JPH0676838A - イオン交換膜型燃料電池およびその製造方法 - Google Patents

イオン交換膜型燃料電池およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0676838A
JPH0676838A JP5131140A JP13114093A JPH0676838A JP H0676838 A JPH0676838 A JP H0676838A JP 5131140 A JP5131140 A JP 5131140A JP 13114093 A JP13114093 A JP 13114093A JP H0676838 A JPH0676838 A JP H0676838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrolyte
fuel cell
electrolyte membrane
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5131140A
Other languages
English (en)
Inventor
Munehisa Horiguchi
宗久 堀口
Noboru Nakano
昇 中野
Ryuji Azuma
龍次 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Equos Research Co Ltd
Original Assignee
Equos Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Equos Research Co Ltd filed Critical Equos Research Co Ltd
Priority to JP5131140A priority Critical patent/JPH0676838A/ja
Publication of JPH0676838A publication Critical patent/JPH0676838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 機械的強度が強く自己保持性を有し、乾燥に
対しても電池性能の劣化が少なく、且つイオン伝導性が
高い有機高分子電解質を使用した高温で安定して作動可
能な燃料電池及びその製造方法を提供する。 【構成】 電解質膜が高分子アルコール架橋鎖の3次元
構造の網中に有機高分子電解質を保持した状態の膜を電
解質膜とし、この電解質膜を燃料極及び酸化剤極の間に
挟み、プレスしてイオン交換膜型燃料電池を製造する。
図1はポリビニルアルコールを高分子アルコール架橋鎖
とし、ポリスチレンスルホン酸を有機高分子電解質とし
た場合の電解質膜の例である。なお、電極と電解質膜と
の接合する際に、電極に予め、有機高分子電解質を含む
高分子組成物を塗布すると、イオンの受渡しがスムース
で、出力電圧の高い燃料電池とすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電解質膜に有機高分子
電解質を用いた燃料電池に関する。特に、本発明は、電
解質膜に水不溶性の有機高分子電解質を用いた燃料電池
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、燃料電池を電気自動車の動力源と
して車載用電源とすることが提案されている。車に搭載
するためには、燃料電池を小型化、軽量化することが必
要とされる。
【0003】燃料電池の小型化、軽量化を計ったものと
して、従来、電解質にイオン交換膜が使用された燃料電
池が、例えば、米国特許第3,134,697号明細書
等により開発されている。上記米国特許明細書には、燃
料電池のイオン交換膜として、ベンゼン環で架橋された
炭素鎖にスルホン化されたベンゼン環が付加されている
膜、より具体的には、スチレン−ジビニルベンゼン共重
合体のスルホン化された膜が示されている。
【0004】また、特開昭59−23473号公報に
は、電解質として有機高分子電解質を用いた燃料電池が
示されている。その有機高分子電解質は、水溶液中で解
離して大きな電荷を持つ巨大な高分子イオンと水素イオ
ンを生ずるものと定義されており、具体例には、ポリス
チレン、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−ジ
ビニルベンゼン共重合体等のスルホン化したものが示さ
れている。同公報にはさらに、このような高分子電解質
を水と共にゲル状にして、枠体に保持することによりイ
オン交換性と形態の保持性の両方を満足させて燃料電池
の電解質として使用することが示されている。この燃料
電池は、一般的にいわれているイオン交換膜型燃料電池
と液体電解質型燃料電池との中間に属するものといえ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の燃料電池に用い
られる電解質について考察するに、前記米国特許第3,
134,697号明細書に示されているスチレン−ジビ
ニルベンゼン共重合体のスルホン化されたイオン交換膜
は、ベンゼン環による2次元的な架橋のため、このイオ
ン交換膜を使用した燃料電池の使用温度の上限は約70
〜100℃程度であり、使用温度が低いという制約があ
った。また、このイオン交換膜は、乾燥により電解質と
しての能力が落ちるという問題があった。
【0006】前記特開昭59−23473号公報に示さ
れている有機高分子電解質は、ゲル又はペースト状に加
工して水に膨潤又は溶解した形態で燃料電池に使用され
ている。このような形態となる理由は、有機高分子電解
質が架橋されていないか、又は架橋の程度が著しく低い
ためであると考えられる。したがって、この公報に記載
の有機高分子電解質を使用した燃料電池においては、燃
料室における反応により発生する水がこの有機高分子電
解質に吸収される。この水分の吸収により、有機高分子
電解質は膨張するので、この有機高分子電解質は自己保
持性に劣り、機械的強度が弱い。
【0007】そして、該有機高分子電解質は、通常、枠
体に保持されているにもかかわらず、水分の吸収による
膨張のため枠体をはみ出して電極側に浸透する場合もあ
る。また、反応により生成される水での希釈化により、
次第に電気抵抗が高くなるため、燃料電池としての性能
が大きく劣化する。このように、前記従来の有機高分子
電解質を使用した燃料電池は、耐久性が乏しいという問
題点がある。しかも、燃料電池として使用中に水分が熱
等により蒸発すると、有機高分子電解質のゲル内部に気
泡が発生してイオン伝導性が無くなるため、燃料電池と
して作動しなくなり、高温に弱いという問題点がある。
【0008】これらの問題点は、燃料電池を車載するう
えで極めて不利に働くため、高温においても安定に作動
する電解質を組み込んだ燃料電池が望まれていた。
【0009】そこで、本発明は、上記した従来の燃料電
池における問題点を解決し、機械的強度が強く自己保持
性を有し、乾燥に対しても電池性能の劣化が少なく、且
つイオン伝導性が高い有機高分子電解質を使用した高温
で安定して作動可能な燃料電池及びその製造方法を提供
する。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記した問題点を解決す
るために、本発明は、燃料極及び酸化剤極との間に電解
質膜が挟まれてなる燃料電池において、該電解質膜が高
分子アルコール架橋鎖の3次元構造の網中に有機高分子
電解質を保持した状態の膜であることを特徴とする燃料
電池とするものである。
【0011】また本発明は、燃料極及び酸化剤極との間
に電解質膜が挟まれてなる燃料電池において、該電解質
膜が高分子アルコール架橋鎖の3次元構造の網中に有機
高分子電解質を保持した状態の膜であり、該電解質膜は
該電解質膜を構成する材料と同じ材料を介して燃料極及
び酸化剤極と接合されていることを特徴とする燃料電池
とするものである。
【0012】また本発明は、燃料極及び酸化剤極との間
に電解質膜が挟まれてなる燃料電池において、該電解質
膜が高分子アルコール架橋鎖の3次元構造の網中に有機
高分子電解質を保持した状態の膜であり、該電解質膜は
含フッ素イオン交換樹脂を介して燃料極及び酸化剤極と
接合されていることを特徴とする燃料電池とするもので
ある。
【0013】本発明における少なくとも前記燃料極およ
び酸化剤極中の一方には、高分子アルコール架橋鎖の3
次元構造の網中に有機高分子電解質を保持した状態の物
質が混入されていてもよい。電解質に使用した材料と同
一の材料を電極の材料の一部として混入することによ
り、電導率の向上がはかられ、燃料電池の性能がアップ
する。
【0014】また本発明は、燃料極及び酸化剤極上に有
機高分子電解質と高分子アルコールを含む高分子組成物
を塗布して塗膜を形成し、一方、多孔質支持体上に有機
高分子電解質と高分子アルコールを含む高分子組成物を
含浸させて電解質膜前駆体とするか、または該高分子組
成物自身を成形して電解質膜前駆体とし、該電解質膜前
駆体を加熱することにより、高分子アルコールを架橋し
て、高分子アルコール架橋鎖の3次元構造の網中に有機
高分子電解質を保持した状態の電解質膜を形成し、前記
塗膜の形成された燃料極及び酸化剤極との間に、前記高
分子アルコール架橋鎖の3次元構造の網中に有機高分子
電解質を保持した状態の電解質膜を挟んでホットプレス
することを特徴とする燃料電池の製造方法とするもので
ある。
【0015】また本発明は、燃料極及び酸化剤極上に含
フッ素イオン交換樹脂を塗布して塗膜を形成し、一方、
多孔質支持体上に有機高分子電解質と高分子アルコール
を含む高分子組成物を含浸させて高分子組成物含浸多孔
質支持体を得、該高分子組成物含浸多孔質支持体を加熱
することにより、高分子アルコールを架橋して、高分子
アルコール架橋鎖の3次元構造の網中に有機高分子電解
質を保持した状態の電解質膜を形成し、前記塗膜の形成
された燃料極及び酸化剤極との間に、高分子アルコール
架橋鎖の3次元構造の網中に有機高分子電解質を保持し
た状態の電解質膜を挟んでホットプレスすることを特徴
とする燃料電池の製造方法とするものである。
【0016】本発明における高分子アルコール架橋鎖に
保持されるべき有機高分子電解質の例には、ポリスチレ
ンスルホン酸が好適に使用されるが、その他に、例え
ば、ポリエチレン、ポリアクリル、ポリメタクリル、ス
チレン−ブタジエン共重合体又はスチレン−ジビニルベ
ンゼン共重合体等の重合体を硫酸でスルホン化したもの
が挙げられる。
【0017】本発明における高分子アルコール架橋鎖を
形成するための高分子アルコールの例には、例えば、ポ
リビニルアルコール、エチレン−ビニルアルコール共重
合体等が挙げられる。こられの材料による架橋は3次元
的な立体構造となり、機械的強度に優れる。
【0018】本発明における高分子アルコール架橋鎖の
3次元構造の網中に保持された有機高分子電解質膜の製
造方法は、例えば、ポリスチレンスルホン酸を有機高分
子電解質の例とし、ポリビニルアルコールを高分子アル
コールの例にすれば、次のようにして作成される。精製
したポリビニルアルコールとポリスチレンスルホン酸を
エタノール水溶液に溶解させる。この場合、エタノール
水溶液に溶解させる理由は、溶液の表面張力を調整し、
高分子鎖を延ばすためである。ポリスチレンスルホン酸
とポリビニルアルコールの重量比は、具体的には1:1
〜2:3が好ましい。次に、溶解しているポリビニルア
ルコール−ポリスチレンスルホン酸−エタノール水溶液
中に多孔質支持体膜を浸漬するか、又は多孔質支持体膜
にポリビニルアルコール−ポリスチレンスルホン酸−エ
タノール水溶液をキャスティングすることによって、多
孔質支持体膜内部まで十分に含浸させる。
【0019】その細孔内部に十分に浸透させるために
は、該水溶液の表面張力をエタノールの混合比を変える
ことによって調整し、細孔内部に含浸させる。このよう
に、内部まで含浸させる理由は、一般的に多孔質支持体
膜として使用する膜に撥水性があるので、多孔質支持体
膜を水と良くなじませるためである。この多孔質支持体
膜には、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリフッ化エ
チレン、ナイロン等の樹脂が用いられ、その開孔径がミ
クロンオーダーからミリオーダーの広い範囲の多孔質支
持体膜が使用できる。
【0020】このようにして含浸された多孔質支持体膜
を一昼夜自然乾燥させ、含浸多孔質支持体膜中の水及び
エタノールを除去する。このような穏やかな乾燥を行う
ことによって、多孔質支持体膜中の気泡の発生を防ぐこ
とができる。次に、100〜150℃で1〜48時間、
さらに好ましくは、110〜140℃で1〜24時間熱
処理を行う。この熱処理によりポリビニルアルコール成
分の架橋反応が起こる。この架橋反応により、有機高分
子電解質であるポリスチレンスルホン酸が高分子アルコ
ール架橋鎖で保持される膜となる。即ち、3次元網目構
造の高分子アルコールの架橋鎖の中に有機高分子電解質
が保持された状態の膜となる。また、この架橋反応は高
温で長時間であるほど進み、完成した膜は硬くて緻密な
膜になる。
【0021】このようにして得られる本発明の電解質膜
は高度に不溶化し、従来の有機高分子電解質の性質であ
る、水に溶解又は膨潤するという性質とは異なったもの
となる。この架橋された電解質膜を水酸化ナトリウム溶
液に浸漬し、アルカリ処理することによって、未反応の
ポリビニルアルコールとポリスチレンスルホン酸を取り
除く。このアルカリ処理で前記電解質膜中のイオン交換
基が−SO3 - Na+となっているので、このイオン交
換基をNa+ 型からH+ 型に変換するために、1N−塩
酸水溶液に浸漬する。このようにして、イオン交換能を
有するポリスチレンスルホン酸−ポリビニルアルコール
膜(以下、PSSA−PVA膜という)を得る。このP
SSA−PVA膜を純水中で保存するか、または乾燥し
て保存することができる。図1に、本発明のPSSA−
PVA膜の概念図を示す。
【0022】以上の、高分子アルコール架橋鎖の3次元
構造の網中に保持された有機高分子電解質膜の製造方法
およびその膜の説明は、高分子アルコールをポリビニル
アルコールとした例で説明しているが、前記製造方法に
おいてポリビニルアルコールに代えてエチレン−ビニル
アルコール共重合体を用いても、同様な製造方法で、エ
チレン−ビニルアルコール共重合体の3次元構造の網中
に保持されたポリスチレンスルホン酸の膜(以下、PS
SA−EVOH膜という)が得られる。このPSSA−
EVOH膜は、前記PSSA−PVA膜に比べ、膜とし
ての含水率が上がり、イオン交換容量が上がるので、イ
オン交換膜として優れた性質を有する。図2に、本発明
のPSSA−EVOH膜の概念図を示す。
【0023】このPSSA−EVOH膜は、前記PSS
A−PVA膜に比べ、弾力性があるので、PSSA−P
VA膜の製造に用いられた多孔質支持体は、必ずしも必
要ではなく、多孔質支持体を使用せずに単独で膜を形成
しても、機械的強度が十分であり、燃料電池の電解質と
して使用できる。電解質膜の製造に多孔質支持体を用い
ない場合には、電解質膜としてのPSSA−EVOH膜
は、例えば、キャスティング等の成形によって製造する
ことができる。
【0024】次に本発明の電極について説明する。
【0025】燃料極はガス拡散層と触媒層とから構成さ
れている。そのガス拡散層はカーボン粒子を主体として
フッ素系樹脂によってカーボン粒子が結着され撥水性と
ガス透過性を保っている。
【0026】燃料極の触媒層は白金もしくは白金ルテニ
ウム合金触媒がカーボン粒子に担持された状態で、フッ
素樹脂によって撥水化処理されたカーボン粒子中に分散
し、ホットプレスによって撥水部分と親水部分が入り交
じった導電性多孔体に形成されている。
【0027】前記触媒層とガス拡散層をホットプレスす
ることにより燃料極となる。
【0028】この他に、導電性多孔体をフッ素樹脂等を
用いて撥水化処理したものに白金等の触媒を担持したカ
ーボン粒子をホットプレスで結着させることによって燃
料極を作成する方法等もある。
【0029】前記フッ素系樹脂としては、ポリテトラフ
ルオロエチレン(以下、PTFEという)等が用いられ
る。また、前記導電性多孔体には、焼結金属板、カーボ
ン粒子またはチタンカーバイト等をバインダーで結着し
たもの、カーボンペーパー、焼結カーボンが用いられ
る。前記触媒層がPTFEとカーボンブラックからなる
ときは、重量比で8:2〜2:8の範囲がよく、特に
3:7が望ましい。ガス拡散層は、完全な撥水性を有
し、ガス透過性が高く、導電性が良いことが理想であ
り、PTFEとカーボンブラックの組合せではその比が
6:4が適している。
【0030】一方、酸化剤極もガス拡散層と触媒層とか
ら構成されている。そのガス拡散層はカーボン粒子を主
体としてフッ素系樹脂によってカーボン粒子が結着され
撥水性とガス透過性を保っている。
【0031】酸化剤極の触媒層は白金もしくは白金イリ
ジウム合金触媒がカーボン粒子に担持された状態で、フ
ッ素樹脂によって撥水処理されたカーボン粒子中に分散
し、ホットプレスによって撥水部分と親水部分が入り交
じった導電性多孔体に形成されている。
【0032】前記触媒層とガス拡散層をホットプレスす
ることよって酸化剤極となる。
【0033】この他に、導電性多孔体をフッ素樹脂等を
用いて撥水化処理したものに白金等の触媒を担持したカ
ーボン粒子をホットプレスで結着させることによって酸
化剤極を作成する方法等もある。
【0034】前記フッ素系樹脂としては、PTFE等が
用いられる。また、前記導電性多孔体には、焼結金属
板、カーボン粒子またはチタンカーバイト等をバインダ
ーで結着したもの、カーボンペーパー、焼結カーボンが
用いられる。前記触媒層がPTFEとカーボンブラック
からなるときは、重量比で8:2〜2:8の範囲がよ
く、特に3:7が望ましい。ガス拡散層は、完全な撥水
性を有し、ガス透過性が高く、導電性が良いことが理想
的であり、PTFEとカーボンブラックの組合せではそ
の比が6:4が適している。
【0035】このような触媒層とガス拡散層からなる燃
料極と酸化剤極を用いた電池構造とすることにより、例
えば、燃料として水素を用いて酸化剤極に酸素を供給し
た燃料電池において、燃料極よりイオン交換膜に水は水
蒸気として供給されるため、電極細孔を通って触媒層中
の触媒に供給される水素を妨げない。また、酸化剤極に
おいては、触媒上において発生した水を水蒸気排出する
ため、電極細孔を通って触媒層中の触媒に供給される酸
素を妨げない。
【0036】上記、3次元網目構造の高分子アルコール
の架橋鎖の中に有機高分子電解質が保持された状態の電
解質膜、即ち、PSSA−PVA膜またはPSSA−E
VOH膜を上記の燃料極及び酸化剤極の間に挟んで接合
するにあたり、燃料極及び酸化剤極の電解質膜側に、予
め、PSSA−PVA膜用高分子組成物と同じ組成のキ
ャスティング液、PSSA−EVOH膜用高分子組成物
と同じ組成のキャスティング液、含フッ素イオン交換樹
脂溶液であるナフィオン溶液(商品名:アルドリッチ社
製)を塗布して皮膜を形成しておく。
【0037】一方、上記した純水中に保存されているP
SSA−PVA膜またはPSSA−EVOH膜を前記皮
膜処理された燃料極と酸化剤極との間に挟み、ホットプ
レス機にセットし、60〜100℃で、プレス圧0kg
/cm2 でプレスして、PSSA−PVA膜中またはP
SSA−EVOH膜に存在していた水分を除去する。次
いで、十分に乾燥されたPSSA−PVA膜またはPS
SA−EVOH膜と電極の接合体を100〜150℃、
望ましくは約130℃程度の温度で、圧力150〜25
0kg/cm2 、30秒〜30分程度のホットプレスを
行って接合する。十分に冷却を行うことによって、各層
の接合と同時にガス拡散電極に塗布されているキャステ
ィング液の架橋を行なって、燃料電池とする。
【0038】図3に本発明の燃料電池の概念図を示す。
図3中、1はPSSA−PVA膜中またはPSSA−E
VOH膜等の電解質膜、2はPSSA−PVA溶液、P
SSA−EVOH溶液または含フッ素イオン交換樹脂溶
液が塗布されてなる電解質、3はガス拡散電極、4はガ
ス拡散電極3の1部を構成し電解質膜1側に面している
触媒層である。本発明では電解質膜1とガス拡散電極3
の接合は電解質2を介して行なわれており、この電解質
2の材料を、特に電解質膜1の材料と同じものを使用し
た場合には、電解質2は電解質膜1の接触面に食い込む
ような状態で接触しているので、互いに同種の材料の接
触となり、イオンの受渡しがスムースに行なえるように
なり、燃料電池の電気的特性に有利である。
【0039】また、ガス拡散電極3と電解質2との接触
面において、電解質2は多孔質なガス拡散電極3の触媒
層4に食い込むような状態となっているので、この電解
質2の材料を、特に電解質膜1の材料と同じものを使用
した場合には、互いに同種の材料の接触となり、イオン
の受渡しがスムースに行なえるようになり、燃料電池の
電気的特性に有利である。
【0040】また、電解質2の材料を含フッ素イオン交
換樹脂とした場合には、燃料極はその触媒層4近傍にメ
タノール溶解度が高い含フッ素イオン交換樹脂が塗布さ
れて配置されることになるので、このイオン交換樹脂側
の燃料極での反応性能が損なわれない。
【0041】本発明の燃料電池は、燃料として、例え
ば、メタノール、水素ガス等が使用できる。燃料として
メタノールを使用する場合には、燃料極にメタノール水
溶液を供給して行なう。また、燃料として水素ガスを使
用する場合には、水素ガスの供給開始においては、電解
質膜が乾燥しているために、少なくとも一方の電極に供
給する気体中に水蒸気を含ませることにより、電解質膜
を適度な水分に保つことが望ましい。
【0042】
【実施例】
〔実施例1〕電解質膜の製造 ポリスチレンスルホン酸の調製:ポリスチレンスルホン
酸ナトリウム(POLLY NaSS 50:商品名,
東ソー製)に不純物として含まれる臭化ナトリウムを除
去するために、ポリスチレンスルホン酸ナトリウムにア
セトン(和光純薬製特級試薬)を加えてポリスチレンス
ルホン酸ナトリウムを沈澱させて沈澱物を採取すること
により、濾液中に含まれる臭化ナトリウムを除去した。
この臭化ナトリウムを除去する目的は、後で行なう熱処
理による架橋時にBr- イオンが悪影響するためであ
る。沈澱して得られたポリスチレンスルホン酸を数回ア
セトンで洗浄した。次に前記洗浄されたポリスチレンス
ルホン酸を純水に溶解させ、イオン交換樹脂を用いてナ
トリウムイオンを水素イオンに交換した。イオン交換さ
れたポリスチレンスルホン酸水溶液を乾燥させることに
よって固体として析出させた。このようにして、分子量
100,000以上のポリスチレンスルホン酸を得た。
【0043】ポリビニルアルコールの調製:ポリビニル
アルコール(クラレポバールPVA−120:商品名,
クラレ製,ケン化度98〜99mol%)を純水に溶解
させ、メタノール(和光純薬製特級試薬)を加えて沈澱
させた。沈澱したポリビニルアルコールを数回メタノー
ルで洗浄した。つぎにこのポリビニルアルコールを乾燥
させてメタノールを除いた。このようにして分子量1,
700以上のポリビニルアルコールを得た。
【0044】PSSA−PVA膜の製造:上記のように
して得た精製されたポリビニルアルコールとポリスチレ
ンスルホン酸を重量比で3:2としたものをエタノール
水溶液(水:エタノール=1:1)に溶解させた。厚さ
160μm、開孔比50%、開孔径(メッシュオープニ
ング)160μm×160μmのナイロン網(ZBF社
製,No.NY160HC)をポリビニルアルコール−
ポリスチレンスルホン酸−エタノール水溶液に十分に浸
漬し、所定の間隔を隔てた一対のローラ間を通過させ
て、膜厚を190μmとなるようにディップ膜を調製し
た。このディップ膜を24時間乾燥することにより、デ
ィップ膜中に含まれているエタノール及び水を除去し
た。この乾燥されたディップ膜を120℃で24時間熱
処理して架橋を行った。
【0045】架橋されたディップ膜を1N−水酸化ナト
リウム水溶液に24時間浸漬することによって未反応の
ポリビニルアルコールとポリスチレンスルホン酸を取り
除いた。次いで、1N−塩酸水溶液に24時間浸漬して
イオン交換基をNa +型からH+ 型に変換した。このよ
うにして、イオン交換能を有するPSSA−PVA膜を
得た。このPSSA−PVA膜を純水中で保存した。
【0046】電極の製造 PTFEとカーボンブラックが6:4の割合からなる板
に集電用の良導電性材料として銅網を圧着させて撥水層
を形成した。一方、単位面積(cm2 )当り2mgの白
金と1mgのルテニウムからなる2成分触媒を担持した
導電性微粉体を撥水性バインダーで結着して製造した半
撥水性多孔質の触媒層を形成し、前記撥水層に対してこ
の触媒層をプレス成形して燃料極を製造した。
【0047】一方、酸化剤極は白金触媒を担持したカー
ボン粒子をPTFEで固めて多孔質に製造した。
【0048】電解質膜と電極との接合方法 本発明における電解質膜である前記PSSA−PVA膜
と前記各電極との接合を次のように行なった。
【0049】電極表面に含フッ素イオン交換樹脂溶液で
あるナフィオン溶液27,470−4(商品名:アルド
リッチ社製)を1〜5cc/36cm2 (電極面積)と
なるように塗布し、室温で乾燥させた。次いで塗膜を1
30℃で熱処理した。
【0050】前記のとおり処理されたPSSA−PVA
膜とナフィオン膜が形成された電極とをホットプレス機
にセットし、プレス型を60℃に加熱して、プレス圧0
kg/cm2 でPSSA−PVA膜中に含まれている水
分を除去した。次いで、十分に乾燥されたPSSA−P
VA膜と電極との接合体を130℃、230kg/cm
2 で、30分間ホットプレスした。次に、約半日程度、
十分に時間をかけて冷却して、本実施例1の燃料電池を
得た。
【0051】本実施例1の燃料電池とナフィオン溶液を
電極に塗布しない比較例の燃料電池とによる接合状態の
比較を次の表1に示す。
【0052】
【表1】 表1によれば、本実施例1の電極−電解質膜−電極接合
体は、比較例のものよりも接合性が良好であることがわ
かる。
【0053】図4及び図5に本実施例1により製造され
た燃料電池の接合単セルの出力電圧−電流密度曲線と、
比較例としてナフィオンを使用して製造された燃料電池
の接合単セルの出力電圧−電流密度曲線を示す。図4に
示す燃料電池の燃料はメタノールを使用し、図5に示す
燃料電池の燃料は水素を使用した。図4及び図5に示す
出力電圧−電流密度曲線によれば、本実施例1の燃料電
池は、従来の燃料電池と比較して、はるかに高い出力電
圧が得られることが分かる。
【0054】〔実施例2〕電解質膜は前記実施例1と同
じ方法でPSSA−PVA膜を調製した。
【0055】電極は前記実施例1と同じ方法で調製し
た。
【0056】本実施例2における電解質膜である前記P
SSA−PVA膜と前記各電極との接合を次のように行
なった。
【0057】電極表面にPSSA:PVA=1:1の5
%キャステング液を1〜5cc/36cm2 (電極面
積)となるように塗布し、室温で乾燥させた。次いで塗
膜を130℃で熱処理した。
【0058】前記のとおり処理されて既に架橋されてい
るPSSA−PVA膜と、PSSA−PVA溶液のキャ
スティング膜が形成されている電極とをホットプレス機
にセットし、プレス型を60℃に加熱して、プレス圧0
kg/cm2 でPSSA−PVA膜中に含まれている水
分を除去した。次いで、十分に乾燥されたPSSA−P
VA膜と電極との接合体を130℃、500kg/cm
2 で、30分間ホットプレスした。次に、約半日程度、
十分に時間をかけて冷却して、本実施例2の燃料電池を
得た。
【0059】本実施例2のイオン交換膜型燃料電池につ
いて、その燃料極に水素ガスを供給速度0.5L/mi
n、酸素極に酸素ガスを供給速度0.5L/minでそ
れぞれ供給して燃料電池を運転した。
【0060】図6に本実施例2により製造された燃料電
池の接合単セルの出力電圧−電流密度曲線を示す。図6
に示す出力電圧−電流密度曲線によれば、本実施例2の
燃料電池は、前記実施例1の燃料電池と比較して、より
高い出力電圧が得られることが分かる。
【0061】〔実施例3〕(PSSA−EVOH膜の支
持体が有る場合の実施例) エチレン−ビニルアルコールは、エチレン共重合比率3
2mol%のエバールEP−F101(登録商標、クラ
レ株式会社製)を用意し、ポリスチレンスルホン酸は前
記実施例1と同じものを用意した。前記エチレン−ビニ
ルアルコールとポリスチレンスルホン酸を重量比で3:
2としたものをプロパノール水溶液(水:プロパノール
=3:7)に濃度15重量%となるように溶解させ、約
85℃、約6時間攪拌して、エチレン−ビニルアルコー
ル−ポリスチレンスルホン酸−プロパノール水溶液とし
た。
【0062】厚さ160μm、開孔比50%、開孔径
(メッシュオープニング)160μm×160μmのナ
イロン網(ZBF社製,No.NY160HC)をエチ
レン−ビニルアルコール−ポリスチレンスルホン酸−プ
ロパノール水溶液に十分に浸漬し、所定の間隔を隔てた
一対のローラ間を通過させて、膜厚を190μmとなる
ようにディップ膜を調製した。このディップ膜を24時
間乾燥することにより、ディップ膜中に含まれているプ
ロパノール及び水を除去した。この乾燥されたディップ
膜を120℃で24時間熱処理して架橋を行った。
【0063】架橋されたディップ膜を1N−水酸化ナト
リウム水溶液に24時間浸漬することによって未反応の
エチレン−ビニルアルコールとポリスチレンスルホン酸
を取り除いた。次いで、1N−塩酸水溶液に24時間浸
漬してイオン交換基をNa +型からH+ 型に変換した。
このようにして、イオン交換能を有するPSSA−EV
OH膜を得た。このPSSA−EVOH膜を純水中で保
存した。
【0064】前記濃度15重量%のエチレン−ビニルア
ルコール−ポリスチレンスルホン酸−プロパノール水溶
液を電極表面に前記実施例2と同様に塗布して乾燥し
た。
【0065】前記の既に架橋されているPSSA−EV
OH膜と、PSSA−EVOH溶液のキャスティング膜
が形成されている電極とを前記実施例2と同様にして接
合して、本実施例3のイオン交換膜型燃料電池を得た。
【0066】本実施例3のイオン交換膜型燃料電池につ
いて、その燃料極に水素ガスを供給速度0.5L/mi
n、供給温度80℃で、酸素極に酸素ガスを供給速度
0.5L/minで、25℃でそれぞれ供給して燃料電
池を運転した。
【0067】図7に本実施例3により製造された燃料電
池の接合単セルの出力電圧−電流密度曲線を示す。
【0068】〔実施例4〕(PSSA−EVOH膜の支
持体が無い場合の実施例) 前記実施例3の方法に準じて、エチレン−ビニルアルコ
ール−ポリスチレンスルホン酸−プロパノール水溶液
(濃度10%)を得た。この水溶液をキャスティング溶
液として、キャスト板にキャストし、スキージにより厚
み500μmに製膜した。この膜を室温で約24時間以
上乾燥して、基板から剥離し、120℃、1時間の熱処
理を行なって、架橋されているPSSA−EVOH膜を
得た。
【0069】前記濃度10重量%のエチレン−ビニルア
ルコール−ポリスチレンスルホン酸−プロパノール水溶
液を電極表面に前記実施例2と同様に塗布して乾燥し
た。
【0070】前記の既に架橋されているPSSA−EV
OH膜と、PSSA−EVOH溶液のキャスティング膜
が形成されている電極とを前記実施例2と同様にして接
合して、本実施例4のイオン交換膜型燃料電池を得た。
【0071】本実施例4のイオン交換膜型燃料電池につ
いて、その燃料極に水素ガスを供給速度0.5L/mi
n、供給温度80℃で、酸素極に酸素ガスを供給速度
0.5L/minで、25℃でそれぞれ供給して燃料電
池を運転した。
【0072】図8に本実施例4により製造された燃料電
池の接合単セルの出力電圧−電流密度曲線を示す。本実
施例4の燃料電池は、前記実施例1の燃料電池と比較し
て、はるかに高い出力電圧が得られることが分かる。
【0073】以上、実施例1〜4以外の例として、本発
明においては、電解質膜をPSSA−PVA膜とし、電
極上に塗布する高分子組成物をPSSA−EVOHから
なるキャスティング溶液としてもよく、また、電解質膜
をPSSA−EVOH膜とし、電極上に塗布する高分子
組成物をPSSA−PVAからなるキャスティング溶液
としてもよい。
【0074】
【発明の効果】本発明の燃料電池は、電解質膜が高分子
アルコール架橋鎖の3次元構造の網中に有機高分子電解
質を保持した状態の膜としているので、膜自体の機械的
強度が強く自己保持性を有し、乾燥に対しても電池性能
の劣化が少ない。また、その電解質膜を使用することに
より、出力電圧の高い燃料電池とすることができる。
【0075】本発明によれば、電解質膜が高分子アルコ
ール架橋鎖の3次元構造の網中に有機高分子電解質を保
持した状態の膜であり、該電解質膜は該電解質膜を構成
する材料と同じ材料を介して燃料極及び酸化剤極と接合
されているので、電極と電解質膜とのイオンの受渡しが
スムースに行なえ、出力の高い燃料電池が得られる。本
発明によれば、80℃程度の高温の燃料ガスを供給して
燃料電池を運転しても安定して作動することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のPSSA−PVA膜の概念図を示す。
【図2】本発明のPSSA−EVOH膜の概念図を示
す。
【図3】本発明の燃料電池の概念図を示す。
【図4】実施例1により製造された燃料電池の燃料がメ
タノールである場合の出力電圧−電流密度曲線を示す。
【図5】実施例1により製造された燃料電池の燃料が水
素である場合の出力電圧−電流密度曲線を示す。
【図6】実施例2により製造された燃料電池の燃料が水
素である場合の出力電圧−電流密度曲線を示す。
【図7】実施例3により製造された燃料電池の燃料が水
素である場合の出力電圧−電流密度曲線を示す。
【図8】実施例4により製造された燃料電池の燃料が水
素である場合の出力電圧−電流密度曲線を示す。
【符号の説明】
1 電解質膜 2 電解質 3 ガス拡散電極 4 触媒層

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料極及び酸化剤極との間に電解質膜が
    挟まれてなる燃料電池において、該電解質膜が高分子ア
    ルコール架橋鎖の3次元構造の網中に有機高分子電解質
    を保持した状態の膜であることを特徴とする燃料電池。
  2. 【請求項2】 燃料極及び酸化剤極との間に電解質膜が
    挟まれてなる燃料電池において、該電解質膜が高分子ア
    ルコール架橋鎖の3次元構造の網中に有機高分子電解質
    を保持した状態の膜であり、該電解質膜は該電解質膜を
    構成する材料と同じ材料を介して燃料極及び酸化剤極と
    接合されていることを特徴とする燃料電池。
  3. 【請求項3】 燃料極及び酸化剤極との間に電解質膜が
    挟まれてなる燃料電池において、該電解質膜が高分子ア
    ルコール架橋鎖の3次元構造の網中に有機高分子電解質
    を保持した状態の膜であり、該電解質膜は含フッ素イオ
    ン交換樹脂を介して燃料極及び酸化剤極と接合されてい
    ることを特徴とする燃料電池。
  4. 【請求項4】 前記燃料極および酸化剤極は、少なくと
    もその燃料極および酸化剤極の一方の中に、高分子アル
    コール架橋鎖の3次元構造の網中に有機高分子電解質を
    保持した状態の物質が混入されたものである請求項1、
    2または3記載の燃料電池。
  5. 【請求項5】 燃料極及び酸化剤極上に有機高分子電解
    質と高分子アルコールを含む高分子組成物を塗布して塗
    膜を形成し、 一方、多孔質支持体上に有機高分子電解質と高分子アル
    コールを含む高分子組成物を含浸させて電解質膜前駆体
    とするか、または該高分子組成物自身を成形して電解質
    膜前駆体とし、 該電解質膜前駆体を加熱することにより、高分子アルコ
    ールを架橋して、高分子アルコール架橋鎖の3次元構造
    の網中に有機高分子電解質を保持した状態の電解質膜を
    形成し、 前記塗膜の形成された燃料極及び酸化剤極との間に、前
    記高分子アルコール架橋鎖の3次元構造の網中に有機高
    分子電解質を保持した状態の電解質膜を挟んでホットプ
    レスすることを特徴とする燃料電池の製造方法。
  6. 【請求項6】 燃料極及び酸化剤極上に含フッ素イオン
    交換樹脂を塗布して塗膜を形成し、 一方、多孔質支持体上に有機高分子電解質と高分子アル
    コールを含む高分子組成物を含浸させて高分子組成物含
    浸多孔質支持体を得、 該高分子組成物含浸多孔質支持体を加熱することによ
    り、高分子アルコールを架橋して、高分子アルコール架
    橋鎖の3次元構造の網中に有機高分子電解質を保持した
    状態の電解質膜を形成し、 前記塗膜の形成された燃料極及び酸化剤極との間に、高
    分子アルコール架橋鎖の3次元構造の網中に有機高分子
    電解質を保持した状態の電解質膜を挟んでホットプレス
    することを特徴とする燃料電池の製造方法。
JP5131140A 1992-06-25 1993-05-07 イオン交換膜型燃料電池およびその製造方法 Pending JPH0676838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5131140A JPH0676838A (ja) 1992-06-25 1993-05-07 イオン交換膜型燃料電池およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16712492 1992-06-25
JP4-167124 1992-06-25
JP5131140A JPH0676838A (ja) 1992-06-25 1993-05-07 イオン交換膜型燃料電池およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0676838A true JPH0676838A (ja) 1994-03-18

Family

ID=26466067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5131140A Pending JPH0676838A (ja) 1992-06-25 1993-05-07 イオン交換膜型燃料電池およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0676838A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11250918A (ja) * 1997-12-19 1999-09-17 Degussa Ag 白金/ルテニウム合金触媒、その製造方法、およびガス拡散電極、膜電極ユニットならびにpem燃料電池用のプロトン伝導性ポリマー膜
WO2002058177A1 (fr) * 2001-01-19 2002-07-25 Sony Corporation Film conducteur de protons et son procede de fabrication, cellule a combustible ayant un film conducteur de protons et son procede de fabrication
KR100408877B1 (ko) * 2001-02-09 2003-12-18 이무성 불소화, 술폰화에 의한 스티렌-디엔계 공중합체와 그제조방법 및 이 공중합체를 이용한 연료전지용 고분자전해질막
US6713207B2 (en) 2000-05-18 2004-03-30 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Membrane electrode assembly, and solid polymer fuel cell using the assembly
WO2004073085A3 (en) * 2003-02-07 2005-08-11 Gas Technology Inst High temperature composite proton exchange membranes
JP2006344530A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Toyota Motor Corp 触媒電極層、膜電極複合体およびその製造方法
WO2008090774A1 (ja) 2007-01-23 2008-07-31 Kuraray Co., Ltd. 高分子電解質膜及びその製法、並びに膜-電極接合体及び固体高分子型燃料電池
WO2009125636A1 (ja) * 2008-04-11 2009-10-15 日東電工株式会社 プロトン伝導性高分子電解質膜とその製造方法ならびにそれを用いた膜-電極接合体および高分子電解質型燃料電池
JP2009295572A (ja) * 2008-05-08 2009-12-17 Nitto Denko Corp 固体高分子型燃料電池用の電解質膜およびその製造方法
US7927756B2 (en) 2004-02-23 2011-04-19 Fujitsu Limited Redox fuel cell using methanol
JP2011108658A (ja) * 1997-10-10 2011-06-02 3M Co 膜電極の作製方法
JP2013197025A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Tokyo Institute Of Technology 固体高分子電解質膜の製造方法
WO2014057821A1 (ja) 2012-10-10 2014-04-17 株式会社クラレ 陽イオン交換膜及びその製造方法
JP2020021549A (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 国立研究開発法人物質・材料研究機構 積層電解質膜およびこれを用いた燃料電池
EP3786222A1 (en) * 2019-08-29 2021-03-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of producing porous body of ethylene-vinyl alcohol copolymer
CN116253817A (zh) * 2023-03-13 2023-06-13 浙江聚合储能科技有限公司 一种氟离子交换膜及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6217953A (ja) * 1985-07-17 1987-01-26 Hitachi Ltd 燃料電池
JPS6376269A (ja) * 1986-09-18 1988-04-06 Hitachi Maxell Ltd 常温型酸性メタノ−ル燃料電池
JPH04233164A (ja) * 1990-12-28 1992-08-21 Aisin Aw Co Ltd 電極と固体電解質との接合方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6217953A (ja) * 1985-07-17 1987-01-26 Hitachi Ltd 燃料電池
JPS6376269A (ja) * 1986-09-18 1988-04-06 Hitachi Maxell Ltd 常温型酸性メタノ−ル燃料電池
JPH04233164A (ja) * 1990-12-28 1992-08-21 Aisin Aw Co Ltd 電極と固体電解質との接合方法

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011108658A (ja) * 1997-10-10 2011-06-02 3M Co 膜電極の作製方法
JPH11250918A (ja) * 1997-12-19 1999-09-17 Degussa Ag 白金/ルテニウム合金触媒、その製造方法、およびガス拡散電極、膜電極ユニットならびにpem燃料電池用のプロトン伝導性ポリマー膜
JP4582594B2 (ja) * 1997-12-19 2010-11-17 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト 白金/ルテニウム合金触媒、その製造方法、およびガス拡散電極、膜電極ユニットならびにpem燃料電池用のプロトン伝導性ポリマー膜
US6713207B2 (en) 2000-05-18 2004-03-30 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Membrane electrode assembly, and solid polymer fuel cell using the assembly
WO2002058177A1 (fr) * 2001-01-19 2002-07-25 Sony Corporation Film conducteur de protons et son procede de fabrication, cellule a combustible ayant un film conducteur de protons et son procede de fabrication
JPWO2002058177A1 (ja) * 2001-01-19 2004-05-27 ソニー株式会社 プロトン伝導体膜及びその製造方法並びにプロトン伝導体膜を備えた燃料電池及びその製造方法
JP4670219B2 (ja) * 2001-01-19 2011-04-13 ソニー株式会社 プロトン伝導体膜及びその製造方法並びにプロトン伝導体膜を備えた燃料電池及びその製造方法
US7226699B2 (en) 2001-01-19 2007-06-05 Sony Corporation Proton conductor film, manufacturing method therefor, fuel cell provided with proton conductor film and manufacturing method therefor
KR100408877B1 (ko) * 2001-02-09 2003-12-18 이무성 불소화, 술폰화에 의한 스티렌-디엔계 공중합체와 그제조방법 및 이 공중합체를 이용한 연료전지용 고분자전해질막
US7115333B2 (en) 2003-02-07 2006-10-03 Gas Technology Institute High temperature composite proton exchange membranes
WO2004073085A3 (en) * 2003-02-07 2005-08-11 Gas Technology Inst High temperature composite proton exchange membranes
US7927756B2 (en) 2004-02-23 2011-04-19 Fujitsu Limited Redox fuel cell using methanol
JP2006344530A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Toyota Motor Corp 触媒電極層、膜電極複合体およびその製造方法
WO2008090774A1 (ja) 2007-01-23 2008-07-31 Kuraray Co., Ltd. 高分子電解質膜及びその製法、並びに膜-電極接合体及び固体高分子型燃料電池
US8182949B2 (en) 2007-01-23 2012-05-22 Kuraray Co., Ltd. Polymer electrolyte membrane and process for preparation thereof, and membrane-electrode assembly and polymer electrolyte fuel cell
US8304135B2 (en) 2008-04-11 2012-11-06 Nitto Denko Corporation Proton-conductive polymer electrolyte membrane, method of manufacturing the proton-conductive polymer electrolyte membrane, and membrane-electrode assembly and polymer electrolyte fuel cell using the proton-conductive polymer electrolyte membrane
JP2009252721A (ja) * 2008-04-11 2009-10-29 Nitto Denko Corp プロトン伝導性高分子電解質膜およびその製造方法ならびにそれを用いた膜−電極接合体および高分子電解質型燃料電池
WO2009125636A1 (ja) * 2008-04-11 2009-10-15 日東電工株式会社 プロトン伝導性高分子電解質膜とその製造方法ならびにそれを用いた膜-電極接合体および高分子電解質型燃料電池
JP2009295572A (ja) * 2008-05-08 2009-12-17 Nitto Denko Corp 固体高分子型燃料電池用の電解質膜およびその製造方法
JP2013197025A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Tokyo Institute Of Technology 固体高分子電解質膜の製造方法
WO2014057821A1 (ja) 2012-10-10 2014-04-17 株式会社クラレ 陽イオン交換膜及びその製造方法
US9833742B2 (en) 2012-10-10 2017-12-05 Kuraray Co., Ltd. Cation exchange membrane and method for producing same
JP2020021549A (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 国立研究開発法人物質・材料研究機構 積層電解質膜およびこれを用いた燃料電池
EP3786222A1 (en) * 2019-08-29 2021-03-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of producing porous body of ethylene-vinyl alcohol copolymer
US11407876B2 (en) 2019-08-29 2022-08-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of producing porous body of ethylene-vinyl alcohol copolymer
CN116253817A (zh) * 2023-03-13 2023-06-13 浙江聚合储能科技有限公司 一种氟离子交换膜及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5409785A (en) Fuel cell and electrolyte membrane therefor
JP5150895B2 (ja) 膜電極接合体及び膜電極接合体の製造方法並びに固体高分子形燃料電池
EP0948827B1 (en) Novel polymer electrolyte membranes for use in fuel cells
JP4728208B2 (ja) 燃料電池用高分子電解質膜及びこれを含む燃料電池システム
JP3607862B2 (ja) 燃料電池
US5395705A (en) Electrochemical cell having an electrode containing a carbon fiber paper coated with catalytic metal particles
KR100343209B1 (ko) 강화제가 부가된 복합 이온 전도성 고분자막 및 이를채용하고 있는 연료전지
JP3481010B2 (ja) 高分子固体電解質膜/電極一体成形体及びその製法
JP4979243B2 (ja) ポリマー電解質膜とその製造方法および燃料電池
JP3970390B2 (ja) 固体高分子燃料電池用膜−電極接合体
JPH0676838A (ja) イオン交換膜型燃料電池およびその製造方法
JP2010538416A (ja) 高分子形燃料電池に用いられるプロトン伝導性高分子電解質膜
JP2000513484A (ja) ガス拡散電極
JP2000501223A (ja) 燃料電池の電解質膜用の新規なポリマー材料
JP2002522616A (ja) 向上した高分子型電気化学電池用の、スルホン化ポリ(フェニレンオキシド)に基づくブレンド膜
KR20070100693A (ko) 접착 촉진층을 갖는 막 및 막 전극 어셈블리
WO2009136546A1 (ja) 固体高分子型燃料電池用の電解質膜およびその製造方法
JPH1131515A (ja) 高分子電解質膜−ガス拡散電極体およびその製造方法
JP3378028B2 (ja) 燃料電池用ガス拡散電極の製造方法
CN1180250A (zh) 基于聚偏氟乙烯和碳混合物的气体扩散电极
JP4062755B2 (ja) 固体高分子電解質膜の製造方法
JP2001167775A (ja) イオン導電性膜、その製造方法及びそれを用いた燃料電池
JP2003346839A (ja) 複合薄膜
CA2181560C (en) Electrochemical cell having an electrode containing a carbon fiber paper coated with catalytic metal particles
JP2002198067A (ja) 高温作動型固体高分子複合電解質膜、膜/電極接合体及び燃料電池