JPH0657890A - 屋根パネルの接続構造 - Google Patents

屋根パネルの接続構造

Info

Publication number
JPH0657890A
JPH0657890A JP4232739A JP23273992A JPH0657890A JP H0657890 A JPH0657890 A JP H0657890A JP 4232739 A JP4232739 A JP 4232739A JP 23273992 A JP23273992 A JP 23273992A JP H0657890 A JPH0657890 A JP H0657890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
roof panel
gutter
panels
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4232739A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Watabe
渉 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Caname Co Ltd
Original Assignee
Caname Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Caname Co Ltd filed Critical Caname Co Ltd
Priority to JP4232739A priority Critical patent/JPH0657890A/ja
Publication of JPH0657890A publication Critical patent/JPH0657890A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 屋根パネル5の接続端部に接続縁4を接続方
向に突出させ、構造物への屋根パネル搭載固定時に接続
縁を対向状態に配置する。その屋根パネルと屋根パネル
の間に樋6を設置し、樋の左右端をそれぞれの対向する
屋根パネルの接続縁に接続した屋根パネルの接続構造で
ある。 【効果】 雨水は屋根パネル表面の屋根材上を流れて樋
に落ち込んで排水されるので、優れた防水性を得ること
ができる。また、樋の幅や深さを変えたり樋の色を変え
たりすることにより屋根パネルの形状を目立たせたせる
度合いを変化させることができ、樋を意匠的に用いるこ
とができるという利点もある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、屋根パネルの接続構造
に関するものであり、特に屋根パネルを構造物上に並
べ、隣り合う屋根パネルの間に樋を設置しながら接続す
ることによって、屋根全体を形成する技術に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】屋根の施工は、母屋の上に垂木を取り付
け、その上に野地板を張って屋根下地を施工してから、
防水紙をはり、屋根板を葺くという作業で、技術を要
し、建物が大きな物件になると高所で複雑な作業をしな
ければならず、日数もかかっていた。
【0003】そこで、工場等で基板の上に屋根材を張っ
て形成した屋根パネルをつくり、それを現場に搬入して
構造物に搭載していけば、容易に、又、短期間で屋根の
施工ができるため、この屋根の構築方法が、最近注目を
集めてきている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この屋根パネルで屋根
を構築すると、隣り合う屋根パネルと屋根パネルの接続
箇所から雨水等が浸入してしまうという問題が生じる。
【0005】建築する建物が一般住宅程度の大きさであ
れば、屋根の棟から軒に向かう方向においては屋根パネ
ルを数多く必要とはしないが、これに対し、体育館や多
目的展示場あるいは屋内競技場のような大きな建物の場
合は、屋根パネルを縦方向にも横方向にも数多く接続す
る必要がある。この接続箇所で防水性が不十分であるな
らば、ここから雨水が浸入してしまうのである。
【0006】本発明は、このような問題を解決するもの
であり、一般住宅のような屋根から体育館や多目的展示
場あるいは屋内競技場のような大きな建物にまで用いる
ことができる優れた防水性を有する屋根パネルの接続構
造を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる屋根パネ
ルの接続構造は、上記の課題を解決するためになされた
ものであり、それは次のようなものである。
【0008】まず、屋根パネルの接続端部に接続縁を接
続方向に突出させ、構造物への屋根パネル搭載固定時に
接続縁を対向状態に配置する。その屋根パネルと屋根パ
ネルの間に樋を設置し、樋の左右端をそれぞれの対向す
る屋根パネルの接続縁に、シーム溶接や他の溶接方法あ
るいははぜ組み等の何らかの方法で接続する。このよう
な屋根パネルの接続構造である。
【0009】
【作用】屋根パネルの接続端部に突出している接続縁と
屋根パネル間に配置された樋の左右上端が接続させてお
り、隣り合う屋根パネル間には(縦横どのような方向で
隣り合っていても)すべてこの樋が設置されているた
め、雨水は屋根パネルの表面に張ってある屋根材上を通
って排水されるのである。
【0010】
【実施例】以下、本発明を実施例によって図面に基づき
詳述する。
【0011】図1と図2は基板の上に屋根材として縦葺
き材を張ったもので、図3は基板の上に屋根材として横
葺き材を張ったもので、図1は一部切り欠き斜視図であ
り、図2と図3は断面図、図4は屋根パネルと樋を並べ
て接続したところを上から見た様子を簡単に表したもの
である。
【0012】屋根パネル5は基板1に屋根材3を取り付
けたものであるが、まず、この屋根パネル5について図
面に基づき詳述する。
【0013】基板1は枠体1aに野地板1bを取り付け
たものである。この実施例の枠体1aの側面には接続方
法に突出した枠体下縁1dが設けられており、また間隔
をおいて枠体取り付け部1cが設けられている。この枠
体取り付け部1cにて構造物に屋根パネルを取り付ける
のである。
【0014】図1に示された基板1の実施例は、枠体1
aの上に野地板1bを取り付けてあり、さらに枠体1a
の野地板1bを取り付けた箇所よりも下に吸音材1eを
取り付けてある。吸音材1eがグラスウールのようなも
のであればワイヤーメッシュ1fや穴を開けた板(以下
パンチングメタルと称す。)等を吸音材1eの下に支え
となるように枠体1aに取り付けることができる。こう
すると、吸音材1eが天井材の役割も果たすので、「後
で天井を取り付ける」という作業を省くことができ、
又、枠体1aに取り付けた吸音材1eがワイヤーメッシ
ュ1fやパンチングメタルを通して入ってくる建物内部
の音の反響を吸収するため、良い音響設備を必要とする
ような建物にはこのような基板1を用いるとよい。基本
的には基板1は、枠体1aに野地板1dを取り付けたも
ので良く、吸音効果を出したければ吸音材1eの代わり
に適切な断熱材を取り付けることができる。こうして必
要に応じて基板1に工夫することができるものである。
【0015】この基板1の側面から場面に渡って粘着防
水紙2を貼り付ける。この粘着防水紙2は片面或は両面
に粘着力を有するものや温度が上がると融着するもの等
を用いることができる。
【0016】その後、基板1に屋根材3を取り付ける。
この屋根材3が縦葺き屋根材の場合、図2のように屋根
パネル5の接続端部から屋根材3を突出させて接続縁4
とする。この接続縁4に樋の端を接続するのである。屋
根材3が横葺き屋根材の場合は、図3に示したように、
基板1の側面に屋根材3から連結された側壁4aを取り
付け、側壁4aの下端を接続方向に突出させて接続縁4
とする。
【0017】このようにして屋根パネル5が構成されて
いる。
【0018】また、樋6の一実施例について説明する
と、この実施例の樋6は上向きの略コの字形をしてお
り、その左右の上端縁を内側に折り曲げて縁部6aを形
成している。この端部6aが屋根パネル5の接続縁4に
接続されるのである。
【0019】さて、本発明にかかる接続構造の一実施例
について説明する。
【0020】まず、屋根パネル5の枠体取り付け部1c
を構造物に取り付けることにより、屋根パネル5を固定
する。隣り合う屋根パネル5と屋根パネル5の間は、樋
6を設置するスペースをあけて屋根パネル5を構造物に
取り付けていく。
【0021】隣り合う屋根パネルの枠体下縁1bは互い
に対向しており、この枠体下縁1bから対向している枠
体1bへ、掛け渡し材7を掛け渡して固定する。そして
屋根パネル5と屋根パネル5の間に下地材8を落し込
み、掛け渡し材7に載置する。この下地材8は屋根パネ
ル5の基板1の野地材1dとおなじ材質のものを用いる
と良い。例えば野地材1dに硬質木片セメント板を用い
るのであれば、下地材8にも硬質木片セメント板を用い
ることができる。
【0022】こうして下地材8を載置したのちに、一方
の屋根パネル5の基板1の側面から下地材8の上面へ、
そして対向している屋根パネル5の基板1の側面にまで
わたって、粘着防水紙2を貼り付ける。このとき既に屋
根パネル5の基板1の側面には粘着防水紙2が貼ってあ
るので、基板1の側面においては一部重ねて粘着防水紙
2を貼ることとなる。このような構造によって、屋根パ
ネルの接続縁4と樋6の縁部6aを接続した箇所から、
仮に雨水が浸入してきたとしても、その雨水は粘着防水
紙2の表面を通って排水されるので雨漏りを防ぐことが
できるのである。
【0023】粘着防水紙2を貼り付けた後に、樋6を屋
根パネル5と屋根パネル5の間に、つまり粘着防水紙2
を貼った下地材8の上に設置する。そして、屋根パネル
5の接続縁4と樋6の縁部6aをシーム溶接や他の溶接
方法あるいははぜ組み等の方法で接続する。図1から図
3に示した方法は、接続縁4を折り返して樋6の縁部6
aを掴み込んでおり、そこをシーム溶接して接続する方
法である。この際、シーラ材等を利用することができ
る。
【0024】このようにして屋根パネル5を接続して屋
根を構築していけば良く、その一部を上から見た様子を
簡単に示したものが図4であるが、このように隣り合う
屋根パネル5と屋根パネル5の間に樋6が設置されて屋
根パネル5が接続されるものである。
【0025】この実施例の屋根パネル5は三角形をして
いるが、屋根パネルの形状は三角形でも四角形でも他の
様々な形状が考えられ、本発明にかかる屋根パネルの接
続構造はそれら様々な形状の屋根パネルを接続するため
用いることができる。
【0026】
【発明の効果】これまで説明したように、本発明にかか
る屋根パネルの接続構造によれば、雨水は屋根パネルの
表面に張ってある屋根材上を流れて樋に落ち、この樋を
通って排水されるので、隣り合う屋根パネルと屋根パネ
ルの接続箇所から雨水等が浸入してしまうという問題が
解決される。また、隣り合う屋根パネルと屋根パネルを
接続する箇所に樋が設けられているため、接続箇所での
排水能力が大きいものであり、体育館や多目的展示場あ
るいは屋内競技場のような大きな建物で屋根パネルを縦
方向にも横方向にも数多く接続する必要があるものでも
十分雨漏りを防ぐことができるものである。
【0027】さらに、樋の幅や深さやあるいは色を変え
たりすることによって屋根パネルの形状を目立たせたる
度合いを変化させることができ、樋を意匠的に用いるこ
とができるという利点もある。
【0028】例えば、屋根パネル一つずつの形状を意匠
的に目立たせたいのであれば、樋の幅を少し広くし、
又、深さもやや深めにすることにより、一つずつの屋根
パネルの形状がくっきりと浮き上がってくる。樋の色を
屋根パネルの屋根材の色よりも濃くするか或は薄くする
と、やはり一つずつの屋根パネルの形状がくっきりと浮
き上がってくる。樋の色を屋根パネルの屋根材の色と異
ならせる方法もある。
【0029】また、複数の屋根パネルをグループとして
目立たせたいのであれば、その外周の辺となる樋の色
を、その辺よりも内側にある屋根パネルを接続している
樋の色や屋根パネルの屋根材の色と異ならせることによ
り、その目的を達成できる。例えば図4(イ)の屋根パ
ネル4枚で成る大きな三角形を意匠として目立たせたい
ときには、その外周にあたる辺となる樋(図中番号aの
樋)の色を屋根パネルの屋根材の色やその辺よりも内側
にある屋根パネルを接続している樋(図中番号bの樋)
の色と異ならせることにより、大きな三角形を目立たせ
ることができる。このとき目立たせたい形状の内側にあ
る屋根パネルを接続している樋(図中番号bの樋)の色
を屋根パネルの屋根材の色と同じ色にすると良い。同様
の方法で、図4(ロ)の3枚の屋根パネルから成る台形
を目立たせたい場合、その外周の辺となる樋(図中番号
aの樋)の色やあるいは深さを変えたりすることにより
目立たせることができる。
【0030】このように、樋の幅や深さや色を変えるこ
とにより、屋根パネルの形状を目立たせる度合いを変化
させることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】基板の上に屋根材として縦葺き材を張ったもの
の一部切り欠き斜視図である。
【図2】図1の断面図である。
【図3】基板の上に屋根材として横葺き材を張ったもの
の断面図である。
【図4】屋根パネルと樋を並べて接続したところを上か
ら見た様子を簡単に表した図である。(イ)は屋根材と
して縦葺き材を使用した屋根パネルを、(ロ)は屋根材
として横葺き材を使用した屋根パネルを用いたものであ
る。
【符号の説明】
1 基板 1a 枠体 1b 枠体下縁 1c 枠体取り付け部 1d 野地板 1e 吸音材 1f ワイヤーメッシュ 2 粘着防水紙 3 屋根材 4 接続縁 4a 側壁 5 屋根パネル 6 樋 7 掛け渡し材 8 下地材
【手続補正書】
【提出日】平成5年6月7日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】 この基板1の側面から上面に渡って粘着
防水紙2を貼り付ける。この粘着防水紙2は片面或は両
面に粘着力を有するものや温度が上がると融着するもの
等を用いることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 屋根パネルの接続端部に接続縁を接続方
    向に突出させ、構造物への屋根パネル搭載固定時に接続
    縁を対向状態に配置し、隣り合う屋根パネルと屋根パネ
    ルの間に樋を設置し、樋の左右端をそれぞれの対向する
    屋根パネルの接続縁に固定した屋根パネルの接続構造。
JP4232739A 1992-08-08 1992-08-08 屋根パネルの接続構造 Pending JPH0657890A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4232739A JPH0657890A (ja) 1992-08-08 1992-08-08 屋根パネルの接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4232739A JPH0657890A (ja) 1992-08-08 1992-08-08 屋根パネルの接続構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0657890A true JPH0657890A (ja) 1994-03-01

Family

ID=16944014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4232739A Pending JPH0657890A (ja) 1992-08-08 1992-08-08 屋根パネルの接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0657890A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0376962A (ja) * 1989-08-15 1991-04-02 Misawa Homes Co Ltd ユニット屋根の接合方法と接合装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0376962A (ja) * 1989-08-15 1991-04-02 Misawa Homes Co Ltd ユニット屋根の接合方法と接合装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0657890A (ja) 屋根パネルの接続構造
JP3141257B2 (ja) 屋根パネル
JPH108621A (ja) フラット屋根構造
JP3081730B2 (ja) 無落雪屋根の小屋裏の換気構造
JP3306206B2 (ja) 無落雪屋根の換気パラペットパネルおよびその製造方法
JPH03295960A (ja) 庇状部用防水パン
JP2620181B2 (ja) 屋根パネル
JPH05311831A (ja) ユニット式陸屋根の軒先構造
JP3843018B2 (ja) 増築建物とその施工方法
JP2584692B2 (ja) 建築物用屋根及び建築物用屋根の施工方法
JP2714751B2 (ja) 屋根パネル
JPH06108589A (ja) 樋内蔵屋根パネル
JP2912872B2 (ja) 採光屋根
JP2000080760A (ja) 棟瓦支持部材及び棟瓦
JPS6210334Y2 (ja)
JPH0246567Y2 (ja)
JPH11107380A (ja) ユニット建物とその施工方法
JP2536343Y2 (ja) 屋根パネルの棟部分における接続構造
JP2001027015A (ja) 屋根、建物、屋根葺材及び屋根の施工方法
JP3097027B2 (ja) 瓦棒屋根の改築方法および改築屋根
JPH086407B2 (ja) 建築物用屋根
JPH04302645A (ja) 屋根パネル
JPH084214A (ja) 腰折り屋根構造およびその施工方法
JPH0518012A (ja) 屋根ユニツト
JPH086405B2 (ja) 建築物用屋根