JPS63277038A - 診断装置 - Google Patents

診断装置

Info

Publication number
JPS63277038A
JPS63277038A JP62110470A JP11047087A JPS63277038A JP S63277038 A JPS63277038 A JP S63277038A JP 62110470 A JP62110470 A JP 62110470A JP 11047087 A JP11047087 A JP 11047087A JP S63277038 A JPS63277038 A JP S63277038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
light
detection
irradiation
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62110470A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Suzuki
進 鈴木
Sumio Yagi
八木 住男
Takeo Ozaki
健夫 尾崎
Naotoshi Hakamata
直俊 袴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP62110470A priority Critical patent/JPS63277038A/ja
Priority to EP88304137A priority patent/EP0290278A1/en
Publication of JPS63277038A publication Critical patent/JPS63277038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/14551Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases
    • A61B5/14553Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases specially adapted for cerebral tissue
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/314Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry with comparison of measurements at specific and non-specific wavelengths
    • G01N21/3151Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry with comparison of measurements at specific and non-specific wavelengths using two sources of radiation of different wavelengths

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、人間あるいは動物の・脳組織などの体内器官
の酸素量を測定する診断装置に関し、特に血液中のヘモ
グロビンの酸素量、細胞内のチトクロムの酸素量を近赤
外光によって検出することで、体内器官の酸素量を測定
する診断装置に関する。
〔従来の技術〕
一般的に、脳組織等の体内器官の機能を診断する際に、
体内器官内の酸素量が十分なものであって適切に利用さ
れているか否かは、基本的かつ重要なパラメータとなる
0体内器官への十分な酸素の供給は、胎児、新生児の生
育力に欠くことができないものであり、酸素の供給が十
分でない場合には、胎児、新生児の死亡率は高く、また
生存しえたとしても後遺症として体内器官に与える影響
は大きい、また酸素が欠乏することによって体内の全て
の器官が影響を受けるが、特に脳組織への損傷が大きい
このような体内器官の酸素量を早期にかつ容易に診断す
るために、1981年8月4日に付与された米国特許第
4,281,645号に開示されているような診断装置
が開発されている。この種の診断装置では、血液中の酸
素運搬媒体であるヘモグロビンと、酸化還元反応を行な
う細胞中のチトクロムa、a3とによる近赤外光の吸収
スペクトルに基づいて、体内器官、特に脳の酸素量の変
化を測定するようになっている。すなわち、波長範囲が
700乃至1300nmの近赤外光は、第4図(a)に
示すように酸素と結合したヘモグロビン(Hb02)と
酸素の取除かれたヘモグロビン(Hb )とで異なる吸
収スペクトルαHb02 。
αHbを示し、また第4図(b)に示すように酸化され
たチトクロムa、a3 (CyO2)と還元されたチト
クロムa、a3  (Cy)とで異なる吸収スペクトル
αcyo2’ α  を呈する。このよy うな近赤外光の性質を利用して、患者の頭部の一方の側
から4種類の異なる波長λ1.λ2.λ3゜λ4(例え
ば775nm、800nm、825nm、850nm)
の近赤外光を時分割で入射させ、頭部を透過した光量を
頭部の他方の側で順次に検出し、これら4N類の検出結
果に所定の演算処理を施すことで、4つの未知数、すな
わち、酸素と結合したヘモグロビン(HbO2)、酸素
の取除かれたヘモグロビン(Hb)、酸化されたチトク
ロムa、 a  (Cy 02 ) 、還元されたチト
クロムa 、 a3  (Cy )のそれぞれの濃度変
化量を算出し、これに基づいて例えば脳の酸素量の変化
を測定するようになっている。
第5図はこのような診断装置の概略構成図である。第5
図において従来の診断装置は、4種類の異なる波長λ1
.λ2.λ3.λ4の近赤外光をそれぞれ出力するレー
ザダイオードなどの光源LDl乃至LD4と、光源LD
l乃至LD4の出力タイミングを制御する光源制御装置
55と、光源LDI乃至LD4から出力される近赤外光
を頭部60にそれぞれ照射させるための光ファイバ5〇
−1乃至50−4と、光ファイバ50−1乃至50−4
の端部を互いに束にして保持する照射側取付具51と、
照射用取付具51の取付けられる側とは反対側の頭部6
0の所定位置に取付けられる検出側取付具52と、検出
側取付具52に保持され頭部60を透過した近赤外光を
案内する光ファイバ53と、光ファイバ53によって案
内された近赤外光の光子数を計数し近赤外光の透過量を
測定する透過光検出装置54と、診断装置全体を制御し
、さらに近赤外光の透過量に基づき脳組織の酸素の変化
量を測定するコンピュータシステム56とからなってい
る。
コンピュータシステム56は、プロセッサ62と、メモ
リ63と、ディスプレイ、プリンタなどの出力装置64
と、キーボードなどの入力装置65とを備えており、こ
れらはシステムバス66によって互いに接続されている
。またコンピュータシステム56のシステムバス66に
は、外部工10として、光源制御装置55と、透過光検
出装置54とが接続されている。
光源IIN御装置55は、コンピュータシステム56か
らの指示により、第6図(a)乃至(d)に示すような
駆動信号ACTl乃至ACT4で光源LDl乃至LD4
を駆動している。第6図(a)乃至(d)において1測
定期間Mk (k=1.2.・・・・・・)は、N回の
サイクルCYI乃至CYNからなっている。サイクルC
Y1乃至CYHのうちの任意のサイクルCYnのフェー
ズφn1では、いずれの光源LDI乃至LD4も駆動さ
れず、頭部60には光源LDI乃至LD4からの近赤外
光は照射されない、またフェーズφn2では、光源LD
Iが駆動され、光源LDIから例えば775nmの近赤
外光が出力される。同様にフェーズφn3では光源LD
2が駆動されて光源LD2から例えば800nmの近赤
外光が出力され、フェーズφn4では光源LD3が駆動
されて光源LD3から例えば825nrnの近赤外光が
出力され、フェーズφn5では光源LD4が駆動されて
光源LD4から例えば850nmの近赤外光が出力され
る。このように光源制御装置55は、光源LDI乃至L
D4を時分割で順次に駆動するようになっている。
また透過光検出装置54は、光ファイバ53からの近赤
外光の光量を調節するフィルタ57と、レンズ70.7
1と、フィルタ57からの光をパルス電流に変換して出
力する光電子増倍管58と、光電子増倍管58からのパ
ルス電流を増幅する増幅器59と、増幅器59からのパ
ルス電流のうちで所定の波高閾値以下のパルス電流を取
除く波高弁別器60と、チャンネルごとの光子数頻度を
検出するマルチチャンネルフォトンカウンタ61と、マ
ルチチャンネルフォトンカウンタ61の検出期間を制御
する例えば検出制御器67と、光電子増倍管58を収容
しているクーラ69の温度を調節する温度コントローラ
68とを備えている。
このような構成の診断装置では、使用に際して、照射側
取付具51と検出側取付具52とを頭部60の所定位置
にテープなどによりしっかりと取付ける0次いで光源制
御装置55により光源LDl乃至LD4を第6図(a)
乃至(d)のようにそれぞれ駆動すると、光源LDI乃
至LD4からは4種類の異なる波長の近赤外光が時分割
で順次に出力され、光ファイバ50−1乃至50−4を
介して頭部60に入射する0頭部60の骨や柔らかな組
織は、近赤外光に対して透過性であるので、近赤外光は
主に血液中のヘモグロビン、細胞内のチトクロムa、a
3に一部が吸収されて光ファイバ53に出力され、光フ
ァイバ53から透過光検出装置54に加わる。なお、光
源LDI乃至LD4のいずれもが駆動されないフェーズ
φn1では透過光検出装置54には光源LDI乃至LD
4からの透過光は入射せず、このときには透過光検出装
置54においてダーク光の検出が行なわれる。
透過光検出装置54の光電子増倍管58は、高感度、高
応答速度で動作するフォトンカウンティング用のもので
ある。光電子増倍管58の出力パルス電流は増幅器59
を介して波高弁別器60に入力する。波高弁別器60で
は、所定の波高閾値以下のノイズ成分を取除き信号パル
スだけをマルチチャンネルフォトンカウンタ61に入力
させるようになっている。マルチチャンネルフォトンカ
ウンタ61は、検出制御器67からの第6図(e)に示
すような制御信号CTLにより、第6図(a)乃至(d
)に示すような光源LDI乃至LD4の駆動信号ACT
I乃至ACT4に同期した期間T。
たけ光子数の検出を行ない、光ファイバ53から入射し
た光に対して各波長ごとの検出フォトン数を計数する。
これにより近赤外光の各波長ごとの透過量データが求め
られる。
すなわち、第6図(a)乃至(e)に示すように、光源
制御装置55の1つのサイクルCYn中、フェーズφn
1では、光源LDI乃至LD4のいずれもが駆動されな
いので、透過光検出装置54ではダーク光データdが計
数される。t、たフェーズφn2乃至φn5では光源L
DI乃至LD4が時分割で順次に駆動されるので、透過
光検出装置54では、4つの異なった波長λ1.λ2.
λ3゜λ4の近赤外光の透過量データtAt ’ tA
2 。
1  .1   が順次に計数される。
λ3  λ4 このように、1つのサイクルCYn中に順次計数される
ダーク光データdおよび透過量データ1  .1  .
1  .1   は、N回のサイλ1  λ2  λ3
  λ4 クルCYI乃至CYNにわたって計数が続けられる。す
なわちN回のサイクルをもって、1測定期間Mk (k
=1.2.・・・・・・)とされる、具体的には、例え
ば1つのサイクルCYnが200μ秒でありNが100
00回であるとすると、1測定期間Mkは2秒となる。
1測定期間M、が終了しな時点で、ダーク光データの計
数結果 計数結果T   、T   、T   、Tλ1  λ
2  λ3  λ4 (=Σ tλj/ CY n )がコンピュータシステ
ロ=1 ム56に転送され、メモリ63に記憶される。
プロセッサ62は、1測定期間Mkにおいてメモリ63
に記憶された透過量データ、ダーク光データ(T   
、T   、T   、T   、D>A1    A
2    A3    λ4■と、測定開始時M。にお
ける透過量データ、A1  A2・Tλ3・ ダーク光データ(T  、T T   、D)   とから、ダーク減算を行ない、A
4    MO しかる後に透過量の変化率ΔT  、ΔT、2゜A1 ΔT  、ΔTよ、を算出する。すなわち透過λ3 量の変化率ΔT  、Δ1゛、Δ”A3  ’λ1  
    A2 ΔTA4は、 ΔTλj=jlog[(Tλj−D)Mk/(T  、
−D)   ] (j=1乃至4)λJ     MO ・・・・・・(1) として算出される。なお、ΔTよjの算出において対数
をとっているのは、光学密度としての変化を表わすため
である。
このようにして算出された透過量の変化率ΔT  、Δ
T  、ΔT  、ΔTλ4から、A1   A2  
 A3 酸素と結合したヘモグロビン(HbO2)、酸素の取除
かれたヘモグロビン(Hb)、酸化されたチトクロムa
、a  (CyO2)、還元されたチトクロムa 、 
a3  (Cy )の濃度変化ΔXlIb02’ΔX 
をそれぞれ検出するこ ΔX1lb・ΔXCy02・  cy とができる。すなわち各成分の濃度変化ΔX11.。2
゜ΔX は、 ΔX1lb・ΔXcy02・  CV ・・・・・・(2) として検出される。ここでα1jは、各波長λj(^1
.λ2.λ3.λ4)における各成分1()tbo  
、Hb、CyO2,Cy)の吸収係数であり、第4図(
a) 、 (b)から予め定まっている。
また1は、近赤外光が進行する方向の頭部60の長さで
ある。
このようにしてコンピュータシステム56において検出
された各成分の濃度変化ΔX11.。2゜ΔX は、換
言すれば、脳内の ΔXHb・Xcy02・  cy 酸素量の変化であるので、これらを出力装置64に出力
させることで、脳内の酸素量の変化を知り診断すること
ができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、このような診断装置の使用者にとっては、シ
ステムの効率を上げるために、1人の患者だけでなく複
数の患者を同時に診断したりあるいは1人の患者の1つ
の部位だけでなく、複数の部位をほぼ同時に診断するこ
とを望む場合がある。
しかしながら、上述のような従来の装置では、照射側取
付具51および検出側取付具52が1組しか備わってい
ないために、複数の患者を同時に診断することはできず
、また1人の患者の複数の部位をほぼ同時に診断するこ
とはできなかったので、システム効率を向上させること
ができな111という問題があった。
本発明は、複数の患者あるいは複数の部位をほぼ同時に
測定することが可能なシステム効率の良い診断装置を提
供することを目的としてbする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、コンピュータシステムの制御の下で複数の光
源から順次に出力される近赤外光を体内器官に入射させ
て体内器官からの近赤外光の透過量を検出する型式の診
断装置において、複数の照射側取付具と、該複数の照射
側取付具にそれぞれ対応している複数の検出側取付具と
を備え、複数の患者または複数の部位を時分割で測定す
るようになっていることを特徴とする診断装置によって
、上記従来技術の問題点を改善しようするものである。
〔作用〕
本発明では、診断装置は、複数の照射側取付具と複数の
照射側取付具のそれぞれに対応した複数の検出側取付具
とを備えている。これらの複数の照射側取付具と複数の
検出側取付具とを1人の患者の複数の部位に、あるいは
複数の患者の所定の部位に取付けて診断を開始する。複
数の照射側取付具には、例えばそれぞれに対応した光源
群が設けられており、診断を開始すると、複数の光源群
のうちの1つが選択され、選択された光源群内の複数の
光源が順次に駆動される。これにより、選択された光源
群に対応した照射側取付具が取付けられている患者の部
位に異なる波長の近赤外光が順次に入射し、例えば共通
の透過量検出手段により透過量が計数される。このよう
にして1つの光源群の複数の光源が全て駆動されて透過
量が計数された後、次の光源群が駆動されて同様の透過
量計数処理が行なわれる。このようにして1人の患者の
複数の部位あるいは複数の患者の部位を時分割で測定す
ることができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は、本発明に係る診断装置の第1の実施例の構成
図である。
第1の実施例の診断装置1では、コンピュータシステム
2に複数の光源制御装置3−1乃至3−mと1つの透過
光検出装置4とが接続されている。
各光源制御装置3−1乃至3−mにはそれぞれ光源群G
LDl乃至GLDmが接続されており、各光源群GLD
1乃至GLDmは各々に対応している光源制御装置3−
1乃至3−mにより駆動されるようになっている。光源
群GLD1には、第5図に示すと同様な4種類の異なる
波長λ1.λ2゜λ3.λ4の近赤外光を出力する4つ
の光源LD11、LD21.LD31.LD41が備わ
っている。同様に光源群GLDmにも4種類の異なる波
長λ1.λ2.λ3.λ4の近赤外光を出力する4つの
光源LD1m、LD2m、LD3m、LD4mが備わっ
ている。
光源群GLD1の各党源LDII乃至LD41には、出
力される近赤外光を案内するための光ファイバ5−11
乃至5−41が接続され、これらの光ファイバ5−11
乃至5−41の先端部は、照射側取付具6−1に保持さ
れている。同様に、光源群GLDmの各光源LD1m乃
至LD4mには、光ファイバ5−1m乃至5−4mが接
続され、これらの光ファイバ5−1m乃至5−4mの先
端部は、照射側取付具6−mに保持されている。このよ
うに第1の実施例の診断装置1には、複数の光源群GL
Dl乃至GLDmと、これらの光源群GLDl乃至GL
Dmのそれぞれに対応した複数の照射側取付具6−1乃
至6−mとが備わっている。複数の照射側取付具6−1
乃至6−mには、複数の検出側取付具7−1乃至7−m
がそれぞれ対応づけられている。検出側取付具7−1乃
至7−mにはそれぞれ光ファイバ8−1乃至8−mが保
持されており、光ファイバ8−1乃至8−mは透過光検
出装置4に接続されている。
このような構成の診断装置1では、コンピュータシステ
ム2は、第2図(a)に示すようなタイミングで光源制
御装置3−1に対し光源制御信号LActを与え、第2
図(C)に示すようなタイミングで光源制御袋713−
mに対し光源制御信号LACmを与える。なお第2図(
a)乃至(d)に示すタイムチャートでは、2個の光源
制御装置、2個の光源群、それぞれ2個の照射側取付具
、検出側取付具が設けられていると想定し、mを“2”
としている。
光源制御装置3−1に光源制御信号LAC1が加わると
、光源制御装置3−1は第2図(b)に示すように光源
LDII乃至LD41にそれぞれ駆動信号ACT]、1
乃至ACT41を順次に出力する。これにより光源群G
LD1の各党源LDII乃至LD41からは異なる波長
λ1乃至λ4の近赤外光が順次に出力されて患者9の例
えば頭部10に入射する。頭部10からの透過光は、透
過光検出装置!!4に加わり、透過光検出装置4におい
て透過量1  .1□2.tよ3.tよ、が計数λ1 される。
この上うにしてコンピュータシステム2からの光源制御
信号LAC1により駆動信号ACTII乃至ACT41
を順次に出力し、光源群GLD 1の各党源LDII乃
至LD41を順次に駆動し、頭部60からの近赤外光の
透過it、t□2゜λ1 1  .1□4を計数した後、コンピュータシスλ3 テム2は、第2図(C)に示すように光源制御信号LA
Crnを光源制御装置3−mに対し出力する。
光源制御袋W13−mに光源制御信号LACmが加わる
と、光源制御袋z3−mは第2図(d)に示すように光
源LDlm乃至LD4mにそれぞれ駆動信号AC71m
乃至A CT 4 mを順次に出力する。これにより、
光源群GLDmの各光源LDIm乃至LD4mからは異
なる波長λ1乃至λ4の近赤外光が順次に出力されて患
者9の例えば脚部11に入射する1脚部11からの透過
光は、透過光検出装置4に加わり、透過光検出装置4に
おいて透過量t   ’、t   ’、tλ3′。
λ1     λ2 t  ′が検出される。しかる後に、コンピユーλ4 タシステム2は第2図(a)に示すように光源制御信号
LAC1を光源制御装置3−1に対し出力するというよ
うに、頭部60と脚部11とを交互に時分割で照射し、
透過量1  .1λ1  λ2 ′ 1  .1   と透過量t   ’、t、2’  。
λ3  λ4     λ1 t   ’、t   ’ と所定の測定期間にわたりλ
3   λ4 交互に計数して透過量データT   、Tλ1  λ2
1 T   、T   と透過量データT   ’、Tλ3
  λ4         λ1 よ。’、T   ’、T   ’とを求める。
λ3   λ4 このように、第1の実施例では、1つのコンピュータシ
ステム2に複数の光源$IJm装置3−1乃至3−m、
複数の光源GLDl乃至GLDm、複数の照射側取付具
6−1乃至6−m、複数の検出側取付具7−1乃至7−
mを設け、患者の複数の部位からの近赤外光の透過量を
交互に時分割で計数するようにしているので、コンピュ
ータシステム2の利用効率を著しく高めることができる
なお、上述の説明では、複数の光源制御装置3−1乃至
3−8によって複数の光源GLDl乃至GLDmを駆動
するとしたが、1つの光源WIm装置によって複数の光
源群GLDl乃至GLDmを駆動するようにしても良い
、また上述の説明では、1人の患者の複数の部位を時分
割で測定するとしたが、複数の患者の例えば同一の部位
を時分割で測定することにも適用できる。
第3図は本発明に係る診断装置の第2の実施例の構成図
である。
第2の実施例の診断装置21では、コンピュータシステ
ム22に1つの光源制御装置28と複数の透過光検出装
2231乃至23−mが接続されている。光源1iIJ
alI装置28は、複数の光源LDl乃至LD4を順次
に駆動するようになっているが、光源LDIが駆動され
、複数の透過光検出装fff23−1乃至23−mにお
いて所定の透過量が計数された後に、光源LD2を駆動
するというようになっている。各光源LDI乃至LD4
には複数の光ファイバ24−11乃至24−In、24
−21乃至24−2m、24−31乃至24−3m、2
4−41乃至24−4mが接続されている。
光ファイバ24−11乃至24−41の先端部、光ファ
イバ24−1m乃至24−4mの先端部にはそれぞれ、
照射側取付具25−1乃至25−mが設けられている。
また、複数の照射側取付具25−1乃至25−mにそれ
ぞれ対応して複数の検出側取付具26−1乃至26−m
が設けられている。複数の検出側取付具26−1乃至2
6−mにはそれぞれ光ファイバ27−1乃至27−mが
保持されており、光ファイバ27−1乃至27−mは対
応する透過光検出装置23−1乃至23−mにそれぞれ
接続されている。
このような構成の診断装置21では、コンピュータシス
テム22が光源制御装置28に対して光源制御信号LA
Cを与えると、光源制御装置28は、駆動信号ACTI
を先づ光源LDIに加える。
これにより、光源LDIからは波長λ1の近赤外光が出
力される。ところで、第2の実施例では、光源LD1か
ら出力される近赤外光は、複数の光ファイバ24−11
乃至24−1nのそれぞれに分割されて頭部60−1乃
至60−mに案内される。これによって、頭部60−1
乃至60−mは、光源LDIから出力された波長λ1の
近赤外光により同時に照射される0頭部60−1乃至6
0−mからの波長λ1の近赤外光の透過光はそれぞれ透
過光検出装置231乃至23−mにほぼ同時に加わり、
各類部60−1乃至60−mの透過量が計数される。透
過光検出装置231乃至23−mでは、計数した頭部6
0−1乃至60−mの透過量を一時保持しておき、波長
λ1の近赤外光の頭部60−1乃至60−mの透過量を
コンピュータシステム22に時分割で順次に送る。しか
る後に、コンピュータシステム2は、光源制御装置28
に2回目の光源制御信号LACを与える。これにより、
光源制御装置28は、駆動信号ACT2を光源LD2に
加え、光源LD2からは波長λ2の近赤外光が出力され
る。波長λ2の近赤外光は、上述した波長λ1の近赤外
光の場合と同様に複数の光ファイバ24−21乃至24
−2mのそれぞれに分割され頭部60−1乃至60−m
を同時に照射する0頭部60−1乃至60−mからの波
長λ2の近赤外光の透過光はそれぞれ透過光検出袋!2
31乃至23−mにほぼ同時に加わり、各類部60−1
乃至60−mの透過量が計数される。透過光検出装置2
3−1乃至23−mで計数された各類部60−1乃至6
0−mの透過量は、上述したと同様にして、コンピュー
タシステムに時分割で順次に送られる。
同様にして光源LD3を駆動して、波長λ3の近赤外光
の頭部60−1乃至60−mからの透過量を計数し、こ
れをコンピュータシステム22に順次に送り、次いで光
源LD4を駆動して、波長λ3の近赤外光の頭部60−
1乃至60−mからの透過量をコンピュータシステム2
2に順次に送って、複数の頭部60−1乃至60−mを
ほぼ同時に診断することができる。
このように第2の実施例によれば、光源のそれぞれに複
数の光ファイバを接続し、複数の患者の例えば頭部60
を同様に照射して、頭部60がらの透過量を複数の透過
光検出装F231乃至23−mで計数するようにしてい
るので、コンピュータシステム22のシステム効率を向
上させることができる。
なお上述の説明では、複数の患者の同一の部位例えば頭
部60を診断するとしたが、1人の患者の複数の部位を
診断することにも適用できる。
〔発明の効果〕
以上に説明したように本発明によれば、複数の照射側取
付具と、該複数の照射側取付具のそれぞれに対応した複
数の検出側取付具とを設け、複数の患者あるいは複数の
部位を時分割で測定するようにしているので、システム
効率を著しく向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る診断装置の第1の実施例の構成図
、第2図は第1図の診断装置の動作を示すタイムチャー
トであり、第2図(a)乃至(d)はそれぞれ光源制御
信号LAC1、駆動信号ACTX1.光源制御信号LA
Cm、駆動信号ACTXmのタイムチャート、第3図は
本発明に係る診断装置の第2の実施例の構成図、第4図
(a) 、 (b)はそれぞれヘモグロビン、チトクロ
ムの吸収スペクトルを示す図、第5図は従来の診断装置
の構成図、第6図(a)乃至(d)はそれぞれ駆動信号
ACTl乃至ACT4のタイムチャート、第6図(e)
は$制御信号CTLのタイムチャートである。 1・・・診断装置、2・・・コンピュータシステム、3
−1乃至3−m・・・光源制御装置、6−1乃至6−m
・・・照射側取付具、7−1乃至7−m・・・検出側取
付具、GLDl乃至GLDm−光源群、 LDII乃至LD41 。 LDlm乃至LD4m−光源 第4図 °λ3 λ1 手続補正書(岐)  7 昭和62年9月03日 1 事件の表示 昭和62年特許願第110470号 2 発明の名称 診断装置 3 補正をする者 補正の内容 (1)特許請求の範囲を別紙のとおり補正する。 (2)明細書第2頁第8行目乃至第9行目に「体内器官
」とあるのを「体内器官等の被測定物」と訂正する。 (3)明細書第2頁第11行目、第14頁第20行目に
「近赤外光」とあるのを「電磁波」と訂正する。 (4)明細書第2頁第12行目に「体内器官」とあるの
を「被測定物」と訂正する。 (5)明細書第13頁第3行目乃至第4行目、第13頁
第4行目、第13頁第5行目、第13頁第9行目、第1
3頁第10行目、第18頁第3行目、第19頁第2行目
、第19頁第20行目、第20頁第9行目、第20頁第
10行目、第24頁第2行目、第24頁第8行目、第2
4頁第9行目に「患者」とあるのを「被験者」と訂正す
る。 (6)明細書第13頁第14行目、第14頁第4行目、
第14頁第12行目乃至第13行目、第14頁第13行
目、第14頁第20行目、第15頁第5行目乃至第6行
目、第15頁第6行目、第24頁第15行目に「患者」
とあるのを[被測定物」とJF正する。 (7)明細書第13頁第18行目乃至第14頁第1行目
の「コンピュータシステム・・・・・・診断装置におい
て、」を削除する。 (8)明細書第13頁19行目、第14頁第18行目、
第15頁第3行目の「複数の」を削除する。 (9)明細書第14頁第12行目、第15頁第5行目に
「1人」とあるのを「1つ」と訂正する。 (10)明細書第15頁第3行目の「全て」を削除する
。 (11)明細書第24頁第10行目と第11行目との間
に「また上述の実施例では、各光源群は複数の光源を有
しているとしたが、1つの白色光源だけを有しフィルタ
操作によって異なる波長の電磁波を作るようにしても良
い、さらに近赤外光に限らず遠赤外光、可視光、マイク
ロ波などを用いることも可能である。また本発明の診断
装置は、医学的な診断の分野のみならずより広汎な診断
すなわち測定の分野にも適用可能であり、診断対象は被
験者に限らず一般的な物体であっても良い、」を特徴す
る 特許請求の範囲 1)複数の照射側取付具と、該複数の照射側取付具にそ
れぞれ対応している複数の検出側取付具とを備え、複数
の炊五定〕または複数の部位を時分割で測定するように
なっていることを特徴とする診断装置。 2)前記複数の照射側取付具は、複数の光源群に接続さ
れ、前記複数の検出側取付具は、共通の透過光検出装置
に接続され、該複数の光源群の各々は、異なる波長の1
嫉慧を順次に肚九土五ヱAを備えていることを特徴とす
る特許請求の範囲第1項に記載の診断装置。 3)前記複数の照射側取付具のそれぞれは、異なる波長
の;亘盈を順次に匪九1互犬Aに接続され、前記複数の
検出側取付具は、対応した透過光検出装置に接続されて
いることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の診
断装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)コンピュータシステムの制御の下で複数の光源から
    順次に出力される近赤外光を体内器官に入射させて体内
    器官からの近赤外光の透過量を検出する型式の診断装置
    において、複数の照射側取付具と、該複数の照射側取付
    具にそれぞれ対応している複数の検出側取付具とを備え
    、複数の患者または複数の部位を時分割で測定するよう
    になっていることを特徴とする診断装置。 2)前記複数の照射側取付具は、複数の光源群に接続さ
    れ、前記複数の検出側取付具は、共通の透過光検出装置
    に接続され、該複数の光源群の各々は、異なる波長の近
    赤外光を順次に出力する複数の光源を備えていることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の診断装置。 3)前記複数の照射側取付具のそれぞれは、異なる波長
    の近赤外光を順次に出力する複数の光源に接続され、前
    記複数の検出側取付具は、対応した透過光検出装置に接
    続されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項に
    記載の診断装置。
JP62110470A 1987-05-08 1987-05-08 診断装置 Pending JPS63277038A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62110470A JPS63277038A (ja) 1987-05-08 1987-05-08 診断装置
EP88304137A EP0290278A1 (en) 1987-05-08 1988-05-06 Examination apparatus for measuring oxygenation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62110470A JPS63277038A (ja) 1987-05-08 1987-05-08 診断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63277038A true JPS63277038A (ja) 1988-11-15

Family

ID=14536520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62110470A Pending JPS63277038A (ja) 1987-05-08 1987-05-08 診断装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0290278A1 (ja)
JP (1) JPS63277038A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0928696A (ja) * 1995-07-21 1997-02-04 Hitachi Ltd 光計測装置および光計測方法
US5803909A (en) * 1994-10-06 1998-09-08 Hitachi, Ltd. Optical system for measuring metabolism in a body and imaging method
US6640133B2 (en) 1995-10-06 2003-10-28 Hitachi, Ltd. Optical measurement instrument for living body
US7047149B1 (en) 1998-04-28 2006-05-16 Hitachi, Ltd. Optical measurement instrument and optical measurement method

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5139025A (en) 1983-10-14 1992-08-18 Somanetics Corporation Method and apparatus for in vivo optical spectroscopic examination
US5902235A (en) * 1989-03-29 1999-05-11 Somanetics Corporation Optical cerebral oximeter
EP0497021A1 (en) * 1991-01-31 1992-08-05 Hamamatsu Photonics K.K. Oximeter with monitor
DE69117964T2 (de) * 1991-12-30 1996-07-25 Hamamatsu Photonics Kk Diagnosegerät
AU6186594A (en) * 1993-05-07 1994-11-10 Diasense, Inc. Method for non-invasive measurement of concentration of analytes in blood
US6510331B1 (en) * 2000-06-05 2003-01-21 Glenn Williams Switching device for multi-sensor array
JP4167144B2 (ja) * 2003-07-29 2008-10-15 浜松ホトニクス株式会社 散乱吸収体計測装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5350880A (en) * 1976-10-18 1978-05-09 Oximetrix Improved catheterroxymeter device and method of using the same
JPS60232132A (ja) * 1984-05-02 1985-11-18 スタンレー電気株式会社 集中形オキシメ−タ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4281645A (en) * 1977-06-28 1981-08-04 Duke University, Inc. Method and apparatus for monitoring metabolism in body organs
US4183360A (en) * 1978-07-26 1980-01-15 The United States Of America As Represented By The Department Of Health, Education And Welfare Multifinger photocell plethysmography system
US4509522A (en) * 1981-12-15 1985-04-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Infrared optical measurement of blood gas concentrations and fiber optic catheter
IT1206462B (it) * 1984-08-07 1989-04-27 Anic Spa Fotometro a luce impulsata a lunghezza d'onda multipla per monitoraggio non-invasivo.

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5350880A (en) * 1976-10-18 1978-05-09 Oximetrix Improved catheterroxymeter device and method of using the same
JPS60232132A (ja) * 1984-05-02 1985-11-18 スタンレー電気株式会社 集中形オキシメ−タ

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7440794B2 (en) 1994-10-06 2008-10-21 Hitachi, Ltd. Optical system for measuring metabolism in a body and imaging method
US5803909A (en) * 1994-10-06 1998-09-08 Hitachi, Ltd. Optical system for measuring metabolism in a body and imaging method
US6128517A (en) * 1994-10-06 2000-10-03 Hitachi, Ltd. Optical system for measuring metabolism in a body and imaging method
US6282438B1 (en) 1994-10-06 2001-08-28 Hitachi, Ltd. Optical system for measuring metabolism in a body and imaging method
US7286870B2 (en) 1994-10-06 2007-10-23 Hitachi, Ltd. Optical system for measuring metabolism in a body and imaging method
US7715904B2 (en) 1994-10-06 2010-05-11 Hitachi, Ltd. Optical system for measuring metabolism in a body and imaging method
US8050744B2 (en) 1994-10-06 2011-11-01 Hitachi, Ltd. Optical system for measuring metabolism in a body and imaging method
JPH0928696A (ja) * 1995-07-21 1997-02-04 Hitachi Ltd 光計測装置および光計測方法
US6640133B2 (en) 1995-10-06 2003-10-28 Hitachi, Ltd. Optical measurement instrument for living body
US7142906B2 (en) 1995-10-06 2006-11-28 Hitachi, Ltd. Optical measurement instrument for living body
US7774047B2 (en) 1995-10-06 2010-08-10 Hitachi, Ltd. Optical measurement instrument for living body
US7047149B1 (en) 1998-04-28 2006-05-16 Hitachi, Ltd. Optical measurement instrument and optical measurement method
US7359825B2 (en) 1998-04-28 2008-04-15 Hitachi, Ltd. Optical measurement instrument and optical measurement method

Also Published As

Publication number Publication date
EP0290278A1 (en) 1988-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2640412B2 (ja) 診断装置
JPS63277039A (ja) 診断装置
EP0290272B1 (en) Examination apparatus for measuring oxygenation
US4281645A (en) Method and apparatus for monitoring metabolism in body organs
JP3096331B2 (ja) 診断装置
JPH02164341A (ja) ヘモグロビン濃度測定装置
JPH06254061A (ja) 診断装置
JPS63277038A (ja) 診断装置
JPS63275325A (ja) 診断装置
CN107320112B (zh) 微循环的多参数成像检测方法及装置
CN109044366B (zh) 糖化血红蛋白和血氧饱和度的检测方法及光学指尖检测仪
JP2021532846A (ja) 光トモグラフィを使用する経腹的胎児オキシメトリの遂行
JPS63275324A (ja) 診断装置
JP3195951B2 (ja) 無侵襲医療用センサ
JP5451072B2 (ja) 空間分解オキシメトリ
JPS63275329A (ja) 診断装置
JPH11169361A (ja) 生体光計測装置
JPS63277042A (ja) 診断装置
EP0633527A1 (en) Optical computer tomograph
JPS63275326A (ja) 診断装置
JPS63277037A (ja) 診断装置
JP2003144439A (ja) 光学的手法を用いた子宮内酸素動態の測定方法とその装置
JPS63277036A (ja) 診断装置
JP3260539B2 (ja) 生体計測装置
JPS63277041A (ja) 診断装置