JPH0690933A - 診断装置 - Google Patents

診断装置

Info

Publication number
JPH0690933A
JPH0690933A JP3289094A JP28909491A JPH0690933A JP H0690933 A JPH0690933 A JP H0690933A JP 3289094 A JP3289094 A JP 3289094A JP 28909491 A JP28909491 A JP 28909491A JP H0690933 A JPH0690933 A JP H0690933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
brain
near infrared
infrared rays
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3289094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3096331B2 (ja
Inventor
Toomasu Derufui Debitsudo
トーマス デルフィ デビッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Publication of JPH0690933A publication Critical patent/JPH0690933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3096331B2 publication Critical patent/JP3096331B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/14551Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases
    • A61B5/14553Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases specially adapted for cerebral tissue

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 被検体の血流量変化の前後にわたる酸化型媒
体及び脱酸素型媒体の濃度変化を測定し、被検体の血液
中の酸素飽和度を測定・表示し得る診断装置の提供を目
的とする。 【構成】 異なった波長の光を発生させる光源と、該光
を生体内器官に入射させこの透過光を取り出す手段と、
該透過光を解析し酸化型媒体と脱酸素型媒体の濃度変化
を提供する手段と、該濃度変化に所定の演算を施す手段
と、演算結果を表示する手段とから構成される。 【効果】 被検体の血液中の酸素飽和度を測定してこれ
を表示することができるので、測定結果を利用する臨床
医にとって特に有意義である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は脳内の酸素を計測するオ
キシメータを有する診断装置に関し、詳しくは、検査対
象物である人等の脳組織中の変化した血液量を検出し、
その酸素飽和度を計測表示するモニタを具備したオキシ
メータを有する診断装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に、脳組織等の体内器官の機能を
診断する際に測定すべき重要なパラメータとしては、体
内器官内の酸素量と体内の酸素利用度がある。体内器官
への十分な酸素の供給は、胎児、新生児の生育に欠くこ
とができないものであり、酸素の供給が十分でない場合
には、胎児の胎内死亡率が高くなり、新生児の死亡率も
増加する。また、酸素供給が不十分な状態ではたとえ新
生児が生存したとしても重大な後遺症が残る可能性が高
い。一般に、酸素の欠乏により体内のあらゆる器官が影
響を受けるが、特に脳組織は大きな障害を受ける。
【0003】このような体内器官例えば脳組織への酸素
供給量を早期にかつ容易に測定するために、1981年
8月4日に特許された米国特許第4,281,645号
で開示されているような診断装置が開発されている。こ
の種の診断装置では、血液中の酸素運搬媒体であるヘモ
グロビンと、酸化還元反応を行う細胞中のチトクロム
a、a3 とによる近赤外光の吸収スペクトルに基づい
て、体内器官、特に脳の酸素量の変化を測定するように
なっている。
【0004】すなわち、波長範囲が700乃至1300
nmの近赤外光は、図3(a)に示すように酸化型ヘモ
グロビン(HbO2 )と脱酸素型ヘモグロビン(Hb)
とで異なる吸収スペクトルαHbO2・αHbを示し、また図
3(b)に示すように酸化されたチトクロムa、a
3(CyO2)と還元されたチトクロムa、a3 (Cy)
とで異なる吸収スペクトルαcyo2 ・αcyを示す。この
ような近赤外光の性質を利用して、患者の頭部の一方の
側から4種類の異なる波長λ1、λ2、λ3、λ4(例
えば775nm、800nm、825nm、850n
m)の近赤外光を時分割で入射させ、頭部を透過した光
量を頭部の他方の側で順次に検出する。これら4種類の
検出結果に所定の演算処理を施すことで、4つの未知
数、すなわち、酸化型ヘモグロビン(HbO2)、脱酸
素型ヘモグロビン(Hb)、酸化されたチトクロムa、
3 (CyO2)、還元されたチトクロムa、a3(C
y)のそれぞれの濃度変化量を算出し、これに基づいて
例えば脳組織の酸素量の変化を測定するようになってい
る。
【0005】図1はこのような診断装置45の概略構成
図である。図1において従来の診断装置は、4種類の異
なる波長λ1、λ2、λ3、λ4、の近赤外光をそれぞ
れ出力するレーザダイオードなどの光源LD1乃至LD
4と、光源LD1乃至LD4の出力タイミングを制御す
る光源制御装置55と、光源LD1乃至LD4から出力
される近赤外光を被検体の頭部40にそれぞれ照射させ
るための光ファイバ50−1乃至50−4と、光ファイ
バ50−1乃至50−4の端部を互いに束にして保持す
る照射側取付具51と、照射用取付具51の取り付けら
れる側とは反対側の被検体の頭部40の所定位置に取り
付けられる検出側取付具52と、検出側取付具52に保
持され被検体の頭部40を透過した近赤外光を導く光フ
ァイバ53と、光ファイバ53によって導かれた近赤外
光の光子数を計数し近赤外光の透過量を測定する透過光
検出装置54と、診断装置全体を制御し、さらに近赤外
光の透過量に基づき脳組織の酸素の変化量を測定するコ
ンピュターシステム56とからなっている。
【0006】コンピュータシステム56は、プロセッサ
62と、メモリ63と、ディスプレイ、プリンタなどの
出力装置64と、キーボードなどの入力装置65とを備
えており、これらはシステムバス66によって互いに接
続されている。またコンピュータシステム56のシステ
ムバス66には、外部I/0として、光源制御装置55
と、透過光検出装置54とが接続されている。
【0007】光源制御装置55は、コンピュータシステ
ム56からの指示により、図2に示すような駆動信号A
CT1乃至ACT4で光源LD1乃至LD4を駆動して
いる。図2において1測定期間Mk (k=1、2、・・
・・)は、N回のサイクルCY1乃至CYNからなって
いる。サイクルCY1乃至CYNのうちの任意のサイク
ルCYnのフェーズφn1では、いずれの光源LD1乃
至LD4も駆動されず、被検体の頭部40には光源LD
1乃至LD4からの近赤外光は照射されない。またフェ
ーズφn2では、光源LD1が駆動され、光源LD1か
ら例えば775nmの近赤外光が出力される。同様にフ
ェーズφn3では光源LD2が駆動されて光源LD2か
ら例えば800nmの近赤外光が出力され、フェーズφ
n4では光源LD3が駆動されて光源LD3から例えば
825nmの近赤外光が出力され、フェーズφn5では
光源LD4が駆動されて光源LD4から例えば850n
mの近赤外光が出力される。このように光源制御装置5
5は、光源LD1乃至LD4を時分割で順次に駆動する
ようになっている。
【0008】また透過光検出装置54は、光ファイバ5
3からの近赤外光の光量を調節するフィルタ57と、レ
ンズ70、71と、フィルタ57からの光をパルス電流
に変換して出力する光電子増倍管(PMT)58と、光
電子増倍管58からのパルス電流を増幅する増幅器(A
MP)59と、増幅器59からの電流のうちで所定の波
高しきい値以下のパルス電流を取り除く波高弁別器60
と、チャンネルごとの光子数頻度を検出するマルチチャ
ンネルフォトンカウンタ61と、マルチチャンネルフォ
トンカウンタ61の検出期間を制御する例えば検出制御
器67と、光電子増倍管58を収容しているクーラ69
の温度を調節する温度コントローラ68とを備えてい
る。
【0009】このような構成の診断装置では、使用に際
して、照射側取付具51と検出側取付具52とが被検体
の頭部40の所定位置にテープなどによりしっかりと取
り付けられる。次いで光源制御装置55により光源LD
1乃至LD4を図2のようにそれぞれ駆動すると、光源
LD1乃至LD4からは4種類の異なる波長の近赤外光
が時分割で順次に出力され、光ファイバ50−1乃至5
0−4を介して被検体の頭部40に入射する。被検体の
頭部40の骨や柔らかな組織は、近赤外光を透過させる
性質を有している。このため、被検体の頭部40に入射
した近赤外光は該頭部40内で血液中のヘモグロビン、
細胞内のチトクロムa、a3 により部分的に吸収された
後、頭部40の反対側へと透過し、光ファイバ53内に
導かれ、更に、光ファイバ53から透過光検出装置54
に導入される。なお、光源LD1乃至LD4のいずれも
が駆動されないフェーズφn1では透過光検出装置54
には光源LD1乃至LD4からの透過光は入射せず、こ
のときには透過光検出装置54においてダーク光の検出
が行われる。
【0010】透過光検出装置54の光電子増倍管58
は、高感度、高応答速度で動作するフォトンカウンティ
ング用のものである。光電子増倍管58の出力パルス電
流は増幅器59を介して波高弁別器60に入力する。波
高弁別器60では、所定の波高しきい値以下のノイズ成
分を取り除き信号パルスだけをマルチチャンネルフォト
ンカウンタ61に入力させるようになっている。マルチ
チャンネルフォトンカウンタ61は、検出制御装置67
からの図2に示すような制御信号CTLにより、図2に
示すような光源LD1乃至LD4の駆動信号ACT1乃
至ACT4に同期した期間T0 だけ光子数の検出を行
い、光ファイバ53から入射した光に対して各波長ごと
の検出フォトン数を計数する。これにより近赤外光の各
波長ごとの透過量データが求められる。
【0011】すなわち、図2に示すように、光源制御装
置55の1つのサイクルCYn中、フェーズφn1で
は、光源LD1乃至LD4のいずれもが駆動されないの
で、透過光検出装置54ではダーク光データdが計数さ
れる。またフェーズφn1乃至φn5では光源LD1乃
至LD4が時分割で順次に駆動されるので、透過光検出
装置54では、4つの異なった波長λ1、λ2、λ3、
λ4の近赤外光の透過量データtλ1、tλ2、tλ3
tλ4が順次に計数される。このように、1つのサイク
ルCYn中に順次計数されるダーク光データdおよび透
過量データtλ1、tλ2、tλ3、tλ4は、N回のサイ
クルCY1乃至CYNにわたって計数が続けられる。す
なわちN回のサイクルをもって、1測定期間Mk (k=
1、2、・・・・)とされる。具体的には、例えば1つ
のサイクルCYnが200μ秒でありNが10000回
であるとすると、1測定期間Mk は2秒となる。1測定
期間Mk が終了した時点で、ダーク光データの計数結
果、数式1、および透過量データの計数結果、数式2が
コンピュータシステム56に転送され、メモリ63に記
憶される。
【0012】
【数1】
【0013】
【数2】
【0014】プロセッサ62は、1測定期間Mk におい
てメモリ63に記憶された透過量データ、ダーク光デー
タ(Tλ1、Tλ2、Tλ3、Tλ4、D)Mkと、測定開始
時M0 における透過量データ、ダーク光データ(T
λ1、Tλ2、Tλ3、Tλ4、D)M0 とから、ダーク減
算を行い、しかる後に透過量の変化率△Tλ1、△T
λ2、△Tλ3、△Tλ4を算出する。すなわち透過量の
変化率△Tλ1、△Tλ2、△Tλ3、△Tλ4は、 △Tλj=log[(Tλj−D)Mk/(Tλj−D)M0](j=1〜4)・・(1) として算出される。なお、△Tλj の算出において対数
をとっているのは、光学密度としての変化を表すためで
ある。
【0015】このようにして算出された透過量の変化率
△Tλ1 、△Tλ2 、△Tλ3 、△Tλ4から、酸化型
ヘモグロビン(HbO2)、脱酸素型ヘモグロビン(H
b)、酸化されたチトクロムa、a3(CyO2)、還元
されたチトクロムa、a3(Cy)の濃度変化△
HbO2、△XHb、△Xcyo2、△Xcy をそれぞれ検出す
ることができる。すなわち各成分の濃度変化△XHbO2
△XHb、△Xcyo2、△Xcyは、数式3として検出され
る。ここでαijは、各波長λj(λ1、λ2、λ3、λ
4)における各成分I(HbO2、Hb、CyO2、C
y)の呼吸係数であり、図3(a)、(b)から予め定
まっている。またιは、近赤外光が進行する方向の頭部
の長さである。
【0016】
【数3】
【0017】このようにしてコンピュータシステム56
において検出された各成分の濃度変化△XHbO2、△
Hb、△Xcyo2、△Xcyは、換言すれば脳内の酸素量の
変化であるので、これらを出力装置64に出力させるこ
とで、脳内の酸素量の変化を知り診断することができ
る。
【0018】尚、測定される吸収スペクトルは主に血液
中のヘモグロビンに起因するのものが大部分で、チトク
ロムに起因するものは非常に少ない。これは体内のヘモ
グロビン濃度がチトクロムに比べて数倍以上であること
と、ヘモグロビンに比べチトクロムは酸素親和力が大き
いため、通常の状態では酸化・脱酸素化の変化が小さい
ことによる。このため、測定によって得られる測定対象
の体内器官内の酸素量変化は、主に血液中のヘモグロビ
ンの濃度変化によるものとみなされる。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】ここで臨床的には脳等
の体内器官を通過する血液の実際の酸素飽和度の測定が
要請されていた。しかし、上記のような従来の診断装置
では、酸化型ヘモグロビン(HbO2)、脱酸素型ヘモ
グロビン(Hb)、酸化されたチトクロムa、a3(C
yO2)、還元されたチトクロムa、aの3(Cy)の濃
度変化を測定し、表示することは可能であるが、被検体
の血液中の酸素飽和度そのものを測定することは不可能
であった。
【0020】本発明は上記のような従来型の診断装置を
使用して被検体でる脳の血液量変化の前後にわたる酸化
型ヘモグロビン(HbO2)、脱酸素型ヘモグロビン
(Hb)の濃度変化を測定し、この測定結果に基づいて
被検体である脳内の変化した血液量についての酸素飽和
度を計算し、該診断装置の出力装置にその計算結果を表
示させることが可能な診断装置を提供することを目的と
するものである。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は脳内の酸素量を測定するための診断装置で
あって、異なった波長の光を発生させる光源と、診断対
象である脳に上記光を入射させ、該脳を透過した入射光
を取り出す手段と、上記取り出された光を解析し、演算
を施し上記脳内の酸化型媒体の濃度変化ΔX02と脱酸素
型媒体の濃度変化ΔXを演算結果として提供する手段
と、K × ΔX02/{ΔX + ΔX02} (Kは定
数)という計算を施す手段と、上記計算結果を表示する
手段とからなる診断装置を提供するものである。
【0022】前記診断装置において、上記入射光は近赤
外光であり、また、異なった波長の光をそれぞれ所定期
間繰り返して脳に入射し、前記計算を|ΔX + ΔX
2|の値が所定値以上になったときに行うようにして
いる。
【0023】
【作用】上記構成の本発明によれば、酸化型媒体及び脱
酸素型媒体の濃度変化より、血液量が変化|ΔX+ΔO
2|した時、その変化した分についての酸素飽和度を算
出し、算出結果を表示手段に表示する。
【0024】
【実施例】まず本発明の基本的な原理を説明する。前述
のように、臨床的には脳等の体内器官の血液の酸素飽和
度を測定したいとの要請があった。
【0025】しかし、従来の診断装置では、酸化型ヘモ
