JPH0654873B2 - プログラマブル型論理装置 - Google Patents

プログラマブル型論理装置

Info

Publication number
JPH0654873B2
JPH0654873B2 JP1228833A JP22883389A JPH0654873B2 JP H0654873 B2 JPH0654873 B2 JP H0654873B2 JP 1228833 A JP1228833 A JP 1228833A JP 22883389 A JP22883389 A JP 22883389A JP H0654873 B2 JPH0654873 B2 JP H0654873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
power supply
supply voltage
holding means
data holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1228833A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0391319A (ja
Inventor
幸弘 佐伯
朋久 重松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1228833A priority Critical patent/JPH0654873B2/ja
Priority to KR1019900013629A priority patent/KR940007003B1/ko
Priority to EP90116994A priority patent/EP0416546B1/en
Priority to DE69032799T priority patent/DE69032799T2/de
Priority to US07/577,653 priority patent/US5214327A/en
Publication of JPH0391319A publication Critical patent/JPH0391319A/ja
Publication of JPH0654873B2 publication Critical patent/JPH0654873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • H03K19/17748Structural details of configuration resources
    • H03K19/1776Structural details of configuration resources for memories
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/04Modifications for accelerating switching
    • H03K17/041Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/04106Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/693Switching arrangements with several input- or output-terminals, e.g. multiplexers, distributors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • H03K19/17704Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form the logic functions being realised by the interconnection of rows and columns
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • H03K19/17736Structural details of routing resources
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • H03K19/1778Structural details for adapting physical parameters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/027Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
    • H03K3/037Bistable circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/356Bistable circuits
    • H03K3/356104Bistable circuits using complementary field-effect transistors
    • H03K3/356113Bistable circuits using complementary field-effect transistors using additional transistors in the input circuit
    • H03K3/356147Bistable circuits using complementary field-effect transistors using additional transistors in the input circuit using pass gates

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明はプログラム可能なスイッチング手段を有する
プログラマブル型論理装置に関する。
(従来の技術) 近年、論理ゲートをユーザーが作り変えることができる
集積回路が良く用いられるようになってきた。このよう
な集積回路は一般にプログラマブル型論理装置(プログ
ラマブル・ロジック・デバイス、略してPLD)と称さ
れている。このPLDの特徴は、その中に実質的にスイ
ッチとして動作する能動素子又は受動素子が多数作り込
まれていることにあり、その多数のスイッチ素子のそれ
ぞれをオンさせるか、オフさせるかを選択することによ
り所望の論理機能を得ることができるようにしたことで
ある。
PLDの従来例として、例えば米国特許公報第4695
740号に開示されているCMOSトランスミッション
・ゲートを用いたものが知られている。この構成を第7
図に示す。このゲートは4個のCMOSトランスミッシ
ョン・ゲート81〜84と、これら4個のCMOSトランス
ミッション・ゲートを選択的にオン状態に設定するため
の制御データを保持する1個のフリップフロップ回路85
及び1個のバッファ回路86とから構成されている。上記
4個の各CMOSトランスミッション・ゲート81〜84は
それぞれPチャネルのMOSトランジスタとNチャネル
のMOSトランジスタとを並列接続して構成されてお
り、これらの各ゲート端子は上記フリップフロップ回路
85のQ信号端子、もしくは信号端子に選択的に接続さ
れている。
このような構成の回路において、Q信号が“1”、信
号が“0”となるように予め上記フリップフロップ回路
85をプログラムしておけば、トランスミッション・ゲー
ト81、82がオン、トランスミッション・ゲート83、84が
オフとなり、ノードAの信号がバッファ回路86を介して
ノードBに伝達される。逆にQ信号が“0”、信号が
“1”となるように上記フリップフロップ回路85をプロ
グラムしておけば、トランスミッション・ゲート83、84
がオン、トランスミッション・ゲート81、82がオフとな
り、ノードBの信号がバッファ回路86を介してノードA
に伝達される。このように、このPLDでは、フリップ
フロップ回路の保持データに応じて信号の伝達方向を選
択的に決定することができる。
(発明が解決しようとする課題) ところで、上記従来のPLDのように、スイッチ素子と
してCMOSトランスミッション・ゲートを用いると、
1個のスイッチ素子を構成するために2個のトランジス
タが必要になる。そのため、例えばNチャネルのMOS
トランジスタ1個だけからなるスイッチ素子に比べ、回
路が複雑になり、かつゲート端子を接続するための配線
も煩わしくなり、しかもパターン面積は2倍以上とな
る。このため、集積度が上らず、多数のスイッチ素子を
有するPLDにおいては、チップ面積が非常に大きいも
のになる。周知のように、チップ面積の増大は1ウエー
ハ当たりのチップ数を減らし、さらに、歩留まりの低下
をもたらし、結果としてコストの増加を招く。さらに大
きなチップ面積を持つ集積回路は、パッケージも大きな
ものとなり、プリント基板上での実装個数をも低減さ
せ、さらにコストが増加することになる。
一方、スイッチ素子をNチャネルのMOSトランジスタ
1個だけで構成した場合には上記とは異なる新たな問題
が生じる。それは、NチャネルのMOSトランジスタ固
有の特性であり、バックゲート・バイアス効果として良
く知られているものである。すなわち、NチャネルのM
OSトランジスタをオンさせるためには、ゲート端子を
高電位の電源電圧、例えばVDDに設定するが、この状態
では、VDD近傍の信号レベルを伝達することができな
い。よく知られているように、NチャネルのMOSトラ
ンジスタは、ゲート端子の電位がソース端子の電位より
しきい値(Vth)以上大きくないとオンしない。従っ
て、ゲート端子の電位がVDDのときは、伝達できる最大
の電位は(VDD−Vth)でしかない。しかも、この電位
に近くになると、NチャネルのMOSトランジスタはオ
ン状態とはいえ、そのオン抵抗値が著しく高く、高速動
作は見込めない。これでは、動作電源電圧範囲が狭くな
り、信頼性を減少させるばかりでなく、高速のプログラ
マブル型論理装置を実現することは困難となる。
この発明は上記のような事情を考慮してなされたもので
あり、その目的は、集積度及び信頼性が高く、高速動作
が可能なプログラマブル型論理装置を提供することにあ
る。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明のプログラマブル型論理装置は、2個のCMO
Sインバータをカスケード接続してなるフリップフロッ
プで構成され、1ビットの制御データを記憶するデータ
保持手段と、上記データ保持手段で保持させるべきデー
タが伝達される一対のデータ伝達線と、上記データ保持
手段を選択するための選択信号が伝達される選択線と、
上記データ保持手段の保持データに応じてスイッチ制御
されるMOS型スイッチ手段と、上記MOS型スイッチ
手段を介して結合された2本の信号線と、上記データ保
持手段で上記制御データの書き込みを行う時には第1の
電源電圧を上記データ保持手段に供給し、上記データ保
持手段の保持データを読み出して上記MOS型スイッチ
手段のスイッチ制御を行う時には上記第1の電源電圧よ
りも高い値を持つ第2の電源電圧を上記データ保持手段
に供給する電源電圧供給手段とを具備したことを特徴と
する。
(作用) この発明のプログラマブル型論理装置では、MOS型ス
イッチ素子のオン、オフ動作を制御するための制御デー
タがデータ保持手段に保持される。そして、このデータ
保持手段に保持されている制御データに基づいて上記M
OS型スイッチ制御のオン・オフ制御する際に、上記デ
ータ保持手段で保持されているデータの電位振幅が拡大
される。これによって、MOS型スイッチ制御のオン抵
抗が十分に低くなり、2本の信号線間での信号の授受が
信号レベルの低下を伴わずに行われる。
(実施例) 以下、図面を参照してこの発明を実施例により説明す
る。
第1図はこの発明に係るプログラマブル型論理装置の実
施例装置における最小の構成を示す回路図である。この
実施例装置はスイッチ用のNチャネルMOSトランジス
タ10と、このMOSトランジスタ10をオン、オフ制御す
るために使用される1ビットの制御データを保持するデ
ータ記憶回路20とから構成されており、かつこれらは一
つの集積回路チップ上に構成されている。
上記MOSトランジスタ10のソース端子、ドレイン端子
は2本の信号線11、12にそれぞれ接続されており、この
MOSトランジスタ10のゲート端子には上記データ記憶
回路20の保持データが供給される。上記2本の信号線1
1、12には“1”レベルが通常の電源電圧VDD、“0”
レベルが接地電圧である信号が伝達されるようになって
いる。
さらに、上記データ記憶回路20には2個のインバータ2
1、22をカスケード接続してなるフリップフロップ23が
設けられている。このフリップフロップ23にデータを書
き込むために、書き込み用データ線24及び25が選択用の
NチャネルのMOSトランジスタ26、27を介してこのフ
リップフロップ23に接続されている。上記両MOSトラ
ンジスタ26、27のゲート端子は選択線28に共通に接続さ
れている。そして、このフリップフロップ23のインバー
タ21の出力が記憶データとして上記スイッチ用のMOS
トランジスタ10のゲート端子に供給される。
このような構成のデータ記憶回路は、周知のランダム・
アクセス・メモリ(RAM)の記憶セル回路として使用
されているものに類似している。しかし、上記フリップ
フロップ23の2個のインバータ21、22に供給される電源
電圧が通常のVDDではなく、VEEとなっている点で異な
っている。なお、この電源電圧VEEについては後に説明
する。
次に上記回路の動作を説明する。まず、データ記憶回路
20に所望の制御データを書き込む動作について説明す
る。スイッチ用のMOSトランジスタ10をオンさせる時
は、書き込み用データ線24に“0”レベルのデータを、
データ線25には“1”レベルのデータをそれぞれ与え
る。ここで上記データの“1”レベルは電源電位VDD
“0”レベルは接地電位であるとする。この状態で選択
線28に“1”レベルの信号を与えると、選択用のMOS
トランジスタ26、27がオンしてこのデータ記憶回路が選
択され、データ線24、25のデータがフリップフロップ23
に伝達される。この時、フリップフロップ23に供給され
る電源電圧VEEは通常のVDDレベルにされている。従っ
て、フリップフロップ23には、周知のRAMの記憶セル
回路の場合と同様に“1”レベルのデータが書き込まれ
る。すなわち、インバータ21の出力が“1”レベル、イ
ンバータ22の出力が“0”レベルとなるような状態でデ
ータが書き込まれる。
これに対し、書き込み用データ線24、25に“1”レベ
ル、“0”レベルのデータを与え、かつ選択線28に
“1”レベルの信号を与えると、フリップフロップ23に
は“0”レベルのデータが書き込まれる。この時も、フ
リップフロップ23に供給される電源電圧VEEは通常のV
DDレベルにされている。
データの書き込み動作が終了したら、選択線28に“0”
レベルの信号を与える。これにより、選択用のMOSト
ランジスタ26、27がオフするため、フリップフロップ23
の記憶データは電源電圧VEEを供給している間は、書き
込み用データ線24、25のデータに係わりなく、常に保持
される。
次に、電源電圧VEEをVDDよりも高い電位VPPとする。
このようにフリップフロップ23の電源電圧を上昇させる
と、このフリップフロップ23が“1”レベルを保持して
いる場合、インバータ22の“1”レベル電位もVDDから
PPに上昇する。この結果、このフリップフロップ23の
保持データが供給されるスイッチ用のMOSトランジス
タ10は十分オン状態になり、そのオン抵抗は十分に低い
ものとなるため、2本の信号線11、12相互間ではVDD
ベルが減少せずに信号の授受が可能となる。
一方、フリップフロップ23の保持データが“0”レベル
の場合は、インバータ22の“0”レベル電位は接地電圧
のままであるから、スイッチ用のMOSトランジスタ10
はオフ状態になり、2本の信号線11、12相互間は遮断さ
れる。
このように上記実施例によれば、1個のMOSトランジ
スタのみをスイッチとして用いたプログラマブルな論理
装置が実現できる。しかも、2本の信号線11、12のレベ
ルがVDD近傍のときでも、そのレベルを減少させないで
授受させることができ、かつ高速動作が可能である。こ
の結果、動作電源電圧範囲が広くなり、信頼性が向上す
ると共に高速のプログラマブル型論理装置が実現でき
る。
第2図は上記実施例装置のフリップフロップ23における
2個のインバータ21、22それぞれをCMOSインバータ
で実現した場合の詳細な構成を示す回路図である。上記
両インバータ21、22はPチャネルのMOSトランジスタ
31、33それぞれとNチャネルのMOSトランジスタ32、
34それぞれとから構成されている。上記PチャネルのM
OSトランジスタ31、33の各ソース端子は前記電源電圧
EEが供給されているノードに接続されており、これら
MOSトランジスタ31、33の各サブストレート端子も電
源電圧VEEが供給されているノードに接続されている。
上記両MOSトランジスタ31、33の各ドレイン端子には
上記NチャネルのMOSトランジスタ32、34の各ドレイ
ン端子が接続されており、これらMOSトランジスタ3
2、34の各ソース端子は接地電圧が供給されているノー
ドに接続されている。また、これらMOSトランジスタ
32、34の各サブストレート端子も接地電圧が供給されて
いるノードに接続されている。さらに上記両MOSトラ
ンジスタ31、32のゲート端子が共通に接続され、このゲ
ート共通接続点がインバータ21の入力端子にされてお
り、同様に上記両MOSトランジスタ33、34のゲート端
子が共通に接続され、このゲート共通接続点がインバー
タ22の入力端子にされている。また、前記選択用のMO
Sトランジスタ26、27の各サブストレート端子も、接地
電圧が供給されているノードに接続されている。
上記構成でなる装置は、CMOS構造でなる2個のイン
バータ21、22を構成するPチャネルのMOSトランジス
タ31、33のソース端子及びサブストレート端子がVEE
ノードに接続されていることが特徴である。これはCM
OS−Nウエル・プロセスにおいて、VDD系のNウエル
領域とVEE系のNウエル領域とが同一半導体チップ上に
混在していることを示唆している。つまり、スイッチ用
のMOSトランジスタ10を介して信号の授受が行われる
信号線11、12に接続された図示しない他の回路のNウエ
ル領域は電圧VDDにバイアスされ、スイッチ用のMOS
トランジスタ10のオン、オフ制御を行うデータ記憶回路
20のNウエル領域は電圧VEEにバイアスされる。
ところで、上記スイッチ用のMOSトランジスタ10が多
数集積される場合、それらの制御回路、つまりデータ記
憶回路20も多数となり、制御用の信号線の数も多くな
る。そこで、スイッチ用のMOSトランジスタ10及びデ
ータ記憶回路20を多数集積する場合には工夫が必要であ
る。
第3図は上記実施例装置の応用例装置の回路図であり、
上記スイッチ用のMOSトランジスタ10及びデータ記憶
回路20を多数集積する場合の全体の構成を示すものであ
る。図示のように多数のデータ記憶回路20を集積する場
合には、これら多数のデータ記憶回路20をマトリックス
状に配置して書き込み用データ線24、25及び選択線28を
複数のデータ記憶回路20で共有することにより、制御用
の信号線の数を減少させることができる。なお、スイッ
チ用のMOSトランジスタ10は前記信号線11、12(第3
図では図示せず)を介して他のスイッチ用のMOSトラ
ンジスタ10と接続されており、任意の信号線間には信号
の方向を決定するためのインバータ35が挿入されてい
る。
上記実施例装置及び応用例装置において、前記電源電圧
EEは集積回路チップの外部から供給するようにしても
よいが、この場合にはチップの端子が増加することにな
り好ましくない。従って、同一チップ内に前記電源電圧
EEを発生する回路を構成することが考えられる。
次に前記第1図もしくは第3図の回路で使用される前記
電源電圧VEEを発生する回路を集積回路チップに内蔵さ
せる場合について以下に説明する。
第4図は、通常の電源電圧VDDから前記電源電圧VPP
発生し、これを切り替えて出力するVEE発生回路の構成
を示す回路図である。図において、端子41には外部から
通常の電源電圧VDDが印加される。この端子41に印加さ
れた電圧VDDはVPP発生回路42及び切り替え回路43に供
給される。VPP発生回路42は電源電圧VDDを昇圧して電
圧VPPを発生する。この電圧VPPは上記切り替え回路43
に供給される。切り替え回路43は図示しない制御信号に
応じて上記両電圧VDD、VPPを切り替え、前記電圧VEE
として出力する。
第5図は上記第4図中のVPP発生回路42の詳細な構成を
示す回路図である。インバータ51〜56には電圧VDDが電
源電圧として供給されており、このうちの5個のインバ
ータ51〜55によってリング発振回路57が構成されてい
る。このリング発振回路57の発振出力はインバータ56を
介してコンデンサ58の一方電極側に印加される。このコ
ンデンサ58の他方電極側にはダイオード59を順方向に介
して通常の電源電圧VDDが印加されている。また、上記
コンデンサ58の他方電極側にはダイオード60の正極性側
が接続されている。
このような構成の回路はチャージポンプ回路として良く
知られており、リング発振回路57が発振を開始してから
所定の時間の経過後に、ダイオード60の負極性側に電圧
DDよりも高い電圧VPPを得ることができる。
第6図は上記第4図中の切り替え回路33の詳細な構成を
示す回路図である。図中の制御信号は、前記データ記憶
回路20(第1図に図示)にデータの書き込みを行う際及
び書き込み後にデータを保持している期間には“0”レ
ベルにされ、保持データに応じて前記スイッチ用のMO
Sトランジスタ(同じく第1図中に図示)のオン、オフ
制御を行い際には“1”レベルにされるものである。こ
の制御信号はインバータ61及びレベル変換回路62を介し
てPチャネルのMOSトランジスタ63のゲート端子に供
給されると共に、インバータ64,65及びレベル変換回路
66を介してもう1個のPチャネルのMOSトランジスタ
67のゲート端子に供給される。上記両レベル変換回路6
2、66はそれぞれ、電圧VDDと接地電圧との間の論理振
幅を、電圧VPPと接地電圧との間の論理振幅に変換する
ものである。また、上記MOSトランジスタ63のソース
端子及びサブストレート端子は共に電源電圧VDDのノー
ドに接続されており、上記MOSトランジスタ67のソー
ス端子及びサブストレート端子は共に電源電圧VPPのノ
ードに接続されている。そして、上記両MOSトランジ
スタ63、67のドレイン端子は共通に接続され、そのドレ
イン共通接続点から前記電圧VEEが出力されるようにな
っている。
この切り替え回路33において、制御信号が“0”レベル
にされているときにはMOSトランジスタ63がオンし、
MOSトランジスタ67がオフするため、電圧VDDが電圧
EEとして出力される。一方、制御信号が“1”レベル
にされているときにはMOSトランジスタ67がオンし、
MOSトランジスタ63がオフするため、電圧VPPが電圧
EEとして出力される。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明によれば集積度及び信頼
性が高く、高速動作が可能なプログラマブル型論理装置
及びこれに用いられる記憶回路を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例に係る構成を示す回路図、第
2図は上記実施例装置の一部回路を具体的な回路で実現
した場合の詳細な構成を示す回路図、第3図は上記実施
例装置の応用例装置の回路図、第4図は上記実施例装置
で使用されるVEE発生回路の構成を示す回路図、第5図
は上記実施例装置で使用されるVPP発生回路の詳細な構
成を示す回路図、第6図は上記実施例装置で使用される
切り替え回路の詳細な構成を示す回路図、第7図は従来
装置の回路図である。 10……スイッチ用のNチャネルMOSトランジスタ、1
1,12……信号線、20……データ記憶回路、21,22……
インバータ、23……フリップフロップ、24,25……書き
込み用データ線、26,27……選択用のNチャネルのMO
Sトランジスタ、28……選択線、31,33……Pチャネル
のMOSトランジスタ、32,34……NチャネルのMOS
トランジスタ、35……インバータ、41……端子、42……
PP発生回路、43……切り替え回路。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2個のCMOSインバータをカスケード接
    続してなるフリップフロップで構成され、1ビットの制
    御データを記憶するデータ保持手段と、 上記データ保持手段で保持させるべきデータが伝達され
    る一対のデータ伝達線と、 上記データ保持手段を選択するための選択信号が伝達さ
    れる選択線と、 上記データ保持手段の保持データに応じてスイッチ制御
    されるMOS型スイッチ手段と、 上記MOS型スイッチ手段を介して結合された2本の信
    号線と、 上記データ保持手段で上記制御データの書き込みを行う
    時には第1の電源電圧を上記データ保持手段に供給し、
    上記データ保持手段の保持データを読み出して上記MO
    S型スイッチ手段のスイッチ制御を行う時には上記第1
    の電源電圧よりも高い値を持つ第2の電源電圧を上記デ
    ータ保持手段に供給する電源電圧供給手段 とを具備したことを特徴とするプログラマブル型論理装
    置。
  2. 【請求項2】前記データ保持手段がマトリックス状に配
    置されている請求項1記載のプログラマブル型論理装
    置。
  3. 【請求項3】前記電源電圧供給手段は、前記第1、第2
    の電源電圧を切り替えて出力する電源電圧切り替え手段
    を含んでいる請求項1記載のプログラマブル型論理装
    置。
  4. 【請求項4】前記第2の電源電圧が、前記第1の電源電
    圧を用いて同一集積回路内部で形成されることを特徴と
    する請求項1記載のプログラマブル型論理装置。
  5. 【請求項5】前記データ保持手段を構成する2個のイン
    バータがPウエル領域もしくはNウエル領域を有するC
    MOSインバータであり、このPウエル領域もしくはN
    ウエル領域に対して前記電源電圧切り替え手段の出力電
    圧が供給されている請求項3記載のプログラマブル型論
    理装置。
JP1228833A 1989-09-04 1989-09-04 プログラマブル型論理装置 Expired - Lifetime JPH0654873B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1228833A JPH0654873B2 (ja) 1989-09-04 1989-09-04 プログラマブル型論理装置
KR1019900013629A KR940007003B1 (ko) 1989-09-04 1990-08-31 프로그래머블형 논리장치 및 그 장치에 사용되는 기억회로
EP90116994A EP0416546B1 (en) 1989-09-04 1990-09-04 Programmable logic device and storage circuit used therewith
DE69032799T DE69032799T2 (de) 1989-09-04 1990-09-04 Programmierbare logische Vorrichtung und zugehörige Speicherschaltung
US07/577,653 US5214327A (en) 1989-09-04 1990-09-04 Programmable logic device and storage circuit used therewith

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1228833A JPH0654873B2 (ja) 1989-09-04 1989-09-04 プログラマブル型論理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0391319A JPH0391319A (ja) 1991-04-16
JPH0654873B2 true JPH0654873B2 (ja) 1994-07-20

Family

ID=16882574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1228833A Expired - Lifetime JPH0654873B2 (ja) 1989-09-04 1989-09-04 プログラマブル型論理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5214327A (ja)
EP (1) EP0416546B1 (ja)
JP (1) JPH0654873B2 (ja)
KR (1) KR940007003B1 (ja)
DE (1) DE69032799T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001056160A1 (fr) * 2000-01-28 2001-08-02 Hitachi, Ltd. Circuit logique variable, circuit integre a semiconducteur, et procede de fabrication dudit circuit integre

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR930001215A (ko) * 1991-06-03 1993-01-16 프레데릭 얀 스미트 프로그램 가능한 셀을 포함하는 전자 회로
JP2672740B2 (ja) * 1991-10-07 1997-11-05 三菱電機株式会社 マイクロコンピュータ
TW229341B (ja) * 1992-06-22 1994-09-01 Advanced Micro Devices Inc
US5319261A (en) * 1992-07-30 1994-06-07 Aptix Corporation Reprogrammable interconnect architecture using fewer storage cells than switches
GB9303084D0 (en) * 1993-02-16 1993-03-31 Inmos Ltd Programmable logic circuit
US5612892A (en) * 1993-12-16 1997-03-18 Intel Corporation Method and structure for improving power consumption on a component while maintaining high operating frequency
US5808942A (en) * 1995-06-09 1998-09-15 Advanced Micro Devices, Inc. Field programmable gate array (FPGA) having an improved configuration memory and look up table
US5760602A (en) * 1996-01-17 1998-06-02 Hewlett-Packard Company Time multiplexing a plurality of configuration settings of a programmable switch element in a FPGA
US5831896A (en) * 1996-12-17 1998-11-03 International Business Machines Corporation Memory cell
US6057704A (en) * 1997-12-12 2000-05-02 Xilinx, Inc. Partially reconfigurable FPGA and method of operating same
US6425077B1 (en) * 1999-05-14 2002-07-23 Xilinx, Inc. System and method for reading data from a programmable logic device
KR100560948B1 (ko) * 2004-03-31 2006-03-14 매그나칩 반도체 유한회사 6 트랜지스터 듀얼 포트 에스램 셀
TWI306251B (en) * 2004-06-18 2009-02-11 Tian Holdings Llc System of sampleing interface for pick-up head
TWI303821B (en) * 2004-06-30 2008-12-01 Tian Holdings Llc System and circuit for the sampling interface of pick-up head
US7411853B2 (en) * 2005-11-17 2008-08-12 Altera Corporation Volatile memory elements with elevated power supply levels for programmable logic device integrated circuits
US7430148B2 (en) * 2005-11-17 2008-09-30 Altera Corporation Volatile memory elements with boosted output voltages for programmable logic device integrated circuits
US7957177B2 (en) * 2008-06-05 2011-06-07 Altera Corporation Static random-access memory with boosted voltages
US8081503B1 (en) 2009-02-27 2011-12-20 Altera Corporation Volatile memory elements with minimized area and leakage current
JP4857367B2 (ja) * 2009-07-06 2012-01-18 株式会社沖データ 駆動回路及び画像形成装置
SG182272A1 (en) 2010-01-20 2012-08-30 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device
US8669781B2 (en) 2011-05-31 2014-03-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP6156151B2 (ja) * 2012-01-11 2017-07-05 日本電気株式会社 双方向バッファ及びその制御方法
TWI633650B (zh) * 2013-06-21 2018-08-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
TW201513128A (zh) * 2013-07-05 2015-04-01 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置
US10199105B2 (en) * 2016-05-12 2019-02-05 Crossbar, Inc. Non-volatile resistive memory configuration cell for field programmable gate array

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5564686A (en) * 1978-11-08 1980-05-15 Nec Corp Memory unit
JPS62188419A (ja) * 1986-02-13 1987-08-18 Matsushita Electronics Corp Mos型半導体集積回路
JPH01126724A (ja) * 1987-11-12 1989-05-18 Kawasaki Steel Corp プログラマブル集積回路
JPH01136415A (ja) * 1987-11-24 1989-05-29 Hitachi Ltd プログラマブル論理回路

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3813653A (en) * 1972-12-18 1974-05-28 Rolm Corp Memory cell with reduced voltage supply while writing
US4042841A (en) * 1974-09-20 1977-08-16 Rca Corporation Selectively powered flip-flop
US4063117A (en) * 1977-01-07 1977-12-13 National Semiconductor Corporation Circuit for increasing the output current in MOS transistors
JPS5619676A (en) * 1979-07-26 1981-02-24 Fujitsu Ltd Semiconductor device
US4511811A (en) * 1982-02-08 1985-04-16 Seeq Technology, Inc. Charge pump for providing programming voltage to the word lines in a semiconductor memory array
US4642487A (en) * 1984-09-26 1987-02-10 Xilinx, Inc. Special interconnect for configurable logic array
US4695740A (en) * 1984-09-26 1987-09-22 Xilinx, Inc. Bidirectional buffer amplifier
JPS61117794A (ja) * 1984-11-13 1986-06-05 Fujitsu Ltd 不揮発性半導体記憶装置
US4706216A (en) * 1985-02-27 1987-11-10 Xilinx, Inc. Configurable logic element
US4694430A (en) * 1985-03-21 1987-09-15 Sprague Electric Company Logic controlled switch to alternate voltage sources
US4750155A (en) * 1985-09-19 1988-06-07 Xilinx, Incorporated 5-Transistor memory cell which can be reliably read and written
US4722075A (en) * 1985-10-15 1988-01-26 Texas Instruments Incorporated Equalized biased array for PROMS and EPROMS
JP2541248B2 (ja) * 1987-11-20 1996-10-09 三菱電機株式会社 プログラマブル・ロジック・アレイ
JPH01166399A (ja) * 1987-12-23 1989-06-30 Toshiba Corp スタティック型ランダムアクセスメモリ
IT1221251B (it) * 1988-02-25 1990-06-27 Sgs Thomson Microelectronics Circuito mos per il pilotaggio di un carico dal lato alto della alimentazione
US5021680A (en) * 1989-07-31 1991-06-04 Advanced Micro Devices, Inc. Voltage supply circuit for programming circuits of programmable logic arrays
US5027003A (en) * 1989-12-29 1991-06-25 Texas Instruments Incorporated Read/write switching circuit

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5564686A (en) * 1978-11-08 1980-05-15 Nec Corp Memory unit
JPS62188419A (ja) * 1986-02-13 1987-08-18 Matsushita Electronics Corp Mos型半導体集積回路
JPH01126724A (ja) * 1987-11-12 1989-05-18 Kawasaki Steel Corp プログラマブル集積回路
JPH01136415A (ja) * 1987-11-24 1989-05-29 Hitachi Ltd プログラマブル論理回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001056160A1 (fr) * 2000-01-28 2001-08-02 Hitachi, Ltd. Circuit logique variable, circuit integre a semiconducteur, et procede de fabrication dudit circuit integre

Also Published As

Publication number Publication date
DE69032799D1 (de) 1999-01-14
EP0416546A3 (en) 1991-08-14
KR910007272A (ko) 1991-04-30
EP0416546A2 (en) 1991-03-13
EP0416546B1 (en) 1998-12-02
KR940007003B1 (ko) 1994-08-03
DE69032799T2 (de) 1999-05-20
JPH0391319A (ja) 1991-04-16
US5214327A (en) 1993-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0654873B2 (ja) プログラマブル型論理装置
US5280455A (en) Voltage supply circuit for use in an integrated circuit
US6556071B2 (en) Semiconductor integrated circuit
US4115710A (en) Substrate bias for MOS integrated circuit
US4849935A (en) Semiconductor memory including transparent latch circuits
JPH05250870A (ja) 半導体メモリ装置のリフレッシュタイマ
JP2000312136A (ja) フリップフロップ回路
US5994922A (en) Output buffer, semiconductor integrated circuit having output buffer and driving ability adjusting method for output buffer
US4990800A (en) Mode selector for use in semiconductor memory device
US6512394B1 (en) Technique for efficient logic power gating with data retention in integrated circuit devices
US5036227A (en) Row address strobe signal input buffer for preventing latch-up
US4970693A (en) Semiconductor memory device with internal control signal based upon output timing
US4858182A (en) High speed zero power reset circuit for CMOS memory cells
JPH11154390A (ja) 半導体メモリ装置の内部電源電圧発生回路及びその制御方法
US4908794A (en) Semiconductor memory device with improved output circuit
US6998878B2 (en) Semiconductor integrated circuit and semiconductor logic circuit used in the integrated circuit
US5808490A (en) Method and circuit for controlling a bus in system and semiconductor integrated circuit device using the same, wherein the controlling circuit comprises a latch for holding a voltage level on the bus
US5986309A (en) Semiconductor integrated circuit apparatus having a plurality of well bias voltage supply circuits
US5055705A (en) Selecting one of a plurality of voltages without overlap
US20210125662A1 (en) Power management circuit in memory device
US5208487A (en) RS flip-flop
US7570106B2 (en) Substrate voltage generating circuit with improved level shift circuit
KR950003397B1 (ko) 반도체 메모리장치의 동작모드 선택회로
US5640360A (en) Address buffer of semiconductor memory device
JP3022415B2 (ja) プログラマブルバッファ回路

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080720

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090720

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090720

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 16