JPH0691823B2 - 新規dnaおよびその製造法 - Google Patents

新規dnaおよびその製造法

Info

Publication number
JPH0691823B2
JPH0691823B2 JP59174037A JP17403784A JPH0691823B2 JP H0691823 B2 JPH0691823 B2 JP H0691823B2 JP 59174037 A JP59174037 A JP 59174037A JP 17403784 A JP17403784 A JP 17403784A JP H0691823 B2 JPH0691823 B2 JP H0691823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receptor
dna
plasmid
polypeptide
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59174037A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6152293A (ja
Inventor
佑 本庶
淳司 淀井
卓 内山
Original Assignee
佑 本庶
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 佑 本庶 filed Critical 佑 本庶
Priority to JP59174037A priority Critical patent/JPH0691823B2/ja
Publication of JPS6152293A publication Critical patent/JPS6152293A/ja
Publication of JPH0691823B2 publication Critical patent/JPH0691823B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/715Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は新規DNAおよびその製造法に関する。
従来の技術 インターロイキン−2(以下Il−2と略称することがあ
る)は、T細胞をインビトロでその機能を保持したまま
増殖させ長期間の継代維持を可能にするほかに、胸腺細
胞のマイトージェン反応を促進させたり、ヌードマウス
脾細胞のT細胞依存性抗原に対する抗体産生能を回復さ
せたり、キラー細胞の分化増殖を促進する作用を有する
ことが知られている(ザ・ジャーナル・オブ・イムノロ
ジー,第123巻,2928−2929頁,1979年;イムノロジカル
・レビュー,第51巻,257−278頁、1980年)が、これら
全ての作用には、IL−2と細胞表面に存在するIL−2受
容体との相互作用が不可欠である(ジャーナル・オブ・
エクスペリメンタル・メディスン,第154巻,1455−1474
頁,1981年;同誌,第158巻,1895−1911頁,1983年;プロ
シーディング・オブ・ナショナル・アカデミー・オブ・
サイエンス,第80巻,6957−6961頁,1983年)。
最近、ヒトT細胞白血病患者血液から樹立したIL−2依
存性細胞株をマウスに免疫して得られた抗Tacモノクロ
ーナル抗体〔ザ・ジャーナル・オブ・イムノロジー,第
126巻,1393頁(1981年)〕がIL−2受容体を認識してい
ることが示唆されたことから、抗Tac抗体を用いてのIL
−2受容体の生化学的解析が急速に進んだ〔ジャーナル
・オブ・エクスペリメンタル・メディスン,第158巻,13
32頁(1983年);ネイチャー,第300巻,267頁(1982
年);プロシージングス・オブ・ザ・ナショナル・アカ
デミー・オブ・サイエンス,第80巻,6957頁(1983
年)〕。抗Tac抗体とTac抗原との結合部位がIL−2とIL
−2受容体との結合部位と同一であるか否かに関しては
疑問が残されているものの、Tac抗原とIL−2受容体が
その性状において大部分が共通することは明らかとなっ
た。
このようなIL−2とIL−2受容体との相互作用を利用し
てこれまでにT細胞やナチュラルキラー細胞のクローン
化に成功している(たとえばネイチャー,第268巻,154
−156頁,1977年;ザ・ジャーナル・オブ・イムノロジ
ー,第130巻,981−987頁,1983年)。
また、T細胞の白血病化とTac抗原の異常発現との間に
関係のあることが示唆されており(ブラッド,第62巻,5
09−510頁,1983年)、一方、正常細胞においては抗Tac
抗体によるIL−2受容体数の減少がみられるのに対し、
白血病細胞では抗Tac抗体によるIL−2受容体数の減数
がみられない(ダウン・レギュレーションの欠除)こと
がわかっている(ザ・ジャーナル・オブ・ブラッド,第
61巻,1014−1016頁,1983年)。
発明が解決しようとする問題点 上記したとおり、細胞において重要な役割をなすIL−2
受容体であるが、IL−2受容体の蛋白質としての性状や
その構造遺伝子については実体が不明で、またIL−2受
容体を遺伝子組み換え技術によって製造したとの報告は
ない。
問題点を解決するための手段 本発明者らは、ヒトIL−2受容体のポリペプチドおよび
それをコードする遺伝子について研究を行い、はじめて
その遺伝子をクローニングすると共にIL−2受容体のポ
リペプチドの遺伝子組み換え技術による製造法を確立
し、本発明を完成した。
すなわち、本発明はインターロイキン−2受容体のポリ
ペプチドをコードする遺伝子を含有する組み換えDNA、
遺伝子組み換え技術で得られたインターロイキン−2受
容体およびこれらの製造法を提供するものである。
上記IL−2受容体のポリペプチドをコードする遺伝子に
関し、例えば第2図における1番目から252番目のアミ
ノ酸配列からなるポリペプチドをコードする遺伝子が挙
げられ、とりわけ第2図における1番目から252番目の
コドンで示される塩基配列からなる遺伝子が好ましい。
上記遺伝子はその5'末端にATGまたは第2図における−2
1番目から−1番目のコドンからなるシグナルペプチド
をコードする塩基配列を有していてもよい。
また該遺伝子の3'末端には翻訳終止コドンとしてのTA
A、TGAまたはTAGを有していてもよく、とりわけTAGが好
ましい。
上記遺伝子はその上流にプロモーターを有しているのが
好ましく、該プロモーターは、遺伝子の発現に用いる宿
主に対応して適切なプロモーターであればいかなるもの
でもよい。
たとえば動物細胞(例、サル細胞COS−7,チャイニーズ
ハムスター細胞CHOなど)における発現に適したSV40由
来のプロモーター,レトロウィルスのプロモーターなど
が挙げられ、とりわけSV40由来のプロモーターが好まし
い。
本発明のIL−2受容体のポリペプチドをコードする遺伝
子を含有する組み換えDNAは例えば、 (イ)インターロイキン−2受容体を産生する細胞を培
養し、 (ロ)培養物からインターロイキン−2受容体のポリペ
プチドをコードする伝令RNAを分離し、 (ハ)該伝令RNAから単鎖の相補DNA(cDNA)を合成し、 (ニ)該相補DNAをプラスミドに組み込み、 (ホ)該プラスミドを完全二重鎖プラスミドに変換し、 (ヘ)得られた組み換えプラスミドで宿主を形質転換
し、 (ト)得られた形質転換体を培養後、形質転換体から目
的とするDNAを含有するプラスミドを単離し、 (チ)所望により、そのプラスミドから目的とするクロ
ーン化DNAを切り出し、 (リ)所望により、該クローン化DNAをビークル中のプ
ロモーターの下流に連結する ことにより製造することができる。
IL−2受容体をコードするmRNAとしては通常ヒトT細
胞、例えばMT−1細胞(ガン,第71巻,155−156頁,1980
年)よりポリARNAを調製し、これを鋳型として、逆転写
酵素を用い自体公知の方法でcDNA鎖を合成し、プラスミ
ドに組込んだ後、cDNAを二重鎖DNAへ変換する(モレキ
ュラー・アンド・セルラー・バイオロジー,第2巻,161
−170頁,1982年)。
一方、例えば5×109個のMT−1細胞をNP−40を含む緩
衝液中で可溶化し、抗Tac抗体またはIL−2を担体に結
合し、そのカラムを使ってIL−2受容体を精製する。こ
れを自体公知の方法に従い自動アミノ酸シークエンサー
で解析し(ザ・ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケ
ミストリー,第256巻,7990−7997頁,1981年)、N末端
のアミノ酸配列を20個程度決定する。
この一部のアミノ酸配列に対応する塩基配列をもつオリ
ゴヌクレオタイドを化学合成した後、32Pでラベルして
プローブとなし、自体公知の方法でコロニー・ハイブリ
ダイゼーション法(ジーン,第10巻,63−67頁,1980年)
により、アンピシリン耐性のトランスフォーマントの中
から求めるクローンを選出する。
上記クローン化されたIL−2受容体のポリペプチドをコ
ードする遺伝子(DNA)を有するプラスミドはそのま
ま、または所望により制限酵素で切り出すことができ
る。
さらに上記遺伝子は、化学合成により製造することもで
きる。
またクローン化された遺伝子は前記した発現に適したビ
ークル中のプロモータの下流に連結することもできる。
なお本発明のDNAは、たとえば大腸菌(294、DH1、HB101
など)を形質転換してその増殖、保存をなすこともでき
る。
本発明の遺伝子組み換え技術によって得られたIL−2受
容体として、例えば第2図における1番目から252番目
のアミノ酸配列で示されるポリペプチドを含有する蛋白
質を挙げることができる。該ポリペプチドはそのN末端
にMetを有していてもよい。該ポリペプチドは糖鎖を有
する糖蛋白質であることが好ましい。
本発明のIL−2受容体は、例えばIL−2受容体のポリペ
プチドをコードする遺伝子を含有する組み換えDNAを有
する動物細胞を培養し、培養物中にIL−2受容体を生
成、蓄積せしめることにより製造することができる。
上記した組み換えDNAを有する動物細胞は、例えば該DNA
で、適当な動物細胞、好ましくはCOS−7、マウスL細
胞、ヒトB細胞、ヒトFL細胞などの哺乳動物の細胞株を
遺伝子感染(transfection)することにより製造するこ
とができる。本発明のDNAを有する動物細胞は、形質転
換体として製造することもできる。
動物細胞の培養は、自体公知の動物細胞用培地、例えば
5〜20%の胎児牛血清をDMEM培地中、30〜40℃で15〜60
時間行う。
かくして生成するIL−2受容体のIL−2との結合能は、
IL−2を用いた蛍光抗体法(ザ・ジャーナル・オブ・イ
ムノロジー,第126巻,1393−1397頁,1981年)あるいは
アイソトープで標識したIL−2との結合能などにより測
定することができる。
上記培養物からIL−2受容体を分離精製するには、例え
ば下記の方法により行うことができる。すなわち培養細
胞を遠心分離法で集めたあと界面活性剤(たとえばNP−
40,トライトンX−100,ツゥイーン−20またはSDS)を含
有する緩衝液や低張または高張の緩衝液を用いたり、超
音波処理や酵素処理などによってIL−2受容体を含む細
胞表面タンパクを可溶化する。可溶化する前に放射性化
合物(たとえばNa125I,14C−標識アミノ酸,14C−標識炭
水化物,3H−標識アミノ酸,3H−標識炭水化物,35S−標識
アミノ酸など)を用いて予めIL−2受容体をアイソトー
プ標識しておいてもよい。
このようにして得られるIL−2受容体を含む粗可溶化液
をあらかじめ種々のタンパクを固定化した水不溶性担体
で処理して、最終標品に僅かに混入してくる不純物質を
できるだけ除去しておく。この目的で用いられるタンパ
クとしてはウシ血清アルブミン、ヒト免疫グロブリン、
マウス免疫グロブリンなどが挙げられ、通常はこれらの
タンパクを固定化した架橋アガロースなどをつめたカラ
ムに上記粗可溶化液を通過させてその通過液を採取する
ことで不純物質の除去が可能である。このようにして得
られたIL−2受容体を含む溶液を、次いで非グリコシル
化IL−2と水不溶性担体を共有結合せしめた固定化IL−
2〔本発明者らの一部が発明し同日付で発明の名称「固
定化インターロイキン−2」として特許出願〕を充填し
たアフィニティーカラムを通してIL−2受容体を吸着さ
せる。カラムを界面活性剤(たとえばNP−40、トライト
ンX−100、ツゥイーン−20またはSDS)および高濃度
(0.1〜1.0M)塩類(NaClなど)を含む緩衝液(たとえ
ばトリス−塩酸緩衝液)で充分に洗浄したあと、酢酸緩
衝液(pH4.0)を用いて洗浄し、次いでIL−2レセプタ
ーとIL−2との結合を破壊する条件〔たとえばクエン酸
緩衝液(pH2.0),3MNaSCNなど〕下にIL−2レセプター
を溶出させ、必要により溶媒を留去することによりIL−
2受容体を製造することができる。
本発明により得られるIL−2受容体は、公知の天然型ヒ
トIL−2受容体やTac抗原と実質的に同様の活性を有す
る。ここでヒトIL−2受容体やTac抗原と実質的に同様
の活性とは、例えば以下の生物学的および免疫学的活性
をいう。すなわち、IL−2を結合することにより正常な
T細胞やナチュラルキラー細胞をその機能を保持させた
まま増殖させる活性を有する。
したがって、本来IL−2受容体を有さない各種動物細胞
(B細胞など)を、本発明のDNAで遺伝子感染または形
質転換してIL−2受容体を産生せしめることができるの
で、T細胞と同様に、これら細胞をIL−2含有培地中で
培養することにより、インビトロで長期にわたり増殖、
継代したり、株化したり、クローン化することができ
る。
本発明のDNAを用いて増殖等が可能となった上記動物細
胞を大量に培養することにより、これら細胞が本来産生
する各種有用物質を大量に取得することができる。
また前記したとおりT細胞の白血病化とTac抗原の異常
発現との間に関係のあることが知られているが、本発明
のIL−2受容体はTac抗原とほぼ同様の性質を有するた
め、例えば該受容体を基質として用い。また該受容体に
より製造される抗IL−2受容体抗体を用いて、細胞に発
現するIL−2受容体数を検出することにより白血病や免
疫不全症の診断を行うことができる。
本願明細書および図面において、塩基やアミノ酸などを
略号で表示する場合、IUPAC−IUB Commission on Bioch
emical Nomenelatureによる略号あるいは当該分野にお
ける慣用略号に基づくものであり、その例を下記する。
また、アミノ酸に関し光学異性体がありうる場合は、特
に明示しなければL−体を示すものとする。
DNA :デオキシリボ核酸 cDNA:相補的デオキシリボ核酸 A :アデニン T :チミン G :グアニン C :シトシン RNA :リボ核酸 mRNA:伝令リボ核酸 dATP:デオキシアデノシン三リン酸 dTTP:デオキシチミジン三リン酸 dGTP:デオキシグアノシン三リン酸 dCTP:デオキシシチジン三リン酸 ATP :アデノシン三リン酸 EDTA:エチレンジアミン四酢酸 SDS :ドデシル硫酸ナトリウム Gly :グリシン Ala :アラニン Val :バリン Leu :ロイシン Ile :イソロイシン Ser :セリン Thr :スレオニン Cys :システイン Met :メチオニン Glu :グルタミン酸 Asp :アスパラギン酸 Lys :リジン Arg :アルギニン His :ヒスチジン Phe :フェニールアラニン Tyr :チロシン Trp :トリプトファン Pro :プロリン Asn :アスパラギン Gln :グラタミン 作用 本発明のIL−2受容体のポリペプチドをコードする遺伝
子を含有する組み換えDNAは、これを本来IL−2受容体
を有さない各種動物細胞に導入することにより該細胞に
IL−2受容体を産生させることができるため、T細胞な
どと同様にこれら細胞の増殖、株化等が可能となり、そ
れ故これらの細胞が産生する各種有用物質を大量に取得
することができる。
また、本発明のIL−2受容体またはこれにより製造され
る抗IL−2受容体抗体は、細胞の白血病化において異常
発現するIL−2受容体を検出することができ、白血病や
免疫不全症の診断薬として用いることができる。
実施例および発明の効果 以下の実施例により本発明をより具体的に説明するが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
なお実施例1(vii)に開示した形質転換体エシェリヒ
ア コリ(Escherichia Coli)HB101/Tac−2(IFO−14
364)は、昭和59年8月21日から通商産業省工業技術院
微生物工業技術研究所(FRI)に受託番号FERM P−779
6として寄託されている。
実施例1 IL−2受容体遺伝子含有DNAの製造 (i)IL−2受容体のポリペプチドをコードするmRNAの
製造 ヒトT細胞白血病細胞であるMT−1をRPMI1640培地(10
%の牛胎児血清を含む)中、37℃で培養した。この培養
した細胞1×109個を5Mグアニジンチオシアネート、5
%メルカプトエタノール、50mM Tris−HCl pH7.6、10
mM EDTA溶液中でテフロンホモゲナイザーによって破壊
変性した後N−ラウロイリルザルコシン酸ナトリウムを
4%になるように加え、均質化した混合物を5.7塩化セ
シウム溶液(5.7M塩化セシウム,0.1MEDTA)6ml上に重層
し、ベックマンSW28のローターを用いて15℃で24000rpm
48時間遠心処理を行い、RNA沈澱を得た。このRNA沈澱を
0.25%N−ラウロイルザルコシン酸ナトリウム溶液にと
かした後でエタノールで沈澱させ、10mgのRNAを得た。
このRNAを高塩溶液〔0.5M Nacl,10mM Tris−HCl pH
7.6,1mM EDTA,0.3%SDS〕中でオリゴ(dT)セルロース
カラムに吸着させ、ポリ(A)を含むmRNAを低塩溶液
(10mM Tris−HCl pH7.6,1mM MDTA、0.3%SDS)で溶出
させることにより、ポリ(A)を含むmRNA30μgを分取
した。
(ii)単鎖DNAの合成 上記で得たmRNAおよび逆転写酵素を用い自体公知の方法
で単鎖DNAを合成した。すなわち、20μ1の反応液(5
μgのmRNA,1.4μgベクター・プライマーDNA,5ユニッ
トの逆転写酵素,2mMずつのdATP,dCTP,dGTPおよびdTTP,8
mM MgCl2,30mM KCl,0.3mMジチオスレイトール,50mM T
ris−HCl pH8.3)中で37℃で20分間インキュベートし
た後、2μ1の0.25M EDTAと1μ1の10%SDSを加えて
反応を止めた後、フェノールで除蛋白し、エタノールで
沈澱させた(モレキュラー・アンド・セルラー・バイオ
ロジー,第2巻,161−170頁,1982年)。
(iii)dC鎖の付加 上記沈澱を15μ1の反応液(1mM CoCl2、30mM Tris−
HCl pH6.8,140mMカコジレートナトリウム,0.1mMジチオ
スレイトール,0.2μgポリ(A),66μM dCTP)に溶
かし、18ユニットのターミナルトランスフェラーゼを加
え、37℃で5分間インキュベートした。次に、1μ1の
0.25MEDTAおよび0.5μ1の10%SDSを加えて反応を止
め、フェノールで除蛋白し、エタノールで沈澱させた
(モレキュラー・アンド・セルラー・バイオロジー,第
2巻,161−170頁,1982年)。
(iv)HindIIIによる切断 沈澱を10μ1のHindIIIバッファーに溶かし、2.5ユニッ
トのHindIIIを加え、37℃で1時間消化した。次にフェ
ノール処理した後エタノールで沈澱させ、10μ1の10mM
Tris−HCl pH7.3,1mMEDTAに溶かし、3μ1のエタノ
ールを加えた。
(v)dG鎖付リンカーDNAによる環状化 上記DNA1μ1を7ngのオリゴdG付リンカーDNAと共に10μ
1の10mM Tris−HCl,pH7.5、1mM EDTA,0.1M NaCl中
で65℃、5分、次いで42℃で30分インキュベートした後
0℃に冷やした。これに20mM Tris−HCl(pH7.5),4mM
MgCl2,10mM(NH42So4,0.1M KCl,0.1mM β−NAD,5
0μg/ml BSAになるように加え、0.6μg大腸菌DNAリガ
ーゼと共に12℃で1晩インキュベートした。
(vi)二重鎖DNAの合成 上記反応液に40μM dTTP、40μM dGTP、40μM dC
TP、40μM dATP、0.15mM、β−NADになるように加え
(最終液量104μl)、0.4μgの大腸菌DNAリガーゼ、
0.3μg大腸菌DNAポリメラーゼI、1ユニットの大腸菌
RNaseHと共に12℃1時間、次いで25℃で1時間インキュ
ベートした後、大腸菌の形質転換に用いた。
(vii)cDNA含有プラスミドの単離 このようにして4×105個のアンピシリン耐性株が単離
され、これら各々のDNAをニトロセルロースフィルター
の上に固定した。次いでMT−1細胞より精製されたIL−
2受容体蛋白質のアミノ酸配列をもとにして、アミノ酸
No.4〜8(Asp−Asp−Asp−Pro−Pro)に対応する塩基
配列 をトリエステル法(プロシーディングス・オブ・ザ・ナ
ショナル・アカデミー・オブ・サイエンス USA,第75
巻,5765−5769頁,1978年)により化学合成した。
このオリゴヌクレオチドに対してT4ポリヌクレオチドカ
イネースを用いて50μlの反応液(オリゴヌクレオチド
0.20μg,50mM Tris・HCl pH8.0,10mM MgCl2,10mMメ
ルカプトエタノール,50μCir−32PATP、3ユニットT4ポ
リヌクレオチドカイネース)中で1時間37℃で反応さ
せ、5'末端を32Pで標識した。この標識されたオリゴヌ
クレオチドをブローブとしてHanahanらの方法(ジー
ン,第10巻,63−67頁,1981年)に従って上記のニトロセ
ルロースフィルター上に固定したDNAに会合させ、オー
トラジオグラフィーによって上記のオリゴヌクレオチド
プローブに反応する菌株を2個(E.Coli HB101/Tac−
1およびE.Coli HB101/Tac−2)単離した。これらの
菌株の各々の菌体からプラスミドDNAをアルカリ法(Bir
nboim H.C.ら,ヌクレイック・アシッズ・リサーチ,
第7巻,1513−1524頁,1979年)によって単離した。これ
らのプラスミドをTac−1およびTac−2と名づけた。Ta
c−1とTca−2はTac−2の方がその5'末端の塩基配列
が16塩基長いことを除いて同一であった。Tca−2の制
限酵素地図を第1図に示す。
次にこのTac−2プラスミドに挿入されたcDNAの配列の
一次構造(塩基配列)をジデオキシヌクレオチド法とMa
xam−Gilbert法によって決定した。その一次構造は第2
図に示した。この塩基配列により規定されるペプチドは
その合成開始信号〔No.175〜177のATG(コドン−21)〕
から始まって272個のアミノ酸から成る。この中N末端
から21個のアミノ酸(アミノ酸−21〜−1)はシグナル
ペプチドと考えられる。上記の一次構造から、このプラ
スミドはヒトIL−2受容体のポリペプチドをコードする
塩基配列を全部持っていることが判明した。また上記塩
基配列から推定されるIL−2受容体のアミノ酸配列を第
2図に示した。
(viii)発現型プラスミドの製造 実施例1(vii)で得たプラスミドTac−2(20μg)か
らヒトIL−2受容体遺伝子部分を制限酵素PstI(部分分
解)およびPvuII(完全分解)で切断した後、DNA断片を
1%アガロースゲル電気泳動で分離し、2μgのDNAを
得た。このDNAの単鎖部分をT4DNAポリメラーゼ反応でう
めた後、フェノール処理し、エタノール沈澱を行った。
このDNAを20μlのライゲーション緩衝液(66mM Tris
−HCl pH7.6,6.6mM MgCl2,10mM DTT,66μM ATP)
に溶解し、5'末端をりん酸化した0.5μgの合成オリゴ
ヌクレオチドリンカー(HindIIIリンカー)′pCAAGCT
TGと5ユニットのT4DNAリガーゼとを混合し、14℃、17
時間反応させてIL−2受容体のポリペプチドをコードす
る遺伝子とオリゴヌクレオチドリンカーを結合させた。
リガーゼを65℃、10分間の熱処理によって失活させた
後、3倍量の蒸留水を加え、さらに制限酵素HindIIIの
緩衝液(50mM NaCl,10mM Tris−HCl,pH7.9,6mM MgCl
2,100μg/ml牛血清アルブミン中20ユニットのHindIII)
で1時間処理した。セファロース4Bカラム(0.5cm直
径、20cm長さ)で切断されたリンカー部分とリンカーを
結合したIL−2受容体DNAを分離し、エタノール沈澱に
よりリンカーを結合したIL−2受容体のポリペプチドを
コードする遺伝子含有DNAを回収した。
一方、プラスミドpKCRH2(ネイチャー第307巻,604−608
頁,1984年)を制限酵素HindIIIで切断し、上記リンカー
を結合させた二重鎖DNAをSV40プロモーターの下流にT4D
NAリガーゼで連結させ発現型プラスミドpKCR・Tac−2
・Aを構築した。この場合IL−2受容体ポリペプチドを
コードする遺伝子がプロモーターと逆向きに連結したも
のも単離され、これをpKCR・Tac−2・Aiと名付けた。
同様に、プラスミドTac−2より得られたHindIII−PvuI
IDNA断片(IL−2受容体のポリペプチドをコードする遺
伝子を含む)にHindIIIリンカーを結合し、pKCRH2のHin
dIIIサイトに挿入した発現型プラスミドも構築しpKCR・
Tac−2と名付けた。
実施例2 COS−7細胞におけるIL−2受容体のポリペ
プチドをコードする遺伝子の発現 5×105個のCOS−7細胞(セル第23巻175−182頁,1981
年)を5%の牛胎児血清を含むダルベッコ・ミニマル・
エセンシャル(DMEM)培地を用いて直径10cmの細胞培養
用ディッシュにまき、20時間後、培地を交換した。さら
に4時間後、40μg/mlのプラスミドDNAを含む1/10量の
トランスフェクション溶液(プロシーディング・オブ・
ナショナルアカデミー・オブ・サイエンス USA第76巻,
1373−1376頁,1979年)を加え、12時間インキュベート
した後、2.5%グリセロールで1分間処理した。細胞を
洗った後、8%の胎児牛血清を含むDMEMで37℃、48時間
培養した。次に、細胞をマウス抗Tacモノクロール抗体
とFITC(蛍光色素)標識ヤギ抗マウス抗体で染めた(ジ
ャーナル・オブ・イムノロジー第126巻,1393−1397頁,1
981年)。対照実験では抗Tac抗体のかわりに抗体の一種
であるネズミ・ミエローマ蛋白X5563を用いた。IL−2
受容体のポリペプチドをコードする遺伝子の発現はスペ
クトラムIIIを用いたフロー・サイトメトリーで測定し
た。結果を第1表に示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1(vii)で得たプラスミドTac−2のIL
−2受容体のポリペプチドをコードする遺伝子部位の制
限酵素地図 はシグナルペプチドをコードする部分を、 はIL−2受容体のポリペプチドをコードする部分を表わ
す)を示し、第2図(1),(2),(3),(4)は
その一次構造(塩基配列)ならびにIL−2受容体のアミ
ノ酸配列を示し、第3図は実施例1(viii)に記載した
発現型プラスミドpKCR・Tac−2・Aの構造を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12N 5/10 C12P 21/02 C 8214−4B (C12P 21/02 C12R 1:91)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式 GluLeuCysAspAspAspProProGluIleProHisAlaThr PheLysAlaMetAlaTyrLysGluGlyThrMetLeuAsnCys GluCysLysArgGlyPheArgArgIleLysSerGlySerLeu TyrMetLeuCysThrGlyAsnSerSerHisSerSerTrpAsp AsnGlnCysGlnCysThrSerSerAlaThrArgAsnThrThr LysGlnValThrProGlnProGluGluGlnLysGluArgLys ThrThrGluMetGlnSerProMetGlnProValAspGlnAla SerLeuProGlyHisCysArgGluProProProTrpGluAsn GluAlaThrGluArgIleTyrHisPheValValGlyGlnMet ValTyrTyrGlnCysValGlnGlyTyrArgAlaLeuHisArg GlyProAlaGluSerValCysLysMetThrHisGlyLysThr ArgTrpThrGlnProGlnLeuIleCysThrGlyGluMetGlu ThrSerGlnPheProGlyGluGluLysProGlnAlaSerPro GluGlyArgProGluSerGluThrSerCysLeuValThrThr ThrAspPheGlnIleGlnThrGluMetAlaAlaThrMetGlu ThrSerIlePheThrThrGluTyrGlnValAlaValAlaGly CysValPheLeuLeuIleSerValLeuLeuLeuSerGlyLeu ThrTrpGlnArgArgGlnArgLysSerArgArgThrIle で表されるアミノ酸配列を含有するインターロイキン−
    2受容体活性を有するポリペプチドをコードする組み換
    えDNA。
  2. 【請求項2】(イ)インターロイキン−2受容体を産生
    する細胞を培養し、 (ロ)培養物からインターロイキン−2受容体のポリペ
    プチドをコードする伝令RNAを分離し、 (ハ)該伝令RNAから単鎖の相補DNAを合成し、 (ニ)該相補DNAをプラスミドに組み込み、 (ホ)該プラスミドを完全二重鎖プラスミドに変換し、 (ヘ)得られた組み換えプラスミドで宿主を形質転換
    し、 (ト)得られた形質転換体を培養後、形質転換体から目
    的とするDNAを含有するプラスミドを単離し、 (チ)所望により、そのプラスミドから目的とするクロ
    ーン化DNAを切り出し、 (リ)所望により、該クローン化DNAをビークル中のプ
    ロモーターの下流に連結することを特徴とする式 GluLeuCysAspAspAspProProGluIleProHisAlaThr PheLysAlaMetAlaTyrLysGluGlyThrMetLeuAsnCys GluCysLysArgGlyPheArgArgIleLysSerGlySerLeu TyrMetLeuCysThrGlyAsnSerSerHisSerSerTrpAsp AsnGlnCysGlnCysThrSerSerAlaThrArgAsnThrThr LysGlnValThrProGlnProGluGluGlnLysGluArgLys ThrThrGluMetGlnSerProMetGlnProValAspGlnAla SerLeuProGlyHisCysArgGluProProProTrpGluAsn GluAlaThrGluArgIleTyrHisPheValValGlyGlnMel ValTyrTyrGlnCysValGlnGlyTyrArgAlaLeuHisArg GlyProAlaGluSerValCysLysMetThrHisGlyLysThr ArgTrpThrGlnProGlnLeuIleCysThrGlyGluMetGlu ThrSerGlnPheProGlyGluGluLysProGlnAlaSerPro GluGlyArgProGluSerGluThrSerCysLeuValThrThr ThrAspPheGlnIleGlnThrGluMetAlaAlaThrMetGlu ThrSerIlePheThrThrGluTyrGlnValAlaValAlaGly CysValPheLeuLeuIleSerValLeuLeuLeuSerGlyLeu ThrTrpGlnArgArgGlnArgLysSerArgArgThrIle で表されるアミノ酸配列を含有するインターロイキン−
    2受容体活性を有するポリペプチドをコードする組み換
    えDNAの製造法。
JP59174037A 1984-08-23 1984-08-23 新規dnaおよびその製造法 Expired - Lifetime JPH0691823B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59174037A JPH0691823B2 (ja) 1984-08-23 1984-08-23 新規dnaおよびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59174037A JPH0691823B2 (ja) 1984-08-23 1984-08-23 新規dnaおよびその製造法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6105124A Division JPH089640B2 (ja) 1994-05-19 1994-05-19 ヒト・インターロイキン−2受容体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6152293A JPS6152293A (ja) 1986-03-14
JPH0691823B2 true JPH0691823B2 (ja) 1994-11-16

Family

ID=15971521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59174037A Expired - Lifetime JPH0691823B2 (ja) 1984-08-23 1984-08-23 新規dnaおよびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0691823B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1339269C (en) * 1984-05-21 1997-08-12 Douglas P. Cerretti Purification of and cloning of the gene for interleukin-2 receptor
US4578335A (en) * 1984-05-21 1986-03-25 Immunex Corporation Interleukin 2 receptor

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4578335A (en) * 1984-05-21 1986-03-25 Immunex Corporation Interleukin 2 receptor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6152293A (ja) 1986-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2865300B2 (ja) ヒトb細胞刺激因子2レセプター蛋白質
JP3652582B2 (ja) タイプiiインターロイキン−1受容体
EP0136489B1 (en) Analogs of human interleukin ii and their preparation
US5750654A (en) Leukaemia inhibitory factor
US5723318A (en) DNA coding for megakaryocyte potentiator
BG63284B2 (bg) Протеини, свързващи тумор некрозис фактор
EP0533006A1 (en) Chimaeric interleukin 5-receptor/immunoglobulin polypeptides
EP0108787A1 (en) PRODUCTION AND EXPRESSION OF STRUCTURAL GENES.
KR100439290B1 (ko) 인터로이칸-18을인식하는신규의폴리펩티드
US5643749A (en) Soluble interferon α-receptor, its preparation and use
JP2002506349A (ja) 哺乳動物神経成長因子様タンパク質
JPH03504439A (ja) 免疫グロブリンEのための高アフィニティー受容体のγサブユニットをコードするcDNA
US20040009950A1 (en) Secreted human proteins
AU609128B2 (en) Leukaemia-inhibitory factor
JP3508865B2 (ja) プロスタグランジンe受容蛋白質、それをコードするdnaおよびその製造法
JPH0691823B2 (ja) 新規dnaおよびその製造法
JPH08333394A (ja) ラット肥満遺伝子、その遺伝子産物およびその製造法
JPH05260977A (ja) 心臓アデニリルシクラーゼのクローニングおよび特性決定
JPH089640B2 (ja) ヒト・インターロイキン−2受容体
EP0948618A1 (en) HUMAN POLYHOMEOTIC 2($i(hph2)) ACTS AS AN ONCOGENE
NZ505037A (en) Mammalian alpha helical protein-1 (Zalpha1)
JP3503951B2 (ja) チロシンリン酸化切断溝関連タンパク質(pstpip)
US6303770B1 (en) Nucleic acids encoding mammalian alpha helical protein-1
JP3002104B2 (ja) 顆粒球コロニー刺激因子受容体のリガンド結合領域蛋白質bcをコードしているdna
JP2555816B2 (ja) ヒトインターロイキン−2蛋白質の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term