さて、これよりも更に旋回半径の小さい定速旋回状態に
移行した場合を考察する。ここでは、理解を容易化する
ために前後輪間の回転差ΔNは未だ略零であるとして、
前記図7の演算処理におけるステップS6〜S8で算出
されるクラッチトルクTNは未だ略零に保持されている
とする。
【0077】車両の走行ラインにおける旋回半径が小さ
くなっても、特に前輪2FL,2FRのコーナリングフ
ォースの増加率が低下していない,コーナリングパワが
減少していない領域では、前述と同様に運転者は操舵入
力で車両をコントロールしようとする。このことを、運
転者は,操舵入力の増大,即ち操舵角を大きくして前輪
の横すべり角が大きくなってもほぼリニアに増加するコ
ーナリングフォースによって車両に横力が発生し、この
横力に伴ってやはりほぼリニアに増加する横加速度を体
感的に感じとっている。そして、前述のように操舵入
力,即ち図7の演算処理のステップS3で読込まれる操
舵角検出値θの増大に合わせて同ステップS10で算出
設定される基準ヨーレートψ'* 0 も増加する。
【0078】この旋回半径の小さい定速旋回状態では、
やはり加速中ではないから,図7の演算処理でステップ
S11からステップS13に移行し、このステップS1
3で増加する横加速度検出値Ygに応じた前後加速度補
正係数Kbが図12の制御マップに従って設定される。
このとき横加速度検出値Ygは増加するコーナリングフ
ォースが生み出す大きな横力に相当する大きな値となっ
ているはずであるから、当該前後加速度補正係数Kbも
相当に大きな値となる。
【0079】ところが前後加速度検出値Xgは未だ略零
であるから,ステップS16では当該前後加速度検出値
Xgに応じて図13の制御マップに従って設定される第
2目標ヨーレート補正係数Kβは未だ略“1”に設定さ
れ、この第2目標ヨーレート補正係数Kβが,ステップ
S17で補正割合Kに設定される。従って、同演算処理
のステップS18で7式に従って算出設定される目標ヨ
ーレートψ'*は、前記ステップS10で算出された基準
ヨーレートψ'* 0 と略等しくなり、この目標ヨーレート
ψ'*に応じた以下,ステップS19〜S22で前記旋回
半径が大きい定速旋回状態と同様にヨーレート対応クラ
ッチトルクTψ' が算出され、未だクラッチトルクTN
が略零であると前提したからステップS23で算出され
るクラッチ締結力Tは前記ヨーレート対応クラッチトル
クTψ' に略等しくなり、ステップS24で出力され
た,このクラッチ締結力Tを達成する制御信号ST に応
じて、前記旋回半径の大きい定速旋回状態と同様にクラ
ッチ締結力が制御されて前後輪駆動配分が制御され、結
果として目標ヨーイング運動量に実ヨーイング運動量を
追従するフィードバック制御が実行される。
【0080】この状態から更に走行ラインの旋回半径が
小さくなって操舵入力,即ちステアリングホイルの操舵
角が増加すると、特に転舵輪である前輪2FL,2FR
の横すべり角が大きくなってやがてコーナリングフォー
スが低下する。このことは車両に発生する横加速度が小
さくなること及びそれに伴って車両の走行ラインがやや
外側に膨らみ始めることで運転者に認識される。
【0081】これに対して運転者は操舵入力である操舵
角をこれ以上増加しても、車両の走行ラインを旋回内側
に切り込ませることができないことを察知するから、例
えば前記理由により加速操作によって車両のステアリン
グ特性をオーバステア方向に変化させ、このヨーモーメ
ントを利して車両を旋回内側に切り込ませようとする。
【0082】このとき、前記と同様に図7の演算処理の
ステップS6〜S8で算出されるクラッチトルクTNは
未だ略零であるとして、同ステップS10では操舵角検
出値θ及び車速検出値Vに応じた基準ヨーレートψ'* 0
が算出設定される。また、このようにアクセルペダルを
踏込んで加速操作を行うと、車両に発生して検出された
前後加速度検出値Xgは正となるからステップS11か
らステップS12に移行する。
【0083】このとき、検出される横加速度検出値Yg
は当該コーナリングフォースの最大値が生み出す大きな
横力に応じた大きな値となっているから、図10に示す
制御マップに従ってこの横加速度検出値Ygに応じて設
定されるスロットル開度補正係数Kbも大きな値とな
る。このように大きな値に設定されたスロットル開度補
正係数Kbを用い、ステップS14で図11に示す制御
マップに従って、スロットル開度検出値Accに応じて
設定される第1目標ヨーレート補正係数Kαは、アクセ
ルペダルの操作量が大きいほど,即ちスロットル開度検
出値Accが大きいほど大きく設定され、この第1目標
ヨーレート補正係数KαがステップS15で補正割合K
に設定される。
【0084】このようにスロットル開度検出値Accが
大きいほど,大きな値に設定される第1目標ヨーレート
補正係数Kαを補正割合Kとし、これをステップS18
で基準ヨーレートψ'* 0 に乗じて前記7式で算出される
目標ヨーレートψ'*は当該基準ヨーレートψ'* 0 に対し
て相当に大きな正の値となる。また、この時間微分値と
して前記8式で算出される目標ヨー角加速度ψ"*も大き
な正の値となる。
【0085】従って、ステップS20,S21の前記9
式,10式で算出されるヨーレート差Δψ' 及びヨー角
加速度差Δψ" は相当に大きな負の値となり、ステップ
S22で前記11式に従って算出されるヨーレート対応
クラッチトルクTψ' も相当に大きな負の値となるか
ら、これによりステップS23で算出されるクラッチ締
結力T及びこのクラッチ締結力Tを達成するためにステ
ップS24で出力される制御信号ST も相当に大きな負
の値となろう。
【0086】従って、駆動回路59から圧力制御弁50
に向けて出力される指令電流ISOLは,前記中立指令電
流IN よりも小さな電流値となるから、クラッチ機構3
7へ供給される作動油圧Pも前記中立作動油圧PN より
小さなものとなって当該クラッチ機構37の締結力が減
少し、その結果,前輪2FL,2FRへの駆動力配分が
小さくなって車両のステアリング特性はオーバステア方
向に変化し、これをもって車両に発生するヨーモーメン
トが助長されて車両は走行ラインの内側に切れ込もうと
する。
【0087】また、このように特に前輪2FL,2FR
のコーナリングフォースの増加率が減少し或いはコーナ
リングフォース自体が低下する領域にあっては、前記理
由により運転者が減速操作によって前輪2FL,2FR
のコーナリングフォースを回復し、これにより車両を旋
回内側に切り込ませようとすることも考えられる。ま
た、予測するコーナーの大きさに対して車両の進入速度
が大きすぎる場合にも減速操作は実行される。この減速
操作は、例えばブレーキペダルを踏込むことによっても
行われるし、またシフトダウン操作によっても行われる
可能性がある。
【0088】このときも、前記と同様に図7の演算処理
のステップS6〜S8で算出されるクラッチトルクTN
は未だ略零であるとして、同ステップS10では操舵角
検出値θ及び車速検出値Vに応じた基準ヨーレートψ'*
0 が算出設定される。また、前記のように何れにしても
減速操作を行うと、車両に発生して検出された前後加速
度検出値Xgは負となるからステップS11からステッ
プS13に移行する。
【0089】このとき、検出される横加速度検出値Yg
は当該コーナリングフォースの最大値が生み出す大きな
横力に応じた大きな値となっているから、図12に示す
制御マップに従ってこの横加速度検出値Ygに応じて設
定される前後加速度補正係数Kaも大きな負の値とな
る。このように大きな負の値に設定された前後加速度補
正係数Kaを用い、ステップS16で図13に示す制御
マップに従って、前後加速度検出値Xgに応じて設定さ
れる第2目標ヨーレート補正係数Kβは、例えばブレー
キペダルの踏込み量が大きいほど,即ち車両に発生する
負の前後加速度検出値(−)Xgが大きいほど大きく設
定され、この第2目標ヨーレート補正係数Kβがステッ
プS17で補正割合Kに設定される。
【0090】このように負の前後加速度検出値(−)X
gが大きいほど,大きな値に設定される第2目標ヨーレ
ート補正係数Kβを補正割合Kとし、これをステップS
18で基準ヨーレートψ'* 0 に乗じて前記7式で算出さ
れる目標ヨーレートψ'*は、当該基準ヨーレートψ'* 0
に対して相当に大きな正の値となる。また、この時間微
分値として前記8式で算出される目標ヨー角加速度ψ"*
も大きな正の値となる。
【0091】従って、ステップS20,S21の前記9
式,10式で算出されるヨーレート差Δψ' 及びヨー角
加速度差Δψ" は相当に大きな負の値となり、ステップ
S22で前記11式に従って算出されるヨーレート対応
クラッチトルクTψ' も相当に大きな負の値となるか
ら、これによりステップS23で算出されるクラッチ締
結力T及びこのクラッチ締結力Tを達成するためにステ
ップS24で出力される制御信号ST も相当に大きな負
の値となろう。
【0092】従って、駆動回路59から圧力制御弁50
に向けて出力される指令電流ISOLは,前記中立指令電
流IN よりも小さな電流値となるから、クラッチ機構3
7へ供給される作動油圧Pも前記中立作動油圧PN より
小さなものとなって当該クラッチ機構37の締結力が減
少し、その結果,前輪2FL,2FRへの駆動力配分が
小さくなって車両のステアリング特性はオーバステア方
向に変化し、これをもって車両に発生するヨーモーメン
トが助長されて車両は走行ラインの内側に切れ込もうと
する。
【0093】ここで、制御の正確性を検証するために,
例えば坂道等の勾配路面を走行するとき等に、運転者の
意図しない車両前後加速度が発生した場合を想定する。
例えば上り坂の勾配路面を旋回走行中の車両に,重力加
速度によって負の前後加速度が発生したとする。この場
合、運転者が車両のコーナリング特性に合わせて認識で
きるコーナーの大きさに対する現実の車速が大きすぎる
ときには,更に減速操作を行うであろう。一方、前記重
力加速度による負の前後加速度が,当該コーナーの大き
さに合致する場合には,それ以上の減速操作は行わず、
当該重力加速度による負の前後加速度が,コーナーにお
ける走行ラインを保持できることを認識している。従っ
て、このように車両に作用する減速度,即ち前記図7の
演算処理における加速中でない場合の前後加速度検出値
Xgに基づいた制御によって車両は走行ラインの外側に
膨らむことなく走行ラインを保持することができる。
【0094】一方、下り坂の勾配路面を旋回走行中の車
両に,重力加速度によって正の前後加速度が発生したと
する。このような下り坂における加速中でも,運転者に
車速を減速する意思があれば、少なくとも加速操作,即
ちアクセルペダルを踏込むことはしない。ここで、エン
ジンブレーキ等のバックトルクとバランスしている車速
及び正の前後加速度が、当該コーナーの大きさに合致し
ていると判断される場合には、運転者は操舵入力,即ち
操舵角の操作のみで当該コーナーに対応しようとするか
ら、車両のコーナリング特性に精通した運転者ならば,
前記図7の演算処理におけるこの車速及び操舵角で与え
られる基準ヨーレート(基準ヨーイング運動量)のみで
走行ラインを保持できると考えるであろう。このとき、
図7の演算処理では加速操作,即ちスロットル開度検出
値Accが零であることから目標ヨーレートは前記基準
ヨーレートと等しくなり、従って運転者の意図する通
り,基準ヨーイング運動量に実ヨーイング運動量が追従
して走行ラインを保持することができる。
【0095】ところで、もし正の車両前後加速度だけ
で,この下り坂等における重力加速度による加速中の制
御を代行すると、下り坂・加速中に目標ヨーイング運動
量が増加する。つまり、運転者が,その状況下における
車速及び操舵角で旋回すると判断していたコーナーの走
行ラインに対して、車両は更に深回りしようとするか
ら、運転者は車速を減速するためにブレーキペダルを踏
込むか或いはシフトダウン操作を行うと共に、操舵角を
小さくする操作を行わなければならず、操作の二面性が
発生して操縦しにくい。
【0096】以上より本実施例の車両のヨーイング運動
量制御装置では如何なる状況下にあっても運転者の意思
を的確に把握した車両挙動を達成することができる。な
お前記減速中のヨーイング運動量制御にあたっては,負
の前後加速度の代わりにブレーキペダルの踏込み量やブ
レーキ液圧等を用いて減速操作量を直接に検知してもよ
い。即ち、運転者のハンドリングからその意思を判定で
きる加減速状態物理量を少なくとも加減速検出手段のい
ずれか一方に設定することで、運転者の意思に関わらず
車両に発生する加減速に対して制御の不整合を回避する
ことができる。
【0097】勿論、転舵旋回中にあって前後輪の回転数
差が発生した場合にも、前記図8の演算処理におけるス
テップS12で算出されるクラッチ締結力Tが,前記前
後輪回転差ΔNに基づくクラッチトルクTNと前記ヨー
レート対応クラッチトルクTψ' との和であるために、
ヨーイング運動量の制御を適切に行いながらそれらの回
転数差をも適切に補正することができる。
【0098】なお、前記実施例では前後輪回転差の補正
を同時に行うヨーイング運動量制御装置について説明し
たが、本発明の車両のヨーイング運動量制御装置では,
これを必ずしも同時に行う必要はなく、この補正制御機
能を削除する場合には前記図7の演算処理におけるステ
ップS6〜S8を削除すればよい。従って、前記図7の
演算処理におけるステップS2が本発明の車両のヨーイ
ング運動量制御装置の操舵角検出手段及び車速検出手段
に相当し、以下同様に,ステップS10が基準ヨーイン
グ運動量演算手段に相当し、ステップS4が前後加減速
状態検出手段に相当し、ステップS3が横加速度検出手
段に相当し、ステップS11〜S17が補正量演算手段
に相当し、ステップS5及びS9がヨーイング運動量検
出手段に相当し、ステップS18及びS19が目標ヨー
イング運動量演算手段に相当し、ステップS20〜S2
4がフィードバック制御手段に相当する。
【0099】なお、前記実施例では後輪駆動車両をベー
スにした四輪駆動車両について詳述したが、この種の四
輪駆動車両に限定されるものではなく、前輪駆動車両を
ベースにした四輪駆動車両に搭載されるトランスファの
クラッチ機構を制御するものであってもよい。この場合
は、前記した前後輪回転差ΔN=nF−nRとして演算
すればよい。
【0100】また、前記実施例ではクラッチ機構として
油圧駆動による流体式摩擦クラッチを用いた場合につい
て説明したが、本発明は駆動力を連続的に配分できるク
ラッチであれば例えば電磁クラッチ機構等にも採用でき
る。まら、前記実施例はコントローラ58としてマイク
ロコンピュータを適用した場合について説明したが、こ
れに代えてカウンタ,比較器等の電子回路を組み合わせ
て構成することもできる。
【0101】また、前記実施例では可変トルククラッチ
を付勢する作動流体として作動油を適用した場合につい
て説明したが、これに限らず水等の流体,空気等の気体
を適用し得ることは言うまでもない。また、圧力制御弁
としては、前記減圧弁に限定されるものではなく、他の
指令値に応答して二次側の圧力を制御可能な圧力制御弁
を適用し得る。
【0102】また、前記オイルポンプの回転駆動源とし
ては前記電動モータに限らず,エンジンの回転出力を用
いることも可能である。また、前記実施例では車両のヨ
ーイング運動量制御装置を前後輪間の駆動力配分装置に
展開したものについてのみ詳述したが、本発明の車両の
ヨーイング運動量制御装置は、目標ヨーイング運動量
に,車両に発生する実ヨーイング運動量を追従させるフ
ィードバック制御を行うものについてはあらゆる制御装
置に適用可能であり、例えば本出願人が先に提案した特
開昭60−161255号公報に記載される四輪操舵制
御装置を含む補助操舵制御装置や、同じく本出願人が先
に提案した特開平5−193332号公報に記載される
ロール剛性可変制御を可能とした能動型サスペンション
及びスタビライザ制御装置、或いは同じく本出願人が先
に提案した特開平5−24528号公報に記載される車
両各輪の制動力を個別に制御する制動力制御装置、或い
は本出願人が先に提案した特開平2−290722号公
報に記載される左右輪に駆動力を分配伝達する差動制限
制御装置等にも広く展開可能である。
【0103】
【発明の効果】以上説明したように本発明の車両のヨー
イング運動量制御装置によれば、コーナリングフォース
の増加率が減少する領域からコーナリングフォース自体
が低下する領域にかけて、操舵角操作以外に行われる運
転者の加減速操作に応じて目標ヨーイング運動量を補正
し、更に横すべり角の増大に伴って発生する横加速度の
増加に応じてこの補正の影響を大きくすることで、運転
者に対する操作の二面性を回避しながら,走行ラインに
対して車両の旋回内側に切り込ませ、従来のように走行
ラインが外側に膨らむのを回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車両のヨーイング運動量制御装置の基
本構成図である。
【図2】本発明の車両のヨーイング運動量制御装置を前
後輪間の駆動力配分制御装置に適用した一例を示す概略
構成図である。
【図3】図2の前後輪間の駆動力配分制御装置の一例を
示す概略構成図である。
【図4】図3の前後輪間の駆動力配分制御装置で行われ
る供給作動油圧と前輪側への伝達トルクの相関関係図で
ある。
【図5】図3の前後輪間の駆動力配分制御装置で行われ
る指令電流と供給作動油圧の相関関係図である。
【図6】図3の前後輪間の駆動力配分制御装置で行われ
る前後輪回転差と前輪側への伝達トルクの相関関係図で
ある。
【図7】本発明の車両のヨーイング運動量制御装置の第
1実施例の演算処理を示すフローチャートである。
【図8】図7の演算処理で、操舵角検出値に対して車速
検出値をパラメータとして基準ヨーレートを算出設定す
るための制御マップである。
【図9】横すべり角とコーナリングフォースに現れるタ
イヤ特性の相関図である。
【図10】図7の演算処理で、横加速度検出値に対して
スロットル開度補正係数を算出設定するための制御マッ
プである。
【図11】図7の演算処理で、図10で設定されたスロ
ットル開度補正係数を用い,スロットル開度検出値に対
して第1目標ヨーレート補正係数を算出設定するための
制御マップである。
【図12】図7の演算処理で、横加速度検出値に対して
前後加速度補正係数を算出設定するための制御マップで
ある。
【図13】図7の演算処理で、図12で設定された前後
加速度補正係数を用い,前後加速度検出値に対して第2
目標ヨーレート補正係数を算出設定するための制御マッ
プである。
【符号の説明】
1はエンジン 2FL〜2RRは前左輪〜後右輪 3は駆動力系 4は駆動力配分制御装置 12は変速機 14はトランスファ 16は前輪側出力軸 18は前輪側ディファレンシャルギヤ 20は前輪側ドライブシャフト 22はプロペラシャフト 24は後輪側ディファレンシャルギヤ 26は後輪側ドライブシャフト 35は流体圧力源 37はクラッチ機構 48はスロットル開度センサ 49は前後加速度センサ 50は圧力制御弁 51は横加速度センサ 52は車速センサ 53は操舵角センサ 54は前輪回転センサ 56は後輪回転センサ 58はコントローラ 59は駆動回路 70はマイクロコンピュータ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両に作用する入力又は車両に発生して
    いる物理量を検出するための入力物理量検出手段とし
    て、少なくとも車両の前後方向への加減速度や運転者に
    よる加速・減速操作量等から車両の前後加減速状態を検
    出する前後加減速状態検出手段と、操舵入力として与え
    られる操舵角を検出する操舵角検出手段と、車両の前後
    方向車速を検出する車速検出手段とを備え、車両に実際
    に発生しているヨーイング運動量を検出するヨーイング
    運動量検出手段と、少なくとも前記操舵角検出手段で検
    出された操舵角検出値及び前記車速検出手段で検出され
    た車速検出値とに基づいて,基準となるヨーイング運動
    量としての基準ヨーイング運動量を算出する基準ヨーイ
    ング運動量演算手段と、前記前後加減速状態検出手段で
    検出された前後加減速状態検出値に基づいて,当該前後
    加減速状態検出値の増加に応じて増加する当該基準ヨー
    イング運動量の補正量を算出する補正量演算手段と、前
    記基準ヨーイング運動量演算手段で算出された基準ヨー
    イング運動量を,前記補正量演算手段で算出された補正
    量で補正して,車両で達成すべき目標ヨーイング運動量
    を算出する目標ヨーイング運動量演算手段と、前記目標
    ヨーイング運動量演算手段で算出された目標ヨーイング
    運動量に前記ヨーイング運動量検出手段で検出されたヨ
    ーイング運動量が一致するようにフィードバック制御を
    行うフィードバック制御手段とを備えたことを特徴とす
    る車両のヨーイング運動量制御装置。
  2. 【請求項2】 前記入力物理量検出手段として、少なく
    とも車両に作用する横加速度を検出する横加速度検出手
    段を備え、前記補正量演算手段は、前記横加速度検出手
    段で検出された横加速度検出値の増加に応じて,前記前
    後加減速状態検出値に応じた基準ヨーイング運動量の補
    正量による補正の影響を大きくすることを特徴とする請
    求項1に記載の車両のヨーイング運動量制御装置。
JP26269893A 1993-10-20 1993-10-20 車両のヨーイング運動量制御装置 Expired - Fee Related JP3134630B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26269893A JP3134630B2 (ja) 1993-10-20 1993-10-20 車両のヨーイング運動量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26269893A JP3134630B2 (ja) 1993-10-20 1993-10-20 車両のヨーイング運動量制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07117509A true JPH07117509A (ja) 1995-05-09
JP3134630B2 JP3134630B2 (ja) 2001-02-13

Family

ID=17379359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26269893A Expired - Fee Related JP3134630B2 (ja) 1993-10-20 1993-10-20 車両のヨーイング運動量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3134630B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1111130A (ja) * 1997-06-20 1999-01-19 Honda Motor Co Ltd 接地荷重制御装置
JP2002302028A (ja) * 2001-01-18 2002-10-15 Robert Bosch Gmbh 車両の走行挙動に対する介入の調整方法及び装置
JP2006341828A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の前後駆動力配分制御装置
JP2007261483A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Mitsubishi Motors Corp 車両の駆動力分配制御装置
JP2010169111A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Fuji Heavy Ind Ltd 自動変速機の変速制御装置
KR101519778B1 (ko) * 2014-02-11 2015-05-21 현대자동차주식회사 전동식 조향 장치의 오버 스티어링 검출 방법

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1111130A (ja) * 1997-06-20 1999-01-19 Honda Motor Co Ltd 接地荷重制御装置
