JPH0669157A - チタン膜の形成方法 - Google Patents

チタン膜の形成方法

Info

Publication number
JPH0669157A
JPH0669157A JP24551292A JP24551292A JPH0669157A JP H0669157 A JPH0669157 A JP H0669157A JP 24551292 A JP24551292 A JP 24551292A JP 24551292 A JP24551292 A JP 24551292A JP H0669157 A JPH0669157 A JP H0669157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
titanium
titanium film
cvd method
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24551292A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Komatsu
裕司 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP24551292A priority Critical patent/JPH0669157A/ja
Publication of JPH0669157A publication Critical patent/JPH0669157A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、成膜温度が低温度の熱CVD法に
よってチタンを堆積することにより、堆積したチタン膜
と下地との反応を抑えるとともに、ステップカバレジ性
の高いチタン膜を得る。 【構成】 チタンのハロゲン化ガスを高次シラン系ガス
あるいはゲルマン系ガスによって還元する熱CVD法に
よって、チタンを堆積してチタン膜21を形成する。そ
の際、半導体基板11とチタン膜21との反応温度より
も低い温度で熱CVD法を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、チタン膜の形成方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】LSIの高集積化にともない、微細化す
るコンタクトホールに対して、従来のスパッタ法による
埋め込みでは、ボイドを発生することなく金属を埋め込
むことが難しくなっている。サブミクロン以前のデザイ
ンルールでは、コンタクトホールを形成した後に、層間
絶縁膜のリフロー技術やアルミニウムのバイアススパッ
タ技術等で微細化するコンタクトホールの埋め込みに対
処してきた。ところが、ハーフミクロンやサブミクロン
のデザインルールでは、アスペクト比の大きいコンタク
トホールの埋め込みに対して従来のスパッタ法によって
対処するのが困難になっている。
【0003】そこで次世代のLSIに用いられる埋め込
み技術として、従来のスパッタ法よりも埋め込み能力が
優れている選択タングステンやブランケットタングステ
ン等のCVD(化学的気相成長)法によるコンタクトホ
ールの埋め込み技術が提案されている。
【0004】例えば選択タングステンによる埋め込み技
術は、工程数が少なく、浮遊塵埃の発生が少ないという
特徴を持っている。しかしながら、選択タングステンに
よる埋め込み技術では、(イ)深さの異なるコンタクト
ホールが混在している場合には、CVD法のみによって
平坦化することができない、(ロ)基本的に基板表面の
状態の差を利用して選択成長させているので、成長させ
る表面の状態は、一定の状態に保持する必要があり、そ
のための前処理技術の開発が必要である、(ハ)窒化チ
タンは下地によっては選択成長しにくい場合がある、
(ニ)チタンシリサイド(TiSix)のように選択成
長しても、チタンシリサイド膜とタングステン膜との界
面に三フッ化チタン(TiF3 )なる不導体が生成され
る。(ホ)シリコン上にタングステンを直接成長させた
場合には、耐熱性が600℃程度しかない、等の問題を
有している。
【0005】一方、ブランケットタングステンによる埋
め込み技術は、非常にステップカバレジの良いCVDタ
ングステン膜でコンタクトホールを埋め込みながら、基
板上の全面にタングステン膜を堆積させる。その後、エ
ッチバック処理を行うことによってコンタクトホールの
内部にのみタングステンを残す。
【0006】ところがCVD法により成膜したタングス
テン膜は、一般に層間絶縁膜(酸化シリコン膜)との密
着性が悪く、かつCVD法に用いる反応ガスの六フッ化
タングステン(WF6 )が下地のシリコン基板と非常に
反応しやすい。このためタングステンよりなる密着層と
下地のシリコン基板との間に、反応防止層を形成する必
要がある、この反応防止層としては、例えば窒化チタン
(TiN)膜またはタングステン(W)膜等がある。と
ころが、窒化チタン膜は、シリコン基板とオーミックコ
ンタクトが取りにくいために、窒化チタン膜とシリコン
基板との間に、例えばチタン膜等の金属膜を形成するこ
とにより、オーミックコンタクトが取れるようにする必
要がある。
【0007】上記密着層を形成するチタン膜または窒化
チタン膜等は、スパッタ法によって堆積されることが一
般的である。図4に示すように、例えば層間絶縁膜81
に設けたコンタクトホール82に、例えば窒化チタン
(またはチタン)膜83を形成すた場合には、そのステ
ップカバレジ性は良くない。つまり、コンタクトホール
82の底部84に窒化チタン膜(またはチタン)膜83
が十分に被覆されない。この結果、オーミックコンタク
トをとることが十分にできない。またバリアメタルとし
ての機能も十分に果たせないことになる。
【0008】そこで、ステップカバレジに優れたCVD
法による窒化チタン膜の成膜技術が提案されている。例
えば、(A)四塩化チタン(TiCl4 )とアンモニア
(NH3 )とを熱反応させて窒化チタン膜を形成する熱
CVD法、(B)上記熱CVD法において、化学反応の
活性化エネルギー源として、電磁界を利用するプラズマ
CVD法、(C)有機金属系のガスを利用する熱CVD
法、等が提案されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記
(A)の熱CVD法によって、チタンをシリコン基板上
に堆積するには、四塩化チタン(TiCl4 )を水素
(H2 )で還元する。この方法では、2000℃程度の
温度雰囲気が必要になり、現在の半導体プロセスには不
適当である。またシラン(SiH4 )を用いて還元した
場合でも、700℃〜800℃程度の温度雰囲気が必要
になる。しかもシリコン基板は、四塩化チタン(TiC
4)や反応副生成物の塩化水素(HCl)によってエ
ッチングされる。このため、例えばシリコン基板に形成
されている拡散層がエッチングされた場合には、コンタ
クト抵抗の増大や接合リークの増加を生じる。
【0010】たとえ、シリコン基板に損傷を与えること
なくチタン膜を形成することができたとしても、堆積温
度が700℃〜800℃程度なので、実際に堆積されて
いる膜は、チタン膜のチタンとシリコン基板のシリコン
とが反応して生成したチタンシリサイド(TiSi2
膜になる。このシリサイド化反応は、シリコン表面の自
然酸化膜の影響を大きく受けるので、一般には不均一に
進行する。このため、シリコンとチタンシリサイドとの
界面のモホロジーが悪化し易くなる。またあまりにも不
均一にシリサイド化が進行した場合には、シリサイド化
反応が接合の付近にまで局所的に進行し、リーク電流を
増加させる。一方均一にシリサイド化反応が進行した場
合でも、700℃程度の高温に長時間さらされるため、
未反応チタンがシリコンの接合付近まで拡散して、リー
ク電流を増加させる。
【0011】さらに窒化チタン(TiN)を化学的に気
相成長させる場合にも、成膜温度雰囲気を700℃程度
の高温状態にする必要がある。
【0012】上記(B)のプラズマCVD法では、不純
物を膜中に取り込みやすいので、窒化チタン膜の膜質が
劣化し易い。さらに上記(C)の熱CVD法では、有機
金属ガスが高価であるために、プロセスコストが高くな
る。上記各CVD法では、以上のような課題を有してい
る。
【0013】本発明は、ステップカバレジ性に優れたチ
タン膜を低温で形成するチタン膜の形成方法を提供する
ことを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するためになされたチタン膜の形成方法である。すな
わち、チタンのハロゲン化ガスを高次シラン系ガスによ
って還元する熱CVD法によって、チタンを堆積してチ
タン膜を形成する。あるいは、チタンのハロゲン化ガス
をゲルマン系ガスによって還元する熱CVD法によっ
て、チタンを堆積してチタン膜を形成する。または上記
各方法において、半導体基板とチタン膜との反応温度よ
りも低い温度で熱CVD法を行うことによってチタン膜
を形成する方法である。
【0015】
【作用】上記方法によれば、チタンのハロゲン化ガスを
非常に活性な高次シラン系ガスまたはゲルマン系ガスに
よって還元する熱CVD法によって、チタンを堆積して
チタン膜を形成することにより、低温度で成膜反応が進
行する。また化学的に気相成長させて成膜するために、
ステップカバレジ性の高い膜になる。また、半導体基板
とチタン膜との反応温度よりも低い温度で熱CVD法を
行えるので、成膜したチタン膜がシリサイド化しない。
【0016】
【実施例】本発明の第1の実施例を図1に示す形成工程
図により説明する。図1の(1)に示すように、半導体
基板11には素子分離領域12が形成されている。また
当該半導体基板11にはトランジスタ13が形成されて
いる。このトランジスタ13を覆う状態に層間絶縁膜1
4が成膜されている。上記トランジスタ13の活性層1
5上の層間絶縁膜14には、コンタクトホール16が設
けられている。
【0017】次いで図1の(2)に示すように、コンタ
クトホール16の底部に対して、希フッ酸等を用いたラ
イトエッチングによって、コンタクトホール16の底部
に生成されている自然酸化膜(図示せず)を除去する。
その後、反応ガスに四塩化チタン(TiCl4 )とジシ
ラン(Si2 6 )とを用いた熱CVD法によって、上
記コンタクトホール16の内壁と上記層間絶縁膜14上
とに、例えば厚さが30nmのチタン(Ti)膜21を
成膜する。このときの成膜条件としては、例えば反応ガ
スの供給量を、四塩化チタン(TiCl4 )が20sc
cm、ジシラン(Si2 6 )が20sccmとし、成
膜温度を450℃、成膜雰囲気の圧力を40Paに設定
する。
【0018】次いで図1の(3)に示すように、例えば
急速加熱アニール処理(RTA)のような短時間アニー
ル処理を行って、成膜したチタン膜(21)をシリサイ
ド化し、コンタクトホール16の底部にチタンシリサイ
ド(TiSi2 )膜22を生成する。上記アニール処理
条件の一例としては、600℃のアルゴン(Ar)雰囲
気中で60秒間の第1アニール処理を行い、続いて80
0℃のアルゴン(Ar)雰囲気中で60秒間の第2アニ
ール処理を行う。
【0019】続いて図1の(4)に示すように、例えば
反応ガスに四塩化チタン(TiCl4 )とアンモニア
(NH3 )とを用いたCVD法によって、コンタクトホ
ール16の内壁と層間絶縁膜14上とに窒化チタン(T
iN)膜23を成膜する。続いてCVD法によって、少
なくともコンタクトホール16の内部にブランケットタ
ングステンを堆積する。その後、当該堆積したブランケ
ットタングステン膜24(2点鎖線で示す部分)と窒化
チタン膜23(1点鎖線で示す部分)とチタン膜21
(破線で示す部分)とをエッチバックして除去し、コン
タクトホール16の内部にブランケットタングステン膜
(24)よりなるプラグ25を形成する。
【0020】次いで図示はしないが、プラグ24に接続
する配線を層間絶縁膜14上に形成する。この配線は、
例えばアルミニウムまたはアルミニウム合金等により形
成される。
【0021】上記第1の実施例の形成方法によれば、チ
タンのハロゲン化ガスの一種の四塩化チタン(TiCl
4 )を非常に活性な高次シラン系ガスの一種のジシラン
(Si2 6 )で還元する熱CVD法によってチタン膜
21を形成することにより、低温度で成膜反応が可能に
なる。また化学的に気相成長させて成膜するために、チ
タン膜21のコンタクトホール16におけるステップカ
バレジ性が高くなる。また、半導体基板11のシリコン
(Si)とチタン膜21のチタン(Ti)との反応温度
よりも低い温度(この場合には450℃)で熱CVD法
が行えるので、成膜したチタン膜21が成膜中にシリサ
イド化しない。
【0022】次に、第2の実施例として、チタンシリサ
イドプロセスに応用した場合を、図2の形成工程図によ
り説明する。図では、前記図1で説明したと同様の構成
部品には同一符号を付す。図2の(1)に示すように、
半導体基板11には素子分離領域12が形成されてい
る。また当該半導体基板11にはゲート絶縁膜31を介
してゲート電極32が形成されていて、当該ゲート電極
32の両側における半導体基板11の上層には活性層3
3が形成されている。また当該ゲート電極の両側にはL
DD用サイドウォール34が形成されている。
【0023】続いて図2の(2)に示すように、反応ガ
スに四塩化チタン(TiCl4 )と四水素化ゲルマニウ
ム(GeH4 )とを用いた熱CVD法によって、上記ゲ
ート電極32上や上記活性層33上に、例えば厚さが3
0nmのチタン(Ti)膜41を成膜する。このときの
成膜条件としては、例えば反応ガスの供給量を、四塩化
チタン(TiCl4 )が20sccm、ゲルマン(Ge
4 )が20sccmとし、成膜温度を450℃、成膜
雰囲気の圧力を40Paに設定する。
【0024】次いで図2の(3)に示すように、例えば
急速加熱アニール処理(RTA)のような短時間アニー
ル処理を行って、成膜したチタン膜41をシリサイド化
し、ゲート電極32の上層と活性層33の上層とにチタ
ンシリサイド(TiSi2 )膜42を生成する。上記ア
ニール処理条件の一例としては、600℃のアルゴン
(Ar)雰囲気中で60秒間の第1アニール処理を行
い、続いて800℃のアルゴン(Ar)雰囲気中で60
秒間の第2アニール処理を行う。その後、アンモニア
(NH3 )と過酸化水素水(H2 2 +H2 O))との
混合溶液によるウェットエッチングによって、未反応な
チタン膜41(2点鎖線で示す部分)を除去する。
【0025】その後図2の(4)に示すように、イオン
注入法によって、半導体基板11の所定の領域にソース
・ドレイン領域を形成するための不純物を導入した後、
活性化アニール処理を行って、ソース・ドレイン領域3
5を形成する。次いでCVD法によって層間絶縁膜14
を形成し、さらにホトリソグラフィー技術とエッチング
とによって、層間絶縁膜14にコンタクトホール16を
形成する。続いてCVD法によって、コンタクトホール
16の内壁に窒化チタン(TiN)膜23を形成し、さ
らにコンタクトホール16の内部にアルミニウム合金よ
りなる配線36を形成する。
【0026】上記第2の実施例の形成方法によれば、チ
タンのハロゲン化ガスとして四塩化チタン(TiC
4 )を非常に活性なゲルマン系ガスの一種のゲルマン
(GeH4 )で還元する熱CVD法によってチタン膜4
1を形成することにより、低温度での成膜反応が可能に
なる。また化学的に気相成長させて成膜するために、チ
タン膜41の段差部におけるステップカバレジ性が高く
なる。また、半導体基板11のシリコン(Si)とチタ
ン膜41のチタン(Ti)との反応温度よりも低い温度
(この場合には450℃)で熱CVD法が行えるので、
成膜したチタン膜41が成膜中にシリサイド化しない。
【0027】次に、第3の実施例として、コンタクトホ
ールの埋め込みに応用した場合を、図3の形成工程図に
より説明する。図では、前記図1で説明したと同様の構
成部品には同一符号を付す。図3の(1)に示すよう
に、基板51上には下層配線52が形成されている。さ
らに当該下層配線52を覆う状態の層間絶縁膜53が成
膜されている。上記下層配線52の所定の位置における
層間絶縁膜53にはコンタクトホール54が形成されて
いる。
【0028】続いて図3の(2)に示すように、反応ガ
スに四塩化チタン(TiCl4 )とトリシラン(Si3
8 )とを用いた熱CVD法によって、上記コンタクト
ホール54の内壁と上記層間絶縁膜53上とに、例えば
厚さが30nmのチタン(Ti)膜61を成膜する。こ
のときの成膜条件としては、例えば反応ガスの供給量
を、四塩化チタン(TiCl4 )が20sccm、トリ
シラン(Si3 8 )が20sccmとし、成膜温度を
350℃、成膜雰囲気の圧力を40Paに設定する。
【0029】さらに図3の(3)に示すように、スパッ
タ法によって、コンタクトホール54の内部と層間絶縁
膜53上とにアルミニウム合金膜62を成膜する。また
はCVD法によって、上記アルミニウム合金膜62を成
膜することも可能である。この場合のCVD条件の一例
としては、反応ガスにTIBA〔Al(C4 9 3
を用い、搬送ガスにアルゴン(Ar)を用いる。また成
膜温度を250℃、成膜雰囲気の圧力を70Paに設定
する。その後、ホトリソグラフィー技術とエッチングと
によって、上記アルミニウム合金膜62の2点鎖線で示
す部分とチタン膜61の1点鎖線で示す部分とを除去
し、当該チタン膜(61)とアルミニウム合金膜(6
2)とで配線63を形成する。
【0030】上記第3の実施例の形成方法によれば、チ
タンのハロゲン化ガスの一種の四塩化チタン(TiCl
4 )を非常に活性な高次シラン系ガスの一種のトリシラ
ン(Si3 8 )で還元する熱CVD法によってチタン
膜61を形成することにより、低温度(例えば350
℃)での成膜反応が可能になる。また化学的に気相成長
させて成膜するために、チタン膜41のコンタクトホー
ルにおけるステップカバレジ性が高くなる。
【0031】
【発明の効果】以上、説明したように本発明によれば、
チタンのハロゲン化ガスを高次シラン系ガスまたはゲル
マン系ガスによって還元する熱CVD法によって、チタ
ンを堆積してチタン膜を形成することにより、成膜反応
が活性なので、低温度での成膜ができる。このため、成
膜中にチタン膜のTiと下地のSiとが反応してシリサ
イドを生成することがない。また400℃以下の成膜温
度でチタン膜を成膜することも可能なので、多層アルミ
ニウム配線におけるチタン膜とアルミニウムシリコン膜
よりなる積層配線の形成が可能になる。また化学的に気
相成長させて成膜するために、チタン膜のステップカバ
レジ性が高い。したがって、チタン膜を用いた配線の信
頼性の向上を図ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の形成工程図である。
【図2】第2の実施例の形成工程図である。
【図3】第3の実施例の形成工程図である。
【図4】従来例の説明図である。
【符号の説明】
11 半導体基板 21 チタン膜 41 チタン膜 61 チタン膜

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チタンのハロゲン化ガスを高次シラン系
    ガスによって還元する熱CVD法によって、チタンを堆
    積してチタン膜を形成することを特徴とするチタン膜の
    形成方法。
  2. 【請求項2】 チタンのハロゲン化ガスをゲルマン系ガ
    スによって還元する熱CVD法によって、チタンを堆積
    してチタン膜を形成することを特徴とするチタン膜の形
    成方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2記載のチタン膜
    の形成方法であって、 半導体基板とチタン膜との反応温度よりも低い温度で前
    記熱CVD法を行うことによってチタン膜を形成するこ
    とを特徴とするチタン膜の形成方法。
JP24551292A 1992-08-21 1992-08-21 チタン膜の形成方法 Pending JPH0669157A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24551292A JPH0669157A (ja) 1992-08-21 1992-08-21 チタン膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24551292A JPH0669157A (ja) 1992-08-21 1992-08-21 チタン膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0669157A true JPH0669157A (ja) 1994-03-11

Family

ID=17134788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24551292A Pending JPH0669157A (ja) 1992-08-21 1992-08-21 チタン膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0669157A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6291346B1 (en) 1998-10-23 2001-09-18 Oki Electric Industry Co., Ltd. Titanium silicide layer formation method
US6599572B2 (en) 2000-01-18 2003-07-29 Asm Microchemistry Oy Process for growing metalloid thin films utilizing boron-containing reducing agents
US6800552B2 (en) 1999-10-15 2004-10-05 Asm International, N.V. Deposition of transition metal carbides
US7405143B2 (en) 2004-03-25 2008-07-29 Asm International N.V. Method for fabricating a seed layer
US9631272B2 (en) 2008-04-16 2017-04-25 Asm America, Inc. Atomic layer deposition of metal carbide films using aluminum hydrocarbon compounds
US9704716B2 (en) 2013-03-13 2017-07-11 Asm Ip Holding B.V. Deposition of smooth metal nitride films
US9786491B2 (en) 2015-11-12 2017-10-10 Asm Ip Holding B.V. Formation of SiOCN thin films
US9786492B2 (en) 2015-11-12 2017-10-10 Asm Ip Holding B.V. Formation of SiOCN thin films
US9831094B2 (en) 2005-10-27 2017-11-28 Asm International N.V. Enhanced thin film deposition
US9941425B2 (en) 2015-10-16 2018-04-10 Asm Ip Holdings B.V. Photoactive devices and materials
US10002936B2 (en) 2014-10-23 2018-06-19 Asm Ip Holding B.V. Titanium aluminum and tantalum aluminum thin films
US10504901B2 (en) 2017-04-26 2019-12-10 Asm Ip Holding B.V. Substrate processing method and device manufactured using the same
US10600637B2 (en) 2016-05-06 2020-03-24 Asm Ip Holding B.V. Formation of SiOC thin films
US10643925B2 (en) 2014-04-17 2020-05-05 Asm Ip Holding B.V. Fluorine-containing conductive films
US10847529B2 (en) 2017-04-13 2020-11-24 Asm Ip Holding B.V. Substrate processing method and device manufactured by the same
US10991573B2 (en) 2017-12-04 2021-04-27 Asm Ip Holding B.V. Uniform deposition of SiOC on dielectric and metal surfaces
US11158500B2 (en) 2017-05-05 2021-10-26 Asm Ip Holding B.V. Plasma enhanced deposition processes for controlled formation of oxygen containing thin films

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6291346B1 (en) 1998-10-23 2001-09-18 Oki Electric Industry Co., Ltd. Titanium silicide layer formation method
US6800552B2 (en) 1999-10-15 2004-10-05 Asm International, N.V. Deposition of transition metal carbides
US6821889B2 (en) 1999-10-15 2004-11-23 Asm International N.V. Production of elemental thin films using a boron-containing reducing agent
US7144809B2 (en) 1999-10-15 2006-12-05 Asm International N.V. Production of elemental films using a boron-containing reducing agent
US7485340B2 (en) 1999-10-15 2009-02-03 Asm International N.V. Production of elemental films using a boron-containing reducing agent
US6599572B2 (en) 2000-01-18 2003-07-29 Asm Microchemistry Oy Process for growing metalloid thin films utilizing boron-containing reducing agents
US6794287B2 (en) 2000-01-18 2004-09-21 Asm International Nv Process for growing metal or metal carbide thin films utilizing boron-containing reducing agents
US7405143B2 (en) 2004-03-25 2008-07-29 Asm International N.V. Method for fabricating a seed layer
US9831094B2 (en) 2005-10-27 2017-11-28 Asm International N.V. Enhanced thin film deposition
US10964534B2 (en) 2005-10-27 2021-03-30 Asm International Enhanced thin film deposition
US10297444B2 (en) 2005-10-27 2019-05-21 Asm International N.V. Enhanced thin film deposition
US9631272B2 (en) 2008-04-16 2017-04-25 Asm America, Inc. Atomic layer deposition of metal carbide films using aluminum hydrocarbon compounds
US10074541B2 (en) 2013-03-13 2018-09-11 Asm Ip Holding B.V. Deposition of smooth metal nitride films
US9704716B2 (en) 2013-03-13 2017-07-11 Asm Ip Holding B.V. Deposition of smooth metal nitride films
US10643925B2 (en) 2014-04-17 2020-05-05 Asm Ip Holding B.V. Fluorine-containing conductive films
US10636889B2 (en) 2014-10-23 2020-04-28 Asm Ip Holding B.V. Titanium aluminum and tantalum aluminum thin films
US10002936B2 (en) 2014-10-23 2018-06-19 Asm Ip Holding B.V. Titanium aluminum and tantalum aluminum thin films
US11139383B2 (en) 2014-10-23 2021-10-05 Asm Ip Holding B.V. Titanium aluminum and tantalum aluminum thin films
US9941425B2 (en) 2015-10-16 2018-04-10 Asm Ip Holdings B.V. Photoactive devices and materials
US11362222B2 (en) 2015-10-16 2022-06-14 Asm Ip Holding B.V. Photoactive devices and materials
US10861986B2 (en) 2015-10-16 2020-12-08 Asm Ip Holding B.V. Photoactive devices and materials
US10424476B2 (en) 2015-11-12 2019-09-24 Asm Ip Holding B.V. Formation of SiOCN thin films
US10510529B2 (en) 2015-11-12 2019-12-17 Asm Ip Holding B.V. Formation of SiOCN thin films
US11107673B2 (en) 2015-11-12 2021-08-31 Asm Ip Holding B.V. Formation of SiOCN thin films
US9786492B2 (en) 2015-11-12 2017-10-10 Asm Ip Holding B.V. Formation of SiOCN thin films
US9786491B2 (en) 2015-11-12 2017-10-10 Asm Ip Holding B.V. Formation of SiOCN thin films
US10600637B2 (en) 2016-05-06 2020-03-24 Asm Ip Holding B.V. Formation of SiOC thin films
US11562900B2 (en) 2016-05-06 2023-01-24 Asm Ip Holding B.V. Formation of SiOC thin films
US10847529B2 (en) 2017-04-13 2020-11-24 Asm Ip Holding B.V. Substrate processing method and device manufactured by the same
US11195845B2 (en) 2017-04-13 2021-12-07 Asm Ip Holding B.V. Substrate processing method and device manufactured by the same
US10504901B2 (en) 2017-04-26 2019-12-10 Asm Ip Holding B.V. Substrate processing method and device manufactured using the same
US11158500B2 (en) 2017-05-05 2021-10-26 Asm Ip Holding B.V. Plasma enhanced deposition processes for controlled formation of oxygen containing thin films
US11776807B2 (en) 2017-05-05 2023-10-03 ASM IP Holding, B.V. Plasma enhanced deposition processes for controlled formation of oxygen containing thin films
US10991573B2 (en) 2017-12-04 2021-04-27 Asm Ip Holding B.V. Uniform deposition of SiOC on dielectric and metal surfaces

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6255216B1 (en) Methods of forming a contact having titanium silicide and titanium formed by chemical vapor deposition
US6940172B2 (en) Chemical vapor deposition of titanium
US6524952B1 (en) Method of forming a titanium silicide layer on a substrate
JPH0669157A (ja) チタン膜の形成方法
US6372643B1 (en) Method for forming a selective contact and local interconnect in situ and semiconductor devices carrying the same
US6025269A (en) Method for depositioning a substantially void-free aluminum film over a refractory metal nitride layer
US20020192396A1 (en) Method of titanium/titanium nitride integration
JP2565131B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6143362A (en) Chemical vapor deposition of titanium
JPH05129231A (ja) 電極配線
JPH06349774A (ja) 埋込みプラグの形成方法
JP3246046B2 (ja) 高融点金属膜の堆積方法
JP3120517B2 (ja) シリサイドプラグの形成方法
KR100609049B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
US7858518B2 (en) Method for forming a selective contact and local interconnect in situ
JP2871943B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR0175016B1 (ko) 선택적 텅스텐 질화 박막 형성방법 및 이를 이용한 금속배선 방법
JPH053171A (ja) タングステンプラグの形成方法
JPH0786182A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09246522A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08162534A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法ならびにそれに用いる製造装置
JPH0637035A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06104204A (ja) 半導体装置の製造方法