JPH0668623B2 - 水なし感光性平版印刷版 - Google Patents

水なし感光性平版印刷版

Info

Publication number
JPH0668623B2
JPH0668623B2 JP61029727A JP2972786A JPH0668623B2 JP H0668623 B2 JPH0668623 B2 JP H0668623B2 JP 61029727 A JP61029727 A JP 61029727A JP 2972786 A JP2972786 A JP 2972786A JP H0668623 B2 JPH0668623 B2 JP H0668623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicone rubber
acid
waterless
rubber layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61029727A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62187351A (ja
Inventor
哲 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61029727A priority Critical patent/JPH0668623B2/ja
Priority to US07/012,348 priority patent/US4755445A/en
Priority to DE19873704394 priority patent/DE3704394A1/de
Publication of JPS62187351A publication Critical patent/JPS62187351A/ja
Publication of JPH0668623B2 publication Critical patent/JPH0668623B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0752Silicon-containing compounds in non photosensitive layers or as additives, e.g. for dry lithography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/002Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor using materials containing microcapsules; Preparing or processing such materials, e.g. by pressure; Devices or apparatus specially designed therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、感光性平版印刷版に関し、更に詳細には、印
刷時に湿し水を使用しない平版印刷版が得られる感光性
平版印刷版(以下「水なしPS版」という)に関する。
〔従来の技術〕
支持体上に、順に感光層およびシリコーンゴム層を有す
る水なしPS版についてはすでに種々のものが提案されて
いる(例えば特公昭44−23042号、特公昭46−16044号、
特公昭51−17081号、特公昭54−26923号、特開昭56−80
046号、特公昭55−22781号の各公報参照)。この種の水
なしPS版を使用した製版方法は、次のような2種の方法
に大別できる。その1つは画線部の感光層を現像液で溶
解することによってその上部にあるシリコーンゴム層を
除去して画線部を形成する方法(特公昭46−16044号公
報参照)であり、もう1つは感光層として光接着性感光
層(ポジ型の場合)あるいは光剥離性感光層(ネガ型の
場合)を設け、画像露光により光接着しなかった部分の
シリコーンゴム層のみを膨潤除去するかあるいは画像露
光により光剥離を起した部分のシリコーンゴム層のみを
膨潤除去する、いわゆる感光層上のシリコーンゴム層の
みを選択的に膨潤除去する方法(特公昭54−26923号お
よび特開昭56−80046号の各公報参照)である。
いづれも現像液を用いてシリコーンゴム層を除去する必
要があり、煩雑であるばかりでなく、使用薬品によって
は衛生上及び公害上さらに安全上好ましくない。
一方液体現像液を用いない水なしPS版が特公昭56−4110
5号、米国特許4271255号明細書に記載されている。これ
らの水なしPS版では、シリコーンゴム層上に直接ないし
は接着層を介してカバーシートが設けられており、光露
光によりカバーシートとシリコーンゴム層との接着力が
上昇して、シリコーンゴム層とその下層との接着力より
強くなり、その結果カバーシートを剥すと露光部のシリ
コーンゴム層も同時に剥離されるというものである。こ
の種の水なしPS版には、剥離処理により画質が低下す
る、剥離したカバーシートの処理に手間がかかる、等の
欠点がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従って、本発明の目的は、乾式処理によって簡易に画像
部と非画像部の得られる水なしPS版を提供することであ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の目的は支持体上に光重合性モノマーもしくは感
光性樹脂を含有するマイクロカプセルの層を塗設し、該
マイクロカプセル層上にシリコーンゴム層を塗設したこ
とを特徴とする水なし感光性平版印刷版により達成され
る。
本発明の水なしPS版は、通常の取扱い時及び通常の条件
下では安定であるが、画像露光を与えると露光部ではカ
プセル内に含まれている重合性モノマーもしくは感光性
樹脂が重合して硬化する。硬化したマイクロカプセルか
らは内容物の放出が起こらない。一方未露光部は、熱あ
るいは/そして圧力を加えると内容物である重合性モノ
マーもしくは感光性樹脂及びその他の添加物がマイクロ
カプセルから放出され、上層のシリコーンゴム層に浸出
し、インキ受容性となり、画像部を形成する。
すなわち本発明の水なしPS版は、画像露光を与えた後、
熱および/または圧力を加えると、露光部が非画像部、
未露光部が画像部となるポジタイプである。露光後加熱
処理するか、加圧処理するか、あるいは両者の処理を併
用するかはマイクロカプセルの材質、粒子径、マイクロ
カプセル壁の厚さなどにより制御することができる。加
熱処理を行なう場合には、壁材としてポリウレア、ポリ
ウレタン、ポリエステル、あるいは、これらの混合物を
用いると特に良好な結果が得られる。加圧処理を行なう
場合には、粒子径が0.5μ以上のマイクロカプセルを使
用すると、特に良好な結果が得られる。
本発明に使用されるマイクロカプセル内に封入される重
合性モノマーは、ビニル又はビニリデン基を一個以上好
ましくは複数個有する化合物であり、例えば、アクリロ
イル基、メタクリロイル基、アリル基、不飽和ポリエス
テル基、ビニルオキシ基、アクリルアミド基などを有す
る化合物があげられる。最も代表的なものは、ポリオー
ル、ポリアミン又はアミノアルコール等と不飽和カルボ
ン酸との反応物、ヒドロキシル基をもつアクリレート又
はメタクリレートとポリイソシアネートとの反応物など
である。
たとえば、代表的な化合物としてポリエチレングリコー
ルジアクリレート、プロピレングリコールジメタクリレ
ート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリメ
チロールプロパンジアクリレート、トリメチロールプロ
パントリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラア
クリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、1,2−
ブタンジオールジアクリレート、テトラキスβ−アクリ
ロキシエチルエチレンジアミン、エポキシ樹脂とアクリ
ル酸との反応物、メタクリル酸とペンタエリスリトール
とアクリル酸との反応物、マレイン酸とジエチレングリ
コールとアクリル酸の混合物、メチルメタクリレート、
ブチルメタクリレート、スチレン、ジビニルベンゼン、
ジアリールナフタレンなどである。これらの単量体につ
いては、特開昭49−52889号、同48−68641号、同48−32
586号、特公昭49−7115号等に開示されているものから
も選ぶことができる。これらは目的に応じて複数個併用
することもできる。
これらのモノマーは通常300nm以下の紫外部に吸収を有
するので、紫外〜可視光源に対し感光性を付与するため
に紫外〜可視光を吸収し、モノマーを重合させるような
感光性物質を併用するのが望ましい。その例としては一
般に光重合開始剤として知られているものがあり、既に
成書に詳しく、たとえば、コーサー著“ライトセンシテ
ィブシステムズ”ジョン・ウィリー・アンド・サンズ(K
osar“Light Sensitive Systems"John Wiley & Sons)、
藁科ら“感光性樹脂”日刊工業新聞社、角田ら“感光性
樹脂”印刷学会などに開示されている。
具体的な光重合開始剤の例として芳香族ケトン、キノン
化合物、エーテル化合物、ニトロ化合物があげられる。
具体的には、ベンゾキノン、フエナンスレンキノン、ナ
フトキノン、ジイソプロピルフエナンスレンキノン、ベ
ンゾイソブチルエーテル、ベンゾイン、フロインブチル
エーテル、ミヒラーケトン、ミヒラーチオケトン、テト
ラフエニルフロインダイマー、フルオレノン、トリニト
ロフルオレン、β−ベンゾイルアミノナフタレンなどが
含まれる。
これらはビニル化合物に対し0.1%ないし30%程度添加
される。
更に光重合による硬化を効率的に行なうために特願昭60
−151864号明細書、特公昭46−32714号明細書、特公昭4
9−34041号明細書に記載された重合体をマイクロカプセ
ル中に含有させることができる。
以上の重合性モノマー、光重合開始剤、感光性樹脂など
をカプセル化するに際しては溶剤を併用することができ
る。溶剤としては、天然又は合成油を単独または併用し
て用いることができる。溶媒の例としては、綿実油、灯
油、脂肪族ケトン、脂肪族エステル、パラフィン、ナフ
テン油、アルキル化ビフエニル、アルキル化ターフエニ
ル、塩素化パラフィン、アルキル化ナフタレン、1−フ
エニル−1−キシリルエタン、1−フエニル−1−P−
エチルフエニルエタン、1,1′−ジトリルエタン等のジ
アリールエタンなどを挙げることができる。
また、感光性樹脂としてはポリビニルアルコールのケイ
皮酸エステル、アジド化合物と環化ゴム、またはスチレ
ン−ブタジエン共重合体からなる感光性樹脂、ジアゾ感
光性樹脂、ポリビニルアセトフェノンとベンズアルデヒ
ドから成る感光性樹脂等がある。
以上の他に更に熱重合防止剤を加えておくことができ
る。例えばハイドロキノン、p−メトキシフェノール、
ジ−t−ブチル−P−クレゾール、ピロガロール、t−
ブチルカテコール、ベンゾキノン、4,4′−チオビス
(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2′−
メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノー
ル)、2−メルカプトベンゾイミダゾール等が有用であ
る。また、感光層の着色を目的として染料もしくは顔料
や焼出剤としてPH指示薬、特開昭60−120354号明細書に
記載の色素をマイクロカプセル中に含有させることがで
きる。
また画線部を着色させるために光硬化型マイクロカプセ
ルに発色剤または発色剤と接触して着色物質を生成させ
る顕色剤の少なくとも一方を含有させることができる。
発色剤とはエレクトロンを供与して、或いは酸などのプ
ロトンを受容して発色する性質を有するものであって、
とくに限定されないが、通常ほぼ無色で、ラクトン、ラ
クタム、サルトン、スピロピラン、エステル、アミドな
どの部分骨格を有し、顕色剤と接触してこれらの部分骨
格が開環もしくは開裂する化合物が用いられる。具体的
には、クリスタルバイオレットラクトン、ベンゾイルロ
イコメチレンブルー、マラカイトグリーンラクトン、ロ
ーダミンBラクタム、1,3,3−トリメチル−6′−エチ
ル−8′−ブドキシインドリノベンゾスピロピランなど
がある。
これらの発色剤に対する顕色剤としては、フェノール化
合物、有機酸もしくはその金属塩、オキシ安息香酸エス
テル、粘土類などが用いられる。
特に融点が50°〜250℃であり、特に好ましくは60°〜2
00℃の水に難溶性のフェノール、有機酸が望ましい。
フェノール化合物の例を示せば、4,4′−イソプロピリ
デン−ジフェノール(ビスフェノールA)、P−tert−
ブチルフェノール、2,4−ジニトロフエノール、3,4−ジ
クロロフエノール、4,4′−メチレン−ビス(2,6−ジ−
tert−ブチルフエノール)、p−フエニルフエノール、
4,4−シクロヘキシリデンジフエノール、2,2′−メチレ
ンビス(4−tert−ブチルフエノール)、2,2′−メチ
レンビス(α−フエニル−p−クレゾール)チオジフエ
ノール、4,4′−チオビス(6−tert−ブチル−m−ク
レゾール)、スルホニルジフエノール、1,1−ビス(4
−ヒドロキシフエニル)−n−ドデカン、4,4−ビス
(4−ヒドロキシフエニル)−1−ペンタン酸エチルエ
ステルのほか、p−tert−ブチルフエノール−ホルマリ
ン縮合物、p−フエニルフエノール−ホルマリン縮合物
などがある。
有機酸としては、3−tert−ブチルサリチル酸、3,5−t
ert−ブチルサリチル酸、5−α−メチルベンジルサリ
チル酸、3,5−ジ−α−メチルベンジルサリチル酸、3
−tert−オクチルサリチル酸、5−α,γ−ジメチル−
α−フエニル−γ−フエニルプロピルサリチル酸等が有
用である。
オキシ安息香酸エステルとしては、p−オキシ安息香酸
エチル、p−オキシ安息香酸ブチル、p−オキシ安息香
酸ヘプチル、p−オキシ安息香酸ベンジル等がある。
更に、加熱によるカプセルの内包物の放出を効果的にお
こなうために光硬化型マイクロカプセル中に発泡剤を含
有させることができる。
発泡剤としてはニトロソ系化合物、有機スルホン酸のヒ
ドラジン誘導体であるスルホヒドラジド系化合物、ヒド
ラゾ化合物およびアゾ化合物を使用することができる。
有機発泡剤の具体例としては、ニトロソ系化合物として
ジニトロソペンタメチレンテトラミン、N,N′−ジメチ
ル−N,N′−ジニトロソテレフタラミド、トリニトロソ
トリメチレントリアミン等があげられる。
またスルホヒドラジド系化合物としてはp−トルエンス
ルホヒドラジド、ベンゼンスルホヒドラジド、p,p′−
オキシビス(ベンゼンスルホヒドラジド)、ベンゼン−
1,3−ジスルホヒドラジド、3,3′−ジスルホヒドラジド
フエニルスルホン、トルエン−2,4−ジスルホヒドラジ
ド、p,p−チオビス(ベンゼンスルホヒドラジド)等が
あげられる。ヒドラゾ化合物としてはヒドラゾジカルボ
アミド、N,N′−ジベンゾイルヒドラジン、β−アセチ
ルフエニルヒドラジン、バイユリア、1,1−ジフエニル
ヒドラジン等があげられる。
アゾ化合物としてはアゾビスイソブチロニトリル、アゾ
ジカルボンアミド(アゾビスホルムアミド)、ジアゾア
ミノベンゼン、アゾカルボン酸ジエチルエステル(ジエ
チルアゾジカルボキシレート)等があげられる。
これらの有機発泡剤はすべて加熱によって分解し、窒素
ガスを発生する。また化合物によっては窒素ガス以外に
若干の一酸化炭素、二酸化炭素および水蒸気を発生する
ものもあるが、発生ガスの少くとも60%は窒素ガスであ
る。また発生ガス量はおおむね100〜300m/gである。
これら有機発泡剤の熱分解温度は80℃程度から300℃程
度までにわたっている。
有機発泡剤の分解温度を低下させるために、本発明にお
いて熱分解助剤をも使用することができる。
熱分解助剤としては、尿素および尿素誘導体、亜鉛華、
炭酸鉛、ステアリン酸鉛、グリコール酸等が有効であ
る。
本発明において使用する熱分解助剤は、尿素および尿素
誘導体、例えば尿素エタノールアミン、グアニール尿
素、アミノグアニジン炭酸塩等が好ましい。熱分解助剤
の添加量は有機発泡剤に対して約30〜60重量%とするこ
とが好ましい。
例えば、アゾジカルボンアミドの化学品純品の分解温度
は230℃といわれているが、種々の熱分解助剤を加える
ことにより、約120℃に下げることができる。
本発明に用いるマイクロカプセルは当業界公知の方法で
つくることができる。例えば米国特許第2,800,457号、
同第2,800,458号にみられるような親水性壁形成材料の
コアセルベーションを利用した方法、米国特許第3,287,
154号、英国特許第990,443号、特公昭38−19574号、同4
2−446号、同42−711号にみられるような界面重合法、
米国特許第3,418,250号、同第3,660,304号にみられるポ
リマーの析出による方法、米国特許第3,796,669号にみ
られるイソシアネート−ポリオール壁材料を用いる方
法、米国特許第3,914,511号にみられるイソシアネート
壁材料を用いる方法、米国特許第4,001,140号、同第4,0
87,376号、同第4,089,802号にみられる尿素−ホルムア
ルデヒド系あるいは尿素ホルムアルデヒド−レゾルシノ
ール系壁形成材料を用いる方法、米国特許第4,025,455
号にみられるメラミン−ホルムアルデヒド樹脂、ヒドロ
キシプロピルセルロース等の壁形成材料を用いる方法、
特公昭36−9163号、特開昭51−9079号にみられるモノマ
ーの重合によるin situ法、英国特許第952,807号、同第
965,074号にみられる電解分散冷却法、米国特許第3,11
1,407号、英国特許第930,422号にみられるスプレードラ
イング法などがある。これらに限定されるものではない
が、芯物質を乳化した後マイクロカプセル壁として高分
子膜を形成することが好ましい。マイクロカプセルの粒
径は30μ以下0.01μ以上に調整されることが好ましく、
特に取り扱い性の点から10μ以下が好ましい。
カプセルを作るときに、水溶性高分子、界面活性剤を用
いることができるが水溶性高分子とは水溶性のアニオン
性高分子、ノニオン性高分子、両性高分子を含んでおり
アニオン性高分子としては、天然のものでも合成のもの
でも用いることができ、例えば−COO、SO 基等を
有するものが挙げられる。具体的なアニオン性の天然高
分子としてはアラビヤゴム、アルギン酸などがあり、半
合成品としてはカルボキシメチルセルローズ、フタル化
ゼラチン、硫酸化デンプン、硫酸化セルロース、リグニ
ンスルホン酸などがある。
又合成品としては無水マレイン酸系(加水分解したもの
も含む)共重合体、アクリル酸系(メタクリル酸系も含
む)重合体及び共重合体、ビニルベンゼンスルホン酸系
重合体及び共重合体、カルボキシ変性ポリビニルアルコ
ールなどがある。
両性の化合物としてはゼラチン等がある。
界面活性剤としてはポリオキシエチレンアルキルエーテ
ル類ポリオキシエチレンアルキルフエニルエーテル類、
ポリオキシエチレン脂肪酸エステル類、ソルビタン脂肪
酸エステル類、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エ
ステル類、グリセリン脂肪酸エステル類などの非イオン
界面活性剤、例えば脂肪酸塩類、アルキル硫酸エステル
塩類、アルキルベンゼンスルホン酸塩類、アルキルナフ
タレンスルホン酸塩類、ジアルキルスルホこはく酸エス
テル塩類、アルキル燐酸エステル塩類、ナフタレンスル
ホン酸ホルマリン縮合物、ポリオキシエチレンアルキル
硫酸エステル塩類などのアニオン界面活性剤、及び例え
ばアルキルアミン塩類、第4級アンモニウム塩類、ポリ
オキシエチレンアルキルアミン塩類などのカチオン界面
活性剤、フッ素系界面活性剤が挙げられる。これら分散
安定剤は単独で用いても、2種以上混合して使用しても
よい。
乳化分散するために使用する乳化装置としては、処理液
に大きな剪断力を与えるものか、又は高強度の超音波エ
ネルギーを与えるものが適している。特にコロイドミ
ル、ホモジナイザー、毛細管式乳化装置、液体サイレ
ン、電磁歪式超音波発生機、ポールマン笛を有する乳化
装置が良好な結果を与えることができる。
マイクロカプセルの塗布には、バインダーが用いられる
がバインダーは、単独であるいは組み合わせて用いるこ
とができる。このバインダーには主に親水性のものを用
いることができる。親水性バインダーとしては、透明か
半透明の親水性バインダーが代表的であり、例えばゼラ
チン、ゼラチン誘導体、セルロース誘導体等のタンパク
質や、デンプン、アラビヤゴム等の多糖類のような天然
物質と、ポリビニルピロリドン、アクリルアミド重合体
等の水溶性のポリビニル化合物のような合成重合物質を
含む。他の合成重合物質には、ラテックスの形で、とく
に写真材料の寸度安定性を増加させる分散状ビニル化合
物がある。
支持体としては、紙、プラスチック(例えば、ポリエチ
レン、ポリプロピレン、ポリスチレンなど)がラミネー
トされた紙、アルミニウム(アルミニウム合金も含
む)、亜鉛、鉄、銅などのような金属の板、酢酸セルロ
ース、プロピオン酸セルロース、酪酸セルロース、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリスチレ
ン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリビニルア
セタールなどのようなプラスチックのフイルム、上記の
如き金属がラミネートもしくは蒸着された紙もしくはプ
ラスチックフイルムなどである。これら支持体は、必要
に応じて表面凹凸化処理、表面親水化処理などの表面処
理がほどこされる。
支持体に塗布するに際しては、更にデンプンの如き保護
剤などが用いられる。又、従来より記録系に用いられる
種々の添加剤、バインダー、酸化防止剤、スマツジ防止
剤、界面活性剤や塗布方法、使用方法等についてはよく
知られており、米国特許2,711,375、同3,625,736、英国
特許1,232,347、特開昭50−44,012号、同50−50,112
号、同50−127,718号、同50−30,615号、米国特許3,83
6,383号、同3,846,331号などに開示があり、それらの手
法を利用できる。
一方、本発明の水なしPS版に用いられるシリコーンゴム
は次のようなくり返し単位を有する分子量数千〜数十万
の線状有機ポリシロキサンを主成分とするものである。
(ここでnは1以上の整数、Rは炭素数1〜10のアルキ
ル基、アルケニル基あるいはフェニル基であり、Rの60
%以上がメチル基であるものが好ましい。最も好ましい
のはRが全てメチル基であるジメチルポリシロキサンで
ある。) このような線状有機ポリシロキサンをまばらに架橋する
ことによりシリコーンゴムが得られる。
この線状有機ポリシロキサンをまばらに架橋するために
シリコーンゴム架橋剤が添加される。架橋剤は、いわゆ
る室温(低温)硬化型のシリコーンゴムに使われている
アセトキシシラン、ケトオキシムシラン、アルコキシシ
ラン、アミノシラン、アミドシラン、アルケニロキシシ
ランなどであり、通常線状有機ポリシロキサンとして末
端が水酸基であるものとくみ合わせて、各々脱酢酸型、
脱オキシム型、脱アルコール型、脱アミン型、脱アミド
型、脱ケトン型(脱アセトン型)のシリコーンゴムとな
る。
特に好ましくは、次にあげるシリコーン架橋剤が用いら
れる。
(1)R−Si(OR)(脱アルコール型) (2)R−Si(OAc)(脱酢酸型) (3)R−Si(ON=CR′2(脱オキシム型) (4)R−Si(OC(R′)CH=CH2(脱ケトン型) ここで、Rは上で説明したRと同じ意味であり、R′は
メチル、エチルなどのアルキル基であり、Acはアセチル
基である。
またシリコーンゴムには、更に触媒として少量の有機ス
ズ化合物等が添加されるのが一般的である。
シリコーンゴム層の厚さは調子再現性の点からはできる
限り薄い方がよくまた耐刷性、印刷汚れの点からはある
程度の厚さを必要とするので0.1〜10μ程度が適当であ
り、通常0.5〜3.0μが望ましい。
本発明の水なしPS版は、基本的には上述のような構成よ
りなるが、必要に応じてマイクロカプセル層とシリコー
ンゴム層の間に接着層を介在させることができる。この
ような接着層として種々のものが知られているが、なか
でもアミノシラン層が好ましい。ここで言うアミノシラ
ンとは一般に次式で表わされるものを言う。
Rm R′nSi(OR″)4-m-n (ここでR:無置換或いは置換アミノ基を有するアルキル
基 R′、R″:アルキル基又はアリール基 mは1又は2、nは0又は1であって、かつm+n=1
又は2の関係を満たす。) 代表的なものとしては、例えば、3−アミノプロピルト
リエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−ア
ミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピル
トリメトキシシラン、ビス〔3−(トリメトキシシリ
ル)プロピル〕アミン、ビス〔3−(トリメトキシシリ
ル)プロピル〕エチレンジアミン、N−(3−トリメト
キシシリルプロピル)モルホリン、トリメトキシシリル
プロピルジエチレントリアミン、ビス(2−ヒドロキシ
エチル)アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミ
ノプロピルメチルジエトキシシラン、(N,N−ジエチル
−3−アミノ)プロピルトリメトキシシラン、(N.N−
ジメチル−3−アミノ)プロピルトリメトキシシラン、
N−メチルアミノプロピルトリメトキシシラン、N−フ
ェニルアミノプロピルトリメトキシシラン、1−トリメ
トキシシリル−2−(p−,またはm−アミノメチル)
−フェニルエタン、トリメトキシシリルプロピルアリル
アミンなどが挙げられる。
同様にマイクロカプセル層とシリコーンゴム層間の接着
のために、有機チタネート層を介在させることが好まし
い。ここでいう有機チタネートとは、一般に次式で表わ
されるようなチタン系プライマーを言う。
Ti(OR)4、もしくはTi(OCOR′)4-n(OR)nもしくは (ここで、R、R′はアルキル、アリール、シクロアル
キルまたはアルケニルを表し、同一または異るものであ
る。
nは0、1、2または3である。) これらの代表的なものとしては、例えばテトラ−イソプ
ロポキシチタン、テトラ−n−ブトキシチタン、テトラ
ステアロキシチタン、テトラキス−(2−エチルヘキシ
ル)チタネートなどのテトラアルキルチタネート。
ジプロポキシ・ビス(アセチルアセトナト)チタン、ジ
ブトキシ・ビス(アセチルアセトナト)チタン、ジブト
キシ・ビス(トリエタノールアミナト)チタン、ジヒド
ロキシ・ビス(ラクタト)チタン、テトラキス(2−エ
チルヘキサンジオラト)チタンなどのチタニウムキレー
ト。
トリ−n−ブトキシチタンモノステアレート、チタニウ
ムテトラベンゾエートなどのチタニウムアシレート、も
しくはこれらの会合体及び重合体等が挙げられる。
接着層の厚みは原理的には単分子層以上あればよいが10
mμ〜2μの範囲が選ばれる。厚くなりすぎるとマイク
ロカプセル中の内容物のシリコーンゴム層への拡散が遅
くなり好ましくない。
同様にマイクロカプセル層とシリコーンゴム層間の接着
のために、シリコーンゴム層に接着成分として、種々の
ものを添加することができるが、なかでもアミノシラン
または有機チタネートが好ましい。ここでいうアミノシ
ランまたは有機チタネートは先に説明したものと同じで
ある。
シリコーンゴム層中に含まれるアミノシランまたは有機
チタネートの量は好ましくは0.05〜10重量%、より好ま
しくは0.1〜5重量%が選ばれる。
またアミノシランと有機チタネートを併用してもよく、
あるいは他の接着成分を併用してもよい。
更に本発明の水なしPS版のシリコーンゴム層の上には必
要に応じて保護フイルムを設けてもよい。
本発明による水なしPS版は透明原画を通して露光したの
ち、加熱および/または加圧すると、未露光部すなわち
画線部に存在するマイクロカプセルからのみ内包物がシ
リコーンゴム層に浸出し、シリコーンゴム層がインキ受
容性となる。この段階で水なし平版印刷版として使用で
きるが、耐刷性等が劣るため再び全面露光ないしは加熱
をして浸出した光硬化型樹脂を硬化させて用いることも
できる。加熱の温度、時間は、カプセル壁材の種類、カ
プセル壁の厚さ光硬化型樹脂の種類、等により制御する
ことができ、特定の数値に限定されるものではないが一
般に70℃〜250℃、0.1秒〜30分、好ましくは90℃〜220
℃、1秒〜10分となるように設定するのが実用的であ
る。
加圧は、例えば2個のロール間を通すことにより簡単に
行なうことができる。加熱ロール間を通すこともでき
る。加えられる圧力は、用途に応じて変えることができ
るものであり、特定の数値に限定されるものではない
が、約500kg/cm2程度以下の圧力で破壊することが好ま
しい。カプセルの粒径、カプセル壁の厚さ、用いる壁剤
の種類により、これらの圧力特性を制御することができ
る。本発明の印刷版への画像露光の後、重合性モノマー
の重合開始または重合促進のために、更に均一露光また
は、加熱等の処理を行うことができる。
画像露光の光源としては、例えば超高圧水銀灯、カーボ
ンアーク灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ、
ケミカル灯、けい光灯、太陽光などが用いられる。
〔発明の効果〕
本発明の水なしPS版は、液体現像液を使用することなく
現像することができ、またシリコーンゴム層を剥離する
必要もなく、したがってそのためのカバーシートを設け
る必要もないので、現像処理を簡便、安価に行うことが
できる。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を示すが、本発明はこれに限定され
るものではない。
実施例1 (1)光硬化型マイクロカプセルを以下の如く作製した。
トリメチロールプロパントリアクリレート15gに2,2−ジ
メトキシ−2−フェニルアセトフェノン1.5gを溶解
し、更にタケネートD110N(武田薬品(株)製)4gを溶
解混合させオイル相とした。
このオイル相をメチルセルロース2%水溶液50gに乳化
分散した。この乳化液を室温で攪拌しつつジエチレント
リアミン5%水溶液7gを加え、引き続き攪拌した。30分
後40℃迄昇温し、更に1時間30分攪拌後冷却した。
(2)こうして得たカプセル液をコーティングロッド#12
を用いてアート紙上に5g塗布し、100℃で2分間乾燥さ
せた。
(3)次に上記マイクロカプセルからなる感光層上に下記
のシリコーンゴム組成物を乾燥重量で1.5g/m2になるよ
うホワイラーで塗布し、110℃で2分間乾燥し、シリコ
ーンゴム硬化層を形成した。
両末端に水酸基を有する 100重量部 ジメチルポリシロキサン (分子量約600,000) 両末端にトリメチルシリル 3.5重量部 基を有するメチルハイド ロジェンポリシロキサン (分子量約2500) 1−メトキシシリルプロピ 3.3重量部 ル−3,5−ジアリルイソ シアヌレート ジブチル錫ジオクタノエート 3.3重量部 アイソパーG 2000重量部 (エッソ化学社製) 上記のようにして得られたシリコーンゴム層の表面に厚
さ12μの片面マット化ポリプロピレンフイルムをラミネ
ートし、水なしPS版を得た。
(4)このPS版にポジフイルムを重ね、真空密着させヌア
ーク社製FT26V UDNS ULTRA-PLUS FLIP-TOP PLATE MAKE
Rにより露光したのち、ラミネートフイルムを剥離し、1
60℃で2分間加熱し、水なし平版印刷版を得た。
(5)これを湿し水供給装置をはずしたハイデルベルグGTO
印刷機に取りつけ、東洋インキ製TOYO KING ULTRA TUK
アクワレスG墨インキにより印刷したところ汚れのない
印刷物が得られた。
実施例2 (1)光硬化型マイクロカプセルを以下の如く作製した。
トリメチロールプロパントリアクリレート25gに4,4′−
ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフエノン0.5gおよび2
−メルカプト−5−メチルチオ−1,3,4−チアゾアゾー
ル0.5gを溶解させる。また2,2′−ビス(o−クロロフ
エニル)−4,4′,5,5′−テトラフエニルビイミダゾー
ル1.5gを5mの塩化メチレンに溶解し、先のモノマー
に混合し、オイル相とした。
一方10%アラビアゴム水溶液17.5g、12%イソブチレン
/無水マレイン酸水溶液18.8g、蒸留水26.8gの混合物
を硫酸でpH3.5に調整し、更に尿素4.6g、レゾルシン0.
6gを加え、この溶液に先のオイル相を乳化分散した。
ついで36%ホルマリン12.9gを加え攪拌しつつ60℃まで
昇温し、1時間後に5%硫酸アンモニウム水溶液9gを加
え、更に60℃に保ちつつ1時間攪拌後冷却した。その後
NaOHによりpHを7.0とした。
(2)こうして得たカプセル液をコーティングロッド#10
を用いてアート紙に6g塗布し、100℃で2分間乾燥させ
た。
(3)次に実施例1に記したシリコーンゴム層を同様に設
け水なしPS版を得た。
(4)このPS版を実施例1に記した方法で露光した後、加
圧ロールにて300kg/cm2の圧力で均一に加圧した後均一
露光し水なし平版印刷版を得た。
(5)これを実施例1に記載した方法で印刷した所汚れの
ない印刷物が得られた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に、光重合性モノマーもしくは感
    光性樹脂を含有するマイクロカプセルの層を塗設し、該
    マイクロカプセル層上にシリコーンゴム層を塗設したこ
    とを特徴とする水なし感光性平版印刷版。
JP61029727A 1986-02-13 1986-02-13 水なし感光性平版印刷版 Expired - Fee Related JPH0668623B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61029727A JPH0668623B2 (ja) 1986-02-13 1986-02-13 水なし感光性平版印刷版
US07/012,348 US4755445A (en) 1986-02-13 1987-02-09 Dry presensitized plate for use in making a lithographic printing plate
DE19873704394 DE3704394A1 (de) 1986-02-13 1987-02-12 Vorsensibilisierte trockenplatte

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61029727A JPH0668623B2 (ja) 1986-02-13 1986-02-13 水なし感光性平版印刷版

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62187351A JPS62187351A (ja) 1987-08-15
JPH0668623B2 true JPH0668623B2 (ja) 1994-08-31

Family

ID=12284133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61029727A Expired - Fee Related JPH0668623B2 (ja) 1986-02-13 1986-02-13 水なし感光性平版印刷版

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4755445A (ja)
JP (1) JPH0668623B2 (ja)
DE (1) DE3704394A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07101314B2 (ja) * 1987-09-03 1995-11-01 富士写真フイルム株式会社 画像記録方法
JPH02226249A (ja) * 1989-02-28 1990-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd 湿し水不要感光性平版印刷版
JP2577630B2 (ja) * 1989-03-10 1997-02-05 富士写真フイルム株式会社 湿し水不要感光性平版印刷版
US4971885A (en) * 1989-05-04 1990-11-20 The Mead Corporation Microcapsule coating compositions containing coupling agents for improved adhesion
US5292458A (en) * 1990-04-10 1994-03-08 Seiko Instruments Inc. Method of producing photosensitive microcapsules
US5443938A (en) * 1992-09-25 1995-08-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive printing member having ink-receptive capillary structures in the support and photosensitive layer
US6143470A (en) * 1995-06-23 2000-11-07 Nguyen; My T. Digital laser imagable lithographic printing plates
JPH0980746A (ja) * 1995-09-14 1997-03-28 Fuji Photo Film Co Ltd 湿し水不要平版印刷版
EP1580021A2 (en) * 1996-12-26 2005-09-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Direct, heat sensitive, lithoprinting plate and process for producing the same
US6014930A (en) * 1997-07-25 2000-01-18 Kodak Polychrome Graphics Llc Single layer direct write lithographic printing plates
CA2245304C (en) * 1997-08-20 2007-03-06 Toray Industries, Inc. A directly imageable waterless planographic printing plate
US5950542A (en) * 1998-01-29 1999-09-14 Kodak Polychrome Graphics Llc Direct write waterless imaging member with improved ablation properties and methods of imaging and printing
BR0011281A (pt) * 1999-05-20 2002-03-05 Andrew Corp Comutador de fase
JP2002362053A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Fuji Photo Film Co Ltd 直描型平版印刷用原版及び製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1146618A (en) * 1965-10-11 1969-03-26 Harry Frank Gipe Method for preparing photo-lithographic plates
DE1572153B2 (de) * 1966-06-27 1971-07-22 E I Du Pont de Nemours and Co , Wilmington, Del (V St A ) Fotopolymerisierbares aufzeichnungsmaterial
JPS5426923B2 (ja) * 1972-03-21 1979-09-06
JPS5522781B2 (ja) * 1972-05-09 1980-06-19
JPS4968803A (ja) * 1972-11-02 1974-07-03
US4016814A (en) * 1973-04-13 1977-04-12 Xerox Corporation Planographic printing master
US4086386A (en) * 1976-10-12 1978-04-25 Dayco Corporation Smash-recoverable printing blanket
US4292397A (en) * 1980-04-17 1981-09-29 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Method for preparing dry planographic plates with plasma
US4399209A (en) * 1981-11-12 1983-08-16 The Mead Corporation Transfer imaging system
JPH0231663B2 (ja) * 1982-06-24 1990-07-16 Mitsubishi Paper Mills Ltd Ofusetsutoinsatsuhannoseizoho
JPH0235665B2 (ja) * 1982-06-29 1990-08-13 Mitsubishi Paper Mills Ltd Ofusetsutoinsatsuhannoseizoho
US4636453A (en) * 1985-10-01 1987-01-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Photopolymer films containing microencapsulated sensitometric adjuvants

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62187351A (ja) 1987-08-15
DE3704394A1 (de) 1987-08-20
US4755445A (en) 1988-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2627830B2 (ja) 感光性画像形成材料
KR100295998B1 (ko) 다이렉트 감열 평판 인쇄판과 이의 제조 방법
JPH0668623B2 (ja) 水なし感光性平版印刷版
JPH08506191A (ja) 印刷機上で現像可能な平版印刷版
GB2111232A (en) Imaging system
JPS6039636A (ja) カプセル化された放射線感性組成物と透明化性受像層を用いる感光材料
US4225663A (en) Driographic printing plate
US4254209A (en) Dry planographic plate with light sensitive silicone composition
US4904563A (en) Microcapsules and light-sensitive recording material using the same
US4535050A (en) Peeling development of photosensitive materials employing microencapsulated radiation sensitive compositions
US5533452A (en) Method of peeling a release film from a photosensitive plate blank
JPS62103376A (ja) 凸版像およびそれに有用な感光性物質の製造法
JPH0677147B2 (ja) 平版印刷原版
US5045430A (en) Method for making printing plates and assembly useful therein
US5053309A (en) Color image-forming process
JPS62250454A (ja) 平版印刷版の製造法
JPH10282657A (ja) 乾式画像形成材料及び乾式画像形成方法
JPH0668622B2 (ja) 平版印刷版の製造法
JPS61281242A (ja) オフセツト印刷版の製造法
JPH10301269A (ja) 乾式画像形成材料及び乾式画像形成方法
JP2002116535A (ja) 自己発色型感光性感圧記録材料及びその製造方法並びにその画像形成方法
JPH04296753A (ja) 湿し水不要の感光性平版印刷版
JPH1184643A (ja) 乾式画像形成材料及び乾式画像形成方法
JPH11237733A (ja) 乾式画像形成材料及び乾式画像形成方法
JPH04323657A (ja) カラー印刷原稿の色校正方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees