JPH0690361B2 - ズ−ムレンズ - Google Patents

ズ−ムレンズ

Info

Publication number
JPH0690361B2
JPH0690361B2 JP59217284A JP21728484A JPH0690361B2 JP H0690361 B2 JPH0690361 B2 JP H0690361B2 JP 59217284 A JP59217284 A JP 59217284A JP 21728484 A JP21728484 A JP 21728484A JP H0690361 B2 JPH0690361 B2 JP H0690361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focusing
lens group
zoom
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP59217284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6197618A (ja
Inventor
利廣 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP59217284A priority Critical patent/JPH0690361B2/ja
Priority to US06/788,222 priority patent/US4787719A/en
Publication of JPS6197618A publication Critical patent/JPS6197618A/ja
Publication of JPH0690361B2 publication Critical patent/JPH0690361B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
    • G02B15/143105Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged +-+

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、ズームレンズに関するもので特に新規なフオ
ーカシング方式を備えたズームレンズに関するものであ
る。
〔従来技術〕
ズームレンズのフオーカシング方式として最も一般的な
ものは、ズーミングの際には固定されている先頭のフオ
ーカシングレンズ群を有していて、フオーカシングの際
にのみこのレンズ群を移動させてフオーカシングするも
のである。
この種の従来のフオーカシング方式では、フオーカシン
グの際に先頭レンズを物体側へくり出すこともあつて先
頭レンズの径が大にならざるを得ない欠点を有してい
る。
上記の欠点を解消するためにズーミングの際に移動する
可動レンズ群のうちの少なくとも一部のレンズを用いて
フオーカシングを行なう方式が考えられるが、この方式
ではズーミングの際にフオーカシング群のレンズ相互の
移動等も行なわなければならずレンズの移動が複雑なも
のになりそれに伴つて移動機構が複雑になる欠点があ
る。
この欠点を解消するようにした従来例として特開昭59−
29215号,59−31922号,59−31923号の各公報に記載され
たものが知られているが、これら従来例はいずれも、フ
オーカシング群のレンズの移動の差が軽減されているの
みで前記の欠点は完全には解決されていない。
〔目的〕
本発明の目的は、ズーミングの際に移動する可動レンズ
群のうちの一つをフオーカシングレンズ群としたレンズ
系で、前記フオーカシングレンズ群の移動量がズーミン
グにおけるすべての状態において共通するようにしたフ
オーカシング方式を有するズームレンズを提供すること
にある。
〔概要〕
本発明のズームレンズは、複数のレンズ群よりなり、こ
れらレンズ群を光軸上の相対的位置を変化させることに
よつてズーミングを行なうレンズ系であつて、これら光
軸上を移動する可動レンズ群のうち一つのレンズ群を少
なくとも正のレンズ成分と負のレンズ成分とを含む複数
のレンズ成分にて構成してこのレンズ群をフオーカシン
グ用レンズ群とし、フオーカシングの際には、このフオ
ーカシング用レンズ群がすべてのズーム状態で共通の相
対的移動をするようにしたものである。
したがつて任意の物点に対し上記のフオーカシングレン
ズ群によつてフオーカシングいた後は、ズーミングに際
して他の可動レンズ群と共にこのフオーカシングレンズ
群を一体として所定の移動を行なうことによりズーミン
グ範囲すべてにわたつてズーミングが行なわれる。
尚前記のフオーカシング用レンズ群は正のレンズ成分と
負のレンズ成分の二つのレンズ成分よりなるものでもよ
いが、その他のレンズ成分を含んだ三つのレンズ成分以
上にて構成してもよい。この場合ズーム比を高めること
が可能となりかつ、収差補正能力を向上させることが可
能である。又フオーカシング用レンズ群を正のレンズ成
分と負のレンズ成分を含むものとしたのはフオーカシン
グの際の移動量を少なくするためである。
以上のようなフオーカシング方式はマクロズームに対し
ても適用することが出来る。即ち、マクロズームにおい
て前述と同様の手段によつて、複数のレンズ群間の間隔
を変化させてズーミングを行なうと共に、ズーミングの
際の可動レンズ群の一つのレンズ群を複数のレンズ成分
にて構成し、これをフオーカシングレンズ群とし、この
フオーカシングレンズ群を全体の移動及びそれを構成す
るレンズ成分間隔を変化させることによつてフオーカシ
ングを行なえばよい。
又上記のフオーカシング方法にて対応し得る範囲外の物
体距離に対しては前記のズーミングの際の可動レンズ群
のうちの一つ以上のレンズ群をズーミングの際の移動と
は異なつて移動を行なうようにしてフオーカシングのみ
を行なうようにすることが可能である。その最も簡単な
方法としてすべてのレンズ群を一体に移動させることが
考えられる。又、複数の可動レンズ群を一体に移動させ
てフオーカシングを行なうこともできる。
〔実施例〕
第1図は、本発明のズームレンズの第1の実施例の構成
ならびにレンズ群等の移動方法を示した図である。
この第1の実施例は正の屈折力を有する第1レンズ群I
と、負の屈折力を有する第2レンズ群IIと、正のレンズ
成分III1と負のレンズ成分III2とよりなる第3レンズ群
IIIよりなるズームレンズである。そして図示するよう
にズーミング並びにフオーカシングが行なわれる。
この第1図において(W1)は短焦点側の第1物点O1の状
態、(T1)は長焦点側の第1物点O1の状態、(W2)は短
焦点側の第2物点O2の状態、(T2)は長焦点側の第2物
点O2の状態である。
この図に示すように第1物点O1にフオーカシングして短
焦点側から長焦点側へズーミングを行なう場合は(W1
から(T1)へ変化する。この場合第3レンズ群IIIの両
レンズ成分III1,III2間の間隔は不変である。
又、短焦点側において第1の物点O1から第2の物点O2
フオーカシングする場合は、(W1)から(W2)へ変化す
る。この場合第1レンズ群Iと第2レンズ群IIの間は変
化しない。
同様にして各状態への変化が行なわれる。
この第1の実施例におけるデーターは次の通りである。
上記のデーターにおいて、f1,f2,f31,f32は夫々第1
レンズ群I,第2レンズ群II,第3レンズ群の第1レンズ
成分III1および第2レンズ成分III2の焦点距離、S1は物
点距離、H12,H23は夫々第1レンズ群Iと第2レンズ群
IIの間隔および第2レンズ群IIと第3レンズ群IIIの間
隔、D12は第3レンズ群IIIの第1レンズ成分III1と第2
レンズ成分III2の間隔、SKは像点距離、Ioは物点と像点
の間の距離、(W),(S),(T)は夫々短焦点側,
中間の焦点距離,長焦点側の各状態を示している。
第2図は第2の実施例を示すもので、この実施例のフオ
ーカシング用レンズ群は、第3レンズ群IIIでこれは正
のレンズ成分III1,正のレンズ成分III3,負のレンズ成
分III2よりなつている。この図においても(W1),
(W2)は短焦点側で夫々物点O1,O2にフオーカシングし
た時の状態、(T1),(T2)は長焦点側で物点O1,O2
フオーカシングした時の状態を示している。
この第2の実施例は次の通りである。
上記データーにおいてf33は第3レンズ群III中の像側の
正のレンズ成分III3の焦点距離、D12,D23は夫々第3レ
ンズ群IIIの物体側の正のレンズ成分III1と負のレンズ
成分III2の間および負のレンズ成分III2と像側の正のレ
ンズ成分III3との間の間隔である。ここでは光線の進む
方向にはかつた時を正、その逆の方向にはかつた時を負
で示してある。他の記号は第1の実施例と同じである。
第3図は第3の実施例を示すもので本発明をマクロズー
ムレンズに適用した場合である。この実施例も第3レン
ズ群がフオーカシング用レンズ群で、このレンズ群は、
正のレンズ成分III1と負のレンズ成分III2と正のレンズ
成分III3よりなつている。この図において(W1),
(W2)は短焦点側で夫々物体O1,O2にフオーカシングし
た時、(S1),(S2)は中間の焦点距離で夫々物体O1
O2にフオーカシングした時、(T1),(T2)は長焦点側
で夫々物体O1,O2にフオーカシングした時の状態を示し
ている。更にこの実施例では第1レンズ群Iと第2レン
ズ群IIを一体に移動させて(A)のようにして無限遠に
フォーカシングし又(B)のようにして近距離物体にフ
オーカシングしている。
この第3の実施例のデーターは次の通りである。
上記データーにおいても間隔は光の進む方向にはかつた
時を正、その逆の方向にはかつた時を負で示してある。
尚いずれの実施例も値は主点間の間隔にて示してある。
そのためこの第3の実施例では、フオーカシングの時に
第3レンズ群III中の負のレンズ成分III2と正のレンズ
成分III3の位置が逆転しているが、これは両レンズ成分
の主点位置が逆転しているのであつて、レンズ成分自体
が逆転しているのではない。
この実施例での各状態における倍率は下記の通りであ
る。
(W1) −0.1 (W2) −0.169 (S1) −0.12 (S2) −0.2 (T1) −0.3 (T2) −0.55 又この実施例では(W1)の状態でH23を35.92にすること
によつて無限遠に、(T2)の状態でH23を35.95にするこ
とによつてSが48.9の物点(倍率−1.0)にフオーカシ
ングする。
〔発明の効果〕
本発明のズームレンズは、第1レンズ群を固定しないで
ズーム群として使用し得るので構成レンズ群を少なくな
し得る。又絞から離れている第1レンズ群をフオーカス
用レンズ群にしなくともよいので周辺光量を確保しつつ
先玉径を小さくし得る。又ズーム用カムとフオーカシン
グ用カムを混合するだけで両方の操作が可能であるため
カム機構が簡単になり枠の構成が単純化し得る。
更に第3の実施例のようにマクロズームレンズにも適用
し得て、しかも変倍比が3を確保し、かつ物点と像点の
間隔Ioの範囲も広い小型なマクロズームを実現し得る。
その上変倍を行なわずに無限遠物点や極めて近距離の物
点へのフオーカシングも可能である。その場合、実施例
3のようにマクロズーム領域で最も倍率の小さい状態か
ら遠物点に最も倍率の高い状態から近物点に移行するの
が自然である。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は夫々本発明の第1の実施例乃至第3
の実施例のレンズ構成およびフオーカシングとズーミン
グの時のレンズの移動を示す図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】最も物体側に配置された短焦点側から長焦
    点側へのズーミングの際に物体側へ移動する第1レンズ
    群を含んでいるズーミング時に移動する複数のレンズ群
    のうち前記第1レンズ群の像側に配置されている一つの
    レンズ群を正のレンズ成分と負のレンズ成分とを少なく
    とも含んでいる複数のレンズ成分にて構成してフォーカ
    シング用レンズ群とし、フォーカシング時に前記フォー
    カシング用レンズ群中の各レンズ成分の相対的位置の変
    化および前記フォーカシング用レンズ群全体の移動を行
    ない又全ズーム状態にて物点移動に対する前記フォーカ
    シング用レンズ群中の各レンズ成分の相対的位置の変化
    および前記フォーカシング用レンズ群の全体の移動量を
    共に共通にさせたことを特徴とするズームレンズ。
  2. 【請求項2】前記フォーカシング用レンズ群が三つ以上
    のレンズ成分にて構成されている特許請求の範囲(1)
    のズームレンズ。
  3. 【請求項3】前記フォーカシング用レンズ群によるフォ
    ーカシング範囲外の物点に対し、ズーミングの時に移動
    するレンズ群のうち少なくとも二つのレンズ群を一体に
    移動させてフォーカシングのみを行なう特許請求の範囲
    (1)又は(2)のズームレンズ。
JP59217284A 1984-10-18 1984-10-18 ズ−ムレンズ Expired - Fee Related JPH0690361B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59217284A JPH0690361B2 (ja) 1984-10-18 1984-10-18 ズ−ムレンズ
US06/788,222 US4787719A (en) 1984-10-18 1985-10-16 Zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59217284A JPH0690361B2 (ja) 1984-10-18 1984-10-18 ズ−ムレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6197618A JPS6197618A (ja) 1986-05-16
JPH0690361B2 true JPH0690361B2 (ja) 1994-11-14

Family

ID=16701722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59217284A Expired - Fee Related JPH0690361B2 (ja) 1984-10-18 1984-10-18 ズ−ムレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4787719A (ja)
JP (1) JPH0690361B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01178912A (ja) * 1987-12-29 1989-07-17 Asahi Optical Co Ltd 広角を包括するコンパクトな高変倍比ズームレンズ
US5086356A (en) * 1988-01-01 1992-02-04 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Compact zoom lens system
JP3136151B2 (ja) * 1990-02-28 2001-02-19 オリンパス光学工業株式会社 ズームレンズ
JP3330660B2 (ja) * 1992-07-20 2002-09-30 株式会社リコー 変倍ファインダー
JPH0815608A (ja) * 1994-06-29 1996-01-19 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JPH0843735A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Nikon Corp ズームレンズ
JPH08190052A (ja) * 1995-01-12 1996-07-23 Nikon Corp 近距離合焦可能なズームレンズ
JP3576683B2 (ja) * 1996-01-29 2004-10-13 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP3947340B2 (ja) * 2000-03-31 2007-07-18 ペンタックス株式会社 ズームレンズのフォーカシング方法
DE10143385C2 (de) * 2001-09-05 2003-07-17 Zeiss Carl Projektionsbelichtungsanlage
JP2006301474A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP5030263B2 (ja) * 2006-11-13 2012-09-19 オリンパスイメージング株式会社 ズームレンズ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3975089A (en) * 1974-04-19 1976-08-17 Ponder & Best, Inc. Zoom lens
JPS54126050A (en) * 1978-03-23 1979-09-29 Canon Inc Focusing method preventing variation of angle of view
US4256381A (en) * 1980-01-31 1981-03-17 Vivitar Corporation Zoom lens
JPS5740220A (en) * 1980-08-22 1982-03-05 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Zoom lens composed of 3 groups
US4636040A (en) * 1982-02-19 1987-01-13 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Zoom lens system
JPS58178317A (ja) * 1982-04-12 1983-10-19 Canon Inc ズ−ムレンズの合焦方法
JPS5929215A (ja) * 1982-08-11 1984-02-16 Canon Inc ズ−ムレンズのフオ−カシング方法
JPS5931923A (ja) * 1982-08-17 1984-02-21 Canon Inc ズ−ムレンズのフオ−カス方法
JPS5931922A (ja) * 1982-08-17 1984-02-21 Canon Inc ズ−ムレンズのフオ−カス方法
JPS59129818A (ja) * 1983-01-18 1984-07-26 Canon Inc ズ−ムレンズのフオ−カス方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4787719A (en) 1988-11-29
JPS6197618A (ja) 1986-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3752097B2 (ja) ズームレンズ系
JP2801293B2 (ja) ズームレンズ
JPH07261083A (ja) ズームレンズ
JPH1020191A (ja) ズームレンズ
JPH0690361B2 (ja) ズ−ムレンズ
JPH08201697A (ja) ズームレンズ
US4149774A (en) Zoom lens system
JPH0431094B2 (ja)
JPH077145B2 (ja) 有限共役距離における変倍光学系
JPH0437963B2 (ja)
JPS58137812A (ja) ズ−ムレンズのインナ−フオ−カシング方式
JPS6145808B2 (ja)
JPS58137814A (ja) 3群ズ−ムレンズのフオ−カシング方式
JPH07159687A (ja) 水陸両用カメラの光学系
JPS58116509A (ja) ズ−ムレンズ
JPH02219011A (ja) ズームレンズの焦点距離を変化させる方法
JPH0559407B2 (ja)
JPH03154014A (ja) ズームレンズ
JP3505153B2 (ja) ズームレンズ系
JP2787320B2 (ja) 固定絞りのあるズームレンズ
JPS6111687Y2 (ja)
JPH04289812A (ja) ズームレンズ
JPS5952214A (ja) ズ−ムレンズのフオ−カシング方法
JP2783667B2 (ja) ズームレンズ
JPS61138912A (ja) 望遠マクロレンズのフオ−カシイング方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees