JPH0699568B2 - 熱可塑性樹脂成形品 - Google Patents

熱可塑性樹脂成形品

Info

Publication number
JPH0699568B2
JPH0699568B2 JP60270751A JP27075185A JPH0699568B2 JP H0699568 B2 JPH0699568 B2 JP H0699568B2 JP 60270751 A JP60270751 A JP 60270751A JP 27075185 A JP27075185 A JP 27075185A JP H0699568 B2 JPH0699568 B2 JP H0699568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molded product
thermoplastic resin
temperature
thermal conductivity
nylon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60270751A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62131033A (ja
Inventor
信賢 落合
健一 樋上
Original Assignee
旭化成工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭化成工業株式会社 filed Critical 旭化成工業株式会社
Priority to JP60270751A priority Critical patent/JPH0699568B2/ja
Publication of JPS62131033A publication Critical patent/JPS62131033A/ja
Publication of JPH0699568B2 publication Critical patent/JPH0699568B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、高温環境下での使用に際して、優れた特性を
有する熱可塑性樹脂成形品に関する。
〔従来の技術と問題点〕
熱可塑性樹脂は、その優れた加工性から、例えば射出成
形することにより、容易に複雑な形状をした成形品を得
ることが可能である。この特性を活して、金属や熱硬化
性樹脂を用いて作られた部品が、熱可塑性樹脂に代わり
つつある。特に自動車分野では、燃費向上のための軽量
化、加工性向上のため、これら部品の熱可塑性樹脂への
移行が顕著である。
しかし、熱可塑性樹脂を用いることで、加工費の節減や
デザインの自由度が増えるなどの利点があるものの、当
該樹脂を用いて得られた成形品は高温下で使用すると、
熱により成形品が変形したり、成形品自身が溶融したり
して、使用することができないことも良く知られてい
る。
この様な問題に対処するため、より耐熱性の高いポリマ
ーが検討されたり、繊維や鉱石粉末で強化された熱可塑
性樹脂が検討されたりしているが、前者はあまりにも高
価であるし、後者は全く効果がなかった。
この様な事情から、発熱する装置に使用される部品、例
えば発熱体のカバーや、発熱体に直接接して使われる部
品などでは、いまだ熱可塑性樹脂が採用されていない。
本発明で言う発熱する装置とは、例えば、自動車のアン
ダーフード部品、すなわちモーターのカバー、フアン、
ギア、フアンカバー、ギアカバーなど、又、発電機のフ
アンやフアンカバー、消音器のカバーなどがあげられ
る。
〔問題を解決するための手段及び作用〕
本願発明者らは、成形品の熱伝導度を0.35kcal/mhr℃以
上にすると、高温化での変形や溶融を防止できることを
見い出し、本願発明を成すに至ったのである。
すなわち、本願発明は、フィラーが充填された熱可塑性
樹脂の成形品であって、かつ、該成形品の熱伝導度が0.
35kcal/mhr℃であることを特徴とする、発熱する装置に
使用する、黒鉛が充填された熱可塑性樹脂成形品に関す
るものである。
本発明でいう熱伝導度は、SS−TC−18B改良型Schroder
式熱伝導測定装置(柴山科学器械製)によって測定した
値であり、この値が小さくなると高温環境下での使用に
耐えなくなる傾向があり、大きくなるとより高温での使
用が可能になる。実用上、熱伝導度は、0.35kcal/mhr℃
以上が必要であり、好ましくは、0.45kcal/mhr℃以上で
あり、さらに好ましくは、0.70kcal/mhr℃以上である。
本発明でいう熱可塑性樹脂は、通常の成形温度において
可塑化し得る樹脂であれば使用できるが、本願発明の効
果をさらに高めるには、融点が160℃以上であれば、尚
好ましい。
本願発明に用いられる樹脂を具体的に挙げるとナイロン
6や、ナイロン66、ナイロン46などで代表されるポリア
ミド類や、ポリエチレンテレフタレートや、ポリブチレ
ンテレフタレートで代表されるポリエステル類がある。
この様ないわゆるエンプラ樹脂の他に、ポリプロピレン
などの汎用プラスチックも使用することができる。
中でも好ましいのは、耐熱性、機械的特性において秀れ
ているポリアミドやポリエステルである。さらに好まし
いのは、融点のより高いナイロン66やナイロン46又は、
ナイロン66やナイロン46と、ポリアミド形成モノマーと
共重合化したポリアミド類である。
本願発明でいう0.35kcal/mhr℃以上の熱伝導度をもった
成形品は、熱伝導が0.35kcal/mhr℃以上の熱可塑性樹脂
ペレットを成形加工することによって得られる。
この熱伝導性の高い熱可塑性樹脂は、熱可塑性樹脂に熱
伝導性の高い黒鉛を充填することで得られる。
又、機械的特性を発現させるために、ガラス繊維を同時
に配合した熱可塑性樹脂を用いると、尚効果的である。
更に鉱石粉末を同時に配合した熱可塑性樹脂を用いるこ
とも効果的である。
当然のことながら、本発明を損わない範囲で、一般に知
られた添加剤、例えば耐熱剤、耐候剤、難燃剤、潤滑剤
を少量添加することはさしつかえない。
又、本願発明を更に効果的にするには、成形品の表面積
と厚みの比が500以上であることが望ましい。
以下本発明の効果を実施例にて説明する。
まず、例中の壁面温度、並びに接触温度について説明す
る。
(1)壁面温度 実施例及び比較例で示す方法にて作成したペレツトを使
用し、射出成形機にて、深さ60mm内径120mm×80mm、厚
み2mmのボツクス型成形品を成形した。第1図に示すよ
うに23℃の恒温室内で成形品の開口部を下にして耐火レ
ンガの上に置き、一定の熱量を発するヒーターを内臓し
て発熱させた。
あらかじめヒーター上方の成形品の壁面に貼り付けた熱
電対により温度を測定し、平衡に達した温度を壁面温度
とした。
(2)接触温度 実施例及び比較例で示す方法にて作成したペレツトを使
用し、射出成形機にて110mm×130mm、厚さ3mmの平板状
成形品を成形した。
第2図に示すようにステンレス製の丸棒にヒーターを巻
きつけ、その上に耐熱材を巻きつけ保温した。ステンレ
スの丸棒と成形品の間に熱電対を固定し、ステンレスの
丸棒と平板をボルトで一定トルクにて締めつけた。ヒー
ターを発熱させ、熱電対により温度を測定し、平衡に達
した温度を接触温度とした。
〔実施例−1〕 旭化成工業(株)製ナイロン66と熱伝導性フイラーとし
て東海カーボン(株)製黒鉛(平均粒径約50μ)を第1
表に示した組成比で混合し、この混合物を一軸押出機に
てロープ状に押出し、これを切断してペレツトを得、射
出成形機にて成形品を得た。この成形品の壁面温度、接
触温度を測定した。これらの試料は、熱伝導度が0.35、
0.45、0.7、0.9kcal/mhr℃であった。
〔比較例−1〕 旭化成工業(株)製ナイロン66 75vol%と、熱伝導性
フイラーとして東海カーボン(株)製黒鉛(平均粒径約
50μ)を第1表に示した組成比で混合し、実施例−1と
同様にして成形品を得、壁面温度、接触温度を測定し
た。この試料は、熱伝導度が0.2、0.3kcal/mhr℃であっ
た。
これら実施例−1、比較例−1の結果を第1表にまとめ
て示した。
〔実施例−2〕 熱伝導性フイラーとして東海カーボン(株)製黒鉛(平
均粒径約50μ)25vol%と、ポリプロピレン、又はナイ
ロン6、又はナイロン66、又はナイロン46を75vol%混
合し、この混合物を一軸押出機にてロープ状に押出し、
これを切断してペレツトを得、射出成形機にて成形品を
得た。この成形品の壁面温度、接触温度を測定した。こ
れらの試料は熱伝導度が、0.35kcal/mhr℃であった。
〔比較例−2〕 熱伝導性フイラーとして東海カーボン(株)製黒鉛(平
均粒径約50μ)25vol%と、ポリエチレンを75vol%混合
し、実施例−2と同様にして成形品を得、壁面温度、接
触温度を測定した。この試料は、熱伝導度が0.35kcal/m
hr℃であった。
これら実施例−2、比較例−2の結果を第2表にまとめ
て示した。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、それぞれ成形品の壁面温度及び接
触温度の測定態様を示す図である。図において、 1.成形品 2.ヒーター 3.温度測定位置 である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】熱伝導度が0.35kcal/mhr℃以上を示す、発
    熱する装置に使用する、黒鉛が充填された熱可塑性樹脂
    成形品。
JP60270751A 1985-12-03 1985-12-03 熱可塑性樹脂成形品 Expired - Fee Related JPH0699568B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60270751A JPH0699568B2 (ja) 1985-12-03 1985-12-03 熱可塑性樹脂成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60270751A JPH0699568B2 (ja) 1985-12-03 1985-12-03 熱可塑性樹脂成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62131033A JPS62131033A (ja) 1987-06-13
JPH0699568B2 true JPH0699568B2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=17490469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60270751A Expired - Fee Related JPH0699568B2 (ja) 1985-12-03 1985-12-03 熱可塑性樹脂成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0699568B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59403461D1 (de) * 1994-02-09 1997-08-28 Frisetta Polymer Gmbh & Co Kg Elektrostatisch beschichter Polyamidwerkstoff, Verwendung und Verfahren zu seiner Herstellung
JP3714751B2 (ja) * 1997-01-14 2005-11-09 旭化成ケミカルズ株式会社 熱可塑性樹脂発熱成形品
JP4759122B2 (ja) 2000-09-12 2011-08-31 ポリマテック株式会社 熱伝導性シート及び熱伝導性グリス
JP4714371B2 (ja) 2001-06-06 2011-06-29 ポリマテック株式会社 熱伝導性成形体及びその製造方法
JP4772239B2 (ja) 2001-10-02 2011-09-14 ポリマテック株式会社 黒鉛化炭素粉末及び熱伝導性複合材料組成物
US8653176B2 (en) 2006-12-26 2014-02-18 Asahi Kasei E-Materials Corporation Thermally conductive material and thermally conductive sheet molded from the thermally conductive material
CN103396642A (zh) 2008-05-23 2013-11-20 日立化成工业株式会社 散热片及散热装置
EP2584603A4 (en) 2010-06-17 2016-01-06 Hitachi Chemical Co Ltd HEAT TRANSFER FOIL, MANUFACTURING METHOD FOR THE HEAT TRANSFER FILM AND HEAT RADIATOR

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58117234A (ja) * 1982-01-05 1983-07-12 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 熱伝導性材料
JPS59168042A (ja) * 1983-03-15 1984-09-21 Matsushita Electric Works Ltd 樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62131033A (ja) 1987-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1389630B1 (en) Biodegradable polymer composition, filler therefor and molded article thereof
JPH0699568B2 (ja) 熱可塑性樹脂成形品
CN100432146C (zh) 注射模塑成型体
EP0071765A2 (en) Polybutylene terephthalate molding compositions and articles molded therefrom
US3218371A (en) Blends of (1) epsilon caprolactam, (2) rubbery butadiene-acrylonitrile copolymers, and (3) resinous styrene-acrylonitrile copolymers
TW370550B (en) Method of preparing solventless, thermoplastic silicone pellets
CN108624040A (zh) 一种发动机进气歧管用复合材料及其制备方法
JPH0627158B2 (ja) 放射線照射架橋可能なふつ素樹脂組成物
JPH04370148A (ja) 強化良外観黒色ポリアミド樹脂組成物
JP3254808B2 (ja) ポリオキシメチレン樹脂組成物
JPS5883048A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPS58219255A (ja) ポリエステル管状体
CN112080121B (zh) 一种浅色导热热塑性树脂及其制备方法
JPH0655885B2 (ja) 薄肉成形品用ポリアミド樹脂組成物
JP3324323B2 (ja) ポリフェニレンサルファイド樹脂製ステータ
CN110240786A (zh) 一种具有优良激光打标性能的pbt复合材料及其制备方法
Heidary et al. Hydrodegradable polyethylene terephthalate
JPH0948909A (ja) 押出成形用樹脂組成物及びその押出成形品
JPH06229474A (ja) シフトフォーク爪
Jones et al. Polymeric Positive Temperature Coefficient(PTC) Heaters for Automotive Applications
JPS5373245A (en) Inorganic filler-containing resin compositions having improved thermal stability
JPS54103457A (en) Polyester resin composition and its production
JP3122552B2 (ja) 樹脂組成物
JPS63317548A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH03284925A (ja) Pps樹脂の成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees