JPH0657515B2 - 自動車用前照灯の照射角調整装置 - Google Patents

自動車用前照灯の照射角調整装置

Info

Publication number
JPH0657515B2
JPH0657515B2 JP1289671A JP28967189A JPH0657515B2 JP H0657515 B2 JPH0657515 B2 JP H0657515B2 JP 1289671 A JP1289671 A JP 1289671A JP 28967189 A JP28967189 A JP 28967189A JP H0657515 B2 JPH0657515 B2 JP H0657515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
irradiation angle
connector
circuit board
remote control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1289671A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03153431A (ja
Inventor
仁士 広瀬
孝明 西澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1289671A priority Critical patent/JPH0657515B2/ja
Publication of JPH03153431A publication Critical patent/JPH03153431A/ja
Publication of JPH0657515B2 publication Critical patent/JPH0657515B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明自動車用前照灯の照射角調整装置を以下の項目に
従って詳細に説明する。
A.産業上の利用分野 B.発明の概要 C.従来技術 D.発明が解決しようとする課題 E.課題を解決するための手段 F.実施例 a.前照灯ユニット、ランプハウジング[第1図、第2
図] b.回動支点部、エイミング調整部[第1図、第2図] c.レベリング調整機構[第1図乃至第6図] c−1.ケーシング[第1図乃至第4図] c−2.出力軸、駆動手段、回路基板等[第2図乃至第
4図] c−2−a.出力軸[第2図] c−2−b.駆動手段、回路基板等[第2図乃至第4
図] c−3.コネクタ[第1図乃至第6図] c−3−a.構造 c−3−b.ケーシングへの取付 c−4.ランプハウジングへの取付及び機能 G.発明の効果 (A.産業上の利用分野) 本発明は新規な自動車用前照灯の照射角調整装置に関す
る。詳しくは、照射角を変更可能にした自動車用前照灯
における照射角規定部材、例えば、前照灯ユニットある
いは反射鏡等を傾動させるための照射角調整装置、特
に、遠隔操作部による指令に従って駆動する駆動手段や
該駆動手段と遠隔操作部との間に介挿される所定の回路
が形成された回路基板等をケーシング内に収納して成る
照射角調整装置に関するものであり、遠隔操作部から延
びるコードと回路基板上の回路とを接続するための接続
手段を工夫することにより、ケーシング内部に対する防
水の信頼性や接続手段の機械的強度を高めることができ
ると共に組立工数を大幅に削減することができて製造コ
ストを低減することができるようにした新規な自動車用
前照灯の照射角調整装置を提供しようとするものであ
る。
(B.発明の概要) 本発明自動車用前照灯の照射角調整装置は、ケーシング
の内部に収納された回路基板上の回路と遠隔操作部から
延びるコードとを接続するための接続手段を、必要な数
の接続端子の中間部が合成樹脂製の部材に埋込状に支持
された構造にすると共に該部材の挿入部をケーシングの
外壁部に形成された挿入孔に挿入し、かつ、該挿入部と
挿入孔との間にシール部材を介挿するようにし、それに
よって、ケーシング内部の水密性や接続手段の機械的強
度を高めることができると共に組立工数を大幅に削減す
ることができるようにしたものである。
(C.従来技術) 自動車用前照灯は、一般に、初期の照射角の調整、即
ち、いわゆるエイミング調整が可能な状態で車体に取り
付けられており、そして、使用中の荷重の変化による照
射角の狂いを正すためのいわゆるレベリング調整も可能
な状態で取り付けられる場合もある。
そして、このようなレベリング調整を行なうための装置
である。照射角調整装置は、通常、モータを駆動源とす
る駆動手段と、該駆動手段により駆動されることによっ
て照射角規定部材、例えば、前照灯ユニットや反射鏡等
を傾動させる出力部材と、該出力部材の位置を検出する
回路やモータへの給電回路等を備えた回路基板等を適宜
なケーシングに収納して成り、該ケーシングを車体もし
くはランプハウジングあるいはランプボディ等に固定す
ると共に、上記回路基板上の回路と運転席近くに配置さ
れた遠隔操作部から延びるコードとを接続し、上記遠隔
操作部による指令に従って動作するように構成される。
また、このような照射角調整装置において、上記接続を
行なうための手段には従来から各種のものがあるが、そ
れらの多くは、必要な数の接続端子の中間部をケーシン
グの外壁部に形成された複数の端子挿通孔に各別に挿通
し、その一端部を回路基板上の導体に半田付し、ケーシ
ングから外へ突出した他端部に遠隔操作部から延びるコ
ードのリード線を接続するようにしている。
尚、このような構造の接続手段を備えた自動車用前照灯
の照射角調整装置としては、例えば、特願昭63−11
1178号に記載されたものがある。
(D.発明が解決しようとする課題) ところが、上記したような接続手段によると、ケーシン
グに形成された端子挿通孔を完全に水密な状態に保持す
ることが困難であるため、ケーシング内部に対する防水
の信頼性が低く、特に、接続端子を伝わってケーシング
内に入った水は直ちに回路基板を濡らすことになるの
で、誤動作を起す惧れが高いという問題があり、また、
組立に際しては、接続端子を端子挿通孔に個々に挿通
し、かつ、該端子挿通孔から抜け落ちないように保持し
ながら所要の半田付を行なうという極めて煩雑な作業が
必要になるので、品質にバラツキが生じ易く、かつ、組
立に多くの手間がかかり、このことがこの種の照射角調
整装置のコストを高いものにする原因の1つになるとい
う問題があった。
(E.課題を解決するための手段) そこで、本発明自動車用前照灯の照射角調整装置は、上
記課題を解決するために、ケーシングの外壁部に挿入孔
を形成し、挿入部を有する合成樹脂製のボディと中間部
が該ボディにインサート成形により埋込状に支持された
接続端子とにより接続手段を構成し、上記ボディをケー
シングの外壁部に固定すると共にその挿入部を挿入孔に
挿入しかつこれら挿入部と挿入孔との間にシール部材を
介挿するようにしたものである。
従って、本発明自動車用前照灯の照射角調整装置によれ
ば、接続手段とケーシングとの間はしっかり水密に保持
されるのでケーシング内部に対する防水の信頼性が向上
し、また、接続手段はその各部が一体に結合された単一
部品構造を為すため、その品質にバラツキが無く、接続
端子の強度が高く、かつ、取り扱いが容易であると共に
ケーシングへ組み込む作業の工数が少なくて済み、それ
により、製造コストを引き下げることができる。
(F.実施例) 以下に、本発明自動車用前照灯の照射角調整装置の詳細
を図示した実施例に従って説明する。
尚、図示した実施例は、本発明を、所謂ユニット可動タ
イプの前照灯装置、即ち、反射鏡面を有するランプボデ
ィとその前面開口を覆うレンズとにより画成された灯具
空間内に電球を配置して成る前照灯ユニットを照射角規
定部材とし、この前照灯ユニットを車体に対して傾動す
ることにより照射角を調整するタイプの前照灯装置1の
レベリング調整機構に適用したものである。
(a.前照灯ユニット、ランプハウジング)[第1図、
第2図] 2は前照灯ユニットであり、前方に向って開口した凹部
を有するランプボディ3(第2図にその一側端寄りの箇
所の下端部のみを示してある。)と該ランプボディ3に
その前面開口部を覆うように取着されたレンズ4とラン
プボディ3に支持された電球5とから成る。そして、ラ
ンプボディ3は前方を向いた反射面3aを有しており、
電球5は反射面3aの頭頂部に支持され、また、その発
光部はランプボディ3とレンズ4とによって画成された
灯具空間6内に位置している。
7は合成樹脂製のランプハウジングであり、前方に開口
した略凹形をしており、図示しない車体の前照灯配置用
開口部の後側に位置するように車体に固定されている。
A点、B点及びC点(第1図参照)は前照灯ユニット2
がランプハウジング7に支持された点であり、A点が回
動支点部であり、該A点から側方へ離間したB点及びA
点から下方へ離間したC点が前照灯ユニット2とランプ
ハウジング7との間の間隔を調整することができる調整
部になっており、前照灯ユニット2はこれら調整部によ
る調整が為されることによって左右方向(第1図におけ
る左方へ向う方向を左側とし右方へ向う方向を右側とす
る。)及び上下方向へ傾動されるようになっている。
(b.回動支点部、エイミング調整部)[第1図、第2
図] A点の回動支点部とB点の調整部についてはその構造の
図示を省略してあるが、例えば、回動支点部はランプボ
ディ3から後方へ突出したブラケットに支持軸を固定す
ると共に該支持軸の略球状をした先端部をランプハウジ
ングから前方へ突出するように設けられた受体の球状凹
部に回動自在に内嵌させることによって前照灯ユニット
2を上下方向及び左右方向で回動自在なるように支持す
るように構成されており、また、B点の調整部、即ち、
左右方向でのエイミング調整部は、操作軸を有するギヤ
機構をランプハウジング7に固定すると共にその出力段
のギヤに設けた螺孔に調整ロッドに設けた螺軸部を螺合
し、かつ、該調整ロッドの略球状を為す先端部をランプ
ボディ3の背面から突出したブラケットに支持された受
体の球状凹部に回動自在に内嵌し、操作軸を回転すると
調整ロッドが前後方向へ移動され、それによって、前照
灯ユニット2が前記A点とC点とを結ぶ線を傾動軸とし
て略左右方向で傾動されるように構成してある。
8は上記C点の調整部のうちエイミング調整を担う部分
を構成しているエイミング調整機構である。
9は直交交換ギヤユニットであり、ランプハウジング7
の前面に固定されたケース10と、該ケース10の内部
に回転自在に収納された駆動用ピニオンギヤ11、該駆
動用ピニオンギヤ11と噛合した図示しないピニオンギ
ヤ、該ピニオンギヤと一体的に回転するように設けられ
たウォームギヤ及び該ウォームギヤと噛合したウォーム
ホィール12とから成り、駆動用ピニオンギヤ11の中
心部に操作軸13の下端部が結合されている。
14は調整ロッドであり、その前端部14aが略球状を
為し、また、その軸方向における略中間の位置と上記球
状端部14aとの間の部分14bが螺軸部に形成され、
該螺軸部14bが前記ウォームホィール12の中心部を
軸方向へ貫通するように形成さた螺孔12aに螺合され
ている。
そして、前照灯ユニット2のランプボディ3の背面の下
端部右側端寄りの位置からブラケット15が後方へ向け
て突出され、該ブラケット15に受体16が支持されて
おり、該受体16の後方に向って開口した球状凹部16
aに上記調整ロッド14の球状端部14aが回動自在に
内嵌されている。
尚、調整ロッド14の後半部14cは後述するレベリン
グ調整機構の出力軸に軸方向へのみ移動自在なるように
結合されており、それにより、回転不能とされている。
しかして、操作軸13を回転操作すると、ウォームホィ
ール12が回転され、そして、該ウォームホィール12
は軸方向への移動を阻止されており、かつ、調整ロッド
14の回転が不能にされているため、調整ロッド14が
軸方向へ送られ、それにより、受体16が前後方向へ移
動されるので、前照灯ユニット2が前記A点とB点とを
結ぶ線を傾動軸として略上下方向で傾動され、これによ
り、照射角が上下方向で調整される。
尚、調整ロッド14の後半部14c(以下、「連結部」
と言う。)はランプハウジング7に形成された挿通孔7
aを挿通されて後方へ突出しており、また、該連結部1
4cは横断面形状が略小判形を為すように形成されてい
る。
(c.レベリング調整機構)[第1図乃至第6図] 17は前記C点の調整部のうちレベリング調整を担う部
分を構成しているレベリング調整機構である。
(c−1.ケーシング)[第1図乃至第4図] 18はレベリング調整機構17のケーシングであり、合
成樹脂製の前ハーフ19と後ハーフ20とが一体的に結
合されて成る。
前ハーフ19は、前後方向から見て下側半分が略横長の
長方形をし上側半分が上端へ行くに従って幅が狭くなる
逆U字状をしており、後面が開口している。21は前ハ
ーフ19の前面壁であり、その下部は複数の領域に区画
されて前方へ向けて凸弧状に膨出しており、また、その
中央部より上方へ稍寄った位置から略円筒状をした筒部
22が前方へ向って突設され、該筒部22の孔22aの
後端は前面壁21の後面に開口している。そして、外周
部の後端面にはシール部材配置溝23(第2図参照)が
形成され、更に、外周面の後端部にはハーフ結合用の耳
片24、24、・・・と取付用の耳片25、25、25
がそれぞれ突設されている。
後ハーフ20は前後方向から見た外形が前ハーフ19の
外形と略同じで、前面が開口し、その下部の奥行は上部
の奥行の略2倍になっており、また、その後面壁26の
中央部から稍上寄りの位置に軸受凹部26aが形成さ
れ、更に、底面壁27にコネクタ挿入孔27aが形成さ
れており、該コネクタ挿入孔27aは下方から見て左右
方向に長い略長方形状をしている。そして、その外周面
の前端部のうち前ハーフ19の耳片24、24、・・・
と対応した位置にハーフ結合用の突部28、28、・・
・が、また、前ハーフ19の取付用の耳片25、25、
25と各別に対応した位置に取付耳片29、29、29
がそれぞれ形成され、突部28、28、・・・には螺孔
28a、28a、・・・が形成されている。更に、後ハ
ーフ20の左右両側面の下端部にはコネクタ取付用の突
部30、30が形成されており、これら突部30、30
には軸方向が上下方向に延びる螺孔30a、30aが形
成されている。
そして、このような前ハーフ19と後ハーフ20は、そ
れぞれの開口面外周部同士が、前ハーフ19のシール部
材配置溝23に嵌め込まれたシール部材31を挟んで互
いに突き合わせられると共に、前ハーフ19の結合用の
耳片24、24、・・・に形成された孔24a、24
a、・・・を前方から挿通されたねじ32、32、・・
・(第2図に1個のみ示してある。)が後ハーフ20の
結合用突部28、28、・・・に形成された螺孔28
a、28a、・・・に螺合され、それにより、一体的に
結合される。
(c−2.出力軸、駆動手段、回路基板等)[第2図乃
至第4図] (c−2−a.出力軸)[第2図] 33は前記調整ロッド14と連結される出力軸である。
該出力軸33は、略円柱状をした前部34と該前部34
の後端に連続したホィール係合部35と該ホィール係合
部35の後面から突出した後部36とが金属材料により
一体に形成されて成り、前部34は前記前ハーフ19に
形成された筒部22の孔22aの径と略同じ外径を有し
かつ上記孔22aの長さより僅かに長くされている。
37は出力軸33にその前端面に開口するように形成さ
れた連結孔であり、調整ロッド14の連結部14cと同
じ形状に、即ち、横断面が略小判形を為すように形成さ
れている。
そして、このような出力軸33はその前部34が前ハー
フ19の筒部22の孔22aに回転自在に挿通されかつ
後部36の後端部が後ハーフ20に形成された軸受凹部
26aに回転自在に挿入され、これによって、ケーシン
グ18に回転自在に支持されており、その前端面は筒部
22の前端開口面と略同一の平面内に位置されている。
尚、前部34の外周面の前端寄りの部分には環状の溝3
4aが形成され、該溝34aにオーリング38と該オー
リング38の前後両側に位置した2つのバックアップリ
ング39、39が嵌合されており、筒部22と出力軸3
3の前部34との間の間隙はケーシング18の内部空間
に対してオーリング38によって水密に保持されてい
る。
(c−2−b.駆動手段、回路基板等)[第2図乃至第
4図] 40は上記出力軸33を回転させるための駆動手段であ
り、ケーシング18内部の下端部の前部に配置されたモ
ータ41と、該モータ41により図示しないギヤ伝達系
を介して回転されるウォームギヤ42と、出力軸33の
ホィール係合部35と係合されることにより該出力軸3
3と一体的に回転するようにされたウォームホィール4
3等から成り、該ウォームホィール43がウォームギヤ
42と常時噛合されている。
44は回路基板であり、板厚方向から見て後ハーフ20
の外形よりひと回り小さい外形を有し、その上端寄りの
位置にロッド挿通孔44aが形成され、また、その下端
部に多数の端子挿通孔44b、44b、・・・が左右方
向へ略一定のピッチで配列されるように形成されてい
る。
そして、このような回路基板44はその上部がケーシン
グ18の後面壁26の内面の上部と接するように配置さ
れて、その数箇所が図示しない固定手段によって後ハー
フ20に固定され、また、そのロッド挿通孔44aに出
力軸33の後部36が稍余裕を有した状態で挿通されて
いる。
45は前記調整ロッド14の位置を検出するための検出
部(図面ではその外形のみを示してある。)であり、出
力軸33の回転を伝達されて回転する接点板と該接点板
に保持された多数の接点と回路基板44の前面に環状に
配列形成された多数のターミナル等から成る。
そして、図示を省略してあるが、回路基板44には上記
ターミナルと連続した図示しない導体やモータ41への
給電を為す導体等多数の導体が印刷形成されており、そ
れら導体の入出力端部と対応する位置に前記端子挿通孔
44b、44b、・・・が各別に形成されている。
尚、このような検出部45の構成は、例えば、特願昭6
3−110117号に示された検出部の構成と略同様の
ものでよい。
(c−3.コネクタ)[第1図乃至第6図] 46は上記回路基板44上の導体と図示しない遠隔操作
部から延びるコードとを接続するためのコネクタであ
る。
(c−3−a.構造) 該コネクタ46は合成樹脂製のボディと中間部が該ボデ
ィに埋込状に支持された多数の接続端子とから成る。
47はボディであり、該ボディ47は、後ハーフ20の
底面壁27の厚みと略同じ厚みを有しかつその厚み方向
から見て該底面壁27に形成された前記コネクタ挿入孔
27aの大きさと略同じ大きさを有する板状をした挿入
部48と、該挿入部48の下面の外周部に連続してそこ
から下方へ突出しかつ下方から見て後方に向って開口し
た略コ字状を為すガード壁49と、該ガード壁49の左
右両側部49a、49aから略側方斜め上側へ向けて突
出した2つの取付腕50、50と、挿入部48の上面の
後端部から略垂直に突出した背の低い端子補強壁51と
が合成樹脂により一体に形成されて成る。そして、挿入
部48の外周面の厚さ方向における中央部に無端状に延
びるシール部材配置溝48aが形成されており、また、
取付腕50、50の先端部にねじ挿通孔50a、50a
が形成されている。
52、52、・・・は接続端子であり、比較的剛性が高
く、かつ、導電性の良い線材により形成され、その中間
部52a、52a、・・・が側方から見て略クランク状
を為すように屈曲されると共に、その上部52b、52
b、・・・は中間部52a、52a、・・・の上端から
前方へ向って略水平に延び、また、下端部52c、52
c、・・・は中間部52a、52a、・・・の下端に連
続して下方へ向って真っ直ぐ延びるように形成されてい
る。
そして、これら接続端子52、52、・・・は、前記ボ
ディ47が金型成形される際、左右方向で配列された状
態で該ボディ47にインサート成形により一体的に結合
され、それにより、その中間部52a、52a、・・・
がボディ47の挿入部48内に埋込状に支持され、上部
52b、52b、・・・は端子補強壁51の前面の上端
部から突出するように位置され、また、下端部52c、
52c、・・・は挿入部48の下面から突出するように
位置される。
尚、接続端子52、52、・・・は前記回路基板44に
設けられた端子挿通孔44b、44b、・・・の数と同
じ数設けられている。
(c−3−b.ケーシングへの取付) そして、このようなコネクタ46は、ケーシング18の
後ハーフ20の底面壁27に形成されたコネクタ挿入孔
27aを塞ぐようにして取り付けられる。即ち、先ず、
ボディ47のシール部材配置溝48aに無端状のシール
部材53を嵌合し、次いで、ボディ47の挿入部48を
コネクタ挿入孔27aに挿入し、これによって、取付腕
50、50の先端部が後ハーフ20に設けられたコネク
タ取付用突部30、30に各別に下方から当接して取付
腕50、50のねじ挿通孔50a、50aと上記コネク
タ取付用突部30、30に形成された螺孔30a、30
aとが各別に一致される。そこで、ねじ54、54を上
記取付腕50、50のねじ挿通孔50a、50aに下方
から挿通すると共に上記螺孔30a、30aに螺合す
る。
しかして、コネクタ46が後ハーフ20の底面壁27に
下方から取着され、コネクタ挿入孔27aがボディ47
の挿入部48により閉塞されて挿入部48が底面壁27
の一部を為すように位置し、また、コネクタ挿入孔27
aと挿入部48との間の間隙は後ハーフ20の内部空間
に対してシール部材53により水密に保持される。
尚、前記回路基板44の後ハーフ20への取付はコネク
タ46を後ハーフ20に取着した後に行なう。即ち、コ
ネクタ46が後ハーフ20に取着されると、接続端子5
2、52、・・・の上部52b、52b、・・・は後ハ
ーフ20の後面壁26の下端部から前方へ向けて突出す
るように位置され、回路基板の後ハーフ20への取り付
けは、その端子挿通孔44b、44b、・・・に接続端
子52、52、・・・の上部52b、52b、・・・の
前端部を挿通させながら行なう。
尚、接続端子52、52、・・・の上部52b、52
b、・・・は端子補強壁51によって後方から支えられ
るので、前方からの力を加えられてもその位置が容易に
動いてしまうようなことは無い。
そして、回路基板44をこのように取り付けた後、接続
端子52、52、・・・の上部52b、52b、・・・
のうち端子挿通孔44b、44b、・・・から前方へ突
出した部分と回路基板44上の導体とを半田付する。
尚、接続端子52、52、・・・の下端部52c、52
c、・・・には遠隔操作部から延びる図示しないコード
が直接に又はコネクタを介して接続される。
(c−4.ランプハウジングへの取付及び機能) そして、このようなレベリング調整機構17はランプハ
ウジング7の後面に取着される。即ち、55、55、・
・・はランプハウジング7から後方へ向って突設された
取付ボス(図面では第2図に2個のみ示してある。)で
あり、その後端面に開口した螺孔55a、55a、・・
・が形成されており、ケーシング18の前ハーフ19の
取付用の耳片25、25、・・・の挿通孔25a、25
a、・・・及び後ハーフ20の取付耳片29、29、・
・・に形成された挿通孔29a、29a、・・・を後方
から挿通されたねじ56、56、・・・が上記取付ボス
55、55、・・・の螺孔55a、55a、・・・に螺
合され、それによりレベリング調整機構17がランプハ
ウジング7に取着される。
また、調整ロッド14の連結部14cは、レベリング調
整機構17が上記したようにランプハウジング7に取着
される際、出力軸33の連結孔37に挿入される。
しかして、レベリング調整機構17は前記エイミング調
整機構8の後方に配置され、該エイミング調整機構8の
調整ロッド14の連結部14cと出力軸33とが軸方向
へ摺動自在にかつ回転不能に連結される。
そして、レベリング調整は遠隔操作部からの指令によっ
てモータ41が回転されることにより行なわれる。即
ち、遠隔操作部において所定のレベリング調整ポジショ
ンが選択されると、その選択されたポジションに応じて
モータ41が所定の方向へ回転され、その回転がウォー
ムギヤ42−ウォームホィール43−出力軸33−と伝
わって該出力軸33が調整ロッド14と一体的に回転さ
れる。そして、調整ロッド14が螺合しているエイミン
グ調整機構8のウォームホィール12は図示しないウォ
ームギヤと噛合されていることにより回転を阻止されて
いるので、調整ロッド14が上記ウォームホィール12
の螺孔12aに対してねじ込まれあるいはねじ戻されて
前後方向へ移動し、それによって、前照灯ユニット2が
上下方向へ傾動されることになる。
尚、調整ロッド14の移動方向及び移動量は、検出部4
5によって検出され、その検出結果に応じて制御され
る。
(G.発明の効果) 以上に記載したところから明らかなように、本発明自動
車用前照灯の照射角調整装置は、車体もしくは車体に固
定された支持部材に取着されるケーシングと、該ケーシ
ングの内部に収納された駆動手段及び回路基板と、上記
駆動手段により駆動されることにより照射角規定部材を
傾動させる出力部材と、上記回路基板上の回路と遠隔操
作部から延びるコードとを接続するための接続手段とを
備えた自動車用前照灯の照射角調整装置であって、ケー
シングの外壁部に挿入孔を形成し、挿入部を有する合成
樹脂製のボディと中間部が該ボディにインサート成形に
より埋込状に支持された接続端子とにより接続手段を構
成し、上記ボディをケーシングの外壁部に固定すると共
にその挿入部を挿入孔に挿入しかつこれら挿入部と挿入
孔との間にシール部材を介挿したことを特徴とする。
従って、本発明自動車用前照灯の照射角調整装置によれ
ば、接続手段とケーシングとの間はしっかり水密に保持
されるのでケーシング内部に対する防水の信頼性が向上
し、また、接続手段はその各部が一体に結合された単一
部品構造を為すため、その品質にバラツキが無く、接続
端子の強度が高く、かつ、取り扱いが容易であると共に
ケーシングへ組み込む作業の工数が少なくて済み、それ
により、製造コストを引き下げることができる。
尚、前記実施例においては、ユニット可動タイプの前照
灯を示したが、本発明自動車用前照灯の照射角調整装置
は反射鏡可動タイプの前照灯、即ち、ランプボディに傾
動自在に支持された反射鏡を照射角規定部材とし、この
反射鏡を傾動することにより照射角を調整するタイプの
前照灯にも適用することができ、特に、照射角調整装置
がランプボディの外部に配置されるものに適用した場合
その接続手段とケーシングとの間の高い水密性が効を奏
する。
また、実施例に示した接続手段の形態やケーシングに形
成した挿入孔の位置等によって本発明の技術的範囲が限
定的に解釈されるものでは無いことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明自動車用前照灯の照射角調整装置の実施の
一例を示すものであり、第1図は正面図、第2図は第1
図のII−II線に沿う拡大断面図、第3図は第2図のIII
−III線に沿う一部を省略した拡大断面図、第4図は要
部の分解拡大斜視図、第5図はコネクタの拡大斜視図、
第6図はコネクタを第5図に示す向きと異なる向きで示
す拡大斜視図である。 符号の説明 1……自動車用前照灯、 2……照射角規定部材、 7……支持部材、 17……照射角調整装置、 18……ケーシング、27……外壁部、 27a……挿入孔、33……出力部材、 40……駆動手段、44……回路基板、 46……接続手段、47……ボディ、 48……挿入部、52……接続端子、 52a……中間部、53……シール部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭55−36173(JP,A) 特開 昭61−201961(JP,A) 特開 昭61−229628(JP,A) 実開 昭59−97135(JP,U) 実開 昭60−194802(JP,U) 特公 平2−17371(JP,B2)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車体もしくは車体に固定された支持部材に
    取着されるケーシングと、該ケーシングの内部に収納さ
    れた駆動手段及び回路基板と、上記駆動手段により駆動
    されることにより照射角規定部材を傾動させる出力部材
    と、上記回路基板上の回路と遠隔操作部から延びるコー
    ドとを接続するための接続手段とを備えた自動車用前照
    灯の照射角調整装置であって、 ケーシングの外壁部に挿入孔を形成し、 挿入部を有する合成樹脂製のボディと中間部が該ボディ
    にインサート成形により埋込状に支持された接続端子と
    により接続手段を構成し、 上記ボディをケーシングの外壁部に固定すると共にその
    挿入部を挿入孔に挿入しかつこれら挿入部と挿入孔との
    間にシール部材を介挿した ことを特徴とする自動車用前照灯の照射角調整装置
JP1289671A 1989-11-06 1989-11-06 自動車用前照灯の照射角調整装置 Expired - Lifetime JPH0657515B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1289671A JPH0657515B2 (ja) 1989-11-06 1989-11-06 自動車用前照灯の照射角調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1289671A JPH0657515B2 (ja) 1989-11-06 1989-11-06 自動車用前照灯の照射角調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03153431A JPH03153431A (ja) 1991-07-01
JPH0657515B2 true JPH0657515B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=17746244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1289671A Expired - Lifetime JPH0657515B2 (ja) 1989-11-06 1989-11-06 自動車用前照灯の照射角調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0657515B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03153431A (ja) 1991-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7175319B2 (en) Vehicle lighting apparatus
KR100741341B1 (ko) 차량용 등기구
US7914186B2 (en) Lighting device for vehicle
JP2001341577A (ja) 車両用前照灯システム、及び車両用前照灯の照射軸調整装置
US20080123361A1 (en) Vehicle headlight leveling device and vehicle headlight equipped with leveling device
JPH01282045A (ja) 車輌用前照灯の傾動装置
JP2003257218A (ja) 車両用前照灯
US20130141930A1 (en) Vehicular headlamp
TW202231513A (zh) 反射式車頭燈
US7575351B2 (en) Vehicular headlamp
JP4236178B2 (ja) 車輌用灯具
EP1122127B1 (en) Optical axis adjusting apparatus in head light for automobile
JPH0834064B2 (ja) 車輌用前照灯の傾動装置
JPH0657515B2 (ja) 自動車用前照灯の照射角調整装置
JP3424508B2 (ja) 前照灯光軸調整装置の光軸調整ドライブユニット
JP4008261B2 (ja) 車両用前照灯
JP6308659B2 (ja) 車両用灯具
US6227690B1 (en) Vehicle headlight
CN107883338B (zh) 车辆用前照灯
JP4803166B2 (ja) 車両用灯具
JPH10247405A (ja) 車両用灯具
JP3929013B2 (ja) 自動車用前照灯
JPH0732262Y2 (ja) 前照灯装置の光軸調整装置
GB2240389A (en) Vehicle head lamp
JP2668307B2 (ja) 自動車用前照灯のエイミング調整装置