JPH0391319A - プログラマブル型論理装置 - Google Patents

プログラマブル型論理装置

Info

Publication number
JPH0391319A
JPH0391319A JP1228833A JP22883389A JPH0391319A JP H0391319 A JPH0391319 A JP H0391319A JP 1228833 A JP1228833 A JP 1228833A JP 22883389 A JP22883389 A JP 22883389A JP H0391319 A JPH0391319 A JP H0391319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
power supply
potential
level
data storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1228833A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0654873B2 (ja
Inventor
Yukihiro Saeki
佐伯 幸弘
Tomohisa Shigematsu
重松 朋久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1228833A priority Critical patent/JPH0654873B2/ja
Priority to KR1019900013629A priority patent/KR940007003B1/ko
Priority to EP90116994A priority patent/EP0416546B1/en
Priority to DE69032799T priority patent/DE69032799T2/de
Priority to US07/577,653 priority patent/US5214327A/en
Publication of JPH0391319A publication Critical patent/JPH0391319A/ja
Publication of JPH0654873B2 publication Critical patent/JPH0654873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • H03K19/17748Structural details of configuration resources
    • H03K19/1776Structural details of configuration resources for memories
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/04Modifications for accelerating switching
    • H03K17/041Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/04106Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/693Switching arrangements with several input- or output-terminals, e.g. multiplexers, distributors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • H03K19/17704Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form the logic functions being realised by the interconnection of rows and columns
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • H03K19/17736Structural details of routing resources
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • H03K19/1778Structural details for adapting physical parameters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/027Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
    • H03K3/037Bistable circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/356Bistable circuits
    • H03K3/356104Bistable circuits using complementary field-effect transistors
    • H03K3/356113Bistable circuits using complementary field-effect transistors using additional transistors in the input circuit
    • H03K3/356147Bistable circuits using complementary field-effect transistors using additional transistors in the input circuit using pass gates

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明はプログラム可能なスイッチング手段を有する
プログラマブル型論理装置及びこれに用いられる記憶回
路に関する。
(従来の技術) 近年、論理ゲートをユーザーが作り変えることができる
集積回路が良く用いられるようになっできた。このよう
な集積回路は一般にプログラマブル型論理装置(プログ
ラマブル・ロジック・デバイス、略してPLD)と称さ
れている。このPLDの特徴は、その中に実質的にスイ
ッチとして動作する能動素子又は受動素子が多数作り込
まれていることにあり、その多数のスイッチ素子のそれ
ぞれをオンさせるか、オフさせるかを選択することによ
り所望の論理機能を得ることができるようにしたことで
ある。
PLDの従来例として、例えば米国特許公報第4695
740号に開示されているCMOS)ランスミッション
・ゲートを用いたものが知られている。この構成を第1
1図に示す。このゲートは4個のCMOSトランスミッ
ション・ゲート8I〜84と、これら4個のCMOS)
ランスミッション・ゲートを選択的にオン状態に設定す
るための制御データを保持する1個のフリップフロップ
回路85及び1個のバッファ回路86とから構成されて
いる。上記4個の各CMOS)ランスミッション・ゲー
ト81〜84はそれぞれPチャネルのMOS)ランジス
タとNチャネルのMOSトランジスタとを並列接続して
構成されており、これらの各ゲート端子は上記フリップ
フロップ回路85のQ信号端子、もしくは0信号端子に
選択的に接続されている。
このような構成の回路において、Q信号が“1”、0信
号が“O”となるように予め上記フリップフロップ回路
85をプログラムしておけば、トランスミッション・ゲ
ート81.82がオン、トランスミッション・ゲート8
3.84がオフとなり、ノードAの信号がバッファ回路
86を介してノードBに伝達される。逆にQ信号が“0
”、0信号か“1”となるように上記フリップフロップ
回路85をプログラムしておけば、トランスミッション
・ゲート83.84がオン、トランスミッション・ゲー
ト81.82がオフとなり、ノードBの信号がバッファ
回路86を介してノードAに伝達される。このように、
このPLDでは、フリップフロップ回路の保持データに
応じて信号の伝達方向を選択的に決定することができる
(発明が解決しようとする課題) ところで、上記従来のPLDのように、スイッチ素子と
してCMOSトランスミッション・ゲートを用いると、
1個のスイッチ素子を構成するために2個のトランジス
タが必要になる。そのため、例えばNチャネルのMOS
)ランジス21個だけからなるスイッチ素子に比べ、回
路が複雑になり、かつゲート端子を接続するための配線
も煩わしくなり、しかもパターン面積は2倍以上となる
。このため、集積度が上らず、多数のスイッチ素子を有
するPLDにおいては、チ・ツブ面積が非常に大きいも
のになる。周知のように、チ・ツブ面積の増大は1ウエ
ーハ当たりのチップ数を減らし、さらに、歩留まりの低
下をもたらし、結果として゛コストの増加を招く。さら
に大きなチ・ツブ面積を持つ集積回路は、パッケージも
大きなものとなり、プリント基板上での実装個数をも低
減させ、さらにコストが増加することになる。
一方、スイッチ素子をNチャネルのMOS)ランジス2
1個だけで構成した場合には上記とは異なる新たな問題
が生じる。それは、NチャネルのMOSトランジスタ固
有の特性であり、バックゲート・バイアス効果として良
く知られているものである。すなわち、NチャネルのM
OS)ランジスタをオンさせるためには、ゲート端子を
高電位の電源電圧、例えばVDDに設定するが、この状
態では、vDD近傍の信号レベルを伝達することかでき
ない。よく知られているように、NチャネルのMO9+
−ランジスタは、ゲート端子の電位がソース端子の電位
よりしきい電圧(V th)以上大きくないとオンしな
い。従って、ゲート端子の電位がvDDのときは、伝達
できる最大の電位は(VDD−V th)でしかない。
しかも、この電位に近くになると、NチャネルのMOS
トランジスタはオン状態とはいえ、そのオン抵抗値が著
しく高く、高速動作は見込めない。これでは、動作電源
電圧範囲が狭くなり、信頼性を減少させるばかりでなく
、高速のプログラマブル型論理装置を実現することは困
難となる。
この発明は上記のような事情を考慮してなされたもので
あり、その目的は、集積度及び信頼性が高く、高速動作
が可能なプログラマブル型論理装置及びこれに用いられ
る記憶四路を提供することにある。
[発明の構成コ (課題を解決するための手段) この発明のプログラマブル型論理装置は、1ビットの制
御データを保持するデータ保持手段と、上記データ保持
手段で保持させるべきデータが伝達されるデータ伝達手
段と、上記データ保持手段を選択するための選択信号が
伝達される選択手段と、上記データ保持手段の保持デー
タに応じてスイッチ制御されるMOS型スイッチ手段と
、上記MOS型スイッチ手段を介して結合された2本の
信号線と、上記データ保持手段で保持されているデータ
の電位振幅を上記2本の信号線で伝達される信号の電位
振幅よりも拡大する電位振幅拡大手0 段とを具備したことを特徴とする。
また、この発明のプログラマブル型論理装置に用いられ
る記憶回路は、第1レベル及び第2レベルのデータを記
憶するデータ記憶手段と、上記データ記憶手段に書き込
まれるデータが伝達される1本のデータ線と、上記デー
タ記憶手段を選択するため選択信号が伝達される1本の
選択線と、上記データ記憶手段に第1レベルのデータの
書き込みを行う際に、上記データ線及び選択線で伝達さ
れるデータもしくは信号の電位振幅よりも小さな電位の
電源電圧をこのデータ記憶手段に供給する電源供給手段
とを具備したことを特徴とする。
さらにこの発明のプログラマブル型論理装置は、第1レ
ベル及び第2レベルのデータを記憶するデータ記憶手段
と、上記データ記憶手段に書き込まれるデータが伝達さ
れる1本のデータ線と、上記データ記憶手段を選択する
ため選択信号が伝達される1本の選択線と、上記データ
記憶手段の記憶データに応じてスイッチ制御されるMO
S型スイッチ手段と、上記MOS型スイッチ手段を介し
て1 結合された2本の信号線と、上記データ記憶手段に第1
レベルのデータを書き込む際には上記データ線及び選択
線で伝達されるデータもしくは信号の電位振幅よりも小
さな電位の電源電圧をこのデータ記憶手段に供給すると
共に上″記MO5型スイッチ手段をスイッチ制御する際
には上記データ線及び選択線で伝達されるデータもしく
は信号の電位振幅よりも大きな電位の電源電圧をこのデ
ータ記憶手段に供給する電源供給手段とを具備したこと
を特徴とする。
(作用) この発明のプログラマブル型論理装置では、MO5型ス
イッチ手段のオン、オフ動作を制御するための制御デー
タがデータ保持手段に保持される。そして、このデータ
保持手段に保持されている制御データに埜づいて上記M
O5型スイッチ手段をオン、オフ制御する際に、上記デ
ータ保持手段で保持されているデータの電位振幅が拡大
される。これによって、MO5型スイッチ手段のオン抵
抗が十分に低くなり、2本の信号線間での信号2 の授受が信号レベルの低下を伴わずに行われる。
また、この発明のプログラマブル型論理装置に用いられ
る記憶回路では、1本のデータ線及び1本の選択線を用
いてデータ記憶手段に対し高レベル側の第1レベルのデ
ータの書き込みを行う際に、上記データ線及び選択線で
伝達されるデータもしくは信号の電位振幅よりも小さな
電位の電源電圧をこのデータ記憶手段に供給することに
より、第1レベルのデータの誤書き込みの発生が防止さ
れる。
さらに上記の記憶回路を用いたプログラマブル型論理装
置では、MOS型スイッチ手段のオン、オフ動作を制御
するための制御データがデータ記憶手段に記憶される。
このとき、上記のようにデータ線及び選択線で伝達され
るデータもしくは信号の電位振幅よりも小さな電位の電
源電圧をこのデータ記憶手段に供給することにより、高
レベル側の第1レベルのデータの誤書き込みの発生が防
止される。一方、データ記憶手段の記憶データに基づい
てMOS型スイッチ手段をオン、オフ制御 3 する際には、データ記憶手段で記憶されているデータの
電位振幅が拡大される。これによって、MOS型スイッ
チ手段のオン抵抗が十分に低くなり、2本の信号線間で
の信号の授受が信号レベルの低下を伴わずに行われる。
(実施例) 以下、図面を参照してこの発明を実施例により説明する
第1図はこの発明に係るプログラマブル型論理装置の第
1の実施例装置における最小の構成を示す回路図である
。この実施例装置はスイッチ用のNチャネルMOSトラ
ンジスタ10と、このMOSトランジスタIOをオン、
オフ制御するために使用される1ビットの制御データを
保持するデータ記憶回路20とから構成されており、か
つこれらは一つの集積回路チップ上に構成されている。
上記MOSトランジスタIOのソース端子、ドレイン端
子は2本の信号線IL 12にそれぞれ接続されており
、このMOS)ランジスタlOのゲート端子には上記デ
ータ記憶回路20の保持データが供給4 される。上記2本の信号線11.12には“1”レベル
が通常の電源電圧VDD%  “0”レベルが接地電圧
である信号が伝達されるようになっている。
さらに、上記データ記憶回路20には2個のインバータ
21.22をカスケード接続してなるフリップフロップ
23が設けられている。このフリップフロップ23にデ
ータを書き込むために、書き込み用データ線24及び2
5が選択用のNチャネルのMOS)ランジスタ2B、2
7を介してこのフリップフロップ23に接続されている
。上記両MOSトランジスタ26.27のゲート端子は
選択線28に共通に接続されている。そして、このこの
フリップフロップ23のインバータ21の出力が記憶デ
ータとして上記スイッチ用のMOSトランジスタ10の
ゲート端子に供給される。
このような構成のデータ記憶回路は、周知のランダム・
アクセス・メモリ(RAM)の記憶セル回路として使用
されているものに類似している。
しかし、上記フリップフロップ23の2個のインバータ
21.22に供給される電源電圧が通常のVDDで 5 はなく、VF、Eとなっている点で異なっている。なお
、この電源電圧v6については後に説明する。
次に上記回路の動作を説明する。まず、データ記憶回路
20に所望の制御データを書き込む動作について説明す
る。スイッチ用のMOSトランジスタ10をオンさせる
時は、書き込み用データ線24に″0″レベルのデータ
を、データ線25には“1″レベルのデータをそれぞれ
与える。ここで上記データの“1“レベルは電源電位v
DD1  “0“レベルは接地電位であるとする。この
状態で選択線28に“1“レベルの信号を与えると、選
択用のMOSトランジスタ26.27がオンしてこのデ
ータ記憶回路が選択され、データ線24.25のデータ
がフリップフロップ23に伝達される。この時、フリッ
プフロップ23に供給される電源電圧VERは通常のV
DDレベルにされている。従って、フリップフロップ2
3には、周知のRAMの記憶セル回路の場合と同様に′
1″レベルのデータが書き込まれる。
すなわち、インバータ21の出力が“1“レベル、イン
バータ22の出力が“0”レベルとなるような6 状態でデータが書き込まれる。
これに対し、書き込み用データ線24.25に“1”レ
ベル、“0”レベルのデータを与え、かつ選択線28に
“1”レベルの信号を与えると、フリップフロップ23
には“O”レベルのデータが書き込まれる。この時も、
フリップフロップ23に供給される電源電圧VERは通
常のVDDレベルにされている。
データの書き込み動作が終了したら、選択線28に“0
”レベルの信号を与える。これにより、選択用のMOS
)ランジスタ2B、27がオフするため、フリップフロ
ップ23の記憶データは電源電圧vEEを供給している
間は、書き込み用データ線24.25のデータに係わり
なく、常に保持される。
次に、電源電圧VERをVDDよりも高い電位VPPと
する。このようにフリップフロップ23の電源電圧を上
昇させると、このフリップフロップ23が“1″レベル
を保持している場合、インバータ22の“1” レベル
電位もVDDからVPPに上昇する。
この結果、このフリップフロップ23の保持データが供
給されるスイッチ用のMOS)ランジスタ107 は十分オン状態になり、そのオン抵抗は十分に低いもの
となるため、2本の信号線11.12相互間ではVDD
レベルが減少せずに信号の授受が可能となる。
一方、フリップフロップ23の保持データが“O”レベ
ルの場合は、インバータ22の“0“レベル電位は接地
電圧のままであるから、スイッチ用ρMOSトランジス
タlOはオフ状態になり、2本の信号線1112相互間
は遮断される。
このように上記実施例によれば、1個のMOSトランジ
スタのみをスイッチとして用いたプログラマブルな論理
装置が実現できる。しかも、2本の信号線1112のレ
ベルがVDD近傍のときでも、そのレベルを減少させな
いで授受させることができ、かつ高速動作が可能である
。この結果、動作電源電圧範囲が広くなり、信頼性が向
上すると共に高速のプログラマブル型論理装置が実現で
きる。
第2図は上記実施例装置のフリップフロップ23におけ
る2個のインバータ21.22それぞれをCMOSイン
バータで実現した場合の詳細な構成8 を示す回路図である。上記両インバータ21.22はP
チャネルのMOSI−ランジスタ3L 33それぞれと
NチャネルのMOSトランジスタ32.84それぞれと
から構成されている。上記PチャネルのMOS)ランジ
スタ3L 33の各ソース端子は前記電源電圧VERが
供給されているノードに接続されており、これらMOS
トランジスタ3L 33の各サブストレート端子も電源
電圧VEEが供給されているノードに接続されている。
上記両MOSトランジスタ31.33の各ドレイン端子
には上記NチャネルのMOSトランジスタ32.34の
各ドレイン端子が接続されており、これらMOS)ラン
ジスタ32.34の各ソース端子は接地電圧が供給され
ているノードに接続されている。また、これらMOSト
ランジスタ32.34の各サブストレート端子も接地電
圧が供給されているノードに接続されている。さらに上
記両MO5)ランジスタ31.32のゲート端子が共通
に接続され、このゲート共通接続点がインバータ21の
入力端子にされており、t3J様に上記両MOSl−ラ
ンジスタ33.34のゲート端子が異通9 に接続され、このゲート共通接続点がインバータ22の
入力端子にされている。また、前記選択用のMOS)ラ
ンジスタ26.27の各サブストレート端子も、接地電
圧が供給されているノードに接続されている。
上記構成でなる装置は、CMOS構造でなる2個のイン
バータ21.22を構成するPチャネルのMOS)ラン
ジスタ3L 33のソース端子及びサブストレート端子
がVERのノードに接続されていることが特徴である。
これはCMOS−Nウェル・プロセスにおいて、vDD
系のNウェル領域とVER系のNウェル領域とが同一半
導体チップ上に混在していることを示唆している。つま
り、スイッチ用のMOSトランジスタ10を介して信号
の授受か行われる信号線IL 12に接続された図示し
ない他の回路のNウェル領域は電圧VDDにバイアスさ
れ、スイッチ用のMOS)ランジスタlOのオン、オフ
制御を行うデータ記憶回路20のNウェル領域は電圧V
EEにバイアスされる。
ところで、上記スイッチ用のMOSI−ランジス0 り10が多数集積される場合、それらの制御回路、つま
りデータ記憶回路20も多数となり、制御用の信号線の
数も多くなる。そこで、スイッチ用のMOS)ランジス
タlO及びデータ記憶回路20を多数集積する場合には
工夫が必要である。
第3図は上記実施例装置の応用例装置の回路図であり、
上記スイッチ用のMOS)ランジスタ10及びデータ記
憶回路20を多数集積した場合の全体の構成を示すもの
である。図示のように多数のデータ記憶回路20を集積
する場合には、これら多数のデータ記憶回路20をマト
リックス状に配置して書き込み用データ線24.25及
び選択線28を複数のデータ記憶回路20で共有するこ
とにより、制御用の信号線の数を減少させることができ
る。なお、スイッチ用のMOSトランジスタ10は前記
信号線11.12(第3図では図示せず)を介して他の
スイッチ用のMOS)ランジスタlOと接続されており
、任意の信号線間には信号の方向を決定するためのイン
バータ35が押入されている。
上記実施例装置及び応用例装置において、前記1 電源電圧VP、Eは集積回路チップの外部から供給する
ようにしてもよいが、この場合にはチップの端子が増加
することになり好ましくない。従って、同一チップ内に
前記電源電圧VEuを発生する回路を構成することが考
えられる。
次に前記第1図もしくは第3図の回路で使用される前記
電源電圧■EEを発生する回路を集積回路チップに内蔵
させる場合について以下に説明する。
第4図は、通常の電源電圧vl)X、から前記電源電圧
VPPを発生し、これを切り替えて出力するVER発生
回路の構成を示す回路図である。図において、端子41
には外部から通常の電源電圧vDDが印加される。この
端子41に印加された電圧vDoはV21発生回路42
及び切り替え回路43に供給される。■、。
発生回路42は電源電圧VDDを昇圧して電圧VPPを
発生する。この電圧■PPは上記切り替え回路43に供
給される。切り替え回路43は図示しない制御信号に応
じて上記両電圧VDDSV、Pを切り替え、前記電圧V
REとして出力する。
第5図は上記第4図中のVPF発生回路42の詳細 2 な構成を示す回路図である。インバータ51〜56には
電圧VDDが電源電圧として供給されており、このうち
の5個のインバータ51〜55によってリング発振回路
57が構成されている。このリング発振回路57の発振
出力はインバータ5Bを介してコンデンサ58の一方電
極側に印加される。このコンデンサ58の他方電極側に
はダイオード59を順方向に介して通常の電源電圧V。
Dが印加されている。また、上記コンデンサ58の他方
電極側にはダイオード60の正極性側が接続されている
このような構成の回路はチャージポンプ回路として良く
知られており、リング発振回路57が発振を開始してか
ら所定の時間の経過後に、ダイオード60の負極性側に
電圧VDDよりも高い電圧■1.を得ることができる。
第6囚は上記第4図中の切り替え回路33の詳細な構成
を示す回路図である。図中の制御信号は、前記データ記
憶回路20(第1図に図示)にデータの書き込みを行う
際及び書き込み後にデータを保持している期間には“0
”レベルにされ、保持デ3 一夕に応じて前記スイッチ用のMO9I−ランジスタ(
同じく第1図中に図示)のオン、オフ制御を行う際には
“1″レベルにされるものである。この制御信号はイン
バータ61及びレベル変換回路62を介してPチャネル
のMOS)ランジスタロ3のゲート端子に供給されると
共に、インバータ8t、 85及びレベル変換回路66
を介してもう1個のPチャネルのMOS)ランジスタロ
7のゲート端子に供給される。上記両レベル変換回路6
2.66はそれぞれ、電圧vDDと接地電圧との間の論
理振幅を、電圧v、Pと接地電圧との間の論理振幅に変
換するものである。また、上記MOSトランジスタ63
のソース端子及びサブストレート端子は共に電源電圧V
DDのノードに接続されており、上記MOSトランジス
タ67のソース端子及びサブストレート端子は具に電源
電圧■2.のノードに接続されている。
そして、上記両MO5I−ランジスタロ3.81のドレ
イン端子は共通に接続され、そのドレイン共通接続点か
ら前記電圧VEEが出力されるようになっている。
 4 この切り替え回路33において、制御信号が“0”レベ
ルにされているときにはMOS)ランジスタロ3がオン
し、MOSトランジスタ67がオフするため、電圧VD
Dが電圧v8F、とじて出力される。一方、制御信号が
“1“レベルにされているときにはMOS)ランジスタ
ロ7がオンし、MOSトランジスタ63がオフするため
、電圧VPPが電圧VEEとして出力される。
第7図はこの発明に係るプログラマブル型論理装置の第
2の実施例装置における最小の構成を示す回路図である
。この実施例装置は前記第1の実施例装置と同様にソー
ス端子、ドレイン端子が2本の信号線11S12にそれ
ぞれ接続されたスイッチ用のNチャネルMOS)ランジ
スタlOと、このMOS)ランジスタlOをオン、オフ
制御するために使用される1ビットの制御データを保持
するデータ記憶回路20′ とから構成されており、か
つこれらは一つの集積回路チップ上に構成されている。
上記データ記憶回路20′ は、前記第1の実施例装置
におけるデータ記憶回路20に対し、1本の書 5 き込み用データ線24と1個の選択用のNチャネルのM
OSトランジスタ28とが省略されたものである。そし
て、この実施例装置の場合も、フリップフロップ23の
2個のインバータ21.22に供給される電源電圧が■
DDではなく、■F、p、となっている点がRAMの記
憶セル回路として使用されているものと異なっている。
ところで、上記構成でなる回路において、フリップフロ
ップ23の2個のインバータ21.22を通常の電源電
圧vDDで常時、動作させようとすると誤書き込みが生
じる。例えば、書き込みを行う前の状態のときにインバ
ータ21の出力が“0”レベルになっていると仮定する
。この時、選択線28のレベルは″0″レベルになって
おり、データ保持状態にある。この状態でフリップフロ
ップ23に“1”を書き込む時は、まず、書き込み用デ
ータ線25に“1″レベルのデータを与える。その後、
選択線28に“1”レベルの信号を与えてMOS)ラン
ジスタ27をオンさせると、予めインバータ21が出力
している“O”レベルのデータと書き込み用デ6 夕線25の″1″レベルのデータが衝突するため、イン
バータ21の出力端子のレベルは″O″レベルと“1″
レベルの中間のレベルになる。この中間レベルが他方の
インバータ22の回路閾値よりも大きくならないと、イ
ンバータ22の出力レベルは反転せず、その論理値は“
1”のままで止まることになる。結局、“1”レベルの
書き込み用データを与えたにもかかわらず、フリップフ
ロップ23の記憶データは“0”のままとなり、“1”
の書き込みは行われないことになる。このような状況は
実際に起こり得る。それはNチャネルのMOS+−ラン
ジスタがバックゲート・バイアス効果によって“1”レ
ベルのデータを通しにくいことに起因している。よく知
られているように、バックゲート・バイアス効果により
、書き込み用データ線25の電位が高くなる程、MOS
トランジスタ27のオン抵抗が高くなり、書き込み用デ
ータ線25の電位が(VDD−vth)ヨりも高くなる
と、MOSトランジスタ27はカットオフしてしまう。
なお、vthはNチャネルのMOSトランジスタの閾値
である。
7 このため、インバータ21が“0”レベルを出力してい
る場合、このインバータ21の出力端子側の電位に上限
が存在し、その値が十分に高くないときには、書き込み
不良が生じてしまう。一方、“O”書き込みの場合には
MOSトランジスタ27のオン抵抗が十分に低くなるた
め、インバータ21が“1“レベルを出力していても、
このインバータ21の出力端子側の電位をインバータ2
2の回路閾値よりも小さくすることができる。従って、
“0”書き込みは正常に行われる。
そこで、この実施例装置では、フリップフロップ23の
2個のインバータ21.22に供給する電源電圧V。の
値を変化させることによって、データ書き込み時に上記
のような書き込み不良が起こらないようにすると共に、
前記第1の実施例装置の場合と同様に2本の信号線IL
 12のレベルがVDD近傍のときでも、そのレベルを
減少させないで授受させることができるようにしている
次に上記第2の実施例装置の動作を説明する。
まず始めに、フリップフロップ23には“1”し8 ベルのデータの書き込みが行われ、イニシャライズされ
る。すなわち、前記と同様に書き込み用データ線25に
“1”レベルのデータを与える。この書き込みデータの
“1“レベルは前記と同様に電源電位VDDである。こ
の状態で選択線28に“1“レベルの信号を与えると、
選択用のMOSトランジスタ27がオンしてこのデータ
記憶回路が選択され、データ線25のデータがフリップ
フロップ23に伝達される。この時、フリップフロップ
23に供給される電源電圧vIl:Eは通常のVDDレ
ベルよりも低いVFFレベルにされている。このVPF
レベルは、フリップフロップ23のインバータ21が“
0” レベルを出力するときのインバータ21のオン抵
抗と、“1“レベルのデータが通過するときのMOSト
ランジスタ27のオン抵抗及び書き込み用データ線25
を駆動する図示しないバッファ回路のオン抵抗の和との
分割電位が、インバータ22の回路閾値を越えるように
設定される。これにより、電源電圧がVFPにされてい
るインバータ21の出力は“1”レベルとなり、しかも
この“1” レベルはVPPし2 つ ベルとなる。
次に、選択線28に“0“レベルの信号を与える。
これにより、選択用のMOSI−ランジスタ27がオフ
するため、フリップフロップ23の記憶データは書き込
み用データ線25のデータに係わりなく、常に“1”レ
ベルに保持される。次に、フリップフロップ23の2個
のインバータ2(,22に供給する電源電圧VEEをv
pPから通常のVDDに上昇させる。
これにより、インバータ21の“1”レベル出力もVF
FからVDDに上昇する。これにより、イニシャライズ
が終了し、フリップフロップ23には“1″レベルのデ
ータが記憶される。
一方、フリップフロップ23に“0”レベルのブタを記
憶させる場合には、この後、書き込み用データ線25に
“0”レベルのデータを与え、さらにこの状態で選択線
28に“1”レベルの信号ヲ与える。このとき、フリッ
プフロップ23の2個のインバータ21.22に供給す
る電源電圧VF、、:はVFPでもよいしあるいはVD
Dでもよい。その理由は、前記のように“0”レベルの
書き込みは容易に行わ0 れるからである。
イニシャライズもしくは“o″レベルデータの書き込み
後、次に、電源電圧■88をvDDよりも高い電位VP
Pとする。このようにフリップフロップ23の電源電圧
を上昇させると、このフリップフロップ23が“1″レ
ベルを保持している場合、インバータ22の“1″ レ
ベル電位もVDDからvPPに上昇する。この結果、こ
のフリップフロップ23の保持データが供給されるスイ
ッチ用のMOS)ランジスタlOは十分オン状態になり
、そのオン抵抗は十分に低いものとなるため、2本の信
号線11.12相互間ではvDDレベルが減少せずに信
号の授受が可能となる。
一方、フリップフロップ23の保持データが“0″レベ
ルの場合は、インバータ22の“0”レベル電位は接地
電圧のままであるから、スイッチ用のMOS)ランジス
タ10はオフ状態になり、2本の信号線IL 12相互
間は遮断される。
このように上記実施例装置でも、1個のMOSトランジ
スタのみをスイッチとして用いたプログ1 ラマプルな論理装置が実現できる。しかも、2本の信号
線11.12のレベルがVDD近傍のときでも、そのレ
ベルを減少させないで授受させることができ、かつ高速
動作が可能である。
なお、上記実施例装置ではデータ記憶回路をインバータ
を用いたフリップフロップで構成するようにしているが
、同様の機能を有しているものであればどのような構成
のものでも使用が可能である。また、使用される3種類
の電源電圧■DD1VppSVppの電位は% V D
D<VFF<V Pr’なる関係を満足していればどの
ような値であってもよい。
また、書き込み時における電圧VERの電位は上述の関
係のみに限定されず、次のような種々の関係のなかから
自由に選択することができる。
■“1″書き込みのとき、書き込み用データ線25がv
DD1選択線28がVDDlかつv、がv FF。
■“0”書き込みのとき、書き込み用データ線25が接
地電圧、選択線28がVDD%かつVEEがVFFまた
はv DD。
■“1”書き込みのとき、書き込み用データ線2 25が”PP%選択線28がV pps b’ ッV 
BBカV DD。
■“0”書き込みのとき、書き込み用データ線25が接
地電圧、選択線28がVDDlかっVEEがVDDまた
はVPP。
すなわち、基本的に、“1”書き込みのときは書き込み
用データ線25及び選択線28の電位よりも、データ記
憶回路の電源電圧が低ければよい。また、“0”書き込
みのときはこのような制約はない。
従って、データの書き込み時には、“1“書き込み時の
電源電圧関係を維持すれば、“1”と“0”の同時書き
込みが実現でき、−膜内なRAMと同じように書き込み
ができることになる。
第8図は上記第2の実施例装置のフリップフロップ23
における2個のインバータ2122それぞれをCMOS
インバータで実現した場合の詳細な構成を示す回路図で
あり、前記第2図の場合と同様に、上記両インバータ2
122はPチャネルのMOS)ランジスタ31.33そ
れぞれと、NチャネルのMOSトランジスタ32.34
それぞれとから構成されている。そして、この場合も、
CMO5構 3 造でなる2個のインバータ2L 22を構成するPチャ
ネルのMOS)ランジスタ3L 33のソース端子及び
サブストレート端子がVBのノードに接続されているこ
とが特徴であり、スイッチ用のMOSトランジスタ10
を介して信号の授受が行われる信号線11S12に接続
された図示しない他の回路のNウェル領域は電圧vDD
にバイアスされ、スイッチ用のMOSトランジスタlO
のオン、オフ制御を行うデータ記憶回路20のNウェル
領域は電圧VEEにバイアスされる。
第9図は上記第2の実施例装置の応用例装置の回路図で
あり、上記スイッチ用のMOS)ランジスタlO及びデ
ータ記憶回路20′を多数集積した場合の全体の構成を
示すものである。図示のように多数のデータ記憶回路2
0′を集積する場合には、これら多数のデータ記憶回路
20′をマトリックス状に配置して書き込み用データ線
25及び選択線28を複数のデータ記憶回路20′で共
有することにより、制御用の信号線の数を減少させるこ
とができる。なお、スイッチ用のMOS)ランジスタ1
0は4 前記信号線11.12(第9図では図示せず)を介して
他のスイッチ用のMOSI−ランジスタ10と接続され
ており、任意の信号線間には信号の方向を決定するため
のインバータ35が挿入されている。
次に上記第7図もしくは第9図の装置で使用される電源
電圧v1.Eを発生する回路について以下に説明する。
第10図は、通常の電源電圧vDD1これよりも低い電
源電圧vFF及び電圧vDDよりも高い電圧VPPが供
給され、これらの電圧を切り替えて出力するVER発生
回路の構成を示す回路図である。図において、端子71
には集積回路の外部から供給される通常の電源電圧VD
Dが印加される。また、上記電源電圧V□、VPPは集
積回路チップの外部から供給するようにしてもよいが、
この場合にはチップの端子数が増加する。従って、上記
両電圧VPP、V、、は同一チップ内で発生することが
好ましく、電圧VPPは、例えば前記第5図に示すもの
と同様のVPP発生回路を用いて集積回路チップ内部で
発生させることかできる。また、電圧Vr、は 5 抵抗素子もしくはMOS+−ランジスタを抵抗として使
用した電圧分割回路等により容易に発生させることがで
きる。
上記両電圧vFFとVDDは切り替え回路72に供給さ
れ、両電圧V。DとVPPは切り替え回路73に供給さ
れる。上記両切り替え回路72.73はそれぞれ図示し
ない制御信号に応じて二つの入力電圧を切り替え、もう
一つの切り替え回路74に出力する。この切り替え回路
74も図示しない制御信号に応じて二つの入力端子を切
り替え、前記電圧■EEとして出力する。
また、上記第10図内の3個の切り替え回路72.73
.74はそれぞれ、前記第6図に示すものと同様の構成
の切り替え回路を用いることができる。
この発明は上記各実施例に駆足されるものではなく種々
の変形が可能であることはいうまでもない。例えば上記
実施例では、電圧vll:Eを集積回路チップ内部で発
生させる場合について説明したが、これを外部から供給
するようにしてもよい。このように電圧V。を集積回路
チップの外部から供給 6 する場合には、VDD系の電源電圧が供給されていなく
とも、VRP:系の電源電圧が供給されていれば、スイ
ッチ用のMOSトランジスタをオン、オフ制御するため
の情報は保持されているため、電池による保持データの
バック・アップ等のスタンバイ・モードも容易に作るこ
とができる。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明によれば集積度及び信頼
性が高く、高速動作が可能なプログラマブル型論理装置
及びこれに用いられる記憶回路を提供することができる
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1の実施例に係る構成を示す回路
図、第2図は上記実施例装置の一部回路を具体的な回路
で実現した場合の詳細な構成を示す回路図、第3図は上
記実施例装置の応用例装置の回路図、第4図は上記実施
例装置で使用されるVp、?、発生回路の構成を示す回
路図、第5図は上記実施例装置で使用されるV21発生
回路の詳細な構成を示す回路図、第6図は上記実施例装
置で使用 7 される切り替え回路の詳細な構成を示す回路図、第7図
はこの発明の第2の実施例に係る構成を示す回路図、第
8図は上記第2の実施例装置の一部回路を具体的な回路
で実現した場合の詳細な構成を示す回路図、第9図は上
記第2の実施例装置の応用例装置の回路図、第10図は
上記第2の実施例装置で使用されるv6発生回路の詳細
な構成を示す回路図、第11図は従来装置の回路図であ
る。 10・・・スイッチ用のNチャネルMOS)ランジスタ
、I+、 !2・・・信号線、20.20’ ・・・デ
ータ記憶回路、21、22・・・インバータ、23・・
・フリップフロップ、24゜25・・・書き込み用デー
タ線、26.27・・・選択用のNチャネルのMOSト
ランジスタ、28・・・選択線、31゜33・・・Pチ
ャネルのMOS)ランジスタ、3234・・Nチャネル
のMOSトランジスタ、35・・・インバタ、41.7
1・・・端子、42・・・VPP発生回路、43.72
73、74・・・切り替え回路。、

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)1ビットの制御データを保持するデータ保持手段
    と、 上記データ保持手段で保持させるべきデータが伝達され
    るデータ伝達手段と、 上記データ保持手段を選択するための選択信号が伝達さ
    れる選択手段と、 上記データ保持手段の保持データに応じてスイッチ制御
    されるMOS型スイッチ手段と、 上記MOS型スイッチ手段を介して結合された2本の信
    号線と、 上記データ保持手段で保持されているデータの電位振幅
    を上記2本の信号線で伝達される信号の電位振幅よりも
    拡大する電位振幅拡大手段とを具備したことを特徴とす
    るプログラマブル型論理装置。
  2. (2)前記データ保持手段がマトリックス状に配置され
    ている請求項1記載のプログラマブル型論理装置。
  3. (3)前記電位振幅拡大手段は、前記データ保持手段に
    対し第1の電源電位及びこれとは異なる値の第2の電源
    電位を切り替えて出力する電源電位切り替え手段を含ん
    でいる請求項1記載のプログラマブル型論理装置。
  4. (4)前記第2の電源電位は前記第1の電源電位を用い
    て同一集積回路内部で形成されることを特徴とする請求
    項3記載のプログラマブル型論理装置。
  5. (5)前記データ保持手段がPウェル領域もしくはNウ
    ェル領域を有するCMOS構造にされており、このPウ
    ェル領域もしくはNウェル領域に対して前記電源電位切
    り替え手段の出力電位を供給するようにした請求項3記
    載のプログラマブル型論理装置。
  6. (6)前記電源電位切り替え手段は、前記データ保持手
    段に対してデータの書き込みを行う時には第1の電源電
    位を、前記MOS型スイッチ手段の導通時には第2の電
    源電位を前記データ保持手段に切り替え出力するように
    構成されている請求項3記載のプログラマブル型論理装
    置。
  7. (7)第1レベル及び第2レベルのデータを記憶するデ
    ータ記憶手段と、 上記データ記憶手段に書き込まれるデータが伝達される
    1本のデータ線と、 上記データ記憶手段を選択するため選択信号が伝達され
    る1本の選択線と、 上記データ記憶手段に第1レベルのデータを書き込む際
    に、上記データ線及び選択線で伝達されるデータもしく
    は信号の電位振幅よりも小さな電位の電源電圧をこのデ
    ータ記憶手段に供給する電源供給手段と を具備したことを特徴とする記憶回路。
  8. (8)第1レベル及び第2レベルのデータを記憶するデ
    ータ記憶手段と、 上記データ記憶手段に書き込まれるデータが伝達される
    1本のデータ線と、 上記データ記憶手段を選択するため選択信号が伝達され
    る1本の選択線と、 上記データ記憶手段の記憶データに応じてスイッチ制御
    されるMOS型スイッチ手段と、 上記MOS型スイッチ手段を介して結合された2本の信
    号線と、 上記データ記憶手段に第1レベルのデータを書き込む際
    には上記データ線及び選択線で伝達されるデータもしく
    は信号の電位振幅よりも小さな電位の電源電圧をこのデ
    ータ記憶手段に供給すると共に上記MOS型スイッチ手
    段をスイッチ制御する際には上記データ線及び選択線で
    伝達されるデータもしくは信号の電位振幅よりも大きな
    電位の電源電圧をこのデータ記憶手段に供給する電源供
    給手段と を具備したことを特徴とするプログラマブル型論理装置
  9. (9)前記データ記憶手段がマトリックス状に配置され
    ている請求項8記載のプログラマブル型論理装置。
  10. (10)前記電源供給手段は、前記データ記憶手段にデ
    ータの書き込みを行う際には前記データ線及び選択線で
    伝達されるデータもしくは信号の電位振幅よりも小さな
    電位の電源電圧を、データの読み出しの際には前記デー
    タ線及び選択線で伝達されるデータもしくは信号の電位
    振幅よりも大きな電位の電源電圧を切り替え出力する電
    源電位切り替え手段を含んでいる請求項8記載のプログ
    ラマブル型論理装置。
  11. (11)前記データ記憶手段がPウェル領域もしくはN
    ウェル領域を有するCMOS構造にされており、このP
    ウェル領域もしくはNウェル領域に対し前記電源電位切
    り替え手段の出力電位を供給するようにした請求項10
    記載のプログラマブル型論理装置。
JP1228833A 1989-09-04 1989-09-04 プログラマブル型論理装置 Expired - Lifetime JPH0654873B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1228833A JPH0654873B2 (ja) 1989-09-04 1989-09-04 プログラマブル型論理装置
KR1019900013629A KR940007003B1 (ko) 1989-09-04 1990-08-31 프로그래머블형 논리장치 및 그 장치에 사용되는 기억회로
EP90116994A EP0416546B1 (en) 1989-09-04 1990-09-04 Programmable logic device and storage circuit used therewith
DE69032799T DE69032799T2 (de) 1989-09-04 1990-09-04 Programmierbare logische Vorrichtung und zugehörige Speicherschaltung
US07/577,653 US5214327A (en) 1989-09-04 1990-09-04 Programmable logic device and storage circuit used therewith

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1228833A JPH0654873B2 (ja) 1989-09-04 1989-09-04 プログラマブル型論理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0391319A true JPH0391319A (ja) 1991-04-16
JPH0654873B2 JPH0654873B2 (ja) 1994-07-20

Family

ID=16882574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1228833A Expired - Lifetime JPH0654873B2 (ja) 1989-09-04 1989-09-04 プログラマブル型論理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5214327A (ja)
EP (1) EP0416546B1 (ja)
JP (1) JPH0654873B2 (ja)
KR (1) KR940007003B1 (ja)
DE (1) DE69032799T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013012731A (ja) * 2011-05-31 2013-01-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
WO2013105388A1 (ja) * 2012-01-11 2013-07-18 日本電気株式会社 双方向バッファ及びその制御方法
JP2015029261A (ja) * 2013-07-05 2015-02-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2015029260A (ja) * 2013-06-21 2015-02-12 株式会社半導体エネルギー研究所 プログラマブルロジックデバイス

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR930001215A (ko) * 1991-06-03 1993-01-16 프레데릭 얀 스미트 프로그램 가능한 셀을 포함하는 전자 회로
JP2672740B2 (ja) * 1991-10-07 1997-11-05 三菱電機株式会社 マイクロコンピュータ
TW229341B (ja) * 1992-06-22 1994-09-01 Advanced Micro Devices Inc
US5319261A (en) * 1992-07-30 1994-06-07 Aptix Corporation Reprogrammable interconnect architecture using fewer storage cells than switches
GB9303084D0 (en) * 1993-02-16 1993-03-31 Inmos Ltd Programmable logic circuit
US5612892A (en) * 1993-12-16 1997-03-18 Intel Corporation Method and structure for improving power consumption on a component while maintaining high operating frequency
US5808942A (en) * 1995-06-09 1998-09-15 Advanced Micro Devices, Inc. Field programmable gate array (FPGA) having an improved configuration memory and look up table
US5760602A (en) * 1996-01-17 1998-06-02 Hewlett-Packard Company Time multiplexing a plurality of configuration settings of a programmable switch element in a FPGA
US5831896A (en) * 1996-12-17 1998-11-03 International Business Machines Corporation Memory cell
US6057704A (en) * 1997-12-12 2000-05-02 Xilinx, Inc. Partially reconfigurable FPGA and method of operating same
US6425077B1 (en) * 1999-05-14 2002-07-23 Xilinx, Inc. System and method for reading data from a programmable logic device
WO2001056160A1 (fr) * 2000-01-28 2001-08-02 Hitachi, Ltd. Circuit logique variable, circuit integre a semiconducteur, et procede de fabrication dudit circuit integre
KR100560948B1 (ko) * 2004-03-31 2006-03-14 매그나칩 반도체 유한회사 6 트랜지스터 듀얼 포트 에스램 셀
TWI306251B (en) * 2004-06-18 2009-02-11 Tian Holdings Llc System of sampleing interface for pick-up head
TWI303821B (en) * 2004-06-30 2008-12-01 Tian Holdings Llc System and circuit for the sampling interface of pick-up head
US7411853B2 (en) * 2005-11-17 2008-08-12 Altera Corporation Volatile memory elements with elevated power supply levels for programmable logic device integrated circuits
US7430148B2 (en) * 2005-11-17 2008-09-30 Altera Corporation Volatile memory elements with boosted output voltages for programmable logic device integrated circuits
US7957177B2 (en) * 2008-06-05 2011-06-07 Altera Corporation Static random-access memory with boosted voltages
US8081503B1 (en) 2009-02-27 2011-12-20 Altera Corporation Volatile memory elements with minimized area and leakage current
JP4857367B2 (ja) * 2009-07-06 2012-01-18 株式会社沖データ 駆動回路及び画像形成装置
SG182272A1 (en) 2010-01-20 2012-08-30 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device
US10199105B2 (en) * 2016-05-12 2019-02-05 Crossbar, Inc. Non-volatile resistive memory configuration cell for field programmable gate array

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5564686A (en) * 1978-11-08 1980-05-15 Nec Corp Memory unit
JPS62188419A (ja) * 1986-02-13 1987-08-18 Matsushita Electronics Corp Mos型半導体集積回路
JPH01126724A (ja) * 1987-11-12 1989-05-18 Kawasaki Steel Corp プログラマブル集積回路
JPH01136415A (ja) * 1987-11-24 1989-05-29 Hitachi Ltd プログラマブル論理回路

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3813653A (en) * 1972-12-18 1974-05-28 Rolm Corp Memory cell with reduced voltage supply while writing
US4042841A (en) * 1974-09-20 1977-08-16 Rca Corporation Selectively powered flip-flop
US4063117A (en) * 1977-01-07 1977-12-13 National Semiconductor Corporation Circuit for increasing the output current in MOS transistors
JPS5619676A (en) * 1979-07-26 1981-02-24 Fujitsu Ltd Semiconductor device
US4511811A (en) * 1982-02-08 1985-04-16 Seeq Technology, Inc. Charge pump for providing programming voltage to the word lines in a semiconductor memory array
US4642487A (en) * 1984-09-26 1987-02-10 Xilinx, Inc. Special interconnect for configurable logic array
US4695740A (en) * 1984-09-26 1987-09-22 Xilinx, Inc. Bidirectional buffer amplifier
JPS61117794A (ja) * 1984-11-13 1986-06-05 Fujitsu Ltd 不揮発性半導体記憶装置
US4706216A (en) * 1985-02-27 1987-11-10 Xilinx, Inc. Configurable logic element
US4694430A (en) * 1985-03-21 1987-09-15 Sprague Electric Company Logic controlled switch to alternate voltage sources
US4750155A (en) * 1985-09-19 1988-06-07 Xilinx, Incorporated 5-Transistor memory cell which can be reliably read and written
US4722075A (en) * 1985-10-15 1988-01-26 Texas Instruments Incorporated Equalized biased array for PROMS and EPROMS
JP2541248B2 (ja) * 1987-11-20 1996-10-09 三菱電機株式会社 プログラマブル・ロジック・アレイ
JPH01166399A (ja) * 1987-12-23 1989-06-30 Toshiba Corp スタティック型ランダムアクセスメモリ
IT1221251B (it) * 1988-02-25 1990-06-27 Sgs Thomson Microelectronics Circuito mos per il pilotaggio di un carico dal lato alto della alimentazione
US5021680A (en) * 1989-07-31 1991-06-04 Advanced Micro Devices, Inc. Voltage supply circuit for programming circuits of programmable logic arrays
US5027003A (en) * 1989-12-29 1991-06-25 Texas Instruments Incorporated Read/write switching circuit

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5564686A (en) * 1978-11-08 1980-05-15 Nec Corp Memory unit
JPS62188419A (ja) * 1986-02-13 1987-08-18 Matsushita Electronics Corp Mos型半導体集積回路
JPH01126724A (ja) * 1987-11-12 1989-05-18 Kawasaki Steel Corp プログラマブル集積回路
JPH01136415A (ja) * 1987-11-24 1989-05-29 Hitachi Ltd プログラマブル論理回路

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013012731A (ja) * 2011-05-31 2013-01-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US9490806B2 (en) 2011-05-31 2016-11-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2013105388A1 (ja) * 2012-01-11 2013-07-18 日本電気株式会社 双方向バッファ及びその制御方法
JPWO2013105388A1 (ja) * 2012-01-11 2015-05-11 日本電気株式会社 双方向バッファ及びその制御方法
US9106231B2 (en) 2012-01-11 2015-08-11 Nec Corporation Bidirectional buffer and control method thereof
JP2015029260A (ja) * 2013-06-21 2015-02-12 株式会社半導体エネルギー研究所 プログラマブルロジックデバイス
JP2016086421A (ja) * 2013-06-21 2016-05-19 株式会社半導体エネルギー研究所 プログラマブルロジックデバイス
US9761598B2 (en) 2013-06-21 2017-09-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Programmable logic device (PLD)
JP2015029261A (ja) * 2013-07-05 2015-02-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69032799D1 (de) 1999-01-14
EP0416546A3 (en) 1991-08-14
JPH0654873B2 (ja) 1994-07-20
KR910007272A (ko) 1991-04-30
EP0416546A2 (en) 1991-03-13
EP0416546B1 (en) 1998-12-02
KR940007003B1 (ko) 1994-08-03
DE69032799T2 (de) 1999-05-20
US5214327A (en) 1993-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0391319A (ja) プログラマブル型論理装置
US6954103B2 (en) Semiconductor device having internal voltage generated stably
US6556071B2 (en) Semiconductor integrated circuit
US4678941A (en) Boost word-line clock and decoder-driver circuits in semiconductor memories
US5734622A (en) MOS static RAM with improved soft error resistance; high-level supply voltage drop detection circuit and complementary signal transition detection circuit for the same; and semiconductor device with improved intersignal time margin
US4849935A (en) Semiconductor memory including transparent latch circuits
US4074148A (en) Address buffer circuit in semiconductor memory
EP0182192B1 (en) Voltage boosting circuits
EP0395881A1 (en) Voltage boosting circuits for dynamic memories
US6774673B2 (en) Level shifter
US6373315B2 (en) Signal potential conversion circuit
US6724223B2 (en) Semiconductor device used in two systems having different power supply voltages
US4396845A (en) Address buffer circuit
US6512394B1 (en) Technique for efficient logic power gating with data retention in integrated circuit devices
KR910003593B1 (ko) 고집적도 메모리용 모드 선택회로
JPS62100021A (ja) バイポ−ラ−fetインタ−フエイス回路
US5027323A (en) Write pulse signal generating circuit for a semiconductor memory device
KR100207971B1 (ko) 전위 전송회로 및 이를 이용한 반도체 장치
US6998878B2 (en) Semiconductor integrated circuit and semiconductor logic circuit used in the integrated circuit
KR100224764B1 (ko) 로우 어드레스 스트로우브신호 입력버퍼
US6473468B1 (en) Data transmission device
US4870620A (en) Dynamic random access memory device with internal refresh
JP2001118388A (ja) バッファ回路
JPH0580080B2 (ja)
JPH0955084A (ja) 基板電位発生回路

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080720

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090720

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090720

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 16