JPH07322263A - 画像伝送装置 - Google Patents

画像伝送装置

Info

Publication number
JPH07322263A
JPH07322263A JP13137294A JP13137294A JPH07322263A JP H07322263 A JPH07322263 A JP H07322263A JP 13137294 A JP13137294 A JP 13137294A JP 13137294 A JP13137294 A JP 13137294A JP H07322263 A JPH07322263 A JP H07322263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frame
image
transmission
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13137294A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihito Ogiwara
利仁 荻原
Teruo Kamei
輝雄 亀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toko Inc
Original Assignee
Toko Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toko Inc filed Critical Toko Inc
Priority to JP13137294A priority Critical patent/JPH07322263A/ja
Publication of JPH07322263A publication Critical patent/JPH07322263A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/004Predictors, e.g. intraframe, interframe coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】映像データの変化量に応じてフレーム間符号化
モードあるいはフレーム内符号化モードに切り換えて圧
縮符号化する画像圧縮器を送信側に備えた画像伝送装置
において、受信機側に送り出す映像信号に、フレーム内
符号化モードで圧縮符号化した一つの画像フレームを、
一定数のフレームごとに挿入する。 【効果】伝送路に多くのデータ誤りが発生してもすぐ自
動的に復旧されるので、画像が長時間破綻することがな
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、周期的なリフレッシュ
機能を備えた動画像伝送装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】画像伝送装置にはデータ誤り訂正用の伝
送符号化器が設けられ、伝送路で発生する僅かなデータ
誤りは、伝送復号化器によって直ちに修復されるように
構成されるのが普通である。しかし、データ誤りが大き
くなると伝送復号化器では修復できなくなる。ITU勧
告のH.261規格に基づく従来の画像伝送装置におい
ては、一つの画像フレームを396のマクロブロックに
分割し、マクロブロック単位で順次符号化して伝送して
いる。そこで、フレーム間符号化モード(INTERモ
ード)で伝送しているときでも、伝送路でデータ誤りが
発生したときのために、1個ないし数個のマクロブロッ
クだけをフレーム内符号化モード(INTRAモード)
で符号化し、このフレーム内符号化モードのマクロブロ
ックの位置を電送するフレームごとに順次ずらしていく
ことによって、周期的に画像をリフレッシュすることが
行われている。フレーム内符号化モードのマクロブロッ
クがフレーム全体を一周してリフレッシュする時間は一
般に4秒程度となるようなされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】伝送路の信頼性が低下
しデータ誤り率が高くなったとき、データ誤り訂正用の
伝送復号化器では修復できなくなり、データ誤りが継続
し後続するフレームにエラーが伝播し拡大するので、マ
クロブロック単位によるリフレッシュでも容易に修復で
きない。その結果、伝送画像が破綻してしまい、復旧す
るのに時間が掛かりすぎる問題があった。双方向伝送の
場合は受信画像が破綻すると同時に送信側に対してフレ
ーム内符号化モードのフレーム伝送を要求することもで
きるが、そのような手段がない片方向伝送において特に
問題となっていた。
【0004】
【発明の目的】本発明は、伝送画像が破綻しても直ちに
自己復旧させ、破綻した状態を短時間に抑えることを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、映像データの
変化量に応じてフレーム間符号化モードあるいはフレー
ム内符号化モードに切り換えて圧縮符号化する画像圧縮
器を送信機側に備えた画像伝送装置において、受信機側
に送り出す映像信号に、フレーム内符号化モードで圧縮
符号化した一つの画像フレームを、一定数のフレームご
とに挿入する構成を特徴とする。
【0006】
【実施例】図1及び図2は本発明の一実施例を示すもの
で、図1は送信機の構成、図2は受信機の構成である。
図1に示すように、映像信号はAD変換器1でデジタル
信号に変換された後、フォーマット変換器2でデータが
並び換えられ、画像圧縮器3で圧縮符号化される。画像
圧縮器3では、内蔵した図示しないスイッチを切り換え
ることによりフレーム内符号化モードあるいはフレーム
間符号化モードで圧縮符号化される。スイッチは映像の
動きの大きさ、すなわち映像データの変化量に応じて切
り換えられ、通常はマクロブロック単位でどちらかのモ
ードが選択されている。伝送効率を上げるために、映像
の動きが大きいブロックはフレーム内符号化モードに、
動きが小さいブロックはフレーム間符号化モードに切り
換えられる。
【0007】タイマー4は入力されたフレーム数をカウ
ントし、一定のフレーム数ごとにリフレッシュ信号を出
力する。画像圧縮器3にリフレッシュ信号が供給される
と、画像圧縮器3のスイッチは1フレーム伝送する間だ
けフレーム内符号化モードに切り換わって新しいフレー
ムを送り出す。そして次に伝送するフレームは再びマク
ロブロック単位の変換状態に戻る。例えば、30枚のフ
レームごとにタイマー4がリフレッシュ信号を出力する
ようにすれば、伝送路に多くのデータ誤りが発生した場
合でも1秒以内にフレーム内符号化モードの新しいフレ
ームが送りだされて画像は修復されることになる。音声
信号はAD変換器5でデジタル信号に変換され、音声圧
縮器6で圧縮符号化された後、遅延器7により映像信号
に合わせてタイミングが調整される。音声信号と映像信
号は、多重化器8で1本の信号ラインにのせられ、伝送
符号化器9で誤り訂正用の符号化処理を行い、伝送路イ
ンタフェース10で伝送路に応じたインタフェースフォー
マットに変換してから伝送路に送り出される。
【0008】図2のように、受信機側で伝送路インタフ
ェース21を介して受けた伝送信号は伝送復号化器22で誤
り訂正を行った後、分離器23で映像信号と音声信号に分
離される。そして、映像信号は画像復号化器24で復号さ
れ、フォーマット変換器26でデータを並び換えた後、D
A変換器27でアナログ信号に変換される。データ誤りを
伝送復号化器22で十分に修復できなかったときには画像
の破綻が予測される。伝送復号化器22における誤り訂正
状態を監視している復旧信号発生器25は、データ誤りの
修復漏れを検出するとフォーマット変換器26等に制御信
号を送って、乱れた動画像の出力を停止して静止画モー
ドにし、破綻する前の静止映像出力がモニター画面に表
示されるようにする。送信機においてタイマー4のリフ
レッシュ信号で1フレームだけフレーム内符号化モード
に変換された部分は、復旧信号発生器25がリフレッシュ
信号を検出し画像復号化器24を制御することによって、
フレーム内符号化モードの新しいフレームに復号され
る。この新しいフレームが復号された時点で、復旧信号
発生器25は静止画モード状態を解除し、元の動画像モー
ドに復帰させる。一方、映像と分離された音声信号は、
遅延器28でタイミングを調整された後、音声復号化器29
で復号され、DA変換器30でアナログの音声信号に変換
されて出力される。音声は画像が破綻しても実時間で復
号化される。
【0009】
【発明の効果】本発明によれば、伝送路に多くのデータ
誤りが発生してもすぐ自動的に復旧されるので、画像が
長時間破綻することのない画像伝送装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の画像伝送装置の一実施例を示す送信
機側のブロック図
【図2】 同、受信機側のブロック図
【符号の説明】
3 画像圧縮器 4 タイマー 24 画像復号化器 25 復旧信号発生器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 映像データの変化量に応じてフレーム間
    符号化モードあるいはフレーム内符号化モードに切り換
    えて圧縮符号化する画像圧縮器を送信機側に備えた画像
    伝送装置において、受信機側に送り出す映像信号に、フ
    レーム内符号化モードで圧縮符号化した一つの画像フレ
    ームを、一定数のフレームごとに挿入するように構成し
    たことを特徴とする画像伝送装置。
JP13137294A 1994-05-20 1994-05-20 画像伝送装置 Pending JPH07322263A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13137294A JPH07322263A (ja) 1994-05-20 1994-05-20 画像伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13137294A JPH07322263A (ja) 1994-05-20 1994-05-20 画像伝送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07322263A true JPH07322263A (ja) 1995-12-08

Family

ID=15056403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13137294A Pending JPH07322263A (ja) 1994-05-20 1994-05-20 画像伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07322263A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009164907A (ja) * 2008-01-07 2009-07-23 Nec Corp 再生装置、再生システム、再生方法、プログラム、及び記録媒体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0678287A (ja) * 1992-03-23 1994-03-18 Canon Inc 符号化方法及び装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0678287A (ja) * 1992-03-23 1994-03-18 Canon Inc 符号化方法及び装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009164907A (ja) * 2008-01-07 2009-07-23 Nec Corp 再生装置、再生システム、再生方法、プログラム、及び記録媒体
JP4561837B2 (ja) * 2008-01-07 2010-10-13 日本電気株式会社 再生装置、システム、方法、プログラム及びコンピュータ読取可能な記録媒体
US8355622B2 (en) 2008-01-07 2013-01-15 Nec Corporation Reproducing apparatus, reproducing system, reproducing method, and recording medium thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4603695B2 (ja) 映像コーディング
AU687701B2 (en) Moving-picture signal encoding and related decoding
KR100495820B1 (ko) 비디오 코딩
KR100340370B1 (ko) 화상신호전송방법및장치
CN102158713A (zh) 通过网络传输信号的方法和***
JPH0490648A (ja) 符号化送信方式
JP3516450B2 (ja) ビットストリームの伝送方法及び伝送システム
JPH07322263A (ja) 画像伝送装置
JPH07274176A (ja) 動画像伝送装置
JPH07327228A (ja) ディジタル符号化・伝送システム
JP2001128164A (ja) ビデオ符号処理方法およびそのシステム
JPH04334189A (ja) 画像伝送装置
WO2001008420A1 (en) Device for encoding motion picture signals and encoding method
JPH04115792A (ja) 画像信号符号化方式
JPH0775110A (ja) 画像信号の符号化方法
JP4009072B2 (ja) 符号化データ多重伝送装置及び方法
JPH06189295A (ja) 動画像符号化装置
JP2000165888A (ja) 動画像復号表示方法および装置
JPH0730893A (ja) 動画像符号化装置および動画像符号化復号化装置
JP2000175196A (ja) 遠隔監視の方法とシステム
JPH07312755A (ja) 動画像符号化復号化装置
JP4851270B2 (ja) 動画像復号装置、および復号方法。
JP3164110B2 (ja) 符号化装置及び方法
JPH04207780A (ja) 動画像符号化装置の周期的リフレッシュ回路
JPH09224251A (ja) 動画像符号化装置及び動画像復号化装置