JPH0688543A - スロットル制御装置 - Google Patents

スロットル制御装置

Info

Publication number
JPH0688543A
JPH0688543A JP4237449A JP23744992A JPH0688543A JP H0688543 A JPH0688543 A JP H0688543A JP 4237449 A JP4237449 A JP 4237449A JP 23744992 A JP23744992 A JP 23744992A JP H0688543 A JPH0688543 A JP H0688543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
throttle
opening
throttle valve
smoothing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4237449A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Kamio
神尾  茂
Katsuya Sakida
克哉 崎田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP4237449A priority Critical patent/JPH0688543A/ja
Priority to US08/115,774 priority patent/US5333584A/en
Publication of JPH0688543A publication Critical patent/JPH0688543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/0261Arrangements; Control features; Details thereof having a specially shaped transmission member, e.g. a cam, specially toothed gears, with a clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/102Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being moved only by an electric actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/103Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being alternatively mechanically linked to the pedal or moved by an electric actuator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 応答性悪化を抑えつつオーバーシュートを防
止することができるスロットル制御装置を提供する。 【構成】 吸気管1にはスロットルバルブ3が配設さ
れ、同バルブ3は直流モータ8により開閉動作する。
又、直流モータ8にはモータ温度Tmot を検出するモー
タ温度センサ36が取り付けられている。CPU26
は、モータ温度Tmot 及びバッテリ37のバッテリ電圧
Va に応じて、なまし度合いを決定するための時定数T
を算出する。そして、CPU26は、時定数Tを用いて
スロットルバルブ3の開度指令値をなまし、直流モータ
駆動回路29はなまされた開度指令値に応じて直流モー
タ8を駆動させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、直流モータの駆動を
制御して、スロットルバルブを開閉動作させるスロット
ル制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、アクセルペダルとスロットル
バルブとの機械的な連結を用いずに、直流モータ等のア
クチュエータによりスロットルバルブを開閉駆動させる
ようにしたスロットル制御装置がある。この種のスロッ
トル制御装置では、アクセルペダルの操作量をセンサで
検出し、その検出値に応じて開度指令値が算出される。
そして、その開度指令値により直流モータが駆動される
(例えば、特開昭61−8434号公報)。
【0003】ところが、上記のような直流モータを用い
たスロットル制御装置では、スロットルバルブ制御時に
おいて、スロットルバルブの実開度と開度指令値との偏
差が大きくなると、スロットル開度のオーバーシュート
が大きくなってしまうという問題がある。
【0004】そこで、そのオーバーシュート対策とし
て、開度指令値をなまして、そのなました開度指令値に
より直流モータの駆動を制御するスロットル制御装置が
提案されている(例えば、特開昭63−41636号公
報)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
技術を採用したとしても、十分満足できる制御結果を得
ることはできなかった。その一例として、所定の条件下
ではオーバーシュートの抑制といった効果を発揮する
が、その反面、なましの度合いが一定であるために、所
定の条件以外においてなまし度合いが過剰となったり、
なましの必要でない条件でもなましが実行されたりする
ため、スロットルバルブの応答性が悪化してしまうこと
があった。
【0006】この発明は、特に直流モータの負荷状態が
オーバーシュートの発生と応答性とに影響を与えること
に着目し、応答性悪化を抑えつつオーバーシュートを防
止することができるスロットル制御装置を提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明のスロットル制御装置は、図19に示すよ
うに、エンジンの吸気管に配設されたスロットルバルブ
M1と、前記スロットルバルブM1に連結され、バッテ
リからの電力供給にてスロットルバルブM1を開閉させ
る直流モータM2と、前記スロットルバルブM1の開度
を検出するスロットル開度センサM3と、前記スロット
ルバルブM1の開度指令値を算出するスロットル開度指
令値算出手段M4と、前記直流モータM2の負荷状態を
検出するモータ負荷状態検出手段M5と、前記モータ負
荷状態検出手段M5により検出された直流モータM2の
負荷状態に応じて前記開度指令値の変化を緩慢にするな
ましを行うなまし手段M6と、前記スロットル開度セン
サM3により検出されたスロットル開度が前記なまし手
段M6からの開度指令値になるように、前記直流モータ
M2の駆動を制御する直流モータ駆動制御手段M7とを
備えたことを要旨とするものである。
【0008】
【作用】この発明によれば、なまし手段M6は、モータ
負荷状態検出手段M5により検出された直流モータM2
の負荷状態に応じて、スロットル開度指令値算出手段M
4により算出された開度指令値の変化を緩慢にするなま
しを行う。直流モータ駆動制御手段M7は、スロットル
開度センサM3により検出されたスロットル開度がなま
し手段M6からの開度指令値になるように、直流モータ
M2の駆動を制御する。その結果、スロットルバルブM
1の開度指令値は、直流モータM2の負荷状態に応じて
なまされたものとなる。なお、ここでいう「なまし」と
は、入力信号の変化に対して出力信号の変化を緩慢にす
ることを示し、例えば1次遅れ要素によって実現できる
ものである。
【0009】
【実施例】
(第1実施例)以下、この発明を具体化した第1実施例
を図面に従って説明する。
【0010】図2は、本実施例の自動車エンジン用スロ
ットル制御装置の構成を示し、主にスロットルバルブ3
及びその駆動系を表している。エンジンへ吸入空気を導
入するための吸気管1には、スロットル軸2が貫設され
ており、吸気管1内においてスロットル軸2には円形弁
板型のスロットルバルブ3が固定されている。又、スロ
ットル軸2にはL字形をなす一対の回動部材4,5が固
定されている。図示左方に位置する回動部材4の折曲片
4aには、バルブスプリング6が取り付けられている。
バルブスプリング6は、スロットルバルブ3を開放させ
る方向への力を付与している。なお、本実施例では、バ
ルブスプリング6が収縮する方向、すなわち、スロット
ルバルブ3が開放される方向を開放方向、その逆方向、
すなわち、スロットルバルブ3が閉鎖される方向を閉鎖
方向とする。
【0011】スロットル軸2の右端部には、スロットル
バルブ3の開度を検出するためのスロットル開度センサ
7が設けられている。スロットル軸2において、スロッ
トルバルブ3と回動部材5との間には、玉軸受11を介
して駆動伝達ギア10が回動可能に支持されている。駆
動伝達ギア10の図示上部には、突出片10aが設けら
れており、同突出片10aは前記回動部材5の折曲片5
aに対向している。そして、前述したように、バルブス
プリング6により回動部材5が開放方向へ付勢されるた
め、駆動伝達ギア10の突出片10aと回動部材5の折
曲片5aとが当接した状態に保持される。加えて、突出
片10aにはモータスプリング12が取り付けられてお
り、同スプリング12は駆動伝達ギア10を開放方向へ
回動させるための力を付与している。
【0012】一方、駆動伝達ギア10の円弧部分に設け
られたギア部10bには、減速ギア9が歯合しており、
さらに、同減速ギア9には直流モータ8が歯合してい
る。そして、直流モータ8は、前記バルブスプリング6
及びモータスプリング12の開放方向への力に抗して駆
動し、駆動伝達ギア10を閉鎖方向に回動させる。駆動
伝達ギア10が閉鎖方向に回動されると、駆動伝達ギア
10の突出片10aにより回動部材5の折曲片5aが押
圧され、スロットルバルブ3が閉鎖方向に回動する。
又、直流モータ8には、モータ8の温度を検出するモー
タ温度センサ36が取り付けられている。
【0013】又、回動部材4が閉鎖方向へ回動する途中
の位置には、全閉ストッパ片13が設けられている。そ
して、直流モータ8の駆動に従いスロットルバルブ3が
閉鎖方向に回動し、回動部材4の折曲片4aが全閉スト
ッパ片13に当接すると、スロットルバルブ3は、それ
以上閉鎖方向に回動できず、その当接位置がスロットル
バルブ3の全閉位置となる。
【0014】さらに、スロットル軸2と同軸線上にはガ
ード軸15が回動可能に支持されている。ガード軸15
の端部には、折曲部16aを有するガードプレート16
が固定され、同プレート16の折曲部16aは回動部材
4の折曲片4aに対向している。そして、スロットルバ
ルブ3が開放方向に回動すると、回動部材4の折曲片4
aがガードプレート16の折曲部16aに当接するた
め、スロットルバルブ3は、それ以上開放方向に回動で
きない。すなわち、ガードプレート16の折曲部16a
の位置により、スロットルバルブ3の最大許容開度が決
定される。ガードプレート16には、ガードスプリング
17が取り付けられており、同スプリング17はガード
プレート16を閉鎖方向に付勢している。
【0015】アクセルペダル20には、ガード軸15に
固定されたアクセルレバー21が連結されている。そし
て、アクセルペダル20の踏み込み操作に応じて、アク
セルレバー21が開放方向、すなわち、スロットルバル
ブ3の最大許容開度を大きくする方向に回動する。又、
アクセルペダル20の踏み込みに応じたアクセル操作量
はアクセルポジションセンサ22にて検出される。
【0016】又、ダイアフラムアクチュエータ18は、
クルーズコントロール走行時においてそのロッド18a
が収縮し、ガードプレート16を開放方向、すなわち、
スロットルバルブ3の最大許容開度を大きくする方向へ
回動させる。さらに、サーモワックス19は、エンジン
の冷却水温によりそのロッド19aが伸縮し、例えば、
コールドスタート時のようにエンジンの冷却水温が低い
場合には、収縮してガードプレート16を開放方向、す
なわち、スロットルバルブ3の最大許容開度を大きくす
る方向へ回動させる。
【0017】なお、ガード軸15の図示左方の端部に
は、ガードプレート16の位置を検出するためのガード
センサ23が配設されている。ここで、図2のスロット
ル制御装置の構成を模式的に示した図3を用いて、上述
のスロットル制御装置の動作を説明する。図3において
は、図示上下方向がスロットルバルブ3の開閉方向であ
り、図示上方が開放方向、図示下方が閉鎖方向を示して
いる。
【0018】さて、アクセルペダル20のアクセル操作
量、ダイアフラムアクチュエータ18の変位量、又は、
サーモワックス19の変位量により、ガードプレート1
6のガード位置、すなわち、スロットルバルブ3の開放
方向への最大許容開度が決定される。そして、例えば、
アクセルペダル20が踏み込まれると、ガードプレート
16が図示上方へ引き上げられ、スロットルバルブ3の
最大許容開度が大きくなる。
【0019】又、スロットルバルブ3は、バルブスプリ
ング6により開放方向(図示上方)に引っ張られてい
る。そして、直流モータ8の閉鎖方向(図示下方)への
駆動力と、バルブスプリング6及びモータスプリング1
2の開放方向(図示上方)への付勢力とのバランスによ
って、スロットルバルブ3の開度が決定される。つま
り、スロットルバルブ3を所定の開度に維持する場合に
は、前記スプリング6,12による開放方向(図示上
方)への力に抗して、直流モータ8は閉鎖方向(図示下
方)への駆動力を発生する。
【0020】なお、直流モータ8が閉鎖方向へ駆動され
てスロットルバルブ3が全閉位置に到達すると、回動部
材4が全閉ストッパ片13に当接する。図1は、スロッ
トル制御装置の電気的構成を示す図である。電子制御装
置(以下、ECUという)25は、CPU26、D/A
変換器(DAC)27及びA/D変換器(ADC)28
等により構成されている。ECU25には、車載用のバ
ッテリ37が接続されており、ECU25はバッテリ3
7からの供給電力により動作する。ここで、バッテリ3
7は12ボルトの定格電圧を有するものである。
【0021】CPU26には、スロットル開度センサ
7、アクセルポジションセンサ22及びモータ温度セン
サ36がA/D変換器28を介して接続されるととも
に、回転数センサ35が接続されている。そして、CP
U26は、スロットル開度センサ7、アクセルポジショ
ンセンサ22、回転数センサ35及びモータ温度センサ
36からの入力信号に基づいて、スロットル実開度Vt
h、アクセル操作量Ap 、エンジン回転数Ne 及びモー
タ温度Tmot を検知する。又、CPU26は、アクセル
操作量Ap 及びエンジン回転数Ne に応じてスロットル
開度指令値θcmd を算出し、そのスロットル開度指令値
θcmd からスロットル指令電圧Vcmd を算出する。
【0022】図1の直流モータ駆動回路29は、PID
制御回路30、PWM(パルス幅変調)回路31及びド
ライバ32により構成されている。このうち、PID制
御回路30は、CPU26にて算出されたスロットル指
令電圧Vcmd と、スロットル開度センサ7にて検出され
たスロットル実開度Vthとに基づいて、その偏差を小さ
くすべく比例・積分・微分動作を実施し、スロットルバ
ルブ3の開度制御値を算出する。そして、PWM回路3
1はPID制御回路30から出力された制御値信号をデ
ューティ比信号Duty に変換する。ドライバ32はバッ
テリ37から電力を供給されて動作し、前記デューティ
比信号Duty により直流モータ8を駆動させる。又、P
WM回路31から出力されるデューティ比信号Duty
は、CPU26にも入力されるようになっている。
【0023】なお、本実施例では、モータ温度センサ3
6により検出されるモータ温度Tmot と、バッテリ37
のバッテリ電圧Va とによりモータ負荷状態が検出され
る。又、CPU26によりスロットル開度指令値算出手
段及びなまし手段が構成され、直流モータ駆動回路29
により直流モータ駆動制御手段が構成されている。
【0024】次に、本実施例のスロットル制御装置の作
用について説明する。図4はCPU26の動作を示した
フローチャートであり、図5はスロットルバルブ3の開
度が変化したときのモータ負荷電流の推移を示す図であ
る。より詳細には、図5では、t1のタイミングにおい
てスロットル指令電圧Vcmd がVcmd1からVcmd2に変化
するとともに、t2のタイミングにおいてVcmd2からV
cmd1に変化したものとする。なお、以下においては、ア
イドル状態が長時間継続され、モータ温度Tmot が上昇
し(例えば、120℃)、バッテリ電圧Va が低下して
いる(例えば、8ボルト)場合を例に挙げて説明するも
のとする。
【0025】図4のルーチンは所定時間毎に起動し、C
PU26は、先ずステップ100で図7のマップを用い
て、その時のアクセル操作量Ap とエンジン回転数Ne
とからスロットル開度指令値θcmd を算出する。この図
7のマップは横軸にアクセル操作量Ap 、縦軸にスロッ
トル開度指令値θcmd をとり、エンジン回転数Ne 毎の
特性線を有するものである。
【0026】次いで、CPU26は、ステップ110,
120でなまし度合いを決定し、そのなまし度合いに応
じて、ステップ100にて算出したスロットル開度指令
値θcmd のなましを実行する。詳しくは、CPU26
は、ステップ110でなまし度合いを決定するための時
定数Tを算出する。すなわち、CPU26は図8のマッ
プを用いて、その時のモータ温度Tmot から直流モータ
8のコイル抵抗Rを算出する。そして、CPU26は、
図9のマップを用いて、上記のように算出されたコイル
抵抗Rと、その時のバッテリ電圧Va とから時定数Tを
算出する。この図9のマップは、横軸にバッテリ電圧V
a 、縦軸に時定数Tをとり、コイル抵抗R毎の特性線を
有するものであり、バッテリ電圧Va 並びにコイル抵抗
Rが大きくなる程、時定数Tが大きくなるように、すな
わち、なまし度合いが大きくなるように設定されてい
る。このとき、本実施例では、モータ温度Tmot が比較
的高温(120℃)であり(コイル抵抗R、大)、さら
に、バッテリ電圧Va が低下(8ボルト)しているた
め、時定数Tは大きな値となる。
【0027】続くステップ120では、CPU26は、
ステップ110にて算出した時定数Tを用いてステップ
100にて算出したスロットル開度指令値θcmd をなま
し、なまし後スロットル開度指令値θcmd'を算出する。
つまり、なまし後スロットル開度指令値θcmd'は一次遅
れ要素を含んだ次式で表される。
【0028】 θcmd'={1/(1+T・s)}・θcmd ・・・(1) そして、(1)式を変形し、サンプリング時間を「0.
01」とすると、次式が得られ、CPU26はこの
(2)式によりなまし後スロットル開度指令値θcmd'の
今回値を算出する。
【0029】 θcmd'i =θcmd'i-1 +{0.01/(0.01+T)}・(θcmd i −θcmd'i-1 ) ・・・(2) ここで、なまし前のスロットル開度指令値θcmd 及びな
まし後スロットル開度指令値θcmd'に付与した添字”i
”は今回扱われた値を表し、添字”i-1 ”は前回扱わ
れた値を表している。
【0030】続いて、CPU26は、ステップ130で
図10のマップを用いて、ステップ120にて算出した
なまし後スロットル開度指令値θcmd'からなまし後スロ
ットル指令電圧Vcmd'を算出する。
【0031】その後、CPU26は、ステップ140で
同指令電圧Vcmd'を直流モータ駆動回路29に出力す
る。そして、直流モータ駆動回路29はなまし後スロッ
トル指令電圧Vcmd'に応じてスロットルバルブ3を駆動
させる。
【0032】その結果、図5に示すような挙動となって
表れる。すなわち、まなし前のスロットル指令電圧Vcm
d (一点鎖線で示す)に対し、なまし後スロットル指令
電圧Vcmd'(二点鎖線で示す)が生成され、そのなまし
後スロットル指令電圧Vcmd'に対し、応答遅れを有する
スロットル実開度Vthは実線で示すようになる。
【0033】一方、図5においてモータ負荷電流は、ス
ロットル指令電圧Vcmd'の変化に応じて変動し、指令電
圧Vcmd'が増加するt1のタイミングで、一旦閉側に急
激に増加する。その後、モータ負荷電流は閉側に変動
し、開側への電流増加に対してブレーキ電流を発生す
る。しかし、本実施例では、バッテリ電圧Va が定格の
12ボルトに比べ8ボルトと低く、かつ、モータ温度T
mot が120℃と高いため、十分なブレーキ電流が得ら
れず、スロットル実開度Vthはオーバーシュートしよう
とする。
【0034】しかしながら、図5のスロットル実開度V
thをなまし後スロットル指令電圧Vcmd'に一致させよう
としているため、スロットル実開度Vthはオーバーシュ
ートせずになまし後スロットル指令電圧Vcmd'に収束し
ている。つまり、図6に示すように、なまし処理を実施
しないと、モータ負荷電流におけるブレーキ電流が十分
でないために、スロットル実開度Vthはオーバーシュー
トしてしまうが、適切ななまし処理を実行することによ
り、オーバーシュートを抑制することができる。
【0035】このように、第1実施例のスロットル制御
装置では、モータ温度センサ36により検出されたモー
タ温度Tmot と、その時のバッテリ電圧Va とに応じ
て、なまし度合いとしての時定数Tが算出される。そし
て、最適な時定数Tを用いてなまし後スロットル指令電
圧Vcmd が算出され、そのなまし後スロットル指令電圧
Vcmd にてスロットルバルブ3の開度が制御される。
【0036】従って、従来の装置のようにモータ温度T
mot やバッテリ電圧Va を考慮することなく、一義的に
なまし処理を行う場合には、例えばアイドル状態が長時
間継続して、バッテリ電圧Va が低下したり、直流モー
タ8のモータ温度Tmot が上昇したりすると、大きなオ
ーバーシュートが発生してしまうという問題があった
が、本実施例ではモータ温度Tmot やバッテリ電圧Va
という制御要素を取り込むことによりそのオーバーシュ
ートを抑制することができる。又、モータ温度Tmot が
低温であるか、あるいはバッテリ電圧Va が大きけれ
ば、なまし度合いを小さくして、ほぼなまし前のスロッ
トル指令電圧Vcmd にて直流モータ8を制御することが
できる。よって、従来のように過剰ななまし処理を行う
ことなく、適切ななまし処理を実現することができ、オ
ーバーシュートの抑制とともに、スロットルバルブ3の
応答性の向上をも図ることができる。
【0037】なお、上記の実施例では、モータ温度Tmo
t とバッテリ電圧Va との両方をパラメータとしてなま
し度合いを設定したが、なまし度合いをモータ温度Tmo
t のみ、あるいは温度バッテリ電圧Va のみに応じて設
定しても、ある程度の効果を得ることができる。 (第2実施例)次に、第2実施例を第1実施例との相違
点を中心に説明する。
【0038】上記の第1実施例では、直流モータ8の負
荷状態に応じて常時いくらかのなましが加えられていた
が、この第2実施例では所定条件下でのなましを解除す
るようにしている。
【0039】図11にはフローチャートを、又、図12
にはタイムチャートを示す。詳しくは、図11は、図4
のステップ140の処理の代わりに実行される処理を示
している。又、図5は、t3のタイミングにおいてスロ
ットル実開度Vthとスロットル指令電圧Vcmd との偏差
が大きくなり、その後、t3のタイミングからt4のタ
イミングまでの時期においてなまし前のスロットル指令
電圧Vcmd にて直流モータ8の駆動が制御される様子を
示したものである。なお、図5において、実線は実際に
直流モータ駆動回路29から出力されるスロットル指令
電圧を、二点鎖線はスロットル実開度Vthを表してい
る。又、図示はしないが、CPU26は図4のステップ
100〜130の処理を行うとともに、図10を用いて
なまし前のスロットル開度指令値θcmd からなまし前の
スロットル指令電圧Vcmd をも算出している。
【0040】図11において、CPU26は、ステップ
200でなまし前のスロットル指令電圧Vcmd からスロ
ットル開度センサ7にて検出されたスロットル実開度V
thを減算して、その絶対値(以下、偏差という)ΔV
(=|Vcmd −Vth|)を算出する。
【0041】次いで、CPU26は、ステップ210で
偏差ΔVが所定偏差値ΔV0 以上であるか否かを判別す
る。このとき、図12のt3のタイミング以前では偏差
ΔVが「0」であるので、CPU26は、ステップ23
0に移行し、直流モータ駆動回路29に対し、なまし後
スロットル指令電圧Vcmd'を出力する。
【0042】又、t3のタイミングで、偏差ΔVが所定
偏差値ΔV0 以上(ΔV≧ΔV0 )となると、CPU2
6はステップ210からステップ220に移行し、直流
モータ駆動回路29に対し、なまし前のスロットル指令
電圧Vcmd を出力する。
【0043】さらに、t4のタイミングで、スロットル
実開度Vthの増加に伴い偏差ΔVが所定偏差値ΔV0 よ
りも小さい値(ΔV<ΔV0 )になると、CPU26は
ステップ210からステップ230に移行し、直流モー
タ駆動回路29に対し、なまし後スロットル指令電圧V
cmd'を出力する。
【0044】以上にように、この第2実施例では、スロ
ットル開度センサ7により検出されたスロットル実開度
Vthと、スロットル指令電圧Vcmd との偏差ΔVが所定
偏差値ΔV0 よりも小さい場合には、直流モータ8の駆
動はなまし後のスロットル指令電圧Vcmd'により制御さ
れる。又、スロットル開度センサ7により検出されたス
ロットル実開度Vthと、スロットル指令電圧Vcmd との
偏差ΔVが所定偏差値ΔV0 よりも大きい場合には、直
流モータ8の駆動はなまし前のスロットル指令電圧Vcm
d により制御される。
【0045】その結果、例えば、スロットル指令電圧V
cmd がそれまでの指令電圧Vcmd から大きくズレた場合
には、偏差ΔVが十分に小さくなるまでなましのないス
ロットル指令電圧Vcmd により直流モータ8の駆動が制
御される。よって、スロットルバルブ3の開度を速やか
に所望の開度近くまで動作させることが可能となり、ス
ロットルバルブ3の応答性向上を図ることができる。
【0046】なお、この第2実施例では、なまし処理を
解除するようにしているが、スロットル実開度Vthとス
ロットル指令電圧Vcmd との偏差が所定以上のときの
み、モータ負荷状態に応じてステップ110で設定され
た時定数を所定量減少させるようにしてもよく、又、ス
ロットル実開度Vthとスロットル指令電圧Vcmd との偏
差に応じて時定数を減少してもよい。 (第3実施例)次に、第3実施例を説明する。この第3
実施例では、直流モータ8の電流制御に出力されるデュ
ーティ比信号に応じてなましの有無が変更される。
【0047】図13にはフローチャートを、又、図14
にはタイムチャートを示す。詳しくは、図13は、図4
のステップ140の処理の代わりに実行される処理を示
している。又、図14は、t5のタイミングにおいてス
ロットル実開度Vthとスロットル指令電圧Vcmd との偏
差が大きくなり、その後、t5のタイミングからt7の
タイミングまでの時期においてなまし後スロットル指令
電圧Vcmd'にて直流モータ8の駆動が制御される様子を
示したものである。なお、図14のスロットル開度を示
したタイムチャートにおいて、実線は実際に直流モータ
駆動回路29から出力されるスロットル指令電圧を、一
点鎖線はなまし前のスロットル指令電圧Vcmd を、又、
二点鎖線はスロットル実開度Vthを表している。
【0048】又、図示はしないが、CPU26は図4の
ステップ100〜130の処理を行うとともに、図10
を用いてなまし前のスロットル開度指令値θcmd からな
まし前のスロットル指令電圧Vcmd をも算出している。
さらに、図1に示すように、CPU26は、PWM回路
31からデューティ比信号Duty を取り込み、同デュー
ティ比信号Duty の大きさにより、直流モータ8の飽和
電流I0 (デューティ比信号Duty =100%のときの
モータ電流)に対する現在のモータ電流Imotの余裕度
合いを判定する。
【0049】より詳細には、モータ電流Imot とデュー
ティ比信号Duty との関係は次式にて表される。 Imot =Duty ・(Va /R) ・・・(3) ここで、Va はバッテリ電圧、Rはモータコイル抵抗で
ある。よって、デューティ比信号Duty が100%のと
きの飽和電流I0 は、 I0 =Va /R ・・・(4) となり、デューティ比信号Duty は飽和電流はI0 への
余裕度合いを示していることになる。そして、デューテ
ィ比信号Duty が大きくなる程、飽和電流I0 に対する
余裕度合いが小さくなる。このとき、余裕度合いが小さ
くなることによって、オーバーシュートが発生し易くな
る。すなわち、デューティ比信号Duty が大きくなると
により、なまし制御が必要となる。なお、本実施例で
は、図15に示す余裕限界としてのしきい値Cを設定し
ており、デューティ比信号Duty が図15においてスロ
ットル開度変化の速度vthに対応するしきい値C(例え
ば、図15において、スロットル開度変化の速度vth1
に対応するしきい値C1)を越えた時に、なまし制御が
実行されるようになっている。
【0050】さて、図13のルーチンが起動されると、
CPU26は、先ずステップ300でカウンタCSMが
「0」であるか否かを判別する。このとき、図14のt
5のタイミング以前においてはカウンタ値CSMは
「0」であるので、CPU26はステップ310に移行
する。
【0051】続いて、CPU26は、ステップ310で
スロットル開度センサ7にて検出されたスロットル実開
度Vthから、そのスロットル実開度Vthの時間的変化量
であるスロットル開度変化の速度vthを算出し、さら
に、図15のマップを用いて、その時のスロットル開度
変化の速度vthに対応するしきい値Cを算出する。この
図15において、特性線Lは最低点Pを有しており、ス
ロットル開度変化の速度vthがその最低点Pより大きく
なっても、あるいは小さくなっても、しきい値Cは大き
くなる。なお、スロットルバルブ3はバルブスプリング
6により開放側に付勢されており、この付勢力に抗する
ため、最低点Pは正の速度側に”a”だけずらして設定
されている。又、スロットル開度変化の速度vthが直流
モータ8の回転速度に対応していることから、図15に
示される特性線Lは、通常の作動状態(温度、電圧等)
におけるスロットル開度変化の速度vthとその時のデュ
ーティ比信号Duty とに基づいて設定される。このた
め、特性線Lは通常のデューティ比信号Duty に対応し
ている。
【0052】そして、CPU26は、同じくステップ3
10でPWM回路31から出力されたデューティ比信号
Duty がしきい値Cを越えているか否かを判別する。す
なわち、デューティ比信号Duty がしきい値Cを越える
ことは、デューティ比信号Duty のモータ電流Imot に
対する余裕度合いが限界を越え、なまし制御の実行条件
が成立したことを意味する。
【0053】このとき、図14のt5のタイミング以前
においては、スロットル実開度Vthは所定開度に保持さ
れているため、デューティ比信号Duty は所定値に保持
される。又、スロットル開度変化の速度vthは略「0」
となるため、しきい値Cもvth=0に相応した値に保持
される。従って、デューティ比信号Duty はしきい値C
以下(Duty ≦C)となり、CPU26はなまし制御の
実行条件が不成立であるとしてステップ320に移行
し、直流モータ駆動回路29に対しなまし前のスロット
ル指令電圧Vcmd を出力する。
【0054】一方、t5のタイミングでスロットル指令
電圧Vcmd が大きく変化すると、デューティ比信号Dut
y が大きく増加する。このとき、スロットル開度変化の
速度vthも大きく増加するため、図15により求められ
るしきい値Cはスロットル開度変化の速度vthに応じた
大きな値となる。そして、デューティ比信号Duty が余
裕限界のしきい値Cを越え(Duty >C)、CPU26
はステップ310からステップ330に移行する。CP
U26は、ステップ330で次式にてなまし制御の継続
時間であるカウンタ値CSMBを設定する。
【0055】 CSMB=200・(Duty −C) ・・・(5) この(5)式から分かるように、なまし制御の継続時間
であるカウンタ値CSMBはデューティ比信号Duty と
しきい値Cとの偏差量(=Duty −C)が大きい程、大
きな値に設定される。
【0056】続いて、CPU26はステップ330から
ステップ340に移行し、その時のカウンタ値CSMが
ステップ330にて設定したカウンタ値CSMBよりも
小さい値であるか否かを判別する。そして、当初、カウ
ンタ値CSMが「0」の場合には、CPU26はステッ
プ350に移行し、カウンタ値CSMにステップ330
にて算出したカウンタ値CSMBを代入する。
【0057】引き続いて、CPU26は、ステップ35
0からステップ360に移行し、カウンタ値CSMを
「1」減算し、さらに、ステップ370で直流モータ駆
動回路29に対し、なまし後スロットル指令電圧Vcmd'
を出力する。
【0058】その後、図14のt5のタイミングからt
6のタイミングまでの時期においては、CPU26はス
テップ300→330→340→350→360→37
0を繰り返し実行し、ステップ350を通過する毎にカ
ウンタ値CSMの更新を行う。そして、t6のタイミン
グでカウンタ値CSMは最大値となる。
【0059】以後、t6のタイミングからt7のタイミ
ングまでの時期において、CPU26はステップ300
→330→340→360→370を繰り返し実行し、
ステップ360を通過する毎にカウンタ値CSMを
「1」ずつ減少させる。又、図15の最低点Pより大き
い領域において、しきい値Cはスロットル開度変化の速
度vthに応じて最低点Pに近づいて減少していく。そし
て、スロットル開度変化の速度vthが図15の特性線L
の最低点Pよりも小さくなると、しきい値Cは減少から
増加へと変化する。
【0060】そして、図14のt7のタイミングにて、
カウンタ値CSMが「0」となると、CPU26はステ
ップ300→310→320と移行し、ステップ320
でなまし前のスロットル指令電圧Vcmd を出力する。こ
のとき、スロットル指令電圧Vcmd がステップ状に増加
するために、スロットル実開度Vthはそれに応じて増加
し、スロットル開度変化の速度vthも増加する。よっ
て、t7のタイミングにてしきい値Cが一旦増加し、そ
の後、スロットル実開度Vthの指令値への収束に伴って
減少する。
【0061】このように、本実施例では、モータ電流I
mot への余裕度合いとしてのデューティ比信号Duty に
応じてなまし制御を開始させるとともに、そのデューテ
ィ比信号Duty と余裕限界としてのしきい値Cとの偏差
量に応じてなまし制御の継続時間(カウンタ値CSM)
を設定した。それにより、デューティ比信号Duty が大
きく、モータ電流Imot の余裕度合いが小さい場合に
は、オーバーシュートのおそれが生じるためになまし処
理を実行し、又、デューティ比信号Duty が小さく、モ
ータ電流Imot の余裕度合いが大きい場合には、オーバ
ーシュートのおそれがないためになまし処理を中止する
ことができる。
【0062】その結果、モータ電流Imot への余裕度合
いに見合った最適ななまし制御が実現でき、スロットル
バルブ3の応答性を保つとともに、オーバーシュートの
発生を防止することができる。
【0063】以上のように、直流モータ8の負荷状態と
してデューティ比信号Duty を用いてなまし制御の実行
判定を行っても、本発明の目的を充分に達成することが
できる。
【0064】又、この第3実施例の応用例として、図1
5の代わりに図16を用いてもよい。この場合、CPU
26はスロットル実開度Vthから、そのスロットル実開
度Vthの二回の時間的微分値であるスロットル開度変化
の加速度athを算出し、さらに、図16の特性線L’を
用いてしきい値Cを算出する。この図16において、特
性線L’は図15の特性線Lと同様に最低点P’を有
し、スロットル開度変化の加速度athが最低点P’より
大きくなっても、あるいは小さくなっても、しきい値C
は大きくなる。スロットル開度変化の加速度athは、直
流モータ8のトルク力を示すものであるため、図16に
より求められるしきい値Cはモータ負荷状態に応じた値
となる。なお、スロットルバルブ3がバルブスプリング
6により開放側に付勢されているため、図16において
も、図15と同様に最低点P’は正の速度側に”a’”
だけずらして設定されている。
【0065】さらに、他の応用例として、図16におけ
る特性線L’の最低点P’の位置を可変としてもよい。
すなわち、最低点P’の横軸(スロットル開度変化の加
速度ath軸)における最小位置A、及び縦軸(しきい値
C軸)における最小位置Bを変数としてもよい。
【0066】そして、これらの最小位置A,Bを図1
7,図18により求めるようにしてもよい。つまり、図
17において、スロットル実開度Vthはバルブスプリン
グ6の付勢力に対応するものである。そして、図17に
よれば、スロットルバルブ3の全閉時にバルブスプリン
グ6の付勢力が最大となり、スロットルバルブ3が開放
されるにつれ付勢力が減少するようになっている。その
ため、スロットル実開度Vthが大きくなる程、バルブス
プリング6の付勢力が小さくなり、最小位置Aが小さく
なるように設定される。
【0067】又、図18において、スロットル開度変化
の速度vthは直流モータ8の回転速度に対応するもので
ある。そして、図18によれば、スロットル開度変化の
速度vthが「0」のときに直流モータ8の回転速度が最
小となり、スロットル開度変化の速度vthが大きくなる
につれ直流モータ8の回転速度が増加するようになって
いる。そのため、スロットル開度変化の速度vthが大き
くなる程、直流モータ8の回転速度が大きくなり、最小
位置Bが大きくなるように設定される。
【0068】
【発明の効果】この発明によれば、直流モータの負荷状
態がオーバーシュートの発生と応答性とに影響を与える
ことに着目することによって、応答性悪化を抑えつつオ
ーバーシュートを防止することができるという優れた効
果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例のスロットル制御装置の電気的構成
図である。
【図2】第1実施例のスロットル制御装置の構成を示し
た斜視図である。
【図3】図2のスロットル制御装置を模式化して示した
構成図である。
【図4】第1実施例におけるCPUの動作を説明するた
めのフローチャートである。
【図5】第1実施例におけるタイムチャートである。
【図6】なまし処理を実施しない場合のタイムチャート
である。
【図7】スロットル開度指令値を算出するための線図で
ある。
【図8】コイル抵抗値を算出するための線図である。
【図9】時定数を算出するための線図である。
【図10】スロットル指令電圧を算出するための線図で
ある。
【図11】第2実施例におけるCPUの動作を説明する
ためのフローチャートである。
【図12】第2実施例におけるタイムチャートである。
【図13】第3実施例におけるCPUの動作を説明する
ためのフローチャートである。
【図14】第3実施例におけるタイムチャートである。
【図15】しきい値を算出するための線図である。
【図16】第3実施例の応用例におけるしきい値を算出
するための線図である。
【図17】第3実施例の応用例における位置Aを算出す
るための線図である。
【図18】第3実施例の応用例における位置Bを算出す
るための線図である。
【図19】クレームに対応したブロック図である。
【符号の説明】
3…スロットルバルブ 7…スロットル開度センサ 8…直流モータ 26…スロットル開度指令値算出手段及びなまし手段と
してのCPU 29…直流モータ駆動制御手段としての直流モータ駆動
制御回路 36…モータ負荷状態検出手段としてのモータ温度セン
サ 37…バッテリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02D 45/00 345 F 7536−3G 358 C 7536−3G

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンの吸気管に配設されたスロット
    ルバルブと、 前記スロットルバルブに連結され、バッテリからの電力
    供給にてスロットルバルブを開閉させる直流モータと、 前記スロットルバルブの開度を検出するスロットル開度
    センサと、 前記スロットルバルブの開度指令値を算出するスロット
    ル開度指令値算出手段と、 前記直流モータの負荷状態を検出するモータ負荷状態検
    出手段と、 前記モータ負荷状態検出手段により検出された直流モー
    タの負荷状態に応じて前記開度指令値の変化を緩慢にす
    るなましを行うなまし手段と、 前記スロットル開度センサにより検出されたスロットル
    開度が前記なまし手段からの開度指令値になるように、
    前記直流モータの駆動を制御する直流モータ駆動制御手
    段とを備えたことを特徴とするスロットル制御装置。
  2. 【請求項2】 前記モータ負荷状態検出手段による直流
    モータの負荷状態は、直流モータの温度又はバッテリ電
    圧から推定されることを特徴とする請求項1に記載のス
    ロットル制御装置。
JP4237449A 1992-09-04 1992-09-04 スロットル制御装置 Pending JPH0688543A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4237449A JPH0688543A (ja) 1992-09-04 1992-09-04 スロットル制御装置
US08/115,774 US5333584A (en) 1992-09-04 1993-09-03 Throttle control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4237449A JPH0688543A (ja) 1992-09-04 1992-09-04 スロットル制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0688543A true JPH0688543A (ja) 1994-03-29

Family

ID=17015512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4237449A Pending JPH0688543A (ja) 1992-09-04 1992-09-04 スロットル制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5333584A (ja)
JP (1) JPH0688543A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001007768A1 (fr) * 1999-07-28 2001-02-01 Hitachi, Ltd. Procede et appareil pour papillon commande par moteur, automobile, procede de mesure de la temperature d'un moteur pour la commande du papillon et procede de mesure de la temperature du moteur
JP2014015889A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Keihin Corp エンジン出力制御装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2946881B2 (ja) * 1991-11-11 1999-09-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のスロットル弁制御装置
US5406920A (en) * 1992-12-21 1995-04-18 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling the position of control member
JP3489251B2 (ja) * 1995-03-28 2004-01-19 株式会社デンソー 内燃機関のスロットル制御装置
JPH11500847A (ja) * 1995-08-04 1999-01-19 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 精巧なカスケード制御ユニットを有する電気アクチュエータ
US5798624A (en) * 1997-02-28 1998-08-25 Lucas Industries Motor circuit
DE19959095A1 (de) * 1999-12-08 2001-06-13 Mann & Hummel Filter Verfahren und Vorrichtung zum Antrieb eines Stellelementes in einem Kraftfahrzeug
DE102004016912A1 (de) * 2003-08-07 2005-11-03 Robert Bosch Gmbh Stellglied für die Steuerung von Verbrennungsmotoren
US6918373B1 (en) 2004-03-17 2005-07-19 Visteon Global Technologies, Inc. Single wire control method for electronic throttle systems
JP4350623B2 (ja) * 2004-09-13 2009-10-21 本田技研工業株式会社 制御装置
JP4705602B2 (ja) * 2007-03-30 2011-06-22 本田技研工業株式会社 駆動量制御装置
JP5083174B2 (ja) * 2008-10-31 2012-11-28 トヨタ自動車株式会社 車両の制振制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59190445A (ja) * 1983-04-11 1984-10-29 Nissan Motor Co Ltd 車両用アクセル制御装置
DE3408002A1 (de) * 1984-03-03 1985-09-12 Vdo Adolf Schindling Ag, 6000 Frankfurt Einrichtung zur herabsetzung von fahrzeuglaengsdynamik-instabilitaeten
JPH0635846B2 (ja) * 1984-06-20 1994-05-11 日産自動車株式会社 車両用スロツトル弁遠隔制御装置
JP2605693B2 (ja) * 1986-08-07 1997-04-30 株式会社デンソー 車両用スロツトルバルブの制御装置
US4941444A (en) * 1988-02-26 1990-07-17 Mazda Motor Company Engine control apparatus
JPH0749779B2 (ja) * 1988-06-14 1995-05-31 三菱電機株式会社 スロットルアクチュエータの制御装置
WO1990006434A1 (en) * 1988-11-29 1990-06-14 Robert Bosch Gmbh Device for detecting and correcting faulty disconformity between desired and actual positions of a servo controlled regulating member
WO1990008251A1 (en) * 1989-01-12 1990-07-26 Robert Bosch Gmbh Electronic butterfly valve adjuster having continuous fault monitoring system
US5115396A (en) * 1990-07-13 1992-05-19 General Motors Corporation Actuation validation algorithm
DE4036566A1 (de) * 1990-11-16 1992-05-21 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur steuerung und/oder regelung einer betriebsgroesse einer brennkraftmaschine

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001007768A1 (fr) * 1999-07-28 2001-02-01 Hitachi, Ltd. Procede et appareil pour papillon commande par moteur, automobile, procede de mesure de la temperature d'un moteur pour la commande du papillon et procede de mesure de la temperature du moteur
US6837217B1 (en) 1999-07-28 2005-01-04 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for motor-driven throttle valve, automobile, method of measuring temperature of motor for driving automotive throttle valve, and method of measuring motor temperature
US7240665B2 (en) 1999-07-28 2007-07-10 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for controlling motor-driven throttle valve, automobile, method of measuring temperature of motor for driving automotive throttle valve, and method of measuring motor temperature
JP2014015889A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Keihin Corp エンジン出力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5333584A (en) 1994-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3084929B2 (ja) スロットル基準開度検出装置
US8010272B2 (en) Control device for internal combustion engine
JPH0688543A (ja) スロットル制御装置
GB2222702A (en) Wheel slip suppressive throttle control
JP3624829B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP3899133B2 (ja) 車両のエンジントルクを計算する方法と装置
JPH06123242A (ja) スロットルバルブ制御装置
JP2000064872A (ja) エンジンの出力制御装置
JP2957272B2 (ja) 自動車の内燃機関の運転パラメータ制御装置
JPH102247A (ja) 内燃機関の設定要素の制御方法および装置
JP2003214231A (ja) エンジンのトルク制御装置
JP4688924B2 (ja) 内燃機関のスロットル制御装置
JPH09193689A (ja) 車両速度の制御ないし制限方法および装置
JP4354093B2 (ja) 自動変速機搭載車両のエンジン制御方法
EP0251723A2 (en) Idling revolution control device for internal combustion engine
JP4980457B2 (ja) 電子スロットルバルブの制御装置
JPH11200936A (ja) 駆動ユニットの設定要素の制御方法及び装置
KR100394642B1 (ko) 차량의 아이들 회전수 제어방법
JP3159102B2 (ja) 内燃機関の電子スロットル制御装置
JP3562938B2 (ja) 内燃機関のスロットル弁制御装置
JP3714342B2 (ja) 内燃機関のスロットル制御装置
JP3073311B2 (ja) エンジンのスロットル弁制御装置
JP3970710B2 (ja) スロットル弁駆動装置の制御装置
JP3087660B2 (ja) 内燃機関の電子スロットル制御装置
JPH0729233Y2 (ja) 車両用スロットル弁の制御装置