JP2002302028A (ja) * 2001-01-18 2002-10-15 Robert Bosch Gmbh 車両の走行挙動に対する介入の調整方法及び装置
JP4532053B2 (ja) * 2001-01-18 2010-08-25 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 車両の走行挙動に対する介入の調整方法及び装置
JP2006341828A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の前後駆動力配分制御装置
JP4684754B2 (ja) * 2005-06-10 2011-05-18 富士重工業株式会社 車両の前後駆動力配分制御装置
JP2007261483A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Mitsubishi Motors Corp 車両の駆動力分配制御装置
JP4730543B2 (ja) * 2006-03-29 2011-07-20 三菱自動車工業株式会社 車両の駆動力分配制御装置
JP2010169111A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Fuji Heavy Ind Ltd 自動変速機の変速制御装置
KR101519778B1 (ko) * 2014-02-11 2015-05-21 현대자동차주식회사 전동식 조향 장치의 오버 스티어링 검출 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3134630B2 (ja) 2001-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3791625B2 (ja) 車両の四輪駆動制御装置
JP3033416B2 (ja) 車両の前後輪間駆動力配分制御装置
US7643922B2 (en) Turning behavior control device for vehicle
JP3095076B2 (ja) 車両のトラクションコントロール装置
EP1424263B1 (en) Vehicle steering control device
EP1510438B1 (en) Control device for vehicle power steering
US9020699B2 (en) Method and braking system for influencing driving dynamics by means of braking and driving operations
US20020007239A1 (en) Lane keep control for vehicle
JP3272617B2 (ja) 車両のヨーモーメント制御装置
US20090018742A1 (en) Device operable to control turning of vehicle
US20090018741A1 (en) Device operable to control turning of vehicle
JPH07186926A (ja) 車両のトラクション制御装置
JP4519439B2 (ja) 車両挙動検出装置、及び車両挙動検出装置を用いた車両挙動制御装置
US7775608B2 (en) Method for controlling a brake pressure
JPH0989076A (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP4389810B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP3134630B2 (ja) 車両のヨーイング運動量制御装置
JP3413996B2 (ja) ヨーイング運動量制御装置を備えた車両のアンチスキッド制御装置
JP3060800B2 (ja) 車両のヨーイング運動量制御装置
JP3626388B2 (ja) 車両の姿勢制御装置
JP3626654B2 (ja) 車両の姿勢制御装置
JP3417091B2 (ja) 車両のヨーイング運動量制御装置
JP2005329794A (ja) 車両のアンダーステア判定方法および車両のアンダーステア防止方法
JP3019466B2 (ja) 路面摩擦係数検出装置
JP2518444B2 (ja) 駆動力配分切換式4輪駆動自動車

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081201

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees