JPH07109259A - 光学活性な1,4−ジヒドロピリジン化合物の製造法 - Google Patents

光学活性な1,4−ジヒドロピリジン化合物の製造法

Info

Publication number
JPH07109259A
JPH07109259A JP13157792A JP13157792A JPH07109259A JP H07109259 A JPH07109259 A JP H07109259A JP 13157792 A JP13157792 A JP 13157792A JP 13157792 A JP13157792 A JP 13157792A JP H07109259 A JPH07109259 A JP H07109259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
methyl
yield
cdcl
nmr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13157792A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Hirose
芳彦 広瀬
Kinya Kariya
金弥 苅谷
Seiji Sasaki
征治 佐々木
Kazuo Achinami
一雄 阿知波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amano Enzyme Inc
Original Assignee
Amano Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amano Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Amano Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP13157792A priority Critical patent/JPH07109259A/ja
Publication of JPH07109259A publication Critical patent/JPH07109259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】医薬品の重要中間体である光学活性な2−ヒド
ロキシメチル−1,4−ジヒドロピリジン化合物を合成
する方法を提供する。 【構成】ラセミの1,4−ジヒドロピリジン化合物に酵
素を用いて不斉加水分解反応を行い、光学活性な2−ヒ
ドロキシメチル−1,4−ジヒドロピリジン化合物を製
造することができる。本発明により光学純度、収率共に
満足できる前記化合物を合成でき、本化合物は医薬品の
重要中間体である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は酵素の立体選択性を利用
した医薬品の重要中間体である光学活性1,4−ジヒド
ロピリジン−2−ヒドロキシメチル化合物の製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】光学活性1,4−ジヒドロピリジン誘導
体の分割に関する方法は報告されている〔ケミカル・フ
ァーマシューティカル・ブリチン(Chem. Pharm. Bul
l.),37巻,2225頁(1989),及び同誌、39巻,108頁
(1991)並びにジャーナル・メディシナル・ケミストリ
ー(J. Med. Chem.),29巻,2504頁(1986)〕。
【0003】2−ヒドロキシメチル誘導体に関する方法
は、ラセミ体の合成が報告されている〔ケミカル・ファ
ーマシューティカル・ブリチン,39巻,3189頁(199
1)〕。
【0004】また、ジアステレオ分割による方法は報告
されている〔ジャーナル・メディシナル・ケミストリ
ー,29巻,1696頁(1986)〕。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
公知の方法においては、もう一つの光学活性なアルコー
ルを必要とし、更に、目的とする光学活性体とするには
エステル交換等の工程を必要とするため、工程が複雑で
あり工業的な方法とは言えない。
【0006】2−ヒドロキシメチル−1,4−ジヒドロ
ピリジン骨格を有する医薬品は、ラセミ体として医療に
供されているのが現状であり、それぞれの光学活性体に
ついて薬理作用に大きな差があることが報告〔ジャーナ
ル・メディシナル・ケミストリー,29巻,1696頁(198
6)〕されており、速やかに解決することが望まれてい
た。
【0007】本発明者は、酵素触媒による不斉加水分解
によって、効率よく2−ヒドロキシメチル−1,4−ジ
ヒドロピリジン骨格を合成できる不斉合成法を検討し、
ここに完成した。
【0008】
【課題を解決するための手段】加水分解酵素触媒による
不斉分割の基質として適する1,4−ジヒドロピリジン
化合物を鋭意検討したところ、一般式[I]
【0009】
【化5】
【0010】〔式中、Xは下記の一般式[II]
【0011】
【化6】
【0012】(式中、R1、R2、R3は同一でも異なっ
ていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、ニ
トリル基又はトリフロロメチル基を表す。)或いは、ア
ルキル基を示し、R4、R5、R6は低級アルキル基を表
し、R7はアシル基を表し、R8は水素原子、低級アルコ
キシメチル基又は低級アシルオキシメチル基を表す。〕
で表される1,4−ジヒドロピリジン化合物が酵素触媒
によって一方のみが立体選択的に加水分解されて一般式
[III]
【0013】
【化7】
【0014】〔式中、Xは下記の一般式[II]
【0015】
【化8】
【0016】(式中、R1、R2、R3は同一でも異なっ
ていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、ニ
トリル基又はトリフロロメチル基を表す。)或いは、ア
ルキル基を示し、R4、R5、R6は低級アルキル基を表
し、R8は水素原子、低級アルコキシメチル基又は低級
アシルオキシメチル基を表し、R9はアシル基または水
素原子を表し、*は光学活性点を表す。〕で表される
1,4−ジヒドロピリジン化合物を生成し、その不斉収
率、反応収率共に満足する結果を得ることができた。な
お、R9がアシル基である光学活性な一般式[III]
で表される化合物は通常の加水分解方法、例えばメタノ
ール中アンモニア水等により容易に加水分解され、もう
一方の光学活性体を得ることができる。
【0017】以下に、本発明を詳細に説明する。前記一
般式[I]および[III]で表される化合物におい
て、Xはアルキル基〔例えばメチル基、ベンジル基、シ
クロヘキシル基等〕或いは一般式[II](式中、
1、R2、R3は、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ
基、ニトリル基、トリフロロメチル基等であり、これら
は同一でも異なっていても良い。)を表し、R4、R5
6はメチル基、エチル基、イソプロピル基等の低級ア
ルキル基や置換基のあるアルキル基〔例えば置換基とし
てはフッ素、塩素、低級アルコキシ基等〕を表す。R7
はアセチル基、プロピオニル基、ブチロイル基、ベンゾ
イル基等のアシル基を示す。R8は、低級アルコキシメ
チル基、又は低級アシルオキシメチル基、又は水素原子
を表す。R9は、アセチル基、プロピオニル基、ブチロ
イル基、ベンゾイル基等のアシル基又は水素原子を表
す。
【0018】本発明に用いる酵素としては上記一般式
[I]で表されるラセミの1,4−ジヒドロピリジンか
ら上記一般式[III]で表される光学活性1,4−ジ
ヒドロピリジンを生成させる活性を有する酵素なら、如
何なるものでもよいが具体的には、シュードモナス(Ps
eudomonas)属、キャンディダ(Candida)属に由来する
リパーゼやエステラーゼが挙げられる。
【0019】更に詳しくは、シュードモナス・セパシア
(Pseudomonas cepacia)、シュードモナス・エルギノ
ーサ(Pseudomonas aeruginosa)、シュードモナス・フ
ラギ(Pseudomonas fragi)、キャンディダ・ルゴサ
(Candida rugosa)等に由来するリパーゼやエステラ
ーゼが挙げられる。
【0020】例えば、これらのリパーゼ、エステラーゼ
は、リパーゼPS(商品名:天野製薬社製)、リパーゼ
AY(商品名:天野製薬社製)、リパーゼAH(商品
名:天野製薬社製)、コレステロールエステラーゼ「ア
マノ」II(商品名:天野製薬社製)、リパーゼB(商
品名:サッポロビール社製)として市販されており、こ
れらを利用できる。
【0021】これらの用いられる酵素は粗製品であって
も、精製されたものであってもよい。又、これらの酵素
を生産する菌体も利用できる。
【0022】本発明の反応は通常、0〜40℃、1〜2
40時間で行い、反応系を攪拌するように行うのが好ま
しい。又、このようなリパーゼやエステラーゼは、その
まま用いてもよいが、適当な担体に担持させて固定化リ
アクターとしてもよい。
【0023】本発明の反応は緩衝液中で行うこともでき
るが、通常は水を含む有機溶媒中で行われる。使用する
有機溶媒としては、特に制限されたものではないが、例
えばジエチルエーテル、イソプロピルエーテル、エタノ
ール、メタノール、アセトン、ジメチルホルムアミド、
ベンゼン、クロロホルム等を挙げることができる。反応
終了後に酵素は、常法に従って、例えばろ紙を用いたろ
過等で簡単に除くことができる。反応生成物は、例えば
水を多く含む場合にはクロロホルム、ベンゼン、ジエチ
ルエーテル等で抽出、分離できる。更に反応生成物は例
えばシリカゲルカラムクロマトグラフィー等を用いて容
易に精製できる。
【0024】以下、実施例により本発明をより具体的に
詳述するが、本発明はこれらに限定されたものではな
い。
【0025】
【実施例】
実施例1 ジケテン(21g)の四塩化炭素溶液(50ml)に臭素の四
塩化炭素溶液(50ml)を氷冷下で1時間かけて滴下し
た。室温にて1時間攪拌後、反応液を氷冷下、アルコー
ル(120ml)に滴下した。更に室温にて1時間攪拌後、
反応液を減圧濃縮して得た残渣を蒸留し目的物を得た。 エチル 4−ブロムアセト酢酸エステル(59%、90-100
℃/10mmHg) イソプロピル 4−ブロムアセト酢酸エステル(62%、
75-82℃/25mmHg)
【0026】実施例2 上記で得られたエチル 4−ブロムアセト酢酸エステル
或いは、イソプロピル4−ブロムアセト酢酸エステル
(100mmol)を酢酸ナトリウム(120mmol)の酢酸溶液
(100ml)に加え、90℃で18時間攪拌した。反応液を減
圧濃縮後、ジクロロメタンで希釈し、水、飽和食塩水で
洗い、硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤をろ去後、
ろ液を減圧濃縮して得た残渣を蒸留し、目的物を得た。 エチル 4−アセトキシアセト酢酸エステル(48%、11
5℃、5mmHg) イソプロピル 4−アセトキシアセト酢酸エステル(48
%、115℃、5mmHg)
【0027】実施例3 上記で得られたエチル 4−アセトキシアセト酢酸エス
テル(1.88g)とメチル 3−アミノクロトン酸エステ
ル(1.15g)と2−クロロベンズアルデヒド(1.41g)を
イソプロパノール(10ml)に溶解し、18時間還流した。
反応液を減圧濃縮して得た残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/4)に付
し、黄色結晶(2.85g、70%)を得た。 〔エチル メチル 2−アセトキシメチル−4−(2−
クロロフェニル)−1,4−ジヒドロ−6−メチル−
3,5−ピリジンジカルボキシレート〕
【0028】生成物の融点及び各種スペクトルデータを
示す。 mp : 122-124℃ (AcOEt/n-Hexane) IR(nujol) : 3324, 1717, 1699, 1686cm-1 1 H-NMR(CDCl3)ppm : 1.20(3H,t,J=7.0Hz,CH3 CH2), 2.1
9(3H,s,CH3CO),2.33(3H,s,CH3), 3.62(3H,s,OCH3), 4.0
8, 4.10(2H,dq,J=7.0,10.7Hz,2×CHAHBCH3), 5.27, 5.3
9(2H,d,J=15.0Hz,CHAHBOAC), 5.43(1H,s,>CH-), 6.58(1
H,s,NH), 7.00-7.25, 7.28-7.37(4H,m,C6H4)13 C-NMR(CDCl3)ppm : 14.21, 19.62, 20.91, 37.36, 5
0.87, 60.26, 61,40,103.77, 104.91, 126.94, 127.59,
129.39, 131.41,132.48, 141.64, 143.67, 145.17, 16
6.73, 167.80,170.77
【0029】実施例4 実施例2で得られたイソプロピル 2−アセトキシアセ
ト酢酸エステル(2.02g)とメチル 3−アミノクロト
ン酸エステル(1.15g)と2,3−ジクロロベンズアル
デヒド(1.75g)から実施例3の方法に従い、黄色結晶
(1.90g,43%)を得た。 〔イソプロピル メチル 2−アセトキシメチル−4−
(2,3−ジクロロフェニル)−1,4−ジヒドロ−6
−メチル−3,5−ピリジンジカルボキシレート〕
【0030】生成物の融点、及び各種スペクトルデータ
を示す。 mp : 66-69℃ (AcOEt/n-Hexane) IR(nujol) : 3362, 1747, 1724, 1689cm-1 1 H-NMR(CDCl3) ppm : 1.03, 1,26(6H,d,J=6.3Hz,OCH(CH
3 )2), 2.19(3H,s,CH3CO), 2.32(3H,s,CH3), 3.62(3H,s,
OCH3),4.98(1H,m,OCH3), 5.32(2H,ABq,J=15.1Hz,-CH
2O),5.47(1H,s,>CH-), 6.59(1H,s,NH), 7.05-7.30(3H,
m,C6H3)13 C-NMR(CDCl3) ppm: 19.68, 20.90, 21.47, 21.85, 3
8.66, 50.91, 61.44,67.77, 103.35, 104.91, 127.04,
128.34, 128.41,129.82, 132.89, 141.71, 143.81, 14
7.50, 166.06,167.68, 170.68
【0031】実施例5 実施例3の方法に従い、エチル 2−アセトキシルアセ
ト酢酸エステル(1.88g)とメチル 3−アミノクロト
ン酸エステル(1.15g)と置換アルデヒド(10mmol)を
イソプパノール(10ml)中、同様の反応を行い、次に示
す化合物を得た。〔エチル メチル 2−アセトキシメ
チル−4−(2,3−ジクロロフェニル)−1,4−ジ
ヒドロ−6−メチル−3,5−ピリジンジカルボキシレ
ート〕
【0032】収率、融点及び各種スペクトルデータを示
す。 収率 : 2.87g,65% mp : 102-104℃ (AcOEt/n-Hexane) IR(Kbr) : 3310, 1718, 1700, 1690cm-1 1 H-NMR(CDCl3)ppm : 1.18(3H,t,J=7.0Hz,CH2 CH3 ), 2.1
8(3H,s,CH3CO),2.32(3H,s,CH3), 3.61(3H,s,OCH3), 4.0
6(2H,q,J=7.0Hz,CH2CH3), 5.14, 5.42(2H,d,J=15.6Hz,C
H2O),5.47(1H,s,>CH-), 6.62(1H,s,NH), 7.06-7.36(3H,
m,C6H3)13 C-NMR(CDCl3)ppm : 14.25, 19.65, 20.90, 38.69, 5
0.96, 60.39, 61.42,103.58, 104.72, 127.16, 128.58,
129.72, 131.14,133.01, 141.94, 143.98, 147.62, 16
6.60, 167.68,170.75
【0033】実施例6 実施例5に従って下記の化合物を得た。 〔エチル メチル 2−アセトキシメチル−1,4−ジ
ヒドロ−6−メチル−4−(3−ニトロフェニル)−
3,5−ピリジンジカルボキシレート〕
【0034】収率、融点及び各種スペクトルデータを示
す。 収率 : 2.42g,58% mp : 91-93℃ (AcOEt/n-Hexane) IR(KBr) : 3305, 1719, 1702, 1689cm-1 1 H-NMR(CDCl3)ppm : 1.22(3H,t,J=7.0Hz,CH2 CH3 ), 2.1
8(3H,s,CH3CO),2.37(3H,s,CH3), 3.63(3H,s,CH3), 4.10
(2H,q,CH2 CH3),5.09(1H,S,>CH-), 5.30(2H,s,CH2O), 6.
70(1H,s,NH),7.26-7.70, 7.85-8,14(4H,m,C6H4)13 C-NMR(CDCl3)ppm : 14.25, 19.88, 20.90, 39.82, 5
1.30, 60.56, 61.36,103.18, 104.20, 121.65, 122.96,
128.92, 134.32,142.39, 144.72, 148.47, 149.15, 16
6.20, 167.39,170.80
【0035】実施例7 実施例5に従って下記の化合物を得た。 〔エチル メチル 2−アセトキシメチル−1,4−ジ
ヒドロ−6−メチル−4−(2−ニトロフェニル)−
3,5−ピリジンジカルボキシレート〕
【0036】収率、融点及び各種スペクトルデータを示
す。 収率 : 3.39g,81% mp : 99-102℃ (AcOEt/n-Hexane) IR(KBr) : 3305, 1735, 1700, 1686cm-1 1 H-NMR(CDCl3)ppm : 1.16(3H,t,J=7.0Hz,CH2 CH3 ), 2.1
8(3H,s,CH3CO),2.32(3H,s,CH3), 3.56(3H,s,CH3O), 4.0
3, 4.06(2H,dq,J=7.0Hz,J=2.4Hz,CH2 CH3), 5.32(2H,s,O
CH2),5.78(1H,s,>CH-), 6.63(1H,s,NH), 7.10-7.76(4H,
m,C6H4)13 C-NMR(CDCl3)ppm : 14.14, 19.77, 20.90, 30.96, 3
4.65, 51.13, 60.56,61.47, 103.75, 104.89, 124,09,
127.33, 131.25,132.96,141.77, 142.45, 144.55, 147.
90, 166.43,167.34, 170.75
【0037】実施例8 実施例5に従って下記の化合物を得た。 〔エチル メチル 2−アセトキシメチル−4−(2−
トリフルオロメチルフェニル)−1,4−ジヒドロ−6
−メチル−3,5−ピリジンジカルボキシレート〕
【0038】収率、融点及び各種スペクトルデータを示
す。 収率 : 2.86g,65% mp : 116-118℃ (AcOEt/n-Hexane) IR(KBr) : 3400, 1742, 1700, 1685cm-1 1 H-NMR(CDCl3)ppm : 1.14(3H,t,J=7.0Hz,CH2 CH3 ), 2.1
6(3H,s,CH3CO), 2.32(3H,s,CH3), 3.56(3H,s,CH3), 4.1
2(2H,dq,J=7.0Hz,2.4Hz), 5.27(2H,S,CH2φ), 5.56(1H,
s,CH3), 6.47(1H,s,NH), 7.10-7.60(4H,m,C6H4)13 C-NMR(CDCl3)ppm : 14.03, 19.59, 20.90, 35.76, 5
0.90, 60.34, 61.53,105.00, 106.25, 116.08, 126.48,
126.76, 131.31,132.11, 134.38, 141.42, 143.47, 14
6.48, 166.71,167.73, 170.80
【0039】実施例9 実施例5に従って下記の化合物を得た。 〔エチル メチル 2−アセトキシメチル−1,4−ジ
ヒドロ−6−メチル−4−フェニル−3,5−ピリジン
ジカルボキシレート〕
【0040】収率、融点及び各種スペクトルデータを示
す。 収率 : 3.11g,83% mp : 108-110℃ (AcOEt/n-Hexane) IR(KBr) : 3320, 1720, 1700, 1690cm-1 1 H-NMR(CDCl3)ppm : 1.22(3H,t,J=7.0Hz,CH2 CH3 ), 2.1
5(3H,s,CH3CO), 2.33(3H,s,CH3), 3.62(3H,s,CH3), 4.0
7(2H,q,CH2 CH3),4.98(1H,s,>CH-), 5.13, 5.41(2H,d,J=
15.6Hz,OCH2),6.61(1H,s,NH), 7.06-7.36(5H,m,C6H5)13 C-NMR(CDCl3)ppm : 14.20, 19.65, 20.84, 39.54, 5
1.02, 60.22, 61.42,103.86, 105.17, 126.42, 127.84,
128.07, 141.48,143.92, 146.99, 166.71, 167.85, 17
0.75
【0041】実施例10 実施例5に従って下記の化合物を得た。 〔エチル メチル 2−アセトキシメチル−1,4−ジ
ヒドロ−4,6−ジメチル−3,5−ピリジンジカルボ
キシレート〕
【0042】収率及び各種スペクトルデータを示す。 収率 : 2.47g,79% IR(neat) : 3330, 1740, 1700, 1685cm-1 1 H-NMR(CDCl3)ppm : 0.96(3H,d,J=6.8Hz,CH3), 1.30(3
H,t,J=7.0Hz,CH3 CH2), 2.16(3H,s,CH3CO), 2.28(3H,s,C
H3), 3.72(3H,s,CH3), 3.83(1H,q,J=6.8Hz,>CH-), 4.19
(2H,q,J=7.0Hz,CH2 CH3), 5.24(2H,s,CH2O), 6.51(1H,s,
NH)13 C-NMR(CDCl3)ppm : 14.42, 19.54, 20.90, 22.15, 2
8.63, 51.07, 60.17,61.42, 104.32, 106.09, 141.82,
144.49, 166.88,168.07, 170.86
【0043】実施例11 実施例5に従って下記の化合物を得た。 〔エチル メチル 2−アセトキシメチル−4−ベンジ
ル−1,4−ジヒドロ−6−メチル−3,5−ピリジン
ジカルボキシレート〕
【0044】収率及び各種スペクトルデータを示す。 収率 : 2.19g,48% IR(neat) : 3330, 1730, 1720, 1690cm-1 1 H-NMR(CDCl3)ppm : 1.23(3H,t,J=7.0Hz,CH2 CH3 ), 2.1
0(3H,s,CH3CO), 2.20(3H,s,CH3), 2.56(2H,d,J=5.4Hz,C
H2), 3.58(3H,s,CH3), 4.04(2H,q,J=7.0Hz,CH2CH3), 4.
17(1H,t,J=5.4Hz,>CH-), 5.17(2H,s,CH2O), 6.23(1H,s,
NH),6.78-7.38(5H,m,C6H5)13 C-NMR(CDCl3)ppm : 14.31, 19.31, 20.79, 35.56, 4
2.21, 50.90, 60.11,61.13, 101.65, 103.35, 125.80,
127.39, 130.12,138.75, 142.73, 145.40, 166.88, 16
7.96, 170.75
【0045】実施例12 実施例3で得たエチル メチル 2−アセトキシメチル
−4−(2−クロロフェニル)−1,4−ジヒドロ−6
−メチル−3,5−ピリジンジカルボキシレート(1
g)を水飽和のイソプロピルエーテル(80ml)に懸濁
し、リパーゼAH(500mg)を加え、室温にて攪拌し
た。原料と生成物が等量になった段階で酵素をろ過によ
り除き、ろ液を減圧濃縮して得た残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/
4)に付し、目的物を得た。
【0046】それぞれの収率、融点、比旋光度及び各種
スペクトルデータを示す。尚、光学純度はHPLC分析
(カラム:キラルセルAS)により決定した。 〔(−)−エチル メチル 2−アセトキシメチル−4
−(2−クロロフェニル)−1,4−ジヒドロ−6−メ
チル−3,5−ピリジンジカルボキシレート〕 収率 : 50% 光学純度 : 92%ee [α]D : -30.9°(c=1.0, Acetone)
【0047】〔(+)−エチル メチル 4−(2−ク
ロロフェニル)−1,4−ジヒドロ−2−ヒドロキシメ
チル−6−メチル−3,5−ピリジンジカルボキシレー
ト〕 収率 : 49% 光学純度 : 90%ee [α]D : +14.8°(c=1.0, Acetone) IR(neat) : 3382, 1694, 1680cm-1 1 H-NMR(CDCl3)ppm : 1.18(3H,t,J=7.3Hz,CH2 CH3 ), 2.3
1(3H,s,CH3), 3.62(3H,s,OCH3), 4.05(2H,q,J=7.3Hz,CH
2 CH3), 4.73(2H,ABq,J=6.4Hz,CH2O), 5.41(1H,s,>CH-),
7,00-7.39(5H,m,C6He4 and NH)13 C-NMR(CDCl3)ppm : 14.23, 19.34, 37.16, 50.91, 6
0.07, 60.48, 101.29,104.13, 126.95, 127.45, 129.2
5, 131.41, 132.29,144.12, 145.77, 147.65, 167.83,
168.32
【0048】実施例13 実施例12の方法に従い、リパーゼPS又はコレステロ
ールエステラーゼについて同様に行った。結果を表1に
示す。
【0049】
【表1】
【0050】実施例14 実施例4で得られたイソプロピルメチル 2−アセトキ
シメチル−4−(2,3−ジクロロフェニル)−1,4
−ジヒドロ−6−メチル−3,5−ピリジンジカルボキ
シレート(1g)にコレステロールエステラーゼ(33
0mg)を用いて実施例12と同様に行い、それぞれの
生成物を得た。
【0051】収率、融点及び各種スペクトルデータを示
す。尚、光学純度は、HPLC分析(キラルセルOD)
により決定した。 〔(−)−イソプロピルメチル−2−アセトキシメチル
4−(2,3−ジクロロフェニル)−1,4−ジヒドロ
−6−メチル−3,5−ピリジンジカルボキシレート〕 収率 : 50% 光学純度 : 98%ee [α]D : -37.6°(c=0.5, Acetone)
【0052】〔(+)−イソプロピルメチル−4−
(2,3−ジクロロフェニル)−1,4−ジヒドロ−2
−ヒドロキシメチル−6−メチル−3,5−ピリジンジ
カルボキシレート〕 収率 : 42% 光学純度 : 92%ee [α]D : +34.4°(c=0.5, Acetone) IR(neat) : 3500, 3380, 1700, 1686cm-1 1 H-NMR(CDCl3)ppm : 0.99, 1.25(6H,d,J=6.3Hz,CH2(CH
3)2 ), 2.31(3H,s,CH3), 3.62(3H,s,OCH3), 4.74(2H,s,C
H2O),4.93(1H,m,OCH), 5.45(1H,s,>CH-), 7,03-7.32(3
H,m,C6H3), 7.35(1H,s,NH)13 C-NMR(CDCl3)ppm : 19.42, 21.50, 21.90, 38.51, 5
0.94, 60.51, 67.48,101.44, 103.69, 127.07, 128.26,
129.80, 130.87,132.74, 144.27, 147.62, 148.12, 16
7.15, 168.19
【0053】実施例15 実施例14の方法に従って、リパーゼAH、リパーゼP
Sについて同様に行った。結果を表2に示す。
【0054】
【表2】
【0055】実施例16 実施例5で得られた2−アシロキシメチル体(各1g)
にリパーゼAH(0.5g)を作用させ、実施例12に
従い、生成物を得た。収率、融点及び各種スペクトルデ
ータを示す。
【0056】尚、光学純度は、HPLC分析(キラルセ
ルOD)により決定した。 〔(−)−エチル メチル 2−アセトキシメチル−4
−(2,3−ジクロロフェニル)−1,4−ジヒドロ−
6−メチル−3,5−ピリジンジカルボキシレート〕 収率 : 48% 光学純度 : 99.5%ee [α]D : -39.0°(c=1.0, Acetone)
【0057】〔(+)−エチル メチル 4−(2,3
−ジクロロフェニル)−1,4−ジヒドロ−2−ヒドロ
キシメチル−6−メチル−3,5−ピリジンジカルボキ
シレート〕 収率 : 45% 光学純度 : 97.7%ee [α]D : +26.8°(c=1.0, Acetone) IR(KBr) : 3440, 3320, 1700, 1675cm-1 1 H-NMR(CDCl3)ppm : 1.16(3H,t,J=7.0Hz,CH2 CH3 ), 2.3
1(3H,s,CH3), 3.32(1H,t,J=4.8Hz,OH), 3.60(3H,s,C
H3), 4.02(2H,q,J=7.0Hz,CH2 CH3), 4.72(2H,d,J=4.8Hz,
CH2), 5.43(1H,s,>CH-), 6.91-7.36(3H,m,C6H3)13 C-NMR(CDCl3)ppm : 14.25, 19.42, 38.46, 50.96, 6
0.11, 60.56, 101.19,103.98, 127.10, 128.35, 129.6
6, 130.91, 132.84,144.21, 147.56, 148.13, 167.51,
168.02
【0058】実施例17 実施例6で得られた2−アシロキシメチル体を用いて実
施例16と同様に操作した。
【0059】〔(−)−エチル メチル 2−アセトキ
シメチル−1,4−ジヒドロ−6−メチル−4−(3−
ニトロフェニル)−3,5−ピリジンジカルボキシレー
ト〕 収率 : 45% 光学純度 : 96.2%ee [α]D : -36.9°(c=1.0, Acetone)
【0060】〔(+)−エチル メチル−1,4−ジヒ
ドロ−2−ヒドロキシメチル−6−メチル−4−(3−
ニトロフェニル)−3,5−ピリジンジカルボキシレー
ト〕 収率 : 35% 光学純度 : 93.6%ee [α]D : +27.7°(c=1.0, Acetone) IR(KBr) : 3450, 3310, 1680cm-1 1 H-NMR(CDCl3)ppm : 1.21(3H,t,J=7.0Hz,CH2 CH3 ), 2.3
8(3H,s,CH3), 3.13(1H,t,J=4.8Hz,OH), 3.62(3H,s,C
H3), 4.06(2H,q,J=7.0Hz,CH2 CH3), 4.77(2H,d,J=4.8Hz,
CH2), 5.06(1H,s,>CH-), 7.16-7.36, 7.40-7.70, 7.82-
8.12(4H,m,C6H4)13 C-NMR(CDCl3)ppm : 14.31, 19.71, 39.88, 51.25, 6
0.22, 60.56, 100.63,103.53, 121.54, 122.96, 128.8
1, 134.38, 145.00,147.73, 148.36, 149.72, 167.05,
167.73
【0061】実施例18 実施例7で得られた2−アシロキシメチル体を用いて実
施例16と同様に操作した。
【0062】〔(+)−エチル メチル 2−アセトキ
シメチル−1,4−ジヒドロ−6−メチル−4−(2−
ニトロフェニル)−3,5−ピリジンジカルボキシレー
ト〕 収率 : 33% 光学純度 : 98.3%ee [α]D : +47.0°(c=1.0, Acetone)
【0063】〔(−)−エチル メチル 1,4−ジヒ
ドロ−2−ヒドロキシメチル−6−メチル−4−(2−
ニトロフェニル)−3,5−ピリジンジカルボキシレー
ト〕 収率 : 43% 光学純度 : 94.3%ee [α]D : -27.0°(c=1.0, Acetone) IR(neat) : 3450, 3350, 1725, 1685cm-1 1 H-NMR(CDCl3)ppm : 1.03(3H,t,J=7.0Hz,CH2 CH3 ), 2.3
2(3H,s,CH3), 3.55(3H,s,CH3O), 3.98, 4.02,(2H,dq,J=
7.0Hz,J=2.4Hz,CH2 CH3), 4.74(2H,s,CH2), 5.76(1H,s,>
CH-), 7.00-7.76(4H,m,C6H4)13 C-NMR(CDCl3)ppm : 14.08, 19.54, 34.54, 51.07, 6
0.22, 60.56, 101.19,104.83, 123.98, 127.10, 131.3
1, 132.90, 142.28,144.78, 147.73, 148.07, 167.28,
167.73
【0064】実施例19 実施例8で得られた2−アシロキシメチル体を用いて実
施例16と同様に操作した。 〔(−)−エチル メチル 2−アセトキシメチル−4
−(2−トリフルオロメチルフェニル)−1,4−ジヒ
ドロ−6−メチル−3,5−ピリジンジカルボキシレー
ト〕 収率 : 44% 光学純度 : 89.9%ee [α]D : -20.3°(c=1.0, Acetone)
【0065】〔(+)−エチル メチル 4−(2−ト
リフルオロメチルフェニル)−1,4−ジヒドロ−2−
ヒドロキシメチル−6−メチル−3,5−ピリジンジカ
ルボキシレート〕 収率 : 44% 光学純度 : 99.9%ee [α]D : +5.5°(c=1.0, Acetone) IR(KBr) : 3430, 3350, 1717, 1691, 1670cm
-1 1 H-NMR(CDCl3)ppm : 1.12(3H,t,J=7.0Hz,CH2 CH3 ), 2.3
0(3H,s,CH3), 3.19(1H,t,J=3.6Hz), 3.56(3H,s,CH3),
3.99(2H,dq,J=7.0Hz,J=2.4Hz,CH2 CH3), 4.72(2H,d,J=3.
6Hz,CH2O),5.54(1H,s,>CH-), 7.08(1H,s,NH), 7.16-7.6
2(4H,m,C6H4)13 C-NMR(CDCl3)ppm : 14.08, 19.42, 35.56, 50.90 ,6
0.11, 60.91, 102.67,105.51, 125.80, 126.14, 126.4
8, 126.65, 126.76,127.84, 131.37, 132.05, 143.53,
147.05, 147.28,167.68, 168.13
【0066】実施例20 実施例9で得られた2−アシロキシメチル体を用いて実
施例16と同様に操作した。 〔(−)−エチル メチル 2−アセトキシメチル−
1,4−ジヒドロ−6−メチル−4−フェニル−3,5
−ピリジンジカルボキシレート〕 収率 : 43% 光学純度 : 99.8%ee [α]D : -35.9°(c=1.0, Acetone)
【0067】〔(+)−エチル メチル 1,4−ジヒ
ドロ−2−ヒドロキシメチル−6−メチル−4−フェニ
ル−3,5−ピリジンジカルボキシレート〕 収率 : 45% 光学純度 : 95.6%ee [α]D : +18.9°(c=1.0, Acetone) IR(KBr) : 3470, 3350, 1685, 1662cm-1 1 H-NMR(CDCl3)ppm : 1.20(3H,t,J=7.0Hz,CH2 CH3 ), 2.3
2(3H,s,CH3), 3.32(1H,t,J=4.8Hz,OH), 3.60(3H,s,C
H3), 4.03(2H,q,J=7.0Hz,CH2 CH3), 4.68(2H,d,J=4.8Hz,
CH2), 4.93(1H,s,>CH-), 6.98-7.32(5H,m,C6H5)13 C-NMR(CDCl3)ppm : 14.25, 19.54, 39.48, 51.02, 6
0.00, 60.68, 101.59,104.26, 126.31, 127.84, 128.0
1, 144.21, 147.11,147.50, 167.68, 168.25
【0068】実施例21 実施例10で得られた2−アシロキシメチル体を用いて
実施例16と同様に操作した。 〔(−)−エチル メチル 2−アセトキシメチル−
1,4−ジヒドロ−4,6−ジメチル−3,5−ピリジ
ンジカルボキシレート〕 収率 : 40% 光学純度 : 64.2%ee [α]D : -18.2°(c=1.0, Acetone)
【0069】〔(+)−エチル メチル 1,4−ジヒ
ドロ−2−ヒドロキシメチル−4,6−ジメチル−3,
5−ピリジンジカルボキシレート〕 収率 : 32% 光学純度 : 74.8%ee [α]D : +5.5°(c=1.0, Acetone) IR(neat) : 3450, 3350, 1700, 1685, 1670cm
-1 1 H-NMR(CDCl3)ppm : 0.94(3H,d,J=6.8Hz,CH3), 1.26(3
H,t,J=7.0Hz,CH2 CH3 ),2.26(3H,s,CH3), 3.72(3H,s,C
H3), 3.83(1H,q,J=6.8Hz,>CH-), 4.14(2H,q,J=7.0Hz,CH
2 CH3), 4.65(2H,s,CH2),7.11(1H,s,NH)13 C-NMR(CDCl3)ppm : 14.42, 19.37, 22.38, 28.40, 5
1.02, 59.83, 60.62,102.10, 104.66, 144.78, 147.68,
167.90, 168.47
【0070】実施例22 実施例11で得られた2−アシロキシメチル体を用いて
実施例16と同様に操作した。 〔(−)−エチル メチル 2−アセトキシメチル−4
−ベンジル−1,4−ジヒドロ−6−メチル−3,5−
ピリジンジカルボキシレート〕 収率 : 30% 光学純度 : 96.5%ee [α]D : -19.5°(c=1.0, Acetone)
【0071】〔(−)−エチル メチル 4−ベンジル
−1,4−ジヒドロ−2−ヒドロキシメチル−6−メチ
ル−3,5−ピリジンジカルボキシレート〕 収率 : 48% 光学純度 : 71.4%ee [α]D : -3.3°(c=1.0, Acetone) IR(neat) : 3450, 3360, 1690, 1680cm-1 1 H-NMR(CDCl3)ppm : 1.19(3H,t,J=7.0Hz,CH2 CH3 ), 2.2
0(3H,s,CH3), 2.53(2H,d,J=5.4Hz,CH2), 3.56(3H,s,C
H3), 3.97(2H,q,J=7.0Hz,CH2 CH3), 4.12(1H,t,J=5.4Hz,
>CH-), 4.58(1H,s,NH), 6.76-7.24(5H,m,C6H5)13 C-NMR(CDCl3)ppm : 14.31, 19.14, 35.39, 42.55, 5
0.96, 59.83, 60.56,99.55, 102.27, 125.74, 127.39,
130.06, 139.04,145.63, 148.64, 167.96, 168.42
【0072】実施例23 実施例5で得られたエチル メチル 2−アセトキシメ
チル−4−(2,3−ジクロロフェニル)−1,4−ジ
ヒドロ−6−メチル−3,5−ピリジンジカルボキシレ
ート(17.69g)をメタノール(300ml)に懸濁させ、そ
こへ濃アンモニウム水(10ml)を加え、室温で3時間攪
拌した。メタノールを濃縮し、残渣をジクロロメタンに
溶解させ、、水洗後、硫酸マグネシウムにて乾燥、ろ
去、ジクロロメタンを濃縮して得た残渣をメタノールで
結晶化させ、黄色結晶(11.5g,72%)を得た。 〔エチル メチル 4−(2,3−ジクロロフェニル)
−1,4−ジヒドロ−2−ヒドロキシメチル−6−メチ
ル−3,5−ピリジッッジカルボキシレート〕
【0073】実施例24 上記で得られた2−ヒドロキシメチル体(4.0g)をピリ
ジン(50ml)に溶解し、無水プロピオン酸(1.95g)を
加え、室温で18時間攪拌した。ピリジンを濃縮して得ら
れた残渣をジクロロメタンに溶解させ、希塩酸、水、飽
和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過
後、ジクロロメタンを留去して得られた残渣をエーテル
−ヘキサンで再結晶し、黄色結晶(3.0g,65%)を得
た。 〔エチル メチル 4−(2,3−ジクロロフェニル)
−1,4−ジヒドロ−6−メチル−2−プロピオニルオ
キシメチル−3,5−ピリジンジカルボキシレート〕
【0074】融点及び各種スペクトルデータを示す。 mp : 109-112℃ IR(KBr) : 3330, 1735, 1700, 1680cm-1 1 H-NMR(CDCl3)ppm : 1.17(3H,t,J=7.0Hz,CH2 CH3 ), 1.1
9(3H,t,J=7.0Hz,CH2 CH3 ), 2.30(3H,s,CH3), 2.42(2H,q,
J=7.0Hz,CH2 CH3), 3.60(3H,s,CH3), 4.06(2H,q,J=7.0H
z,CH2 CH3), 5.06, 5.40(2H,d,J=15.6Hz,>CH-), 5.45(1
H,s,>CH-), 6.60(1H,s,NH), 6.92-7.38(3H,m,C6H3)13 C-NMR(CDCl3)ppm : 9.08, 14.20, 19.59, 27.49, 38.
63, 50.90, 60.28,61.19, 103.52, 104.55, 127.10, 12
8.47, 129.66,131.03,132.96, 142.05, 143.92, 147.5
6, 166.54,167.62, 174.10
【0075】実施例25 実施例24に従い、無水酪酸を用い、2−ブチロイルオ
キシメチル体(65%)を得た。融点及び各種スペクトル
データを示す。 〔エチル メチル 2−ブチロイルオキシメチル−4−
(2,3−ジクロロフェニル)−1,4−ジヒドロ−6
−メチル−3,5−ピリジンジカルボキシレート〕 mp : 96-98℃ IR(KBr) : 3340, 1735, 1700, 1680cm-1 1 H-NMR(CDCl3)ppm : 0.97(3H,t,J=7.0Hz,CH2CH2 CH3 ),
1.17(3H,t,J=7.0Hz,CH2 CH3 ), 1.69(2H,m,CH2 CH2 CH3),
2.30(3H,s,CH3),2.39(2H,t,J=7.0Hz,CH2 CH2CH3), 3.59
(3H,s,CH3),4.06(2H,q,J=7.0Hz,CH2 CH3), 5.14, 5.44(2
H,d,J=15.7Hz,CH2O), 5.46(1H,s,>CH-), 6.60(1H,s,N
H),6.84-7.36(3H,m,C6H3)13 C-NMR(CDCl3)ppm : 13.63, 14.20, 18.46, 19.59, 3
6.02, 38.63, 50.90,60.28, 61.08, 103.52, 104.60, 1
27.10, 128.47,129.66, 131.03, 132.96, 142.11, 143.
92, 147.56,166.54, 167.62, 173.36
【0076】実施例26 実施例24に従い、無水安息香酸を用い、2−ベンゾイ
ルオキシメチル体(78%)を得た。融点及び各種スペク
トルデータを示す。 〔エチル メチル 2−ベンゾイルオキシメチル−4−
(2,3−ジクロロフェニル)−1,4−ジヒドロ−6
−メチル−3,5−ピリジンジカルボキシレート〕 mp : 119-123℃ IR(KBr) : 3340, 1728, 1695, 1685cm-1 1 H-NMR(CDCl3)ppm : 1.20(3H,t,J=7.0Hz,CH2 CH3 ), 2.2
8(3H,s,CH3), 3.59(3H,s,CH3), 4.09(2H,q,J=7.0Hz,CH2
CH3), 5.36, 5.66(2H,d,J=15.7Hz,CH2O), 5.52(1H,s,>C
H-), 6.74(1H,s,NH), 7.10-7.64, 7.90-8.16(8H,m,C6H5
and C6H3)13 C-NMR(CDCl3)ppm : 14.25, 19.65, 38.69, 50.96, 6
0.39, 61.70, 103.47,105.11, 127.16, 128.53, 128.7
0, 129.15, 129.78,131.03, 132.96, 133.75, 142.11,
144.04, 147.62,166.60, 167.62(C×2)
【0077】実施例27 実施例25で得られた2−アシロキシメチル体について
リパーゼAHを用い実施例16の方法に従い、生成物を
得た。それぞれの光学純度と比旋光度を示す。 〔(−)−エチル メチル 2−プロピオニルオキシメ
チル体〕 収率 : 46% 光学純度 : 89.2%ee [α]D : -40.2°(c=1.0, Acetone) 〔(+)−エチル メチル 2−ヒドロキシメチル体〕 収率 : 40% 光学純度 : 98.5%ee [α]D : +23.0°(c=1.0, Acetone)
【0078】実施例28 実施例26で得られた2−アシロキシメチル体について
リパーゼAHを用い実施例16の方法に従い、生成物を
得た。それぞれの光学純度と比旋光度を示す。 〔(−)−エチル メチル 2−ブチロイルオキシメチ
ル体〕 収率 : 38% 光学純度 : 95.3%ee [α]D : -40.6°(c=1.0, Acetone) 〔(+)−エチル メチル 2−ヒドロキシメチル体〕 収率 : 44% 光学純度 : 98.9%ee [α]D : +22.4°(c=1.0, Acetone)
【0079】実施例29 実施例26で得られた2−ベンゾイルオキシメチル体に
ついてリパーゼAYを用い、実施例16の方法に従い、
生成物を得た。それぞれの光学純度と比旋光度を示す。 〔(−)−エチル メチル 2−ベンゾイルオキシメチ
ル体〕 収率 : 42% 光学純度 : 36.5%ee [α]D : -8.4°(c=1.0, Acetone) 〔(+)−エチル メチル 2−ヒドロキシメチル体〕 収率 : 23% 光学純度 : 37.8%ee [α]D : +10.9°(c=1.0, Acetone)
【0080】
【発明の効果】このように、本発明の前記式[I]で表
すラセミの1,4−ジヒドロピリジン化合物を酵素触媒
による加水分解で、前記式[III]で表される光学活
性1,4−ジヒドロピリジン化合物を不斉収率、反応収
率共に優れた結果で得られた。本発明により、従来ラセ
ミ体として開発、医薬として医療に供されている多くの
1,4−ジヒドロピリジン系医薬品を光学活性体として
開発、医療に供する新規方法を見い出した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐々木 征治 愛知県西春日井郡西春町大字九之坪西城屋 敷51 天野製薬株式会社中央研究所内 (72)発明者 阿知波 一雄 静岡県静岡市上沓谷町15−5

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式[I] 【化1】 〔式中、Xは下記の一般式[II] 【化2】 (式中、R1、R2、R3は同一でも異なっていてもよ
    く、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、ニトリル基又
    はトリフロロメチル基を表す。)或いは、アルキル基を
    示し、R4、R5、R6は低級アルキル基を表し、R7はア
    シル基を表し、R8は水素原子、低級アルコキシメチル
    基又は低級アシルオキシメチル基を表す。〕で表される
    1,4−ジヒドロピリジン化合物に酵素を作用させ、一
    般式[III] 【化3】 〔式中、Xは下記の一般式[II] 【化4】 (式中、R1、R2、R3は同一でも異なっていてもよ
    く、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、ニトリル基又
    はトリフロロメチル基を表す。)或いは、アルキル基を
    示し、R4、R5、R6は低級アルキル基を表し、R8は水
    素原子、低級アルコキシメチル基又は低級アシルオキシ
    メチル基を表し、R9はアシル基または水素原子を表
    し、*は光学活性点を表す。〕で表される1,4−ジヒ
    ドロピリジン化合物の製造法。
JP13157792A 1992-04-24 1992-04-24 光学活性な1,4−ジヒドロピリジン化合物の製造法 Pending JPH07109259A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13157792A JPH07109259A (ja) 1992-04-24 1992-04-24 光学活性な1,4−ジヒドロピリジン化合物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13157792A JPH07109259A (ja) 1992-04-24 1992-04-24 光学活性な1,4−ジヒドロピリジン化合物の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07109259A true JPH07109259A (ja) 1995-04-25

Family

ID=15061310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13157792A Pending JPH07109259A (ja) 1992-04-24 1992-04-24 光学活性な1,4−ジヒドロピリジン化合物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07109259A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0474129B1 (en) 1,4-Dihydropyridine derivatives and process for preparing the same
JP4142444B2 (ja) 2−アゼチジノン誘導体の製造方法
JPH0436195A (ja) 光学活性α―ヒドロキシエステル類の製造方法
US5336774A (en) 1,4-dihydropyridine 3,5 carboxyl compounds
JPH07109259A (ja) 光学活性な1,4−ジヒドロピリジン化合物の製造法
US5412110A (en) Enzymatic process to separate racemic mixtures of delta valerolactones
DE69732570T2 (de) Sulfonsäureester-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
US20030018048A1 (en) Optically pure paroxetine precursors
JP2008259494A (ja) (±)−dhmeqの酵素光学分割法および(−)−dhmeqの製造方法
JP2005176758A (ja) 光学活性を有する4−オキソクロマン−2−カルボン酸誘導体の製法
US5256800A (en) Optically active 2,2-dimethyl-1,3-dioxin-4-ones and method for preparing same
WO1995033845A1 (fr) Procede de production d'un compose d'alcool propargylique optiquement actif
JPH05284986A (ja) 光学活性1,4−ジヒドロピリジン化合物の製造方法
JP3121656B2 (ja) 光学活性なグリシドール誘導体およびその製造方法
KR100341256B1 (ko) 리파제를 이용한 베라파밀 중간체의 분할 및 (r)- 및 (s)-베라파밀의 제조 방법
JPH05227991A (ja) 光学活性な3−ピロリジノール誘導体の製造法
JP2612671B2 (ja) 光学活性なプロピオン酸エステルの製造法
CN106279000B (zh) 1,4-二氢-2,6-二甲基-4-(3-硝基苯基)-3,5-吡啶二羧酸单甲酯的制备方法
KR100878035B1 (ko) 생체 촉매 효소를 이용한 선택적 가수분해방법
JPH06181797A (ja) 1,4−ジヒドロピリジン誘導体の製造法
JPH08119958A (ja) 光学活性クロマン化合物の製造方法
JP3173850B2 (ja) 光学活性イノシトール誘導体の製造法
JPH06107636A (ja) 光学活性な新規化合物及びその製造法
JPH06205686A (ja) 選択的な立体配置を有する光学活性1,4−ジヒドロピリジン化合物の製造方法
JPH05317090A (ja) 光学活性化合物の製造方法