JPH067219B2 - カメラの焦点検出装置 - Google Patents

カメラの焦点検出装置

Info

Publication number
JPH067219B2
JPH067219B2 JP58149959A JP14995983A JPH067219B2 JP H067219 B2 JPH067219 B2 JP H067219B2 JP 58149959 A JP58149959 A JP 58149959A JP 14995983 A JP14995983 A JP 14995983A JP H067219 B2 JPH067219 B2 JP H067219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
images
lens
optical system
focus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58149959A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6041013A (ja
Inventor
弘 向井
敏彦 唐崎
邦夫 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP58149959A priority Critical patent/JPH067219B2/ja
Priority to US06/640,771 priority patent/US4552445A/en
Publication of JPS6041013A publication Critical patent/JPS6041013A/ja
Publication of JPH067219B2 publication Critical patent/JPH067219B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
    • G02B7/346Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane using horizontal and vertical areas in the pupil plane, i.e. wide area autofocusing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (1)技術分野 本発明は、撮影レンズを通過した被写体光を受光して撮
影レンズピント状態を検出するカメラの焦点検出装置に
関する。
(2)従来技術 光軸に対して互いに対称な関係にある撮影レンズの第1
と第2の領域のそれぞれを通過した被写体光束をそれぞ
れ再結像させて二つの像をつくり、この二つの像の相互
位置関係を求めて、結像位置の予定焦点位置からのずれ
量およびその方向(結像位置が予定焦点位置の前側か、
後側か、即ち前ピンか後ピンか)を得るようにした焦点
検出装置がすでに提案されている。このような焦点検出
装置の光学系は、第1図に示すような構成となつてお
り、この光学系は撮影レンズ2の後方の予定焦点面4あ
るいはこの面からさらに後方の位置にコンデンサレンズ
6を有し、さらにその後方に再結像レンズ8、10を有
し、各再結像レンズの結像面には例えばCCDを受光素
子として有するラインセンサ12,14を配してある。
各ラインセンサ12,14上の像は、第2図に示すよう
に、ピントを合わすべき物体の像が予定焦点面より前方
に結像する、いわゆる前ピンの場合、光軸18に近くな
り互に近づき、反対に後ピンの場合、夫々光軸18から
遠くなる。ピントが合つた場合、二つの像の互いに対応
し合う二点の間の間隔は、ピント検出装置の光学系の構
成によつて規定される特定の距離となる。したがつて、
原理的には二つの像の間隔を検出すればピント状態が分
かることになる。この像間隔の検出方法の一つとして次
のような方法が公知である。
即ち、第3図において、センサ12,14のそれぞれは
例えば10個および16個のホトダイオードのセルa
〜a10,b〜b16からなつている。今、便宜上各
セルに付けた符号は各セルの出力をも表わすものとす
る。ここで、センサ14において連続する10個のセル
の組を考えると、図のように7つの組B,B,…B
ができる。これら7組のうちどの組の像がセンサ12
の像と最も一致しているかを検出してピント状態を知る
わけである。今、例えばセンサ12の像がセンサ14の
組Bの部分の像と一致しているものとする。つまり、
セルa,a,…a10の各出力とセルb,b
…b10の各出力との間にa=b,a=b,…
10=b10の関係が成立しているものとする。この
場合、 S1=|a1-b1|+a2-b2|+…|a10-b10|=0……(1) となるが、Sは組B以外の組の像に対する同様な計
算結果よりも小さく、すべての組の像に対する計算結果
の中で最小となる。このような最小値をとる組を見い出
すために、まず各組の像に対して上記のような計算が行
われる。次いで、得られた計算結果の中から最小値を見
い出す操作が行われる。このようにしてA1の組の像と
B1の組の像が一致していると云うことが検出される
と、次にB1の組の焦点検出装置の光学系における位置
を検出し、その位置が基準位置と一致しているが基準位
置より光軸寄りにあるか、反対側にあるかの判定及び基
準位置からのずれ量によつて、合焦,前ピン,後ピンの
判定等を行う。
所で上述した焦点検出方式ではラインセンサによつて得
られる離散的な映像信号によつて測距を行つているの
で、像の性質によつては測距誤差が生ずる可能性があ
る。例えば被写体が一つの点光源である場合を考える。
第4図でI1,I2がコンデンサーレンズと再結像レン
ズ8,10によつてラインセンサC上に形成された光点
の像の照度分布とする。この図で横軸の目盛は、目盛線
の間の部分が一つのセルに相当しており、点光源の像で
あるから像の照度分布範囲はラインセンサの一つのセル
の中に納まつている。こゝで前述した所により二つの像
I1,I2間の距離kによつて被写体距離が求まるので
あるが、像I1,I2等が一つのセルの範囲内で左右に
移動しても当のセルの出力には変化がなく、第4図で光
点像がI1,I2である場合と、それより内側によつて
夫々のセルの反対側の縁に位置した場合(像I1′,I
2′)とでは両像間の距離にはセル2個分の近い差があ
るのに、ラインセンサの出力は変らず、この距離の差は
検出できなくて測距誤差を来すことになる。このような
原因による測距誤差は被写体が点光源のようなものの場
合に限られず、階段状の輝度分布を持つたものである場
合にも生ずる。
上述したような測距誤差を防ぐにはラインセンサ上の像
の空間周波成分から高周波成分をカツトして光点の像の
照度分布が複数のセルにまたがるようにすることが考え
られるが、ローパスフイルタの特性を有する光学素子を
必要とするため焦点検出光学系の構成が複雑となる。
(3) 目 的 本発明は特別な光学素子を用いることなく、上述した誤
差の発生を防いだ焦点検出装置を提供しようとするもの
である。
(4) 構 成 本発明は第1図の構成において測距光学系によつてでき
る、撮影レンズの予定焦点面上の像の再投影像のコント
ラストが最大になる位置よりも前側に、ラインセンサを
位置させるようにしたものである。
ラインセンサの位置をコントラスト最大の位置より前側
に移すと、ラインセンサ上の像はピンぼけ状となり、ロ
ーパスフイルタを挿入したのと同じ効果が得られる。同
じ効果はラインセンサをコントラスト最大位置より後方
にずらせても得られる筈であるが、そのようにすると像
におけるコマ様収差の影響が現れて好ましくない。この
点を第5図によつて説明する。この図は再結像レンズ
8,10の部分を拡大したもので、U,P,L及び
U′,P′,L′は撮像レンズによつて撮像レンズ光軸
18上に形成された像点から出ている光線を示す。光線
Pは再結像レンズ8の中心を通る光線であり、P′はレ
ンズ10の中心を通る。再結像レンズ8,10は中心が
光軸18の側方にあるから、光線P,P′は夫々レンズ
8,9の中心を斜めに透過する。このためにコマ収差が
現れる。図でAの位置は光線P,P′に極めて近い光線
(近軸光線)のみによつて形成される再投影像の位置
で、収差を考慮しないときの像位置であるが再結像レン
ズの中心位置から遠くはずれた位置を通る光軸L,L′
はAの像点からの離れ量が大きく、非対称形の収差を呈
する。aはこの収差パターンである。本発明が立脚して
いる焦点検出方式は再結像レンズ8,9によつて形成さ
れる同一被写体の像が第2図に示したように同じ向きに
なつており、その前提で二つの像の相関を検出している
のであるが、上述した収差はレンズ8と10で向きが反
対になるから、同じ点像であるのに演算上別の像である
と云う判定になつてしまう。このためA点付近にライン
センサを置くことは不適当である。B点は収差を持つた
レンズ8,10の透過光束の最小錯乱円の位置であり、
この位置が像のコントラスト最大の位置である。Cは本
発明によるラインセンサ設置位置で、この位置における
点像は同図cに示すような同心円状の照度分布を持つて
おり、方向性がないから、上述した問題がない。これが
本発明において、ラインセンサをコントラスト最大位置
より前側に位置させる理由がある。
本発明によると第4図によつて説明した測距誤差が防が
れる理由を説明する。第3図でA1の組とB1の組の相
関が最も高いときが合焦位置であるとする。任意の撮像
レンズ位置で、例えばA1の組とB4の組の相関が最高
であつたとすると、A1組とB1組の相関が最大になる
迄の撮影レンズの駆動方向及び距離が求められる。この
結果に基いて撮像レンズを所定量だけ駆動すると、A1
とB1の組の相関が最大となる。この状態では未だA1
とB1の組の相関が他の組間の相関に比し最大と云うだ
けであり、第4図によつて説明したような点像とかステ
ツプ状のコントラストを持つ被写体の場合、対応する2
像間の距離が2セル分変化するのに相当する撮像レンズ
の位置変化だけのあいまいさが合焦検出に残つている。
しかしながら、本発明では上述のように像が複数個のセ
ルに拡がつているので像の正確な位置が複数個のセルの
出力によつて推定される。出力としてはセル1個ずつの
離散的な値しか情報はないが複数個のセルに像の情報が
のつている場合にはセル1ピツチ内のどの位置に像があ
るのかを推定することができる。よつてA1の組とB1
の組を比較する場合、セル1ピツチ分よりも高い精度で
A1の像とB1の像の相関を取ることができる。
本発明の効果を第10図以下の図面を用いて説明する。
第10図で1は光電変換素子列でCCDP1〜8,Q1
〜Q8からなつている。今、点光源の被写体に対し、光
電変換素子列上に第10図a又はbのような照度分布の
像があるとする。これら点光源に対する像は、a,bい
ずれの場合もCCDP4,P5の受光面上のみに存在す
る。第10図aの場合の二つの像の間隔はCCDの配列
ピツチを単位にして、9.5ピツチに相当し、第10図
bの場合は、8.50ピツチに相当する。しかし、光電
変換素子列の出力としては、第1図a及びbのいずれの
場合にもCCDP4とQ5とから出力が現われるのみで
この出力信号からは両者の場合の像間隔は同じ9.00
ピツチであるという判断になる。つまり、ピツチ間隔よ
り小さい分解能での情報は得られない。第10図c,d
には、第10図a,bと同じく9.50ピツチ及び8.
5ピツチの像間隔ではあるが、連続する三個のCCDに
わたつて点火源に対する像が分布する場合を示してい
る。これら第10図のc,dの像に対して、像を受けて
いるCCDの各単位素子それぞれから第11a,bに示
すような信号が出力されるものとする。次にこのような
信号によれば1ピツチ以下の分解能で像間隔の情報が得
られることを示す。第12図は、二つの像に対応する出
力を比較する状態を示すものでは第12図aはP3,P
4,P5の出力をそれぞれCCDQ3,Q4,Q5の出
力に対置した場合を示し数字は対応CCDの出力差の値
を示す。尚、二つの像の一致度を検出する方法として例
えば互いに対置された二つとCCD間の出力の差を求め
るとともにその差の絶対値を求め、各組についての絶対
値の和Sが小さい程一致度が高いとする。第12図aの
ような出力の対置の仕方の場合、もし和Sが0となれば
二つの像がピツタリ一致して、像間隔は8ピツチという
ことになる。今第12図aの場合の和SをS8とする
と、 S8=|Q3-P3|+|Q4-P4|+|Q5-P5|+|Q6-P6| =6+11+11+6 =34 第12図bは、CCDP3,P4,P5の出力をそれぞ
れCCDQ4,Q5,Q6の出力に対置した場合を示
す。この場合の和S9は S9=|Q4-Q3|+|Q5-Q4|+|Q6-Q5 =5+0+5 =10 第12図cは、CCDP3,P4,P5の出力をそれぞ
れCCDQ5,Q6,Q7の出力に対置した場合を示
す。
この場合の和S10は、 S10=|Q4-P2|+|Q5-P3|+|Q6-P4|+|Q7-P5| =1+6+6+1 =14 以上の結果を見るとS9が最も小さく、次いでS10が
小さい。第13図は、第12図の像比較の結果を示すグ
ラフで、横軸の第12図aのような像比較の場合の対置
関係にある二つのCCD(例えばP3とQ3の)間隔を
ピツチ単位で示すものである。第13図において、最小
の和S9と三番目に小さい和S8を示す点j1とj3と
を通る線l1を引き、次にこの直線l1と横軸とがなす
角θと等しく傾きが反対で、和S10を示す点j2を通
る直線を引く。このようにして引いた直線l1とl2と
の交点j4の横軸目盛位置を二つの像の間隔として扱う
ことにする。第13図から交点j4の位置は9.42と
読みとれる。第13図は第10図cの場合に対応するも
ので、実際の像間隔は9.50であるから、以上のよう
な操作をして求められた値9.42は若干の誤差を含ん
ではいるが、分解能が高められていることは明らかであ
ろう。第14図及び第15図は第10図dの場合を第1
2図及び第13図と同様にして示したものである。この
場合、実際の像間隔8.50に対して8.58の値が読
みとれる。第10図bのような像の場合では9ピツチと
いう情報しか得られないことに比べると改善されている
ことがわかる。次に第13図及び第15図における二つ
の直線の交点の横軸座標を計算により求める方法につい
て第16図を参照して説明する。第16図において、点
f1,f2,f3は第13図の点j1,j2,j3にそ
れぞれ対応するものである。点f1とf3を通る直線l
1と勾配の大きさが等しく、その符号が反対で点f2を
通る直線l2を引くには、点f2からSn−Sn+1だ
け低い点f4をとり、このf4と同じ高さの点f5を像
間隔目盛Dn+1の線上にとり、点f2とf5を通る直
線をつくればよい。直線l1とl2との交点f7とし、
このf7から横軸に平行に線分f1f5に向けて直線を
引き、この線分との交点をf6とする。こうすると点f
6とf7との間の長さがΔxが、1ピツチ以下の像間隔
情報となる。ところで三角形f1f6f7は三角形f1
f3f8と相似であるから が成立する。ここで f1f8は受光素子配列の1ピツチ相当の長さである。
よつて ちなみに(4)式に第13図における数値を代入して計算
するとΔxは0.417と求まる。尚、第16図の場合
最小の和Sn+1に対応する像間隔Dn+1にΔxを加えたも
のが求まる像間隔となる。
以上は和Sの最小値に次いで小さい和Sがグラフにおい
て目盛Dn+1よりも右側に位置する場合であつた。第1
7図のように左側に位置する場合については、上述と同
様にして次式を求めることができる。
第17図の場合は、最小の和Sn+1に対応する像間隔D
n+1からΔxだけ減したものが求める像間隔ということ
になる。
以上のように三つの和Sについてのデータが与えられる
と計算処理によつて1ピツチ間隔以下の分解能で像間隔
を検出することができる。
(5) 実 施 例 第6図は本発明の一実施例の焦点検出装置を一眼レフレ
ツクスカメラに装着した状態を示す。2は撮影レンズ、
Mは一眼レフレツクスミラー、mはMと一体的な小鏡
で、撮影レンズの光軸を下方に曲げる。Sが本発明に係
る焦点検出装置の光学系部分である。この光学系部分は
それだけで単一部品としてモジュール化されており、カ
メラのミラーボツクスの底の下側に設置され、撮影レン
ズ透過光は一眼ヘフレツクスミラーMを透過し、小鏡m
で反射されて焦点検出装置Sに入射せしめられる。Sに
おいて、第1図の各部に対応する部分には同じ番号がつ
けてある。6はコンデンサレンズ、8,10は再結像レ
ンズでこの図では図の紙面に垂直の方向に並んでいるの
で、片方の8だけが見えている。CはCCDラインセン
サであつて、第5図で云えばC点の位置に置かれてい
る。第7図は焦点検出装置の光学系部分Sの拡大縦断側
面図、第8図は同じく平面図である。第7図において、
22はコンデンサレンズの光軸を90°折曲している鏡
であり、光学系S全体をコンパクトなものにしている。
20はコンデンサレンズ6の前面に配置された視野マス
クで第8図に示すように矩形開口である。
第9図は焦点検出装置の光学系部分Sの分解斜視図であ
る。本体モジュール26の上面の段付き円孔27にコン
デンサレンズ6が嵌合せしめられて、コンデンサレンズ
6のモジュール本体に対する位置が決まる。視野マスク
20は下面に突出させた係合片20A,20Bがモジュ
ール本体26の矩形孔28及び溝29に嵌合して位置が
決まり、20A,20Bの内側面に形成した爪部20
a,20bがモジュール本体に係止して抜け止めとな
り、マスク20はコンデンサレンズ6の押え部材となつ
ている。再結像レンズ8,10はプラスチツクにより一
体的に成形されおり、両レンズ夫々の絞りマスク30と
共に両側のピン孔10a,30aがモジュール本体26
内に突設したピン26aに嵌合することによつて位置決
めされている。なお31は赤外カツトフイルタである。
(6) 効 果 本発明によれば、特別な空間周波数フイルタ等を用いる
ことなく、測距が離散的なデータによつて行われること
による距離設定の飛びが解消され、投影レンズの合焦精
度の向上が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わる焦点検出装置の光学系の概略構
成図、第2図は上記光学系の部分拡大図、第3図は上記
焦点検出装置による焦点検出方法を説明するための説明
図、第4図は被写体が光点である場合に生ずる問題を説
明するためのグラフ、第5図は本発明の作用を説明する
再結像レンズ部分の拡大図、第6図は本発明の一実施例
に係る焦点検出装置を備えたカメラの縦断側面略図、第
7図は本発明焦点検出装置の光学系部分の縦断側面拡大
図、第8図は同じく平面拡大図、第9図は同じく分解斜
視図、第10図は本発明の作用を説明する図、第11図
は本発明の作用を説明する図、第12図は第11図に示
したグラフの変化状態を示す図、第13図は本発明の効
果を説明する図、第14図は上記第12図と同様の説明
図、第15図は第13図と同様の説明図、第16図は本
発明の効果を演算操作で得るための説明図、第17図は
第16図と同様の図である。 2…撮影レンズ、6…焦点検出装置のコンデンサレン
ズ、8,10…再結像レンズ、12,13…ラインセン
サ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カメラの撮影レンズの予定焦点位置付近に
    配置されたコンデンサレンズと、 コンデンサレンズの後方に配置され、撮影レンズと前記
    コンデンサレンズを通過した光を結像する一対の結像光
    学系と、 前記結像光学系によって結像される一対の像の像間隔を
    検出するラインセンサと、 前記結像光学系と前記ラインセンサとの間の距離が、前
    記結像光学系から前記予定焦点位置上に結像された像が
    前記結像光学系によって再結像される位置までの距離よ
    りも短くなるように、ラインセンサを配置したことを特
    徴とするカメラの焦点検出装置。
JP58149959A 1983-08-16 1983-08-16 カメラの焦点検出装置 Expired - Lifetime JPH067219B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58149959A JPH067219B2 (ja) 1983-08-16 1983-08-16 カメラの焦点検出装置
US06/640,771 US4552445A (en) 1983-08-16 1984-08-14 Focus condition detecting device for cameras

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58149959A JPH067219B2 (ja) 1983-08-16 1983-08-16 カメラの焦点検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6041013A JPS6041013A (ja) 1985-03-04
JPH067219B2 true JPH067219B2 (ja) 1994-01-26

Family

ID=15486338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58149959A Expired - Lifetime JPH067219B2 (ja) 1983-08-16 1983-08-16 カメラの焦点検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4552445A (ja)
JP (1) JPH067219B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH067223B2 (ja) * 1984-10-17 1994-01-26 キヤノン株式会社 焦点検出装置
JPH0812321B2 (ja) * 1985-07-26 1996-02-07 旭光学工業株式会社 焦点検出装置の光学系
US4959677A (en) * 1986-10-01 1990-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Device for detecting the focus adjusted state of an objecting lens
US4774539A (en) * 1986-10-01 1988-09-27 Canon Kabushiki Kaisha Camera having a focus detecting apparatus
JPS63118112A (ja) * 1986-11-05 1988-05-23 Canon Inc 焦点検出装置
US5291234A (en) * 1987-02-04 1994-03-01 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Auto optical focus detecting device and eye direction detecting optical system
JP2630771B2 (ja) * 1987-03-26 1997-07-16 旭光学工業株式会社 焦点検出光学系
US5327191A (en) * 1987-06-11 1994-07-05 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Eye direction detecting apparatus
JPH0277710A (ja) * 1988-09-13 1990-03-16 Ricoh Co Ltd 焦点検出装置
JP2787488B2 (ja) * 1989-11-28 1998-08-20 旭光学工業株式会社 視線検出装置
US5260734A (en) * 1989-11-30 1993-11-09 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Determining a direction in which an eye gazes
JP2787491B2 (ja) * 1989-12-07 1998-08-20 旭光学工業株式会社 視線検出装置
US5485403A (en) * 1989-12-07 1996-01-16 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Method and apparatus for processing signals from photoconductive sensor
JP2676985B2 (ja) * 1990-06-26 1997-11-17 富士電機株式会社 光学器械の対象検出方式
JP3108697B2 (ja) * 1991-04-25 2000-11-13 旭光学工業株式会社 焦点検出装置
FR2676837B1 (fr) * 1991-05-20 1995-02-17 Asahi Optical Co Ltd Appareil de detection de mise au point.
US5206498A (en) * 1991-06-07 1993-04-27 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Focus detecting apparatus having variable power condenser lens
JPH05154106A (ja) * 1991-11-29 1993-06-22 Asahi Optical Co Ltd 視線検出装置
JPH06100796A (ja) * 1992-09-22 1994-04-12 Ito Sangyo:Yugen 塗材及び遮熱断熱工法
US5790190A (en) * 1995-03-27 1998-08-04 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electronic development type image pickup device
US5678101A (en) * 1995-04-25 1997-10-14 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Holder assembly for electro-developing recording media and electro-developing type camera with such holder assembly
JPH10282573A (ja) * 1997-04-10 1998-10-23 Asahi Optical Co Ltd 一眼レフカメラのミラー構造
JP2002140694A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Keyence Corp 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムを記録した記録媒体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3875401B1 (en) * 1973-07-09 1994-02-01 Honeywell Inc. Focus detecting apparatus
JPS5295221A (en) * 1976-02-04 1977-08-10 Minolta Camera Co Ltd Detector for focusing
FR2457551A1 (fr) * 1979-05-23 1980-12-19 Radiotechnique Dispositif pour regler a une valeur determinee et definitive l'inductance d'une bobine munie d'un noyau magnetique
JPS57108810A (en) * 1980-12-26 1982-07-07 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Focus detector
US4436395A (en) * 1981-02-06 1984-03-13 Nippon Kogaku K.K. Focus detecting device in a single lens reflex camera
US4384210A (en) * 1981-02-06 1983-05-17 Honeywell Inc. Spatial low pass filter for range finding systems
JPS5888709A (ja) * 1981-11-24 1983-05-26 Canon Inc 焦点検出用光学系
JPS58106511A (ja) * 1981-12-19 1983-06-24 Canon Inc 合焦検知用光学系

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6041013A (ja) 1985-03-04
US4552445A (en) 1985-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH067219B2 (ja) カメラの焦点検出装置
EP2651118B1 (en) Light receiving device, focus detection device and imaging device
CN100533199C (zh) 焦点检测装置、光学设备和摄像***
US5109161A (en) Light emitter and optical system for a distance measuring device
JP2770301B2 (ja) 焦点検出用光学装置
US4857720A (en) Focus detecting system using multiple portions of the image to be focussed
US4841326A (en) Apparatus for detecting the focus adjusted state of an objective optical system
US4529287A (en) Focus condition detection device for cameras
JP2643326B2 (ja) 焦点検出装置を有した一眼レフカメラ
JPS6113566B2 (ja)
JPH1096852A (ja) 2次元撮像素子を用いた焦点検出装置
JPH02120712A (ja) 焦点検出装置
JPS6255641B2 (ja)
JP2579977Y2 (ja) 測距用補助投光装置
JPS6226729Y2 (ja)
JPH0522883B2 (ja)
JPS6219828A (ja) 焦点位置検出装置
JPH06273664A (ja) 焦点検出装置
JPH021801A (ja) 焦点検出装置
JPS62206508A (ja) 焦点検出装置
JP3039623U (ja) 測距装置
JPH01232314A (ja) カメラの自動焦点検出装置
JPS58221817A (ja) 合焦検出装置
JPS6278518A (ja) 焦点検出装置
JPS5915207A (ja) 合焦検出装置