JPH0678208B2 - ある種の2−(2−イミダゾリン−2−イル)ピリジン類及びキノリン類を用いての農耕及び園芸作物の側枝分岐、若芽発生、開花及び収穫量を増加させる方法 - Google Patents

ある種の2−(2−イミダゾリン−2−イル)ピリジン類及びキノリン類を用いての農耕及び園芸作物の側枝分岐、若芽発生、開花及び収穫量を増加させる方法

Info

Publication number
JPH0678208B2
JPH0678208B2 JP56082615A JP8261581A JPH0678208B2 JP H0678208 B2 JPH0678208 B2 JP H0678208B2 JP 56082615 A JP56082615 A JP 56082615A JP 8261581 A JP8261581 A JP 8261581A JP H0678208 B2 JPH0678208 B2 JP H0678208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
hydrogen
acid
mixture
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56082615A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5724301A (en
Inventor
フイリツプ・リ−・オ−ウイツク
アンドリユ−・ロバ−ト・テンプルトン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wyeth Holdings LLC
Original Assignee
American Cyanamid Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Cyanamid Co filed Critical American Cyanamid Co
Publication of JPS5724301A publication Critical patent/JPS5724301A/ja
Publication of JPH0678208B2 publication Critical patent/JPH0678208B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/444Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having two doubly-bound oxygen atoms directly attached in positions 2 and 5
    • C07D207/448Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having two doubly-bound oxygen atoms directly attached in positions 2 and 5 with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms, e.g. maleimide
    • C07D207/452Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having two doubly-bound oxygen atoms directly attached in positions 2 and 5 with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms, e.g. maleimide with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, directly attached to the ring nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/501,3-Diazoles; Hydrogenated 1,3-diazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/444Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having two doubly-bound oxygen atoms directly attached in positions 2 and 5
    • C07D207/456Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having two doubly-bound oxygen atoms directly attached in positions 2 and 5 with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to other ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D471/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6558Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system
    • C07F9/65583Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system each of the hetero rings containing nitrogen as ring hetero atom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、農耕及び園芸作物の葉又はそれに種子もしく
は生殖器官を含有している土壌に、側枝分岐、若芽発
生、開花又は収穫増加量の構造式 〔式中、R1はC1〜C4アルキルであり;R2はC1〜C4アルキ
ル又はC3〜C6シクロアルキルであり、そして R1及びR2が一緒になつたときにはそれらは任意にメチル
により置換されていてもよいC3〜C6シクロアルキルを表
わすこともでき; AはCOOR3,CONHR6,CHO,CH2OH,COCH3,COC6H5,CN,CH3,CH
=NOH,CH2COOH,CONHOH,CH2CH2COOH,CHR3OH, であり、 R3は水素、 ジ低級アルキルイミノ、 任意に以下の群:C1〜C3アルコキシ、ハロゲン、ヒドロ
キシル、C3〜C6シクロアルキル、ベンジルオキシ、フリ
ル、フエニル、ハロフエニル、低級アルキルフエニル、
低級アルコキシフエニル、ニトロフエニル、カルボキシ
ル、低級アルコキシカルボニル、シアノ又はトリ低級ア
ルキルアンモニウムの1種で置換されていてもよいC1
C12アルキル;任意に下記の群:C1〜C3アルコキシ、フエ
ニル、ハロゲンもしくは低級アルコキシカルボニルの1
種で又は2個のC1〜C3アルコキシ基もしくは2個のハロ
ゲン基で置換されていてもよいC3〜C12アルケニル; 任意に1個もしくは2個のC1〜C3アルキル基で置換され
ていてもよいC3〜C6シクロアルキル; 任意に1個もしくは2個のC1〜C3アルキル基で置換され
ていてもよいC3〜C10アルキニル;或いは アルカリ金属、アルカリ土類金属、マンガン、銅、鉄、
亜鉛、コバルト、鉛、銀、ニツケル、アンモニウム及び
有機アンモニウムからなる群から選択されたカチオンで
あり; R6は水素、ヒドロキシル、C3−アルケニル、C3−アルキ
ニル又は任意に1個のヒドロキシルもしくは1個の塩素
原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキルであり;Bは
COR4又はSO2R5であり、但し条件としてBがCOR4又はSO2
R5であるときにはAはCOOR3(ここでR3はH又は塩生成
カチオン以外のものである)、CH3又はCNであり、Wは
Oであり、そしてY及びZはアルキルアミノ、ヒドロキ
シル又はヒドロキシ低級アルキルではなく; R4はC1〜C11アルキル、クロロメチル又は任意に1個の
クロロ、1個のニトロもしくは1個のメトキシ基で置換
されていてもよいフエニルであり; R5はC1〜C4アルキル又は任意に1個のメチル基で置換さ
れていいもよいフエニルであり; WはO又はSであり; R8はC1〜C4アルキル又はフエニルであり; Xは水素、ハロゲン、ヒドロキシル又はメチルであり、
但し条件としてY及びZが一緒になつて環を形成しそし
てYZが構造式−(CH2−(ここでnは3又は4であ
る)により表わされているときにはXは水素であり; Y及びZはそれぞれ、水素、ハロゲン、C1〜C6アルキ
ル、ヒドロキシ−低級アルキル、C1〜C6アルコキシ、C1
〜C4アルキルチオ、フエノキシ、C1〜C4−ハロアルキ
ル、ニトロ、シアノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ低級ア
ルキルアミノもしくはC1〜C4アルキルスルホニル基、又
は任意に1個のC1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシもし
くはハロゲンで置換されていてもよいフエニルからなる
群から選択された員を表わし、そしてXが水素であるな
らY及びZは環を形成できYZは構造式−(CH2
(ここでnは3及び4から選択された整数である)又は により表わされ、ここでL,M,Q及びR7はそれぞれ水素、
ハロゲン、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4
−アルキルチオ、C1〜C4アルキルスルホニル、C1〜C4
ロアルキル、NO2、CN、フエニル、フエノキシ、アミ
ノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ低級アルキルアミノ、ク
ロロフエニル、メチルフエニル又は1個のCl,CF3,NO2
しくはCH3基で置換されているフエノキシからなる群か
ら選択された員を表わし、但し条件としてL,M,Q又はR7
のうちの1個だけは水素、ハロゲン、C1〜C4アルキル又
はC1〜C4−アルコキシ以外の置換基を表わすことがで
き、 そしてWがOであり、AがCN,CH3又はCOOR3であるとき
には条件としてR3は不飽和アルキルであることはでき
ず、そしてY及びZはアルキルアミノ、ジアルキルアミ
ノ又はアルキルチオであることはできない〕 を有する化合物、なかでも、前記構造式(I)におい
て、 R1はC1〜C4アルキルであり; R2はC1〜C4アルキルであり; AはCOOR3であり; R3は水素、未置換のC1〜C12アルキル;未置換のC3〜C12
アルケニル;未置換のC3〜C6シクロアルキル;或いはア
ルカリ金属、アルカリ土類金属、低級アルキルアミン、
アンモニウム及び低級アルキルアンモニウムからなる群
から選択されるカチオンであり; BはHであり; WはOであり; Xは水素であり; Y及びZはそれぞれ水素、ハロゲン、C1〜C4アルキル及
びC1〜C4アルコキシからなる群から選択される員を表わ
し、そしてY及びZは一緒になって環を形成することが
できYZは構造式 により表わされ、ここでL,M,Q及びR7はそれぞれ水素、
ハロゲン、C1〜C4アルキル及びC1〜C4アルコキシからな
る群から選択される員を表わす、 という特定の化合物、並びにそれのN−オキシド、R1
びR2が同一でないときにはそれの光学的異性体、及びR3
が塩生成カチオンであるとき以外のそれの酸付加塩を適
用することにより、農耕及び園芸作物の側枝分岐、若芽
発生、開花及び収穫量を増加させる方法に関する。
本発明はまた、穀類植物の葉及び/又は該植物の種子を
含有している土壌に、成熟促進量の式(I)の2−(2
−イミダゾリン−2−イル)ピリジン又は2−(2−イ
ミダゾリン−2−イル)キノリン化合物を適用すること
による、穀類作物の成熟と効果的に誘発し及び/又は促
進する方法にも関する。
式(I)の2−(2−イミダゾリン−2−イル)ピリジ
ン又はキノリンを種々のマメ類もしくは装飾用草花の葉
又は該植物種が生育する土壌に約0.0001Kg/ha〜0.01Kg/
haの間の割合で適用することは、処置された植物では緩
慢な矮小化効果が該処置によりしばしば誘発されるとい
う利点も有している。この矮小化効果は、植物の美的価
値がそれらの高さの減少及びそれらの天蓋部の増加によ
り目に見えて改良できるような装飾用植物の処置におい
て特に有利である。
本発明の方法で使用するのに好適な群の2−(2−イミ
ダゾリン−2−イル)−ピリジン化合物は、式(I)に
おいてR1がメチルであり;R2がメチル、エチル、イソプ
ロピル又はシクロプロピルであり;Wが酸素であり;Bが水
素、CO−アルキルC1〜C6又は任意にクロロ、ニトロもし
くはメトキシで置換されていてもよいCO−フエニルであ
り;AがCOOR3,CH2OH又はCHOであり、R3は上記式(I)中
に記されている如くであり、Xが水素であり、Y及びZ
がそれぞれ水素、C1〜C6アルキル、C1〜C6アルコキシ、
ハロ、フエニル、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチル
又はメチルスルホニルからなる群から選択され;そして
Y及びZが一緒になつたときにはYZは−(CH2であ
るような式を有する。
これらの2−(2−イミダゾリン−2−イル)ピリジン
中のさらに好適な群は式(Ia) 〔式中、Bは水素、CO−アルキルC1〜C6又はCO−フエニ
ルであり; AはCOOR3であり、R3は上記式(I)中に記されている
如くであり;Xは水素であり、そしてY及びZはそれぞれ
水素、C1〜C6アルキル、C1〜C4アルコキシ、ハロ、C1
C4−ハロアルキル又はフエニルを表わし、そして一緒に
なつたときにはYZは−(CH2−を表わす〕 により示される。
最も好適な式(Ia)の2−(2−イミダゾリン−2−イ
ル)ピリジン化合物は、B,X,Y及びZがそれぞれ水素で
あり;AがCOOR3であり、そしてR3が上記式(I)中に記
されている如くであるものである。
本発明の方法で有用な好適な群の2−(2−イミダゾリ
ン−2−イル)−キノリン化合物は下式(II) 〔式中、R1,R2,W,B,A,X,L,M,Q及びR7は上記の式(I)
に関して定義されている如くである〕、 特にR1はメチルであり;R2はメチル,エチル、イソプロ
ピル又はシクロプロピルであり;Wは酸素であり;Bは水
素、CO−アルキルC1〜C6、任意に1個のクロロ、ニトロ
もしくはメトキシ基で置換されていてもよいCO−フエニ
ルであり;AはCOOR3,CH2OH又はCHOであり;R3は式(I)
で定義されている如くであり;Xは水素であり、そしてL,
M,Q及びR7はそれぞれ水素、ハロゲン、メトキシ、ニト
ロ、アルキルC1〜C4、CF3,CN,N(CH32,NH2,SCH3又はS
O2CH3からなる群から選択され、但し条件としてL,M,Q又
はR7の中の一つだけがニトロ、CF3、CN,N(CH32,NH2,
SCH3又はSO2CH3であることができる構造式、により示さ
れる。
式(II)の2−(2−イミダゾリン−2−イル)キノリ
ン化合物のさらに好適な群は、X、L及びR7がそれぞれ
水素であり、R1がメチルであり、R2がメチル、エチル、
イソプロピル又はシクロプロピルであり、Bが水素又は
COCH3であり、AがCOOR3、CH2OH又はCHOであり、ここで
R3は(I)中で定義されている如くであり、Wは酸素で
あり、そしてM及びQがそれぞれ水素、ハロゲン、メチ
ル、メトキシ、ニトロ、CF3、CN、N(CH3、NH2、S
CH3又はSO2CH3から選択された一員を表わし、但し条件
としてM又はQのうちの1個だけが水素、ハロゲン、メ
チル又はメトキシ以外の置換基であることができるよう
なものである。
式(II)の2−(2−イミダゾリン−2−イル)キノリ
ンのさらにより好適な群は、R1がメチルであり、R2がイ
ソプロピルであり、Wが酸素であり、B、X、L、M、
Q及びR7が水素であり、AがCOOR3であり、ここでR3はC
1〜C8アルキル、水素、C3〜C8アルケニル、C3〜C8アル
キニル、C3〜C6シクロアルキル又はアルカリ金属、アル
カリ土類金属、マンガン、銅、鉄、亜鉛、コバルト、
鉛、銀、ニツケル、アンモニウム及び脂肪族アンモニウ
ムから選択されたカチオンであるものである。
上記の式I、Ia及びIIにおいて、アルカリ金属はナトリ
ウム、カリウム及びリチウムを包含するが、ナトリウム
が一般に好ましい。さらに、“有機アンモニウム”とい
う語は、1〜4個のそれぞれの炭素数が1〜20である脂
肪族基と結合している正に負荷された窒素原子からなる
群であると定義されている。式(I)のイミダゾリニル
ニコチン酸及びエステルの脂肪族アンモニウム塩の製造
用の代表的有機アンモニウム基は、モノアルキルアンモ
ニウム、ジアルキルアンモニウム、トリアルキルアンモ
ニウム、テトラアルキルアンモニウム、モノアルケニル
アンモニウム、ジアルケニルアンモニウム、トリアルケ
ニルアンモニウム、モノアルキニルアンモニウム、ジア
ルキニルアンモニウム、トリアルキニルアンモニウム、
モノアルカノールアンモニウム、ジアルカノールアンモ
ニウム、トリアルカノールアンモニウム、C5〜C6−シク
ロアルキルアンモニウム、ピペリジニウム、モルホリニ
ウム、ピロリジニウム、ベンジルアンモニウムなどであ
る。上記のハロゲンの例は塩素、弗素、臭素及びヨウ素
であるが、塩素及び臭素が好ましい。
本発明の方法に従うと、AがCOOR3でありそしてR3が水
素又は塩生成カチオン以外の置換基を表わし、そして
R1、R2、X、Y及びZが上記の如くである式(I)の2
−(2−イミダゾリン−2−イル)ピリジンエステル
は、下記の式(III)により表わされるイミダゾピロロ
ピリジンジオンを適当なアルコール及び対応するアルカ
リ金属アルコキシドと、約20℃〜約50℃の間の範囲の温
度において反応させることにより製造できる。
これらの反応では、アルコールは反応物及び溶媒の両方
として作用できる。その際、副溶媒は必要ではない。し
かしながら、高価なアルコールを反応中に使用するとき
には、例えばジオキサン、テトラヒドロフラン又は他の
非プロトン性溶媒の如き比較的安価な副溶媒を反応混合
物に加えることもできる。反応混合物に加えられる非プ
ロトン性溶媒の量は広く変えられる。
全体的反応は下記の如く式により説明できる: 〔式中、M1はアルカリ金属であり、そしてX、Y、Z、
R1、R2及びR3は上記で定義されている如くである〕。
有利には、式(Ib)の2−(2−イミダゾリン−2−イ
ル)ピリジンエステルは、R1、R2、X、Y及びZが上記
の如くである式(IV)のジオキソピロロピリジンアセト
アミドから、不活性有機溶媒、例えばキシレン又はトル
エン、の存在下で強塩基、例えば1,5−ジアザビシクロ
〔5.4.0〕ウンデセ−5−エン(DBU)、を用いてそれを
環化して、式(III)の粗製イミダゾピロロピリジンを
与えることにより製造できる。反応混合物を100℃〜150
℃の間の温度に加熱し、そして反応中に例えばデイーン
・スターク水分離器の如き一般的手段を用いて水を反応
混合物から除去する。次に、少なくとも1当量の式
(V)のR3OH〔式中、R3は水素又は塩生成カチオン以外
の一員であり、そしてR1、R2、X、Y及びZは上記の如
くである〕により表わされるアルコールを反応混合物に
加え、そしてこのようにして製造された混合物を100℃
〜150℃の間の温度に加熱還流させて式(Ib)の2−
(2−イミダゾリン−2−イル)ピリジンエステルを与
える。全体的反応は下記の如く式により説明できる: 〔式中、X、Y、Z、R1、R2及びR3は上記の如くであ
る〕。
式(Ib)の2−(2−イミダゾリン−2−イル)ピリジ
ンエステルの製造に関する別の態様では、式(VI)によ
り表わされるカルバモイルニコチン酸エステルを五塩化
りんを用いて高められた温度、一般には約60℃〜100℃
の間、において環化する。反応は好適には不活性有機溶
媒、例えばトルエン又はベンゼン、の存在下で行なわれ
る。良好な収率で希望する式(Ib)エステルの塩酸塩が
得られる。次に該酸付加塩を水中に溶解させ、そして製
造された溶液を塩基、例えば炭酸ナトリウム又はカリウ
ム、で中和することにより、塩酸塩は容易に式(Ib)の
エステルに転化される。全体的反応は下記の如く説明さ
れる: 〔式中、AはCOOR3であり、そしてR3は水素又は塩生成
カチオン以外の置換基であり、そしてR1、R2、X、Y及
びZは上記の如くである〕。
本発明の式(Ib)の2−(2−イミダゾリン−2−イ
ル)ピリジンエステルの製造用の別の態様では、五塩化
リン及びオキシ塩化リンの混合物を用いての、式(VI)
により表わされるカルバモイルニコチン酸エステルの環
化が行なわれる。反応混合物は室温において約4〜8時
間にわたつて撹拌され、次にPOCl3が真空中で除去され
る。残存している残渣を例えばトルエンの如き有機溶媒
中に分散させる。溶媒を除去し、そして残渣を水中に分
散させ、80℃〜100℃の間に加熱する。冷却後に、水性
混合物のpHを炭酸水素ナトリウムを用いて5〜6に調節
し、そして生成物を塩化メチレン中で抽出して希望する
式(Ib)の2−(2−イミダゾリン−2−イル)ピリジ
ンエステルを与える。反応は下記の如く式により表わさ
れる: 〔式中、AはCOOR3でありそしてR3は水素又は塩生成カ
チオン以外の置換基であり、そしてR1、R2、X、Y及び
Zは上記の如くである〕。
AがCOOR3であり、そしてR3がアルキルC1〜C12、アルケ
ニルC3〜C12、アルキニルC3〜C10、シクロアルキルC3
C6又はこれらの基の置換された誘導体であり、そして
X、Y、Z、R1及びR2は、上記の如き式(Ib)の2−
(2−イミダゾリン−2−イル)ピリジンエステルを、
過大気圧下で約25℃〜125℃の間の温度においてアンモ
ニアと反応させることにより、AがCONH2である対応す
るアミドに転化できる。この反応はプロトン性溶媒、例
えば低級アルカノール又は非プロトン性溶媒、例えばテ
トラヒドロフラン、ジオキサンなどの中で実施できる。
同様にして、上記の反応においてアンモニアをヒドロキ
シルアミンで置換するが同様の条件を用いるとヒドロオ
キサミン酸を与える。これらの反応は下記の如く式によ
り説明できる: このようにして製造された上記の第一級アミドを、好適
には不活性非プロトン性溶媒、例えばテトラヒドロフラ
ン、の存在下で、四塩化チタン及びトリエチルアミンで
処理すると対応するニトリルを与える。反応は一般に不
活性気体、例えば窒素の雰囲気下で、約0℃〜10℃の間
の温度において行なわれる。反応は下記の如く説明でき
る: 〔式中、X、Y、Z、R1及びR2は上記の如くである〕。
BがCOR4又はSO2R5であり、AがCH3、CN又はCOOR3であ
り、WがOであり、R1、R2、R3、X、Y及びZが上記の
如くであるが但しY及びZはアルキルアミノ、ヒドロキ
シ又はヒドロキシ低級アルキルでありえないような式
(VIII)のN−置換されたイミダゾリノン誘導体の製造
は、適当に置換された式(I)の2−(2−イミダゾリ
ン−2−イル)ピリジンを過剰のアシルハライド、アシ
ル無水物又はスルホニルハライドと、それだけで又は例
えばピリジンもしくはトルエンの如き溶媒中で、約50℃
〜125℃の間の高められた温度において反応させること
により得られる。反応は下記の如く式により説明でき
る: 〔式中、AはCH3、CN又はCOOR3であり、R1、R2、R3
R4、R5、X、Y及びZは上記の如くであるが、但しY及
び/又はZはアルキルアミノ、ヒドロキシル、ヒドロキ
シ低級アルキルであることはできない〕。
AがCH3、CN又はCOOR3であり、但し条件としてR3は不飽
和アルキル基でありえないことを除くと上記の如くであ
り、BはR4CO又はR5SO5であり、そしてY又はZがアル
キルアミノ、アルキルチオ又はジアルキルアミノであり
えないような、式(I)の2−(2−イミダゾリン−2
−イル)ピリジン又はすぐ上に記されそして説明されて
いる式(VIII)のN−置換されたイミダゾリノン誘導体
を、例えば塩化メチレンの如き不活性溶媒の存在下で、
還流温度において、過剰のm−クロロ過安息香酸と反応
させると、出発物質として使用されたピリジン誘導体に
対応するN−オキシドを生成する。反応は下記の如く説
明できる: 〔式中、AはCH3、CN又はCOOR3であり、R3は不飽和アル
キル基でありえないこと以外は上記の如くであり、Bは
COR4又はSO2R5であり、R1、R2、R4、R5、X、X及びZ
は上記の如くであるが、但しY及びZはアルキルアミ
ノ、アルキルチオ又はジアルキルアミノであることはで
きない〕。
このようにして製造されたN−オキシドを低級アルコー
ル中で例えば水酸化ナトリウムの如き強塩基を用いて加
水分解すると、BがHである対応するN−オキシドを生
成する。
有利には、Bが水素であり、Wが酸素であり、AがCOOR
3であり、ここでR3は飽和C1〜C12アルキル、C3〜C6シク
ロアルキル又はベンジル置換基であり、そしてR1、R2
X、Y及びZが上記で定義されている如くである式
(I)のエステルは、対応する酸、すなわちAがCOOHで
あるもの、を触媒量の強鉱酸、例えば塩酸、硫酸など、
の存在下で約50℃〜100℃の間の温度において、適当な
アルコールと反応させることにより製造できる。反応は
下記の如く説明できる: 〔式中、R3はC1〜C12アルキル、C3〜C6シクロアルキル
又はベンジルであり、そしてR1、R2、X、Y及びZは上
記で定義されている如くである〕。
AがCOOHであり、Bが水素であり、Wが酸素であり、そ
してR1、R2、X、Y及びZは上記で定義されている如く
であるすぐ上に示されている式(I)の酸は、約0℃〜
25℃の間の温度においてジアゾメタンと反応させること
により、対応するメチルエステルに容易に転化できる。
このようにして製造されたメチルエステルを次に、アル
カリ金属アルコキシド、例えばナトリウム又はカリウム
アルコキシド(簡単にはR3ONaと示されている)及び構
造式R3OH〔式中、R3は任意に1個のC1〜C3アルコキシ、
C3〜C6シクロアルキル、ベンジルオキシ、フリル、フエ
ニル、ハロフエニル、低級アルキルフエニル、低級アル
コキシフエニル、ニトロフエニル又はシアノで置換され
ていてもよいC1〜C12アルキル;任意に1個もしくは2
個のC1〜C4アルコキシ、フエニル又はハロゲン基で置換
されていてもよいC3〜C12アルケニル;任意に1個もし
くは2個のC1〜C3アルキル基で置換されていてもよいC3
〜C6シクロアルキル又は1個もしくは2個のC1〜C4アル
キル基で置換されていてもよいC3〜C10アルキニルであ
る〕により表わされる適当なアルコールと反応させるこ
とができる。上記の反応は下記の如く説明できる: 〔式中、R1、R2、R3、X、Y及びZは上記で定義されて
いる如くである〕。
上記の式(I)のエステルの、対応する酸付加塩への転
化は、該エステルを強酸、特に強鉱酸、例えば塩酸、硫
酸又は臭化水素酸、を用いて処理することにより容易に
行なわれる。
ハロゲン化水素酸付加塩を希望するなら、AがCOOR3
あり、R3が水素又は塩生成カオチン以外であり、そして
R1、R2、X、Y及びZが上記の如くである式(I)のエ
ステルを、例えば塩化メチレン、クロロホルム、エーテ
ルなどの如き有機溶媒中に溶解させる。次に少なくとも
1当量の酸をこのようにして製造された溶液に添加する
と希望する酸付加塩が生成される。反応は下記の如く説
明される: エステルの硫酸塩を希望するときには、式(I)のエス
テルを一般的には低級脂肪族アルコール、例えばメタノ
ール、エタノール、イソプロパノールなど又はそれらと
水との混合物中に溶解させる。混合物を少なくとも1当
量の硫酸で処理すると、式(I)のエステルの硫酸付加
塩が生成される。
本発明の他の態様においては、AがCOOR3であり、R3
水素でありそしてR1、R2、X、Y及びZが上記で定義さ
れている如くであり、但しX、Y及びZはNO2又はハロ
ゲンであることはできないような式(I)の化合物が、
式(XV)〔式中、R1、R2、X、Y及びZは上記で定義さ
れている如くである〕に示されているイミダゾリニルピ
リジンのベンジルエステルをパラジウム又は白金触媒を
用いて加水素分解することにより製造できる。この反応
では、式(XV)のベンジルエステルを有機溶媒、例えば
低級アルコール、エーテル、例えばジオキサン、テトラ
ヒドロフランなど、トルエン又はキシレン、の中に溶解
もしくは分散させる。触媒、好適には炭素担体上のパラ
ジウム、を混合物に加え、そして混合物を20℃〜50℃の
間に加熱する。次に加熱された混合物を水素気体で処理
して希望する酸を生成する。反応は下記の如く式により
説明できる: 一方、AがCOOHである式(I)の酸は、式(I)のエス
テルの水溶液を強塩基で処理することにより製造でき
る。実際には、式(I)のエステルは一般的に水溶液状
の1当量の塩基で処理され、そして混合物は20℃〜50℃
の間に加熱される。次に混合物を冷却し、そして強鉱酸
を用いてpH6.5〜7.5に、好適にはpH7に、調節する。そ
のような処理により希望する酸が生成される。反応は下
記の如く説明できる: 〔式中、R3は水素又は塩生成カチオン以外であり、そし
てR1、R2、X、Y及びZは式(I)に関して記されてい
る如くである〕。
AがCOOHであり、Bが水素であり、Wが酸素であり、そ
してX、Y、Z、R2及びR2が上記の如くである式(I)
の酸は、好適には不活性溶媒、例えばテトラヒドロフラ
ン、の存在下で窒素雰囲気下で約−70℃〜−80℃の間の
温度において適当に置換された式(XVIII)のイミダゾ
リノンをアルキルリチウムと反応させることにより製造
できる。このようにして製造された混合物を次に好適に
は例えばテトラヒドロフランの如き不活性溶媒中でヘキ
サメチルホスホルアミド及び二酸化炭素で処理して希望
する生成物を与える。AがCH3であり、そしてX、Y、
Z、R1及びR2が上記の如くである式(I)のピリジン誘
導体を得るのを希望する場合には、式(XVIII)のイミ
ダゾリノンを、酸の製造方法に関して記されているのと
同じ方法で、但し二酸化炭素の代りにヨウ化メチルを用
いて、処理する。ヨウ化メチルの代りにジメチルホルム
アミドを用いると、対応するホルミル誘導体が得られ
る。これらの反応は下記の如く説明できる: 有利には、式(I)の酸はジシクロヘキシルカルボジイ
ミド(DCC)との反応により式(VII)の5−H−イミダ
ゾ〔1′,2′:1,2〕−ピロロ〔3,4−b〕ピリジン−3
(2H),5−ジオンに転化できる。反応はほぼ等モル量の
カルボジイミドを用いて塩素化された炭化水素溶媒の存
在下で約20℃〜32℃の間の温度において行なわれる。反
応は下記の如く式により説明できる: 式(VII)の5H−イミダゾ〔1′,2′:1,2〕ピロロ〔3,4
−b〕ピリジン−3(2H),5−ジオンは上記の式(II
I)のイミダゾピロロピリジンジオンの異性体であり、
そして下記の議論から明白になるように本発明の種々の
式(I)の2−(2−イミダゾリン−2−イル)−ピリ
ジン誘導体の製造において特に有用である。
実際に、式(VII)の3(2H),5−ジオンは触媒として
のトリエチルアミンの存在下で少なくとも1当量の適当
な式(V)のR3OHアルコールと反応して使用したアルコ
ールに対応する式(I)のピリジンエステルを生成でき
るということが見出されている。反応は好適には約20℃
〜50℃の間の温度において不活性非プロトン性溶媒、例
えばテトラヒドワフラン、ジオキサンなどの存在下で実
施される。反応は下記の如く説明できる: 〔式中、R3は上記の如き置換基を表わすが、水素及び塩
生成カチオンは除外され、そしてR1、R2、X、Y及びZ
は上記の如くである〕。
式(VII)の3(2H),5−ジオンも、それぞれ臭化メチ
ルマグネシウム、フエニルリチウム、トリメチルホスホ
ノ酢酸ナトリウム又はほう水水素化ナトリウムとの反応
により、R1、R2、X、Y及びZが上記の如くであり、W
が酸素であり、Bが水素であり、そしてAがアセチル、
ベンゾイル、トリメチルホスホノ酢酸塩又はヒドロキシ
メチルである式(Ib)の2−(2−イミダゾリン−2−
イル)−ピリジン誘導体に容易に転化できる。臭化メチ
ルマグネシウム、フエニルリチウム及びトリメチルホス
ホノ酸酢ナトリウム反応は好適には約−50℃〜−80℃の
間の温度において、不活性溶媒例えばテトラヒドロフラ
ン又はジオキサンの存在下で、不活性気体例えば窒素の
雰囲気下で行なわれる。上記の式(VII)のジオンとほ
う水素化ナトリウムとの反応は比較的緩やかである。該
反応は不活性気体の雰囲気を必要とせず、そして約−10
℃〜+15℃の間の温度において実施できる。
式(VII)のジオンを少なくとも1当量のアセトンオキ
シムと反応させると、AがCOON=C(CH3であり、
Bが水素であり、そしてR1、R2、X、Y及びZが式
(I)のピリジン誘導体に関して記されている如くであ
る式(I)の2−(2−イミダゾリン−2−イル)ピリ
ジンのアセトンオキシムが生成される。上記の反応は一
般に、不活性有機溶媒、例えばトルエン、ベンゼン、キ
シレンなど、の存在下で、約40℃〜80℃の間の温度にお
いて実施される。
上記の反応は以下の如く式により説明される: 反応物 1.CH3MgBr 2.フエニルリチウム 3.トリメチルホスホノ酢酸ナトリウム 4.NaBH4 5.HOC=C(CH3式I中のA 1.COCH3 2.COC6H5 3. 4.CH2OH 5.COON=C(CH3 〔式中、R1、R2、X、Y及びZは上記の如くである〕。
AがCOOR3であり、R3が塩生成カチオン、例えばアルカ
リ金属アルカリ土類金属、アンモニウム又は脂肪族アン
モニウム、を表わし、そしてR1、R2、X、Y及びZが上
記の如くである式(I)の化合物は、式(I)の2−
(2−イミダゾリン−2−イル)ピリジン酸を適当な溶
媒中に溶解させ、その後この酸溶液を1当量の塩生成カ
チオンで処理することにより製造できる。塩生成カチオ
ンが無機塩、例えばナトリウム、カリウム、カルシウ
ム、バリウムなど、である化合物に関しては、式(I)
の酸を水もしくは低級アルコール又はそれらの混合物中
に溶解もしくは分散させることができる。一般的には水
酸化物、炭酸塩、炭酸水素塩などの形であるが好適には
水酸化物状の、1当量の塩生成カチオンを式(I)の酸
の溶液と混合する。5〜6分後に、R3が無機の塩生成カ
チオンである式(I)の化合物は一般に沈殿し、そして
過により又は例えばジオキサンの如き有機溶媒を用い
る共沸蒸留により回収できる。
AがCOOR3であり、そしてR3がアンモニウム又は有機ア
ンモニウムである式(I)の化合物を製造するために
は、式(I)の酸を有機溶媒例えばジオキサン、テトラ
ヒドロフランなど、の中に溶解もしくは分散させ、そし
て混合物を1当量のアンモニア、アミン又はテトラアル
キルアンモニウムヒドロキシドで処理する。上記の反応
で使用できるアミンを以下に記す:メチルアミン、エチ
ルアミン、n−プロピルアミン、イソプロピルアミン、
n−ブチルアミン、イソブチルアミン、セカンダリー−
ブチルアミン、n−アミルアミン、イソ−アミルアミ
ン、ヘキシルアミン、ヘプチルアミン、オクチルアミ
ン、ノニルアミン、デシルアミン、ウンデシルアミン、
ドデシルアミン、トリデシルアミン、テトラデシルアミ
ン、ペンタデシルアミン、ヘキサデシルアミン、ヘプタ
デシルアミン、オクタデシルアミン、メチルエチルアミ
ン、メチルイソプロピルアミン、メチルヘキシルアミ
ン、メチルノニルアミン、メチルペンタデシルアミン、
メチルオクタデシルアミン、エチルブチルアミン、エチ
ルヘプチルアミン、エチルオクチルアミン、ヘキシルヘ
プチルアミン、ヘキシルオクチルアミン、ジメチルアミ
ン、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン、ジイソ
プロピルアミン、ジ−n−アミルアミン、ジイソアミル
アミン、ジヘキシルアミン、ジヘプチルアミン、ジオク
チルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ト
リ−n−プロピルアミン、トリイソプロピルアミン、ト
リ−n−ブチルアミン、トリイソブチルアミン、トリ−
セカンダリー−ブチルアミン、トリ−n−アミルアミ
ン、エタノールアミン、n−プロパノールアミン、イソ
プロパノールアミン、ジエタノールアミン、N,N−ジエ
チルエタノールアミン、N−エチルプロパノールアミ
ン、N−ブチルエタノールアミン、アリルアミン、n−
ウテニル−2−アミン、n−ペンテニル−2−アミン、
2,3−ジメチルブテニル−2−アミン、ジブテニル−2
−アミン、n−ヘキセニル−2−アミン、プロピレンジ
アミン、タロウアミン、シクロペンチルアミン、シクロ
ヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、ピペリジ
ン、モルホリン及びピロリジン。テトラアルキルアンモ
ニウムヒドロキシドにはメチル、テトラエチル、トリメ
チルベンジルアンモニウムヒドロキシドが包含される。
実際には、5〜6分後にアンモニウム又は有機アンモニ
ウム塩が沈殿し、そして例えば過又は遠心の如き一般
的手段により溶液から分離できる。さらに、反応混合物
を濃縮でき、そして残つている溶媒をヘキサンを用いて
除去し、次に残渣を乾燥して式(I)のアンモニウム又
は有機アンモニウム塩を回収する。上記の反応は下記の
如く式により説明できる: 〔式中、R1、R2、X、Y及びZは上記の如くであり、そ
してbは塩生成カチオンである〕。
R1及びR2が異なる置換基を表わすときには、R1及びR2
結合している炭素は非対称性中心であり、そして生成物
(並びにそれらの中間生成物)はd−及び1−型並びに
d1−型で存在している。
B=Hである式(I)により表わされる2−(2−イミ
ダゾリン−2−イル)ピリジン及びキノリンは、簡単に
するために式(I)と同定されている1種の構造式によ
り記されているが、互変異性形であることもできること
は理解すべきであり、それらは下記で説明されている異
性体形のいずれかで存在できる: 〔式中、A、W、X、Y、Z、R1及びR2は上記で定義さ
れている如くであり、そしてBはHである〕。
2−(2−イミダゾリン−2−イル)ピリジン及び2−
(2−イミダゾリン−2−イル)キノリンの両方の異性
体形も式(I)の定義中に含まれることを意味する。
式(I)の化合物のある一般的製造方法は、下記の式
(XVI)のキノリン無水物を下記の適当に置換された式
(XVII)のα−アミノカルボニトリルと反応させて式
(IX)及び式(X)のキノリン酸のモノアミドを生成す
る工程を包含している。
この反応は約20℃〜70℃の間の、好適には約35℃〜40℃
の間の、温度において、不活性溶媒、例えばテトラヒド
ロフラン、塩化メチレン、エーテル、クロロホルム、ト
ルエンなど、の中で行なわれる。このようにして製造さ
れた酸を次に、反応混合物を触媒量の酢酸ナトリウム又
は酢酸カリウムの存在下で過剰量の無水酢酸と共に加熱
することにより、環化されて式(XI)により説されてい
る対応するピロロピリジンアセトニトリルになる。
一般に、上記の反応は、反応混合物を無水酢酸、塩化ア
セチル、塩化チオニルなどで処理しそして該混合物を約
20℃〜100℃の間の温度に加熱することにより、実施さ
れる。このようにして製造された式(XI)のピロロピリ
ジンアセトニトリルの水和は、該アセトニトリルを例え
ば硫酸の如き強酸で処理することにより実施される。こ
の反応は式(XII)のピロロピリジンアセトアミドを生
成する。上記の反応の実施には、例えば塩化メチレン、
クロロホルムなどの如き非混和性溶媒の添加は必須では
ないが、そのような溶媒を反応混合物に添加することが
一般に好ましい。該反応は普通約10℃〜70℃の間の温度
で行なわれる。
下記の式(XII)のピロロピリジンアセトアミドを環化
すると式(III)の三環式イミダゾピロロピリジンジオ
ンが生成され、それらは上記の式(Ib)により表わされ
ている本発明のイミダゾリニルニコチン酸及びエステル
用の中間生成物である。
この反応の生成物は主として、希望するイミダゾピロロ
ピリジンジオン(85%)並びに式(IIIa)の異性体であ
る。この比の2種の異性体の混合物は一般に実質的に異
性体的に純粋な生成物を与える。
環化反応は好適には、80℃〜150℃の温度において、例
えば水素化ナトリウムもしくはカリウムの如き塩基、又
は例えば芳香族スルホン酸の如き酸、及び水との共沸混
合物を生成する溶媒の存在下で実施され、該混合物は生
成すると事実上すぐに反応混合物から除去される。使用
できる溶媒は、トルエン、ベンゼン、キシレン及びシク
ロヘキサンである。使用できる塩基には、アルカリ金属
水酸化物、アルカリ金属水素化物、アルカリ金属酸化
物、第三級アミン、例えばジイソプロピルエチルアミ
ン、1,5−ジアザビシクロ〔3.4〕ノネン−5,1,5−ジア
ゾジシクロ〔5.4.0〕ウンデセン−5,1,4−ジアザビシク
ロ〔2.2.2〕オクタン、テトラメチルグアニジン、弗化
カリウム及び第四級水酸化アンモニウム、例えばトリメ
チルベンジルアンモニウムヒドロキシド及び強塩基性イ
オン交換樹脂が含まれる。
最後に、ここで使用できる酸性試薬には、芳香族スルホ
ン酸、例えばp−トルエンスルホン酸、β−ナフタレン
スルホン酸、ナフタレンジスルホン酸などが含まれる。
次に式(III)及び式(IIIa)の化合物の混合物をアル
カリ金属アルコキシド及びアルコールを用いて上記の式
(Ib)に転化する。
X、Y、Z、R1、R2及びR3が上記で定義されている如く
であるときには、上記の反応は以下の工程図Iに式によ
り説明される: 式(I)のピリジン誘導体の他の一般的製造方法は、式
(XVI)のキノリン無水物を、好適には例えばアセトン
の如きケトン系溶媒中で窒素雰囲気下で、式(XIX)に
より表わされている適当に置換されたα−アミノカルボ
ン酸、例えばα−メチルバリン、と反応させて式(XX)
及び式(XXI)の酸の異性体混合物を生成する工程を包
含している。次に混合物を高められた温度において無水
酢酸及び触媒量の酢酸ナトリウムで処理して式(XXII)
のジヒドロジオキソピロロピリジン酸を与える。このよ
うにして製造された酸を、例えばトルエン、キシレン、
ベンゼンなどの如き有機溶媒の存在下で、高められた温
度、すなわち80℃〜150℃、において、例えば塩化チオ
ニル又は臭化チオニルの如きハロゲン化チオニルと反応
させて、式(XXII)の酸に対応する式(XXIII)の酸ハ
ライドを与える。次にこの酸ハライドを過剰のアンモニ
アで処理して、式(IV)のジヒドロジオキソピロロピリ
ジンアセトアミドを生成する。反応は好適には非プロト
ン性溶媒の存在下で行なわれる。
式(IV)のアセトアミドを、例えばトルエン又はキシレ
ンの如き不活性有機溶媒中で、約80℃〜125℃の間の高
められた温度において1,8−ジアザビシクロ〔5,4,0〕ウ
ンデセ−7−エンと反応させると式(III)のイミダゾ
ピロロピリジンジオンを与え、それをモルホリン又は適
当なNH2R6アミンと共に加熱して2−(2−イミダゾリ
ン−2−イル)ニコチンアミドを生成する。これらの反
応は工程図IIとして説明される: 別の一般的方法では、式(I)の2−(2−イミダゾリ
ン−2−イル)ピリジン酸及びエステルは、下記の式
(XIV)の2−カルボアルコキシニコチノイルクロライ
ドを、好適にはメチルエステルとしてそして好適には塩
酸塩の形で、式(XIII)により記されている適当なアミ
ノカルボキサイドと反応させることにより製造できる。
この反応は式(XV)のカルバモイルピコリネートを生成
し、そして該反応は好適には例えば窒素の如き気体の不
活性雰囲気中で行なわれる。反応混合物は反応期間中30
℃より低い温度に一般に保たれる。
このようにして製造された下記の式(XV)のカルバモイ
ルピコリネートを不活性溶媒、例えばキシレン又はトル
エン、中に分散させ、そして1,5−ジアザビシクロ−
〔5.4.0〕ウンデセ−5−エンと共に約50℃〜130℃に加
熱できる。この反応により式(III)及び式(IIIa)の
イミダゾピロロピリジンジオン異性体の混合物が生成さ
れ、それはその後の反応で分離されずに使用でき、そこ
では反応混合物はアルコールの存在下でアルカリ金属ア
ルコキシドで処理されてイミダゾリニルニコチネート及
びイミダゾリニルピコリネートの混合物を生成する。反
応混合物を好適には氷酢酸を用いて中和し、中和された
溶液を濃縮し、そして生成した残渣をエーテル中でシリ
カゲル上でクロマトグラフにかけることにより、希望す
る式(Ib)のニコチネートがピコリネートから容易に分
離できる。
イミダゾリニルニコチネートエステルの対応する酸又は
酸付加塩への転化は上記の方法により容易に行なえる。
同様に、イミダゾリニルニコチン酸は上記の方法により
対応するアルカリ金属、アンモニウム又は有機アンモニ
ウム塩に転化される。
上記の方法による式(I)の酸及びエステルの製造を下
記の工程図IIIで式により説明する。
有利には、本発明の式(II)の2−(2−イミダゾリン
−2−イル)キノリン類誘導体の多くは、上記の式
(I)の2−(2−イミダゾリン−2−イル)ピリジン
化合物の製造方法により製造できる。例えばR3が水素又
は塩生成カチオン以外の置換基を表わしそしてR1、R2
X、L、M、Q及びR7が上記の如くである式(XXXVI)
の2−(2−イミダゾリン−2−イル)キノリンカルボ
キシレートエステルは、式(XXXVII)のジオンを約20℃
〜50℃の間の温度において適当なアルコール及びアルカ
リ金属アルコキシドと反応させることにより製造でき
る。これらの反応では、式(I)のピリジンが製造され
るのと同様な反応で、アルコールは反応物及び溶媒の両
者として作用できる。その場合、副溶媒は必要ではない
が、必要するなら使用できる。副溶媒が使用されるとき
には、非プロトン性溶媒、例えばテトラヒドロフラン又
はジオキサン、を使用することが好ましい。反応は下記
の如く説明できる: 〔式中、Mはアルカリ金属であり、Xは水素、ハロゲ
ン、ヒドロキシル又はメチルであり、但し条件として
L、M、Q又はR7のうちの1つが水素、ハロゲン、C1
C6アルキル又はC1〜C4アルコキシ以外の置換基であると
きにはL、M、Q及びR7はそれぞれ水素、ハロゲン、C1
〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチ
オ、C1〜C4アルキルスルホニル、C1〜C4ハロアルキル、
NO2、CN、フエニル、フエノキシ、アミノ、C1〜C4アル
キルアミノ、ジ低級アルキルアミノ、クロロフエニル、
メチルフエニル又は1個のCl、CF3、NO2もしくはCH3
で置換されたフエノキシを表わし、但し条件としてL、
M、Q又はR7のうちの1個だけが水素、ハロゲン、C1
C4アルキル又はC1〜C4アルコキシ以外の置換基を表わす
ことができ、そしてR1、R2及びR3は上記の如くであ
る〕。
R1、R2、X、Y及びZが上記の如くである式(XXXVII
I)のジオキソピロロキノリンアセトアミドから、不活
性有機溶媒、例えばキシレン又はトルエン、の存在下で
強塩基、例えば1,5−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデセ
−5−エン(DBU)、を用いてそれを環化して、式(II
I)の粗製イミダゾピロロキノリンジオンを与えること
により製造できる。反応混合物を100℃〜150℃の間の温
度に加熱し、そして反応中に例えばデイーン・スターク
水分離器を用いて水を反応混合物から除去する。次に、
少なくとも1当量の式(V)のR3OH〔式中、R3は水素又
は塩生成カチオン以外の一員である〕により表わされる
アルコールを反応混合物に加え、そしてこのようにして
製造された混合物を100℃〜150℃の間の温度に加熱還流
して、式(XXXVI)のエステルを与える。反応は下記の
如く式により説明できる: 〔式中、R1、R2、R3、X、L、M、Q及びR7は上記の如
くである〕。
式(XXXVI)の2−(2−イミダゾリン−2−イル)キ
ノリン−カルボキシレートエステルは式(XXXIX)によ
り表わされるカルバモイルキノリンカルボキシレートエ
ステルを五塩化りんを用いて約60℃〜100℃の間の高め
られた温度において環化することにより製造できる。反
応は好適には不活性有機溶媒、例えばトルエン又はベン
ゼン、の存在下で行なわれ、そして式(XXXVI)の2−
(2−イミダゾリン−2−イル)キノリンカルボキシレ
ートエステルの塩酸塩を生成する。このようにして製造
されたハロゲン化水素塩を次に例えば炭酸ナトリウム又
はカリウムの如き塩基で処理して式(XXXVI)の2−
(2−イミダゾリン−2−イル)キノリンカルボキシレ
ートエステルを生成する。上記の反応で使用された式
(XXXIX)のカルバモイルキノリンカルボキシレートエ
ステルは下記の如く示される: 〔式中、R3は上記の置換基であるが、水素又は塩生成カ
チオンは除外され、そしてR1、R2、X、L、M、Q及び
R7は上記の如くである〕。
式(XXXVI)の2−(2−イミダゾリン−2−イル)キ
ノリンカルボキシレートエステルは、式(XXXIX)によ
り表わされる構造を有するカルバモイルキノリンカルボ
キシレートエステルの環化によつても製造される: 〔式中、R3は上記の如くであるが、水素及び塩生成カチ
オンは除外され、そしてR1、R2、X、L、M、Q及びR7
は上記の如くである〕。
カルバモイルキノリンカルボキシレートエステルの環化
は、それを五塩化りん及びオキシ塩化りんの混合物を反
応させることにより行なわれる。反応混合物は約15℃〜
35℃において数時間にわたつて撹拌され、次にPOCl3
真空中で除去される。残存している残渣を例えばトルエ
ンの如き有機溶媒中に分散させる。溶媒を除去し、そし
て残渣を水中に分散させ、80℃〜100℃の間に加熱す
る。冷却後に、水性混合物のpHを炭酸水素ナトリウム又
はカリウムを用いて5〜6に調節し、そして生成物を塩
化メチレン中で抽出して希望する式(XXXVI)の2−
(2−イミダゾリン−2−イル)キノリンカルボキシレ
ートエステルを与える。
R3が水素又は塩生成カチオン以外の上記のものであり、
そしてR1、R2、X、L、M、Q及びR7は上記の如くであ
る式(XXXVI)のキノリンエステルは、該エステルを少
なくとも1当量の強酸と反応させることにより、それの
対応する酸付加塩に容易に転化される。例えば塩酸、硫
酸及び臭化水素酸の如き強鉱酸が使用されるが、有機酸
も使用できる。実際には、例えばエーテル、クロロホル
ム、塩化メチレン又はそれの混合物の如き不活性有機溶
媒の存在下で実施したときに反応が最も満足のいくよう
に進行することが見出されている。一般にこの方法によ
り硫酸塩が製造されるが、上記の溶媒の代りに低級脂肪
族アルコールを用いる。
AがCOOHであり、Bが水素であり、Wが酸素であり、そ
してR1、R2、X、L、M、Q及びR7が上記で定義されて
いる如くであり、但し条件としてX、L、M、Q及びR7
がハロゲン又はニトロではないような式(II)の2−
(2−イミダゾリン−2−イル)キノリン誘導体の製造
は、式(XXXVI)の2−(2−イミダゾリン−2−イ
ル)キノリンカルボキシレートのベンジルエステルの加
水素分解により行なわれる。反応は、ベンジルエステル
を例えば上記の2−(2−イミダゾリン−2−イル)ピ
リジン系の式(XV)のベンジルエステルの加水素分解に
関して記されている如き有機溶媒中に分散させ、そして
このようにして製造された反応混合物を例えば炭素担体
上のパラジウム又は白金の存在下で水素ガスを用いて処
理する工程を包含している。加水素分解は一般に約20℃
〜50℃の間の温度で行なわれる。
AがCOOHであり、Bが水素であり、Wが酸素であり、そ
してR1、R2、X、L、M、Q及びR7が上記の如くである
式(II)の2−(2−イミダゾリン−2−イル)キノリ
ン誘導体の酸は、R3が水素及び塩生成カチオン以外の上
記の置換基でありそしてR1、R2、X、L、M、Q及びR7
が上記の如くである式(XXXVI)のエステルを、20℃〜5
0℃の温度において少なくとも1当量の強塩基水溶液、
例えばアルカリ金属水酸化物の水溶液、と反応させるこ
とによつても製造される。混合物を冷却し、次に強鉱酸
を用いてpHを6.5〜7.5に調節する。そのような処理によ
り希望する酸が生成される。
AがCOOR3であり、R3が塩生成カチオンであり、Bが水
素であり、Wが酸素であり、そしてR1、R2、X、L、
M、Q及びR7が上記の如くである式(II)の2−(2−
イミダゾリン−2−イル)キノリン誘導体は、AがCOOH
であり、Bが水素であり、Wが酸素であり、そしてR1
R2、L、M、Q及びR7が上記の如くである式(II)によ
り表わされる酸を適当な溶媒中に溶解させ、そしてこの
ようにして製造された混合物を少なくとも1当量の塩生
成カチオンで処理することにより製造できる。反応は本
質的に、AがCOOR3でありそしてR3が塩生成カチオンで
ある式(I)のピリジンの製造に関する記載と同一であ
る。
BがHである式(II)により記されているイミダゾリニ
ルキノリンカルボン酸が互変異性形でありうることも理
解すべきである。
式(II)の2−(2−イミダゾリン−2−イル)キノリ
ン誘導体及び式(XXXVII)のイミダゾピロロキノリンジ
オン上でR1及びR2が異なる置換基を表わすときには、R1
及びR2が結合している炭素は非対称性中心でありそして
生成物(並びにそれらの中間生成物)がd−及び1−形
並びにd1形で存在していることも理解すべきである。
式(XXXVIII)のイミダゾピロロキノリンアセトアミド
を環化すると、式(XXXVII)及び式(XXXVIIa)の四環
式イミダゾピロロキノリンジオンを生成し、それらは式
(III)の2−(2−イミダゾリン−2−イル)キノリ
ンカルボキシレート酸及びエステル用の中間生成物であ
る。
この反応の生成物は主として、希望するイミダゾピロロ
キノリンジオン並びに少量の式(XXXVIIa)の異性体で
ある。異性体の混合物をアルカリ金属アルコキシドで処
理すると実質的に異性体的に純粋なキノリンカルボキシ
レート生成物を与える。
環化反応は好適には、80℃〜150℃の温度において、例
えば水素化ナトリウムもしくはカリウムの如き塩基、又
は例えば芳香族スルホン酸の如き酸、及び水との共沸混
合物を生成する溶媒の存在下で実施され、該混合物は生
成すると事実上すぐに反応混合物から除去される。使用
できる溶媒は、トルエン、ベンゼン、キシレン及びシク
ロヘキサンである。使用できる塩基には、アルカリ金属
水酸化物、アルカリ金属水素化物、アルカリ金属酸化
物、第三級アミン、例えばジイソプロピルエチルアミ
ン、1,5−ジアザビシクロ〔3.4〕ノネン−5,1,5−ジア
ゾジシクロ〔5.4.0〕ウンデセン−5,1,4−ジアザビシク
ロ〔2.2.2〕オクタン、テトラメチルグアニジン、弗化
カリウム及び第四級水酸化アンモニウム、例えばトリメ
チルベンジルアンモニウムヒドロキシド及び強塩基性イ
オン交換樹脂が含まれる。
最後に、ここで使用できる酸性試薬には、芳香族スルホ
ン酸、例えばp−トルエンスルホン酸、β−ナフタレン
スルホン酸、ナフタレンジスルホン酸などが含まれる。
反応を工程図IVで式により説明する。
式(XXXVIII)により表わされるピロロキノリンアセト
アミドを製造するためには数種の方法が用いられる。好
適には、式(XXXX)のピロロキノリンアセトニトリルの
水和は例えば硫酸の如き鉱酸を用いる処理により行なわ
れる。この反応は式(XXXVIII)のピロロキノリンアセ
トアミドを生成する。非混和性溶媒、例えば塩化メチレ
ン、クロロホルムなどの添加は上記の反応の実施にとつ
て必須ではないが、そのような溶媒を反応混合物に加え
ることもできる。該反応は一般に10℃〜70℃の間の温度
で普通行なわれる。
一方、式(XXXVIII)のピロロキノリンアセトアミドは
式(XXXXI)の置換されたアントラニルと式(XXXXII)
のジオキソピロリンアセトアミドの間のデイールスーア
ルダー環化付加反応により得られる。これらの反応は13
0℃以下の広い温度範囲内で行なわれ、中間生成物であ
る式(XXXXIII)のアルデヒドが得られるが、130℃〜20
0℃では式(XXXVIII)のピロロキノリンアセトアミドが
製造される。一方、中間生成物である式(XXXXIII)の
アルデヒドは単離されそして例えばp−トルエンスルホ
ン酸の如き酸触媒の存在下で還流キシレン中で環化され
る。この反応により希望する式(XXXVIII)のピロロキ
ノリンアセトアミドが生成される。これらの反応は下記
の工程図Vに式により説明される。
式(XXXX)のピロロキノリンアセトニトリルを得るため
には、L、M、Q及びR7置換基の性質により種々の方法
を使用できる。
式(XXXX)のピロロキノリンアセトニトリルは、適当に
置換された無水物(XXXXIV)を式(XVII)の適当に置換
されたα−アミノカルボニトリルと反応させて、式(XX
XXVa)及び式(XXXXVb)の酸のモノアミドの混合物を生
成することにより製造できる。
この反応は20℃〜70℃の間の、好適には約35℃〜40℃の
間の、温度において、不活性溶媒、例えばテトラヒドロ
フラン、塩化メチレン、エーテル、クロロホルム、トル
エンなど、の中で行なわれる。このようにして製造され
た酸を次に環化して、式(XXXX)により記されている対
応するピロロキノリンアセトニトリルにする。これは反
応混合物を触媒量の酢酸ナトリウム又は酢酸カリウムの
存在下で過剰の無水酢酸と共に約75℃〜150℃の間の温
度に加熱することにより行なわれる。
一般に、上記の反応は、反応混合物を無水酢酸、塩化ア
セチル、塩化チオニルなどで処理し、そして該混合物を
約20℃〜100℃の間の温度に加熱することにより行なわ
れる。上記の反応を下記の工程図VIに式により説明す
る。式中、R1、R2、X、L、M、Q及びR7は上記の如く
である。
式(XXXX)のピロロキノリンアセトニトリルへの好適な
方法は、式(XXXXVI)の適当に置換されたマレイミドと
適当に置換されたアントラニルとのデイールスーアルダ
ー熱環化付加反応である。この方法ではXは水素でなけ
ればならない。
この反応の結果は反応温度に依存している。〜55℃では
式(XXXXVII)の中間生成物が得られる。反応混合物を5
5℃〜130℃の間の温度にさらに加熱すると、式(XXXXII
I)のアルデヒドの中間生成物が得られる。反応を例え
ばo−ジクロロベンゼンの如き非プロトン性溶媒の存在
下で行ないそして反応混合物を140℃〜200℃の間に加熱
するなら、反応により式(XXXX)のピロロキノリンアセ
トニトリルが製造される。反応は下記の工程図VIIで説
明される: 上記の方法は、L、M、Q及びR7基が電気陰性基、例え
ばハロゲン、ニトロ、CF3、SO2CH3、CNであるときに、
特に有効である。
この方法の変法は、式(XXXXVIII)のo−アミノアセタ
ールを非プロトン性溶媒、例えばキシレン又はトルエ
ン、の存在下で、約50℃〜130℃の間の温度で、適当に
置換された式(XXXXX)のマレイミドと反応させる工程
を包含している。これらの反応は以下の如く式により説
明される。
L、M、Q及びR7位置に電子給体置換基又は1個のハロ
ゲンもしくはCF3官能基を有するアニリンからの合成用
に使用できる他の変法は、式(XXXXIX)のo−アルキル
又はアリールチオメチルアニリンを式(XXXXX)のプロ
モマレイミドと反応させて式(XXXXXI)のマレイミドを
与え、それを式(XXXXXII)のマレイミドに酸化する工
程である。次に式(XXXXXVII)のマレイミドを酸触媒反
応において環化して式(XXXX)のピロロキノリンアセト
ニトリルを生成する。反応を以下に式により説明する。
R1、R2、L、M、Q及びR7は上記で定義されている如く
である。
L、M、Q及びR7位置に電子給体置換基、例えばアルキ
ル、アルコキシ、アルキルチオ、ジアルキルアミノ、ヒ
ドロキシ及び1個のハロゲンを含有している式(XXXX)
の化合物は、式(XXXXXIII)の適当に置換されたo−ア
ミノベンジルアルコール又は式(XXXXXIV)のアントラ
ニル酸と式(XXXXX)のブロモ(又はクロロ)マレイミ
ドとの反応により製造できる。
この反応は非極性溶媒、例えばイソプロピル又はt−ブ
チルアルコール、の存在下で0℃〜30℃において行なわ
れて、それぞれ式(XXXXXV)のヒドロキシメチルアニリ
ノマレイミド又は式(XXXXXVI)のジオキソピロリニル
アントラニル酸を生成する。上記の反応では、種々の塩
基受体、例えばアルカリ土類金属水酸化物、例えばBa
(OH)、BaO又は酢酸ナトリウム、を使用できる。し
かしながら、多くの場合反応は塩基受体なしでも満足の
いくように進行する。
式(XXXXXV)のアルコールの式(XXXXIII)のアルデヒ
ドへの酸化は、多種の酸化剤、例えば塩化メチレン中の
クロロクロム酸塩又はt−ブタノール中の活性化された
二酸化マンガン、を用いて実施できる。式(XXXXIII)
のアルデヒドの式(XXXX)のピロロキノリンアセトニト
リルへの環化は、上記の方法の一種により、例えば該ア
ルデヒドを非プロトン性溶媒の存在下で140℃〜200℃の
間に加熱することにより、行なわれる。
式(XXXXXVI)のo−アニリノカルボン酸の式(XXXXXVI
I)のアセトキシキノリンへの環化は、室温において無
水酢酸、トリエチルアミン及び4−ジメチルアミノピリ
ジンを用いて行なわれる。緩やかな還元による除去によ
り式(XXXX)のピロロキノリンアセトニトリルが得られ
る。温かい水性酢酸中で加水分解すると、X=OHである
式(XXXX)が得られ、それはオキシ塩化りん及びピリジ
ンとさらに反応してXが塩素である化合物を与える。こ
れらの反応は以下の工程図VIIIで説明される。
A基が変化するような同族体の合成で特に有用な、式
(II)の2−(2−イミダゾリン−2−イル)キノリン
化合物を得る他の方法では、式(XXXXXIX)の2−(2
−イミダゾリン−2−イル)キノリンが使用される。こ
の中間生成物は酸クロライド又は無水物に転化されてい
る式(XXXXXVIII)のキノリンカルボン酸から製造さ
れ、それは次に式(XVII)の適当に置換されたα−アミ
ノカルボニトリルと反応して式(XXXXXX)のニトリルを
与えるか、又は式(XXXXXXI)のアミノアミドと反応し
て式(XXXXXXII)のカルボキサミドアミドを与える。該
カルボキサミドアミドの環化は上記の方法により行なわ
れるが、キシレンの存在下での水素化ナトリウムを用い
ての環化が好ましい。種々の基Aの導入は、式(XXXXXI
X)の2−(2−イミダゾリン−2−イル)キノリンを
金属化用試薬で処理することによつても行なえる。2モ
ルを使用してジアニオンを生成するときに多くの有機金
属試薬はある効果を有するが、収率及び反応組成は有機
金属試薬、反応溶媒、反応温度及び反応をフエンチする
ために用いられる求電子試薬に依存している。実際には
例えばアルキルリチウムの如き有機金属試薬が好まし
く、そしてメチル、n−ブチル、セカンダリー−ブチル
及びターシヤリー−ブチルリチウムを用いてアニオンが
生成される。フエニルリチウム及びリチウムジイソプロ
ピルアミドも使用できる。溶媒は非プロトン性でなけれ
ばならず、そしてジエチルエーテルが好ましい。ジアニ
オンを製造するために用いられる反応温度は−78℃〜0
℃の範囲であり、−30℃〜−10℃が好ましい。求電子試
薬を用いる冷却は普通−78℃〜+20℃において行なわれ
る。必要なら、その後酸処理を行なう。全ての反応は不
活性雰囲気下で行なわれる。反応性求電子試薬の例に
は、CO2、ClCO2CH3、(CH32NCHO、CH3HCO、CH3HCO、C
6H5CHO、CH3Iが含まれる。式(IIa)中のAに対する対
応する値はCOOH、COOCH3、CHO、CH(OH)CH3、CH(OH)
C6H5、CH3である。さらに、求電子試薬のクエンチ後
に、生成物を改質できる。このようにしてDMF冷却から
製造されたアルデヒド(A=CHO)はヒドロキシルアミ
ンと反応してオキシムを与える。上記の方法はジアニオ
ンを二酸化炭素で処理することによるA=COOH化合物の
合成用にも有用である。
全てのX、L、M、Q及びRG置換基がこの有機金属方法
と適合するものではない。従つて、上記の置換基がBr、
I又はときには弗素であるなら、これらの基の匹敵する
損失並びにキノリンの3−プロトンの置換が生じる。し
かしながら、塩素はこの方法と適合性がある。L、M、
Q又はR7がメトキシであるときには匹敵するアニオンの
生成がメトキシ基に対してオルトで生じ得る。
上記の反応は下記の工程図IXで式により説明される。
種々の官能基Aは別の方法により製造される。式(XXXV
II)のイミダゾピロロキノリンジオンとR3OM+の反応は
式(XXXVI)の2−(2−イミダゾリン−2−イル)キ
ノリンエステルを与える。AがCONHCH2CH2OH基である式
(II)の化合物の場合には、これは上記の化合物を還流
キシレン中で亜りん酸トリエチルと反応させることによ
りオキサゾリン基に環化できる。Aが−CONH2である式
(II)の誘導体は、−CONH2官能基の脱水により、対応
するシアノ誘導体、すなわちA=CNのもの、に転化でき
る。
L、M、Q及びR7置換基を含有している多数の化合物は
上記の方法により製造できるが、アミノ、アルキルアミ
ノ及びジアルキルアミノ化合物はL、M、Q又はR7位置
にある適当なニトロ置換基の還元性アルキル化により簡
単に製造される。アルキルスルホニル化合物はL、M、
Q又はR7位置におけるアルキルスルホニル基を0℃〜20
℃においてm−クロロ過安息香酸を用いて緩やかに酸化
することにより最も容易に製造される。これらの条件下
では、キノリン窒素のN−酸化は最少にされる。
キノリンのN−オキシドへの酸化はイミダゾロン環を例
えばCOCH3基であらかじめN−保護することにより実施
でき、N−酸化は必要なら高められた温度において過酢
酸又はトリフルオロ過酢酸により実施できる。
上記で定義されている式(I)の2−(2−イミダゾリ
ン−2−イル)ピリジン及びキノリン化合物は、例えば
コムギ、オオムギ、ライムギ、カラスムギ、イネ及びト
ウモロコシの如き穀類作物植物に及び/又は該植物の種
子を含有している土壌に、0.0001Kg/ha〜0.01Kg/ha、好
適には0.0002Kg/ha〜0.005Kg/ha、の量で適用されたと
きには、該作物の成熟を誘発及び/又は促進するのに驚
ろくほど有効である。
穀類作物の成熟を促進及び/又は誘発し、その結果それ
らの普通の収穫時期を早めるための式(I)の化合物の
使用方法は、それらの使用者にとつて非常に重要であ
り、もしくは重要となるだろう。従つて、例えばある決
つた場所では、そのような処置をされた穀類作物はそれ
らの普通の収穫時期よりかなり早く収穫でき、そして空
いた土地は直ちに次の作物の植えつけ用に利用され、そ
れらの作物はこのような処置をしなかつたなら収穫に適
する段階に成長しもしくは寸法に達するのに充分な時間
がなかつたであろう。
そのような方法は、たとえ穀類作物の植えつけが悪い気
候条件のために遅れたとしても該作物をちようどよい時
期に収穫できるようにする。
さらに、式(I)の化合物を穀類作物の成熟促進用に使
用すると、成育季節が該作物の成熟に必要な期間より普
通は短かい期間しかないような世界のある地域での該作
物の植えつけ及び収穫を可能にする。
興味あることだが、式(I)の2−(2−イミダゾリン
−2−イル)−ピリジン及びキノリンは、例えばダイ
ズ、インゲンマメ、エンドウマメ及びレンズマメの如き
マメ類に及び/又は該植物の種子を含有している土壌
に、約0.0001Kg/ha〜約0.01Kg/ha、好適には0.002Kg/ha
〜0.005Kg/ha、の量で適用されるときには、該植物の側
枝分岐及び若芽発生を改良する。このようにして処置さ
れたマメ類は増加された開花量、増加されたサヤの数及
び増加された収穫量も示す。
上記の式(I)の化合物は、例えば菜、ダリア、チユー
リツプ、ラツパズイセン、クロツカス、キク及びバラの
如き装飾草花に及び/又は該植物の種子もしくは他の生
殖器官を含有している土壌に約0.0001Kg/ha〜0.01Kg/h
a、好適には0.0002Kg/ha〜0.005Kg/ha、の量で適用され
るときには、該植物の分岐を誘発しそして開花を増加さ
せるためにも非常に有効である。
式(I),(Ia)及び(II)の化合物は現在出願継続中
の に出願された特許出願番号
中に除草剤として開示されそして特許請求されており、
該出願は1980年6月2日に出願された特許出願番号155,
909の一部継続出願である。
有利には、本発明の化合物は固体又は液体の組成物状に
調合でき、それらは植物物質に適用するために液体又は
固体の希釈剤中に分散させることができる。
R3が塩生成カチオンである式(I)の誘導体は水溶性で
あるため、これらの化合物を水中に簡単に分散させるこ
とができ、そして農耕及び園芸植物の葉又はそれらの種
子もしくは他の生殖器官を含有している土壌に希釈水性
スプレー状で適用できる。これらの塩は流動性濃縮液状
に調合することもできる。
式(I)の2−(α−イミダゾリン−2−イル)ピリジ
ン及びキノリンは水和剤、流動性濃縮液、濃厚乳剤及び
顆粒調合物状に調合できる。
水和剤は、約20〜45重量%の微細分割担体、例えばカオ
リン、ベントナイト、けいそう土、アアタバルギツトな
ど、45〜80重量%の活性化合物、2〜5重量%の分散
剤、例えばリグノスルホン酸ナトリウム、及び2〜5重
量%の非イオン系表面活性剤、例えばオクチルフエノキ
シポリエトキシエタノール、ノニルフエノキシポリエト
キシエタノールなど、を一緒に粉砕することにより製造
できる。
典型的な流動性液体は、約40重量%の活性成分を約2重
量%のゲル化剤、例えばベントナイト、3重量%の分散
剤、例えばリグノスルホン酸ナトリウム、1重量%のポ
リエチレングリコール及び54重量%の水と混合すること
により製造できる。
典型的な濃厚乳剤は、約5〜25重量%の活性成分を約65
〜90重量%のN−メチルピロリドン、イソホロン、ブチ
ルセロソルブ、酢酸メチルなどの中に溶解させ、そして
その中に約5〜10重量%の非イオン系表面活性剤、例え
ばアルキルフエノキシポリエトキシアルコールを分散さ
せることにより製造できる。この濃厚乳剤は液体スプレ
ー状で適用するためには水中に分散させる。
上記の化合物を土壌処置用に使用するときには、該化合
物を顆粒状生成物として製造及び適用できる。顆粒状生
成物の製造は、活性化合物を例えば塩化メチレン、N−
メチルピロリドンなどの如き溶媒中に溶解させそしてそ
のようにして製造された溶液を顆粒状担体、例えばトウ
モロコシ軸粉末、砂、アタパルギツト、カオリンなど、
上に噴霧することにより行なわれる。
このようにして製造された顆粒状生成物は一般に約3〜
20重量%の活性成分及び約97〜80重量%の顆粒状担体か
らなつている。
1ヘクタール区画に生育している穀粒は又はマメ類の作
物収穫量を増加させるための1ヘクタール区画の処置用
の組成物は、100〜500の水;約0.01〜0.001Kgの構造
〔式中、Bは水素、CO−アルキルC1〜C6又はCO−フエニ
ルであり、 AはCOOR3であり、R3は上記式(I)中に記されてお
り; Xは水素であり、そしてY及びZはそれぞれ水素、C1
C6アルキル、C1〜C4−アルコキシ、ハロ、C1〜C4−ハロ
アルキル又はフエニルであり、そして一緒になつたとき
にはYZは−(CH2−を表わす〕 を有する化合物、及び0.01〜3重量%の分散剤及び/又
は非イオン系表面活性剤からなつている。
本発明の理解をさらに容易にするために、下記の実施例
を主としてさらに特に詳細に説明する目的用に示す。本
発明は特許請求の範囲に記載以外のことにより限定され
るものではない。特別の記載のない限り、全ての部数は
重量部である。
実施例1 5,7−ジヒドロ−α−イソプロピル−α−メチル−5,7−
ジオキソ−6H−ピロロ〔3,4−b〕ピリジン−6−アセ
トニトリルの製造 950mlの塩化メチレン中に212gのキノリン無水物を含有
している撹拌されている溶液に、167gの2−アミノ−2,
3−ジメチルブチロニトリルを適当な速度で加えた。ア
ミノニトリルの約1/4が加えられた後に混合物は溶液の
沸点に達し、そして添加速度はこの温度を保つように調
節された。添加後に溶液を還流下でさらに4時間加熱し
た。溶液を冷却し、過し、そして濃縮して濃い油状と
した。この油を950mlの無水酢酸中に溶解させ、6gの無
水酢酸ナトリウムを加えそして、加熱を還流下で3時間
続けたときに蒸気温度が118℃に達するまで、混合物を
蒸留した。混合物を減圧下で濃縮し、残渣を500mlのト
ルエン中に溶解させ、再び濃縮した。これを繰返した。
残渣をエーテル及びヘキサンの混合物を用いてスラリー
状とし、そして結晶化した粗製生成物を集めた(349
g)。これを700mlの塩化メチレン中に溶解させ、700gの
シリカゲルを含んでいるカラムを通して過し、そして
生成物を塩化メチレンで溶離した。溶離液を濃縮すると
258gの希望する生成物を与えた。生成物をエーテル−塩
化メチレンから再結晶化することにより、融点95〜96℃
の分析的に純砕な試料が得られた。
上記の工程において適当なアミノニトリル及びキノリン
無水物を使用すると、下記のピロロピリジンが製造され
た: 実施例2 5,7−ジヒドロ−α−イソプロピル−α−メチル−5,7−
ジオキソ−6H−ピロロ〔3,4−b〕ピリジン−6−アセ
トアミドの製造 330mlの濃硫酸に充分撹拌しながら298gの微細分割状ニ
トリルを、温度が約72℃を越えないようにしながら、滴
々添加した。添加後に温度を60〜65℃に調節し、そして
それに11/2時間保つた。混合物を冷やし、氷で急冷
し、そして最後に希釈して約4とした。454gの酢酸ナ
トリウムを加え0℃に2時間冷却した後に、混合物を
過し、固体を集め、そして酢酸ナトリウムを含有してい
る500mlの水で2回洗浄し、その後水で洗浄して、全て
の硫酸を除去した。固体を乾燥して、289gの生成物を与
えた。融点176〜178℃。同様な方法で製造されそして分
析的に純粋な物質は融点188〜190℃を有していた。
上記の工程で適当なピロロピリジン−アセトニトリルを
使用すると、下記のピロロピリジンアセトアミドが製造
された。
実施例3 3−イソプロピル−3−メチル−5H−イミダゾ−
〔1′,2′:1,2〕ピロロ〔3,4,6〕ピリジン−2−(3
H),5−ジオンの製造 50gのアミド及び450mlのトルエンの混合物をデイーン−
スターク水分離器下で加熱して根跡量の水を除去した。
冷却された混合物に10.1gの水素化ナトリウムの鉱油中5
0%懸濁液を加え、そして混合物を還流下で23時間加熱
した。熱い溶液を過し、減圧下で濃縮すると残渣が結
晶化した。鉱油を傾斜により除去し、固体をヘキサンで
洗浄し、そして減圧下で乾燥して44.5gの生成物を与
え、それはNMR分析によると約90%の希望する異性体II
及び10%の希望しない異性体IIaであつた。
粗製生成物をヘキサン−塩化メチレンから再結晶化する
ことにより異性体IIの純粋試料が得られた。融点107〜1
15℃。
塩基性試薬であるナトリウム及び水酸化ナトリウム、又
は酸性試薬であるp−トルエンスルホン酸によりトルエ
ン溶媒中で環化を実施できた。上記の構造式II及びIIa
に相当する生成物の混合物が得られそして一般にそれら
は精製されずに誘導されるニコチン酸エステルの製造用
に直接使用されるということを理解すべきである。
適当なピロロピリジンカルボキサミドを使用して、下記
のイミダゾピロロピリジンが製造された。
実施例4 3−イソプロピル−5−H−イミダゾ〔2′,2′:1,2〕
−ピロロ〔3,4−6〕ピリジン−2(3H)−ジオンの製
造 400mlのキシレン中に52gの3−〔(1−カルバモイル−
1,2−ジメチルプロピル)ピコリネート、1.77mlの1,5−
ジアザビシクロ−〔5.4.0〕−ウンデセ−5−エン(DB
U)を含有している混合物を還流下でデイーン−スター
ク水分離器下で2時間加熱した。混合物を減圧下で濃縮
し、そして残渣を400gの塩基性アルミナ上でクロマトグ
ラフにかけた。希望する生成物の混合物を塩化メチレン
で溶離し、そしてさらに精製することなく使用した。
実施例5 メチル−2−(イソプロピル−5−メチル−4−オキソ
−2−イミダゾリン−2−イル)ニコチネートの製造 その中で10mgの水素化ナトリウムがすでに反応した20ml
の乾燥メタノールに、2.0gのイミダゾピロロピリジンの
混合物を与えた。16時間撹拌した後に、0.03gの氷酢酸
を(塩基を中和するために)加え、溶液を減圧下で濃縮
し、そして残渣をエーテル中でシリカゲル上でクロマト
グラフにかけた。比較的早く移動する物質である希望す
るエステルが数留分で得られ、それらを一緒にし、濃縮
し、そしてアセトニトリルから結晶化させて、イミダゾ
リニルニコチネート、融点121〜123.5℃を与えた。塩化
メチレン−ヘキサンから結晶化された分析的に純粋な試
料は121〜122℃の融点を示した。
実施例6 メチル2−(5−イソプロピル−5−メチル−4−オキ
ソ−2−イミダゾリン−イル)ニコチネ−トの製造 この方法は単離せずにニコチン酸エステルを直接製造す
る実施例3及び4の三環式化合物の製造を含んでいる: 500mlのキシレン中の25gのアミド及び1mlの1,5−ジアザ
−ビシクロ−〔5.4.0〕ウンデセ−5−エン(DBU)の混
合物を還流下で1時間にわたりデイーン−スターク水分
離器下で加熱した。混合物を幾分冷却し、水分離器を除
き、100mlの無水メタノールを加え、そして混合物を還
流下で1時間加熱した。次に溶媒を減圧下で除去し、そ
して生成物を実施例5に記されている如くしてクロマト
グラフイにより単離して13.65gの生成物、融点120〜122
℃、を与えた。それは上記の実施例5に記されているも
のと同一であつた。
実施例7 メチル2−(5−イソプロピル5−メチル−4−オキソ
−2−イミダゾリン−2−イル)ニコチネートの製造、
方法A(工程図11) 100mlの乾燥トルエン中の13.65gのニコチネート及び9.6
9gの五塩化りんの混合物を撹拌しながら80℃に加熱し
た。11/2時間後に濃い混合物を冷却し、過し、そし
て固体をエーテルで洗浄し、乾燥した。これは希望する
生成物の塩酸塩であつた。
この塩を60mlの水中に溶解させ、炭酸水素ナトリウムで
中和し、生成した沈殿を過により除去し、水で洗浄
し、そして風乾すると、実施例5の工程により製造され
たものと同一の生成物を与えた。
方法B 40mlのオキシ塩化りん中の5.0gのニコチネート及び7.1g
の五塩化りんの混合物を室温において一夜撹拌した。オ
キシ塩化りんを減圧下で除去し、残渣を40mlのトルエン
中に懸濁させ、再び濃縮した。これを繰返した。水(40
ml)を残渣に加え、そして混合物を加熱還流し、そのま
ま1時間保つた。冷却後に、混合物を塩化メチレンで抽
出し、抽出物を乾燥し、そして濃縮して1.05gの希望す
る生成物を与えた。塩化メチレン抽出から得られた水相
のpHを炭酸水素ナトリウムを用いて5〜6に調節し、そ
して混合物を塩化メチレンで再び抽出した。乾燥された
抽出物を濃縮し、そして残渣を結晶化してさらに2.65g
の実施例5に記されているものと同一の希望する生成物
を与えた。
下記のニコチン酸エステルが上記の方法の1種もしくは
それ以上により製造された: 実施例8 メチル−2−(5−イソプロピル−5−メチル−4−オ
キソ−2−イミダゾリン−2−イル)−ニコチネートの
塩酸塩の製造 40mlのエーテル中の3.0gの実施例5のエステルの撹拌さ
れている懸弾液に溶液を得るのに充分な塩化メチレンを
加えた。次に乾燥塩化水素を溶液中に約20分間にわたつ
て通した。1時間後に、混合物を過して生成物を除去
し、それをエーテルで洗浄し、乾燥して1.90gの分析的
に純粋な塩酸塩を与えた。それは195〜196℃に等しい融
点を有していた。
実施例9 2−(5−イソプロピル−5−メチル−4−オキソ−2
−イミダゾリン−2−イル)ニコチン酸の製造 100mlの水中の22.63gの実施例5のエステルに、25mlの
水中に3.29gの水酸化ナトリウムを含有している溶液を
加え、そして混合物を還流下で撹拌しながら1.5時間加
熱した。室温で一夜放置した後に、6.8mlの濃塩酸を加
えると重い沈殿が生成した。これを過により除去し、
20mlの水で洗浄し、その後30mlのエーテルで洗浄し、そ
して乾燥して、19.27gの酸を与えた。融点168〜170℃。
この物質を350mlの塩化メチレン中に溶解させ、過し
て(少量の異性体2−酸を除去し)、そして濃縮して、
17.91gの純粋な酸を与えた。融点170〜172℃。分析的に
純粋な酸は物質をアセトン−ヘキサンから再結晶化する
ことにより製造された。融点170〜172.5℃。
実施例10 2−(5−イソプロピル−5−メチル−4−オキソ−2
−イミダゾリン−2−イル)ニコチン酸の製造 20mlのエタノール中の1.0gのベンジンエステルに、50mg
の炭素上5%パラジウム触媒を加え、そして混合物を水
素雰囲気下で1当量の水素が吸収されるまで、振つた。
触媒を過により除去し、溶媒を減圧下で除去し、そし
て残渣をアセトン−ヘキサンから結晶化させて実施例9
に記されている酸を与えた。
上記の方法により下記の酸が製造された: 実施例11 カルシウム2−(5−イソプロピル−5−メチル−4−
オキソ−2−イミダゾリン−2−イル)ニコチネートの
製造 10mlの水中に部分的に溶解された0.98gの実施例9の酸
に撹拌しながら0.18gの炭酸カルシウムを加えた。10分
後に溶液を過し、液を濃縮し、そして残渣をエーテ
ルで処理して結晶性生成物を与え、これを40℃及び25mm
圧力において乾燥して0.88gのカルシウムを与えた。
融点265℃。
同様な方法でナトリウム、ジイソプロピルアンモニウム
及びトリエチルアンモニウム塩が製造された。
上記の方法により、適当な酸及び選択された金属、アル
カリ金属、アルカリ土類金属、アンモニア又は脂肪酸ア
ミンの酸化物、炭酸塩、炭酸塩又は水酸化物を使用して
下記の塩が製造できた。
実施例12 メチル2−〔(カルバモイル−1,2−ジメチル−プロピ
ル)カルバモイル〕ニコチネートの製造 水素化ナトリウム(0.47gの鉱油中50%懸濁液)を窒素
下で500mlの乾燥メタノールと反応させた。これに51.4g
の実施例2のアミドを加え、そして混合物を室温で一夜
撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を塩化メチレンに溶解
させ、そして溶液を最初は150mlの水で、次に150mlの食
塩水で洗浄した。乾燥(Na2SO4)後に、有機相を濃縮
し、そして残渣を結晶化させて47.85gの生成物を与え、
それは分析的に純粋であつた。融点108〜145℃(分
解)。
実施例13 メチル3−〔1−カルバモイル−1,2−ジメチルプロピ
ル)カルバモイル〕ピコリネートの製造 200mlの塩化メチレン中に25.5gの酸塩化物〔(Helv.Che
m.Acta,34,488(1951)〕及び29.7mlのトリエチルアミ
ンを含有している撹拌されている混合物に窒素下で、1
3.93gの米国特許4,017,510中に開示されている如きアミ
ノアミドを含有している溶液を、反応混合物の温度が30
℃以下に保たれているような速度で滴々添加した。1時
間後に、混合物を過し、固体を塩化メチレンで洗浄
し、そして乾燥して、19.8gの生成物を与えた。融点176
〜177℃(分解)。ニトロメタンから再結晶化された試
料は196〜196.5℃(分解)を有し、そして分析的に純粋
であつた。
実施例14 5,7−ジヒドロ−α−イソプロピル−α−メチル5,7−ジ
オキソ−6−H−ピロロ〔3,4−b〕ピリジン−6−酢
酸(−異性体)の製造 760mlの乾燥アセトン中の18.4gの無水物の撹拌されてい
る懸濁液に窒素下で16.2gの(+)−メチルバリンを加
えた。室温で48時間撹拌した後に、混合物を過し、そ
して液を濃縮して粗製中間生成物を与えた。この物質
を500mlの無水酢酸中に溶解させ、触媒量の酢酸ナトリ
ウムを加え、そして混合物を室温で5時間撹拌した。還
流下で1.5時間加熱した後に、混合物を濃縮した。残渣
を酢酸エチル中に溶解させ、そして水で洗浄した。乾燥
された抽出物を濃縮して濃いシロツプを与えた。試料を
酢酸エチル中に溶解させ、木炭で処理し、過し、そし
て濃縮した。残渣を塩化メチレンから結晶化させて、生
成物を与えた。融点122〜125℃〔α▲〕25 D▼=−7.73
℃(c=0.100、THF)。
本質的に同じ工程によりそして適当な出発キノリン無水
物及びアミノ酸を使用すると、下記のアミドが製造され
た。
実施例15 5,7−ジヒドロ−α−イソプロピル−α−メチル−5,7−
ジオキソ−6H−ピロロ〔3,4−b〕ピリジン−6−アセ
トアミドの製造 375mlのトルエン中に32gの(−)−酸を含有している混
合物に、2mlのジメチルホルムアミドを加え、次に13ml
の塩化チオニルを加えた。還流下で1.25時間加熱した後
に、混合物を減圧下で濃縮した。残渣を350mlのテトラ
ヒドロフラン中に溶解させ、0℃に冷却し、そしてわず
かに過剰量の気体アンモニアを混合物中に泡立たせた。
溶媒を減圧下で除去すると固体が残存し、それを水で洗
浄し、そして風乾した。この固体の一部分を酢酸エチル
から(木炭処理をしながら)2回結晶化させて、希望す
る生成物を白色の結晶性固体状で与えた。融点188〜189
℃、〔α▼〕25 D▼=+3.59(c=0.079、DMSO)。
本質的に同じ方法によりそして適当な酸を使用して、下
記のアミドが製造された。
実施例16 5−ブチル−N−(1−カルバモイル−1,2−ジメチル
プロピル)ピコリンアミドの製造 20gの酸の200mlの乾燥テトラヒドロフラン中懸濁液に1
0.7mlのクロロ蟻酸エチルを撹拌しながら加えた。混合
物を−10℃に冷却し、そして17.1mlのトリエチルアミン
を温度が0℃を越えないような方法で滴々添加した。10
分後に、150mlの乾燥テトラヒドロフラン中に14.3gのア
ミノアミドを含有している溶液を0℃において撹拌しな
がら滴々添加した。混合物を放置して室温にし、そして
2時間後に固体を溶解させるのに充分な水を加えた。テ
トラヒドロフランを減圧下で除去した。水性残渣を酢酸
エチルで抽出し、そして塩を飽和させた後に再び抽出し
た。有機相を一緒にし、食塩水で洗浄し、乾燥し、そし
て濃縮した。残存している油が結晶化した。一部分を最
初は塩化メチレン−ヘキサンから、次にエーテル−ヘキ
サンから結晶化させて、分析的に純粋な生成物を与え
た。融点、83〜86℃。
本質的に上記と同じ方法を用いて、下記のピコリン酸が
製造された。
実施例17 2−(5−ブチル−2−ピリジル)−5イソプロピル−
5−メチル−2−イミダゾリン−4−オンの製造 水素化ナトリウム(2.4g)の250mlの乾燥トルエン中の
撹拌されている懸濁液を還流下でデイーン・スターク水
分離器下で撹拌しながら加熱した。この混合物に26.52g
のジアミドをゆつくり加えた。添加後に加熱を1.5時間
続けた。一夜放置した後に、反応を水で急冷し、pHを塩
酸を用いて5に調節し、そして相を分離た。水相を酢酸
エチルでさらに2回押出し、有機抽出物を一緒にし、食
塩水で洗浄し、乾燥し、そして濃縮した。
残渣をヘキサンから再結晶化させて、純粋な生成物を与
えた。融点60〜62℃。
本質的に同じ工程を用いて下記のイミダゾリノンが製造
された。
実施例18 5−ブチル−2−(5−イソプロピル−5−メチル−4
−オキソ−2−イミダゾリン−2−イル)ニコチン酸の
製造 100mlの乾燥テトラヒドロフラン中に10.0gのイミゾリノ
ンを含有している撹拌されている溶液に−76゜において
窒素下で、47.3mlのメチルリチウムのエーテル中1.7M溶
液を滴々添加した。混合物は非常に濃くなりはじめ、次
に2mlのヘキサメチルホスホルアミド及び約150mlのテト
ラヒドロフランを加えた。混合物を−10℃に暖め、そし
てこの温度に0.75時間保つた。混合物を−70゜に冷却
し、そして二酸化炭素のテトラヒドロフラン中スラリー
に加えた。0.5時間撹拌した後に、水を混合物に加え、p
Hを希硫酸を用いて2に調節し、そして生成物を塩化メ
チレン中で抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、乾燥
し、そして濃縮して、生成物を黄色固体状で与えた。塩
化メチレン−ヘキサンから再結晶化させて、分析的に純
粋な試料を与えた。融点152〜154゜。
本質的に上記と同じ工程を用いるが、2−(5−ブチル
−2−ピリジル)−5−イソプロピル−5−メチル−2
−イミダゾリノンの代りに適当なイミダゾリノンを用
い、そして試薬子試薬としてジメチルホルムアミド及び
ヨウ化メチル並びに二酸化炭素を使用すると、下記のイ
ミダゾリノンが製造された。
実施例19 2−(5−イソプロピル−5−メチル−4−オキソ−2
−イミダゾリン−2−イル)−3−ピリジン酢酸の製造 実施例18中に記されているのと本質的に同じ工程を用い
るが、5−イソプロピル−5−メチル−2−(5−n−
ブチル−2−ピリジル)−2−イミダゾリン−4−オン
の代りに5−イソプロピル−5−メチル−2−(3−メ
チル−2−ピリジル)−2−イミダゾリン−4−オンを
使用すると、希望するピリジン酢酸が得られた。融点17
3゜(分解)。
実施例20 メチル−2−(5−イソプロピル−5−メチル−4−オ
キソ−2−イミダゾリン−2−イル)−6−フエノキシ
ニコチネートの製造 該酸のエーテル中溶液を過剰のジアゾメタンで処理し
た。2〜3分後に過剰のジアゾメタンを暖めることによ
り除去した。溶媒を除き、そして残渣をエーテル−ヘキ
サンから結晶化させて、希望するメチルエステルを与え
た。融点128〜131℃。
本質的に上記と同じ条件を用いて、適当な酸から出発し
て下記のメチルエステルが製造された。
実施例21 4−〔2−(5−イソプロピル−5−メチル−4−オキ
ソ−2−イミダゾリン−2−イル)ニコチノイル〕モル
ホリンの製造 実施例4に記されている如く150mlのトルエン及び0.45m
l1,8−ジアザビシクロ〔5,4,0〕ウンデセ−7−エン中
の7.83gのアミドをデイーンースターク水分離器下で2
時間加熱することによりアミドを環化した。分離を除
き、4mlのモルホリンを加え、そして加熱を3時間続け
た。混合物を濃縮し、そして残渣を酢酸エチル中でシリ
カゲル上でクロマトグラフにかけた。生成物をまず溶離
し、そしてこの物質をエーテル−ヘキサンから再結晶化
させて、純粋なアミドを与えた。融点143〜145.5℃。
モルホリンの代りに適当なアミンを使用することによ
り、下記のアミドが製造された。
実施例22 N−(2−クロロエチル)−2−(5−イソプロピル−
5−メチル−4−オキソ−2−イミダゾリン−2−イ
ル)ニコチンアミドの製造 250mlの塩化メチレン中に4.04gのヒドロキシエチルアミ
ン及び8.2mlの塩化チオニルを含有している混合物を還
流下で3.5時間加熱した。混合物を冷却し、水中に注
ぎ、そして水相を炭酸ナトリウムで塩基性とした。混合
物を振り、有機相を分離し、水で洗浄し、乾燥し、そし
て濃縮すると白色固体が残存し、それをトルエンから再
結晶化させて希望するクロロエチルアミドを白色の結晶
性固体状で与えた。それは128.5℃で部分的に融解し、1
57℃で完全に融解した。
実施例23 2−(5−イソプロピル−5−メチル−4−オキソ−2
−イミダゾリン−2−イル)ニコチンアミドの製法 50mlテトラヒドロフラン中に10.0gのエステルを含有し
ている溶液をガラスボンベ中の100mlの液体アンモニア
に加えた。ボンベを密封し、そして内容物を100℃に16
時間加熱した。冷却後に、アンモニアを蒸発させ、そし
て残渣を濃縮した。この残渣を、5g及び7gのエステルを
用いる同様な反応からの物質と一緒にした。これらを酢
酸エチルから結晶化させて5gの生成物を与えた。液を
木炭を用いる処理後に濃縮して、さらに15.7gの生成物
を与えた。
試料を酢酸エチルから2回再結晶化させると、純粋なニ
コチンアミドを白色の結晶晶性固体状で与えた。融点17
8〜182℃。
実施例24 2−(5−イソプロピル−5−メチル−4−オキソ−2
−イミダゾリン−2−イル)ニコチノニトリルの製造 75mlの氷冷テトラヒドロフランに窒素下で撹拌しながら
20mlの四塩化炭素中の12mlの四塩化チタンを、温度が5
℃を越えないような速度で加えた。その後再び<5℃の
温度を保ちながら75mlのテトラヒドロフラン中の5.2gの
アミドを加えた。最後に、5mlのテトラヒドロフラン中
の17mlのトリエチルアミンを同一条件下で混合物に加え
た。5℃における1.5時間後に、混合物を室温で1夜撹
拌した。0℃において水(100ml)を注意深く加え、上
の方の有機相を分離し、そして水相を塩化メチレン(4
×100ml)で抽出した。抽出物を一緒にし、食塩水で洗
浄し、乾燥し、そして濃縮した。固体残渣をヘキサン−
塩化メチレンから再結晶化させると、ニコチノニトリル
を褐色の固体状で与えた。融点144〜148℃。分析的に純
粋な化合物は融点148〜150℃を有していた。
実施例25 2−〔5−(ヒドロキシメチル)−2−ピリジル〕−5
−イソプロピル−5−メチル−2−イミダゾリン−4−
オンの製造 23gの水素化アルミニウムリチウムの250mlのテトラヒド
ロフラン中の撹拌されているスラリーに窒素下で−70℃
において350mlのテトラヒドロフラン中の46.8gのエステ
ルを滴々添加した。混合物を室温に暖め、73mlの飽和塩
化アンモニウム溶液を激しく撹拌しながら注意して加
え、混合物を過し、そして固体をテトラヒドロフラン
で洗浄した。液を濃縮するとゴムが残つた。これをシ
リカゲル上でクロマトグラフにかけ、そして生成物を酢
酸エチルにより溶離した。融点101〜104℃。
実施例26 2−〔5−(ターシヤリー−ブチルジメチルシロキシ)
−メチル−2−ピリル〕−5−イソプロピル−5−メチ
ル−2−イミダゾリン−4−オンの製造 3.5mlのジメチルホルムアミド中に2.03gのアルコールを
含有している撹拌されている溶液に窒素下で0.68gのイ
ミダゾールを加え、次に3.1gのt−ブチル−ジメチルシ
リルクロライドを加えた。混合物を35℃に10時間、そし
て室温に10時間保つた。飽和硫酸ナトリウムを加え、そ
して水性混合物をエーテルで抽出した。抽出物を食塩水
で洗浄し、乾燥し、そして蒸発させた。粗製生成物をシ
リカゲル上でクロマトグラフイにかけそして塩化メチレ
ン及びその後エーテルで溶離することにより純粋な生成
物が単離された。
実施例27 5−(ヒドロキシメチル)−2−(5−イソプロピル−
5−メチル−4−オキソ−2−イミダゾリン−2−イ
ル)ニコチン酸の製造 10mlの80%水性酢酸中に0.29gのシリルエーテルを含有
している溶液を水蒸気浴上で0.5時間加熱した。混合物
を濃縮し、そして残渣をトルエンを用いて共沸的に乾燥
した。ゴム状の残渣を塩化メチレン−ヘキサンから結晶
化させた。純粋な生成物は融点170〜171.5℃を有してい
た。
実施例28 メチル2−(1−アセチル−4−イソプロピル−4−メ
チル−5−オキソ−2−イミダゾリン−2イル)ニコチ
ネートの製造 100mlの無水酢酸中に10gのメチル2−(5−イソプロピ
ル−5−メチル−4−オキソ−2−イミダゾリン−2−
イル)ニコチネートを含有している溶液を還流下で16時
間加熱した。混合物を濃縮し、そして残渣をエーテル−
ヘキサンから結晶化させてN−アセチル誘導体を与え
た。融点88〜90℃。これは分析的に純粋な物質の融点で
あつた。
上記の条件と本質的に同じ条件を使用して、適当なイミ
ダゾリニルニコチネートを適当なアシル無水物、アシル
ハライド、スルホニルハライド、アルキルハライド又は
硫酸塩と、それらだけでもしくは例えばピリジンやトル
エンの如き溶媒中で反応させることにより下記のN−置
換されたイミダゾリノンが製造された。
実施例29 メチル2−(1−アセチル−4−イソプロピル−4−メ
チル−5−オキソ−2−イミダゾリン−2−イル)ニコ
チネート−1−オキシドの製造 500mlの塩化メチレン中に40g(126ミリモル)のニコチ
ネートを含有している溶液に、30gの80〜90%純度のm
−クロロ過安息香酸(80%純度を基にして139ミリモ
ル)を加た。還流下で一夜加熱した後に、過剰の1−ヘ
キサンの添加により過剰の過酸を分解した。溶液を飽和
炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥し、そして濃縮
した。残渣を塩化メチレン−ヘキサン−エーテルから結
晶化させて18.3gの希望するN−酸化物を与えた。融点9
2〜100℃。分析的に純粋なN−酸化物は融点95〜99℃を
有していた。
実施例30 メチル2−(5−イソプロピル−5−メチル−4−オキ
ソ−2−イミダゾリン−2−イル)ニコチネート−1−
オキシドの製造 30gのN−アセチル化合物の200mlのメタノール中溶液に
約0.5gのナトリウムメトキシドを加えた。2時間撹拌し
た後に、生成物を過により除去しそして風乾した。融
点197〜201℃。アセトン−ヘキサンから再結晶化させた
分析的に純粋な試料は融点200〜201℃を有していた。
実施例31 メチル6−クロロ−2−(5−イソプロピル−5−メチ
ル−4−オキソ−2−イミダゾリン−2−イル)ニコチ
ネートの製造 135mlのオキシ塩化リン中に22.0gのN−酸化物を含有し
ている溶液を還流下で4時間加熱した。室温に一夜放置
した後に、過剰量のオキシ塩化りんを減圧下で除去し、
そして残渣をキシレンで処理し、再び濃縮した。残渣を
塩化メチレン中に溶解させ、水で処理し、pHを炭酸ナト
リウムで5に調節し、そしてエーテルを加えて有機相を
上相とした。相を分離し、そして水相をエーテルで2回
再抽出した。有機相を一緒にし、食塩水で洗浄し、乾燥
し、そして濃縮した。残渣を250gのシリカゲル上で、エ
ーテル及びヘキサンの混合物中でクロマトグラフにかけ
て、10.6gの希望する生成物を与えた。これをエーテル
−ヘキサンから再結晶化させて、8.95gの6−クロロ誘
導体を与えた。融点104〜106℃。分析的に純粋な試料は
102.5〜104.5℃融解した。
実施例32 6−クロロ−2−(5−イソプロピル−5−メチル−4
−オキソ−2−イミダゾリン−2−イル)ニコチン酸の
製造 3.0gのエステルの、5.8mlの2N水酸化ナトリウム、5mlの
水及び3mlのメタノール中懸濁液を35℃に暖めて透明溶
液を得た。溶液を3時間撹拌した後にそれを冷却し、エ
ーテルで抽出し、そして有機相を棄てた。水相のpHを6N
塩酸を用いて2に調節し、次に炭酸水素ナトリウム溶液
を加えてpHを4にした。水相を塩化メチレンで2回抽出
し、水相のpHを2に調節し、そして再び塩化メチレンで
2回抽出した。有機相を一緒にし、乾燥し、濃縮し、そ
して残渣を塩化メチレン−ヘキサンから結晶化させて分
析的に純粋な酸を与えた。融点154〜157℃。
上記の工程に従うが6−クロロエステルの代りに5−ブ
ロモエステルを使用すると、5−ブロモ−2−(5−イ
ソプロピル−2−メチル−4−オキソ−2−イミダゾリ
ン−2−イル)ニコチン酸を生成した。融点211〜213
℃。
実施例33 6−(ベンジルオキシ)−2−(5−イソプロピル−5
−メチル−4−オキソ−2−イミダゾリン−2−イル)
ニコチン酸の製造 2mlのN−メチルピロリドン中の水素化ナトリウム(0.3
4gの油中50%水素化ナトリウムから)に撹拌しながら窒
素下で2mlのベンジルアルコールを加えた。アルコキシ
ドの生成が完了した後に、0.6gのクロロ酸を加え、そし
て混合物を165〜175℃に5時間加熱した。
冷却後に、混合物を水で希釈し、それのpHを1N塩酸を用
いて1に調節し、次に飽和炭酸水素ナトリウムを用いて
pH8に戻した。混合物をエーテルで2回抽出し、そして
エーテルを棄てた。水相のpHを5に調節し、そして塩化
メチレンで5〜6回抽出した。抽出を一緒にし、乾燥
し、そして濃縮した。エーテル−ヘキサンら結晶化させ
て6−ベンジルオキシ誘導体を与えた。融点205〜207
℃。
本質的に上記と同じ条件を使用し、そして適当な4−も
しくは6−クロロ−2−(5−イソプロピル−5−メチ
ル−4−オキソ−2−イミダゾリン−2−イル)ニコチ
ン酸及び適当なナトリウムアルコキシド、フエノキシド
もしくはチオアルコキシドを使用すると、下記のイミダ
ゾリニルニコチン酸が製造された。
実施例34 4−ヒドロキシ−2−(5−イソプロピル−5−メチル
−4−オキソ−2−イミダゾリン−2−イル)ニコチン
酸の製造 15mlの濃硫酸に1.55gのベンジルオキシ誘導体を撹拌し
ながらゆつくりと加えた。この混合物に7mlのエチレン
ジクロライドを加えた。室温における16時間後に、混合
物を上に注ぎ、pHを希水酸化ナトリウムで4に調節し、
そして酢酸エチルで抽出した。抽出物を乾燥し、濃縮す
ると褐色の固体を与え、それを塩化メチレン−エーテル
から再結晶化させた。融点210〜211℃ 実施例35 2−イソプロピル−2−メチル−5H−イミダゾ−
〔1′,2′:1,2〕ピロロ〔3,4−b)ピリジン−3(2
H),5−ジオンの製造 600mlの乾燥塩化メチレン中に50.9gのジシクロヘキシル
カルボジイミドを含有している溶液に撹拌しながら60g
の酸を、温度が32℃を越えないような速度で加えた。室
温で2.5時間撹拌した後に、混合物を過し、そして
液を濃縮して白色固体を与えた。この固体を塩化メチレ
ンから再結晶化させて57.4gのジオンを与えた。融点125
〜128.5℃。分析的に純粋なジオンは132〜134℃で融解
した。
実施例36 2−(5−イソプロピル−5−メチル−4−オキソ−2
−イミダゾリン−2−イル)ニコチン酸のアセトンオキ
シムエステルの製造 15mlのトルエン中に2.0gの3,5−ジオンを有している溶
液に0.6gのアセトンオキシムを加えた。混合物を50〜60
℃に2.75時間加熱しそして撹拌した。室温で一夜撹拌し
た後に溶媒を除去し、そして残渣をシリカゲル上で、塩
化メチレン中10%アセトニトリル及びその後塩化メチレ
ン中30%アセトニトリルを溶離剤として用いてクロマト
グラフにかけた。生成物を含有している留分からトルエ
ンを除去し、そして生成物を集めた。これを塩化メチレ
ン−ヘキサンから再結晶化させて、分析的に純粋なオキ
シムエステルを与えた。融点117〜119.5℃。本質的に同
じ方法で2,2,2−トリクロロエタノールからエステルが
製造された。融点114〜116℃。
実施例37 2−(3−アセチル−2−ピリジル)−5−イソプロピ
ル−5−メチル−2−イミダゾリン−4−オンの製造 100mlの乾燥テトラヒドロフラン中に10.0gのジオンを含
有している撹拌されている溶液に窒素下でそして−78℃
において15.1mlのメチルマグネシウムブロマイドのエー
テル中3M溶液を滴々添加した。添加中<−60℃の温度が
保たれていた。添加後、撹拌を−78℃で続け、次に混合
物をゆつくりと室温に暖めた。混合物を等容量の水で希
釈し、pHを氷酢酸を用いて4に調節し、そして塩化メチ
レンで3回抽出した。抽出物を一緒にし、乾燥し、そし
て濃縮した。残渣をシリカゲル上でエーテルを用いてク
ロマトグラフにかけた。適当な留分を濃縮すると、6.1g
の生成物を結晶性固体状で与えた。融点104〜108℃。分
析的に純粋な試料は103〜105℃の融点を有していた。
本質的に上記と同じ工程を用いるがメチルマグネシウム
ブロマイドの代りにフエニルリチウム又はトリメチルホ
スホノ酢酸ナトリウムを用いると下記のイミダゾリノン
が製造された。
実施例38 2−〔3−〔ヒドロキシメチル)−2−ピリジル〕−5
−イソプロピル−5−メチル−2−イミダゾリン−4−
オンの製造 0.32gのほう水素化ナトリウムの25mlの無水エタノール
中の撹拌されている溶液に0℃において10分間にわたつ
て撹拌しながら、25mlの乾燥テトラヒドロフラン中に2.
0gのジオンを含有している溶液を加えた。次に混合物を
室温でさらに3時間撹拌した。混合物を200mlの氷水中
に注ぎ、塩化メチレンで抽出し、抽出物を乾燥し、そし
て濃縮した。残渣を塩化メチレン−ヘキサンから結晶化
させて希望する生成物を与えた。分析的に純粋な試料は
融点145〜149℃円有していた。
実施例39 1,3−ジヒドロ−α−イソプロピル−α−メチル−1,3−
ジオキソ−2−H−ピロロ−〔3,4−b〕キノリン−2
−アセトニトリルの製造 工程A アントラニル(59.6g、0.5モル)を窒素下で撹拌しなが
ら45分間にわたつて、α−イソプロピル−α−メチル−
2,5−ジオキソ−3−ピロリン−1−アセトニトリルの
o−ジクロロベンゼン(450ml)中の還流容液に滴々添
加した。18時間後に反応混合物を冷却し、そして塩化メ
チレンを加えた。この溶液を塩化メチレンで溶離するこ
とにより3インチシリカゲルカラム中に通した。溶離液
を500mlに濃縮し、そしてヘキサンを加えた。沈殿が生
成し、それを別し、そして風乾して、110.6g(75%)
の生成物を淡褐色の固体状で生成した。酢酸エチル−ヘ
キサンから結晶化させると、淡黄色の結晶を与えた。融
点195〜196℃。分析:C17H15N3O2に対する計算値:C,69.6
1;H,5.15;N,14.33。実測値:C,69.37;H5.15;N,14.43。
同様な条件を用いて表1の化合物が製造された。
工程B o−ホルミルアニリノ−マレイミドの環化 p−トルエンスルホン酸(0.3g、0.0016モル)を含有し
ているキシレン(300ml)中のN−(1−シアノ−1,2−
ジメチルプロピル)−2−(o−ホルミルアニリノ)マ
レイミド(7.19g、0.023モル)の溶液を除去された水を
集めるためのデイ−ン−スタークトラツプを用いて4時
間加熱還流した。反応を冷却し、減圧下で蒸発させ、そ
して熱い酢酸エチル中に溶解させ、それを3インチシリ
カゲルカラム中に通した。溶離された酢酸エチル留分を
一緒にして固体状の5.51g(81%)の1,3−ジヒドロ−α
−イソプロピル−α−メチル−1,3−ジオキソ−2−H
−ピロロ〔3,4−b〕キノリン−2−アセトニトリルを
与えた。融点195〜195.5℃。
この方法により製造された他の化合物を表Iに示す。
実施例40 工程C 1,3−ジヒドロ−α−イソプロピル−α−メチル−1,3−
ジオキソ−2−H−ピロロ〔3,4−b〕−4−アセトキ
シキノリン−2−アセトニトリルの製造 N−〔1−(1−シアノ−1,2−ジメチルプロピル)−
2,5−ジオキソ−3−ピロリン−3−イルアントラニ
ル〕酸(3.27g、0.01モル)の無水酢酸(20ml)中溶液
を全て一度にトリエチルアミン(10ml)及びジメチルア
ミノピリジン(0.122g、0.001モル)で処理した。窒素
下で25℃において1時間撹拌した後に、反応を氷水中に
注いだ。固体が生成しそしてそれを過した。エーテル
中に再懸濁させ、過しそして乾燥することにより精製
を行なつた。収量2.54g(72%)の生成物。融点145〜15
1℃。
実施例41 1,3−ジヒドロ−α−イソプロピル−α−メチル−1,3−
ジオキソ−2−H−ピロロ〔3,4−b〕キノリン−2−
アセトアミドの製造 1,3−ジヒドロ−α−イソプロピル−α−メチル−1,3−
ジオキソ−2−H−ピロロ〔3,4−b〕キノリン−2−
アセトニトリル(0.44g、0.0015モル)を室温において
濃硫酸(5ml)中に溶解させそして一夜撹拌した。反応
混合物を砕氷(50ml)上に注ぐと白色沈殿が生成し、そ
れを別し、水、炭酸水素溶液及び水で洗浄し、次に減
圧乾燥した。それにより0.34g(74%)の生成物が得ら
れた。融点237〜239℃(分解)。分析、C17H17N3O3に対
する計算値:C,65.58;H,5.50;N,13.50、実測値:C,65.03;
H,5.63;N,13,19。
上記と同じ方法で下記の化合物が製造された。
実施例42 2−(5−イソプロピル−5−メチル−4−オキソ−2
−イミダゾリン−2−イル)−3−キノリンカルボン酸
の製造 工程A 1,3−ジヒドロ−α−イソプロピル−α−メチル−1,3−
ジオキソ−2−H−ピロロ〔3,4−b〕キノリン−2−
アセトアミド(5.76g、0.0185モル)の乾燥キシレン(6
00ml)中スラリーに、水素化ナトリウム(1.33g、0.027
8モル)の50%油分散液を加え、そして混合物を加熱還
流すると反応混合物が均質になりはじめた。還流下での
3時間後に、反応を室温で一夜放置し、次にナトリウム
メトキシド(0.1g)を含有しているメタノール(15ml)
をゆつくり加え、そして還流下で1時間暖めた。混合物
を熱時に過し、そして有機溶媒をストリッピングさせ
て油及び固体を与えた。塩化メチレン−水混合物を上記
の残渣と共に、それらが溶解するまで、振つた。水層
(200ml)を分離し、そして酢酸(5ml)を用いてゆつく
りと酸性化した。生成物の沈殿が生じ、それを過によ
り集めて3.91g(72%)を与えた。融点219〜224℃。ヘ
キサン−酢酸エチルから再結晶化させると融点219〜222
℃(分解)のものを与えた。分析、C17H17N3O3に対する
計算値:C,65.58;H,5.50;N,13.50、実測値:C,65.09;H,5.
50;N,13.59。
この実施例を下記の実施例の製造用に使用した。しかし
ながら、エステル生成を避けるために不溶物を過しキ
シレンをストリッピングせずに、単にキシレン層にメタ
ノール及び水(水素発生に注意)を加えることもでき
る。
実施例43 エチル−2−(5−イソプロピル−5−メチル−4−オ
キソ−2−イミダゾリン−2−イル)−3−キノリンカ
ルボン酸の製造 工程A 無水エタノール(40ml)中の2−イソプロピル−2−メ
チル−5−H−イミダゾ〔1′,2′:1,2〕ピラゾロ〔3,
4−b〕キノリン−3H(2H),5−ジオン(2g、0.0068モ
ル)に窒素下で50%水素化ナトリウム(0.34g、0.00716
モル)を氷冷しながら加えた。気体発生がみられた。10
分後に、反応を水性塩化アンモニウムを用いて中和し、
ストリッピングさせ、そして水及び酢酸エチルの間に分
配させた。有機層を分離し、無水硫酸マグネシウム上で
乾燥し、過し、ストリッピングし、そして残渣を酢酸
エチル−ヘキサンから結晶化させて1.38g(60%)の白
色固体を与えた。融点146〜147.5℃。
同様な方法で下記の表IV中のエステルが製造できた。
実施例44 メチル−2−(5−イソプロピル−5−メチル−4−オ
キソ−2−イミダゾリン−2−イル)−3−キノリンカ
ルボン酸の製造 工程B 50%水素化ナトリウム油分散液(1.4g、0.0292モル)を
窒素下で共沸により乾燥された1,3−ジヒドロ−α−イ
ソプロピル−α−メチル−1,3−ジオキソ−2−H−ピ
ロロ〔3,4−b〕キノリン−2−アセトアミド(6g、0.0
193モル)に加えた。混合物を加熱し、還流下で6時間
撹拌し、冷却し、そしてナトリウムメトキシド(0.1g)
のメタノール(20ml)中溶液でゆつくりと冷やした。60
℃に3時間加熱した後に、混合物を過し、液をスト
リッピングさせて白色固体を与え、それを塩化メチレン
−水混合物中に溶解させた。有機層を分離し、ストリッ
ピングすると、0.48gの固体を与え、それを溶媒として
酢酸エチルを用いてシリカゲルパツド中に通すことによ
り精製した。溶媒の除去後に、固体残渣を酢酸エチル−
ヘキサンから結晶化させると、0.4gの希望するエステル
の白色針状結晶を与えた。融点145〜154℃。分析、C18H
19N3O3に対する計算値:C,66.44;H,5.89;N,12.92。実測
値、C,66.35;H,5.93;N,12.83。
実施例45 キノリンカルボン酸エステルの酸塩: メチル2−(5−イソプロピル−5−メチル−4−オキ
ソ−2−イミダゾリン−2−イル)−3−キノリンカル
ボン酸の塩酸塩の製造 該エステルの溶液をエーテル−塩化メチレン溶液中に溶
解させ、そして乾燥塩化水素を溶液中に、全ての固体塩
酸塩が生成するまで通し、そして別し、エーテルで洗
浄し、減圧乾燥した。融点226〜270℃。同様な方法で、
適当な酸を代りに用いるが、一部は吸湿性油であり、そ
して酸塩用の好適な溶媒として酢酸エチルを用いて、下
記の塩が製造できる。
実施例46 ナトリウム2−(5−イソプロピル−5−メチル−4−
オキソ−2−イミダゾリン−2−イル)−3−キノリン
カルボン酸の製造 2−(5−イソプロピル−5−メチル−4−オキソ−2
−イミダゾリン−2−イル)−3−キノリンカルボン酸
(2.33g、0.0075モル)の、水素化ナトリウム(0.3g、
0.0075モル)を含有している水(22ml)中溶液を室温に
おいて一夜撹拌し、次に塩化メチレンで洗浄し、水層を
分離し、そして蒸発させて橙色の固体とし、それとエー
テルで洗浄し、風乾した。二水塩状の生成物がクリーム
色の固体として得られた。融点235〜250℃(分解)。分
析、C17H16N3O3Na+2H2Oに対する計算値:C,55.27;H,5.4
5;N,11.37;Na,6.22。実測値:C,55.56;H,5.31;N,11.35;N
a,6.30。
水酸化ナトリウムを置換して下記の塩が同様な方法で製
造された。この方法で製造された化合物を表VIに記す。
実施例47 2−イソプロピル−2−メチル−5−H−イミダゾ
〔1′,2′:1,2〕−ピラゾロ3,4−bキノリン3(2H),
5−ジオン、2−イソプロピル−2−メチルの製造 工程A 塩化メチレンの中のジシクロヘキシルカルボジイミド
(3.47g、0.0168モル)を窒素下で、2−(5−イソプ
ロピル−5−メチル−4−オキソ−2−イミダゾリン−
2−イル)−3−キノリンカルボン酸(5.24g、0.0168
モル)の塩化メチレン中の撹拌されている懸濁液に室温
で一夜にわたつて加えた。反応が不完全であつたため、
さらに0.3gのジシクロヘキシルカルボジイミドを加え、
そして混合物をさらに48時間撹拌した。反応混合物を蒸
発させて黄色固体とし、そしてシリカゲルカラム上でク
ロマトグラフイにより精製した。生成物をアセトニトリ
ル−塩化メチレンで溶離して白色固体状とし、それをト
ルエンから結晶化させた。融点、225〜227℃。分析、C
17H15N3O3に対する計算値:C,69.61;H,5.15;N,14.33、実
測値:C,69.76;H,5,31;N,14.13。
実施例48 工程B シス及びトランス1,11b−ジヒドロ−11b−ヒドロキシ−
3−イソプロピル−3−メチル−5−H−イミダゾ
〔1′,2′:1,2〕ピロロ〔3,4−b〕キノリン−2(3
H),5−ジオンの製造 1,3−ジヒドロ−α−イソプロピル−α−メチル−1,3−
ジオキソ−2−H−ピロロ〔3,4−b〕キノリン−2−
アセトアミド(0.5g、0.0016モル)の溶液をキノリン中
で23時間にわたつて加熱還流した。冷却すると、0.17g
の白色固体、融点191〜192℃、が沈殿し、そして液を
ヘキサンで希釈することによりさらに、0.1g、融点187
〜189℃、が得られた。分析、C17H17N3O3に対する計算
値:C,65.58;H,5.50;N,13.50、実測値:C,66.08;H,5.65;
N,13.00。
上記の工程A及びBと同様な方法により他の三環式化合
物が得られた。
三環式化合物の例: 実施例49 N−(1−シアノ−1,2−ジメチルプロピル−2−(o
−ホルミルアニリノ)マレイミドの製造 工程A アントラニル(3.55g、0.0298モル)及びα−イソプロ
ピル−α−メチル−2,5−ジオキソ−3−ピロリン−1
−アセトニトリル(5.73g、0.0298モル)のキノリン(2
0ml)中溶液を窒素下で39時間加熱還流した。冷却する
と黄色沈殿が生成し、それを別して2.78gの融点191〜
192℃の生成物を与えた。分析、C17H17N3O3に対する計
算値:C,65.58;H,5.50;N,13.50。実測値:C,65.33;H,5.4
4;N,13,36。
実施例50 工程B N−(1−シアノ−1,2−ジメチルプロピル)−2−
(2−ホルミル−5−クロロアニリノ)マレイミドの製
塩化メチレン(20ml)中のピリジニウムクロクロロメー
ト(4.4g、0.0204モル)を、N−(1−シアノ−1,2−
ジメチルプロピル)−2−(5−クロロ−2−ヒドロキ
シメチルアニリノ)マレイミド(4.75g、0.0136モル)
の塩化メチレン(20ml)溶液に急速に加えた。2時間後
に濃い反応混合物をエーテル(20ml)で希釈すると黄色
沈殿が生成し、それを別した。この固体を酢酸エチ
ル:塩化メチレン(1:1)中に再溶解させ、そしてシリ
カゲルカラム中を通して、4.31g(92%)の黄色固体を
与えた。融点80℃(分解)。
工程AはBに従つて表VII中に示されている下記のアル
デヒドが製造された。
実施例51 N−(1−シアノ−1,2−ジメチルプロピル)−2−
(2−ヒドロキシメチルアニリノ)マレイミドの製造 o−アミノベンジルアルコール(2g、0.0125モル)及び
3−ブロモ−α−イソプロピル−α−メチル2,5−ジオ
キソ−3−ピロリン−1−アセトニトリル(2.7g、0.01
モル)に、3gの5A粉砕ふるいを含有している無水エタノ
ール(100ml)を加えた。混合物を室温で20時間撹拌し
た。溶媒を除去し、そして残渣をシルカゲル乾燥カラム
を通して溶離剤エーテル−ヘキサン(2:1)を用いて精
製した。出発物質のブロモマレイミドを最初に回収し、
次に1.89g(60%)の明るい黄色の固体、融点39〜45
℃、を回収した。分析、C17H19N3O3に対する計算値:C,6
5.16;H,6.11;N,13.41。実測値:C,65.94;H,6.21;N,12.8
7。
上記の方法により種々の置換さたo−アミノベンジル−
アルコールを用いて他の化合物を製造した。エタノール
の代りにi−プロパノール又はt−ブタノールを用いる
と一般に生成物収率が改良され、そして酸受体としても
塩基も使用できる。
実施例52 3−ブロモ−α−イソプロピル−α−メチル−2,5−ジ
オキソ−3−ピロリン−1−アセトニトリルの製造 75℃に加熱されたα−イソプロピル−α−メチル−2,5
−ジオキソ−3−ピロリン−1−アセトニトリル(50
g、0.25モル)の酢酸(500ml)中溶液に、酢酸(80ml)
中の臭素(40.76g、0.255モル)を撹拌しながら滴々添
加した。反応を85゜に一夜保ちそして蒸発させてシロッ
プとし、それを塩化メチレン(300ml)中に溶解させ、
5℃に冷却し、それにトリエチルアミン(34.78ml)を
加えた。2時間撹拌した後に、褐色の塩化メチレン溶液
をエーテルで希釈すると白色沈殿が生成した。これを水
(400ml)で抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウム上
で乾燥し、次に2インチのシリカゲル床中を通し塩化メ
チレンで溶離した。溶離液が濃褐色の油状で得られた。
分析、C10H10N2O2Brに対する計算値:C,44.29;H,4.09;N,
10.33。
実測値:C,43.37;H,4.05;N,10.07。
同様な方法で他のブロモマレイミドが製造された。
実施例53 α−イソプロピル−α−メチル−2,5−ジオキソ−3−
ピロリン−1−アセトニトリルの製造 N−(1−シアノ−1,2−ジメチルプロピル)−マレイ
ン酸(595g、2.83モル)の、酢酸ナトリウム(13.72g、
0.167モル)を含有している無水酢酸(3.96l)中溶液を
還流下で1時間加熱し、冷却し、そして溶媒を減圧下で
除去した。生成物を120〜130℃/0.1mmにおいて蒸留
て、337g(63%)の生成物を与えた。*容器温度は200
゜を越えてはならない。分析、C10H12N2O2に対する計算
値:C,62.49;H,6.29;N,14.57。実測値:C,62.32;H,6.36;
N,14.59。
同様な方法で下記の化合物が製造された。
実施例54 N−〔1−(1−シアノ−1,2−ジメチルプロピル)−
2,5−ジオキソ−3−ピロリン−3−イル〕アントラニ
ル酸の製造 アントラニル酸(13.7g、0.1モル)、3−ブロモ−α−
イソプロピル−α−メチル−2,5−ジオキソ−3−ピロ
リン−1−アセトニトリル(27g、0.1モル)、イソプロ
パノール(200ml)及び酢酸ナトリウム(8.2g)の混合
物を室温で3日間撹拌し、次に1時間加熱還流した。冷
却しそしてエーテルを加えると、31.6g(97.7%)の黄
色固体、融点262〜266℃、が酢酸からの結晶化後に得ら
れた。分析、C17H17N3O4に対する計算値:C,62.37;H,5.2
4;N,12.84。実測値:C,62.24;H,5.19;N,12.70。
同様な方法で他のマレイミドも製造できた。
実施例55 N−(1−カルバモイル−1,2−ジメチルプロピル)−
キナルダミドの製造 −9℃に冷却されているキナルジン酸(20g、0.116モ
ル)のテトラヒドロフラン(500ml)中溶液に、クロロ
蟻酸メチル(8.92ml、0.116モル)及びその後トリエチ
ルアミン(18.4ml、0.139モル)を加えた。20分後にα
−イソプロピル−α−メチル−3−ピロリン−1−アセ
トアミド(15.1g、0.116モル)を加え、そして混合物を
室温で一夜撹拌した。水を加え、そして溶液をロータリ
ーエバポレーター(rotorvap)上で200mlに減らした。
白色固体が沈殿し、それを別し、水で洗浄し、そして
乾燥した。無水エタノールから再結晶化させると、26.8
6g(87%)の生成物を与えた。融点179〜180℃。分析、
C16H19N3O2対する計算値:C,67.34;H,6.73;N,14.72。実
測値:C,67.14;H,6.17;N,14.72。
同様な方法で他のキノリンカルボキサミドも製造でき
た。
実施例56 α−イソプロピル−α−メチル−2,5−ジオキソ−3−
ピロリン−1−アセトアミドの製造 α−イソプロピル−α−メチル−2,5−ジオキソ−3−
ピロリン−1−アセトニトリル(2.0g、0.104モル)の
塩化メチレン(30ml)中溶液を微細流状で、室温におい
て濃硫酸に加えた。室温で16時間にわたつて一夜撹拌し
た後に、混合物を塩化ナトリウム及び酢酸エチルを含有
している氷上に注いだ。有機層を炭酸水素ナトリウム水
溶液、食塩水で洗浄し、そして乾燥した。エーテル−ペ
ンタンで洗浄した後に蒸発させると、固体(72%)を与
えた。融点138.5〜140℃。分析、C10H14N2O3に対する計
算値:C,57.13;H,6.71;S,13.33。実測値:C,56.89;H,6.6
4;N,13.16。
同様な方法で他のイミドアミドが製造された。
実施例57 5−イソプロピル−5−メチル−2−(2−キノリル)
−2−イミダゾリン−4−オンの製造 N−(1−カルバモイル−1,2−ジメチル−プロピル)
−2−キノリンカルボキサミド(16.04g、0.0562モル)
のキシレン(610ml)中スラリーに窒素下で水素化ナト
リウム(2.7g、0.056モル)の50%油分散液を20℃にお
いて加えた。反応を2時間加熱還流し、冷却し、そして
水(50ml)を加えた。水層を塩化メチレンで抽出し、有
機層を一緒にし、そして蒸発させて、17gの黄色油を与
えた。溶媒としてヘキサン−酢酸エチルを用いてシリカ
ゲルカラム中を通すことにより精製を行なつた。淡黄色
の固体が得られ、それを酢酸エチルから再結晶化させ
て、11.77g(78%)の白色生成物を与えた。融点112〜1
17℃。分析、C16H17N3Oに対する計算値:C,71.88;H,6.4
1;N,15.72。実測値:C,71.91;H,6.47;N,15.70。
同様な方法で製造される他の化合物を表IX中に示す。
実施例58 2−(5−イソプロピル−5−メチル−4−オキソ−2
−イミダゾリン−2−イル)−3−キノリンカルボキサ
ルデヒドの製造 5−イソプロピル−5−メチル−2−(2−キノリル)
−2−イミダゾリン−4−オン(3g、0.0112モル)のエ
ーテル(150ml)中混合物に、テトラメチルエチレンジ
アミン(3.4g、0.00225モル)を加えた。−63℃に冷却
された反応混合物にヘキサン中のn−ブチルリチウム
(17ml、0.027モル)を滴々添加した。強い赤色が生
じ、そして添加後に混合物を−10〜−20℃に21/2時間
保つた。乾燥DMF(5ml)を−10℃で加え、そして混合物
を一夜撹拌しながれ室温にさせた。混合物を水(75ml)
で希釈し、そして酢酸で中和した。2.57g(78%)の淡
黄色の固体、融点226〜227℃、が95%エタノールからの
結晶化後に得られた。分析、C17H17N3O2に対する計算
値:C,69.13;H,5.80;N,14.23。実測値:C,68.98;H,5.88;
N,14.25。
95%エタノールを5〜10mlの水で希釈すると新しい固体
を与え、それを別した。固体を95%エタノールで洗浄
して黄色を除き、そして融点168〜169℃の物質を与え
た。
により三環式構造A又はBが確認された。
同様な方法で他のA群が製造された。
実施例59 2−3−(ヒドロキシメチル)−2−キノリル−5−イ
ソプロピル−5−メチル−2−イミダゾリン−4−オン
の製造 粉末状ほう水素ナトリウム(0.5g、0.013モル)を、エ
タノール(150ml)中に懸濁された2−(5−イソプロ
ピル−5−メチル−4−オキソ−2−イミダゾリン−2
−イル)−3−キノリンカルボキサルデヒド(0.78g、
0.00264モル)に窒素下で加えた。透明な黄色溶液が生
じた。20分後に、反応物を40mlに濃縮し、そして水(75
ml)で希釈した。塩化メチレンで抽出しそして蒸発させ
ると固体を与え、それをヘキサン−酢酸エチルから結晶
化させて淡黄色の結晶、融点138〜149℃、M/e298を与え
た。
上記の方法により適当な置換されたキノリン−カルボキ
サルデヒドを使用して、他の化合物が製造できた。その
ような化合物を表Xに示す。
実施例60 本発明の化合物により生じるオオムギに対する成熟効果
の評価 下記の試験では、適当な化合物をアセトン−水(1:1)
混合物中に、下表に示されているkg/haの割合に相当す
る最終的濃度で溶解又は分散させた。この溶液はまた0.
1%〜0.25%容量/容量のコロイド状B10FILM (コロイ
ダル・プロダクツ・コーポレーシヨン製)も含有してお
り、それはアルキルアリールポリエトキシエタノール、
遊離及び結合脂肪酸、グリコールエーテル、ジアルキル
ベンゼンカルボキシレート及び2−プロパノールの混合
物である。
これらの試験で使用された植物種はオオムギ(Hordeum
vulgare,Mexico変種)であつた。
試験では該化合物の溶液又は分散液を40ml/容器の割合
で葉に噴霧した。
発芽後試験では、植物は二葉段階の苗であつた(19本の
植物/容器;容器寸法、8.9cm×6.3cm×6.3cm)。
容器に処置直前に液剤雰霧し、そして温室内のベンチに
不規則的配置で置いた。通常の液剤雰霧及び施肥を行な
つた(殺虫剤は必要に応じて直物に適用された)。一年
のうちの寒冷期間中は18.3℃の日中及び夜間最低温度が
保たれていた。夏季の間は通常の1日の温度変化があつ
た。
植物に下表の示されているkg/haの割合を与えるように
液剤雰霧した。各処置を6繰返した。
データ記録 処置後に定期的に観察を行ないそして形態学的変化を記
した。これらの観察結果を未処置の対照用と比較するこ
とにより、オオムギに対する本発明の化合物の成熟効果
を測定した。
このようにして得られたデータを平均し、そして下表Ia
〜Icにまとめた。
実施例61 本発明の化合物の増加された分岐及び開花効果の評価 実施例60の方法により、本発明の化合物の効果をダイズ
(Glycine max,ADELPHI変種)に対して評価した。各試
験を6回繰返した。1容器当り1本の植物を植え、そし
て植物を第二又は第三番目の三葉段階で処置した。
得られたデータを平均しそして下表IIa〜IIcにまとめ
た。
実施例62 本発明の化合物の増加された収穫量効果の評価 実施例60の方法により、ダイズ(Glycine max.ADELPHI
変種)に対する本発明の化合物の効果を評価した。各試
験を6回繰返した。1容器当り1本の植物を植え、そし
て植物を6番目の三葉段階で処置した。得られたデータ
を平均し、そして下表XIにまとめた。
実施例63 発芽後に適用された本発明の化合物により生じるコムギ
に対する成熟効果の評価 実施例60の方法により、コムギ(Triticum aestivum,Er
a変種)を早い若芽発生段階で下表XII中に示されている
kg/ha割合で処置した。各処置を6回繰返した。
データ記録 処置の5週間後に植物を収穫し、穂の数、とりたて及び
燥した穂の重量及び麦わら重量を測定し、そして%変化
(±)を示した。得られたデータを平均し、そして下表
XIIにまとめた。
実施例65 ダイズ収穫量を増加させるための試験化合物の評価 下記の試験では、Era変種のコムギ又はAde−lphi変種の
ダイズの種子を13cmの繊維容器中に植えた。次に試験化
合物を0.1%〜0.25%容量/容量のコロイド状B10FILM
を含有しているアセトン−水(1:1)混合物中に分散さ
せた。B10FILM はアルキルアリールポリエトキシエタ
ノール、遊離及び結合脂肪酸、グリコールエーテル、ジ
アルキルベンゼンカルボキシレート及び2−プロパノー
ルの混合物である。植えられた種子に各容器に0.1,0.01
又は0.001kg/haの試験化合物を与えるのに充分な量の混
合物を噴霧した。処置された容器を次の温室のベンチの
上におき、そして温室工程に従つて世話をした。処置の
3ケ月後にダイズを収穫し、乾燥し、そして重量を測定
した。1種の処置当り6回繰返し、そして平均化した。
得られたデータを以下に記す。
実施例66 発芽後に適用された試験化合物のコムギ収穫量増大評価 使用した植物種がEraコムギでありそして作物を処置の
9週間後に収穫したこと以外は実施例60の工程を用いて
下記の試験を行なうと、下記の結果が得られた。
実施例67 ダイズの収量を増加させるための化合物の評価 下記の試験において、ダイズ(598又はJ−99変種)の
種子を15.24cm×12.7cmのポットに植え付ける。次いで
いくらかの種子を出芽前(preemergence)処理し、他の
ものは2乃至3三葉(trifoliate)(V3)段階まで成長
するにまかせる。植物又は播種されたポットに、アルキ
ルアリールポリエトキシエタノール、遊離及び結合脂肪
酸、グリコールエーテル、ジアルキルベンゼンカルボキ
シレート及び2−プロパノールの混合物であるコロイダ
ルバイオフィルム(Colloidal BIOFILM) 0.25%v/vを
含むアセトン/水溶液中の評価されるべき種々の濃度の
化合物を噴霧する。次いで処理された植物及びポットを
温室に戻しそして温室手順に従って世話をする。植物を
R8段階まで成熟させそして収穫し、収量を未処理対照と
比較する。これらの実験の結果を下表XVに要約する。
実施例68 穀類の分げん及び/又は広葉植物の分枝を増加させるた
めの試験化合物の有効性を決定するための試験化合物の
評価 下記の試験において、適当な化合物を下記XVI表に示さ
れたkg/ha割合に相当する最終濃度でアセトン−水(3:
1)混合物中に溶解又は分散させる。溶液は、アルキル
アリールポリエトキシエタノール、遊離及び結合脂肪
酸、グリコールエーテル、ジアルキルベンゼンカルボキ
シレート及び2−プロパノールの混合物であるコロイダ
ルバイオフィルム(Colloidal BIOFILM) コロイダル
・プロダクツ・コーポレション(Colloidal Products C
orporation)の製品]0.25%v/vも含有する。これらの
試験に使用した植物種は、綿[ゴシピウム・ヒルスツム
(Gossipium hirsutum)、L]、オオムギ[ホルデウム
・ブルガレ(Hordeum vulgare)、L]、ダイズ[グリ
シネ・マックス(Glycine max)、L]、コムギ[トリ
チクム・アエスチブム(Triticum aestivum)]及びト
ウモロコシ[ゼア・メイズ(Zea mays)]である。これ
らの植物を温室で繊維ポット中の鉢植え土壌で成長させ
る。試験溶液又は分散液を約二葉乃至三葉段階の幼植物
に噴霧する。処理の後、それらを温室のベンチに置き、
次いで水をかけ、慣用の温室実施に従って施肥する。各
処理を6回反復する。
処理の後周期的に観察を行いそして形態学的変化に注目
する。これらの観察から、本発明の化合物は、穀物の分
げつ及び/又は広葉植物の分枝を増加させるのに有効で
あることが分かる。
得られた結果を下表XVIに報告する。表中のNはノルマ
ル(変りがないこと)を意味する。
実施例69 綿植物[ゴシピウム・ビルスツム、アカラSJ−2(Goss
ipium birsutum,Acala SJ−2)]からの綿実の収量を
増加させるための試験化合物の評価 これらの試験においては、綿を長さ22フィートの約1メ
ートルの間隔をおいた列に植え付ける。処理当たり4回
の反復実験をする。植物が最初の開花段階に達すると、
主成分がアルキルアリールポリオキシエチレングリコー
ル、遊離脂肪酸及びプロパノールである表面活性剤マル
チフィルムX−77、0−25%(v/v)を含有するアセト
ン/水混合物(1:1)を植物に噴霧する。試験区(plot
s)は、活性成分0.001kg/ha乃至0.002kg/haを与えるの
に十分な187リットル/ヘクタールの割合で噴霧され
る。植え付けから6箇月の後、各処理からの中心の列を
収穫する。得られたデータを表XVIIに報告する。
実施例70 コムギ[トリチクム・アエスチブム、変種フェンマン
(Triticum aestivum,variety Fenman)]、又はオオム
ギ[ホルデウム・ブルガレ、変種アウラ(Hordeum vulg
are,variety Aura)]の収穫収量を増加させるための試
験化合物の評価 コムギ(トリチクム・アエスチブム、変種フェンマン)
又はオオムギ(ホルデウム・ブルガレ、変種アウラ)の
種子を鉢植え土壌と混合しそして12.5cm直径の繊維ポッ
ト内の約2.5cmの土壌の頂部に植え付ける。植え付けの
後、下表XVIII及びXIXに記載のkg/ha割合で試験化合物
を含有する水性アセトン溶液をポットに噴霧する。
処理したカップを次いで温室のベンチに置き、水をか
け、慣用の温室手順に従って世話をする。各処理は3回
反復する。
データ記録 処理から11週間の後に植物を収穫し、乾燥穂重量を決定
し、そして未処理対照に対する百分率変化(±)乾燥穂
重量を示す。得られたデータは平均してそして下表XVII
I及びXIXに要約する。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】農耕及び園芸作物並びに穀類作物の植物
    に、又は該植物の種子もしくは他の生殖器官を含有して
    いる土壌に、構造式 [式中、R1はC1〜C4アルキルであり; R2はC1〜C4アルキルであり; AはCOOR3であり; R3は水素;未置換のC1〜C12アルキル;未置換のC3〜C12
    アルケニル;未置換のC3〜C6シクロアルキル;或いはア
    ルカリ金属、アルカリ土類金属、低級アルキルアミン、
    アンモニウム及び低級アルキルアンモニウムからなる群
    から選択されるカチオンであり; BはHであり; WはOであり; Xは水素であり; Y及びZはそれぞれ水素、ハロゲン、C1〜C4アルキル及
    びC1〜C4アルコキシからなる群から選択される員を表わ
    し、そしてY及びZは一緒になって環を形成することが
    できYZは構造式 により表わされ、ここでL,M,Q及びR7はそれぞれ水素、
    ハロゲン、C1〜C4アルキル及びC1〜C4アルコキシからな
    る群から選択される員を表わす] を有する化合物、そのN−オキシド、又はR1及びR2が同
    一でないときにはその光学的異性体、又はR3が塩生成カ
    チオンであるとき以外のその酸付加塩を施用することか
    らなる、農耕及び園芸作物の側枝分岐、若芽発生、開花
    及び収穫量を増加させそして穀類作物の成熟を促進させ
    る方法。
  2. 【請求項2】穀類作物植物に、又はそれの種子を含有し
    ている土壌に、0.0001kg/ha〜0.01kg/haの特許請求の範
    囲第1項記載の化合物を施用することからなる、穀類作
    物の若芽発生を誘発し、成熟を促進させ、そして収穫量
    を増加させるための、特許請求の範囲第1項記載の方
    法。
  3. 【請求項3】マメ類植物に、又はそれの種子を含有して
    いる土壌に、0.0001kg/ha〜0.01kg/haの特許請求の範囲
    第1項記載の化合物を施用することからなる、マメ類の
    側枝分岐、若芽発生を誘発し、そして開花、さやの数及
    び収穫量を増加させるための、特許請求の範囲第1項記
    載の方法。
  4. 【請求項4】緑色広葉装飾植物の葉に、又はそれの種子
    もしくは他の生殖器官を含有している土壌に、約0.0001
    kg/ha〜0.01kg/haの特許請求の範囲第1項記載の化合物
    を施用することからなる、緑色広葉装飾植物の側枝分岐
    及び開花量を増加させるための、特許請求の範囲第1項
    記載の方法。
  5. 【請求項5】該化合物が構造式 [式中、Bは水素であり;AはCOOR3であり、R3は上記の
    式(I)中に記されている如くであり;Xは水素であり、
    そしてY及びZはそれぞれ水素、C1〜C4−アルキル、C1
    〜C4−アルコキシ又はハロゲンである] を有する、特許請求の範囲第1項記載の方法。
  6. 【請求項6】該化合物が構造式 [式中、R1,R2,W,B,A及びXは上記の式(I)に関して
    定義されている如くであり、そしてL,M,Q及びR7はそれ
    ぞれ水素、ハロゲン、メトキシ及びC1〜C4アルキルから
    なる群から選択される] を有する特許請求の範囲第1項記載の方法。
  7. 【請求項7】該穀類作物がオオムギ、カラスムギ、イ
    ネ、ライムギ、コムギ及びトウモロコシである、特許請
    求の範囲第2項記載の方法。
  8. 【請求項8】該マメ類がダイズ、インゲンマメ、エンド
    ウマメ及びレンズマメである、特許請求の範囲第3項記
    載の方法。
  9. 【請求項9】該緑色装飾植物が菜、ダリア、チューリツ
    プ、ラツパズイセン、クロツカス、キク及びバラであ
    る、特許請求の範囲第4項記載の方法。
  10. 【請求項10】1ヘクタール区画内で生育している穀粒
    又はマメ類の作物収穫量を増加させるための、100〜500
    の水;0.01〜0.001kgの構造式 [式中、Bは水素であり;AはCOOR3であり、R3は上記の
    式(I)中に記されている如くであり;Xは水素であり、
    そしてY及びZはそれぞれ水素、C1〜C4−アルキル、C1
    〜C4−アルコキシ又はハロゲンを表わす] を有する化合物;及び0.01〜3重量%の分散剤及び/又
    は非イオン性表面活性剤、からなる1ヘクタール区画の
    処置用組成物。
JP56082615A 1980-06-02 1981-06-01 ある種の2−(2−イミダゾリン−2−イル)ピリジン類及びキノリン類を用いての農耕及び園芸作物の側枝分岐、若芽発生、開花及び収穫量を増加させる方法 Expired - Lifetime JPH0678208B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15586680A 1980-06-02 1980-06-02
US25501281A 1981-04-17 1981-04-17
US255012 1981-04-17
US155866 1981-04-17

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1086705A Division JPH02104505A (ja) 1980-06-02 1989-04-05 ある種の2―(2―イミダゾリン―2―イル)ピリジン類及びキノリン類を用いての農耕及び園芸作物の側枝分岐、若芽発生、開花及び収穫量を増加させる方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5724301A JPS5724301A (en) 1982-02-08
JPH0678208B2 true JPH0678208B2 (ja) 1994-10-05

Family

ID=26852668

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56082615A Expired - Lifetime JPH0678208B2 (ja) 1980-06-02 1981-06-01 ある種の2−(2−イミダゾリン−2−イル)ピリジン類及びキノリン類を用いての農耕及び園芸作物の側枝分岐、若芽発生、開花及び収穫量を増加させる方法
JP1086705A Pending JPH02104505A (ja) 1980-06-02 1989-04-05 ある種の2―(2―イミダゾリン―2―イル)ピリジン類及びキノリン類を用いての農耕及び園芸作物の側枝分岐、若芽発生、開花及び収穫量を増加させる方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1086705A Pending JPH02104505A (ja) 1980-06-02 1989-04-05 ある種の2―(2―イミダゾリン―2―イル)ピリジン類及びキノリン類を用いての農耕及び園芸作物の側枝分岐、若芽発生、開花及び収穫量を増加させる方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0041624B1 (ja)
JP (2) JPH0678208B2 (ja)
AR (1) AR245568A1 (ja)
DE (2) DE3162095D1 (ja)
DK (1) DK161298C (ja)
HK (1) HK83889A (ja)
PH (1) PH24692A (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL62794A0 (en) * 1980-06-02 1981-07-31 American Cyanamid Co Substituted nicotinic acid esters and salts thereof and their use as herbicidal agents
US4650514A (en) * 1983-06-02 1987-03-17 American Cyanamid Company (2-imidazolin-2-yl)thieno- and furo[2,3-b] and [3,2-b]pyridines and intermediates for the preparation thereof, and use of said compounds as herbicidal agents
DE3474020D1 (en) * 1983-08-02 1988-10-20 American Cyanamid Co Imidazolidinones, and imidazolidinethiones, process for the preparation thereof, and use of said compounds as herbicidal agents
ATE45351T1 (de) * 1983-08-02 1989-08-15 American Cyanamid Co 5-thioxo-2-imidazolinyl-benzoesaeuren, deren estern, deren salze und verwandte verbindungen, deren anwendung als herbizide.
US4701208A (en) * 1983-08-02 1987-10-20 American Cyanamid Company Dihydroimidazopyrrolopyridine, quinoline, thieno- and furo[2,3-b]pyridine, dihydrothieno- and furo[2,3-b]-pyridine, thieno- and furo[3,2-b]pyridine and dihydrothieno- and furo[3,2-b]pyridine herbicides and method for preparation thereof
US4509973A (en) * 1984-01-13 1985-04-09 American Cyanamid Company Plant growth regulating compositions
US5304732A (en) 1984-03-06 1994-04-19 Mgi Pharma, Inc. Herbicide resistance in plants
US4748244A (en) * 1984-05-11 1988-05-31 Ciba-Geigy Corporation Process for the preparation of pyridine-2-3-dicarboxylic acid derivatives, and novel 1-amino-1,4-dihydropyridine-2-3-diarboxylic acid derivatives
US6211439B1 (en) 1984-08-10 2001-04-03 Mgi Pharma, Inc Herbicide resistance in plants
ZA86707B (en) * 1985-02-04 1986-09-24 American Cyanamid Co Turfgrass management compositions
US5116403A (en) * 1985-02-04 1992-05-26 American Cyanamid Company Turfgrass management composition using a 2-imidazole-2-yl nicotinic acid derivative composition
DE3674028D1 (de) * 1985-03-12 1990-10-18 Ciba Geigy Ag Heterocyclisch kondensierte pyridin-verbindungen als herbizide.
US4741763A (en) * 1985-09-09 1988-05-03 Ciba-Geigy Corporation Heterocyclylalkyl esters of 2-imidazolinonenicotinic acids
GB2174395A (en) * 1986-05-09 1986-11-05 American Cyanimid Co Herbicidal 2-(2-imidazolin-2-yl)pyridine derivatives
EP0412577A1 (de) 1986-05-09 1991-02-13 Hoechst Aktiengesellschaft Herbizide Mittel
US4816060A (en) * 1986-08-15 1989-03-28 American Cyanamid Company Herbicidal aqueous compositions of imidazolinone herbicides
GB8702890D0 (en) * 1987-02-10 1987-03-18 Zyma Sa Heterocyclic compounds
ES2052769T3 (es) * 1987-07-01 1994-07-16 Ciba Geigy Ag Procedimiento para la obtencion de imidazolonas sustituidas con actividad herbicida.
US4925944A (en) * 1989-03-21 1990-05-15 American Cyanamid Company Process for the preparation of o-carboxypyridyl- and o-carboxyquinolylimidazolinones
EP2052615A1 (de) 2007-10-24 2009-04-29 Bayer CropScience AG Herbizid-Kombination
DE102008037628A1 (de) 2008-08-14 2010-02-18 Bayer Crop Science Ag Herbizid-Kombination mit Dimethoxytriazinyl-substituierten Difluormethansulfonylaniliden
JP2010100611A (ja) * 2008-09-26 2010-05-06 Sumitomo Chemical Co Ltd ピリジン化合物及びその有害生物の防除用途

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4188487A (en) * 1977-08-08 1980-02-12 American Cyanamid Company Imidazolinyl benzoic acids, esters and salts and their use as herbicidal agents

Also Published As

Publication number Publication date
EP0041624A3 (en) 1981-12-23
DK161298C (da) 1991-12-02
EP0041624A2 (en) 1981-12-16
JPS5724301A (en) 1982-02-08
DK161298B (da) 1991-06-24
AR245568A1 (es) 1994-02-28
PH24692A (en) 1990-10-01
EP0041624B1 (en) 1984-02-01
DK240081A (da) 1981-12-03
JPH02104505A (ja) 1990-04-17
DE3162095D1 (en) 1984-03-08
DE3121737A1 (de) 1982-03-04
HK83889A (en) 1989-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0041623B1 (en) Substituted imidazolinyl nicotine acids, esters and salts and use thereof as herbicidal agents
JPH0678208B2 (ja) ある種の2−(2−イミダゾリン−2−イル)ピリジン類及びキノリン類を用いての農耕及び園芸作物の側枝分岐、若芽発生、開花及び収穫量を増加させる方法
US4798619A (en) 2-(2-imidazolin-2-yl)-pyridines and quinolines and use of said compounds as herbicidal agents
KR101086146B1 (ko) 6-알킬 또는 알케닐-4-아미노피콜리네이트 및 그의제초제로서의 용도
US4404012A (en) Process for increasing sugar yield in sugarcane
JP2003519685A (ja) 4−アミノピコリネート類及び除草剤としてのそれらの使用
JPS6129338B2 (ja)
EP0254951B1 (en) 5(and/or 6)substituted 2-(2-imidazolin-2-yl)nicotinic acids, esters and salts, useful as herbicidal agents and intermediates for the preparation of said nicotinic acids, esters and salts
JPH0640813A (ja) 除草性2,6−置換ピリジン
JP2021521098A (ja) 除草性化合物
UA127114C2 (uk) Гербіцидні сполуки
KR970005304B1 (ko) 신규한 5(및/또는 6)치환 2-(2-이미다졸린-2-일)니코틴산, 에스테르 및 염과 그의 제조방법
KR900001208B1 (ko) 이미다졸리디논 및 이미다졸리딘티온의 제조방법
GB2174395A (en) Herbicidal 2-(2-imidazolin-2-yl)pyridine derivatives
JPH0256464A (ja) アクリル酸モルホリド類,その製造法及び製剤
JPH072735B2 (ja) ピリジン誘導体、その製造法および除草剤
AU2004265309B2 (en) 6-(1,1-difluoroalkyl)-4-aminopicolinates and their use as herbicides
JPH0128755B2 (ja)
JPH0717641B2 (ja) イミダゾリン誘導体、その製法および除草剤
DE3121736C2 (de) 2-(2-Imidazolin-2-yl)-pyridine und -chinoline, Verfahren und Zwischenstufen zur Herstellung derselben und Verwendung derselben als herbizide Wirkstoffe
DD159285A5 (de) Mittel zur steigerung des ertrages von nutzpflanzen
KR850001817B1 (ko) 2-(2-이미다졸린-2-일)피리딘 유도체의 제조방법
AU686846B2 (en) N-pyridinyl(1,2,4)triazolo(1,5-c)pyrimidine-2-sulfonamide herbicides
KR870001199B1 (ko) 2-(2-이미다졸린-2-일)퀴놀린의 제조방법
IL96429A (en) 5-hydrocyclic-pyridine-2, 3-dicarboxylates and methods for their preparation