JPH0651711B2 - ホスホン酸ジエステル誘導体 - Google Patents

ホスホン酸ジエステル誘導体

Info

Publication number
JPH0651711B2
JPH0651711B2 JP16308388A JP16308388A JPH0651711B2 JP H0651711 B2 JPH0651711 B2 JP H0651711B2 JP 16308388 A JP16308388 A JP 16308388A JP 16308388 A JP16308388 A JP 16308388A JP H0651711 B2 JPH0651711 B2 JP H0651711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
phenyl
reaction
solvent
examples
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16308388A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0211590A (ja
Inventor
一彦 堤
英二 上坂
加容子 四宮
可彦 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP16308388A priority Critical patent/JPH0651711B2/ja
Publication of JPH0211590A publication Critical patent/JPH0211590A/ja
Publication of JPH0651711B2 publication Critical patent/JPH0651711B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、新規なホスホン酸ジエステル誘導体に関す
る。
従来の技術 本発明のホスホン酸ジエステル誘導体は、文献未載の新
規化合物である。
発明が解決しようとする問題点 本発明は後記するように医薬品として有用な化合物を提
供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明によれば、一般式 〔式中R及びRはそれぞれ水素原子、置換基として
ハロゲン原子、水酸基、低級アルコキシ基、N,N−ジ
低級アルキルアミノ基及びN,N−ジ低級アルキルアミ
ノ低級アルコキシ基から選ばれる基の1〜3個を有する
ことのあるフェニル基、フェニル環上に置換基として低
級アルコキシ基の1〜3個を有することのあるフェニル
低級アルキル基又はジフェニル低級アルキル基を示す
か、或いは互いに結合して之等が結合している窒素原子
と共に1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−1−イ
ル基、2位又は3位にフェニル基を有することのあるイ
ンドリン−1−イル基、2位又は3位にフェニル基を有
することのある2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベン
ゾオキサジン−4−イル基又はベンゼン環上にハロゲン
原子を有することのあるフェノチアジン−10−イル基
を形成する基を示す。Rは低級アルキル基を示す。A
はメチレン基又はスルホニル基を示す。〕 で表わされるホスホン酸ジエステル誘導体が提供され
る。
上記一般式(I)において示される各基としては、具体
的にはそれぞれ以下の各基を例示できる。
低級アルキル基としては、例えばメチル、エチル、プロ
ピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、ペンチル、
ヘキシル基等を例示できる。
低級アルコキシ基としては、例えばメトキシ、エトキ
シ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、ペンチル
オキシ、ヘキシルオキシ基等を例示できる。
ハロゲン原子としては、弗素原子、塩素原子、臭素原
子、沃素原子を例示できる。
N,N−ジ低級アルキルアミノ基としては、例えばN,
N−ジメチルアミノ、N,N−ジエチルアミノ、N,N
−ジプロピルアミノ、N,N−ジヘキシルアミノ、N−
メチル−N−エチルアミノ、N−メチル−N−ブチルア
ミノ、N−エチル−N−ヘキシルアミノ基等を例示でき
る。
N,N−ジ低級アルキルアミノ低級アルコキシ基として
は、例えば(N,N−ジメチルアミノ)メトキシ、1−
(N,N−ジメチルアミノ)エトキシ、2−(N,N−
ジメチルアミノ)エトキシ、2−(N,N−ジエチルア
ミノ)エトキシ、2−(N,N−ジメチルアミノ)プロ
ポキシ、3−(N−メチル−N−エチルアミノ)ブトキ
シ、6−(N,N−ジプロピルアミノ)ヘキシルオキシ
基等を例示できる。
フェニル低級アルキル基としては、例えばフェニルメチ
ル、1−フェニルエチル、2−フェニルエチル、3−フ
ェニルプロピル、3−フェニルブチル、5−フェニルペ
ンチル、6−フェニルヘキシル基等を例示できる。
ジフェニル低級アルキル基としては、例えばジフェニル
メチル、1,2−ジフェニルエチル、2,2−ジフェニ
ルエチル、2,3−ジフェニルプロピル、3,3−ジフ
ェニルプロピル、1−フェニル−1−メチル−2−フェ
ニルエチル、4,4−ジフェニルブチル、2,5−ジフ
ェニルペンチル、6,6−ジフェニルヘキシル基等を例
示できる。
置換基としてハロゲン原子、水酸基、低級アルコキシ
基、N,N−ジ低級アルキルアミノ基及びN,N−ジ低
級アルキルアミノ低級アルコキシ基から選ばれる基の1
〜3個を有することのあるフェニル基としては、フェニ
ル基の他、例えば2−クロロフェニル、3−クロロフェ
ニル、4−クロロフェニル、4−ブロモフェニル、2,
4−ジクロロフェニル、2,3,4−トリクロロフェニ
ル、2−ヒドロキシフェニル、3−ヒドロキシフェニ
ル、4−ヒドロキシフェニル、2,4,6−トリヒドロ
キシフェニル、2−メトキシフェニル、4−メトキシフ
ェニル、2,4−ジメトキシフェニル、3,4−ジメト
キシフェニル、3,4,5−トリメトキシフェニル、4
−エトキシフェニル、4−t−ブトキシフェニル、4−
ヘキシルオキシフェニル、2−ジメチルアミノフェニ
ル、4−ジメチルアミノフェニル、2,5−ビス(ジメ
チルアミノ)フェニル、2,4,6−トリス(ジメチル
アミノ)フェニル、4−ジエチルアミノフェニル、4−
(N−メチル−N−エチルアミノ)フェニル、2−(2
−ジメチルアミノエトキシ)フェニル、2−(2−ジエ
チルアミノエトキシ)フェニル、3−(2−ジエチルア
ミノエトキシ)フェニル、4−(2−ジエチルアミノエ
トキシ)フェニル、2,5−ビス(2−ジエチルアミノ
エトキシ)フェニル、2,4,6−トリス(2−ジエチ
ルアミノエトキシ)フェニル、2−{2−(N−メチル
−N−エチルアミノ)エトキシ}フェニル基等を例示で
きる。
フェニル環上に置換基として低級アルコキシ基の1〜3
個を有することのあるフェニル低級アルキル基として
は、例えばベンジル、α−フェネチル、β−フェネチ
ル、3−フェニルプロピル、2−フェニルブチル、5−
フェニルペンチル、6−フェニルヘキシル、2−メトキ
シベンジル、3,4−ジメトキシベンジル、2−(3−
メトキシフェニル)エチル、2−(4−メトキシフェニ
ル)エチル、2−(2,3−ジメトキシフェニル)エチ
ル、2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル、3−
(4−エトキシフェニル)プロピル、6−(3,4−ジ
メトキシフェニル)ヘキシル基等を例示できる。
上記一般式(I)で表わされる本発明のホスホン酸ジエ
ステル誘導体は、優れた脂質低下作用を有しており、高
脂質血症治療剤として、高コレステロール血症、高トリ
グリセリド血症、高リン脂質血症、高遊離脂肪酸血症等
の各種疾患(高脂質血症)の治療及び予防に有用であ
る。
以下、本発明の上記一般式(I)で表わされるホスホン
酸ジエステル誘導体の製造方法につき詳述すれば、該誘
導体は種々の方法により製造することができ、その代表
的方法は、下記反応式−1〜−5に示す通りである。
反応式−1 反応式−2 反応式−3 反応式−4 反応式−5 〔上記反応式−1〜−5に示す各一般式中R、R
及びAは前記に同じ。Yはハロゲン原子を示す。〕 反応式−1に示す方法によれば、スルホン酸ハライド誘
導体(II)とアミン類(III)とを反応させることによ
り、本発明化合物(Ia)を得ることができる。
上記反応は、一般に適当な溶媒中、脱酸剤を用いて実施
される。ここで用いられる脱酸剤としては、反応に悪影
響を与えない公知の各種のものをいずれも使用できる。
その具体例としては、例えばトリエチルアミン、ジエチ
ルアニリン、N−メチルモルホリン、ピリジン、4−ジ
メチルアミノピリジン等の第三級アミン類を好ましく例
示できる。また溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キ
シレン、石油エーテル等の芳香族乃至脂肪族炭化水素
類、ジエチルエーテル、ジメトキシエタン、テトラヒド
ロフラン(THF)、1,4−ジオキサン等の鎖状乃至
環状エーテル類、アセトン、メチルエチルケトン、アセ
トフェノン等のケトン類、ジクロロメタン、クロロホル
ム、四塩化炭素、1、2−ジクロロエタン等のハロゲン
化炭化水素類等を例示できる。
上記反応におけるスルホン酸ハライド誘導体(II)とア
ミン類(III)との使用割合は、特に限定されないが、
通常後者に対して前者を等モル量〜過剰量用いるのがよ
い。また上記脱酸剤は、通常スルホン酸ハライド誘導体
(II)に対して等モル量〜少過剰量用いられるのが好適
である。反応は、冷却下、室温下及び加熱下のいずれで
も進行するが、通常室温付近〜溶媒の還流温度範囲の温
度条件を採用して行なわれ、一般に約0.5〜15時間
程度で終了する。
反応式−2に示す方法によれば、アルデヒド誘導体(I
V)とアミン類(IIIa)との反応により本発明化合物
(Ib)を収得できる。
上記反応は還元剤の存在下に適当なプロトン性溶媒中で
行なわれる。ここで還元剤としては、従来公知の各種の
ものを広く利用でき、その具体例としては、例えば水素
化ホウ素ナトリウム、水素化シアノホウ素ナトリウム等
の複合水素化合物や、ジメチルアミノ−ボラン錯体、ト
リメチルアミン−ボラン錯体等を例示できる。之等の内
では水素化シアノホウ素ナトリウムの利用が好ましい。
また上記溶媒としては例えば水、メタノール、エタノー
ル、酢酸、之等の混合溶媒等を使用できる。
上記アルデヒド誘導体(IV)とアミン類(IIIa)との
使用割合は、特に限定されないが、通常後者に対して前
者を等モル量〜過剰量とするのがよい。また、還元剤は
アルデヒド誘導体(IV)に対して過剰量用いられるのが
好ましい。反応は冷却下、室温下及び加熱下のいずれで
も進行するが、通常室温付近〜溶媒の還流温度範囲の温
度条件下に行なわれ、一般に約1〜6時間で完結する。
反応式−3に示す方法によれば、ベンジルハライド誘導
体(V)とアミン類(III)との反応により、本発明化
合物(Ic)を収得できる。
上記反応は、一般に適当な溶媒中、脱酸剤を用いて実施
できる。ここで脱酸剤としては、従来公知の塩基性化合
物を広く使用できる。その具体例としては、例えば炭酸
水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム等の金属炭酸化物乃至炭酸水素化物、水酸
化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の金
属水酸化物、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の金
属水素化物、ナトリウムメトキシド、カリウムメトキシ
ド、ナトリウムエトキシド、カリウムエトキシド等の金
属アルコキシド等の無機塩基性化合物を例示できる。之
等の内では炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の金属炭酸
化物が好適である。
また、溶媒としては通常の各種のもの、例えばジエチル
エーテル、ジメトキシエタン、THF、1,4−ジオキ
サン等の鎖状乃至環状エーテル類、メタノール、エタノ
ール、イソプロパノール等の低級アルコール類、アセト
ニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミ
ド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホルアミ
ド等の非プロトン性極性溶媒をいずれも使用でき、之等
の内では特にジメチルホルムアミドやアセトニトリル等
の非プロトン性極性溶媒が好ましい。
ベンジルハライド誘導体(V)とアミン類(III)との
使用割合は、特に限定されないが、通常前者に対して後
者を等モル量〜少過剰量とするのがよい。また前記脱酸
剤はアミン類(III)に対して等モル量〜少過剰量用い
られるのが好ましい。
反応は冷却下、室温及び加熱下のいずれでも進行する
が、通常室温〜溶媒の還流温度範囲の温度条件を採用し
て行なわれるのが適当であり、一般に約4〜20時間程
度で終了する。
反応式−4に示す方法によれば、スルホン酸誘導体(V
I)とアミン類(III)とを反応させることにより、本発
明化合物(Ia)を収得できる。
上記反応は、一般に適当な溶媒中、縮合剤の存在下に実
施される。ここで縮合剤としては、従来公知の各種のも
のをいずれも使用できる。その具体例としては、例えば
N,N′−ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−ヒド
ロキシベンゾトリアゾール、N−ヒドロキシコハク酸イ
ミド、ジエチルリン酸シアニド、ジフェニルリン酸アジ
ド等を例示でき、上記ジエチルリン酸シアニドはこれを
トリエチルアミンと共に用いるのが特に有利である。ま
た溶媒としては、公知の非プロトン性溶媒をいずれも用
い得るが、特にN,N−ジメチルホルムアミド(DM
F)が好ましい。
上記反応におけるスルホン酸誘導体(VI)とアミン類
(III)との使用割合は、特に限定されず広範囲から適
宜選択できるが、通常前者に対して後者を等モル量〜過
剰量、好ましくは等モル量程度とするのがよい。また縮
合剤は、スルホン酸誘導体(VI)に対して等モル量〜過
剰量、好ましくは少過剰量用いられるのが望ましい。反
応温度条件としては、氷冷下〜室温付近の温度が採用で
き、通常約0.5〜2時間程度で反応は完結する。
反応式−5に示す方法によれば、ハロアミド誘導体(VI
I)と亜リン酸トリエステル類(VIII)とを反応させる
ことにより、本発明化合物(I)を収得できる。
上記反応は、反応に悪影響を及ぼさない適当な溶媒、例
えば低級アルコール類、芳香族乃至脂肪族炭化水素類、
DMF等の溶媒中で行なうこともできるが、通常無溶媒
で行なわれるのが好ましい。
該反応におけるハロアミド誘導体(VII)と亜リン酸ト
リエステル類(VIII)との使用割合は、通常前者に対し
て後者を過剰量とするのがよく、反応は通常約130〜
180℃、好ましくは約140〜150℃の温度下に実
施され、反応時間は用いる亜リン酸トリエステル類(VI
II)の種類に応じて異なるが、一般に約0.5〜3時間
程度である。
上記反応式−1〜−5に示す方法により得られる目的の
本発明化合物は、慣用される分離手段により反応系内よ
り単離され得、また精製され得る。上記単離、精製手段
としては、溶媒抽出、蒸留、再結晶、カラムクロマトグ
ラフィー、プレパラティブ薄層クロマトグラフィー等を
採用することができる。
実施例 以下、本発明を更に詳しく説明するため本発明化合物の
製造例を実施例として挙げる。
実施例 1 p−クロロアニリン2.55g(20ミリモル)とトリ
エチルアミン2.22g(22ミリモル)とを、乾燥ジ
クロロメタン40mに溶解させ、氷冷撹拌下、この混
合物に4−ジエトキシホスフィノイルメチルベンゼンス
ルホニル クロリド 6.53g(20ミリモル)の乾
燥ジクロロメタン10m溶液をゆっくり滴下した。室
温で12時間撹拌した後、反応混合物中に水50mを
加え、クロロホルムで抽出し、芒硝上で乾燥し、溶媒を
留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
で精製(クロロホルム:酢酸エチル=1:1より溶出)
し、ベンゼン−n−ヘキサンより再結晶して、無色結晶
の4−ジエトキシホスフィノイルメチル−N−(4−ク
ロロフェニル)ベンゼンスルホンアミド3.30gを得
た。
融点 145〜146℃ 実施例 2〜12 実施例1と同様にして、下記第1表に示す各化合物を得
た。
尚、第1表には前記実施例1で得た化合物も併記する。
また第1表に示す化合物中、油状のもの(実施例6、
8、9及び10の化合物)については、それらのH−
NMR(CDC、内部標準:TMS)分析結果(δ
値:ppm)を引続き第2表に示す。
実施例13 アニリン0.56g(6ミリモル)のメタノール10m
溶液中に、室温撹拌下に4−ジエトキシホスフィノイ
ルメチルベンズアルデヒド1.54g(6ミリモル)の
メタノール10m溶液を一度に加え、室温で30分間
かきまぜた。次に氷冷撹拌下に、水素化シアノホウ素ナ
トリウム0.75g(12ミリモル)をメタノール10
mに溶かした溶液をゆっくり滴下し、室温で2時間撹
拌した後、反応混合物中に2N水酸化ナトリウム水溶液
50mを加え、クロロホルムで抽出した。芒硝上で乾
燥し、溶媒を留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーで精製(クロロホルム:酢酸エチル=
1:1で溶出)して、油状のN−(4−ジエトキシホス
フィノイルメチルベンジル)アニリン0.80gを得
た。
このもののH−NMR分析結果は、後記第4表に示す
通りである。
実施例14〜17 実施例13と同様にして、下記第3表に示す各化合物を
得た。尚、第3表には上記実施例13で得られた化合も
併記する。
また得られた各化合物のH−NMR分析結果を引続く
第4表に示す。
実施例18 N−ベンジル−p−アニシジン0.64g(3ミリモ
ル)と無水炭酸カリウム0.41g(3ミリモル)のア
セトニトリル20m懸濁液中に、室温撹拌下に、4−
ジエトキシホスフィノイルメチルベンジルブロミド0.
96g(3ミリモル)のアセトニトリル10m溶液を
滴下した。室温で12時間撹拌した後、反応混合中に水
30mを加え、クロロホルムで抽出し、芒硝上で乾燥
し、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィーで精製(クロロホルム:酢酸エチル=1:1
で溶出)して、油状のN−ベンジル−N−(4−ジエト
キシホスフィノイルメチルベンジル)−p−アニシジン
0.49gを得た。
このもののH−NMR分析結果は後記第6表に示す通
りである。
実施例19〜25 実施例18と同様にして、下記第5表に示す各化合物を
得た。尚、第5表には上記実施例18で得た化合物も併
記する。
また、油状の化合物のH−NMR分析結果を引続く第
6表に示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // A61K 31/66 ADN 8314−4C

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 〔式中R及びRはそれぞれ水素原子、置換基として
    ハロゲン原子、水酸基、低級アルコキシ基、N,N−ジ
    低級アルキルアミノ基及びN,N−ジ低級アルキルアミ
    ノ低級アルコキシ基から選ばれる基の1〜3個を有する
    ことのあるフェニル基、フェニル環上に置換基として低
    級アルコキシ基の1〜3個を有することのあるフェニル
    低級アルキル基又はジフェニル低級アルキル基を示す
    か、或いは互いに結合して之等が結合している窒素原子
    と共に1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−1−イ
    ル基、2位又は3位にフェニル基を有することのあるイ
    ンドリン−1−イル基、2位又は3位にフェニル基を有
    することのある2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベン
    ゾオキサジン−4−イル基又はベンゼン環上にハロゲン
    原子を有することのあるフェノチアジン−10−イル基
    を形成する基を示す。 Rは低級アルキル基を示す。 Aはメチレン基又はスルホニル基を示す。〕 で表わされるホスホン酸ジエステル誘導体。
JP16308388A 1988-06-29 1988-06-29 ホスホン酸ジエステル誘導体 Expired - Lifetime JPH0651711B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16308388A JPH0651711B2 (ja) 1988-06-29 1988-06-29 ホスホン酸ジエステル誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16308388A JPH0651711B2 (ja) 1988-06-29 1988-06-29 ホスホン酸ジエステル誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0211590A JPH0211590A (ja) 1990-01-16
JPH0651711B2 true JPH0651711B2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=15766860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16308388A Expired - Lifetime JPH0651711B2 (ja) 1988-06-29 1988-06-29 ホスホン酸ジエステル誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0651711B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002518506A (ja) * 1998-06-25 2002-06-25 テュラリク インコーポレイテッド アリールスルホンアニリドホスフェート

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0211590A (ja) 1990-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5708175A (en) Process for producing 4-trifluoromethylnicotinic acid
SU615857A3 (ru) Способ получени производных 1,2,4-триазола или их солей
TWI460166B (zh) 製備2-亞胺基-四氫噻唑-4-酮衍生物之新穎方法
PL184942B1 (pl) Nowe podstawione aminopirazole i pośrednie aminopirazole
JP2556722B2 (ja) 新規なスルホンアミド化合物
JPS60126270A (ja) カルボスチリル誘導体
JPH0366310B2 (ja)
KR102658762B1 (ko) 스핑고신-1-인산 수용체 효능제 합성을 위한 중간체의 제조방법
JPH0651711B2 (ja) ホスホン酸ジエステル誘導体
KR102653918B1 (ko) 스핑고신-1-인산 수용체 효능제 합성을 위한 중간체의 제조 방법
US4312861A (en) Pharmaceutical compositions containing N-alkyl-N-(nuclearly-substituted) benzylamines having vasotonia-regulating activity
Bátori et al. Synthesis and regiospecificity in methylation of pyrido [1, 2‐a] pyrazinium‐1‐and 3‐olates and pyrido [1, 2‐b] pyridazinium‐2‐and 4‐olates
EP0298703B1 (en) A thiophene derivative and process for preparing the same
JP2678758B2 (ja) 新規なプロパン誘導体
SU718011A3 (ru) Способ получени производных 4-фенилтиено-(2,3-с)пиперидина или их солей
CA2411366A1 (en) Process for the preparation of 1,2,4-triazolin-5-one derivatives
JPH033674B2 (ja)
EP0062068B1 (en) N-phthalidyl-5-fluorouracil derivatives
JPH0419236B2 (ja)
US5177237A (en) Hydrazine derivatives useful as intermediates in the synthesis of hypotensive agents
US4531005A (en) Pyrazol-4-yl phosphites
PL213564B1 (pl) Sposób wytwarzania podstawionych pochodnych imidazolu i zwiazki posrednie stosowane w sposobie
JPS6242902B2 (ja)
JP3066594B2 (ja) アニリン誘導体及びその製造法
CA1119179A (en) Process for preparing n-tritylimidazole compounds

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term