JPH0679263B2 - 基準電位発生回路 - Google Patents

基準電位発生回路

Info

Publication number
JPH0679263B2
JPH0679263B2 JP62117113A JP11711387A JPH0679263B2 JP H0679263 B2 JPH0679263 B2 JP H0679263B2 JP 62117113 A JP62117113 A JP 62117113A JP 11711387 A JP11711387 A JP 11711387A JP H0679263 B2 JPH0679263 B2 JP H0679263B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field effect
insulated gate
gate field
effect transistor
reference potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62117113A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63282815A (ja
Inventor
弘之 鯉沼
公伸 鈴木
雅一 桐生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Device Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Microelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Microelectronics Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62117113A priority Critical patent/JPH0679263B2/ja
Priority to US07/192,667 priority patent/US4833342A/en
Priority to DE8888107648T priority patent/DE3872762T2/de
Priority to EP88107648A priority patent/EP0291062B1/en
Priority to KR1019880005635A priority patent/KR910002032B1/ko
Publication of JPS63282815A publication Critical patent/JPS63282815A/ja
Publication of JPH0679263B2 publication Critical patent/JPH0679263B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/24Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only
    • G05F3/242Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only with compensation for device parameters, e.g. channel width modulation, threshold voltage, processing, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage
    • G05F3/247Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only with compensation for device parameters, e.g. channel width modulation, threshold voltage, processing, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage producing a voltage or current as a predetermined function of the supply voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、例えばバッファ回路の基準電位を発生させ
るための基準電位発生回路に関する。
(従来の技術) 一般に、この種の基準電位発生回路としては、例えば第
6図に示すような電源電圧依存型、あるいは第7図に示
すようなトランジスタ閾値電圧依存型の回路が広く用い
られている。第6図においてQ1〜Q6はそれぞれディプレ
ッションモードの絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
で、これらのトランジスタQ1〜Q6はそれぞれゲート,ド
レイン間が接続され、電源VDDとVSS間に直列接続され
る。そして、上記各トランジスタQ1〜Q6は負荷素子とし
て用いられ、電源VDD,VSS間の電圧を抵抗分割すること
により基準電圧VREFを得るようになっている。従っ
て、この回路から得た基準電位VREFは電源電圧に対し
て強い依存性を持つ。
一方、第7図に示す回路においては、上記基準電圧V
REFの電源電圧に対する依存性をなくすために、前記第
6図における電源VDDと負荷素子として使用される絶縁
ゲート型電界効果トランジスタQ1との間に、ゲートを接
地点VSSに接続したディプレッションモードの絶縁ゲー
ト型電界効果トランジスタQ7を設けたものであるが、ト
ランジスタQ3とQ4との接続点から出力される基準電位V
REFはトランジスタQ7の閾値電圧に対する強い依存性を
持っている。
第8図および第9図はそれぞれ、前記第6図および第7
図に示した基準電位発生回路の電源電圧依存性、および
トランジスタの閾値電圧依存性を示している。第8図に
おいて、実線11aは前記第6図の回路における電源電圧
DDの変動に対する基準電圧VREFを破線12aは前記第7
図の回路における電圧電源VDDの変動に対する基準電位
REFをそれぞれ示している。また、第9図では、前記
第6図の回路におけるトランジスタの閾値電圧のばらつ
きに対する基準電位VREFを実線11bで、前記第7図の回
路におけるトランジスタの閾値電圧のばらつきに対する
基準電圧VREFを破線12bでそれぞれ示している。図示す
る如く前記第6図に示した基準電位発生回路は、トラン
ジスタの閾値電圧に対する依存性は低いが基準電位V
REFの電源電圧依存性は高い。一方、前記第7図の回路
は基準電位VREFの電源電圧依存性は低いがトランジス
タの閾値電圧に対する依存性は高い。なお、一点鎖線13
a,13bはそれぞれ、後述するこの発明の基準電位発生回
路における電源電圧依存性および閾値電圧依存性を示す
ものである。
上記第6図および第7図に示したような構成の基準電位
発生回路は、例えば第10図に示すようなバッファ回路の
基準電位を発生するために使用される。第10図におい
て、Q8〜Q12はエンハンスメントモードの絶縁ゲート型
電界効果トランジスタ、Q13,Q14はディプレッションモ
ードの絶縁ゲート型電界効果トランジスタ、VINは外部
からの入力信号、 は出力信号、VREFは基準電位、φは当該バッファ回
路を駆動するための信号である。
上記のような構成において、今、外部信号VINの判定条
件を下記(a),(b)のように決める。
(a)外部入力信号VINが2.4V以上の時、この信号VIN
をハイ(“H")レベルと見なす。
(b)外部入力信号VINが0.8以下の時、この信号VIN
をロー(“L")レベルと見なす。
このような条件を満たすか否か調べるためには、“H"レ
ベル,“L"レベルの判定基準となる電位を設定する必要
がある。そこで、上記動作条件を満たすための基準電位
REFは、“H"レベル側および“L"レベル側の両方にマ
ージンを持たせると、“H"レベル側の下限の電位2.4Vと
“L"レベルの上限電位の電位0.8Vとの中間電位1.6Vとな
る。外部からの入力信号VINが電源電圧やトランジスタ
の閾値電圧等に対する依存性が低いものであるとする
と、基準電圧VREFも同様に電源電圧およびトランジス
タの閾値電圧の両方に対する依存性が低い必要がある。
(発明が解決しようとする問題点) 上述したように従来の基準電位発生回路は、発生される
基準電位の電源電圧依存性、またはトランジスタの閾値
電圧に対する依存性が高く、両方の依存性を低く設定す
ることが困難であった。
この発明は上記のような事情に鑑みてなされたもので、
その目的とするところは、電源電圧依存性とトランジス
タの閾値電圧に対する依存性の両方を低くできるすぐれ
た基準電位発生回路を提供することである。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段と作用) すなわち、この発明においては、上記の目的を達成する
ために、基準電位発生回路を、ソースが接地点に接続さ
れ、ドレイン,ゲートが共通接続されるエンハンスメン
トモードの第1の絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
と、ドレインが電源に接続されゲートが上記絶縁ゲート
型トランジスタのドレイン,ゲート接続点に接続される
ディプレッションモードの第2の絶縁ゲート型電界効果
トランジスタと、上記第1の絶縁ゲート型電界効果トラ
ンジスタのドレインと上記第2の絶縁ゲート型電界効果
トランジスタのソース間の電圧を分圧して基準電位を出
力する電圧分圧手段とで構成している。
このように構成することにより、ディプレッションモー
ドの第2の絶縁ゲート型電界効果トランジスタの閾値電
圧による出力電位への影響を、エンハンスメントモード
の第1の絶縁ゲート型電界効果トランジスタで打消すこ
とができ、出力電位の電源電圧依存性を低減できる。ま
た、第1の絶縁ゲート型電界効果トランジスタにおける
閾値電圧のばらつきと第2の絶縁ゲート型電界効果トラ
ンジスタにおける閾値電圧のばらつきの差に応じて、電
圧分圧手段の分圧比を選択することにより、第1,第2の
絶縁ゲート型電界効果トランジスタの閾値電圧のばらつ
きによる出力電位への影響も低減できる。
(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。電源VDDと接地点VSS間には、ディプレッション
モードの絶縁ゲート型電界効果トランジスタQ15〜Q21、
およびエンハンスメントモードの絶縁ゲート型電界効果
トランジスタQ22が直列接続される。上記トランジスタQ
15のゲートにはトランジスタQ22のゲートおよびドレイ
ンが接続され、上記トランジスタQ15〜Q21の各ドレイン
にはそれぞれのゲートが接続される。そして、上記トラ
ンジスタQ18とQ19との接続点から基準電位VREFを得
る。
次に、上記のような構成において動作を説明する。ま
ず、基準電圧VDDが印加されると、ディプレッションモ
ードの絶縁ゲート型電界効果トランジスタQ15〜Q21はし
だいに導通し、トランジスタQ21とQ22との接続点(ノー
ドN2)の電位は、接地電位VSSからエンハンスメントモ
ードの絶縁ゲート型電界効果トランジスタQ22の閾値電
圧まで上昇して安定する。電源電圧VDDのレベルが充分
に上昇し、トランジスQ15が五極管動作を行なうように
なると、トランジスタQ15とQ16との接続点(ノードN1)
の電位は、トランジスタQ15のゲート電圧、つまりノー
ドN2の電位からトランジスタQ15の閾値電圧を差し引い
た電位で安定する。従って、ノードN1の電位とN2の電位
をトランジスタQ16〜Q18の導通抵抗の和とトランジスタ
Q19〜Q21の導通抵抗の和で比を取ることによって基準電
位VREFが決まる。
このような構成によれば、前記第6図の回路と同様にト
ランジスタQ15によって電源電圧に対する依存性の低い
基準電位VREFが得られるとともに、ディプレッション
モードの絶縁ゲート型電界効果トランジスタQ15におけ
る閾値電圧のばらつきとエンハンスメントモードの絶縁
ゲート型電界効果トランジスタQ22における閾値電圧の
ばらつきの差に応じて、負荷素子として使用されるディ
プレッションモードの絶縁ゲート型電界効果トランジス
タQ16〜Q21の段数を変えたり、基準電位VREFの取り出
し口を変えたりすることにより、トランジスタの閾値電
圧に対する依存性の低い基準電位VREFが得られる。
上記第1図に示した基準電位発生回路の電源電圧依存性
を前記第8図の一点鎖線13aで示し、ディプレッション
モードの絶縁ゲート型電界効果トランジスタにおける閾
値電圧のばらつきがエンハンスメントモードの絶縁ゲー
ト型電界効果トランジスタにおける閾値電圧のばらつき
の2倍であるときのトランジスタの閾値電圧依存性を第
9図に一点鎖線13bで示す。図示する如く、前記第1図
に示して基準電位発生回路の電源電圧依存性は前記第6
図に示した基準電位発生回路と同様に低いものであり、
且つトランジスタの閾値電圧依存性も前記第7図の基準
電位発生回路と同様に低い。
なお、この発明は上記実施例に限られるものではなく種
々の変形が可能であり、例えば上記実施例ではノードN
1,N2間に電圧分圧手段としてドレインとゲートを接続し
たディプレッションモードの絶縁ゲート型電界効果トラ
ンジスタQ16〜Q21を用いたが、第2図に示すようにノー
ドN1,N2間に直列接続した複数の抵抗素子R1〜R6を設
け、これら抵抗素子R1〜R6の接続点から選択的に基準電
位VREFを得るようにしても良い。また、第3図に示す
ように上記ノードN1,N2間にゲートを接地点VSSに接続
したディプレッションモードの絶縁ゲート型電界効果ト
ランジスタQ23〜Q28を設けたり、第4図に示すように上
記ノードN1,N2間にゲートを電源VDDに接続したディプ
レッションモードの絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
Q29〜Q34を設けても同様な動作を行ない、同じ効果が得
られる。さらには、前記第1図の実施例ではドレインと
ゲートを接続したディプレッションモードの絶縁ゲート
型電界効果トランジスタQ16〜Q21を用いたが、第5図に
示すようにソースとゲートを接続したディプレッション
モードの絶縁ゲート型電界効果トランジスタQ35〜Q40を
用いても良いことは言うまでもない。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明によれば、電源電圧依存
性とトランジスタの閾値電圧に対する依存性の両方を低
くできるすぐれた基準電位発生回路が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係わる基準電位発生回路
を示す図、第2図ないし第5図はそれぞれこの発明の他
の実施例について説明するための回路図、第6図および
第7図はそれぞれ従来の基準電位発生回路を示す図、第
8図は従来およびこの発明の基準電位発生回路によって
発生した基準電位の電源電圧依存性について説明するた
めの図、第9図は従来およびこの発明の基準電位発生回
路によって発生した基準電位のトランジスタ閾値電圧依
存性について説明するための図、第10図は基準電位発生
回路の出力電位が供給される回路例を示す図である。 VSS……接地点、Q22……第1の絶縁ゲート型電界効果
トランジスタ、VDD……電源、Q15……第2の絶縁ゲー
ト型電界効果トランジスタ、VREF……基準電位(出力
電位)、Q16〜Q40……絶縁ゲート型電界効果トランジス
タ、R1〜R6……抵抗素子。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 桐生 雅一 神奈川県川崎市川崎区東田町2番地11号 東芝マイコンエンジニアリング株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−99817(JP,A)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ソースが接地点に接続され、ドレイン,ゲ
    ートが共通接続されるエンハンスメントモードの第1の
    絶縁ゲート型電界効果トランジスタと、ドレインが電源
    に接続されゲートが上記絶縁ゲート型トランジスタのド
    レイン,ゲート接続点に接続されるディプレッションモ
    ードの第2の絶縁ゲート型電界効果トランジスタと、上
    記第1の絶縁ゲート型電界効果トランジスタのドレイン
    と上記第2の絶縁ゲート型電界効果トランジスタのソー
    ス間の電圧を分圧して基準電位を出力する電圧分圧手段
    とを具備し、上記第1の絶縁ゲート型電界効果トランジ
    スタにおける閾値電圧のばらつきと上記第2の絶縁ゲー
    ト型電界効果トランジスタにおける閾値電圧のばらつき
    の差に応じて上記電圧分圧手段の分圧比を選択して基準
    電位を得ることを特徴とする基準電位発生回路。
  2. 【請求項2】前記電圧分圧手段は、前記第1の絶縁ゲー
    ト型電界効果トランジスタのドレインと前記第2の絶縁
    ゲート型電界効果トランジスタのソースとの間に直列接
    続され、各々のドレインとゲートとが接続された複数の
    ディプレッションモードの絶縁ゲート型電界効果トラン
    ジスタから成り、これらの絶縁ゲート型電界効果トラン
    ジスタの接続点から出力電圧を得ることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の基準電位発生回路。
  3. 【請求項3】前記電圧分圧手段は、前記第1の絶縁ゲー
    ト型電界効果トランジスタのドレインと前記第2の絶縁
    ゲート型電界効果トランジスタのソースとの間に直列接
    続される複数の抵抗素子から成り、これらの抵抗素子の
    接続点から出力電圧を得ることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の基準電位発生回路。
  4. 【請求項4】前記電圧分圧手段は、前記第1の絶縁ゲー
    ト型電界効果トランジスタのドレインと前記第2の絶縁
    ゲート型電界効果トランジスタのソースとの間に直列接
    続され、各々のゲートが接地点に接続されて導通設定さ
    れた複数のディプレッションモードの絶縁ゲート型電界
    効果トランジスタから成り、これらの絶縁ゲート型電界
    効果トランジスタの接続点から出力電圧を得ることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の基準電位発生回
    路。
  5. 【請求項5】前記電圧分圧手段は、前記第1の絶縁ゲー
    ト型電界効果トランジスタのドレインと前記第2の絶縁
    ゲート型電界効果トランジスタのソースとの間に直列接
    続され、各々のゲートが電源に接続されて導通設定され
    た複数のディプレッションモードの絶縁ゲート型電界効
    果トランジスタから成り、これらの絶縁ゲート型電界効
    果トランジスタの接続点から出力電圧を得ることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の基準電位発生回路。
  6. 【請求項6】前記電圧分圧手段は、前記第1の絶縁ゲー
    ト型電界効果トランジスタのドレインと前記第2の絶縁
    ゲート型電界効果トランジスタのソースとの間に直列接
    続され、各々のソースとゲートとが接続された複数のデ
    ィプレッションモードの絶縁ゲート型電界効果トランジ
    スタから成り、これらの絶縁ゲート型電界効果トランジ
    スタの接続点から出力電圧を得ることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の基準電位発生回路。
  7. 【請求項7】前記出力電圧を、バッファ回路の基準電位
    として用いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載ないし第6項いずれか1つの項記載の基準電位発生回
    路。
JP62117113A 1987-05-15 1987-05-15 基準電位発生回路 Expired - Fee Related JPH0679263B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62117113A JPH0679263B2 (ja) 1987-05-15 1987-05-15 基準電位発生回路
US07/192,667 US4833342A (en) 1987-05-15 1988-05-10 Reference potential generating circuit
DE8888107648T DE3872762T2 (de) 1987-05-15 1988-05-11 Referenzspannungsgeneratorschaltung.
EP88107648A EP0291062B1 (en) 1987-05-15 1988-05-11 Reference potential generating circuit
KR1019880005635A KR910002032B1 (ko) 1987-05-15 1988-05-14 기준전위발생회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62117113A JPH0679263B2 (ja) 1987-05-15 1987-05-15 基準電位発生回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63282815A JPS63282815A (ja) 1988-11-18
JPH0679263B2 true JPH0679263B2 (ja) 1994-10-05

Family

ID=14703742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62117113A Expired - Fee Related JPH0679263B2 (ja) 1987-05-15 1987-05-15 基準電位発生回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4833342A (ja)
EP (1) EP0291062B1 (ja)
JP (1) JPH0679263B2 (ja)
KR (1) KR910002032B1 (ja)
DE (1) DE3872762T2 (ja)

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0690655B2 (ja) * 1987-12-18 1994-11-14 株式会社東芝 中間電位発生回路
JPH0673092B2 (ja) * 1988-04-12 1994-09-14 日本電気株式会社 定電圧発生回路
JP2751422B2 (ja) * 1988-06-27 1998-05-18 日本電気株式会社 半導体装置
JP2736789B2 (ja) * 1988-09-24 1998-04-02 三菱電機株式会社 ドライバ回路装置
US5079441A (en) * 1988-12-19 1992-01-07 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit having an internal reference circuit to supply internal logic circuits with a reduced voltage
US5182468A (en) * 1989-02-13 1993-01-26 Ibm Corporation Current limiting clamp circuit
US5261913A (en) * 1989-07-26 1993-11-16 J.B.S. Limited Company Device for straightening, securing, compressing and elongating the spinal column
US5029278B1 (en) * 1990-01-02 1993-03-16 Transducer interface circuit
US5008565A (en) * 1990-01-23 1991-04-16 Triquint Semiconductor, Inc. High-impedance FET circuit
US5029283A (en) * 1990-03-28 1991-07-02 Ncr Corporation Low current driver for gate array
US5010385A (en) * 1990-03-30 1991-04-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Resistive element using depletion-mode MOSFET's
US5146151A (en) * 1990-06-08 1992-09-08 United Technologies Corporation Floating voltage reference having dual output voltage
JP2642512B2 (ja) * 1990-11-16 1997-08-20 シャープ株式会社 半導体集積回路
KR920010633A (ko) * 1990-11-30 1992-06-26 김광호 반도체 메모리 장치의 기준전압 발생회로
US5233289A (en) * 1991-04-23 1993-08-03 Harris Corporation Voltage divider and use as bias network for stacked transistors
KR930008661B1 (ko) * 1991-05-24 1993-09-11 삼성전자 주식회사 반도체메모리장치의 데이타입력버퍼
JPH0555881A (ja) * 1991-08-27 1993-03-05 Toshiba Corp 遅延回路
US5229662A (en) * 1991-09-25 1993-07-20 National Semiconductor Corporation Logic circuit capable of operating with any one of a plurality of alternative voltage supply levels
US5281906A (en) * 1991-10-29 1994-01-25 Lattice Semiconductor Corporation Tunable voltage reference circuit to provide an output voltage with a predetermined temperature coefficient independent of variation in supply voltage
US5276361A (en) * 1991-11-25 1994-01-04 Ncr Corporation TTL compatible input buffer
US5221864A (en) * 1991-12-17 1993-06-22 International Business Machines Corporation Stable voltage reference circuit with high Vt devices
SG44661A1 (en) * 1992-02-11 1997-12-19 Philips Electronics Nv Current divider and intergrated circuit comprising a plurality of current dividers
US5175490A (en) * 1992-04-03 1992-12-29 Hewlett Packard Company Reference voltage source
US5321319A (en) * 1992-06-08 1994-06-14 Advanced Micro Devices, Inc. High speed CMOS bus driver circuit that provides minimum output signal oscillation
JPH0637337A (ja) * 1992-07-16 1994-02-10 Kawasaki Steel Corp 半導体集積回路
JPH06223568A (ja) * 1993-01-29 1994-08-12 Mitsubishi Electric Corp 中間電位発生装置
DE69322866T2 (de) * 1993-09-30 1999-05-20 St Microelectronics Srl Schaltung zur Begrenzung des über einen Leistungs MOS an eine Last abgegebenen Maximalstroms
IT1274537B (it) 1994-05-20 1997-07-17 Fujitsu Ltd Apparato a circuito elettronico per trasmettere segnali attraverso un bus e dispositivo a semiconduttore per generare una predeterminata tensione stabile
EP0704901B1 (en) * 1994-09-30 1999-12-15 STMicroelectronics S.r.l. Tolerant integrated circuit to great manufacturing faults
JPH09139085A (ja) * 1995-11-16 1997-05-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体電位供給装置およびこれを用いた半導体記憶装置
US5859558A (en) * 1997-04-11 1999-01-12 Raytheon Company Low voltage analog front end
TW457688B (en) * 1999-12-20 2001-10-01 Winbond Electronics Corp Input/output port with high voltage tolerance
US6617836B1 (en) * 2002-05-08 2003-09-09 National Semiconductor Corporation CMOS sub-bandgap reference with an operating supply voltage less than the bandgap
US6897702B2 (en) * 2002-05-30 2005-05-24 Sun Microsystems, Inc. Process variation compensated high voltage decoupling capacitor biasing circuit with no DC current
KR100594227B1 (ko) * 2003-06-19 2006-07-03 삼성전자주식회사 피크 전류가 감소된 인버터를 가지는 저전력 저잡음 비교기
US7411433B2 (en) * 2003-12-18 2008-08-12 Stmicroelectronics, Inc. Reset ramp control
US20050280447A1 (en) * 2004-06-16 2005-12-22 Curtis Susan A Low voltage selection control circuit for dual power supply systems
US7621463B2 (en) * 2005-01-12 2009-11-24 Flodesign, Inc. Fluid nozzle system using self-propelling toroidal vortices for long-range jet impact
US7362084B2 (en) 2005-03-14 2008-04-22 Silicon Storage Technology, Inc. Fast voltage regulators for charge pumps
JP2006311731A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Seiko Instruments Inc 電子回路
US20080284489A1 (en) * 2007-05-14 2008-11-20 Mediatek Singapore Pte Ltd Transconductor and mixer with high linearity
US7642853B2 (en) * 2007-08-23 2010-01-05 Qualcomm, Incorporated High-swing operational amplifier output stage using adaptive biasing
US20100194465A1 (en) * 2009-02-02 2010-08-05 Ali Salih Temperature compensated current source and method therefor
US7808308B2 (en) * 2009-02-17 2010-10-05 United Microelectronics Corp. Voltage generating apparatus
FR2943866B1 (fr) * 2009-03-24 2011-04-01 Dolphin Integration Sa Circuit d'alimentation pour mode de sommeil
JP5337613B2 (ja) * 2009-07-28 2013-11-06 株式会社半導体エネルギー研究所 レギュレータ回路、および非接触データキャリア
US8924765B2 (en) * 2011-07-03 2014-12-30 Ambiq Micro, Inc. Method and apparatus for low jitter distributed clock calibration
US20130127515A1 (en) * 2011-11-22 2013-05-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Voltage dividing circuit
US9274536B2 (en) * 2012-03-16 2016-03-01 Intel Corporation Low-impedance reference voltage generator
US9110486B2 (en) * 2012-09-06 2015-08-18 Freescale Semiconductor, Inc. Bandgap reference circuit with startup circuit and method of operation
EP2779456B1 (en) * 2013-03-15 2018-08-29 Dialog Semiconductor B.V. Method for reducing overdrive need in mos switching and logic circuit
CN104660248B (zh) * 2013-11-19 2018-06-01 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 上拉电阻电路
US9436196B2 (en) * 2014-08-20 2016-09-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Voltage regulator and method
US9813056B2 (en) * 2015-09-21 2017-11-07 Analog Devices Global Active device divider circuit with adjustable IQ
CN106959716B (zh) * 2016-01-12 2019-08-27 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 参考电压发生装置
JP7075172B2 (ja) * 2017-06-01 2022-05-25 エイブリック株式会社 基準電圧回路及び半導体装置
US11650656B1 (en) 2022-04-20 2023-05-16 Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company Limited Low-power voltage detector for low-voltage CMOS processes

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3956661A (en) * 1973-11-20 1976-05-11 Tokyo Sanyo Electric Co., Ltd. D.C. power source with temperature compensation
US4100437A (en) * 1976-07-29 1978-07-11 Intel Corporation MOS reference voltage circuit
JPS5434044A (en) * 1977-08-19 1979-03-13 Seiko Instr & Electronics Ltd Constant voltage circuit
US4224539A (en) * 1978-09-05 1980-09-23 Motorola, Inc. FET Voltage level detecting circuit
GB2034937B (en) * 1978-11-14 1983-01-06 Philips Electronic Associated Regulated power supply
JPS5672530A (en) * 1979-11-19 1981-06-16 Nec Corp Semiconductor circuit
US4446383A (en) * 1982-10-29 1984-05-01 International Business Machines Reference voltage generating circuit
US4636664A (en) * 1983-01-10 1987-01-13 Ncr Corporation Current sinking responsive MOS sense amplifier
JPS59218042A (ja) * 1983-05-26 1984-12-08 Toshiba Corp 半導体集積回路
US4614882A (en) * 1983-11-22 1986-09-30 Digital Equipment Corporation Bus transceiver including compensation circuit for variations in electrical characteristics of components
JPH0679262B2 (ja) * 1984-02-28 1994-10-05 シャープ株式会社 参照電圧回路
JPH0756613B2 (ja) * 1984-09-10 1995-06-14 シャープ株式会社 基準電圧発生回路
US4663584B1 (en) * 1985-06-10 1996-05-21 Toshiba Kk Intermediate potential generation circuit
JPS6299817A (ja) * 1985-10-25 1987-05-09 Seiko Instr & Electronics Ltd 定電圧回路
US4686451A (en) * 1986-10-15 1987-08-11 Triquint Semiconductor, Inc. GaAs voltage reference generator

Also Published As

Publication number Publication date
DE3872762T2 (de) 1993-02-25
US4833342A (en) 1989-05-23
KR880014568A (ko) 1988-12-24
EP0291062B1 (en) 1992-07-15
DE3872762D1 (de) 1992-08-20
EP0291062A1 (en) 1988-11-17
KR910002032B1 (ko) 1991-03-30
JPS63282815A (ja) 1988-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0679263B2 (ja) 基準電位発生回路
JP2525346B2 (ja) 定電流源回路を有する差動増幅回路
US4214174A (en) Voltage multiplier employing clock gated transistor chain
JPH035692B2 (ja)
JP2724872B2 (ja) 半導体集積回路用入力回路
US5095230A (en) Data output circuit of semiconductor device
US5414379A (en) Output buffer circuit for integrated circuit
KR0126911B1 (ko) 기준전압 발생회로 및 발생방법
US6937085B1 (en) Sense amplifier based voltage comparator
JPH0220017B2 (ja)
JP3262915B2 (ja) 電位比較回路
JP2769653B2 (ja) 反転回路
JP3082336B2 (ja) Ecl−cmosレベル変換回路
JPS6251008B2 (ja)
JP3025921B2 (ja) パワーオンリセット回路
US6137314A (en) Input circuit for an integrated circuit
JPH044768B2 (ja)
US4742253A (en) Integrated insulated-gate field-effect transistor circuit for evaluating the voltage of a node to be sampled against a fixed reference voltage
JPS60246418A (ja) 基準電位発生回路
JP3252875B2 (ja) 電圧比較器
JPS62268211A (ja) 相補的入力回路
JP2680928B2 (ja) センスアンプ回路
JP3185823B2 (ja) インバータ回路
JP2731057B2 (ja) コンパレータ
JPS6341451B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees