JPH0668755A - 光センサ - Google Patents

光センサ

Info

Publication number
JPH0668755A
JPH0668755A JP28922091A JP28922091A JPH0668755A JP H0668755 A JPH0668755 A JP H0668755A JP 28922091 A JP28922091 A JP 28922091A JP 28922091 A JP28922091 A JP 28922091A JP H0668755 A JPH0668755 A JP H0668755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
light receiving
optical sensor
shielding portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP28922091A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Tada
昌実 多田
Shiro Ogata
司郎 緒方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP28922091A priority Critical patent/JPH0668755A/ja
Publication of JPH0668755A publication Critical patent/JPH0668755A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レンズを用い、その焦点面付近に小さい開口
を有する遮光部を設けることにより、検出位置精度を向
上するようにしたものである。 【構成】 発光素子1で発生した光を投光用レンズ2に
よって検出対象物体の位置に集束し、そこからの反射光
を受光レンズ3によって集束して、受光用レンズ3の集
束点に設けられた十分小さい開口を有する遮光部4の開
口を通過した光を受光素子5によって検出する。このと
き受光用レンズ3は投光用レンズ2の集束位置に光源を
置いたとき、それが遮光部4の開口に集束するようにし
てあるので、投光用レンズ2の集束点以外の部分から反
射された光は遮光部の開口を通過できず検出されない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、発光素子と受光素子を
持ち、検出対象物から反射されてくる光を検出する光セ
ンサに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば自動ドア等ではドアの前に
人が来たことを検出するため、LED等の発光素子から
光を送出しておき、その光の到達範囲に対象物が入って
来たとき、その対象物から反射されてくる光をフォトダ
イオード等によって検出する光センサを用い、所定区域
に移動物体が進入したことを検出する移動物体検出器が
組込まれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の光センサは投光ビームのスポットが大きく、
また受光器の指向角が広いので、センサとしての検出位
置精度が低いという課題を有していた。
【0004】本発明はこのような課題を解決するため
に、レンズを用いその焦点面付近に小さい開口を有する
遮光部を設けることにより、検出位置精度を向上するよ
うにしたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この様な課題を解決する
ために第1の発明は、発光素子で発生した光を検出対象
物体に向け送出し、それが検出対象物体で散乱または反
射した光を受光素子によって受光する光センサにおい
て、発光素子で発生した光を検出対象物体の位置に集束
する投光用レンズと、検出対象物体から散乱または反射
した光を集束する受光用レンズと、集束用レンズと受光
素子の間の集束点に設けられ受光用レンズの直径よりも
十分小さい開口を有する遮光部とを備え、遮光部を通過
した光を受光素子で検出することを特徴とする。
【0006】第2の発明は第1の発明において開口径を
2w、投光ビームの中心波長をλ、受光レンズの開口数
をNとしたとき次の関係にあることを特徴とする光セン
サ。 2w=1.75λ/N
【0007】第3の発明は第1の発明または第2の発明
において、受光素子は遮光部開口を介した光以外が到達
しないように光学的に密閉されていることを特徴とす
る。
【0008】第4の発明は第1の発明乃至第3の発明に
おいて、投光用レンズと受光用レンズを一体に構成した
ことを特徴とする。
【0009】第5の発明は第1の発明乃至第4の発明に
おいて、遮光部に複数の開口を有することを特徴とす
る。
【0010】第6の発明は第5の発明において、受光素
子が複数であることを特徴とする。
【0011】第7の発明は第1の発明乃至第6の発明に
おいて、受光用レンズを複数設けたことを特徴とする。
【0012】第8の発明は第1の発明乃至第7の発明に
おいて光源、受光素子、投光用レンズ、受光用レンズの
少なくとも一つの取付角度を可変とすることを特徴とす
る。
【0013】第9の発明は第1の発明乃至第8の発明に
おいて、投光用レンズおよび受光用レンズのうち少なく
とも一方が透明平板上に設けられた不等間隔回折格子か
らなることを特徴とする。
【0014】
【作用】前記構成の光センサにおいては、発光素子で発
生した光を投光用レンズによって検出対象物体の位置に
集束するので、検出対象物体から強い散乱または反射光
が発生する。また、それを受光レンズによって集束し、
集束レンズの集束点に設けられ受光レンズの直径よりも
十分小さい開口を有する遮光部の開口を通過した光を受
光素子によって検出する。このとき受光用レンズは投光
用レンズの集束位置に光源を置いたときそれが遮光部の
開口に集束するようにしてあるので、投光用レンズの集
束点以外の部分から反射された光は遮光部の開口を通過
できず検出されない。
【0015】
【実施例】次に、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は本発明の光センサの一実施例を示す図であ
り、1はLDあるいは高輝度LED等の発光エネルギの
高い光を発生する発光素子であり、そこで発生した光は
投光用レンズ2を介して外部に送出される。
【0016】このとき外部に送出される光は発光素子1
と投光用レンズ2との位置関係によって、発光素子1か
ら発生した光が平行化されるか、集束されるかが決まる
ようになっているが、この例では所定の位置Aにおいて
集束するようになっている。
【0017】3は受光用レンズであり、前記投光用レン
ズ2の集束点に光源を置いたとき、そのレンズに入る光
を集束するようになっており、受光用レンズ3と受光素
子5の間の焦点面付近にレンズの焦点スポットと同程度
の大きさの開口を有する遮光部4が設けられ、その遮光
部4の開口を通過した光だけが受光素子5に到達して検
出されるようになっている。
【0018】前述したように受光用レンズ2の焦点面位
置付近に焦点スポットと同程度の大きさの開口を有する
遮光部4が設けられていることから、算出根拠は省略す
るがレンズ径および焦点距離をそれぞれ4.6mmとす
ると、集束スポット径2wは2.1μmになる。仮に遮
光部4の厚さを無視し、その開口径を2wとすると、レ
ンズの焦点位置が焦点面上でwだけずれたとき受光素子
5に到達する光量が半分になると仮定すると、受光相対
感度が50%になる受光角θは0.013゜となる。
【0019】なお、開口径2Wは投光ビームの中心波長
をλ、受光レンズの開口数をNとしたとき次の関係にあ
る。 2w=1.75λ/N
【0020】従ってこの様な遮光部4を設けることによ
って、極めて狭い範囲の入力光だけしか受光しなくなる
ので指向性が鋭くなり、外乱光の妨害を受け難くなる。
図2はこれを更に詳しく表したものであり、図1のA点
に光源が置かれたときに遮光部4の開口に焦点が結ばれ
るようになっている。そしてこの開口を通過する光は前
述のように極めて狭い角度範囲に限定されるので、図2
に点線で示した反射光は開口部を通過できない。
【0021】このことから図1のA点、すなわち投光用
レンズの集束位置と受光用レンズの集束位置が一致した
部分以外から反射される光は遮光部4の開口を通過でき
ないので、受光素子5で検出されない。従って検出対象
物体はA点よりも前の位置であっても、後の位置であっ
ても、またA点より上の位置であっても、下の位置であ
っても検出されず、非常に位置検出精度の良い装置が得
られる。
【0022】また、投光用レンズ2は図1のA点に集束
するようにしてあるので、光の全エネルギがA点に集束
する。このため、反射されるエネルギも非常に強くな
り、検出が容易になる。
【0023】図1は受光レンズ3の光軸と遮光部4の開
口中心がずれている例であるが、図3および図4は受光
レンズ3の光軸と遮光部4の開口中心が一致している例
を示しており、この方がより効率よく受光できる。図5
は受光素子5に到達する光を遮光部4の開口だけから取
り入れるようにしたもので、きょう体6内の散乱光によ
る妨害も防止できるので、より外乱光の影響を受け難く
なる。
【0024】図6(a)乃至(f)は投光用レンズと受
光用レンズを一体に構成したものであり、このようにす
ると取付けが簡単になる。図7は遮光部4に複数の開口
を設けたもの、図8は複数の受光素子を設けたもの、図
9は受光レンズおよび受光素子ともに複数設けたもので
ある。
【0025】図10は投光素子1、受光素子5、遮光部
4、投光レンズ2、受光レンズ3のうち最低一つの位置
および傾きを可変としたもので、この様にすることによ
って反射光量を最も効率よく受光することができる。図
10の例は発光素子1および投光レンズ2をまとめて構
成して一つの投光ユニット10とし、受光レンズ3、遮
光部5、受光素子5をまとめて構成して一つの受光ユニ
ット11とし、受光ユニット11を角度設定軸12で回
動できるようにし、調整を容易にしている。
【0026】この様な構成の光センサは検出可能な領域
が非常に狭いので、図11(a)に示すように検出対象
物体20の表面が所定の位置にあるときだけ、投光ビー
ム22は前述の遮光部4の開口を通過する反射光23と
して反射され、光センサ21から出力が得られるが、点
線に示すようにその位置からずれると出力が得られな
い。このため前後方向の位置ズレ検出が行える。
【0027】図11(b)の例は検出対象物体20のエ
ッジを検出しているものであり、実線のように所定の位
置にある場合は光センサ21によって出力が得られる
が、点線のように位置が上方向にずれると出力が得られ
ない。したがって上下方向の位置ズレ検出が行える。
【0028】図11(c)は検出対象物体20が煙、粉
体等の微小物体、あるいは繊維のような細いものであ
り、それらが投光ビーム22の集束位置を横切ったとき
遮光部の開口を通過する反射光23が得られ、光センサ
21から出力が得られる。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように本発明による光セン
サは、投光用レンズの集束位置と受光用レンズの集束位
置を一致させ、かつ受光レンズと受光素子の間の焦点面
位置付近にレンズの集束スポットと同程度の大きさの開
口を有する遮光部を設けたことから指向性が鋭くなり、
両レンズの集束位置が一致した個所以外の部分からの反
射光は検出しなくなり、検出位置精度が極めて良くなる
という効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成を示す図である。
【図2】図1の動作を説明する図である。
【図3】本発明の第2の実施例の構成を示す図である。
【図4】本発明の第3の実施例の構成を示す図である。
【図5】本発明の第4の実施例の構成を示す図である。
【図6】本発明の第5の実施例の構成を示す図である。
【図7】本発明の第6の実施例の構成を示す図である。
【図8】本発明の第7の実施例の構成を示す図である。
【図9】本発明の第8の実施例の構成を示す図である。
【図10】本発明の第9の実施例の構成を示す図であ
る。
【図11】本発明の応用例を説明するための図である。
【符号の説明】
1 発光素子 2 投光レンズ 3 受光レンズ 4 遮光部 5 受光素子 6 きょう体 10 投光ユニット 11 受光ユニット 12 角度設定軸 20 検出対象物体 21 光センサ 22 投光ビーム 23 反射光

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光素子で発生した光を検出対象物体に
    向け送出し、それが前記検出対象物体で散乱または反射
    した光を受光素子によって受光する光センサにおいて、 前記発光素子で発生した光を前記検出対象物体の位置に
    集束する投光用レンズと、 前記検出対象物体から散乱または反射した光を集束する
    受光用レンズと、 前記集束用レンズと受光素子の間の集束点に設けられ受
    光用レンズの直径よりも十分小さい開口を有する遮光部
    とを備え、 前記遮光部を通過した光を受光素子で検出することを特
    徴とする光センサ。
  2. 【請求項2】 請求項1において、開口径を2w、投光
    ビームの中心波長をλ、受光レンズの開口数をNとした
    とき次の関係にあることを特徴とする光センサ。 2w=1.75λ/N
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2において、受光
    素子は遮光部開口を介した光以外が到達しないように光
    学的に密閉されていることを特徴とする光センサ。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至請求項3において、投光用
    レンズと受光用レンズを一体に構成したことを特徴とす
    る光センサ。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至請求項4において遮光部に
    複数の開口を有することを特徴とする光センサ。
  6. 【請求項6】 請求項5において、受光素子が複数であ
    ることを特徴とする光センサ。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至請求項6において、受光用
    レンズを複数設けたことを特徴とする光センサ。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至請求項7において、光源、
    受光素子、投光用レンズ、受光用レンズの少なくとも一
    つの取付角度を可変とすることを特徴とする光センサ。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至請求項8において、投光用
    レンズおよび受光用レンズのうち少なくとも一方が透明
    平板上に設けられた不等間隔回折格子からなることを特
    徴とする光センサ。
JP28922091A 1991-10-08 1991-10-08 光センサ Withdrawn JPH0668755A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28922091A JPH0668755A (ja) 1991-10-08 1991-10-08 光センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28922091A JPH0668755A (ja) 1991-10-08 1991-10-08 光センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0668755A true JPH0668755A (ja) 1994-03-11

Family

ID=17740342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28922091A Withdrawn JPH0668755A (ja) 1991-10-08 1991-10-08 光センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0668755A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014097940A1 (ja) * 2012-12-20 2014-06-26 株式会社アルファ フォトセンサ用レンズ
JP2016148657A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 台医光電科技股▲ふん▼有限公司 光学センサモジュール、光学センサアクセサリー、及び光学センサデバイス

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014097940A1 (ja) * 2012-12-20 2014-06-26 株式会社アルファ フォトセンサ用レンズ
JP5978316B2 (ja) * 2012-12-20 2016-08-24 株式会社アルファ フォトセンサユニット
US9733122B2 (en) 2012-12-20 2017-08-15 Alpha Corporation Photosensor lens including a purality of convex lens surfaces
JP2016148657A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 台医光電科技股▲ふん▼有限公司 光学センサモジュール、光学センサアクセサリー、及び光学センサデバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6833909B2 (en) Device for optical distance measurement of distance over a large measuring range
EP0576662B1 (en) Intimate source and detector and apparatus employing same
EP2230537B1 (en) Photoelectric sensor for sensing a target
JP6460445B2 (ja) レーザレンジファインダ
JP2000193748A (ja) 大測定範囲用のレ―ザ―距離測定器
JP2004117161A (ja) 光学式変位センサ
JP4127579B2 (ja) 光波距離計
JP2018128905A (ja) 煙感知器用光センサ
JPH0668755A (ja) 光センサ
JP2019211295A (ja) 距離測定装置
JP2009289739A (ja) 光電センサ
US6864964B2 (en) Optical distance measuring device
JP3341255B2 (ja) 光センサ
JPH0567418A (ja) 光センサ
JP2010256183A (ja) 反射型光電センサ
JP2588667Y2 (ja) 反射型フォトセンサ
JP2000121725A (ja) 距離測定装置
JP3479914B1 (ja) 傾斜検出装置
JP3451525B2 (ja) 光センサとレンズユニット及びファイバユニット
JP3297968B2 (ja) 限定反射型光電センサ
JP2003294413A (ja) 光学式検出器
JP3747763B2 (ja) 光電式煙感知器
JP3377976B2 (ja) 平行光放射装置
JPH0469528A (ja) 領域限定反射型光電センサ
JPH04323542A (ja) 煙センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990107