グロビン(HbO2)、脱酸素型ヘモグロビン(Hb)
等の濃度変化を測定し、表示することは可能である。そ
こで、本発明は脳の血液量が増加若しくは減少する前後
の酸化型ヘモグロビン(HbO2)、脱酸素型ヘモグロ
ビン(HbO)の濃度変化を従来の診断装置で測定し、
この測定結果に基づいて上記増加若しくは減少した血液
の酸素飽和度を計算・出力するものである。
【0026】以下、実施例に従って本発明を更に詳細に
説明する。本発明の診断装置は基本的には上述した従来
型の診断装置と同一の構成を有する。即ち 異なった波
長の光を発生させる光源LD1乃至LD4と、診断対象
の脳に上記光を入射させ該脳を透過した透過光を取り出
す手段と、上記透過光を解析し、演算を施し上記脳内の
酸化型媒体の濃度変化ΔX02と脱酸素型媒体の濃度変化
ΔXを演算結果として提供する手段とを有している。従
来の診断装置と異なる点は、検出された酸化型及び脱酸
素型ヘモグロビンの濃度変化に基づいて、変化した血液
についての酸素飽和度を算出する点である。
【0027】図5Aは脳内血量(CBV)の増加による
酸化型及び脱酸素型ヘモグロビンの変化量(割合)Δ
{HbO2}及びΔ{Hb}を示すグラフである。増加
した脳内血量CBVと、Δ{Hb}及びΔ{HbO2
から増加した血流中の酸素飽和度が求められる。一方、
図5Bは脳内血量CBVの減少による酸化型及び脱酸素
型ヘモグロビンの変化量(割合)Δ{HbO2}及びΔ
{Hb}を示すグラフである。減少した脳内血量CBV
と、Δ{Hb}及びΔ{HbO2}から減少した血流中
の酸素飽和度が求められる。
【0028】即ち、血流量が増加若しくは減少した場
合、増加若しくは減少した血流中の酸素飽和度ΔSaO
2は酸化型ヘモグロビン(HbO2)と脱酸素型ヘモグロ
ビン(Hb)のそれぞれの濃度変化Δ[XHbO2]及びΔ
[XHb]の和に対する酸化型ヘモグロビン(HbO2
の濃度変化[XHbO2]として定義されるものであり、以
下の式により表される。 ΔSaO2=K × Δ[XHbO2]/{Δ[XHb]+Δ[XHbO2]}・・・(2 ) ここで、Kは定数であり、通常はパーセント表示のため
K=100が適用される。
【0029】酸素飽和度を求めるための計算は図4のフ
ローチャートに従ってCPU62によって行われるもの
である。以下の説明は、期間Miに計測されたΔ[X
HbO2]及びΔ[XHb]に関する値が、計測終了後直ちに
メモリ63の記憶領域Siに記憶されるものとする。
【0030】以下、図4を参照しながら計算過程を説明
する。ステップS1ではΔ[XHbO]及びΔ[XHbO2
に関する値がメモリ63の記憶領域SiからCPU62
に読み出される。ステップS2ではΔ[XHb]+Δ[X
HbO2]の加算が行われる、これは上記の式(2)の分母
の計算に該当する。このステップS2における計算結果
は脳内の血液量|ΔCBV|の変化を示すものである。
【0031】ステップS3でCPUは一時的に上記の|
ΔCBV|の値をメモリ63内の適当な場所に記憶させ
る。次に、ステップS4でCPUはその値を読みだし、
|ΔCBV|が所定のしきい値Thより大きいか否かを
判定する。ここで、|ΔCBV|が所定のしきい値Th
より大きくない、即ちNOと判断されたときはステップ
S5に進む。
【0032】ステップS5では次の測定期間Mi+1にお
けるΔ[XHbO2]及びΔ[XHb]の測定が行われ、この
値がメモリ63の記憶領域Si+1に記憶される。ステッ
プS6ではiをインクリメントし、記憶領域Si+1が指
定され、ステップS4で|ΔCBV|が所定のしきい値
Thより大きい、即ちYESとの判断がなされるまでス
テップS1からステップS4までの動作が繰り返され
る。
【0033】|ΔCBVi+1|が所定のしきい値Thと
同じ若しくはそれより大きいと判断されたときはステッ
プS7に進む。ステップS7でCPUはステップS2で
得られた値をもとに上記式(2)に基づいた計算を行
う。次にステップS8ではこのステップS7での計算結
果が出力装置64に表示される。
【0034】
【効果】本発明では、上記のように、異なった波長の近
赤外光が所定時間にわたって被検体である脳に入射され
る。そして、|Δ[XHbO2]+Δ[XHbO]|の値がし
きい値以上であるときは所定の計算が行われ、その結果
誤差の極めて少ない信頼性の高いデータが得られる。
【0035】この結果、被検体である脳の血流量変化の
前後にわたる酸化型ヘモグロビン(HbO2)、脱酸素
型ヘモグロビン(Hb)の濃度変化を測定することによ
り、この測定結果に基づいて被検体である脳の変化した
血液について酸素飽和度が計算され、該計算結果が出力
装置によって表示される。従って、臨床医は測定終了後
直ちに酸素飽和度を知ることができ診断を行う上で効率
的となる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の診断装置の概略図
【図2】光源駆動信号のタイミングチャート
【図3A】酸化型ヘモグロビン及び脱酸素型ヘモグロビ
ンの吸収スペクトルを示すグラフ
【図3B】酸化型チトクロム及び脱酸素型チトクロムの
吸収スペクトルを示すグラフ
【図4】酸素飽和度を算出するためのフローチャート
【図5A】脳内血量CBVが増加した際の酸化型及び脱
酸素型ヘモグロビンの変化を示すグラフ
【図5B】脳内血量CBVの減少した際の酸化型及び脱
酸素型ヘモグロビンの変化を示すグラフ
【符号の説明】
45 診断装置 54 透過光検出装置 55 光源制御装置 56 コンピューターシステム

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】脳内の酸素量を測定するため診断装置であ
    って、 異なった波長の光を発生させる光源と、 診断対象である脳に上記光を入射させ、該脳を透過した
    透過光を取り出す手段と、 上記透過光を解析し、演算を施し上記脳内の酸化型媒体
    の濃度変化ΔX02と脱酸素型媒体の濃度変化ΔXを演算
    結果として提供する手段と、 K × ΔXo2/{ΔX + ΔXo2} (Kは定
    数)という計算を実行する手段と、 上記計算結果を表示する手段とからなることを特徴とす
    る診断装置。
  2. 【請求項2】上記入射光が近赤外光であることを特徴と
    する請求項1記載の診断装置。
  3. 【請求項3】異なった波長の光をそれぞれ所定期間繰り
    返して脳に入射し、前記計算を|ΔX + ΔXo2
    の値が所定値以上になったときに行うようにしたことを
    特徴とする請求項1若しくは2記載の診断装置。
JP03289094A 1991-01-31 1991-10-08 診断装置 Expired - Fee Related JP3096331B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB91300749.8 1991-01-31
EP91300749A EP0497021A1 (en) 1991-01-31 1991-01-31 Oximeter with monitor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0690933A true JPH0690933A (ja) 1994-04-05
JP3096331B2 JP3096331B2 (ja) 2000-10-10

Family

ID=8208176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03289094A Expired - Fee Related JP3096331B2 (ja) 1991-01-31 1991-10-08 診断装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0497021A1 (ja)
JP (1) JP3096331B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10511875A (ja) * 1995-01-03 1998-11-17 ノン−インヴェイシヴ テクノロジイ,インク. 生物組織の生体内検査用の光学カプラ
JP2002369813A (ja) * 2002-05-07 2002-12-24 Hitachi Ltd 生体光計測装置
US7286870B2 (en) 1994-10-06 2007-10-23 Hitachi, Ltd. Optical system for measuring metabolism in a body and imaging method
JP2019516444A (ja) * 2016-04-22 2019-06-20 ビオプティックス・インコーポレイテッドVioptix,Inc. 絶対組織酸素飽和度および相対組織酸素飽和度の判定

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0527103U (ja) * 1991-09-18 1993-04-09 日本道路株式会社 車両用テストコース路
US5676141A (en) * 1993-03-31 1997-10-14 Nellcor Puritan Bennett Incorporated Electronic processor for pulse oximeters
US5348004A (en) * 1993-03-31 1994-09-20 Nellcor Incorporated Electronic processor for pulse oximeter
US5492118A (en) * 1993-12-16 1996-02-20 Board Of Trustees Of The University Of Illinois Determining material concentrations in tissues
US5497769A (en) * 1993-12-16 1996-03-12 I.S.S. (Usa) Inc. Photosensor with multiple light sources
FI962448A (fi) * 1996-06-12 1997-12-13 Instrumentarium Oy Menetelmä, laite ja anturi fraktionaalisen happikyllästyksen määrittämistä varten
US6018673A (en) 1996-10-10 2000-01-25 Nellcor Puritan Bennett Incorporated Motion compatible sensor for non-invasive optical blood analysis
DE19647877C2 (de) * 1996-11-19 2000-06-15 Univ Ilmenau Tech Verfahren und Schaltungsanordnung zur Ermittlung der Sauerstoffsättigung im Blut
US7657294B2 (en) 2005-08-08 2010-02-02 Nellcor Puritan Bennett Llc Compliant diaphragm medical sensor and technique for using the same
US7590439B2 (en) 2005-08-08 2009-09-15 Nellcor Puritan Bennett Llc Bi-stable medical sensor and technique for using the same
US7869850B2 (en) 2005-09-29 2011-01-11 Nellcor Puritan Bennett Llc Medical sensor for reducing motion artifacts and technique for using the same
US8175667B2 (en) 2006-09-29 2012-05-08 Nellcor Puritan Bennett Llc Symmetric LED array for pulse oximetry
US8068891B2 (en) 2006-09-29 2011-11-29 Nellcor Puritan Bennett Llc Symmetric LED array for pulse oximetry
US8437822B2 (en) 2008-03-28 2013-05-07 Covidien Lp System and method for estimating blood analyte concentration
US9895068B2 (en) 2008-06-30 2018-02-20 Covidien Lp Pulse oximeter with wait-time indication
CN107252305B (zh) * 2017-06-18 2020-11-10 天津大学 基于全并行锁相光子计数检测模式的nirs脑功能成像***

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4281645A (en) * 1977-06-28 1981-08-04 Duke University, Inc. Method and apparatus for monitoring metabolism in body organs
US4714341A (en) * 1984-02-23 1987-12-22 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Multi-wavelength oximeter having a means for disregarding a poor signal
JPS63277038A (ja) * 1987-05-08 1988-11-15 Hamamatsu Photonics Kk 診断装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7286870B2 (en) 1994-10-06 2007-10-23 Hitachi, Ltd. Optical system for measuring metabolism in a body and imaging method
US7440794B2 (en) 1994-10-06 2008-10-21 Hitachi, Ltd. Optical system for measuring metabolism in a body and imaging method
US7715904B2 (en) 1994-10-06 2010-05-11 Hitachi, Ltd. Optical system for measuring metabolism in a body and imaging method
US8050744B2 (en) 1994-10-06 2011-11-01 Hitachi, Ltd. Optical system for measuring metabolism in a body and imaging method
JPH10511875A (ja) * 1995-01-03 1998-11-17 ノン−インヴェイシヴ テクノロジイ,インク. 生物組織の生体内検査用の光学カプラ
JP2002369813A (ja) * 2002-05-07 2002-12-24 Hitachi Ltd 生体光計測装置
JP2019516444A (ja) * 2016-04-22 2019-06-20 ビオプティックス・インコーポレイテッドVioptix,Inc. 絶対組織酸素飽和度および相対組織酸素飽和度の判定

Also Published As

Publication number Publication date
JP3096331B2 (ja) 2000-10-10
EP0497021A1 (en) 1992-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2640412B2 (ja) 診断装置
JP3096331B2 (ja) 診断装置
US4908762A (en) Oximeter with system for testing transmission path
US7072701B2 (en) Method for spectrophotometric blood oxygenation monitoring
US7047055B2 (en) Fetal pulse oximetry
EP1259791B1 (en) Method for non-invasive spectrophotometric blood oxygenation monitoring
McCormick et al. Regional cerebrovascular oxygen saturation measured by optical spectroscopy in humans.
JP2562894B2 (ja) 診断装置
JPH06254061A (ja) 診断装置
JPH11244267A (ja) 血中成分濃度測定装置
JPH0584233A (ja) 生体内酸素計測システム
US20140073900A1 (en) System and method for measuring cardiac output
EP0290273A1 (en) Examination apparatus for measuring oxygenation
JPS63277038A (ja) 診断装置
JP3825459B2 (ja) 生体光計測装置
JP2000300569A (ja) 生体光計測装置
JP2822227B2 (ja) 筋肉酸素代謝測定装置
JP2932644B2 (ja) チトクロムオキシダーゼの測定方法及び測定装置
JP2003144439A (ja) 光学的手法を用いた子宮内酸素動態の測定方法とその装置
JP2807272B2 (ja) 光による診断装置
JP4272024B2 (ja) 光生体計測装置
US20240138724A1 (en) Method and apparatus for non-invasively measuring blood circulatory hemoglobin accounting for hemodynamic confounders
AU2021107062A4 (en) Hemoglobin and Melanin Based Pulse Oximetry
JPS63275326A (ja) 診断装置
US20200305731A1 (en) Cerebral blood flow measurement method and measurement device

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080804

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees