JPH0693494B2 - 半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0693494B2
JPH0693494B2 JP59049042A JP4904284A JPH0693494B2 JP H0693494 B2 JPH0693494 B2 JP H0693494B2 JP 59049042 A JP59049042 A JP 59049042A JP 4904284 A JP4904284 A JP 4904284A JP H0693494 B2 JPH0693494 B2 JP H0693494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impurity
conductivity type
region
forming
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59049042A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60194568A (ja
Inventor
幸祐 奥山
範夫 鈴木
怜 目黒
幸一 長沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=12820022&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0693494(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority to JP59049042A priority Critical patent/JPH0693494B2/ja
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to EP84116283A priority patent/EP0164449B1/en
Priority to DE8484116283T priority patent/DE3483531D1/de
Priority to KR1019850001158A priority patent/KR850006656A/ko
Priority to US06/712,760 priority patent/US4637124A/en
Publication of JPS60194568A publication Critical patent/JPS60194568A/ja
Priority to SG1025/92A priority patent/SG102592G/en
Priority to HK209/93A priority patent/HK20993A/xx
Publication of JPH0693494B2 publication Critical patent/JPH0693494B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors having potential barriers
    • H01L29/94Metal-insulator-semiconductors, e.g. MOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823864Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate sidewall spacers, e.g. double spacers, particular spacer material or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、半導体集積回路装置(以下、ICという)に適
用して有効な技術に関するものであり、特に、絶縁ゲー
ト型電界効果トランジスタ(以下、MISFETという)を備
えたICに適用して有効な技術に関するものである。
〔背景技術〕
Nチャンネル型MISFETを備えたICにおいて、Nチャンネ
ルMISFETのドレイン領域近傍に生じる電界を緩和し、ホ
ットキャリアによるしきい値電圧の変動を防止するため
に、2重ドレイン構造を採用することが知られている
(特開昭51−68776号公報)。
このドレイン領域は、高い不純物濃度の第1半導体領域
は、それよりも低い不純物濃度で第1半導体領域を覆う
ように設けられた第2半導体領域とによって構成されて
おり、通常、MISFETのゲート電極を耐不純物導入のため
のマスクとして用い、該マスクによって形成している。
しかしながら、本発明者の検討の結果、ICの高集積化に
際し、ゲート電極端部からチャネルが形成されるべき領
域へのソース領域およびドレイン領域の回り込みが著し
いために、実効チャネル長を低下させ、短チャンネル効
果を誘発するという問題点を明らかにした。
一方、2重ドレイン構造と同様に、ホットキャリアによ
るしきい値電圧の変動を防止するLDD構造を採用するIC
が知られている(日経エレクトロニクス,1983年8月22
日発行,別冊マイクロデパイセズ,P.83)。
このドレイン領域は、高い不純物濃度の第3半導体領域
と、それよりも低い不純物濃度で第3半導体領域はチャ
ネルが形成されるべき領域との間部に設けられた第4半
導体領域とによって構成されており、第3半導体領域は
ゲート電極を、第4半導体領域はゲート電極両側部に自
己整合で設けられたサイドウォールを耐不純物導入のた
めのマスクとして用い、該マスクによって形成してい
る。
しかしながら、本発明者の検討の結果、前記2重ドレイ
ン構造に述べた短チャンネル効果を抑制することはでき
るが、前記第4半導体領域による相互コンダクタンスの
低下が著しく、動作時間の高速化に適さないという問題
点を明らかにした。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、MISFETを備えたICにおいて、MISFETの
実効チャネル長を充分に確保することが可能な技術手段
を提供することにある。
本発明の他の目的は、MISFETを備えたICにおいて、短チ
ャネル効果を防止することが可能な技術手段を提供する
ことにある。
本発明の他の目的は、MISFETを備えたICの集積度の向上
と動作時間の高速化を図ることが可能な技術手段を提供
することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本
明細書の記述および添付した図面によって明らかになる
であろう。
〔発明の概要〕
本願によって開示される発明のうち、代表的なものの概
要を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
すなわち、同一導電型で異なる不純物濃度の2つの半導
体領域によって構成されるドレイン領域またはソース領
域を形成するためのそれぞれの不純物を、ゲート電極お
よびその両側部に設けられたサイドウォールを介して半
導体基板内に導入することにより、チャネルが形成され
るべき領域へのソース領域またはドレイン領域への回り
込みを抑制し、実効チャネル長を充分に確保ができると
いう作用で、MISFETの短チャンネル効果を防止すること
にある。
〔実施例I〕
本発明をNチャネル型MISFETを備えたICに適応した場合
について説明する。
なお、全図において、同一機能を有するものは同一符号
を付け、そのくり返しの説明は省略する。
第1図は、本発明の実施例Iを説明するためのICの要部
断面図である。
第1図において、1はシリコン単結晶からなるP-型の半
導体基板(以下、基板という)であり、ICを構成するた
めのものである。2は半導体素子が形成されるべき領域
間部の基板1主面上部に設けられたフィールド絶縁膜で
あり、半導体素子間を電気的に分離するためのものであ
る。3はフィールド絶縁膜2下部の基板1主面部に設け
られたP型のチャネルストッパ領域であり、寄生MISFET
による半導体素子間のリーク現象を防止するためのもの
である。4はMISFETが形成されるべき領域の基板1主面
上部に設けられた絶縁膜であり、主としてゲート絶縁膜
として使用するもので、MISFETを構成するためのもので
ある。5は絶縁膜4の所定上面部に設けられた第1層目
の導電層であり、主としてゲート電極として用いられる
もので、MISFETを構成するためのものである。6は主と
して第1層目の導電層5(ゲート電極)両側部のゲート
絶縁膜4上面部に自己整合で設けられた絶縁性のサイド
ウォールであり、ドレイン領域またはソース領域として
用いられる一対の半導体領域をより隔離し、実効チャネ
ル長を充分に確保するためのものである。7はそのチャ
ネルが形成されるべき領域側の端部が第1層目の導電層
5(ゲート電極)端部と同等もしくはそれよりも外側の
部分の基板1主面部に設けられたn+型の第1半導体領域
であり、ソース領域またはドレイン領域として用いられ
るもので、MISFETを構成するためのものである。8は第
1半導体領域7を覆うように設けられたn-型の第2の半
導体領域であり、チャネルが形成されるべき領域の基板
1主面部と第1半導体領域(ドレイン領域)7との境界
部近傍に生じる電界を緩和させ、ホットキャリアによる
MISFETのしきい値電圧の変動を抑制させるためのもので
ある。Nチャンネル型MISFETは、基板1,絶縁膜4,第1層
目の導電層5,一対の半導体領域7,8とによって構成され
る。9は基板1上部に半導体素子を覆うようにして設け
られた絶縁膜であり、主としてその上部に設けられる第
2層目の導電層と半導体素子とを電気的に分離するため
のものである。9Aは所定の第1半導体領域7上部の絶縁
膜9を選択的に除去して設けられた接続孔であり、第1
半導体領域7と第2層目の導電層とを電気的に接続させ
るためのものである。10は接続孔9Aを介して所定の第1
半導体領域7と電気的に接続し絶縁膜9の所定上面部を
延在して設けられた第2層目の導電層であり、例えば、
半導体素子間を電気的に接続するためのものである。11
は絶縁膜9の上部に第2層目の導電層10を覆うようにし
て設けられた絶縁膜であり、第2層目の導電層10と図示
していないが第3層目の導電層とを電気的に分離するた
めのものである。12は絶縁膜11の上部に第3層目の導電
層を覆うようにして設けられた保護層であり、主として
第3層目の導電層を外部雰囲気から保護するためのもの
である。
次に、本実施例の具体的な製造工程について説明する。
第2図乃至第6図は、本発明の実施例Iを説明するため
の各製造工程におけるICの要部断面図である。
まず、基板1を用意する。そして、この基板1の半導体
素子間となるその主面部にp型の不純物、例えばボロン
(B)イオンをイオン打込み技術によって導入し、チャ
ネルストッパ領域3を形成し、この工程と略同時に、そ
の上部にフィールド絶縁膜2を形成する。フィールド絶
縁膜2は、基板1の選択的な熱酸化技術による酸化シリ
コン膜を用い、その膜厚を6000乃至8000〔Å〕程度に形
成すればよい。次に、絶縁膜4を形成する。これは、熱
酸化技術による酸化シリコン膜を用い、その膜厚を300
乃至400〔Å〕程度に形成すればよい。そして、全面に
例えばタングステン合金層をスパッタ蒸着技術によって
その膜厚を3000〔Å〕程度に形成し、それを異方性エッ
チング技術によってパターニングして、第2図に示すよ
うに、第1層目の導電層5を形成する。
次に、第3図に示すように、導電層5を覆うように、例
えば酸化シリコン膜6Aを形成する。これは、膜厚が略均
一化できる化学的気相析出技術(以下、CVDという)に
よってその平坦部の膜厚を前記導電層5と同程度に形成
すればよい。
そして、酸化シリコン膜6Aをその上面部から均一な膜厚
で除去していくと、第4図に示すように、その幅(図中
のL)が0.2乃至0.4〔μm〕程度の自己整合によるサイ
ドウォール6が形成される。サイドウォール6は、CVD
技術によるフォスフォシリケートガラス膜,プラズマ技
術による酸化シリコン膜および窒化シリコン膜等を用
い、前記と同様の製造工程で形成してもよい。
次に、導電層5およびサイドウォール6を耐不純物導入
のためのマスクにして用い、n型の不純物、例えばドー
ズ量0.5×1016乃至1×1016〔atms/cm2〕程度のリンイ
オンを、80〔Kev〕程度のエネルギーで絶縁膜4を介し
た基板1主面部に導入し、更にドーズ量1017乃至10
18〔atms/cm2〕程度のヒ素イオンを、50〜80〔KeV〕程
度のエネルギーで絶縁膜4を介した基板1主面部に導入
する。そして、熱処理を施すことによって前記不純物を
拡散させ、第5図に示すように、第1半導体領域7およ
び第2半導体領域8を形成する。第2半導体領域8は、
ヒ素イオンよりもリンイオンの方が拡散速度が速いの
で、第1半導体領域7を覆うように形成される。第1半
導体領域7は、ヒ素イオンを導電層5およびサイドウォ
ール6を耐不純物導入のためのマスクとして用いて導入
し、その後、熱拡散工程で拡散させたことにより、その
チャネルが形成されるべき領域側の端部を導電層5(ゲ
ート電極)の端部と同等もしくはそれよりも外側に形成
できる。また、第2半導体領域8も、リンイオンを導電
層5およびサイドウォール6を耐不純物導入のためのマ
スクとして用いて導入することにより、そのチャネルが
形成されるべき領域側への回り込みを低減することがで
きる。従って、第1半導体領域7と第2半導体領域8と
によって構成されるMISFETのソース領域とドレイン領域
間を離隔させることができるので、充分な実効チャネル
長を確保することができ、短チャンネル効果を防止する
ことができる。さらに、第1半導体領域7と第2半導体
領域8とは、その深さ(xj)が不純物の拡散速度によっ
て形成されるために、その差が0.1〜0.2〔μm〕と極め
て小さい。従って、MISFETの動作時における相互コンダ
クタンスの低下を抑制し、ICの動作時間の高速化を図る
ことができる。
次に、導電層5を覆うように絶縁膜9を形成する。これ
は、例えば、CVD技術によるフォスフォシリケートガラ
ス膜を用い、その膜厚を5000乃至6000〔Å〕程度に形成
すればよい。そして、所定の第1半導体領域7上部の絶
縁膜9を選択的に除去して接続孔9Aを形成する。次に、
第6図に示すように、接続孔9Aを介して第1半導体領域
7と電気的に接続するように絶縁膜9上面部に第2層目
の導電層10を形成する。これは、例えばスパッタ蒸着技
術によるアルミニウムまたはアルミニウム合金からなる
導電層を用い、その膜厚を3000乃至4000〔Å〕程度に形
成すればよい。
次に、絶縁膜11を形成する。これはCVD技術によるフォ
スフォシリケートガラス膜を用い、その膜厚を8000乃至
9000〔Å〕程度に形成すればよい。さらに、第3層目の
導電層を第2層目の導電層10と同様の工程で形成した
後、前記第1図に示すように、保護層12を形成する。こ
れは、例えばCVD技術によるフォスフォシリケートガラ
ス膜を用い、その膜厚を8000乃至9000〔Å〕程度に形成
すればよい。
以上の一連の製造工程によって、本実施例のICは完成す
る。
〔実施例II〕
次に、本発明を相補型MISFET(以下、CMISという)を備
えたICに適応した場合について説明する。
第7図は、本発明の実施例IIを説明するためのCMISを備
えたICの要部断面図である。
第7図において、13はシリコン単結晶からなるn-型の基
板であり、ICを構成するためのものである。14は所定の
基板1主面部に設けられたp-型のウエル領域であり、N
チャネル型MISFETを構成するためのものである。ウエル
領域14は、それが形成されるべき以外の基板1上面部を
フォトレジスト層で覆い、その後、イオン注入技術によ
って例えばボロン(B)を導入して形成すればよい。15
はPチャネル型MISFETが形成されるべき領域の導電層5
両側部の基板1主面部に設けられたp+型の第3半導体領
域であり、ドレイン領域またはソース領域として用いら
れるもので、MISFETを構成するためのものである。第3
半導体領域15は、以下に述べる工程で形成すればよい。
導電層5およびサイドウォール6を形成し、Nチャネル
型MISFET形成後に、Pチャネル型MISFETが形成されるべ
き領域を除いて半導体素子を覆うように基板1上部にフ
ォトレジスト層を形成する。そして、導電層5およびサ
イドウォールを耐不純物導入のためのマスクとして用い
p型不純物、例えば、ボロン(B)をイオン打込み技術
を用いて絶縁膜4を介した基板13主面部に導入する。そ
して、導入された不純物を熱拡散工程で拡散させればよ
い。ボロン(B)イオンは第2半導体領域8を形成する
ためのリンイオンよりも拡散速度が速く、そのために、
Pチャネル型MISFETは、短チャネル効果を誘発しやす
い。しかしながら、前記Nチャネル型MISFETと同様にP
チャネル型MISFETも導電層5とサイドウォール6とを耐
不純物導入のためのマスクとして用いることにより、チ
ャネルが形成されるべき領域への第3半導体領域15の回
り込みを低減し、Pチャネル型MISFETの充分な実効チャ
ネル長を確保することができ、短チャンネル効果を防止
することができる。
〔効果〕
本願において開示された新規な技術手段によれば、以下
の効果を得ることができる。
(1)、MISFETを備えたICにおいて、ゲート電極両側部
にサイドウォールを設けて不純物を導入したことによ
り、チャネルが形成されるべき領域へのソース領域とド
レイン領域との回り込みを低減できるという作用で、実
効チャネル長を充分に確保できる。
(2)、CMISを備えたICにおいて、Nチャネル型MISFET
およびPチャネル型MISFETを構成するためのゲート電極
両側部にサイドウォールを設けて不純物を導入したこと
により、それぞれのMISFETに対して前記(1)と同様の
効果が得られる。
(3)、前記(1),(2)により、MISFETの充分な実
効チャネル長を確保することができるので、短チャネル
効果を防止できる。
(4)、前記(3)により、短チャネル効果を防止する
ことができるので、MISFETのサイズを縮小することが可
能となり、ICの集積度を向上することができる。
(5)、Nチャネル型MISFETを備えたICにおいて、ソー
ス領域またはドレイン領域を構成する第1半導体領域と
第2半導体領域とは、それぞれの不純物の拡散速度差に
よって形成できるので、相互コンダクタンスの低下を抑
制し、動作時間の高速化を図ることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施例にもとづ
き具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定さ
れるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲におい
て、種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、前記不純物の導入はイオン打込み技術によって
導入したが、熱拡散技術によって導入し、MISFETのソー
ス領域またはドレイン領域を形成してもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例Iを説明するためのNチャネ
ル型MISFETを備えたICの要部断面図、 第2図乃至乃至第6図は、本発明の実施例Iを説明する
ための各製造工程におけるICの要部断面図、 第7図は、本発明の実施例IIを説明するための相補型MI
SFETを備えたICの要部断面図である。 1,13……半導体基板、2……フィールド絶縁膜、3……
チャネルストッパ領域、5……導電層、6……サイドウ
ォール、7,8,15……半導体領域、4,9,10,11……絶縁
膜、9A……接続孔、10……導電層、14……ウエル領域。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長沢 幸一 東京都小平市上水本町1450番地 株式会社 日立製作所武蔵工場内 (56)参考文献 特開 昭59−72759(JP,A) 特開 昭54−44482(JP,A) 特開 昭54−92183(JP,A) 特開 昭57−192063(JP,A)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】それぞれ異なる導電型チャネルMISFETが形
    成されるべき第1導電型領域主面および第2導電型領域
    主面を有する半導体基体のそれら主面に、ゲート絶縁膜
    を介してそれぞれゲート電極を選択的に形成する工程、 それらゲート電極両側部に絶縁性のサイドウォールを形
    成する工程、 前記第1導電型領域主面に形成されたゲート電極両側部
    のサイドウォールを不純物導入用マスクとして利用し
    て、前記第1導電型とは反対の導電型を示す第2導電型
    であって比較的拡散速度の速い第1不純物と、前記第1
    不純物と同一の第2導電型を示し、かつその第1不純物
    よりも拡散速度の遅い第2不純物を前記第1不純物より
    もドーズ量を多くして前記第1導電型領域主面内にそれ
    ぞれ導入し、そして熱処理することにより前記第1不純
    物および第2不純物を前記第1導電型領域内部に拡散
    し、第1不純物の低濃度領域とその低濃度領域で囲まれ
    た第2不純物の高濃度領域とで構成されるソース領域お
    よびドレイン領域を形成し、第2導電型チャネルのMISF
    ETを形成する工程、 前記第2導電型領域主面に形成されたゲート電極両側部
    のサイドウォールを不純物導入用マスクとして利用し
    て、前記第2導電型とは反対の導電型を示す第1導電型
    の第3不純物を前記第2導電型領域主面内に導入し、そ
    して熱処理することにより前記第3不純物を前記第1導
    電型領域内部に拡散し、第3不純物の領域で構成される
    ソース領域およびドレイン領域を形成し、第1導電型チ
    ャネルのMISFETを形成する工程、 とを含むことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方
    法。
  2. 【請求項2】第1不純物はリン、第2不純物はヒ素そし
    て第3不純物はボロンから成ることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の半導体集積回路装置の製造方法。
JP59049042A 1984-03-16 1984-03-16 半導体集積回路装置の製造方法 Expired - Lifetime JPH0693494B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59049042A JPH0693494B2 (ja) 1984-03-16 1984-03-16 半導体集積回路装置の製造方法
EP84116283A EP0164449B1 (en) 1984-03-16 1984-12-24 Process for producing a semiconductor integrated circuit device including a misfet
DE8484116283T DE3483531D1 (de) 1984-03-16 1984-12-24 Verfahren zum herstellen einer integrierten halbleiterschaltkreisanordnung mit einem misfet.
KR1019850001158A KR850006656A (ko) 1984-03-16 1985-02-25 반도체 집적회로장치의 제조방법
US06/712,760 US4637124A (en) 1984-03-16 1985-03-18 Process for fabricating semiconductor integrated circuit device
SG1025/92A SG102592G (en) 1984-03-16 1992-10-07 Process for producing a semiconductor integrated circuit device including a misfet
HK209/93A HK20993A (en) 1984-03-16 1993-03-11 Process for producing a semiconductor integrated circuit device including a misfet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59049042A JPH0693494B2 (ja) 1984-03-16 1984-03-16 半導体集積回路装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60194568A JPS60194568A (ja) 1985-10-03
JPH0693494B2 true JPH0693494B2 (ja) 1994-11-16

Family

ID=12820022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59049042A Expired - Lifetime JPH0693494B2 (ja) 1984-03-16 1984-03-16 半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4637124A (ja)
EP (1) EP0164449B1 (ja)
JP (1) JPH0693494B2 (ja)
KR (1) KR850006656A (ja)
DE (1) DE3483531D1 (ja)
HK (1) HK20993A (ja)
SG (1) SG102592G (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5276346A (en) * 1983-12-26 1994-01-04 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device having protective/output elements and internal circuits
US5610089A (en) * 1983-12-26 1997-03-11 Hitachi, Ltd. Method of fabrication of semiconductor integrated circuit device
JPH0695563B2 (ja) * 1985-02-01 1994-11-24 株式会社日立製作所 半導体装置
JPS60241256A (ja) * 1984-05-16 1985-11-30 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPS61263137A (ja) * 1985-05-07 1986-11-21 Hitachi Ltd 半導体装置
US4843023A (en) * 1985-09-25 1989-06-27 Hewlett-Packard Company Process for forming lightly-doped-drain (LDD) without extra masking steps
EP0228815B2 (en) * 1985-12-04 1997-10-15 Advanced Micro Devices, Inc. Field effect transistors
US4735911A (en) * 1985-12-17 1988-04-05 Siemens Aktiengesellschaft Process for the simultaneous production of bipolar and complementary MOS transistors on a common silicon substrate
JPH0831602B2 (ja) * 1986-06-30 1996-03-27 沖電気工業株式会社 Mis型電界効果トランジスタの製造方法
US5215936A (en) * 1986-10-09 1993-06-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of fabricating a semiconductor device having a lightly-doped drain structure
US4978628A (en) * 1986-11-19 1990-12-18 Teledyne Industries, Inc. Drail-well/extension high voltage MOS transistor structure and method of fabrication
US4801555A (en) * 1987-01-14 1989-01-31 Motorola, Inc. Double-implant process for forming graded source/drain regions
JPS63302565A (ja) * 1987-06-02 1988-12-09 Sanyo Electric Co Ltd Mos半導体装置の製造方法
JPS63302566A (ja) * 1987-06-02 1988-12-09 Sanyo Electric Co Ltd Mos半導体装置の製造方法
JPS63302568A (ja) * 1987-06-02 1988-12-09 Sanyo Electric Co Ltd Mos半導体装置の製造方法
JPS63302567A (ja) * 1987-06-02 1988-12-09 Sanyo Electric Co Ltd Mos半導体装置の製造方法
US4771014A (en) * 1987-09-18 1988-09-13 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Process for manufacturing LDD CMOS devices
IT1223571B (it) * 1987-12-21 1990-09-19 Sgs Thomson Microelectronics Procedimento per la fabbricazione di dispositivi integrati cmos con lunghezze di porta ridotte
JPH01175260A (ja) * 1987-12-29 1989-07-11 Nec Corp 絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法
JPH01189962A (ja) * 1988-01-26 1989-07-31 Seiko Instr & Electron Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
US5075249A (en) * 1988-04-04 1991-12-24 Fujitsu Limited Method of making a bic memory cell having contact openings with straight sidewalls and sharp-edge rims
US5006477A (en) * 1988-11-25 1991-04-09 Hughes Aircraft Company Method of making a latch up free, high voltage, CMOS bulk process for sub-half micron devices
DE69028159T2 (de) * 1989-06-27 1997-03-27 Nat Semiconductor Corp Silicid-Übereinstimmendes CMOS-Verfahren mit einer differenzierten Oxid-Implantierungsmaske
US5021353A (en) * 1990-02-26 1991-06-04 Micron Technology, Inc. Split-polysilicon CMOS process incorporating self-aligned silicidation of conductive regions
JPH0434968A (ja) * 1990-05-30 1992-02-05 Mitsubishi Electric Corp 相補型電界効果トランジスタおよびその製造方法
KR100233558B1 (ko) * 1996-06-29 1999-12-01 김영환 반도체 소자의 제조방법
US5943565A (en) * 1997-09-05 1999-08-24 Advanced Micro Devices, Inc. CMOS processing employing separate spacers for independently optimized transistor performance
US7880173B2 (en) * 2002-06-28 2011-02-01 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Semiconductor device and method of manufacturing same
US9293577B2 (en) * 2010-03-30 2016-03-22 Volterra Semiconductor LLC LDMOS with no reverse recovery

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4356623A (en) * 1980-09-15 1982-11-02 Texas Instruments Incorporated Fabrication of submicron semiconductor devices
US4366613A (en) * 1980-12-17 1983-01-04 Ibm Corporation Method of fabricating an MOS dynamic RAM with lightly doped drain
JPS5879766A (ja) * 1981-11-06 1983-05-13 Nec Corp Mos型半導体装置の製造法
JPS58159345A (ja) * 1982-03-18 1983-09-21 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPS58201362A (ja) * 1982-05-20 1983-11-24 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS5952849A (ja) * 1982-09-20 1984-03-27 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US4536944A (en) * 1982-12-29 1985-08-27 International Business Machines Corporation Method of making ROM/PLA semiconductor device by late stage personalization
JPS59138379A (ja) * 1983-01-27 1984-08-08 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
DE3314450A1 (de) * 1983-04-21 1984-10-25 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zum herstellen von hochintegrierten komplementaeren mos-feldeffekttransistorschaltungen

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60194568A (ja) 1985-10-03
US4637124A (en) 1987-01-20
KR850006656A (ko) 1985-10-14
EP0164449A3 (en) 1987-01-07
SG102592G (en) 1992-12-24
DE3483531D1 (de) 1990-12-06
EP0164449A2 (en) 1985-12-18
EP0164449B1 (en) 1990-10-31
HK20993A (en) 1993-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0693494B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US6518623B1 (en) Semiconductor device having a buried-channel MOS structure
JP2897004B2 (ja) Cmosfet製造方法
JPS58147074A (ja) 金属酸化物半導体トランジスタデバイス及びその製法
US5238857A (en) Method of fabricating a metal-oxide-semiconductor device having a semiconductor on insulator (SOI) structure
EP0091256B1 (en) Cmos device
JP3106757B2 (ja) Mos電界効果半導体装置の製造方法
EP0401577B1 (en) Metal oxide-semiconductor device and fabrication method of the same
JPH09223797A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01283956A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3036964B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6025028B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2776891B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH067556B2 (ja) Mis型半導体装置
JP2513634B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60121765A (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JP2706441B2 (ja) 相補型mis集積回路の製造方法
JPH02219237A (ja) Mis型半導体装置
JPH0453234A (ja) 絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製造方法
JPH10242460A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH06244196A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPS6254959A (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JPS6373669A (ja) Mis型半導体装置及びその製造方法
JPH11224945A (ja) 半導体装置
JPH04346233A (ja) Mosトランジスタおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term