JPH0694243B2 - 自動車のサスペンシヨン - Google Patents

自動車のサスペンシヨン

Info

Publication number
JPH0694243B2
JPH0694243B2 JP9474286A JP9474286A JPH0694243B2 JP H0694243 B2 JPH0694243 B2 JP H0694243B2 JP 9474286 A JP9474286 A JP 9474286A JP 9474286 A JP9474286 A JP 9474286A JP H0694243 B2 JPH0694243 B2 JP H0694243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lateral
link
wheel
force
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9474286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62251210A (ja
Inventor
敏郎 近藤
忠信 山本
毅志 枝廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP9474286A priority Critical patent/JPH0694243B2/ja
Priority to US07/042,447 priority patent/US4729578A/en
Priority to DE19873713787 priority patent/DE3713787A1/de
Priority to KR1019870003983A priority patent/KR900004352B1/ko
Publication of JPS62251210A publication Critical patent/JPS62251210A/ja
Publication of JPH0694243B2 publication Critical patent/JPH0694243B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/001Suspension arms, e.g. constructional features
    • B60G7/003Suspension arms, e.g. constructional features of adjustable length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • B60G2200/144Independent suspensions with lateral arms with two lateral arms forming a parallelogram
    • B60G2200/1442Independent suspensions with lateral arms with two lateral arms forming a parallelogram including longitudinal rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/18Multilink suspensions, e.g. elastokinematic arrangements
    • B60G2200/182Multilink suspensions, e.g. elastokinematic arrangements with one longitudinal arm or rod and lateral rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/462Toe-in/out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/30Spring/Damper and/or actuator Units
    • B60G2202/31Spring/Damper and/or actuator Units with the spring arranged around the damper, e.g. MacPherson strut
    • B60G2202/312The spring being a wound spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/61Adjustable during maintenance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は車輪のトーコントロールを行うようにしてなる
自動車のサスペンションに関するものである。
(従来技術) 近時、自動車のサスペンションにおいては、車輪のトー
コントロールを行って、走行状態に応じて車体が好まし
い挙動を示すように意図したものが多くなっている。
この車輪をトーコントロールするもののなかには、例え
ば後輪に作用する横力との関係において、横力が大きい
ときには小さいときに比して、横力の増大に伴う後輪の
トーイン方向の変化割合を大きくしたもの、すなわちア
ンダステアリング傾向を強めるようにしたものがある
(特開昭60−148708号公報参照)。そして、上記公報記
載のものにおいては、、後輪をその回転中心を境として
前後に配設した一対のラテラルリンクを介して車体に上
下動自在に取付けて、このラテラルリンクの車体側ある
いは後輪側に対する連結部分に介在されるブッシュのた
わみ特性を、前ラテラルリンクと後ラテラルリンクとで
は相違するように設定することにより、上述したトーコ
ントロールが得られるようにしている。このようにする
ことによって、例えばFR車のように横力が大きくなると
オーバステアリング特性が強くなり過ぎる傾向にある自
動車において、急旋回時あるいは高速走行でのレーンチ
ェンジ時等横力が極めて大きくなるときは、後輪を相対
的にトーイン方向とすることにより、後輪のグリップ力
を強めて操縦安定性を向上させつつ、横力が小さいとき
すなわち低中速時での直進安定性と操縦性との適度なバ
ランスが確保されることになる。
(発明が解決しようとする問題点) 前述のようなトーコントロールを、従来のように前後の
ブッシュのたわみ特性の差によって得る場合、少なくと
もその一方は非線形とする必要がある。
しかしながら、車輪からの外力が車体に入力される際の
衝撃を柔らげるのが主目的とされたブシュに対して、非
線形とされた複雑なたわみ特性をさらにもたせること
は、所望の特性を得る上でかなり難しく、この点におい
て何等かの対策が望まれることなる。
したがって、本発明の目的は、ラテラルリンクに付設さ
れるブッシュに対して複雑なたわみ特性をもたせること
なく、横力に対する後輪のトー変化を所望の特性通りに
容易かつ確実に得られるようにした自動車のサスペンシ
ョンを提供することにある。
(問題点を解決するための手段、作用) 前述の目的を達成するため、本発明においては、車輪の
回転中心を境にして前後に配置される一対のラテラルリ
ンクの一方を、内リンクと外リンクとの分割式として、
この分割部分に予圧縮されたスプリングを介在させ、こ
のスプリングによって、分割式とされたラテラルリンク
系のたわみ特性が非線形となるようにしてある。具体的
には、 車輪がその回転中心を境にして前後に配置された一対の
ラテラルリンクを介して車体に上下動自在に保持され、
該各ラテラルリンクの車体側および車輪側への連結部分
にそれぞれブッシュが介在されてなる自動車のサスペン
ションにおいて、 前記前後のラテラルリンクの一方が、内リンクと外リン
クとの分割構成とされると共に、該内リンクと外リンク
との間に該両者をリンク長手方向へ伸長させる方向へ予
圧縮が与えられたスプリングが介在されたものとして構
成され、 車幅方向外方側からの横力に対する前記スプリングを含
む一方のラテラルリンク系のたわみ特性と該スプリング
を有しない他方のラテラルリンク系のたわみ特性との相
違により、アンダステアリング傾向を強める方向への車
輪のトー変化量の割合が、前記横力が所定値より大きい
ときには該所定値よりも小さいときに比して大きくなる
ようにされている、 ような構成としてある。
このような構成とすることにより、ラテラルリンクの車
体側あるいは車輪側に介在されるブッシュは、完全な線
形あるいはほぼ線形とすることができて、複雑なたわみ
特性として設定する必要がなくなる。そして、上記スプ
リングのたわみ特性における折れ点が生じるときの荷重
は、このスプリングの予圧縮力に相当する大きさとなる
一方、この予圧縮力を所定のものとするのは簡単かつ確
実に行えるものである。この結果全体として、車輪のト
ー変化を横力に対して所望の特性通りに容易かつ確実に
得られることになる。
(実施例) 以下本発明の実施例を添付した図面に基づいて説明す
る。
第1図はFF車の後輪に本発明を適用した場合の例と示す
ものであるが、左右後輪のサスペンション共に同一構造
なので、以下の説明では右後輪用のサスペンションにつ
いて説明することとして、左後輪用サスペンションにつ
いては、右後輪用の構成要素に付した「R」の添字に代
えて「L」の添字を用いることとして、その重複した説
明を省略する。
この第1図において、1はばね上重量としての車体に固
定されたサブフレームで、該サブフレーム1には、スイ
ングアーム式の右側サスペンション2Rを介して、右後輪
3Rが上下動自在に保持されている。
前記サスペンション2Rは、それぞれ車幅方向に伸びる後
ラテラルリンク5Rおよび後述のように分割式とされた前
ラテラルリンク4Rと、車体前後方向に伸びるホイールサ
ポート部材としてのハブ6Rと、を有している。この前ラ
テラルリンク4Rの内端部(車幅方向内端部)は、サブフ
レーム1より突設した支軸7Rに対してブッシュ8Rを介し
て回動自在に連結され、後ラテラルリンク5Rの内端部
(車幅方向内端部)は、サブフレーム1より突設した支
軸9Rに対してブッシュ10Rを介して回動自在に連結され
ている。また、前ラテラルリンク4Rの外端部は、前記ハ
ブ6Rの前端部より突設した支軸11Rに対してブッシュ12R
を介して回動自在に連結され、後ラテラルリンク5Rの外
端部は、該ハブ6R後端部より突設した支軸13Rに対して
ブッシュ14Rを介して回動自在に連結されている。そし
て、ハブ6R外端部にはスピンドル15Rが突設されて、右
後輪3Rが該スピンドル15Rを中心にして回転自在に保持
されている。
上記前後のラテラルリンク4Rと5Rとは互いにほぼ平行に
配置されて、その各外端部側のブシュ12Rと14Rとの前後
方向中間部分にスピンドル15Rが配置されている。これ
により、後輪3Rに入力される横力は、前後のラテラルリ
ンク4R、5Rにほぼ等分されて入力される。また、前記支
軸7R、9R、11R、13Rおよびブッシュ8R、10R、12R、14R
はそれぞれ車体前後方向にその軸心が伸びており、した
がって、右後輪3Rは、支軸7R、9Rを中心にして上下方向
に揺動自在となっている。そして、ハブ6Rの内端部より
突設された支軸16Rには、ほぼ車体前後方向に伸びるテ
ンションロッド17Rの後端部がブッシュ18Rを介して回動
自在に連結され、該テンションロッド17Rの前端部は、
ブッシュ19Rを介して車体より突設した支軸20Rに回動自
在に連結されている。勿論、この両ブッシュ18R、19Rは
車幅方向に伸びており、上記テンションロッド17Rによ
ってハブ6Rの前後方向の剛性が確保されている。
なお、ハブ6Rには、既知のように油圧緩衝器とコイルス
プリングとからなるストラット27Rの下端部が連結され
ている。
前ラテラルリンク4Rは、互いは別体に形成された内リン
ク4R・1と外リンク4R・2とを後述のように結合するこ
とにより構成され、該内外リンク4R・1と4R・2との結
合部位4R・3には、後述するように、予圧縮されたスプ
リングが介在されている。そして、ブッシュ8R、12Rの
他上記スプリングを含む前ラテラルリンク4系のたわみ
特性を第2図F線で、またブッシュ10R、14Rを含む後ラ
テラルリンク5R系のたわみ特性を第2図R線で示してあ
る。
上記前ラテラルリンク4Rにおける結合部位4R・3の詳細
を第5図に示してある。
先ず、内リンク4R・1はその外端部において、車幅方向
外方側に開口するシリンダ41を一体的に有する。また、
外リンク4R・2の内端部は、上記シリンダ41内に摺動自
在に嵌合された大径のピストン42を一体的に有する。こ
のピストン42すなわち外リンク4R・2は、シリンダ41に
螺合した栓体43によって、弾性部材44を介して抜け止
め、すなわち内リンク4R・1に対して外リンク4R・2が
所定以上離れるのが防止されている。さらに、シリンダ
41内に圧縮状態で配設したスプリング45(実施例ではコ
イルスプリング)によって、外リンク4R・2が後輪3R側
へ向けて付勢されている。換言すれば、栓体43のシリン
ダ41に対する螺合位置を調整することによりスプリング
45の圧縮力すなわち予圧縮力が調整されるようになって
いる。これにより、前ラテラルリンク4Rを縮長させよう
とする外力に対して、当初は予圧縮されたスプリング45
による大きな力で対向し、外力が予圧縮力よりも大きく
なると、スプリング45がその弾性係数に従う形で縮長
(前ラテラルリンク4Rの縮長)されていくことになる。
各ブッシュ8R、10R、12R、14Rは、第6図、第7図に示
すように、支軸7R、9R、11Rあるいは13Rが嵌合される内
筒21と、ラテラルリンク4Rあるいは5Rが結合される外筒
22と、該両者21と22との間に嵌挿されたゴム材23とから
なるが、このゴム材23の硬度が所定のものとなるように
設定されている。先ず、ラテラルリンク4R、5Rの外端部
のブッシュ12R、14Rは、互いに等しい硬度を有するゴム
材23によって充満されたものとなっており、したがっ
て、該両ブッシュ12R、14Rにおける荷重(横力)とその
たわみ量との関係は互いに等しくされている。前ラテラ
ルリンク6R内端部にあるブッシュ8Rと後ラテラルリンク
5R内端部にあるブッシュ10Rとは、前側のブッシュ8Rの
方が後側のブッシュ10Rよりも硬いものとされている。
以上のような構成により、前ラテラルリンク4R系の荷重
(横力)に対するたわみ特性は第2図F線のようにな
り、また後ラテラルリンク5R系のたわみ特性は第2図R
線のようになる。すなわち、特性線Fは、1つの折れ点
(特性変更点)αを有して、荷重(横力)がαよりも小
さいうちはそのたわみが小さく(硬く)、αを越えてか
らはたわみが大きく(軟らかく)なるように設定され
る。また、特性線Rはほぼ線形なものとされる。そし
て、実施例では両特性線FとRは1点で変わり、荷重が
この交点より小さいときは前ラテラルリンク4R系のたわ
み量が後ラテラルリンク5R系のたわみ量よりも小さくさ
れ、荷重がこの交点よりも大きくなると、前ラテラルリ
ンク4R系のたわみ量が後ラテラルリンク5R系のたわみ量
よりも大きくされる。勿論、折れ点α時点での荷重が前
ラテラルリンク4Rにおけるスプリング45の予圧縮力に相
当している。また、特性線Fの原点から折れ点αまでの
傾きがブッシュ8Rの特性に依存する。
前述した前後のラテラルリンク4R、5R系のたわみ特性の
相違によって生じる、右後輪3Rに作用する横力の大きさ
に対する右後輪3Rのトー変化量の関係を第3図特性線c
で示してあり、その他本発明でとり得る特性線の代表例
をa、b、d、eとして示してある。
この第3図に示す特性線cに基づく右後輪3Rの挙動変化
について、第4図により説明する。この第4図におい
て、横力をFで示してあり、右後輪3Rの姿勢変化を、横
力Fが「0」のときを実線で、横力Fが「小」のときを
二点鎖線で、さらに横力Fが「大」のときを破線で示し
てある。また、O1〜O3は、右後輪3Rの幅方向中心線であ
り、O1が横力「0」のときを、O2が横力「小」のとき
を、O3が横力「大」のときを示してある。なお、スプリ
ング45およびブッシュ8R等は、それぞれ模式的にばねの
形状で示してある。
この第4図からも明らかなように、横力Fが0のとき
は、右後輪3Rはまっすぐに前方を向いている。横力Fが
小さいときは、前ラテラルリンク4R系のたわみ量が後ラ
テラルリンク5R系のたわみ量よりも小さいので右後輪3R
はトーアウト傾向となり、直進安定性と操縦性とがバラ
ンスよく確保される。また、横力Fが「大」のときは、
前ラテラルリンク4R系のたわみ量よりも後ラテラルリン
ク5R系のたわみ量の方が小さいので、右後輪3Rは、横力
Fが「小」のときよりもトーイン量が増大され、操縦安
定性の向上が図られることとなる。すなわち、トーイン
量が増大されるということは、トーイン量が「小」のと
きよりもアンダステアリング特性が強められることとな
る。
勿論、横力つまり車幅方向外側からの横力が左後輪3Lに
作用するときの当該左後輪3Lの挙動も、前述した右後輪
の挙動と同じである。
ここで、車幅方向内方側からの横力が作用したときの左
右後輪の動きは、前述した説明つまり車幅方向外側から
の横力が作用することを前提とした説明の場合とは逆の
関係となる。しかしながら、旋回時は、遠心力の作用に
よって、車幅方向外方側からの横力が作用する旋回外輪
側の後輪に対して、車幅方向内方側からの横力が作用す
る旋回内輪側の後輪よりも荷重が大きく作用するので、
旋回外輪側の後輪がステアリング特性を支配するものと
なる。つまり、車幅方向外方側の横力に対して後輪がど
のように動くかによって、ステアリング特性が決定され
ることになる。また、直進走行というものは、微小な左
旋回、右旋回を極めて短時間のうちに繰返し行っている
状態であり、この直進走行時のステアリング特性も、車
幅方向外方側からの横力に基づく後輪の動きに依存する
ことになる。
以上実施例について説明したが、本発明は後輪駆動車に
ついても同様に適用し得る。
また、本発明は、前後のラテラルリンクを有するもであ
れば適宜の形式のサスペンションに対して同様に適用し
得る。例えば第1図における前後のラテラルリンク4R、
5Rをその車幅方向内端部が外端部よりも幅広としたも
の、ハブ6Rに対してさらに車幅方向に伸びぬアッパアー
ム(ロッド状あるいはA型のもの等その形状は問わな
い)を連結したいわゆるダブルウイッシュボーンタイプ
(マルチリンク式)のもの等に対しても同様に適用し得
る。上記マルチリンク式のものにあっては、車体前後方
向に伸びるテンショロッド17R(トレーリングアーム)
を、車幅方向の剛性を小さくかつ上下方向の剛性が高く
なるように板状にしたものであってもよい。
さらに、本発明は前輪に対しても適用することができ、
この場合は、前後のラテラルリンク4Rと5Rとの構成を第
1図に示すのと逆の関係、すなわち後ラテラルリンク5R
を予圧縮されたスプリング45を有する分割式とすればよ
い。勿論、この場合は、横力に対する前輪のトー変化量
を示す特性線が、第3図のものとは上下対称となるよう
な形状とされる。
(発明の効果) 本発明は以上述べたことから明らかなように、横力が小
さいときの直進安定性と操縦性とを適度にバランスさせ
つつ、横力が大きいときの安定性確保という2つの条件
を満足する特性を得るのに、前後のラテラルリンクの一
方を分割式としてこの分割部分に介在される予圧縮され
たスプリングを利用するようにしてあるので、各ラテラ
ルリンクの車体側あるいは車輪側への連結部分に設けら
れるブッシュのたわみ特性を特に複雑なものとする必要
がなく、所望の特性通りに容易、確実にセッティングし
得ると共にセッティングの自由度も高いものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用されたサスペンションの一例を示
す平面図。 第2図はそれぞれ第3図に示すような特性を得るための
前後のラテラルリンク系のたわみ特性の例を示すグラ
フ。 第3図は本発明による特性線の例を示すグラフ。 第4図は本発明による特性に基づく後輪の挙動変化を示
す平面図。 第5図は内リンクと外リンクとの結合部分を示す拡大断
面図。 第6図はブッシュの一例を示すものでその径方向断面
図、 第7図は第6図のVII−VII線断面図。 1:サブフレーム 2R、2L:サスペンション 3R、3L:後輪 4R、4L:前ラテラルリンク 4R・1:内リンク 4R・2:外リンク 4R・3:結合部位 5R、5L:後ラテラルリンク 6R、6L:ハブ 8R、8L:前側ブッシュ 12R、12L:前側ブッシュ 10R、10L:後側ブッシュ 14R、14L:後側ブッシュ 15R、15L:スピンドル(回転中心) 42:ピストン 45:スプリング α:折れ点
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−234705(JP,A) 実開 昭59−68840(JP,U) 特公 平3−73483(JP,B2)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車輪がその回転中心を境にして前後に配置
    された一対のラテラルリンクを介して車体に上下動自在
    に保持され、該各ラテラルリンクの車体側および車輪側
    への連結部分にそれぞれブッシュが介在されてなる自動
    車のサスペンションにおいて、 前記前後のラテラルリンクの一方が、内リンクと外リン
    クとの分割構成とされると共に、該内リンクと外リンク
    との間に該両者をリンク長手方向へ伸長させる方向へ予
    圧縮が与えられたスプリングが介在されたものとして構
    成され、 車幅方向外方側からの横力に対する前記スプリングを含
    む一方のラテラルリンク系のたわみ特性と該スプリング
    を有しない他方のラテラルリンク系のたわみ特性との相
    違により、アンダステアリング傾向を強める方向への車
    輪のトー変化量の割合が、前記横力が所定値より大きい
    ときには該所定値よりも小さいときに比して大きくなる
    ようにされている、 ことを特徴とする自動車のサスペンション。
JP9474286A 1986-04-25 1986-04-25 自動車のサスペンシヨン Expired - Lifetime JPH0694243B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9474286A JPH0694243B2 (ja) 1986-04-25 1986-04-25 自動車のサスペンシヨン
US07/042,447 US4729578A (en) 1986-04-25 1987-04-24 Vehicle suspension system
DE19873713787 DE3713787A1 (de) 1986-04-25 1987-04-24 Fahrzeugaufhaengeanordnung
KR1019870003983A KR900004352B1 (ko) 1986-04-25 1987-04-25 자동차의 서스펜션

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9474286A JPH0694243B2 (ja) 1986-04-25 1986-04-25 自動車のサスペンシヨン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62251210A JPS62251210A (ja) 1987-11-02
JPH0694243B2 true JPH0694243B2 (ja) 1994-11-24

Family

ID=14118574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9474286A Expired - Lifetime JPH0694243B2 (ja) 1986-04-25 1986-04-25 自動車のサスペンシヨン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0694243B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005170377A (ja) * 2003-12-06 2005-06-30 Hyundai Motor Co Ltd マルチリンクリア懸架装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101213559B1 (ko) 2004-12-22 2012-12-18 겐조 다카하시 교반장치 및 방법과, 그 교반장치를 이용한 교반장치 부착용해로

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005170377A (ja) * 2003-12-06 2005-06-30 Hyundai Motor Co Ltd マルチリンクリア懸架装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62251210A (ja) 1987-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4621830A (en) Automotive suspension system
JPS6226921B2 (ja)
JP2518349B2 (ja) 車輌用リヤサスペンション
JPS60148708A (ja) 自動車のサスペンシヨン
KR900004352B1 (ko) 자동차의 서스펜션
JPH0694243B2 (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPH0694248B2 (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPS60148707A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPH0694242B2 (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPH0694245B2 (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPH085289B2 (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPH0694247B2 (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPH085287B2 (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPH0694250B2 (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPH085286B2 (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPS6256001B2 (ja)
JPH0694249B2 (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPH0694246B2 (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPH085288B2 (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPH0694244B2 (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPH0339842B2 (ja)
JPH0299415A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH024265Y2 (ja)
JPS6245086B2 (ja)
JPS6082413A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン