JPH0678287A - 符号化方法及び装置 - Google Patents

符号化方法及び装置

Info

Publication number
JPH0678287A
JPH0678287A JP5088177A JP8817793A JPH0678287A JP H0678287 A JPH0678287 A JP H0678287A JP 5088177 A JP5088177 A JP 5088177A JP 8817793 A JP8817793 A JP 8817793A JP H0678287 A JPH0678287 A JP H0678287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
block
encoding
inter
coding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5088177A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Hirabayashi
康二 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5088177A priority Critical patent/JPH0678287A/ja
Publication of JPH0678287A publication Critical patent/JPH0678287A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 少なくとも1フレームに対する発生しつつあ
る符号化データ量の推移に基づいて、符号化処理を選別
するための判定基準を変更し、不必要な符号の発生を防
ぐことを可能にする。 【構成】 動画像データ中の符号化対象のブロックにつ
いての符号化処理として、動き補償付きフレーム間差分
符号化処理、フレーム間差分符号化処理及びフレーム内
符号化処理のいずれを選択するかの判断基準を、これま
で発生した符号化データ量に対応して調整する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は符号化方法及び装置、詳
しくは動画像の符号化方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】動画像の場合、1秒間に例えば30枚程
度のフレーム画像が順に表示されることによって、結果
として人間が動画像として認識している。従って、いか
に効率よく且つ品位を損ねること無く各フレーム画像を
符号化するかが重要になってくる。
【0003】一般に、フレームの符号化としては、以下
の3つが知られている。
【0004】1.フレーム間差分符号化方法、2.動き
補償付きフレーム間差分符号化方法、3.フレーム内符
号化方法 これらは適宜用いられて全体としての動画像符号化が行
われている。
【0005】以下、各符号化法について説明する。
【0006】1.フレーム間差分符号化方法 1フレーム分の画像が例えばn×n画素ブロック(以
下、単にブロックという)で構成されているする。この
符号化方法では、符号化しようとしているフレーム中の
或るブロックの情報と、前フレームの同位置のブロック
情報との差分を取り、その差分を符号化する方法であ
る。このフレーム間差分符号化方法は、フレーム間の相
関が高ければ高いほど、換言すれば、画像の動き等の変
化が少なければ少ないほど、ブロック間の差分がゼロに
近づくので、符号化効率は高くなる。差分データブロッ
クには離サインコサイン変換(Discreate Cosine Trans
form)処理が施され、得られた変換係数データを量子化
してハフマン符号化を施す。そして、量子化後に全ての
データがゼロになった場合は、量子化された画像が前フ
レーム中の同一のブロックと同じであることを意味する
ので、符号データの伝送は行わない。
【0007】2.動き補償付きフレーム間差分符号化方
法 この符号化方法では、符号化しようとするブロックと、
前フレーム上の同じ位置のブロックを中心とする近傍の
複数のブロックとマッチングをそれぞれ取り、最も似通
ったブロックを選ぶ。そして、符号化しようとしている
ブロックとその選んだブロックとの差分を取る。そし
て、これによって得られた差分データに離散コサイン変
換を施し、量子化する。そして量子化後のデータに対し
てハフマン符号化を施す。
【0008】3.フレーム内符号化方法 この符号化方法は、符号化しようとしているフレーム全
体に対して直接、離散コサイン変換を施し、得られた変
換係数データに量子化を施した後に符号化を行う方法で
ある。先に説明した2つの符号化方法では、前フレーム
との相関が高い場合にはその符号化効率が上げられる
が、フレーム間相関が小さい場合、換言すれば、シーン
チェンジ等画像が切り替わる場合、ダイナミックレンジ
が大きくなり、かえって符号化されたデータの情報量は
増大してしまう。このフレーム内符号化方法は、このよ
うに前フレームに対する注目フレームの相関が小さい場
合に有効である。
【0009】因に、国際標準化委員会(ISO)のMP
EG(Moving Picture Exparts Group)で標準化を進め
ている“DCT(離散コサイン変換)+動き補償(Moti
on Compensation)”では、15フレーム単位(1秒間
に30フレームを表示する場合には、0.5秒間隔)に
このフレーム内符号化方法で符号化したデータをINT
RAフレーム(intra frame)のデータとして転送す
る。すなわち、前フレームとの相関によって符号化を行
うことをある程度の枚数(或いは時間)続けたのでは、
量子化誤差が大きくなってしまい、人間が見て不自然に
なってしまうことに対処している。
【0010】ところで、一般に、かかる固定された周期
でINTRAフレームを生成する場合において、たまた
まその周期に合った場合に映像がダイナミックに変化す
る場合には問題はないが、それが前フレームとのマッチ
ングによる符号化を行っている最中に起こると、瞬時で
はあるが不自然な映像が表示される。
【0011】そこで、例えば、かかる3つの符号化方法
を適時切り替えることが考えられる。
【0012】図16のフローチャートを参照して説明す
る。
【0013】尚、以下の説明におけるオーバーフロー信
号(図19における信号304)は、符号化データを一
時的に記憶するバッファメモリ内に占めるデータ量が所
定サイズに到達したことを示す信号であり、ある程度の
余裕をもった信号である。
【0014】先ず、ステップS101において、オーバ
ーフロー状態かどうかを判断する。オーバーフロー状態
であれば、注目している画素ブロックに対してはフレー
ム間符号化処理を行うことに決定する。
【0015】また、オーバーフロー状態ではないと判断
した場合には、ステップS102に進んで、動き補償付
きフレーム間差分符号化方法を行うか否かを判断する。
具体的には、図17に示すように、注目ブロックを動き
補償付きフレーム間差分符号化処理を行ったの差分値
と、動き補償のないフレーム間差分符号化処理を行った
場合の差分値で決定される点が、図示の“MC”領域に
あるかどうかを判断する。尚、原点を通り傾きm=1の
直線1700の上か下かで判断しても良い様に思える
が、動き補償によるフレーム間差分符号化処理では、注
目ブロックに対するベクトル情報も発生する。図示の直
線1701は、このベクトル情報のデータ量を加味した
ものである。
【0016】さて、ステップS102で注目ブロックが
“MC”領域内になると判断した場合には、動き補償付
きフレーム差分符号化処理を行うことに決定する。
【0017】また、“inter”領域内であれば、動
き補償付きフレーム間差分符号化処理は行わず、ステッ
プS103に進む。
【0018】ステップS103では、フレーム内符号化
処理を行うか、フレーム間符号化処理を行うかのいずれ
かを決定する。具体的には、注目ブロックに対して動き
補償を行った場合のフレーム間データの差分分散値と、
動き補償を行わない処理で符号化した場合の差分分散値
を得、注目ブロックが図18における“INTRA”領
域にあればフレーム内符号化処理を選択し、“inte
r”に領域あればフレーム間差分符号化処理を選択す
る。
【0019】なお、以上説明した処理選択においては、
輝度データ16×16画素ブロックの統計を用いて選択
を行つている。
【0020】図19を用いて符号器の構成を説明する。
【0021】図19において、入力線301より入力さ
れたブロツクデータは、減算器30及びモード判定器3
7に入力される。一方、信号線304は出力符号バツフ
アのオーバーフロー信号の入力信号線であり、モード判
定器37及びマスク32に入力される。
【0022】モード判定器37は信号線303より入力
されたブロツクデータ及び、前フレームメモリ38に記
憶された前フレームデータを参照し、前述の方式に従つ
て処理方式の判定を行なう。フレーム間差分符号化方法
が適すると判定された場合は、前フレームメモリ38上
の入力ブロツクと同位置のブロツクのデータを読み出し
て信号線308に出力する。一方、動き補償付きフレー
ム間差分符号化方法が適すると判定された場合は前フレ
ームメモリ38上のベストマツチングのブロツクデータ
を307を介して読み出して信号線308に出力する。
更に、フレーム内符号化方法が適すると判定された場合
は、ゼロデータを生成してこれを信号線308より出力
する。同時に、動き補償によつて得られたベストマツチ
ングのブロツクと、符号化ブロツクとの相対位置を表わ
すベクトルデータを信号線312より出力する。
【0023】減算器30は、信号線310よりのブロツ
クデータと、信号線302よりの入力ブロツクデータと
の差分を取る。この差分データはDCT(Discrete Cos
ineTransform:離散コサイン変換)回路31を経てマス
ク部32に入力される。
【0024】一方、入力される信号線304よりの信号
がオーバーフロー状態を示す時には、モード判定器37
は一意にフレーム間差分符号化を選択しする。またこの
場合には、マスク部32では全ての差分データをゼロに
マスクする。マスク部32よりのDCT変換係数データ
は、量子化器33で量子化され、符号器34及び逆量子
化器35に入力される。
【0025】符号器34は、量子化された変換係数デー
タに対し、モード判定器37よりの選択モード信号31
1を参照してハフマン符号を割り振り、信号線313よ
り出力する。逆量子化器35では、逆量子化により不図
示の外部復号器に送られたものと同じ周波数データを再
生する。再生された周波数データは、逆DCT回路36
により再び差分信号へと変換され、加算器39によりこ
れと信号線309よりの信号とが加算されて、送信され
たものと同じ画像を再現することになる。これは再び前
フレームメモリ38に格納される。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】以上説明した処理で
は、画像の持つ情報量が伝送レートに対して非常に大き
い場合に、量子化ステツプが大きくなる傾向にある。従
つて実際に量子化、符号化されて伝送されるデータは、
量子化前の状態で十分大きい情報量を持つているものに
限られてしまう欠点がある。
【0027】また、どの符号化処理を行うかは固定の判
定で行われている。この結果、フレーム間差分を量子化
した後にデータが残らないようなブロツク、即ち、現量
子化ステツプにおいては符号を送る必要がないブロツク
に対しても、不適切な符号化処理を行なつてしまうこと
により不必要な符号を伝送してしまうという欠点があつ
た。
【0028】また、定ビットレートで符号化処理を行な
った場合に、一つのブロックに対して割り当てられる平
均符号量は極端に小さい。このため、前フレームと現フ
レームとの差分が小さいブロックについては前フレーム
のデータをそのまま用い、差分としての符号を全く送ら
ない方法が採られており、その分だけ差分の大きいブロ
ックに対する符号割り当てを増やすことが行なわれてい
る。
【0029】しかし、シーンチェンジ等、2つの隣接す
るフレーム間の相関が全面にわたって小さいときなど
は、全てのブロックが符号を必要とするし、個々のブロ
ックでの発生符号が大きくなる。この時、上記符号化方
法では、一つのブロックを符号化処理することで多量の
符号が発生し、他の多くのブロックが符号化処理されな
くなるという問題が発生する。
【0030】
【課題を解決するための手段】本発明はかかる問題点を
鑑み成されたものであり、少なくとも1フレームに対す
る発生しつつある符号化データ量の推移に基づいて、符
号化処理を選別するための判定基準を変更し、不必要な
符号の発生を防ぐことを可能にする符号化方法及び装置
を提供しようとするものである。
【0031】この課題を解決するため本発明の符号化方
法は以下の工程を備える。すなわち、フレーム画像を構
成する所定サイズの画素ブロック単位に、個々の画素ブ
ロックを符号化する符号化方法であって、注目フレーム
中の画素ブロックと前フレーム内の対応するブロックと
の相関関係に基づいて、注目画素ブロックに対してフレ
ーム内符号化処理を行うか、フレーム間差分符号化処理
を行うかを判定する判定行程と、従前における符号化デ
ータ量に基づいて、前記判定行程における判定基準を調
整する調整行程とを備える。
【0032】また、本発明の符号化装置は以下の構成を
備える。すなわち、フレーム画像を構成する所定サイズ
の画素ブロック単位に、個々の画素ブロックを符号化す
る符号化装置であって、注目フレーム中の画素ブロック
と前フレーム内の対応するブロックとの相関関係に基づ
いて、注目画素ブロックに対してフレーム内符号化処理
を行うか、フレーム間差分符号化処理を行うかを判定す
る判定手段と、従前における符号化データ量に基づい
て、前記判定行程における判定基準を調整する調整手段
とを備える。
【0033】また、他の発明は、少なくとも1フレーム
に対して発生しつつある符号化データ量の推移に基づい
て、直行変換後のマスクさせる大きさを変化させ、もっ
て1つのブロックでの符号の過剰発生を抑えることを可
能にする符号化方法及び装置を提供しようとするもので
ある。
【0034】この課題を解決するため、本発明の符号化
方法は以下の工程を備える。すなわち、フレーム画像を
構成する所定サイズの画素ブロックを、前フレームの対
応するブロックとの相関関係に基づいて選択された符号
化処理の1つを選択し、符号化する符号化方法におい
て、選択された符号化処理に基づく差分情報が付加され
た注目ブロックを直行変換する直行変換行程と、従前ま
での符号化データ量に基づいて前記直行変換されたブロ
ックデータ中の交流成分のマスクする割合を調整する調
整行程とを備える。
【0035】また、本発明の符号化装置は以下の構成を
備える。すなわち、フレーム画像を構成する所定サイズ
の画素ブロックを、前フレームの対応するブロックとの
相関関係に基づいて選択された符号化処理の1つを選択
し、符号化する符号化装置において、選択された符号化
処理に基づく差分情報が付加された注目ブロックを直行
変換する直行変換手段と、従前までの符号化データ量に
基づいて前記直行変換されたブロックデータ中の交流成
分のマスクする割合を調整する調整手段とを備える。
【0036】また、他の発明は通常の符号化処理に加え
て、新らたな符号化処理を追加することで、より効率よ
く符号化処理を行うことを可能にする符号化方法及び装
置を提供しようとするものである。
【0037】この課題を解決するため、本発明の符号化
方法は以下の工程を備える。すなわち、フレーム画像を
構成する所定サイズの画素ブロックを、前フレームの対
応するブロックとの相関関係に基づいて選択された符号
化処理の1つを選択し、符号化する符号化方法におい
て、選択された符号化処理に基づく差分情報が付加され
た画素ブロックを周波数空間で変換する第1の変換行程
と、生の画素ブロックに含まれる種類情報単位に平均化
して、当該画素ブロック全体を平均値データに変換する
第2の変換行程と、前記第1の変換行程と前記第2の変
換行程を適応的に選択する選択行程とを備える。
【0038】また、本発明の符号化装置は以下の構成を
備える。すなわち、フレーム画像を構成する所定サイズ
の画素ブロックを、前フレームの対応するブロックとの
相関関係に基づいて選択された符号化処理の1つを選択
し、符号化する符号化装置において、選択された符号化
処理に基づく差分情報が付加された画素ブロックを周波
数空間で変換する第1の変換手段と、生の画素ブロック
に含まれる種類情報単位に平均化して、当該画素ブロッ
ク全体を平均値データに変換する第2の変換手段と、前
記第1の変換手段と前記第2の変換手段を適応的に選択
する選択手段とを備える。
【0039】
【作用】かかる本発明の工程或いは構成において、従前
までの符号化量に基づいて、注目フレーム中の注目ブロ
ックに対して、どの符号化処理を選択するかを決定する
ための判定基準を調整する。
【0040】
【実施例】以下、図面を参照しつつ、本発明に係る一実
施例を説明する。
【0041】[第1実施例]図1は本発明に係る一実施
例の符号器のブロツク構成図であり、先ず図1を参照し
て本実施例の符号器を説明する。
【0042】図1において、上述した図19との主な相
違点は図19のモード判定器37に変え、処理選択回路
27が具備されていて、いくつかの信号線が追加された
点である。
【0043】他の構成は略図19と同様である。
【0044】図1において、入力線103より入力され
たブロツクデータは、処理選択回路27及び減算器20
に入力される。一方、信号線102は不図示の出力符号
バツフアのオーバーフロー信号の入力信号線であり、処
理選択回路27に入力される。尚、オーバーフロー信号
の意味は先に説明した通りである。
【0045】処理選択回路27は信号線103より入力
されたブロツクデータ、信号線101よりの量子化ステ
ツプgの値及び前フレームメモリ28に記憶された前フ
レームデータを参照し、後述する処理方法により処理方
式の判定を行なう。フレーム間差分符号化方法が適する
と判定された場合は、入力ブロツクと同位置の前フレー
ムメモリ28上のブロツクのデータを読み出して信号線
114に出力する。
【0046】一方、動き補償付きフレーム間差分符号化
方法が適すると判定された場合は前フレームメモリ28
上のベストマツチング(最も近い構成を持つ)のブロツ
クデータを106を介して読み出して信号線114に出
力する。同時に、動き補償によつて得られたベストマツ
チングのブロツクと符号化対象のブロツクとの間の相対
位置を表わすベクトルデータを信号線116より出力す
る。更に、フレーム内符号化方法が適すると判定された
場合は、ゼロデータを生成してこれを信号線114より
出力する。信号線114上のブロツクデータは、減算器
20と加算器29に出力される。
【0047】減算器20は、信号線114よりのブロツ
クデータと、信号線103よりの入力ブロツクデータと
の差分を取る。この差分データはDCT(Discrete Cos
ineTransform:離散コサイン変換)回路21を経てマス
ク部22に供給される。
【0048】一方、入力される信号線102よりのオー
バーフロー信号が符号バッファのオーバーフロー状態を
示す時には、処理選択回路27は一意にフレーム間差分
符号化処理を選択する。マスク部22よりのDCT変換
係数データは、量子化器23で量子化され、符号器24
及び逆量子化器25に入力される。
【0049】符号器24は、量子化された変換係数デー
タに対し、処理選択回路27よりの選択モード信号11
5を参照してハフマン符号を割り振り、信号線207よ
り出力符号バッファメモリに出力する。逆量子化器25
では、逆量子化により不図示の外部復号器に送られたも
のと同じ周波数データを再生する。再生された周波数デ
ータは、逆DCT回路26により再び差分信号へと変換
される。加算器29は、この逆DCT回路26の出力デ
ータと信号線114より得られた前フレー無のブロック
とを加算し、送信されたものと同じ画像を再現し、前フ
レームメモリ238に格納する。
【0050】次に、図1における処理選択回路27の詳
細構成を図2に示す。
【0051】図2において、信号線101は量子化ステ
ツプgの信号線、信号線102はオーバーフロー状態を
入力する信号線である。、信号線103より画像ブロツ
クデータはフレーム内相関算出回路3、フレーム間相関
算出及び動き補償回路2に入力される。
【0052】量子化ステップg101の信号の意味は、
直交変換の変換係数をいくつで割るかを示す値である。
簡単に説明すれば、量子化するときのレンジの幅をいく
つに分割するかを示す信号であり、その値が小さいほど
量子化誤差が抑えられ、高い品位を保って変換される
が、変換後のデータは冗長になる傾向になる。この量子
化ステップg信号は、これまでに生成された符号化デー
タの累積がどの程度の量かによって決定される。勿論、
過去の符号化データ量が多い場合には、この量子化ステ
ップgの値は大きくなり、逆にその符号化データ量が少
ないと小さくなる。但し、この量子化ステップgの発生
原理は後述する。
【0053】そして、マスク回路22は、この量子化ス
テップg信号に基づいて、その直交変換の高周波成分の
マスクする範囲を変化させる。具体的には、量子化ステ
ップg信号102の値が大きくほど、交流成分のマスク
する割合を多くする。このマスク処理についての詳細も
後述する。また、量子化器23は量子化ステップg信号
102に応じた量子化ステップでマスク回路22からの
データを量子化する。
【0054】図2において、フレーム間相関算出及び動
き補償回路2は、信号線106を介して前フレームメモ
リ28よりの前フレームブロツクデータを読み出す。そ
して、互いのブロック内の画素どうしの差の絶対値を算
出し、その平均を算出することでフレーム間差分絶対値
平均Difを算出する。そして、この算出Dif値を信
号線109に出力する。また、注目ブロックの位置と同
位置の前フレーム上のブロツクデータを信号線112に
出力する。
【0055】また、フレーム間相関算出及び動き補償回
路2は、上述した処理の他に、前フレーム上の注目ブロ
ック位置近傍の差分絶対値の最も小さいベストマツチン
グブロツクを検索し、これを信号線113より出力する
とともに、得られたブロツクと信号線103よりの入力
ブロツクとの間で動き補償付きフレーム間差分絶対値平
均MCDifを算出し、これを信号線110より出力す
る。このDif、MCDifの算出方法を下式E−1、
E−2に示す。
【0056】また、フレーム間相関算出及び動き補償回
路2は、E−3式に従い動き補償付きフレーム間自乗平
均値VarDifを算出し、これを信号線111より出
力する。
【0057】また、フレーム間相関算出及び動き補償回
路2における動き補償は、前フレーム上の同位置ブロツ
クから上下左右7画素程度の距離範囲内で一画素単位に
ずらしたブロツクとのマツチング値を、以下に示すE−
4式によつて算出し、この中で最小のものを与えるブロ
ツクをもつてベストマツチングブロツクとする。
【0058】フレーム内相関算出器3は、信号線103
を介して入力されたブロツクデータに対し、E−5式に
より分散値VarOrを求め、これを信号線107より
セレクタ1に出力するとともに、全てゼロデータのダミ
ーブロツクを発生してこれも信号線108よりセレクタ
1に出力する。
【0059】(式E−1) Dif=1/N2ΣΣ|Bij−PBij| 但し、N:ブロツクサイズ、Bij:符号化注目ブロツ
ク、PBij:前フレーム上ブロツクである。
【0060】(式E−2) MCDif=1/N2ΣΣ|Bij−DBi+m,j+n| 但し、DB:動き補償によるベストマツチングブロツク
である。m=…−3、−2、−1、1、2、3、…であ
る。
【0061】(式E−3) VarDif=1/N2ΣΣ(Bij−DBi+m,j+n2 (式E−4) マツチング値=ΣΣ(Bij−MCBij2 但し、MCB:前フレーム上の近傍ブロツクである。
【0062】(式E−5) VarOr=1/N2ΣΣ(Bij2 −{1/N2 ΣΣ(Bij)}2 そして、セレクタ1は、入力される信号Dif109、
MCDif110、VarDif111、VarOr1
07、およびg値101、オーバーフロー情報102に
従い、信号線112、信号線113、信号線108のい
づれかのブロツクデータを選択し、信号線114上に出
力する。
【0063】このセレクタ1における選択すべき信号線
の判定方法を示す図3のフローチヤートを参照して以下
に説明する。
【0064】図3において、先ず判定Aであるステツプ
S1で、これまでの符号の発生量が多く、オーバフロー
状態か否かを調べる。オーバフローしている場合にはフ
レーム間差分符号化方法を選択するべく、信号線112
よりの前フレーム上の同位置ブロツクデータが選ばれ
る。
【0065】一方、ステツプS1でオーバフローしてい
ない場合にはステツプS2の判定Bに進み、動き補償付
きフレーム間差分符号化方法を行うか否かを決定する。
具体的には、信号線109、110よりのDif、MC
Difにより判定が行なわれる。図4に示す特性により
動き補償を行つた場合のMCDifと、動き補償を行わ
ない場合のDifとの関係がMC範囲内であれば動き補
償付きフレーム間差分符号化方法を選択すべく、動き補
償によるベストマツチングブロツクデータ113が選ば
れる。ここでの判定のスレツショルドラインf(g)は
信号線101よりのg値によつて変化する。
【0066】また、Inter範囲内にあって、動き補
償を行なわないと判定された場合は、動き補償付きフレ
ーム間差分符号化方法は選択せずステツプS3の判定C
に進む。ステツプS3では、信号線111、107より
のVarDif、VarOrに従つて、図5に示す境界
線により、フレーム間符号化方法を用いるか、又はフレ
ーム内符号化方法の何れを用いるかの判定が行なわれ
る。この境界線F(g)も図示式の如くgの関数であ
り、g値に従つて変化する。
【0067】INTRA範囲内であれば、フレーム内符
号化処理を行うことになるので、信号線108上の
“0”ブロックデータを選択する。この結果、注目ブロ
ックデータは減算器20で何等変化せず、そのままDC
T21に出力される。また、“Inter”範囲内であ
れば、フレーム間符号化と判定され、信号線112より
の前フレーム上同位置ブロツクが選択される。
【0068】以上の処理によって、選択されたブロツク
データは信号線114より、また選択されたモードは信
号線115より出力される。
【0069】次に、実施例における量子化ステップ信号
g102を発生する量子化ステップ信号発生回路につい
て説明する。
【0070】量子化ステップ信号発生回路周辺の具体例
を図20に示す。尚、本実施例における量子化ステップ
g信号の値は、本装置が1走査分、厳密に示せば1ブロ
ックが16×16ドットサイズとしているので、16ラ
イン単位に変化する(以下、この単位をブロックライン
という)。換言すれば、1ブロックラインでは、量子化
ステップg信号は変わらない。理由は後で説明する。
【0071】さて、図20において、図1に示された符
号器24から出力されたブロックデータに対する符号デ
ータを含むデータは出力符号バッファに転送される共に
符号長検出回路400にも出力される。符号長検出回路
では、注目しているブロックの符号データの有効ビット
数を検出し、その値を信号400aとして減算器401
に出力する。減算器401は、予めセットされた標準値
との差をとり、その標準値に対してどれだけ大きい符号
が発生したか、或いはどれだけ小さい符号を発生したか
を示す信号を出力する。
【0072】一方、レジスタ402には、1フレームの
符号化の開始時に初期値として“0”がセットされてい
て、その記憶内容が加算器403に供給されている。つ
まり、符号化しようとする1フレームの不図示の垂直同
期信号に同期してリセットされる。加算器403はレジ
スタ402からの値と減算器401からの値とを加算
し、その結果をレジスタ402にフィードバックする。
従って、ブロックデータに対する符号データが発生する
度に、この回路が動作することによって、レジスタ40
2には標準的な符号ビット数に対してどれだけ大きい或
いは小さい符号化データを発生しているかを示す値が記
憶保持されていることになる。
【0073】量子化ステップ信号発生器404内には、
不図示の水平同期信号を計数するカウンタがあって、そ
のカウンタによって16個の水平同期信号を検出される
たびに、レジスタ402に保持された内容を読み取り、
その値に基づいて3ビットの量子化ステップg信号を発
生し、その出力を保持する。3ビットの信号線であるか
ら0〜7の計8種類の信号を生成することができるが、
本実施例では0〜5の信号を発生する。
【0074】因に、1ブロックライン分の符号化が終わ
った後のレジスタ402に記憶された値が大きい場合、
それは前回のブロックライン中の符号化データ量は標準
的な符号化データ量に対して多かったことを意味する。
従って、この場合には量子化ステップg信号を大きく
し、符号化データの発生を抑える。また、405はオー
バーフロー信号発生回路であり、レジスタ402の値に
応じてオーバーフロー信号102を発生する。
【0075】以上の結果、図4、図5に示す如く、フレ
ーム間差分符号化処理、動き補償付きフレーム間差分符
号化処理、フレーム内符号化処理のいずれを採用するか
を決定するボーダラインは、量子化ステップの大きさに
よって1ブロックライン単位に変動することになる。つ
まり、量子化ステップの大きさに応じて、どの符号化処
理で行うかを決定するための判断基準が変動する。この
結果は符号器24にも影響し、不必要な符号の発生、伝
送を防ぐ方向に寄与することが可能になる。
【0076】なお、本実施例の動き補償付きフレーム間
差分符号化方法を行うか否かを決定する処理選択方法及
びフレーム内符号化方法を行なうか、又はフレーム間差
分符号化方法を選択するかを決定する処理選択方法は、
上述した図4、図5に示す判定基準に限定されるもので
はなく、適時適切な判定方法を選択すれば良い。上述し
た図4及び図5に示す判定方法に変えて実装可能な他の
判定方法を図6および図7に示す。
【0077】図6は本実施例の動き補償付きフレーム間
差分符号化方法を行うか否かを決定する他の処理選択方
法を表わす図、図7は本実施例のフレーム内符号化方法
を行なうか、又はフレーム間差分符号化方法を選択する
かを決定する他の処理選択方法を表わす図である。図6
に示す動き補償有りの範囲であれば動き補償付きフレー
ム間差分符号化方法を実行する。動き補償無しの範囲で
あればステツプ3に進み、図7に示す判定基準によりフ
レーム間差分符号化方法を行う。ここで、フレーム内の
範囲である場合にはフレーム内符号化方法を実行し、フ
レーム間の範囲内であればフレーム間差分符号化方法を
選択して実行する。
【0078】以上の処理における本実施例における符号
量制御を以下に説明する。
【0079】データの伝送時には、符号化データの発生
量を伝送速度に合わせるための制御が必要である。本実
施例においては、以下に示す方法でこの伝送速度合わせ
を実行する。
【0080】即ち、発生した符号は、一旦フレーム1枚
分相当の符号量の大きさを持つた出力符号バツフアに格
納され、そこから伝送レートに応じた速度で順次伝送さ
れる。符号器はバツフア内の符号の充足度を監視してお
り、符号の発生が多すぎる時には量子化ステツプを大き
くして符号の発生を抑制する。逆に符号発生が伝送レー
トを下回る時には量子化ステツプを小さくして符号の発
生を促す。バツフアがオーバーフローした時には量子化
ステツプをとても大きくし、符号発生を止める。以上の
操作により、時間あたり一定量の符号を発生する。
【0081】次に、実施例におけるマスク部22につい
て説明する。
【0082】一般にフレーム内符号化処理では、多くの
符号が発生される傾向がある。
【0083】そこで、本実施例におけるマスク部22
は、フレーム内符号化処理を選択した旨を処理選択回路
27から信号線115を介して受けた場合には、量子化
ステップg信号に拘りなく、直行変換器21より得られ
たマトリクス中の1行1列の直流成分のみを残し、その
他の交流成分の係数を全てマスク、すなわち“0”にす
る。この状態を示すのが図8Aである。
【0084】また、注目ブロックに対して、フレーム間
差分符号化処理或いは動き補償付きフレーム間差分符号
化処理のいずれかで符号化を行う旨の信号を受けた場合
には、量子化ステップgの値に応じて図8Bに示すよう
なマスクする領域を変動させる。
【0085】具体的には、図8Bに示す如く、量子化ス
テップの値gが大きいほど、マスクする領域を大きく
し、量子化ステップgの値が小さいほど、マスクする領
域を小さくする。理由は、量子化ステップgの値が小さ
いということは、前ブロックラインまでにおいて発生し
た符号が少ないことを意味するからである。従って、こ
の場合、直交変換係数を多段階に分割しても構わないこ
とを意味するから、マスクする領域を小さくする。但
し、図示の如く、量子化ステップgが大きい方向に向か
うのであれば、マスクする領域は影響の少ない高周波成
分から低周波成分に向かってそのマスクする領域を大き
くしていく。
【0086】以上の結果、量子化ステップg、すなわ
ち、符号化処理における発生符号量に応じた大きさでマ
スクすることになり、1つのブロックでの符号の過剰発
生を抑えることが可能になる。
【0087】次に実施例における符号器24について説
明する。
【0088】実施例における符号器24は、基本的に、
輝度(例えばY)データに関しては16×16を8×8
の画素ブロックに4つに分割し、色差データに関しては
16×16画素ブロックと同じ位置にある2つの8×8
の色差ブロックの合計6つのブロックを生成する。2つ
の色差ブロック(例えばI、Q)は、16×16の画素
ブロックにおいて縦横共2画素間隔で取り出すことで8
×8のブロックサイズとしている。入力画像中の16×
16ブロック単位として4つの輝度ブロック、2つの色
差ブロックを単位として符号化する。色差ブロックの数
が少ない理由は、動画像の場合、各フレームの表示され
る間隔は瞬時であり、その場合の色差データが人間に与
える影響はさほど重要ではないからである。
【0089】さて、実施例における符号器24は処理選
択回路27から出力される選択モード信号115からの
信号を受け、注目しているブロックに対する符号化を行
う。図9は選択モード信号に基づいて出力される符号化
データのフォーマットを示している。以下、各符号化デ
ータについて説明する。
【0090】i)フレーム間差分符号化処理 フレーム間差分符号化処理では、図9Aに示す様に、先
ず、処理モードを示すIDコード(以降に続くデータが
フレーム間差分符号化処理によるデータであることを示
すコード)で始まり、続いて量子化ステップgの値が続
く。但し、実施例によれば、量子化ステップgの値は1
ブロックラインの符号化では変化しないので、1ブロッ
クラインの先頭のブロックの符号化データで量子化ステ
ップgの値を挿入する。そして、2番目以降のブロック
の符号化データ中のIDに量子化ステップgの値は同じ
である旨を含ませ、量子化ステップgのデータは挿入し
ない。これで符号化データの発生量を更に抑える。これ
が、1ブロックライン中において量子化ステップgの値
を変化させない理由である。尚、量子化ステップgのデ
ータの挿入するタイミングは、後で説明する動き補償フ
レーム間差分符号化処理及びフレーム内符号化処理でも
同じである。
【0091】さて、IDコード或いは量子化ステップg
データの後には、先に説明したように、輝度データに対
応する4つの8×8画素ブロックと、色差に対応する2
つの8×8画素ブロックの合計6つのブロックのうち、
実際に符号化が行われた(つまり、有意なフレーム差分
が認められた)ブロックの個数を示す符号がある。この
その符号データによって示された数だけの符号化された
ブロックデータが続く。個々のブロックデータの符号に
は、スペクトルデータとEOB(End Of Block)コード
から構成される。図示の場合、有意なブロック数は4つ
の場合である。
【0092】ii)動き補償フレーム差分符号化処理 動き補償付きフレーム間差分符号化処理では、図9Bに
示す様に、まず処理モードを示すIDコードがあり、続
いて量子化ステップgの値がある。続いて動きベクトル
を表わすコードがあり、この次に、輝度データに対する
4個の8×8画素ブロックと、色差データに対する2個
の8×8画素ブロックの計6個のブロックの内、実際に
符号化が行なわれたブロックの個数を示す符号がある。
ブロックに対する符号は、ここで与えられた個数だけこ
の後に続く、個々のブロックに対する符号は、スペクト
ルデータとEOBコードから成り立つ。
【0093】iii)フレーム内符号化処理 フレーム内符号化処理では、図9Cに示すように、上述
同様にまずIDコード、量子化ステップgがあり、この
あとに6個全てのブロックに対する符号が並ぶ。個々の
ブロックに対する符号は、まず固定長の直流成分を表わ
す符号(DC成分)、次に交流成分を表わす符号(AC
成分)が続き、最後にEOB符号が付けられる。
【0094】以上の説明においては、フレーム内、フレ
ーム間いづれの符号化処理方法が選択された場合におい
ても、原画ブロックもしくは差分ブロックに対して離散
コサイン変換が施され、そのスペクトルデータに対して
符号化処理が行なわれることになる。このときの各々の
符号化処理においては、上述した様に図9A〜9Cに示
す符号データが発生する。
【0095】このため、例えば輝度データ16×16画
素ブロック内がほとんど全く平坦(ほとんど同じという
こと)であり、また同様に2つの色差データ8×8ブロ
ック内も平坦、さらに前のフレーム画像は大きく交流の
乗つた画像であつたような場合(この状況はシーンチェ
ンジにより複雑な画像から平坦な画像に移行した時に現
われやすいものである)の符号化処理における各符号化
処理で発生した発生符号は、図10A〜10Cに模式的
に示すものとなる。
【0096】以上説明した様に第1の本実施例によれ
ば、量子化ステツプの大きさに応じて処理モード選択方
法を変化させることにより、適切な処理選択を可能に
し、不必要な符号の発生、伝送を防ぐことができ、効率
の良い符号化方法を提供出来る。
【0097】また、以上の構成において、符号化処理に
おけるブロツク間の差分の離散コサイン変換後の変換係
数の高周波部を、発生符号量に応じた大きさでマスクす
ることにより、一つのブロックでの符号の過剰発生を押
えることができる。
【0098】[第2実施例]以上説明した実施例では、
符号化処理における発生符号データフォーマットは、基
本的には図10A〜10Cに模式的に示すものとなる。
このため、上述した3つの符号化処理による発生符号量
は、いづれの符号化処理を用いても、これから符号化処
理しようとする、いわば最も冗長度の低い画像に対して
多くの符号を発生してしまう可能性があつた。
【0099】これに対して、上述した実施例における直
交変換符号化処理のみによる符号化処理に更に、直交変
換を用いることによる周波数空間での符号化処理と、実
空間のブロツク内平均値データの符号化とを適応的に用
いる符号化処理、例えば、輝度データの16×16画素
ブロックの平均値と、対応する2つの色差ブロック8×
8画素の平均値とを固定長符号化処理する符号化処理を
新たに設けることにより、より効率的な符号化処理を行
なうことができる。
【0100】このように構成した原画平均値符号化処理
を有する本発明に係る第2の実施例を以下に説明する。
【0101】図15に第2実施例において用いる原画平
均値符号化処理における符号のフォーマットを示す。フ
レーム間差分符号化処理と、動き補償付きフレーム間差
分符号化処理及びフレーム内符号化処理の符号の構造
は、上述した第1実施例の図10に示す符号の構造と同
じである。このため、第2実施例で加えられた、原画平
均値符号化処理における符号構成についてのみ説明す
る。
【0102】原画平均値符号化処理においてはまず、処
理モード(原画平均値符号化処理)を示す符号、次に6
ビット程度の、輝度ブロックデータ16×16画素の平
均値を表わす符号、次に2つの色差ブロック8×8画素
の平均値を表わす符号が続く。これらは固定長符号を用
いるため、他の処理モードで使用されたEOB符号が無
い。すなわち、復号する側の装置が、このIDを検出す
れば、何ビットのデータかがわかるので、EOBは不要
になる。
【0103】図11は本発明に係る第2実施例における
動画像符号化装置のブロツク図であり、図1に示す第1
実施例と同様構成には同一番号を付し、詳細説明を省略
する。
【0104】第2実施例においては、図1に示す第1実
施例に比し、平均値算出回路40、ブロツクデータ生成
器41が付加されており、処理選択回路27は後述する
選択処理において、第1実施例の符号化処理に加え、新
たに平均値符号化処理を行なうか否かを示す信号を信号
線115に出力する。
【0105】本第2の実施例では、入力信号線103よ
り入力されたブロツクデータは、平均値算出回路40に
も送られる。平均値算出回路40は、信号線103より
入力されたブロツクデータより、1個の輝度ブロツクと
2つの色差ブロツクに分けてそれぞれの平均値を計算
し、計算結果を信号線210に出力する。この計算結果
は、符号器24とブロツクデータ生成器41に入力され
る。
【0106】処理選択回路27は、後述する平均値符号
化処理が選択されたときには、信号線115を介して処
理モードを送ることになる。このため、符号器24は、
平均値算出回路210よりの平均値データによる符号化
処理を行なうことができる。そして、ブロツクデータ生
成器41からは、平均値算出回路40よりの平均値より
再構成されたブロツクデータが出力される。この出力さ
れたブロツクデータは再び前フレームメモリ28に格納
される。
【0107】本第2の実施例においても処理選択回路2
7の基本構成は上述した図2と同様構成である。しかし
ながら、本実施例においては処理選択制御が相違する。
第2実施例のセレクタ1における判定方法を図12のフ
ローチヤートを参照して以下に説明する。
【0108】図12において、先ず判定Aであるステツ
プS11で符号の発生量が多く、オーバフロー状態か否
かを調べる。オーバフローしている場合にはフレーム間
差分符号化方法を選択するべく、信号線112よりの前
フレーム上の同位置ブロツクデータが選ばれる。
【0109】一方、ステツプS11でオーバフローして
いない場合にはステツプS12の判定Bに進み、符号化
方法として平均値符号化方法を行なうか、フレーム内符
号化方法を行なうか、またはフレーム間差分符号化方法
を行うか否かを決定する。具体的には、信号線107、
111よりのVarOr、VarDifにより判定が行
なわれる。図13に示す特性における境界線により、フ
レーム間符号化方法を用いるか、フレーム内符号化方法
を用いるか、又は平均値符号化方法の何れを用いるかの
判定が行なわれる。
【0110】ステツプS12においてフレーム内符号化
と判定された場合は、信号線108よりのダミーブロツ
クが選択され、平均値符号化方法と判定された場合に
は、上述の様に信号線115より処理モードの信号のみ
が出力される。一方、フレーム間符号化と判定された場
合にステツプS13に進む。
【0111】ステツプS13では、信号線109、11
0よりのDif、MCDifにより動き補償を行なうか
否かが判断される。これは、図14に示す特性における
境界線により、動き補償有りの場合には動き補償付きフ
レーム間差分符号化方法によるベストマツチングブロツ
クデータ113が選ばれる。
【0112】一方、動き補償無しと判定されたものは、
動き補償付きフレーム間差分符号化方法は選択せず、フ
レーム間符号化方法と判定する。この場合においては信
号線112よりの前フレーム上同位置ブロツクが選択さ
れる。
【0113】選択されたブロツクデータは信号線114
より、また選択されたモードは信号線115より出力さ
れる。
【0114】尚、処理モードとして、平均値符号化処理
が選択された場合、符号器24は平均値算出回路40か
らの輝度、色差平均データを符号化するので、セレクタ
1は信号線114に何を出力しても構わない。
【0115】図5に示す特性により、信号線111、1
07よりのVarDif、VarOrとの関係がINT
RA範囲内であればフレーム内符号化方法を用い、In
ter範囲内であればフレーム間差分符号化方法を選択
する。
【0116】更に、従来行なわれていた直交変換符号化
処理のみによる符号化処理に加えて、直交変換を用いる
ことによる周波数空間での符号化処理と、実空間のブロ
ツク内平均値データの符号化とを適応的に用いる符号化
処理、例えば、輝度データの16×16画素ブロックの
平均値と、対応する2つの色差ブロック8×8画素の平
均値とを固定長符号化処理する符号化処理を新たに設け
ることにより、より効率的な符号化処理を行なうことが
できる。
【0117】本第2の実施例による出力符号化データ
は、図10A〜10Cに加えて、図15の4通りがあ
る。
【0118】以上の構成において、量子化ステツプの大
きさに応じて処理モード選択方法を変化させることによ
り、適切な処理選択を可能にし、不必要な符号の発生、
伝送を防ぐことができ、効率の良い符号化方法を提供出
来る。
【0119】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても1つの機器から成る装置に適用し
ても良い。また、本発明は、システム或は装置にプログ
ラムを供給することによつて達成される場合にも適用で
きることはいうまでもない。
【0120】図21は本発明の各実施例の符号器を含む
全体の装置構成を示すブロック図である。
【0121】図21において、1000はビデオカメラ
等画面毎の画像情報を順次入力するための入力装置、1
001は入力装置からの画像情報を画面毎に記憶するフ
レームメモリ、1002はフレームメモリ1001に記
憶された画像情報を8×8画素ブロック毎に切り出すブ
ロック切り出し回路、1003はブロック切り出し回路
1002からのデータブロック103を可変長の符号デ
ータに符号化する符号化部であり、例えば図1、図11
に示されるものである。1004は符号器であり、(i)
量子化ステップgが変更された場合にはその一及びgの
値、 (ii)INTRA/MC/interの判定結果、
(iii)動き補償付きフレーム間差分符号化方法の場合に
ベストマッチングのブロックと符号化対象のブロックと
の間の相対一を表すベクトルデータ、(iv)その他の符号
パラメータを符号化する。1005はマルチプレクサで
あり、符号器23からの可変長の符号データ及び符号器
1004からの符号データを合成して順次制御回路10
06へ出力する。
【0122】制御回路1006は図20に示すように、
入力されたマルチプレクサ1005からの符号データを
カウントし、後述の符号バッファ1007から伝送路1
009の能力に応じて出力される符号データの量との関
係で符号バッファ1007がオーバーフローしないよう
に符号化部1003における符号化を制御する。
【0123】この制御は、量子化ステップg101及び
オーバーフロー信号102によって行われ、前者は上述
のように符号バッファ1007に記憶された符号データ
量が多くなるにつれて大きくなり、後者は符号バッファ
1007に記憶された符号データ量が所定の値を越えた
場合にそれを示す。
【0124】1007は符号バッファであり、符号デー
タが送信回路1008から送信されるまでの間一時蓄積
する。1009は伝送路であり、単位時間あたりある一
定量の符号データを伝送得る能力を持つ。
【0125】尚、上述の入力装置じゃビデオカメラに限
らず、コンピュータのソフトウェアにより作成された動
画像データを入力する装置であっても良い。
【0126】また、上述のDCTに限らずアダマール変
換等の直交変換を用いて符号化しても良い。
【0127】本発明は上述実施例に限らず、特許請求の
範囲に記載された範囲内で種種の変形、応用することが
できる。
【0128】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、少
なくとも1フレームに対する発生しつつある符号化デー
タ量の推移に基づいて、符号化処理を選別するための判
定基準を変更し、不必要な符号の発生を防ぐことが可能
になる。
【0129】また、他の発明によれば、少なくとも1フ
レームに対して発生しつつある符号化データ量の推移に
基づいて、直行変換後のマスクさせる大きさを変化さ
せ、もって1つのブロックでの符号の過剰発生を抑える
ことが可能になる。
【0130】また、他の発明は通常の符号化処理に加え
て、新らたな符号化処理を追加することで、より効率よ
く符号化処理を行うことが可能になる。
【0131】
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の動画像符号化装置のブロツク図であ
る。
【図2】図1における処理選択回路の詳細ブロツク図で
ある。
【図3】処理選択回路の選択処理内容を示すフローチャ
ートである。
【図4】動き補償付きフレーム間差分符号化方法を行う
か否かを決定する基準を示す図である。
【図5】フレーム内符号化方法を行なうか、又はフレー
ム間差分符号化方法を選択するかを決定する基準を示す
図である。
【図6】本実施例の動き補償付きフレーム間差分符号化
方法を行うか否かを決定する他の基準を示す図である。
【図7】本実施例のフレーム内符号化方法を行なうか、
又はフレーム間差分符号化方法を選択するかを決定する
他の基準を示す図である。
【図8A】本実施例におけるマスク部のマスク処理内容
を示す図である。
【図8B】本実施例におけるマスク部のマスク処理内容
を示す図である。
【図9A】実施例における符号化処理における或る状態
における発生符号を模式的に示す図である。
【図9B】実施例における符号化処理における或る状態
における発生符号を模式的に示す図である。
【図9C】実施例における符号化処理における或る状態
における発生符号を模式的に示す図である。
【図10A】実施例における符号化処理における発生符
号量を模式的に示す図である。
【図10B】実施例における符号化処理における発生符
号量を模式的に示す図である。
【図10C】実施例における符号化処理における発生符
号量を模式的に示す図である。
【図11】第2実施例における動画像符号化装置のブロ
ツク図である。
【図12】第2実施例による符号化方法の処理選択方法
を示すフローチャートである。
【図13】第2実施例の平均値符号化方法及びフレーム
内符号化方法を行うか否かを決定するための判断基準を
示す図である。
【図14】第2実施例のフレーム間差分符号化方法にお
いて、動き補償有り/無しを選択決定するための判断基
準を示す図である。
【図15】第2実施例において用いる原画平均値符号化
処理における発生符号量を示す図である。
【図16】符号化方法の処理選択方法の一例を示すフロ
ーチャートである。
【図17】フレーム内符号化方法を行なうか、又は動き
補償付きフレーム間差分符号化方法を選択するかを決定
する判断基準を説明するための図である。
【図18】フレーム内符号化方法を行なうか、又はフレ
ーム間差分符号化方法を選択するかを決定するための判
断基準を示す図である。
【図19】動画像符号化装置を示すブロツク図である。
【図20】実施例における量子化ステップg信号の発生
回路の具体的一例を示す図である。
【図21】第1、第2の実施例における動画像符号器を
含む装置全体のブロック図である。
【符号の説明】
1 セレクタ 2 フレーム間差分算出及び動き補償回路 3 フレーム内相関算出器 21,31 離散コサイン変換回路 22,32 変換係数マスク回路 23,33 量子化器 24,34 符号化器 25,35 逆量子化器 26,36 離散コサイン変換の逆変換器 27 処理選択回路 28,38 前フレームフレームメモリ 37 モード判定器 40 平均値算出回路 41 ブロツクデータ生成器

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フレーム画像を構成する所定サイズの画
    素ブロック単位に、個々の画素ブロックを符号化する符
    号化方法であって、 注目フレーム中の画素ブロックと前フレーム内の対応す
    るブロックとの相関関係に基づいて、注目画素ブロック
    に対してフレーム内符号化処理を行うか、フレーム間差
    分符号化処理を行うかを判定する判定行程と、 従前における符号化データ量に基づいて、前記判定行程
    における判定基準を調整する調整行程とを備えることを
    特徴とする符号化方法。
  2. 【請求項2】 前記フレーム間差分符号化処理には、動
    き補償付きフレーム間差分符号化処理と、動き補償無し
    のフレーム間差分符号化処理が含まれ、 前記判定行程は、 符号化しようとしている注目ブロックに対する、前記フ
    レーム内符号化処理、動き補償付きフレーム間差分符号
    化処理及び動き補償無しフレーム間差分符号化処理それ
    ぞれの差分値を算出する行程と、 算出されたそれぞれの差分値によって特定された位置
    が、それぞれの値の取り得る座標空間における第1の境
    界線のいずれにあるかで注目ブロックの符号化処理を判
    定する行程と、 動き補償付きフレーム間差分符号化処理で選択された前
    フレーム中のブロックと注目ブロックとの間の分散値、
    及び注目画素ブロック自身の分散値でと規定される位置
    が、それぞれの取り得る座標空間における第2の境界線
    のいずれにあるかで注目ブロックの符号化処理を判定す
    る行程を含み、 前記調整行程は前記第1、第2の境界線を移動調整する
    ことを特徴とする請求項第1項に記載の符号化方法。
  3. 【請求項3】 フレーム画像を構成する所定サイズの画
    素ブロック単位に、個々の画素ブロックを符号化する符
    号化装置であって、 注目フレーム中の画素ブロックと前フレーム内の対応す
    るブロックとの相関関係に基づいて、注目画素ブロック
    に対してフレーム内符号化処理を行うか、フレーム間差
    分符号化処理を行うかを判定する判定手段と、 従前における符号化データ量に基づいて、前記判定行程
    における判定基準を調整する調整手段とを備えることを
    特徴とする符号化装置。
  4. 【請求項4】 前記フレーム間差分符号化処理には、動
    き補償付きフレーム間差分符号化処理と、動き補償無し
    のフレーム間差分符号化処理が含まれ、 前記判定手段は、 符号化しようとしている注目ブロックに対する、前記フ
    レーム内符号化処理、動き補償付きフレーム間差分符号
    化処理及び動き補償無しフレーム間差分符号化処理それ
    ぞれの差分値を算出する手段と、 算出されたそれぞれの差分値によって特定された位置
    が、それぞれの値の取り得る座標空間における第1の境
    界線のいずれにあるかで注目ブロックの符号化処理を判
    定する第1の判定手段と、 動き補償付きフレーム間差分符号化処理で選択された前
    フレーム中のブロックと注目ブロックとの間の分散値、
    及び注目画素ブロック自身の分散値でと規定される位置
    が、それぞれの取り得る座標空間における第2の境界線
    のいずれにあるかで注目ブロックの符号化処理を判定す
    る第2の判定手段を含み、 前記調整手段は前記第1、第2の境界線を移動調整する
    ことを特徴とする請求項第3項に記載の符号化装置。
  5. 【請求項5】 フレーム画像を構成する所定サイズの画
    素ブロックを、前フレームの対応するブロックとの相関
    関係に基づいて選択された符号化処理の1つを選択し、
    符号化する符号化方法において、 選択された符号化処理に基づく差分情報が付加された注
    目ブロックを直行変換する直行変換行程と、 従前までの符号化データ量に基づいて前記直行変換され
    たブロックデータ中の交流成分のマスクする割合を調整
    する調整行程とを備えることを特徴とする符号化方法。
  6. 【請求項6】 前記調整行程は、前記従前までの符号化
    データ量が大きければ大きいほど、前記直行変換の注目
    ブロックデータの交流成分のマスクする割合を大きくす
    ることを特徴とする請求項第5項に記載の符号化方法。
  7. 【請求項7】 前記調整行程は、前記従前までの符号化
    データ量が大きくなるに従い、前記交流成分中の高周波
    成分から低周波成分に向けて拡大する領域でマスクする
    ことを特徴とする請求項第6項に記載の符号化方法。
  8. 【請求項8】 フレーム画像を構成する所定サイズの画
    素ブロックを、前フレームの対応するブロックとの相関
    関係に基づいて選択された符号化処理の1つを選択し、
    符号化する符号化装置において、 選択された符号化処理に基づく差分情報が付加された注
    目ブロックを直行変換する直行変換手段と、 従前までの符号化データ量に基づいて前記直行変換され
    たブロックデータ中の交流成分のマスクする割合を調整
    する調整手段とを備えることを特徴とする符号化装置。
  9. 【請求項9】 前記調整手段は、前記従前までの符号化
    データ量が大きければ大きいほど、前記直行変換の注目
    ブロックデータの交流成分のマスクする割合を大きくす
    ることを特徴とする請求項第8項に記載の符号化装置。
  10. 【請求項10】 前記調整手段は、前記従前までの符号
    化データ量が大きくなるに従い、前記交流成分中の高周
    波成分から低周波成分に向けて拡大する領域でマスクす
    ることを特徴とする請求項第9項に記載の符号化装置。
  11. 【請求項11】 フレーム画像を構成する所定サイズの
    画素ブロックを、前フレームの対応するブロックとの相
    関関係に基づいて選択された符号化処理の1つを選択
    し、符号化する符号化方法において、 選択された符号化処理に基づく差分情報が付加された画
    素ブロックを周波数空間で変換する第1の変換行程と、 生の画素ブロックに含まれる種類情報単位に平均化し
    て、当該画素ブロック全体を平均値データに変換する第
    2の変換行程と、 前記第1の変換行程と前記第2の変換行程を適応的に選
    択する選択行程とを備え、 選択された変換後の画素ブロックを符号化することを特
    徴とする符号化方法。
  12. 【請求項12】 前記第1の変換行程に対応する符号化
    処理には、フレーム間差分符号化処理とフレーム内符号
    化処理が含まれ、 前記選択行程は、前記第2の変換行程による符号化処
    理、前記フレーム間差分符号化処理及びフレーム内符号
    化処理の中から1つを選択することを特徴とする請求項
    第11項に記載の符号化方法。
  13. 【請求項13】 前記選択行程は、符号化しようとして
    いる注目ブロックの分散値と、当該注目ブロックのフレ
    ーム間差分符号化処理によって選択された前フレーム内
    のブロックに対する分散値とを算出する行程と、 算出されたフレーム間差分符号化処理に対応する分散値
    及び注目画素ブロックに対応する分散値に基づいて、前
    記第2の変換処理、前記フレーム間差分符号化処理、前
    記フレーム内符号化処理のいずれかを選択する行程を含
    むことを特徴とする請求項第12項に記載の符号化方
    法。
  14. 【請求項14】 前記フレーム間差分符号化処理には、
    動き補償付きフレーム間差分符号化処理と、動き補償無
    しフレーム間差分符号化処理が含まれ、 前記選択行程は、フレーム間差分符号化処理を選択した
    場合には、更に、前記2つの差分に基づいていずれか一
    方を選択することを特徴とする請求項第13項に記載の
    符号化方法。
  15. 【請求項15】 フレーム画像を構成する所定サイズの
    画素ブロックを、前フレームの対応するブロックとの相
    関関係に基づいて選択された符号化処理の1つを選択
    し、符号化する符号化装置において、 選択された符号化処理に基づく差分情報が付加された画
    素ブロックを周波数空間で変換する第1の変換手段と、 生の画素ブロックに含まれる種類情報単位に平均化し
    て、当該画素ブロック全体を平均値データに変換する第
    2の変換手段と、 前記第1の変換手段と前記第2の変換手段を適応的に選
    択する選択手段とを備え、 選択された変換後の画素ブロックを符号化することを特
    徴とする符号化装置。
  16. 【請求項16】 前記第1の変換手段に対応する符号化
    処理には、フレーム間差分符号化処理とフレーム内符号
    化処理が含まれ、 前記選択手段は、前記第2の変換手段に対応する符号化
    処理、前記フレーム間差分符号化処理及びフレーム内符
    号化処理の中から1つを選択することを特徴とする請求
    項第15項に記載の符号化装置。
  17. 【請求項17】 前記選択手段は、符号化しようとして
    いる注目ブロックの分散値と、当該注目ブロックのフレ
    ーム間差分符号化処理によって選択された前フレーム内
    のブロックに対する分散値とを算出する手段と、 算出されたフレーム間差分符号化処理に対応する分散値
    及び注目画素ブロックに対応する分散値に基づいて、前
    記第2の変換処理、前記フレーム間差分符号化処理、前
    記フレーム内符号化処理のいずれかを選択する手段を含
    むことを特徴とする請求項第16項に記載の符号化装
    置。
  18. 【請求項18】 前記フレーム間差分符号化処理には、
    動き補償付きフレーム間差分符号化処理と、動き補償無
    しフレーム間差分符号化処理が含まれ、 前記選択手段は、フレーム間差分符号化処理を選択した
    場合には、更に、前記2つの差分に基づいていずれか一
    方を選択することを特徴とする請求項第17項に記載の
    符号化装置。
JP5088177A 1992-03-23 1993-03-23 符号化方法及び装置 Withdrawn JPH0678287A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5088177A JPH0678287A (ja) 1992-03-23 1993-03-23 符号化方法及び装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-64555 1992-03-23
JP6455592 1992-03-23
JP5088177A JPH0678287A (ja) 1992-03-23 1993-03-23 符号化方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0678287A true JPH0678287A (ja) 1994-03-18

Family

ID=26405650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5088177A Withdrawn JPH0678287A (ja) 1992-03-23 1993-03-23 符号化方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0678287A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07322263A (ja) * 1994-05-20 1995-12-08 Toko Inc 画像伝送装置
JPH08102951A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Sony Corp 画像符号化装置
JP2001036912A (ja) * 1999-06-18 2001-02-09 Thomson Multimedia Sa 画像圧縮方法
JP2008005536A (ja) * 1996-02-26 2008-01-10 Mediatec Inc ブロックベースのビデオコーディングシステムにおけるシーンカットを検出する方法と装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07322263A (ja) * 1994-05-20 1995-12-08 Toko Inc 画像伝送装置
JPH08102951A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Sony Corp 画像符号化装置
JP2008005536A (ja) * 1996-02-26 2008-01-10 Mediatec Inc ブロックベースのビデオコーディングシステムにおけるシーンカットを検出する方法と装置
JP2001036912A (ja) * 1999-06-18 2001-02-09 Thomson Multimedia Sa 画像圧縮方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5592302A (en) Coding method for coding pixel blocks and apparatus therefor
JP3748717B2 (ja) 動画像符号化装置
JP3954656B2 (ja) 画像符号化装置及び方法
JP3258840B2 (ja) 動画像符号化装置および領域抽出装置
KR100471956B1 (ko) 화상압축부호화장치및방법
JPH04196976A (ja) 画像符号化装置
JPH0865678A (ja) 動画像符号化方式
JPH08265761A (ja) 映像データ後処理方法
JP2859830B2 (ja) ビデオ信号復号化装置
JP3210082B2 (ja) 符号化装置及びその方法
JP3187097B2 (ja) 動画像符号化における符号量配分方法とこれを用いた動画像符号化方法及び装置
JP3633204B2 (ja) 信号符号化装置、信号符号化方法、信号記録媒体及び信号伝送方法
JP2000197049A (ja) 動画像可変ビットレート符号化装置および方法
JP3508916B2 (ja) 動画像可変ビットレート符号化方法および装置
JP3450384B2 (ja) 動画像符号化装置
JP3173369B2 (ja) 画像圧縮符号化装置
JPH0678287A (ja) 符号化方法及び装置
JP3480067B2 (ja) 画像符号化装置及び方法
US7254176B2 (en) Apparatus for variable bit rate control in video compression and target bit allocator thereof
JPH06133303A (ja) 動画像符号化装置
JPH07203430A (ja) 画像符号化装置
US7024052B2 (en) Motion image decoding apparatus and method reducing error accumulation and hence image degradation
JP3218994B2 (ja) 画像符号化方法および装置
JP2005303555A (ja) 動画像符号化装置および動画像符号化方法
JP3779066B2 (ja) 動画像符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000530