JPH07117179A - ポリフェニレンスルフィド積層フイルムおよびそれを用いたコンデンサ - Google Patents

ポリフェニレンスルフィド積層フイルムおよびそれを用いたコンデンサ

Info

Publication number
JPH07117179A
JPH07117179A JP26899693A JP26899693A JPH07117179A JP H07117179 A JPH07117179 A JP H07117179A JP 26899693 A JP26899693 A JP 26899693A JP 26899693 A JP26899693 A JP 26899693A JP H07117179 A JPH07117179 A JP H07117179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
water
polyphenylene sulfide
capacitor
laminated film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26899693A
Other languages
English (en)
Inventor
Seizo Aoki
精三 青木
Tomoaki Ueda
智昭 上田
Yukio Noguchi
幸男 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP26899693A priority Critical patent/JPH07117179A/ja
Publication of JPH07117179A publication Critical patent/JPH07117179A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】少なくとも片面に被膜を形成してなるポリフェ
レンスルフィドフイルムであって、該被膜が水溶性およ
び/または水分散性ポリエスエル系ポリウレタン樹脂か
らなることを特徴とするポリフェニレンスルフィド積層
フイルムおよびこれを巻き回しまたは積層してなるコン
デンサ 【効果】本発明のポリフェニレンスルフィド積層フイル
ムは従来のポリフェニレンスルフィドフイルムに比べ、
特定のポリマーで表面を被覆することにより、各種電気
特性を悪化させることなく、従来にない耐湿熱ライフ
性、耐圧性、セルフヒール性に優れたポリフェニレンス
ルフィド積層フイルムが得られたものであり、さらに、
チップ型コンデンサとした時、前述特性はもちろんのこ
と積層性が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリフェニレンスルフィ
ド積層フイルムおよびそれを用いたコンデンサに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、二軸延伸ポリフェニレンスルフィ
ドフイルムは特開昭54−142275号等公報で開示
され、このフイルムをコンデンサの誘電体に用いること
によって、耐熱性、周波数特性、温度特性などに優れた
コンデンサを得られることが、特開昭57−18732
7号公報等によって提案されている。
【0003】さらに、特開平4−219236号公報に
は、ポリフェニレンスルフィドフイルムにポリエステル
フイルムを両面に積層した二軸延伸ポリフェニレンスル
フィド積層フイルムが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来法ではコンデ
ンサ用途において、まだ耐湿熱寿命が不十分であり、こ
の耐湿熱寿命(以下耐湿熱ライフ性と言う)を大幅に改
良でき、かつ耐電圧や自己回復性(以下セルフヒール性
と言う)にも優れ、他の電気特性を悪化させずかつ生産
性に優れたポリフェニレンスルフィド積層フイルムおよ
びそれを用いたコンデンサを提供することを目的とする
ものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するために、少なくとも片面に被膜を形成してなる
ポリフェニレンスルフィドフイルムであって、該被膜が
水溶性および/または水分散性ポリエステル系ポリウレ
タン樹脂からなることを特徴とするポリフェニレンスル
フィド積層フイルム、およびそれを用いたコンデンサを
特徴とするものである。
【0006】本発明におけるポリフェニレンスルフィド
(以下PPSと言う)とは、繰り返し単位の70モル%
以上(好ましくは85モル%以上)が下記の構造式で表
わされるp−フェニレンスルフィドユニットからなるこ
とが必要である。
【0007】
【化1】 上記成分が70モル%未満では、ポリマーの結晶性、熱
転移温度等が低くなり、二軸配向PPSフイルム時の特
徴である耐熱性、寸法安定性、機械的特性を損なうため
好ましくない。
【0008】繰り返し単位の30モル%未満(好ましく
は15モル%未満)であれば、p−フェニレンスルフィ
ドユニットと共重合可能な繰り返し単位、例えば、下記
で表わされる構造式の繰り返し単位などから構成するこ
とができる。
【0009】
【化2】 また、PPS組成物の溶融粘度は、300℃、剪断速度
200sec−1 のもとで100〜50000ポイズの
範囲であり、好ましくは500〜12000ポイズの範
囲のものが生産性、フイルム特性から好ましい。
【0010】本発明における被膜を構成する水溶性およ
び/または水分散性ポリエステル系ウレタン樹脂とは、
ポリエステルポリオールとポリイソシアネートとを常法
によって反応させることにより製造されるものである。
また、必要により鎖伸長剤が用いられる。
【0011】ポリエステルポリオールは、ジカルボン酸
とグリコールとを常法により反応させ得られるものであ
る。ジカルボン酸成分としては、テレフタル酸、イソフ
タル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸などの芳香族
ジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸などの脂肪族ジ
カルボン酸、オキシ安息香酸などのオキシカルボン酸お
よびそれらのエステル形成性誘導体などを用いることが
できる。グリコール成分としてはエチレングリコール、
1,4−ブタンジオール、ジエチレングリコール、トリ
エチレングリコールなどの脂肪族グリコール、1,4−
シクロヘキサンジメタノールなどの芳香族ジオール、ポ
リエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポ
リテトラメチレングリコールなどのポリ(オキシアルキ
レン)グリコールなどを用いることができる。また、こ
れらは線状構造であるが、3価以上のエステル形成成分
を用いて分枝状ポリエステルとすることもできる。
【0012】ポリイソシアネートとしては、ヘキサメチ
レンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネ
ート、トリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシ
アネート、テトラメチレンジイソシアネート、キシリレ
ンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、トリレ
ンジイソシアネートとトリメチロールプロパンの付加
物、ヘキサメチレンジイソシアネートとトリメチロール
エタンの付加物などを挙げることができる。
【0013】また、本発明において必要に応じて用いら
れる鎖伸長剤としては、ペンダントカルボキシル基含有
ジオール類や例えばエチレングリコール、ジエチレング
リコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオ
ール、ヘキサメチレングリコール、ネオペンチルグリコ
ールなどのグリコール類、あるいはエチレンジアミン、
プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、フェニ
レンジアミン、トリレンジアミン、ジフェニルジアミ
ン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルメ
タン、ジアミノシクロヘキシルメタンなどのジアミン類
などが挙げられる。本発明のポリエステルウレタン樹脂
は、水を媒体とするのが好ましいが、有機溶剤や界面活
性剤等を本発明効果を阻害しない範囲において含有して
もよい。
【0014】この水溶性および/または水分散性ポリエ
ステル系ウレタン樹脂は特に特開昭61−228030
に示されたものが耐湿熱ライフ性、耐圧性、セルフヒー
ル性の観点から好ましい。
【0015】また、本発明のポリエステル系ウレタン樹
脂は、その破断伸度が100%以下であるのが好まし
く、より好ましくは80%、更に好ましくは50%以下
であるのが良い。100%を超えるものでは耐湿熱ライ
フ性が悪化し、さらにブロッキングを生じやすく、巻き
取り時の剥離性などが悪化する。さらにはセルフヒール
性も悪化する。
【0016】また、本発明の水溶性および/または水分
散性ポリエステル系ウレタン樹脂には、耐水性、接着
性、耐溶剤性を向上させるため尿素系、メラミン系、ア
クリルアミド系、ポリアミド系などの化合物、エポキシ
化合物、アジリジン化合物、ブロックポリイソシアネー
ト、シランカップリング剤などを含有してもよい。
【0017】本発明の被覆層は、少なくとも片面は被覆
されている必要があり、好ましくは両面被覆されている
のが耐湿熱ライフ性、耐圧性、セルフヒール性の点でよ
い。
【0018】本発明の被膜層の厚みは、0.001〜
2.0μmが好ましく、より好ましくは0.01〜1.
0μmの範囲が良い。0.001μm未満では耐湿熱ラ
イフ性、セルフヒール性、耐圧性が向上されず、2.0
μmを超えると各種電気特性を悪化し、またブロッキン
グ性を悪化し、さらには巻取り性が悪くなり生産性が悪
化する。
【0019】本発明の被膜層には、不活性粒子を添加し
てもよく、不活性粒子としては、シリカ、アルミナ、炭
酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化マグネシウム、酸化
亜鉛、酸化チタンなどの無機フィラーおよび有機高分子
粒子(例えば架橋ポリスチレン粒子、アクリル粒子)な
どが挙げられる。また不活性粒子以外にもワックス系の
滑剤、およびこれらの混合物などを添加しても良い。
【0020】本発明における表面は、取り扱い性、滑り
性、ブロッキング防止性、コンデンサ素子のプレス性、
耐湿熱ライフ性、耐圧性、セルフヒール性の点から、表
面粗さRaが0.005〜0.5μmが好ましく、より
好ましくは0.01〜0.2μmであるこの表面形成方
法は、前述した被覆層に各種不活性粒子を添加する手法
や同様の不活性粒子を被覆層には添加せずPPS樹脂に
添加剤する手法などいずれであってもよく、両者を併用
するものであっても良い。
【0021】被覆層のみに添加した場合、同一表面粗さ
であっても、耐圧性、滑り性がより一層向上し、PPS
層のみに添加した場合、セルフヒール性、耐湿熱ライフ
性がより一層向上する。
【0022】本発明の被覆方法としては、ロールコーテ
ィング法(グラビア、リバース法など)、ナイフコーコ
ーティング法、ノスルコーティング法、ロッドコーティ
ング法、エアーナイフコーティング法などいかなる塗布
方法でもよい。
【0023】次に本発明の製造方法について説明するが
必ずしも限定されるものではない。
【0024】前述したPPS樹脂を溶融押し出し装置に
供給し、融点以上の温度に加熱溶融し、口金より押し出
された溶融体を、回転冷却ドラム上で、少なくともその
ガラス転移温度以下に冷却し、実質的に非晶状態のシー
トを得る。
【0025】次いで、この非晶状態のシートをそのガラ
ス転移温度以上に加熱し、長手方向に延伸し、引続き幅
方向に延伸した後、熱処理して二軸延伸フイルムとす
る。
【0026】本発明における塗布は、この長手方向に延
伸したあとコロナ放電処理を行ない、前述の塗布装置に
て塗布する方法や二軸延伸フイルムとしたあとコロナ放
電処理を行ない、前述の塗布装置にて塗布する方法など
が挙げられる。このコロナ放電処理は必ずしも必要では
なく、塗布装置の種類によっては未処理であってもよ
い。
【0027】また、同時二軸延伸においては、非晶状態
のシートに塗布した後、延伸、熱処理を行なえる。
【0028】この二軸延伸のより詳細な条件としては、
特公昭59−5099号公報に示された製造方法が適用
でき、80〜120℃の温度で2.0〜5.0倍長手方
向に延伸し、次いで80〜120℃で2.0〜5.0倍
幅方向に延伸して二軸延伸フイルムが得られる。次に定
長下で180℃以上〜融点以下の温度にて熱処理する。
この際必要により0〜20%の範囲で弛緩処理を行なっ
てもよい。
【0029】本発明のフイルムはコンデンサとして用い
ると効果的であり、以下に本発明のフイルムを用いたコ
ンデンサの製造方法について述べるがこれらの方法に限
定されるものではない。
【0030】コンデンサの内部電極として金属薄膜が用
いられる場合は、まず上述した本発明のPPSフイルム
を金属化する。金属化の方法としては蒸着による方法が
好ましい。また、蒸着する金属はアルミニウムを主たる
成分とする金属であることが好ましい。金属化に際し、
予め金属化する側のフイルム表面にコロナ放電処理やプ
ラズマ処理などの表面処理を行ない金属薄膜とフイルム
の密着性を向上させることもできる。金属化する際、あ
るいは金属化後に、対向電極が短絡しないようにテープ
マスク、オイルマスク、あるいはレーザービームなどに
より非金属化部分(以下マージンと言う)を設けるのが
常法であるが、全面に蒸着した後に放電、レーザー光線
などを用いて非金属化帯を設けることもできる。その
後、一方の端にマージン部分がくるように細幅のテープ
状にスリットすることもある。
【0031】次にコンデンサ素子を製造する。巻回型コ
ンデンサを得る場合は、金属化フイルムの一方の端にマ
ージン部分がくるように細幅のテープ状にスリットした
ものを2枚重ねて、あるいは両面金属化フイルムと非金
属化フイルムを重ねて個々の素子を個別に巻いていくの
が常法である。また、両面金属化フイルムにコーティン
グ法などで第2の誘電体を設けた1枚の複合フイルムを
巻回する方法もある。積層型コンデンサの場合には、大
径のロールに、あるいは平板に巻回してコンデンサ母素
子を得る。
【0032】巻回型コンデンサを得る場合は、上述のよ
うにして得たコンデンサ素子をプレス成形するのが一般
的である。その後、外部電極の取り付け工程(金属溶
射、導電性樹脂などによる)、必要により樹脂または油
含浸工程、リード付タイプのコンデンサとするときはリ
ード線の取り付け工程、外装工程を経てコンデンサを得
ることができる。
【0033】積層型コンデンサの場合は、大径のロー
ル、あるいは平板に巻回した母素子を熱処理する、ある
いはリングなどで締め付ける、あるいは平行平板などで
プレスするなどフイルムの厚み方向に圧力を加えて成形
する。その後、外部電極の取り付け工程(金属溶射、導
電性樹脂などによる)、必要により樹脂または油含浸工
程、リード付タイプのコンデンサとするときはリード線
の取り付け工程、外装工程を経てコンデンサを得ること
ができる。
【0034】次に、本発明のコンデンサについて述べ
る。
【0035】本発明のコンデンサは、上述した本発明の
PPS積層フイルムの表面にアルミニウム蒸着してなる
金属化PPS積層フイルムを巻回あるいは積層してなる
コンデンサである。
【0036】アルミニウムを蒸着する面は、少なくとも
どちらか一方の面に施す。片面被覆の場合で2枚重ね巻
回素子では被覆層側に蒸着するのが耐湿熱ライフ性の点
で好ましい。ここでアルミニウム蒸着膜の厚みは200
〜1000オングストロームであるのがコンデンサの電
気特性、セルフヒール性、耐湿熱ライフ性の点で好まし
い。
【0037】また、本発明のコンデンサ素子またはコン
デンサ母素子は、耐熱性、耐湿熱ライフ性の点から酸素
の存在下で180℃以上の温度で1時間以上の熱処理さ
れることが好ましい。
【0038】
【特性の評価方法】
(1)フイルムの表面粗さ(Ra) JIS−R601に準じて測定する。
【0039】(2)耐湿熱ライフ性 コンデンサを60℃、95%RHの雰囲気下で400V
DCを印加し、エージングして静電容量変化率を測定し
た。この静電容量変化率ΔC/Cが10%低下するまで
の時間で示し、耐湿ライフ性試験結果とした。この時間
が長いほど耐湿熱ライフ性が良い。ここで、Cはエージ
ング前の静電容量、ΔCはエージング前後の静電容量変
化量である。
【0040】(3)耐電圧不良率 フイルムを20mm幅にスリットし、2枚のフイルムと
2枚の厚み15μmのアルミ箔を合わせ巻にして0.1
μFの箔はみだし型のコンデンサ1000個を作成し、
直流耐電圧を測定する。印加電圧昇圧速度は100V/
secとし、フイルム厚みに対応して50V/μm以下
の電圧で破壊したコンデンサ素子を耐電圧不良素子とし
不良率(%)を以下の基準により判定した。
【0041】◎:不良率2%未満 ○:不良率2%以上5%未満 △:不良率5%以上10%未満 ×:不良率10%以上
【0042】(4)セルフヒール性 片面に500オングストロームの厚みでアルミニウムを
蒸着した2枚の蒸着フイルムをガラス板に挟んで平行平
板コンデンサを形成する。この時、容量を発生する有効
面積は100cm2 とする。このコンデンサに上から
0.5kg/cm2 の荷重をかけながら電極間にフイル
ム厚みに対応して100V/μmの割合で電圧を印加す
る。試料数をいくつかとり、3点の絶縁破壊を発生さ
せ、セルフヒール(絶縁破壊点周りの蒸着膜が飛散して
絶縁性が保たれる現象)の状況を評価する。判定基準は
以下の通りとした。
【0043】◎:3点とも十分にセルフヒールし、良好
な絶縁性が保たれた ○:2点は十分にセルフヒールし絶縁性が保たれたが、
1点は絶縁不良であるかショートした △:1点は十分にセルフヒールし絶縁性が保たれたが、
2点は絶縁不良であるかショートした ×:3点とも絶縁不良であるかショートした
【0044】(5)コンデンサの製造 前述(実施例、比較例含む)の製法で得られたポリフェ
ニレンスルフィド積層フイルムの片面(披覆面)に表面
抵抗値が2Ωとなるようにアルミニウムを真空蒸着し
た。その際、長手方向に走るマージン部を有するストラ
イプ状に蒸着した(蒸着部の幅8.0mm、マージン部
の幅1.0mmの繰り返し)。次に各蒸着部の中央と各
マージン部の中央に刃を入れてスリットし、左もしくは
右に0.5mmのマージンを有する全幅4.5mmのテ
ープ状に巻取リールにした。
【0045】得られたリールの左マージンおよび右マー
ジンのもの各1枚づつを重ね合わせて巻回し、静電容量
約0.1μFの巻回体を得た。その際、幅方向に蒸着部
分がマージン部より0.5mmはみだすように2枚のフ
イルムをずらして巻回した。この巻回体から芯材を抜い
て、そのまま180℃、10kg/cm2 の温度、圧力
で5分間プレスした。これに両端面にメタリコンを溶射
して外部電極とし、メタリコンにリード線を溶接して巻
回型コンデンサ素子を得た。
【0046】得られた素子を220℃で2時間熱処理し
た後、粉体エポキシ樹脂による外装を施し(平均外装厚
み0.5μm)、コンデンサを作成した。
【0047】(6)破断伸度 自己乳化型ポリウレタンを常温で20時間において乾燥
し、その後140℃5分で乾燥し、200μmのシート
を得、このフイルムをJIS−C−2318に準じ破断
伸度を測定した。
【0048】
【実施例】以下本発明を実施例に基づき説明する。
【0049】実施例1、実施例2 300℃剪断速度200sec−1 下の溶融粘度が40
00ポイズのPPSを押し出し機に供給し、300℃で
溶融させたのちTダイよりシートを吐出させ、冷却ドラ
ムにてキャストした。
【0050】このフイルムを90℃に加熱し、長手方向
に3.5倍延伸し、コロナ放電処理を施したのちポリエ
ステル系ウレタン水溶液“ハイドラン”HW350(大
日本インキ化学工業(株)製)を片面および両面に被覆
し、テンターを用い100℃、3.5倍幅方向に延伸
し、引き続き260℃、10秒で熱処理し、トータル厚
み6.0μm(被覆層の厚み0.1μm)の本発明の積
層フイルムを得た(片面被覆を実施例1、両面被覆を実
施例2とした。)。
【0051】比較例1 被覆層を設けなかった以外は実施例1と同様とした。
【0052】比較例2 ポリエーテル系ポリウレタン水溶液“エラストロン”H
−38(第一工業製薬(株)製)を両面に被覆した以外
は実施例1と同様にした。
【0053】これらの積層フイルムを前述のコンデンサ
製造方法でコンデンサをつくり、コンデンサ特性を評価
したところ、特定のウレタンをコートしたポリエステル
フイルムとすることにより、他の電気特性を悪化させず
耐湿熱ライフ性の優れたものが得られた。また、このフ
イルムはセルフヒール性にも優れたものとなる。
【0054】
【表1】
【0055】
【発明の効果】本発明のポリフェニレンスルフィド積層
フイルムは従来のポリフェニレンスルフィドフイルムに
比べ、特定のポリマーで表面を被覆することにより、各
種電気特性を悪化させることなく、従来にない耐湿熱ラ
イフ性、耐圧性、セルフヒール性に優れ、巻取性、滑り
性、ブロッキング防止性にも優れたポリフェニレンスル
フィド積層フイルムが得られたものであり、さらに、チ
ップ型コンデンサとした時、前述特性はもちろんのこと
積層性も向上させたものである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも片面に被膜を形成してなるポ
    リフェニレンスルフィドフイルムであって、該被膜が水
    溶性および/または水分散性ポリエステル系ポリウレタ
    ン樹脂からなることを特徴とするポリフェニレンスルフ
    ィド積層フイルム。
  2. 【請求項2】 水溶性および/または水分散性ポリエス
    テル系ウレタン樹脂の破断伸度が100%以下であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載のポリフェニレンスルフ
    ィド積層フイルム。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のポリフェニレンスルフ
    ィド積層フイルムの少なくとも一方の表面にアルミニウ
    ムを蒸着した金属化ポリフェニレンスルフィド積層フイ
    ルムを巻回あるいは積層してなることを特徴とするコン
    デンサ。
JP26899693A 1993-10-27 1993-10-27 ポリフェニレンスルフィド積層フイルムおよびそれを用いたコンデンサ Pending JPH07117179A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26899693A JPH07117179A (ja) 1993-10-27 1993-10-27 ポリフェニレンスルフィド積層フイルムおよびそれを用いたコンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26899693A JPH07117179A (ja) 1993-10-27 1993-10-27 ポリフェニレンスルフィド積層フイルムおよびそれを用いたコンデンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07117179A true JPH07117179A (ja) 1995-05-09

Family

ID=17466222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26899693A Pending JPH07117179A (ja) 1993-10-27 1993-10-27 ポリフェニレンスルフィド積層フイルムおよびそれを用いたコンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07117179A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4129654A4 (en) * 2020-03-27 2024-04-17 Toray Industries, Inc. FILM FOR FILM CAPACITOR, METAL LAYER LAMINATED FILM FOR FILM CAPACITOR AND FILM CAPACITOR

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4129654A4 (en) * 2020-03-27 2024-04-17 Toray Industries, Inc. FILM FOR FILM CAPACITOR, METAL LAYER LAMINATED FILM FOR FILM CAPACITOR AND FILM CAPACITOR

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0669070A (ja) ポリエチレン−2,6−ナフタレートフィルムコンデンサ
JPH03197136A (ja) コンデンサ用二軸延伸プラスチックフイルムおよびそれを用いたコンデンサ
JPH07117179A (ja) ポリフェニレンスルフィド積層フイルムおよびそれを用いたコンデンサ
JP3114364B2 (ja) 金属蒸着ポリエステルフィルムコンデンサ
KR100458212B1 (ko) 폴리에스테르필름및그를사용한커패시터
JPH07125156A (ja) コンデンサ用ポリプロピレンフイルム
JP3018543B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド積層フィルムおよびそれを用いてなるコンデンサ
JPH10244646A (ja) コンデンサ用積層ポリエステルフィルム
JP3080268B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド積層フィルムを用いたコンデンサ
JP2000218738A (ja) 二軸配向ポリフェニレンスルフィド積層フィルムおよびそれを用いてなるコンデンサ
JP3110559B2 (ja) 表面改質プラスチックフィルムおよびコンデンサ
JP2002020508A (ja) ポリフェニレンスルフィドフィルムおよびコンデンサー
JP2003136658A (ja) 二軸配向積層フィルムおよびそれを用いてなるコンデンサー
JP3185496B2 (ja) コンデンサ用ポリエステルフィルム
JP3044795B2 (ja) 金属蒸着ポリエステルフィルムコンデンサ
JPH02205006A (ja) 金属化フィルムコンデンサ
JP4411835B2 (ja) ポリフェニレンサルファイドフィルムロールの製造方法およびコンデンサー
JPH10130410A (ja) ポリエステルフイルム、金属化ポリエステルフイルムおよびフイルムコンデンサー
JP2864673B2 (ja) 金属化ポリエステルフィルムコンデンサ
JP2000218740A (ja) ポリフェニレンスルフィド積層フィルムおよびそれを用いたコンデンサ
JPH0760925A (ja) コンデンサ用ポリエステルフィルム
JPH10315418A (ja) コンデンサ用ポリエステルフィルム
JPH09306780A (ja) コンデンサー用ポリエステルフイルム、コンデンサー用金属化ポリエステルフイルムおよびフイルムコンデンサー
JPH09239935A (ja) コンデンサ用ポリエステルフイルム
JPH1064750A (ja) フイルムコンデンサ