JPH0680014U - クリップ - Google Patents

クリップ

Info

Publication number
JPH0680014U
JPH0680014U JP2146493U JP2146493U JPH0680014U JP H0680014 U JPH0680014 U JP H0680014U JP 2146493 U JP2146493 U JP 2146493U JP 2146493 U JP2146493 U JP 2146493U JP H0680014 U JPH0680014 U JP H0680014U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leg
clip
hinge
locking
extend
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2146493U
Other languages
English (en)
Inventor
敏男 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Pop Rivets and Fasteners Ltd
Original Assignee
Nippon Pop Rivets and Fasteners Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Pop Rivets and Fasteners Ltd filed Critical Nippon Pop Rivets and Fasteners Ltd
Priority to JP2146493U priority Critical patent/JPH0680014U/ja
Publication of JPH0680014U publication Critical patent/JPH0680014U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supports For Pipes And Cables (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 取付部材の厚さが厚くても薄くても、挿入後
の係止力を高く維持できるクリップを提供する。 【構成】 クリップ1は、被取付部材を保持する保持部
3と、パネル4の取付穴5に係止する係止部6とを有
し、係止部6は、保持部から外側に湾曲し先端で再度結
合している一対の支柱11と、支柱先端から支柱の外側
に保持部に延びる一対の脚15とから成る。各脚15は
外側に突出するように屈曲し、屈曲部分16は溝18が
設けられて第1のヒンジとなっており、各脚と支柱先端
との連結部分は第2のヒンジとして形成されており、挿
入につれて各脚は第2ヒンジの回りに支柱側に枢動し、
第1ヒンジの回りに屈曲部分から脚の自由端までの部分
が屈曲を延ばすように枢動して脚が支柱の湾曲を延ば
す。また、係止部の挿入後、支柱が湾曲するように戻る
とともに、脚も元の屈曲姿勢に復帰する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、線材等の被取付部材を保持する保持部と、パネルの取付穴に押込む ことによって係止するパネル係止部とを有するクリップに関する。
【0002】
【従来の技術】
線材等の被取付部材を保持する保持部と、車体等のパネルの取付穴に押込むこ とによって係止するパネル係止部とが一体成形されてなるクリップはよく知られ ている。その係止部の代表的なものとして、錨脚に形成されたものがある。この 錨脚係止部のものはパネル穴に挿入するだけで取付けられる便利なものである。 しかし、この錨脚係止部はパネルへ保持部を密着させる能力に乏しいため、密着 力を向上させた錨脚係止部を有するクリップが、特開昭63−101507号公 報に開示されている。このクリップの錨脚係止部は、錨脚の中心に、保持部から 垂下し中間部で相互に離れるように外側に湾曲し先端で再度結合している一対の 支柱を有し、挿入時一旦支柱の湾曲を延ばし、係止部の挿入後、支柱を湾曲状態 に復帰する力が作用するので、保持部がパネルへ密着できる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
前記した湾曲支柱の軸部を有するクリップは、挿入後の係止力を高く維持でき る利点がある。この利点は、パネル等の取付部材の厚さが一定の範囲であれば活 かされる。しかし、厚さがその範囲を越えて厚かったり、あるいは薄かったりす ると、係止部の挿入後において、錨脚がパネル穴の中から出られない状態になっ たり、あるいは、錨脚の先端がパネルに届かない状態になったりして、係止が不 安定になっていた。
【0004】 従って、本考案の目的は、取付部材の厚さが厚くても薄くても、挿入後の係止 力を高く維持できるクリップを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成するため、本考案によれば、被取付部材を保持する保持部と 、パネルの取付穴に押込むことによって係止するパネル係止部とを有するクリッ プであって、係止部は、保持部から垂下し中間部で相互に離れるように外側に湾 曲し先端で再度結合している一対の支柱と、該支柱先端から支柱の外側に間隔を もって保持部に延びる一対の脚とから成り、該各脚は、各支柱の最も湾曲した部 分に対応して中間部分で最も外側に突出するように屈曲し、該屈曲部分は、支柱 に面する側に脚を横切る方向の溝が設けられて屈曲を延ばすように枢動する第1 のヒンジとなっており、各脚と支柱先端との連結部分は脚が支柱に離接するよう に枢動する第2のヒンジとして形成されており、パネル取付穴に係止部を挿入す ると、挿入につれて各脚は第2ヒンジの回りに支柱側に枢動し、更に、第1ヒン ジの回りに屈曲部分から脚の自由端までの部分が屈曲を延ばすように枢動し、脚 が支柱の湾曲を延ばすように作用し、係止部の挿入後、支柱が湾曲するように戻 るとともに、脚も元の屈曲姿勢に復帰せんとすることを特徴とするクリップが提 供される。
【0006】 また、本考案においては、前記のクリップの支柱には、脚の溝に対応する位置 に、脚が屈曲を延ばす姿勢で支柱に近接したとき脚の屈曲部分の溝に進入できる 突起が設けられ、屈曲を阻止して係止部の係止力を安定に維持するように作用し ており、更に、各脚が第2ヒンジより支柱先端の側に更に延びていて、各脚の延 長部が、脚の第2ヒンジ回りの枢動角度を制限するように相互に当接する。
【0007】
【実施例】
以下、本考案の実施例について図面を参照しながら説明する。図1に示すよう に、本考案に係るクリップ1は、プラスチックの一体成形品であり、線材2等の 被取付部材を保持する保持部3と、車体等のパネル4の取付穴5に押込むことに よって係止するパネルへの係止部6とを有する。
【0008】 クリップ1について、図2及び図3も参照して更に詳しく説明する。保持部3 は、線材2の保持のため細長い板形状に形成されており両側の端部には下方に突 出するリブ8が設けられている。線材2はバンド9等によって保持部3に結束さ れて保持される。なお、保持部3は、被取付部材を保持できる限り、図示のもの に限らず、任意の形状及び構造でよい。
【0009】 係止部6は、保持部3の張出し部10から垂下する一対の支柱11、11を有 する。この支柱11、11は、張出し部10において結合し、中間部12で相互 に離れるように外側に湾曲し先端13で再度結合している。係止部6は、更に、 支柱12の先端13から、各支柱12の外側を間隔をあけて保持部3の張出し部 10に延びる一対の脚15を有する。この脚15の各々は、各支柱11の最も湾 曲した部分12に対応して最も外側に突出するように屈曲する部分16を中間に 有し、更にその先端側は支柱11の根元に向けて近づく自由端になっていて、保 持部3の張出し部10に形成された穴17に臨むようになっている。
【0010】 各脚15の屈曲部分16においては、支柱11に面する側に脚15を横切る方 向の溝18が設けられており、これにより、屈曲部分16は、脚15の屈曲を延 ばすように枢動する第1のヒンジとなっている。また、各脚15と支柱先端13 との連結部分19は、各脚15の全体が支柱11に対して離れたり接したりする ように枢動する第2のヒンジとして形成されている。これらの2つのヒンジ作用 によって、パネル取付穴5に係止部6を挿入すると、挿入につれて各脚15は第 2ヒンジ(連結部分19)の回りに支柱11の側に枢動し、第1ヒンジ(屈曲部 分16)の回りに屈曲部分から脚の自由端までの部分20が屈曲を延ばすように 枢動する。この脚15の枢動によって、支柱11の湾曲を延ばすように作用し、 係止部6の挿入後、支柱11が湾曲するように戻るとともに、脚15も元の屈曲 姿勢に復帰する。
【0011】 各支柱11には、脚15の溝18に対応する位置に、脚15が屈曲を延ばす姿 勢で支柱11に近接したとき溝18に進入できる突起22が設けられている。こ の突起22は係止部6のパネル取付穴5への挿入時には溝18に入り、脚15が その屈曲を延ばすのを妨げないので、係止部6の挿入を邪魔しない。そして、係 止部6の挿入後において、係止部6に引抜き力が作用して脚16の部分20を押 下げて屈曲させようとした場合に、溝18に入った突起22が溝18の両側から くわえられ、脚が屈曲方向に撓まんとしてもその屈曲を阻止し、脚部分20がパ ネル穴の縁に係合するのを維持し、安定な係止力が維持される。
【0012】 更に、各脚15は、第2ヒンジを成す連結部分19より支柱先端13より先の 側に延びる延長部23を有する。各延長部23は、第2ヒンジとしての連結部分 19回りの枢動角度を制限するように、先端が相互に当接する。このため、両脚 15が拡がり過ぎるのが防止される。
【0013】 かかる構成で成るクリップ1を用いて線材2をパネル4に取付ける動作を図4 及び図5を参照しながら説明する。線材2をもってクリップ1の係止部6をパネ ル4の取付穴5にあてがって押込む。この押込みにより、脚15は連結部分19 で支柱12の側に枢動し、屈曲部分16で屈曲を延ばすように枢動して、その自 由端が、保持部3の張出し部10の穴17を貫通するように延びる。脚15の枢 動によって、支柱11も湾曲を延ばすように強制され、係止部6は、取付穴5に 細くなって挿入され、その挿入はきわめてスムーズである(図5参照)。このと き、突起22は溝18に収まり、邪魔にならない。
【0014】 挿入後の様子が、図6〜図9に示されている。図6は、パネル4の板厚が厚く 、取付穴の穴径が小さい場合における、クリップ1の係止部6の挿入後の状態を 示している。脚15の屈曲部分16による復元力及び支柱11の湾曲方向への復 元力によって脚15の部分20はパネル4の取付穴の縁部に強く密接し、係止力 を高く維持する。従って、係止部6は、ガタ付きなく、抜止め力も大きく、パネ ル4に係止する。図7では、図6と同じ厚いパネルであるが取付穴の穴径が大き くなっている。この場合でも、脚15の屈曲部分16による復元力と支柱11の 湾曲方向への復元力によって脚15の部分20はパネル4の取付穴の縁部に強く 密接し、係止力が高く維持される。更に、図8では薄いパネルで取付穴の穴径が 小さい場合を、図9では薄いパネルで取付穴の穴径が大きい場合を示している。 これらのどの場合でも、脚15の屈曲部分16による復元力と支柱11の湾曲方 向への復元力によって脚15の部分20はパネル4の取付穴の縁部に強く密接し 、係止力が高く維持されている。
【0015】
【考案の効果】
本考案によれば、係止部は、湾曲した一対の支柱と、支柱の両側に支柱の湾曲 に対応して外側に突出するように屈曲した一対の脚とを有し、脚の屈曲部分は、 第1のヒンジとなっており、脚と支柱先端との連結部分が第2のヒンジとして形 成されており、パネル取付穴に係止部を挿入すると、挿入につれて各脚は第2ヒ ンジの回りに支柱側に枢動し、更に、第1ヒンジの回りに屈曲部分から脚の自由 端までの部分が屈曲を延ばすように枢動し、脚が支柱の湾曲を延ばすように作用 し、係止部の挿入後、支柱が湾曲するように戻るとともに、脚も元の屈曲姿勢に 復帰せんとするので、厚いパネルでも、薄いパネルでも、また、取付穴の穴径の 大小にかかわらず、高い係止力で係止でき、クリップの引抜き力に十分に対抗で きる。
【0016】 本考案によれば、クリップの支柱には、脚の溝に対応する位置に脚が屈曲を延 ばす姿勢で支柱に近接したとき脚の屈曲部分の溝に進入できる突起が設けられ、 挿入後の引抜力による屈曲を阻止して係止部の係止力を安定に維持しており、各 脚が第2ヒンジより支柱先端の側に更に延びていて、各脚の延長部が、脚の第2 ヒンジ回りの枢動角度を制限するように相互に当接するようになっていて、屈曲 し過ぎないようにして係止力を維持する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るクリップを、線材を保持しパネル
に取付ける前の状態で示す斜視図である。
【図2】クリップの平面図である。
【図3】クリップの正面図である。
【図4】係止部をパネルに挿入する前のクリップの正面
図である。
【図5】係止部をパネルに挿入する際のクリップの正面
図である。
【図6】厚いパネルで小径の取付穴に挿入した後のクリ
ップの正面図である。
【図7】厚いパネルで大径の取付穴に挿入した後のクリ
ップの正面図である。
【図8】薄いパネルで小径の取付穴に挿入した後のクリ
ップの正面図である。
【図9】薄いパネルで大径の取付穴に挿入した後のクリ
ップの正面図である。
【符号の説明】
1 クリップ 2 線材 3 保持部 4 パネル 5 取付穴 6 係止部 10 保持部の張出し部 11 支柱 13 支柱の先端 15 脚 16 屈曲部分(第1ヒンジ) 18 溝 19 連結部分(第2ヒンジ) 20 脚部分 22 突起 23 延長部

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被取付部材を保持する保持部と、パネル
    の取付穴に押込むことによって係止するパネル係止部と
    を有するクリップにおいて、 前記係止部は、保持部から垂下し中間部で相互に離れる
    ように外側に湾曲し先端で再度結合している一対の支柱
    と、該支柱先端から支柱の外側に間隔をもって保持部に
    延びる一対の脚とから成り、該各脚は、各支柱の最も湾
    曲した部分に対応して中間部分で最も外側に突出するよ
    うに屈曲しており、該屈曲部分は、支柱に面する側に脚
    を横切る方向の溝が設けられて屈曲を延ばすように枢動
    する第1のヒンジとなっており、各脚と支柱先端との連
    結部分は脚が支柱に離接するように枢動する第2のヒン
    ジとして形成されており、パネル取付穴に係止部を挿入
    すると、挿入につれて各脚は第2ヒンジの回りに支柱側
    に枢動し、更に、第1ヒンジの回りに屈曲部分から脚の
    自由端までの部分が屈曲を延ばすように枢動し、脚が支
    柱の湾曲を延ばすように作用し、係止部の挿入後、支柱
    が湾曲するように戻るとともに、脚も元の屈曲姿勢に復
    帰せんとすることを特徴とするクリップ。
  2. 【請求項2】 支柱には、脚の溝に対応する位置に、脚
    が屈曲を延ばす姿勢で支柱に近接したとき脚の屈曲部分
    の溝に進入できる突起が設けられ、挿入後の引抜力によ
    る屈曲を阻止して係止部の係止力を安定に維持するよう
    に作用することを特徴とする請求項1に記載のクリッ
    プ。
  3. 【請求項3】 各脚が第2ヒンジより支柱先端の側に更
    に延びていて、各脚の延長部が、脚の第2ヒンジ回りの
    枢動角度を制限するように相互に当接することを特徴と
    する請求項1に記載のクリップ。
JP2146493U 1993-04-23 1993-04-23 クリップ Pending JPH0680014U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2146493U JPH0680014U (ja) 1993-04-23 1993-04-23 クリップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2146493U JPH0680014U (ja) 1993-04-23 1993-04-23 クリップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0680014U true JPH0680014U (ja) 1994-11-08

Family

ID=12055711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2146493U Pending JPH0680014U (ja) 1993-04-23 1993-04-23 クリップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0680014U (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009090945A1 (ja) * 2008-01-16 2009-07-23 Hellermanntyton Co., Ltd, クリップ
JP2013083294A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Kojima Press Industry Co Ltd 被取付部材の装着構造
JP2015105712A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 株式会社パイオラックス 留め具
JP2018194082A (ja) * 2017-05-17 2018-12-06 株式会社パイオラックス 留め具

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009090945A1 (ja) * 2008-01-16 2009-07-23 Hellermanntyton Co., Ltd, クリップ
JP2013083294A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Kojima Press Industry Co Ltd 被取付部材の装着構造
JP2015105712A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 株式会社パイオラックス 留め具
JP2018194082A (ja) * 2017-05-17 2018-12-06 株式会社パイオラックス 留め具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6216987B1 (en) Rod holder for rod members with various shapes
KR100918468B1 (ko) 고정구
JPH0680014U (ja) クリップ
JP3175933B2 (ja) 筆記具のクリップ取付装置
JPH0639127Y2 (ja) 線、棒状物等の保持具
JPH0754708Y2 (ja) パイプ保持具
JP2753700B2 (ja) 棒状物保持具
JP2572364B2 (ja) 棒状物保持具
JPH087133Y2 (ja) クリップ
JP2630917B2 (ja) 棒状物保持具
JPH0522812U (ja) ハーネス等のクリツプ
JP2001317510A (ja) 線状物の保持装置
JPH053769Y2 (ja)
JPH0539208Y2 (ja)
JP2564306Y2 (ja) 軒樋支持構造
JPS5850096Y2 (ja) シ−ト状物の取付構造
JPH0144664Y2 (ja)
JP3027876B2 (ja) 車両用キーシリンダ取付構造
JPS6427379U (ja)
JP3051444U (ja) 放熱器用の止め部品
JPS6347283Y2 (ja)
JP2586254Y2 (ja) エキスパンションジョイント
JP3775710B2 (ja) クリップ
JP2548028Y2 (ja) 軒樋支持具
JPH0525336Y2 (ja)