JPH06510040A - アミドテトラゾールacat阻害剤 - Google Patents

アミドテトラゾールacat阻害剤

Info

Publication number
JPH06510040A
JPH06510040A JP5504315A JP50431593A JPH06510040A JP H06510040 A JPH06510040 A JP H06510040A JP 5504315 A JP5504315 A JP 5504315A JP 50431593 A JP50431593 A JP 50431593A JP H06510040 A JPH06510040 A JP H06510040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tetrazole
phenyl
dodecyl
acetamide
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5504315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3113678B2 (ja
Inventor
オブライエン,パトリツク・マイクル
ピカール,ジヨゼフ・アルマン
パーチエイス,クロード・フオーシー・ジユニア
ロース,ブルース・デイビツド
スリスコビツク,ドラーゴ・ロバート
ホワイト,アンドルー・デイビツド
Original Assignee
ワーナー−ランバート・コンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワーナー−ランバート・コンパニー filed Critical ワーナー−ランバート・コンパニー
Publication of JPH06510040A publication Critical patent/JPH06510040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3113678B2 publication Critical patent/JP3113678B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/041,2,3-Triazoles; Hydrogenated 1,2,3-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D257/04Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D261/06Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D261/08Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/061,2,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,2,4-oxadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/101,3,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-oxadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 アミドテトラゾール^CAT阻害剤 関連出願とのクロスリファレンス 本出願は19旧年8月22日出願の米国特許出fi748.568号の継続出願 である。
本発明はアノルーCo^:コレステロールアシル転移酵素(^CAT)、即ち、 食餌性コレステロールのエステル化に関与する酵素を阻害する一連の新しいアミ ドテトラゾールに関する。このような剤は食餌性コレステロールの吸収を低下さ せ、これにより、高コレステロール血症の個体の治療に役立つ。
本発明の要旨 本発明の化合物は、下記式 〔式中、nは0、■または2であり: R3は (a)未置換か、または、 炭素原子1〜4個を有する直鎖または分枝鎖のアルキル、炭素原子1〜3個を有 する直鎖または分枝鎖のアルコキシ、炭素原子1〜3個を有する直鎖または分枝 鎖のアルキルチオ、塩素、 臭素、 トリフルオロメチル、 −coon、 −COOアルキル、ただしアルキルは炭素原子1〜4Hを有し、直鎖または分枝 鎖であるもの、 (C1lz)−NRsRs、ただし、mは0または1であり、R5およびR6の 各々は水素であるかまたは炭素原子1〜4個を有する直鎖または分枝鎖のアルキ ル基である、 より選択される置換基1〜3個で置換されているフェニル;(b)未置換か、ま たは 炭素原子1〜4個を有する直鎖または分枝鎖のアルキル、炭素原子1〜3個を有 する直鎖または分枝鎖のアルコキシ、塩素、 臭素、 トリフルオロメチル、 −COOH1 −COOアルキル、ただしアルキルは炭素原子1〜4個を有し、直鎖または分枝 鎖であるもの、 −(CH2)llNR5R6、ただし、m、R5およびR6は上記した意味を有 すより選択される置換基1〜3個で置換されている1−または2−(式中R7は 炭素原子1〜3個を有する低級アルキル基であり、モして直鎖または分枝鎖であ る)の基: (式中R8およびRoは炭素原子1〜4個を有する直鎖または分枝鎖のアルキル またはフェニルであり、そしてR1゜は飽和または不飽和で1個の二重結合また は2個の隣接しない二重結合を含む炭素原子1〜18個を有する直鎖または分枝 鎖の炭化水素基、フェニル:炭素原子1〜4個を有する直鎖または分枝鎖のアル キル、炭素原子1〜3個を有する直鎖または分枝鎖のアルコキシ、ヒドロキシ、 フッ素、塩素、臭素、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチル、−COOHl−C OOアルキル(ただしアルキルは炭素原子1〜4個を有し直鎖または分枝鎖であ る)または(C1lz)mNRaRs(ただしm、RsおよびR6は上記した意 味を有する)から選択される置換基1〜3個で置換されたフェニル;または2− 13−または4−ピリジル、2−154−または5−ピリミジニル、2−または 3−ピラジニル、2−13−1・4−15−16−17−または8−キノリニル または3−または4−ピリダジニルおよびそれらのN−オキシドから選択される ヘテロ環基である)の基; (e) の基: の基: (g)飽和または不飽和であり1個の二重結合または2個の隣接しない二重結合 を含む炭素原子1〜18個を有する直鎖または分枝鎖の炭化水素基: (h)炭素原子3〜8個を有するシクロアルキル基;(i)未置換であるか、ま たは、炭素原子1〜4個を有するアルキル基で置換されている2−13−または 4−ピリジル、または2−14−または5−ピリミジニル、およびこれらのN− オキシドから選択されるヘテロ芳香族基: (式中−一−は単結合または二重結合であり:YおよびZは各々独立して水素、 直鎖または分枝鎖の炭素原子1〜4個を有するアルキル基、炭素原子1〜3個を 有するアルコキシ基またはハロであり。
Xは酸素または2個の水素原子であり;R1+は水素または炭素原子1〜4個を 有する直鎖または分枝鎖のアルキル基であり、そしてn′は0またはlである) の基:または、 (k) (式中11J12、R13、R11およびIllは各々独立して、水素、ハロ、 直鎮または分枝鎖の炭素原子1〜4個のアルキル基、炭素原子1〜3個のアルコ キシ基、および炭素原子1〜3個のアルキルチオ基、炭素原子5〜7個のンクロ アルキルチオ、アルキルが炭素原子1〜4i1であるフェニルアルキルチオ、置 換フェニルチオ、ヘテロアリールチオ、またはへテロアリールオキシであり;そ してBlDSEおよびGは窒素または炭素であるが、13.DおよびEの1つ以 上は窒素であるが:ただし、Gが窒素である場合は、その基はピリミジン環の4 −または5−位で式Iの窒素原子に結合している(aおよびb))、の基から選 択されるもの、から選択され、 R7およびR8は同しかまたは異っていて、(a)水素、ハロまたはR2または R3のいずれかがヒドロキシ:(b)炭素原子1〜12個を有する直鎖または分 枝鎖のアルキル基または炭素原子3〜8個を有するシクロアルキル基;(C)フ ェニルまたはフェニルアルキル基、ただし、アルキルは炭素原子1〜4個であり 、そしてフェニル環は未置換であるか、または、炭素原子1〜4個を有する直鎖 または分枝鎖のアルキル基、炭素原子1〜4個を有する直鎖または分枝鎖のアル コキシ基、炭素原子1〜4個を有する(直鎖または分枝鎖の)アルキルチオ、ヒ ドロキシ、フッ素、塩素、臭素、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、フ、z ニルまたは(CH2)mNRJs(ただしm、ReおよびR@は上記した意味を 有する)から選択される置換基1〜3個で置換されている; (d)炭素原子2〜6個を有する直鎖または分枝鎖のアルケニル基;または、 (e) R2およびR3はそれらが結合している炭素原子と一緒になって炭素原 子1〜4111のアルキリデン基、ベンジリデンまたは炭素原子3〜7個を有す るスピロアルキル基を形成するか;(f) R2が水素、F、 C,−、□のア ルキルである場合は、R3は、少なくとも1個の環にヘテロ原子少なくとも1〜 4個を含む5−または6−員の単環または縮合した2環のへテロ環基(ここでそ のへテロ原子は、窒素、酸素または硫黄およびこれらの組合せであり、そのへテ ロ環基は未置換であるか、または、炭素原子1〜4個を有するアルキル基で置換 されている)およびそのN−オキシドから選択されるヘテロアリールであってよ (、あるいは、(g)未置換であるかまたは、 炭素原子1〜4個を有し直鎮または分枝鎖であるアルキル、炭素原子1〜3個を 有し直鎖または分枝鎖であるアルコキシ、から選択される置換基1〜31!]で 置換されている1−または2−ナフチル、 から選択され、 R4は炭素原子1〜20個を有する直鎮または分枝鎖の炭化水素鎖であり、そし て飽和または不飽和であり、そして1個の二重結合を有するか、または、2個の 隣接しない二重結合を有するか、または、炭素原子1〜20個を有するアルキル チオであり、そして飽和している〕を有する化合物またはこれらの化合物の医薬 上許容される塩または側々のエナンチオマー異性体として記載される。
詳細な記述 式Iの化合物の医薬上許容される塩もまた本発明の一部として包含される。塩基 性の基を有する式lの化合物の酸塩を形成するのに適当な酸には、例えば、酢酸 、安息香酸、ベンゼンスルホン酸、臭化水素酸、塩酸、クエン酸、フマル酸、グ ルコン酸、グルクロン酸、グルタミン酸、乳酸、リンゴ酸、マレイン酸、メタン スルホン酸、パモイック酸、サリチル酸、ステアリン酸、コハク酸、硫酸および 酒石酸が包含される。酸付加塩は当該分野でよ(知られた方法により形成する。
本発明の特定の化合物はまた、化合物中に不斉中心が存在するための種々の立体 異性体としても存在する。本発明は所望により、当該分野で知られた方法、例え ば、キラルクロマトグラフィー力ラムによる立体異性体の分離により全ての立体 異性体を得ることを企図するものである。
更に、本発明の化合物は非溶媒和形態、ならびに、水、エタノール等のような医 薬上許容される溶媒で溶媒和された形態で存在してよい。一般的に、溶媒和形態 は本発明の目的のためには非溶媒和の形管と同等と見なされる。
炭素原子1〜20個を有する直鎖または分枝鎖の飽和炭化水素鎖の例には、メチ ル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチ ル、n−ペンチル、イソペンチル、n−ヘキシル、n−へブチル、n−オクチル 、n−ウンデシル、n−ドデシル、n−ヘキサデシル、2.2−ジメチルドデシ ル、2−テトラデシルおよびn−オクタデシル基が包含される。
炭素原子1〜201i!!を有し、1個の二重結合および2個の隣接しない二重 結合を有する直鎖または分枝鎖の炭化水素鎖の例には、エチニル、2−プロペニ ル、2−ブテニル、3−ペンテニル、2−オクテニル、5−ノネニル、4−ウン デセニル、5−へブタデセニル、3−オクタデセニル、9−オクタデセニル、2 .2−ジメチル−11−エイコセニル、9.12−オクタデカジェニルおよびヘ キサデセニルが包含される。
炭素原子1〜3個を有する直鎮または分枝鎖のアルコキシ基には、メトキン、エ トキン、n−プロポキシおよびイソプロポキシがある。
炭素原子1〜4個を有する直鎮または分枝鎖のアルキル基は、例えば、メチル、 エチル、n−プロピル、イソプロピルおよびローブチルである。
R1が示す炭素原子3〜8個を有するシクロアルキル基は、シクロプロピル、シ クロブチル、シクロベンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルおよびンクロオ クチルである。
ハロとはフルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードであるが、好ましくはフルオロ である。
5−または6−員の単環または縮合した2環のへテロ環は、少なくとも1つの環 に窒素、酸素または硫黄またはこれらの組合せのようなペテロ原子少なくとも1 〜4個を含む単環または縮合した2環の芳香族環である。このようなヘテロ環基 は、例えば、チェニルベンゾチェニル、フラニル、ベンゾフラニル、ピリジル、 ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、ピロリル、ピラゾリル、イソチアゾ リル、チアゾリル、オキサシリル、イソキサゾリル、トリアゾリル、テトラゾリ ル、イミダゾリル、ベンゾチアゾリル、インドリル、キノリニル、イソキノリニ ル、または窒素原子を含むヘテロ環のN−オキシドを包含する。
詳細には、このようなヘテロ環は、2−または3−チェニル:2−または3−フ ラニル;2−または3−または4−ピリジルまたは、2−または3−または4− ピリジニル−N−オキシド:2−14−または5−ピリミジニル:3〜または4 −ピリダジニル;2−ピラジニル、2−ピラジニル−N−オキシド:2−または 3−ピロリル、3−14−または5−ピラゾリル;2−14−または5−チアゾ リル、3−14−または5−イソオキサシリル、2−14−または5−オキサシ リル:3−14−または5−イソデアゾリル:5−テトラゾリル;3−または5 − (1,2,4)−1−リアゾリル:4−または5− (1,2,3)−トリ アゾリル、2−14−または5−イミダゾリル:2−13−14−15−16− または7−インドリル;2−13−14−15−16−17−または8−キノリ ニル:1−13−14−15−16−7−または8−イソキノリニル;2−14 −15−16−または7−ペンゾチアジンル;または2−13−14−15−1 6−または7−ベンゾチェニルであってよい。
本発明の好ましい化合物はR1置換基がテトラゾール部分の2位に連結しており 、側鎖または分子の残りがテトラゾール部分の炭素原子、5位に連結しているよ うな化合物である。nが0または1の化合物もまた好ましいが、nがOである化 合物がより好ましい。R8がカフチルおよび置換ナフチル以外の化合物も好まし い。nが0であり、R9が置換フェニルであり、モしてR4が2位にあり、炭素 原子8〜18個を有する化合物が最も好ましい。
最も好ましい化合物は、R1が2.6−(1−メチルエチル)フェニルまたは2 .4.6−ドリメトキシフエニルであり:nが0であり:R7およびR3が各々 独立して、水素、メチル、フルオロ、シクロヘキシルまたはフェニルであり、モ してR4が2位にあり炭素原子12個を有する式■の化合物である。
表1に示すデータか示すとおり、本発明の化合物は酵素アシル−Co^:コレス テロールアシル転移酵素(^CAT)の強力な阻害剤であり、このため、コレス テロールのエステル化および腸の細胞壁を通過する輸送を抑制するのに効果的で ある。即ち、本発明の化合物は高コレステロール血症またはアテローム性動脈硬 化症の治療のための医薬製剤に有用に用いられる。
代表的な本発明の化合物が^CATを阻害する能力は、F、J、 Fieldお よびR,G、 5aloneのrBiochesica et Biophys icaJ712 : 557−570(1982)により詳細に記載されている in vitroの試験を用いて測定した。この試験は、ウサギ腸ミクロソーム (IAIと表示)またはラット肝ミクロソーム(L^■と表示)を含有する組織 調製物中の放射標識オレイン酸から形成される放射標識コレステロールオレエー トの量を測定することにより、オレイン酸によるコレステロールのアシル化を抑 制する被験化合物の能力を評価するものである。
これらのデータを表1および3に示すが、これらはIC,。値、即ち、酵素活性 を50%阻害するために必要な被験化合物の濃度として表示する。
表 1 1^■ 13 0.009 16 0.00g 23 0.0075 27 0.014 I^■ 実施例 IC,。(jll) 28 0、018 29 0、010 32 0、053 33 0、017 34 0、069 35 0、009 44 0、029 49 0、015 52 0、036 59 0、049 I^■ 実施例 IC6e (gM) 60 0、028 61 0.31 62 0.014 65 0.015 ^PCCと表示される1つのin vivoスクリーンにおいて、雄性Spra gue−Dawleyラット(200〜225 q )を投与群に無作為に割り 付け、ビヒクル(CIIC/ツイーン)またはビヒクル中の化合物の懸濁液を午 後4時に投与した。次に通常の食餌を0.5%コリン酸含有の高脂肪高コレステ ロールの飼料と交換した。ラットにこの飼料を夜間自由に摂取させ、午前8時に 屠殺して■準的方法を用いてコレステロール分析用血液試料を採取した。同じビ ヒクルに対する平均コレステロール値の間の統計学的な差を、分散分析、次いで Fisherの最小有意検定を用いてめた。代表的な本発明の化合物の場合のこ の試験の結果を表2に示す。特段の記載が無い限り、化合物は3011g/hg の用量で投与した。
表 3 100 0.080 −63 高コレステロール血症またはアテローム性動脈硬化症の治療のtこめの薬剤とし ての治療用途においては、式■の化合物また(ま医薬上許容される塩を一日当り 250〜3000m1gの用量で患者に投与する。体重的10kqの通常のヒト 成人に対しては、この量;ま−日当り5〜40119/hti体重に相当する。
しかしながら使用する特定の用量(ヨ、徹者の必要度、治療する症状の重篤度、 および、使用する化合物の活性により変化する。特定の状況のための最適な用量 の決定は当業者に判る範囲のものである。
本発明の化合物から医薬組成物を調製するためには、不活性の医薬上許容される 担体は、固体または液体の何れかであってよい。固体形態の製剤は、粉末、錠剤 、分散性顆粒、カプセルおよびカシェ剤を包含する。
固体担体は、希釈剤、フレーバー剤、可溶化剤、潤滑剤、墾濁剤、バインダーま たは錠剤崩壊剤としても機能する1種以上の物質であってよく;これはまたカプ セル化剤であってもよい。
粉末の場合は、担体は細密に分割された固体であり、これは細密に分割された活 性成分との混合物の形態である。錠剤の場合は、活性成分を、適当な比率で必要 な結合特性を有する担体と混合し、所望の形状および一1法に王搾成形する。
粉末および錠剤は好ましくは活性成分約5〜約70重量%を含有する。適当な担 体は二炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、乳糖、ノヨ糖、 ペクチン、デキストリン、澱粉、トラガカント、メチルセルロース、カルボキン メチルセルロースナトリウム、低融点ワックス、カカオバター等である。
「製剤」という用語は、活性成分が(担体とともに、または担体を伴うことなく )担体により包囲されている、すなわち担体と共存しているようなカプセルを与 えるような担体としてのカプセル化剤を用いた活性化合物の処方も包含する。同 様に、カシ二剤も包含される。
錠剤、粉末、カシェ剤、およびカプセルは経11段与に適する固体剤形として使 用できる。
液体形態の製剤には、経口投与に適する溶液、懸濁液または乳液が包含される。
経口投与に適する水溶液は、活性化合物を水に溶解し、適当なフレーバー剤、着 色剤、安定剤および濃厚化剤を所望により添加することにより調製できる。経口 使用のための水性懸濁液は、細密に分割された活性成分を、天然または合成のガ ム、樹脂、メチルセルロース、カルボキンメチルセルロースナトリウムおよび薬 剤分野でよく知られたその他の墾濁剤とともに水中に分散させることにより調製 できる。
医薬製剤は好ましくは単位剤形である。このような形態においては、製剤は活性 成分を適切な量含有する単位用量に分割される。単位剤形は製剤の個々の量を含 有する包装された製剤であってよ(、例えばパックされた錠剤、カプセルおよび バイアルまたはアンプルの中の粉末であってよい。単位剤形はまた、カプセル、 カシェ剤または錠剤そのものであってよく、またこれ等包装された形態のものを 適切な数にバックしたものであってもよい。
本発明の化合物は当該分野で一般的に知られた種々の経路で調製できる。nが0 であり、R2およびR3の各々が水素であり、そしてR9およびR4が式■で定 義したものである式■の化合物はチャート■に示したとおり調製できる。
チャート!においては、テトラゾールエステル(2)をエチルシアノアセテート (1)をアジ化ナトリウムで処理して合成する。R4が式■で定義した意味を有 しハロが例えば臭素または塩素である式R4ハロ(3)のハライドを用いたテト ラゾールエステル(2)のアルキル化により、(4)および(7)、即ち、クロ マトグラフィーにより分離できる2−および1−レジオ異性体の混合物がそれぞ れ得られる。次にエステル(4)および(7)を別々に加水分解して酸(5)お よび(8)とし、これらを、THF中のカルボニルジイミダゾールを用いて、R ,が式■で定義した意味を有する式R,N112のアミンと結合させて、2およ び1置換のテトラゾールアミド(6)および(9)をそれぞれ得る。
nがOであり、R1、R2、R3およびR4が式■で定義したものであるが、R 2とR3がともに水素であることはな(、モしてR3がへテロアリールおよびナ フチル以外である式■の化合物は、チャート■で示した合成手順を用いることに より最も良好に合成される。チャートHにおいて、エチルシアノアセテート誘導 体(11)を還流下ジオキサン中のトリーローブチルスズアンドで処理し、エー テルまたはテトラヒドロフラン中の塩酸による酸性加水分解の後に化合物(12 )を得る。
次にテトラゾールを、トリエチルアミンまたはピリジンのような塩基を用いて還 流下アセトニトリル中の第1アルキルハライドでアルキル化する。得られた2− および1−レジオ異性体化合物(R3)および(14)はクロマトグラフィーに より分離する。化合物(13)は、室温でメタノールまたはエタノールのような アルコール性の溶媒中、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムで処理すること により容易に加水分解されてカルボン酸(15)となる。しかしながら、R2が 水素でありR3がアルキル、アリールまたはアルケニルである場合、レジオ異性 体(14)は、前述した加水分解条件に付すことにより、脱炭酸されて(17) となる。所望の酸(19)はこれらの条件下で得られるが、ただし、R,=R3 =I+であるか、またはR2およびR3はアルキル、アルケニル、アリールまた はスピロ/クロアルキルである。カルボン酸(15,19)は、テトラヒドロフ ランまたはジクロロメタン中のカルポニルジイミダゾールまたはジシクロへキシ ルカルボジイミドのようなカップリング剤および適切なアミンで処理することに より、相当するアミド(16,18)に容易に変換される。あるいは、レジオ異 性体(■8)は、−20℃でテトラヒドロフラン中のn−ブチルリチウムで(1 7)を処理し、その後、適切なイソノアネ−1・を添加することにより調製され る。
また、化合物15においてR2=H(チャートII(a))である場合は、化合 物15を一78℃でTIIFrt+n−ブチルリチウムを用いて脱プロトン化し てアニオンを得、次いでこれを親電子試薬(R2X)で処理して、図示するα、 α′−ジ置換酸とし、次にこれを前述した方法で適切なアミン(R+Ntlt) とカップリングさせて相当するアミドを得る。また、R2=ll、R7が式■て 定義したものである化合物13(チャートII)においては、このエステルは脱 プロトン化することもでき、アニオンをN−フルオロベンゼンスルホンイミドを 用いてフッ素化し、α−フルオロエステルを得、次いでこれは化合物13に関す る記載のとおり使用する。
式(11)の化合物は市販のものを用いるか、または丁記条件を用いて合成でき る。
エチルノアノアセテ−1・をジメチルホルムアミドまたはテトラヒドロフラン中 のアジ化ナトリウム1等量で処理し、■−ブロモプロパンまたはベンジルプロミ ドのような適切なアルキル化剤を添加賦化合物IIのモノアルキル化類縁体をi する。同様にして、次に、別の1等量の塩基を添加し、次いで適切なアルキル化 剤を添加して式(11)のノ置換エチルンアノアセテートを得る。nが0であり 、R2が水素であり、R1がヘテロアリール、1−または2−ナフチル、置換フ ェニルであり、モしてR7およびR4が式■で定義したものである式■の化合物 は、チャート■に示すとおり調製され、その反応条件は記載のとおりである。特 定の実施例38はこの合成経路を説明するものである。アセトニトリルR,CH ,CNは当業者に知られたものであるか、または当該分野で一般的に知られた方 法、例えば「J、^■、Che−。
Soc、 (71) + 3994.1949Jの方法でアルコールR,C11 tOHから調製する。
スピロンクロアルキル類縁体は、pが2〜6であり、71口は塩素またハ臭素で ある式ハロー(C112)p−/\口のジハロアルキル/%ライドをアルキル化 剤として用いることにより同様の方法で合成する。アルキル化剤の例は、1.4 −ジブロモブタンである。n=o、R2、R,=アルキル、アリール、R6、R 4が実施例1で定義したものである式Iの化合物はまた、チャート℃に示すとお りに合成することができる。
市販のアセトニトリルを還流下ジオキサン中トリー〇−ブチルスズアジドで処理 して相当するテトラゾールとし、これを次にTE^またはピリジンのような塩基 を用いて還流下アセトニトリル中の第1アルキルハライドでアルキル化する。得 られた1−および2−レジオ異性体はクロマトグラフィーで分離する。これらの 化合物を一78℃でテトラヒドロフラン中のn−ブチルリチウムで処理し、適切 なイソシアネート(R,NGO)を添加することにより、所望のアミドを得る。
特定の実施例46はこの合成経路を説明するものである。
n=0、R7および/またはR3がFまたは011であり、R1、R4が式■て 定義したものである式■の別の化合物は、チャート店で示すとおり合成できる。
アルキル化されたテトラゾールを一78℃でTIIF中n−BuLiおよびTM EDAで処理し、次にエチルフェニルグリオキシレートで処理する。次に得られ たヒドロキシ化合物を窒素下−78℃でジクロロメタン中ジエチルアミノ硫黄三 弗化物(DAST)で処理した。次に得られたフルオロエステルをメタノール/ 水中の水酸化ナトリウムを用いて加水分解した。得られた酸を、室温でジクロロ メタン中のオキサリルクロリドでの処理により酸クロリドに変換した。組成の酸 クロリドを0℃で塩基としてトリエチルアミンを用いてジクロロメタン中の適切 なアミンで処理して所望のアミドを得る。特定の実施例65はこの合成経路を説 明するものである。また、ヒドロキシエステルを、塩基としてトリエチルアミン を用いてジクロロメタン中の1−ブチルツメチルノリルトリフルオロメタンスル ホネートで処理して保護されたヒドロキシエステルとし、次にこれを、スキーム に示すとおり、所望のアミドに変換することができる。
nが1または2てあり、R2およびR3が水素であり、そしてR1およびR4が 式Iで定義したものである式Iの化合物は、チャート■に示すとおり調製される 。チャート■においては、適切なニトリルエステル(20)を50℃〜80℃の 範囲の温度でジメチルホルムアミド中、アルカリ金属アジド、例えばL i N  3またはNaN3、および、塩化アンモニウムとともに加熱し、後処理後に相 当するテトラゾールエステル(20−A)を得る。テ)・ラゾールエステル(2 0−^)を、Cl13CNのような極性溶媒中、トリエチルアミンのような第3 アミン、および、適切なアルキルハライド、例えば臭化、塩化およびヨウ化アル キル、またはアリールアルキルハライドとともに、典型的には50℃〜100℃ の温度で加熱し、後処理およびクロマトグラフィー分離の後に、相当するレジオ 異性体1−アルキル化および2−アルキル化テトラゾールエステル(22)およ び(21)の両方を得る。アルキルテトラゾールエステル(2]および22)を 、1〜24時間、メタノールまたはエタノールのようなアルコール性溶媒中、水 酸化リチウム、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムのようなアルカリ金属水 酸化物とともに、典型的には0℃〜30℃の温度で撹拌し、後処理後に相当する アルキルテトラゾールカルボン酸(23および24)を得る。アルキルテトラゾ ールカルボン酸を、−1O℃〜110℃の温度で、THFまたは塩化メチレンの ような非プロトン性溶媒中、カルボニルジイミダゾールまたはジシクロへキシル カルボジイミドのようなカルボン酸活性化剤を用いて、第1アミン、特に、R1 が式■で定義したものである式R,NH,のアリールアミン、例えば2.4.6 −トリメトキシアニリン、2.6−ジイツプロピルアニリンおよび2.4−ジフ ルオロアニリンとカップリングさせ、後処理後に、相当するアルキルテトラゾー ルアミド(25および26)を得る。
nが1であり、R2が水素であり、R3がフェニル、置換フェニル、ヘテロアリ ール、アルキルまたはアルケニルであり、そしてR1およびR4が式■で定義し たものである式■の化合物は、チャートrVで示すとおり調製する。チャート■ において、基Rs(X)は式Iで定義したとおりフェニル、置換フェニルまたは へテロアリールであるか、または、R1(X)は炭素原子1〜6個を有する直鎖 または分枝鎖のアルキルまたは炭素原子2〜6個を有する直鎖または分枝鎖のア ルケニルである。β置換シアノプロピオン酸化合物(27)は、米国特許4、7 60.089号に記載の方法を用いて式XCll0の相当するアルデヒドから調 製する。化合物(27)を、室温でテトラヒドロフラン中のカルボニルジイミダ ゾールまたは0℃でジクロロメタン中ジシクロヘキシルカルボジイミドのような カップリング剤を用いて、R1が式Iで定義した意味を有する適切なアミンR, Nl+、で処理し、ニトリルアミド(28)を得る。ニトリルアミド(28)は 還流ジオキサン中の(n−Bu)3SnN3による処理によりテトラゾール(2 9)に変換し、次に、R1が式■で定義した意味を有しハロが塩素または臭素で ある式R4ハロの適切な化合物を、アセトニトリル中のトリエチルアミンを用い てアルキル化する。生成物(30)および(3I)をクロマトグラフィーにより 分離する。特定の実施例45はこの合成経路を説明するものである。
nが2であり、R2が水素であり、モしてR8がフェニルまたは置換フェニルで ある式Iの化合物は、チャートVに示すようにして調製する。化合物(32)は メチルアクリレートへのベンジルシアニドの遷移金属触媒マイケル付加によりP aganelliの方法(Tett、 Lett、 32:2807−2810 .1991)に従って調製する。次に、化合物(32)を還流ジオキサン中で( n−Bu) 3SnN3で処理してテトラゾール(33)とし、次にこれを、塩 基としてトリエチルアミンを用いて、アセトニトリル中、アルキルハライド、R 4ハロ、例えばR4Br (ただしR4は式■で定義したもの)でアルキル化し て、レジオ異性体(34)および(35)の混合物を得、これをフラソノユクロ マトグラフィーにより分離する。室温でエタノール性水酸化ナトリウムを用いた 各エステルの加水分解により、それぞれの酸(36)および(38)が得られる 。次に酸を、カップリング剤として室温のテトラヒドロフラン中のカルボニルジ イミダゾールまたは0℃の塩化メチレン中のジシクロへキシルカルボジイミドを 用いてR3が式Iで定義したものである式R,N112の適切なアミンとカップ リングして、アミド(37)および(39)を得る。
nが1であり、R5がヘテロアリール以外であって、そしてR7、R1およびR 4が式■で定義したものである式■の化合物は、チャート■で示すとおり調製す る。
エチルンアノアセテートを、0℃〜25℃のジメチルホルムアミドまたはテトラ ヒドロフランのような適切な溶媒中の水素化ナトリウムで処理することによりア ルキル化(またはジアルキル化)し、アルキル化ニトリル(40)を得る。次に ニトリル24時間還流下ジオキサン中の(n−Bu)3SnN3で処理し、酸加 水分解の後、テトラゾール(41)を得、次いでこれを塩基としてトリエチルア ミンを用いたCH3CN中のアルキルハライド(R4Br)でアルキル化し、レ ジオ異性体(42)および(43)の混合物を得る。レジオ異性体はフランシュ クロマトグラフィーで分離し、各エステルを、−78℃の塩化メチレンまたはト ルエン中のDIBAL−Hで還元し、相当するアルコール(44)および(45 )を得る。アルコールを、0℃で塩基としてトリエチルアミンを用いた塩化メチ レン中のメタンスルホニルクロリドで処理し、相当するメンレートとし、次にこ れを100℃でジメチルホルムアミドまたはノメチルスルホキシド中のシアン化 カリウムで処理し、相当するニトリル(46)および(47)を得る。次にこれ らを、還流下エタノール性水酸化ナトリウム(または水酸化カリウム)で処理す ることにより加水分解して相当する酸(48)および(49)とする。次に酸を 、室温でテトラヒドロフラン中のカルボニルジイミダゾールまたは0℃の塩化メ チレン中のシンクロヘキシルカルボジイミドを用いて適切なアミンとカップリン グさせ、アミド(50)および(51)を得る。
nが1であり、R3がへテロアリールであり、そしてR1およびR4が式Iて定 義したものである式Iの化合物は、R2が水素でありR3がヘテロアリールであ ることを除き化合物(42)および(43)と同じ化合物を出発物質として、チ ャート■に示すものと同様の方法で調製する。
これらの匹敵するテトラゾール中間体はR8がヘテロアリールであり、R1が式 lで定義した意味を有する、チャート■で示すように調製する。反応条件はチャ ート■に示す。
nが2であり、R2およびR1が式■で定義したものであるが、少なくとも一方 のみは水素以外であって、そしてR1およびR5が式Tで定義したものである式 ■の化合物は、チャート■で示す通り調製する。
マロニトリルを、0〜25℃で、ジメチルホルムアミドまたはテトラヒドロフラ ンのような適切な溶媒中水素化ナトリウムで処理することによりアルキル化(ま たはジアルキル化)して化合物(51)とする。24時間還流ジオキサン中の( n−Bu)、5nN3で置換ニトリルを処理し、酸加水分解後に得られたテトラ ゾール(52)を、塩基としてトリエチルアミンを用いたCl13CN中のアル キルハライド(RJr)でアルキル化し、レジオ異性体(53)および(54) の混合物を得る。次にレジオ異性体を、フランシクロマトグラフィーにより分離 し、次に各ニトリルを、60℃てギ酸中のラニーニッケル処理により還元して相 当するアルデヒF(55)および(56)とする。次に得られたアルデヒドを、 室温で塩化メチレン中のエチル(トリフェニルホスホラニリデン)アセテートの ような安定化イリドで処理して(57)および(58)とし、これを室温でメタ ノールまたはエタノール中、水素ガスおよび触媒としてr’d/Cを用いて接触 還元し、エステル(59)および(6o)を得る。次にこれらを、還流下アルコ ール性(MeO11/EtO1l)アルカリ金属水酸化物(NaOHまたはKO I!3処理により、加水分解して相当する酸(61)および(62)とする。次 に酸を室温のテトラヒドロフラン中のカルボニルジイミダゾールまたは0℃の塩 化メチレン中のジシクロへキシルカルボジイミドを用いて適切なアミンとカップ リングさせて、アミド(63)および(64)を得る。
本発明のN−オキシドは、当該技術分野で知られている標準的な方法、例えばク ロロホルムまたはジクロロメタン中、還流下、m−バークロロ安息香酸による処 理などにより、調製する。
本発明の化合物の調製で用いるイソシアネートR,NCOおよびアミンR,N) +2(式中R5は式Iで定義した意味を有する)は、当該技術分野で知られたも のであるか、または、当該技術分野で一般的に知られた方法で調製できる。例え ば、ピラゾールアミンは、チャートXに示すとおり、チャートに示す反応条件を 用いて調製する。
更に、不斉炭素原子を有する式Iの化合物は、チャートHの化合物(15)また は(19)、チャート■の化合物(27)、チ+−1−V(7)化合物(36) または(38)、チャート■の化合物(48)または(49)、およびチャート ■の化合物(61)または(62)を、R−(+)−または5−(−)−α−メ チルベンノルアミン(+5.2R)エフェドリンまたはブルシンのような適切な キシルアミンで処理することにより、何れかのエナンチオマー型(R2はR3と 等しくない)として合成できる。塩は、適切なキシルアミンを含有する酢酸エチ ルまたはヘキサン/酢酸エチル混合物中に、上記ラセミ酸を溶解することにより 調製する。キシル塩を濾過により集め、ヘキサン/酢酸エチルから数回再結晶さ せる。
次にキシル塩を酸処理により遊離させ、そのエナンチオマー純度をキシルIIr ’LCで測定する。次にキシル酸を適切なアミンとカップリングし、それぞれ、 (16)、(18)、(28)、(37)、(39)、(50)、(5J)、( 63)および(64)で示されるエナンチオマー的に純粋な化合物を得る。
同様に、チャートVlにおける式(67)および(68)の化合物のキシル生成 物を得るためには、中間体(65)および(66)をチャート■で示すとおりn −BuLiおよびエチルクロロホルメートで処理し、そして、得られたエステル を加水分解して、R4がヘテロアリール基である(48)および(49)に相当 する酸を得る。次にこれらの酸を上記したとおリキシルアミンで処理する。
側鎖がテトラゾール環の窒素原子に連結している式Iの化合物(チャートXI[ I)を得るためには、ニトリル(R4CN)をジメチルホルムアミドのような不 活性溶媒中、アジド(アンモニウムアジド、トリブチルスズアジド等)を用いた 環付加により相当する5−置換テトラゾールに変換する。得られた5−置換テト ラゾールを、アセトニトリルのような中性溶媒中、トリエチルアミンのような塩 基を用いて、α−ブロモエステルでアルキル化できる。得られる1、5および2 .5レジオ異性体の混合物は、クロマトグラフィーまたは再結晶により分離する 。次に純粋なレジオ異性体のエステルを個々に、無機塩基(NaO)1. KO II等)を用いてけん化し、塩酸のような無機酸で酸性化し、相当するカルボン 酸を得る。カルボン酸は、標準的な力・ツブリング試薬(CD1. DCC,7 ℃1合無水物等)を用いて種々のアミンとカンブリングし、最終生成物を得る。
%酢酸エチル/ヘキサン)、融点59〜62℃を得た。
実施例 I N−[2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル]−2−ドデシルー2H−テ トラゾール−5−アセトアミド(R+=2.6−ジイツブロビルフエ二ル、nは 0.R2およびR8は水素:R4は2−(CHt)++CI’1s)(a)テト ラゾール酢酸エチルエステルジメチルホルムアミド(DIlF) (180++ /)中のエチルシアノアセテート(20,09,0,177モル)の溶液に、順 次、塩化アンモニウム(10,49,0,19モル)およびアジ化ナトリウム( 12,69,0,19モル)を添加した。混合物を100℃で5時間加熱し、冷 却し、DMFを真空下に除去した。残留物を水(150ml)に取り、濃塩酸で p112まで酸性化し、濾過した。濾液を5℃に冷却し、結晶化させた。固体を 濾過し、自己インジケーターンリカゲルで真空下に乾燥し、10.61 qを得 た。
42%、融点124〜129℃ (b) 1−ドデシルテトラゾール酢酸エチルエステルおよび2−ドデシルテト ラゾール酢酸エチルエステル 1−ブロモドデカン(8,789,0,035モル)をアセトニトリル(150 ml)中の上記(1a)で得られたテトラゾール酢酸エチルエステル(5゜Og 、 0.032モル)およびトリエチルアミン(3,569,0,035モル) の還流溶液に添加した。混合物を18時間還流し、冷却し、濾過した。濾液を真 空下に濃縮し、酢酸エチル(150mf)と水(150ml)の間に分配した。
有機層を塩水(100ml)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃 縮し、ヘキサン中lθ%次いで20%酢酸エチルを溶離剤とするシリカゲルクロ マトグラフィーに付し、油状物として5,409.52%の2−異性体(Rr  O,66、50%酢酸エチル/ヘキサン)、そして、固体として3.399.3 3%の1−異性体(Rr O,50,501−ドデシルテトラゾール酢酸エチル エステルと2−ドデシルテ(c)2−ドデシルテトラゾール酢酸 水(IO++/)中の水酸化カリウム(4,219,0,075モル)の溶液を エタノール(25To/)中の2−ドデシルテトラゾール酢酸エチルエステル( 23,29,0,0715モル)の溶液に添加した。混合物を室温で3時間撹拌 し、真空下に濃縮して約5(1+/とし、水(200@A’)で希釈し、酢酸エ チル(100++/)で洗浄した。水層を1.0M塩酸で酸性化し、酢酸エチル で抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮して白色固体+ 8.09.85%を得た。融点70〜73℃(d) N−[2,6−ビス(1− メチルエチル)フェニル]−2−ドデシル−211−テトラゾール−5−アセト アミドカルボニルジイミダゾール(5,74v、 0.035モル)を不活性雰 囲気(窒素)下、乾燥TIIF (100肩l)中、上記(c)で得られた2− ドデシルテトラゾール酢酸(10,09,0,034モル)の溶液に添加した。
混合物を30分間室温で撹拌し、次に2.6−ジイツブロビルアニリン(6゜7 wt’。
0、038モル)を1回で添加した。得られた溶液を室温で3日間撹拌し、真空 下に濃縮し、ノクロロメタン(200m/)中に取り、水(Looml)および 塩水(100@7’)て洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥しtこ。乾燥した溶液を 濾過し、濃縮し、ヘキサン中15%酢酸エチルを溶離剤としてシリカゲル上のク ロマトグラフィーに付し、オフホワイトの固体として標題化合物+0.69.6 8%を得た。融点75〜79℃実施例 2 N−(2,6−ヒス(1−メチルエチル)フェニル〕−1−ドデンル−IH−テ トラゾール−5−アセトアミド(R=2.6−ジイツプロビルフェニル、nはQ :R,およびR3は水素、R4はI−(CHt2)口cI+3)Pフ ノール… 1撲エフ/しふ人’7r)V′&:I!lぎ瀾ん (、夫崩■刈lリノl’X  Pl’J (C〕および(d)に示した方法に従って標題化合物を得た。融点8 8〜91℃以下に列記するアミンの適切な量を2.6−ジイツブロビルアニリン と置き換えて実施例1および2の一般的方法に従って、以下の各生成物を得た。
実施例 ア ミ ン 生 成 物 108〜109.5℃ 63〜65℃ 80℃ 上記実施例9および10の化合物は混合物として調製した。
実施例 13 (±)2−ドデシル−α−フェニル〜N−(2,4,6−1−リメトキンフェニ ル)−211−テトラゾール−5−アセトアミド(a)(±)α−フェニルテト ラゾール−5−酢酸、エチルエステルエチルフェニルノアノアセテート(44, 49: 0.23モル)をp−ジオキサン(900ml)中に溶解し、n−1− リブチルスズアジド(76、3q:0.23モル)で1回で処理した。溶液を1 6時間還流下に加熱し、室温に冷却し、次に、真空下に濃縮した。得られた液体 をエチルエーテル(500ml)中に溶解し、15分以上ガス状塩酸で処理した 。エーテルを真空下に除去して残留した粘稠な液体を煮沸ヘキサンで摩砕して固 化させた。収量: 47.29 (88%)’HNMR(DMSO−06)δ7 .3 (s、 5)1)、 5.7 (s、 III)、 4.2 (q、 2 0)。
1、1 (t、 3H) ppm (b)(±)2−ドデシル−α−フェニル−211−テトラゾール−5−酢酸、 エチルエステル テトラゾールエステル(a)(479; 0.20モル)を1等量のトリエチル アミン(20,Oq ; 0.20モル)を含有するアセトニトリル(550m l)に溶解した。溶液を還流下に加熱し、次に1−ブロモドデカン(49,8g : 0.20モル)を20分かけて滴加した。終了後、溶液を16時間還流下に 加熱し、室温に冷却し、真空下に濃縮した。残留物を酢酸エチル(1L)で摩砕 し、濾過し、濾液を水性塩酸(IN)、塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥 した。乾燥剤を濾去し、溶媒を真空下に濃縮し、■−および2−異性体の両方を 含有する粘稠な液体を得た。レジオ異性体を、溶離剤として75%ヘキサンおよ び25%酢酸エチルを用いたシリカゲルクロマトグラフィーにより分離し、無色 の液体として標題化合物を得た。収量・33す(41%)’HNIIR(CDI J3) 67.5 (d、 211)、7.3 (m、 311)、 5.3  (s、l1l)。
4.5 Q、28)、4.2 (m、28)、2.0 (t 211)、1.2  (s、1811)、0.8 Q。
311) ppm (C)(±)1−ドブノル−α−フェニル−111−テ1−ラブ−ルー5=酢酸 、エチルエステル 上記(b)の化合物の単離で記載したンリカゲル力ラムから、■=ドデデシ化合 物を単離した。収量+14.39 (18%)’HNIIR(CDCl2)67 .2−7.4 (s、 5H)、 5.3 (s、 IH)、 4.2 (4, 211)。
4.0 (t、211)、1.5 (m、211)、1.2 (s、+810.  0.8 (t、311) ppm(d)(±)2−ドデシル−α−フェニル− 2)1−テトラゾール−5−酢酸 上記で得られた化合物(c) (33,09+ 0.082モル)を無水エタノ ール(400++1)中に溶解し、水酸化ナトリウムベレット(6,59; 0 .16モル)で1回で処理した。溶液を室温で数時間撹拌し、エタノールを真空 下に濃縮し、粘稠なシロップ状物を得た。カルボン酸ナトリウム塩を水(30T ol)に溶解し、エチルエーテル(75mf)で1回洗浄した。次に水溶液を1 塩酸でpH1,oまで酸性化し、生成物を酢酸エチルで2回抽出した。有機溶液 を合わせて塩水で1回洗浄し、硫酸マグネ/ラムで乾燥し、濾過した。濾液を真 空下に濃縮し、得られた無色の液体は、放置により固化した。融点55〜57℃ 。収量:278g(91%) ’HNIIR(DIISO−111,) 67.4 (d、21()、7.3  (TI、 311)、5.4 (S、l1l)。
4.6 (t、 2H)、1.8 (m、 21+)、 ]、、2 Cs、 1 811)、 0.8 (s、 311) ppm(e)(±)2−ドデシル−α −フェール−N −(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾー ル−5−アセトアミド上記(d)で得られた化合物(6,58g; 17.6ミ リモル)をテトラヒドロフラン(50++ff)に溶解し、カルボニルジイミダ ゾール(3,1g;19、1 ミリモル)で処理し、窒素雰囲気下室温で1時間 撹拌した。次に2.4.6−1−リメトキシアニリンの溶液(3,29; 17 .6ミリモル150m1TIIF)を1回で添加し、溶液を一夜室温で撹拌した 。次に酢酸エチル(150++1)および水性塩酸(1N)を添加した。層を分 離させ、有機層を水酸化すl・リウム(IN)および塩水で洗浄し、硫酸マグネ シウムで乾燥した。乾燥剤を濾過し、濾液を真空下に濃縮し、得られたラベンダ ー色の固体を、クロロホルム(95%)/メタノール(5%)を溶離剤とするシ リカゲルクロマトグラフィーにより精製した。収量・6.7q (70%)、融 点119〜120℃実施例+3(e)の方法において以下に列記する適切な量の アミンと2.4.6−)リメトキンアニリンとを置き換え、実施例13(e)の 一般的方法に従い、以下の各生成物を得た。
実施例 ア ミ ン 生 成 物 −アセトアミド、融点74〜76℃ デンルーα−フェニル−2■−テト ラゾール−5−アセトアミド、+11 NMR(CDC13) δ7.9 (s、III)。
7.5 (d、 2+1)、 7.4 (++、311)、 7.2(t、 1 tl)、 7.1 (d、 2H)、 5.5 (s。
1ll)、 4.6 (t:、 2[1)、 2.8 (m、 211)。
2.0 (+m、 211)、 1.3 (s、 1811)、1O(d、12 11)、O18(t、3+1) ppHルー5−アセトアミド、 ’II NM R(CD(J’5)68.3 (s、 It()、 7.9(bs、 111) 、 7.5 (6,211)、 7.3(q。
311)、 5.4 (s、 l1l)、 4.6 (t、 211)。
3.9 (s、 611)、 2.0 (a 211)、 1.3(s、 +8 11)、 0.81.311) I)p岱テトラゾール−5−アセトアミ ド、融点148〜149℃ −アセトアミド、’llN輔R(CDCN3)δ9.0 (d、l1l)、 7 .1−7.6 (m。
1111)、 5.6 (s、III)、 4.6 (tr。
2H)、 2.8 (s、 311)、 2.3 (s、 311)。
1、.9 (tr、 211)、1.2 (s、 18H)。
0.9 (a 311) ppm 衷礁豊 −一工−−スーーン −生 成 物テトラゾールー5−アセトアミ ド、’HNIIR(CDC4!3) 67.7(bs。
lH)、7.4 (d、2H)、7.2 (鵬、4H)。
5.4 (s、1ll)、4.6 (t、:M)、3.6(s、 3tl)、2 .0 (d、 611)、 1.3 (s。
1811)、 0.8(t、 31() ppmトラゾール−5−アセトアミド 。
’II NIIR(CDC7!、)δ7.3−7.4 (a511)、6.7  (bs、1tl)、5.2 (s。
IH)、 4.6 (s、 311)、 2.7 (ai、 1ll)。
2.0 (a 211)、1.3 (s、 l8l1)、 0.8(t、 31 )、 0.7 (s、 211)、 0.4 (m。
211) ppm ニル−211〜テトラゾール−5−ア セトアミド、’I(NMR(CDC7!3) δ8.9 (bs、 II()、  8.3 (a IH)、 7.5(dd、2+1)、7.4 (閣、311) 、6.9 (a2H)、5.4 (s、10)、4.6 (t、2+0゜2.0  (!1.2H)、 1.2 (s、 18H)、 0.8(t、 311)  pp@ ’ II NMR(CD(第3)69.0 (bs。
III)、 8.2 (a 211)、 7.6 (t、 III)。
7.5 (6,211)、 7.3 (m、 3tl)、 7.0(町III) 、 5.4 (s、 IH)、 4.6 (t。
211)、2.0 (+a、2■)、■、3(S。
18!1)、 0.8 (t、 311) ppm実施例 ア ミ ン 生 成  物 アミン メチル−2−ピリジニル)−α−フェニル−211−テトラゾール−5 =アセトアミド、’It NMR(CDC/s)δ8.7 (bs、 In)、  8.2 (d、 1!+)。
7.5 (t、 311)、 7.3 (q、 311)、 7.0(a 11 )、 5.5 (s、 l1l)、 4.6 (t。
21+)、 2.1 (s、 311)、 2.0 (a 211)。
1.3 (s、 +811)、 0.8 (t、 311) pp+*実施例  24 (±)−2−ドデシル−N−(3−メチル−2−ピリジニル)−2−フェニル− 211−テトラゾール−5−アセトアミド、N−オキシド実施例23(0,50 g; 1.059モル)の化合物をジクロロメタン中に溶解し、MCPB^(0 ,229+ 1.1ミリモル)で1回で処理し、12時間室温で撹拌した。得ら 第1た3−クロロ安息香酸副生成物は、有機層を水性炭酸カリウム次いで塩水で 洗浄することにより除去した。シクロロメタンを硫酸マグネシウムで乾燥し、濾 過し、真空下に1縮し、白色沈毅を得た。粗生成物を酢酸エチルで摩砕し、濾過 して回収しtこ。
’HNMR(CDCl2)69.7 (bs、11)、 8.1 (d、l1l )、 7.6 (d、 2H)。
7.3 (q、3H)、7.1 (d、IH)、 7.0 (t、III)、  5.5 (s、l1l)、 4.6(t、 211)、 2.2 (s、 31 i)、 2.0 (m、 211)、 1.3 (s、 1811)、 0.8  (t、 31P) 実施例 25 (±)−N−(2,4−7フルオロフエニル)−1−ドデシルーα−フェニルー 1■−テトラゾール−5−アセトアミド(a)5−ベンジル−1−トデンルー1 .1+−テトラゾール(±)−1−ドデシル−α−フェニル−111−テトラゾ ール−5−酢酸エチルエステル、即ち、実施例13(c)の化合物(149;  0.034ミリモル)を無水エタノール(175mL)に溶解し、水酸化ナトリ ウムペレット(2,79;0.06!IJミリモル)で処理した。溶液を30分 間撹拌し、ゼラチン状の沈殿を形成した。濾過により固体化し、水に溶解し、濃 塩酸でpH1,0まで酸性化した。沈殿を濾過して回収し、水で洗浄した。収量 ・8.59 (76%)、融点50〜51℃(b)(±) −N −(2,4− ジフルオロフェニル)−1−ドデシル−α−フェニル−IH−テトラゾール−5 −アセトアミド上記(a)で得られた化合物(15g:4.5ミリモル)をテト ラヒドロフラン(2021)中に溶解し、−20℃に冷却し、次に5分以上n− ブチルリチウム(2,8mL ; 4.5 ミリモル)を滴下処理した。溶液を 5分間撹拌し、2.4−ジフルオロフェニルイソノアネート(0,79;4,5 ミリモル)を添加した。水浴を外し、溶液を30分かけて徐々に室温とし、その 時点で水(20wl)を用いて反応を停止し、酢酸エチルで希釈した。層を分離 させ、有機層を水性塩酸(IN)、水性炭酸ナトリウム(10%)および塩水で 洗浄した。溶液を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、蒸発乾固し、得られた粘 稠な液体を75%ヘキサン725%酢酸エチル中に溶解し、シリカゲルクロマト グラフィーに付した。収量・0.9q (41%) ’F NMR(CDC1s)610.1 (s、IH)、 8.1 (w、II I)、 7.3 (s、 5+1)。
6.8 (m、 21()、 5.2 (s、 IJI)、 4.2 (t、  211)、 1.6 (i、 211)、 1.2 (d。
+8tD、 0.8 (t、 3I() ppm実施例 26 (±)−N〜〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル]−1−ドデノル− α−フェニル−1■−テトラゾール−5−アセトアミド実施例25(b)の方法 において、適切な量の2,6−ジイツブロビルフエニルイソシアネートと2.4 −ジフルオロフェニルイソシアネートを置き換え、そして実施例25(b)の一 般的方法を用いて、標題化合物を得た。融点113〜115℃ 実施例 27 2−ドデシル−α、α−ジメチルーN−(2,4,6−hリメトキシフェニル) −2H−テトラゾール−5−アセトアミド(a)エチル−2,2−ツメチルシア ノアセテートテトラヒドロフラン(350ml)中のエチルシアノアセテート( 209;0.17モル)の溶液を一10℃に冷却し、数回に分けて水素化ナトリ ウム(7,259+ 0.17モル)を添加した。警濁液を一1O℃で10分間 撹拌し、ヨードメタン(23,3q : 0.17モル)を添加した。水浴を外 し、溶液を45分以上20℃まで徐々に加熱した。次に溶液を一10℃に再度冷 却し、更に1等量の水素化ナトリウム(7,25g: 0.17モル)を少しず つ添加した。その直後、ヨードメタン(23,3q ; 0.17モル)を添加 し、水浴を外し、溶液を2時間室温で撹拌し、水で反応停止した。生成物をエチ ルエーテル(500g/)で抽出し、塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し 、溶液を真空下に濃縮し、得られた粗生成物を蒸留により精製した。収量+16 .9g、沸点82〜85℃+15mHg (b)α、α′−ジメチルテトラゾールー5−酢酸エチルエステルエチル−2, 2−ジメチルシアノアセテート(a) (Il、6g; 0.082モル)をジ オキサン(240++/)中に溶解し、トリーローブチルスズアジド(76、3 q ; 0.23モル)で1回で処理した。溶液を一夜還流し、室温に冷却し、 真空下に濃縮した。得られた液体をエチルエーテル(500ml)に溶解し、ガ ス状の塩酸で連続15!A間処理した。エーテルを真空下に濃縮し、得られた粘 稠な液体は放置により徐々に固化した。収量:8.4q ’HNMR(CDC4!s)δ12.2 (bs、 IH)、 4.2 (Q、  211)、 1.8 (s、 611)。
1.3 (5,30) ppm (C)2−ドデシル−α、α′−ジメチルー2■−テトラゾール−5−酢酸エチ ルエステル 上記(b)で得られた化合物(4,09: 0.021モル)をトリエチルアミ ン1等I! (2,3q ; 0.02+(−ル)を含有するアセトニトリ/L ’(50厘/)中に溶解した。溶液を還流下に加熱し、■−ブロモドデカン(5 ,69;0、022モル)を添加した。溶液を16時間還流し、室温に冷却し、 真空下に濃縮した。残留物を酢酸エチル(250++/)で摩砕し、濾過し、濾 液を水性塩酸(IN)、塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後に 溶液を濃縮し、1−および2−レジオ異性体の両方を含有する粘稠な液体を得た 。後者の異性体は、75%へキサンおよび25%酢酸エチルを溶離剤とするシリ カゲルクロマトグラフィーにより得られた。生成物は無色の液体として単離され た(4.59)。
II NMR(CDC13)64.5 (t、 28)、 4.1 (q、 2 11)、1.9 (m、 211)。
1.7 (s、 6H)、1.2 (s、 1811)、 0.9 (t、 3 H) ppm(d)2−ドデシル−α、α′−ジメチルー21(−テトラゾール −5−酢酸 上記(C)で得られた化合物(3,29; 0.009モル)を無水エタノール (40s+/) 中11m1fi シ、ykWl化f ト’) ”ムヘレッ)  (0,38q ; 0.0095モル)で1回で処理した。溶液を一夜室温で撹 拌し、真空下にエタノールを濃縮した。残留物を水に溶解し、pH1,0に濃縮 した。生成物を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、硫 酸マグネシウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空下に濃縮し、得られた無色の 液体は、放置により固化した。収量: 2.05 qINNilR(CDC13 )64.5(t、28)、2.0(m、2夏1)、1.7(s、6B)。
1.2 (s、181()、0.9 (t、3fl) ppll(e)2−ドデ シル−α、α′−ジメチルーN −(2,4,6−ドリメトキシフエニル)−2 8−テトラゾール−5−アセトアミド上記(d)で得られたカルボン酸(2,0 9; 0.006モル)を乾燥THF(50Mf)に溶解し、次に、カルボニル ジイミダゾール(1,09: 0.006モノりで1回で処理した。溶液を窒素 下1時間撹拌し、2.4.6−ドリメトキシアニリン(+、(+9 ; 0.0 06モルンをやはり1回で添加した。
溶液を窒素上室温で5日間撹拌した。溶液を酢酸エチルで希釈し、水性塩酸(1 ,N)、水酸化ナトリウム(IN)、および塩水で洗浄した。硫酸マグネシウム を乾燥剤として添加し、溶液を濾過した。
濾液を真空下に濃縮し、栗色の液体を得た。粗生成物を、75%へキサンおよび 25%酢酸エチルを溶離剤とするシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。収 量、無色液体1.5g’RNwR(CDC/3)67.2 (bs、IR)、  6.1 (s、 2Fl)、 4.6 (t、 211)。
3.7 (d、 911)、 2.1 (Il、 211)、 1.7 (s、  6FI)、 1.3 (s、 +8f()、 0.9 (煤B 31() ppI6 実施例 28 2−トデノルーα、α′−(2−プロペニル) −N−(2,4,6−ドリメト キノフエニル)−211−テトラゾール−5−アセトアミド実施例27の一般的 方法に従って、エチル−2,2−ビス(アリル)シアノアセテートと27(a) のエチル−2,2−ジメチルシアノアセテートを置き換えて、13(a)〜13 (e)の一般的方法に従って、標題化合物を得た。
II(NMR(CDCら) δ 8.5 (bs、11す、6.1 (s、21 1)、5.7 (m、21()。
5.0 (m、 411)、 4.6 (t、 211)、 3.7 (d、  911)、 3.0 (dd、 211)、 2.9 (dпB 2R)、1.9 Cm、211)、1.2 (s、18+1)、0.8 (1, 311) ppm実施例 29 1−(2−ドデシル−2H−テトラゾール−5−イル) −N−(2,4,6− ドリメトキンフエニル)シクロベンクンカルボキサミド(a)1.1−ジシアノ シクロペンクン水素化ナトリウム(37,8q : 0.94モル)を窒素雰囲 気下ジメチルホルムアミド(250ml)中に墾濁した。ジメチルホルムアミド (150貢l)中のマロノニトリル(30q : 0.45モル)および1.4 −ジブロモブタン(99,7q ; 0.45モル)の溶液を温度が3(1℃を 超えないような速変で滴加した。混合物を一夜撹拌し、水(500@1)中に注 ぎ込み、次に、エチルエーテルで2回洗浄した。有機層を合わせ、塩水で洗浄し 、硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を真空下に濃縮し、二層 の液体を得た。下層を分離しく28.8v)、所望の生成物であると同定した。
’HNi1l? (CI)C/3)δ2.4 (m、 4)1)、 2.0 ( m、 4H) ppi+(b)5−シアノシクロベンチルテトラゾール上記(a )で得られた化合物(9,89; 0.082モル)をジオキサン(24゜vs l) 中1=溶解L、ト’J −n−ブチルスズアジド(27,39; 0.0 82モル)で1回で処理した。溶液を一夜還流し、冷却し、ジオキサンを真空下 に除去した。得られた液体をエチルエーテル中に溶解し、15分以−!二、ガス 状塩酸で連続的に処理した。エーテル溶液を真空下に濃縮シ、粘稠なオlノンジ 色のシロップ状物を得た。収量・tt、ot(c)5−シアノンクロペンチル− 2−ドデシル−211−テトラゾール −1−記で得られたテトラゾール(b) (Il、Ov ; 0.067モル) を、トリエチルアミン1等量(6,8q : 0.067モル)を含有するアセ トニトリル(+50t/)中に溶解した。溶液を還流下に加熱し、1−ブロモド デカン(16,8g: 0.067モル)を添加した。2−異性体の単離は、実 施例IIに記載の条件を用いて実施した。収量:1.5q:111色の液体’I I NMR(CDCfs) δ 4.6 ct、2)1)、2.5 (w+、4 11)、2.0 (1,611)。
1.3 (s、 +811)、 0.9 (t、 311) pp!1(d)2 −)’デシルーα、α−スピロシクロペンチル−2H−テトラゾール−5−酢酸 」1記(C)で得られたニトリル(7,5q ; 0.022モル)を無水エタ ノール(1,5(1+tり中に溶解し、水性(50%)水酸化ナトリウム(18 9;0、022モル)で処理した。溶液を4時間還流し、室温に冷却し、真空下 に溶媒を濃縮した。ナトリウム塩を水に溶解し、p旧」まで酸性化し、次に生成 物をエチルエーテルで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、 真空下に溶媒を濃縮し、得られた粘稠な液体は、数日間かけて徐々に固化した。
収量:58g’HNMR(CDCfs)δ4.6 (t、 2)1)、 2.5  (議、 411)、 2.0 (m、 211)。
18(市、 411)、 1.3 (s、 +811)、 0.9 (t、 3 11) ppm(e)2−ドデシルーα、α−スピロンクロベンチルーN−(2 ,4,6−トリメトキシフエニル)−28−テトラゾール−5−アセトアミド 上記(d)で得られた酸(+、59: 0.0042モル)をジクロロメタン( 50me)中に溶解し、−10℃に冷却し、次に、2.4.64リメトキシアニ リン塩酸塩(0,94q ; 0.0042モル)で処理した。その直後、トリ エチルアミン(0,43q ; 0.0042モル)を添加し、次にジシクロへ キシルカルボジイミド(0,889; 0.0042モル)を1回で添加した。
この懸濁液を一夜撹拌しながら室温まで徐々に加温した。混合物を濾過し、濾液 を水性塩酸(IN)および塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した 。真空下に溶媒を濃縮し、得られた粘稠な液体を50%酢酸エチル150%ヘキ サンに溶解し、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。収量:無色の液 体1.69’■NIIR(CD(Js)67.3 (bs、 11)、 6.1  (s、 211)、 4.6 (t、 211)。
3.8 (d、91)、2.6 道 2H)、2.5 (m、211)、2.0  (L 2H)、1.9 (−12H)、 1.6 (m、 2)1)、 1. 2 (s、 1811)、 0.9 (t、 3H) pp■実施例 30 (±)N−(1,1−ジメチルエチル)−2−ドデシル−α−フェニル−2■− テトラゾール−5−アセトアミド実施例1.3(e)の方法において、適切な量 のt−ブチルアミンを2.4.6−トリメトキシアニリンと置き換え、そして実 施例13(e)の一般的方法に従って、標題化合物を得た。
IHNMR(CD(J、)67.3 (s、 5H)、 6.4 (bs、l1 l)、 5.1 (s、 IH)。
4.6 (t、 2H)、 2.0 (m、 2H)、1.3 (s、1811 )、 1.2 (s、 9H)、 0.9(t、 3H) pp+1 実施例 31 (±)−2−才クチル−α−フェニル−N−(2,4,6−1リメトキシフエニ ル)−21−テトラゾール−5−アセトアミド実施例13(b)の方法において 、適切な量の1−ブロモオクタンを1−ブロモドデカンと置き換え、実施例13 (b)、(d)および(e)の一般的方法に従って、標題化合物を得た。融点1 13〜116℃実施例 32 (±)−2−ヘキサデシル−α−フェニル−N −(2,4,6−)リメトキノ フェニル)−211−テトラゾール−5−アセトアミド実施例13(b)の方法 において、適切な量の1−ブロモヘキサデカンを1−ブロモドデカンと置き換え 、実施例1.3(b)、(d)および(e)の一般的方法に従って、標題化合物 を得た。融点134〜135℃実施例 33 2−トリデシル−α、α−ジメチルーN−(2,4,6−1−リメトキシフ工二 ル)−2■−テトラゾール−5−アセトアミド実施例27(c)の方法において 、適切な量の1−ブロモトリデカンを1−ブロモドデカンと置き換え、実施例2 7(C)、(d)および(e)の一般的方法に従って、標題化合物を得た。
’RNMR(CDCI!5)67.5 (br、s、 IH)、 6.05 ( s、 211)、4.6 (t、 211)、3.8 (s、 3旧、 3.7 5 (s、 611)、 1.8 (s、 611)、 1.2−1.4 (m 、 2211)。
0.9(町3H) ppm 実施例 34 2−ドデシル−N−(2,4,6−1リメトキンフエニル)−211−テトラゾ ール−5−プロパンアミド (a))メチルホルムアミド(225m/)中のメチル3−シアノプロlでノ工 −ト(27,3g+ 0.2lモル)、塩化アンモニウム(+1.59.0.2 15モル)およびアジ化す(・リウム(13,9v、 0.214モル)の混合 物を6時間100℃で加熱した。混合物を冷却し、濾過した。濾液を真空下に濃 縮した。残留物を水(200m/)に溶解した。溶液を濃塩酸(52s+1)て 酸性化し、酢酸エチル(9X 20th/)で抽出した。抽出液を洗浄(飽和塩 化ナトリウム、)シ、乾燥(硫酸マグネシウム)し、真空下に濃縮して油状物と した。収量29.2 q o油状物をアセトニトリル(590mlりおよびトリ エチルアミン(29,5m1.0.21モル)に溶解した。
溶液を60℃に加熱した。この溶液に、■−ブロモドデカン(49,5ml。
0.21モル)を1回で添加し、混合物を50時間還流した。混合物を冷却し濾 過した。濾液を真空下に濃縮して濃厚な懸濁液とし、懸濁液をエーテル(500 ml)で摩砕した。エーテルを真空下に濃縮して油状物とし、油状物を石油エー テル/酢酸エチル(15: 1.15X900mlおよびIO・1.20X90 0w1りを溶離剤とするシリカゲル(470q 、 70〜230メンシユ)ク ロマトグラフィーに付した。白色固体が得られた。
収量・メチル2−ドデシル−21−テトラゾール−5−プロパノエート12.0 9 (1,5%)、融点39〜42℃クロマトグラフィーにより白色固体が得ら れた。収量:メチル1−ドデンル−11(−テトラゾール−5−プロパノエート 8.64 q (11%)。
融点43〜45℃ (b)撹拌された室温の、無水エタノール(210++/)中の水酸化カリウム (2,5q )の溶液に、1回で2−ドデシル−2H−テトラゾールエステル( 11,59,0,0354モル)を添加し、得られた溶液を3日間撹拌した。溶 液を真空下に濃縮して白色固体とした。固体を0.4M塩酸(3LO@/)と塩 化メチレンとの間に分配した。塩化メチレン層を乾燥(硫酸マグネシウム)し、 真空下に濃縮して白色固体とした。収量:2−ドデシル−2H−テトラゾール− 5−プロパン酸10.63 g(96,6%)。融点63〜65℃ (C)テトラヒドロフラン(50履l)中の2−ドデシル−211−テトラゾー ル酸(1,609,0,00515モル)の撹拌された室温の溶液に、1回でカ ルボニルジイミダゾール(0,93g、 0.0057モル)を添加し、混合物 を2時間撹拌した。混合物に、THF (50m/)の中の2.4.6−トリメ トキシアニリン(0,999,0,0054モル)の溶液を添加し、混合物を3 日間還流した。混合物を真空下に濃縮し、得られた粘稠な液体を、石油エーテル :酢酸エチル(1: 1.1IX500■l;2二3.18X500ml)を溶 離剤としたシリカゲル(400q 、70〜230メツシユ)のクロマトグラフ ィーに付した。生成物を、石油エーテル:アセトン(3: 1.13X500調 l)を溶離剤とするシリカゲル(300g、 70〜230メツツユ)上の再ク ロマトグラフィーに付し、オフホワイトの固体を得た。収量: N−(2,4, 6−1−リメトキシフェニル)−2−ドデシル−211−テトラゾール−5−プ ロパンアミド1.29 (49%)。融点86〜88℃ 実施例 35 N−(2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル)−2−ドデンルー2■−テ トラゾール−5−プロパンアミド実施例34と同様の方法で、2−ドデシル−2 11−テトラゾール−5−プロパン酸を2.6−ヒス(1−メチルエチル)アニ リンと縮合し、標題化合物を得た。融点41〜43℃ 実施例 36 N −(2,4−ジフルオロフェニル)−2−ドデンルー211−テトラゾール −5−プロパンアミド 実施例34と同様の方法で、2−ドデシル−2■−テトラゾールー5=プロパン 酸を2.4−ジフルオロアニリンと縮合し、標題化合物を得た。融点86〜87 ℃ 実施例 37 1−ドデシル−N−(2,4,6−)リメトキンフェニル)−111−テトラゾ ール−5−プロパンアミド 実施例34と同様の方法で、メチル1−ドデシル−111−テトラゾール−5− プロパノエートを水酸化カリウムで鹸化して1−ドデシル−IH−テトラゾール −5−プロパン酸を得た。酸を2.4.61−リメトキシアニリンと縮合し、標 題化合物を得た。融点57〜61℃実施例 38 (±)−2−ドデンルーα−(2−ピリジル)−N −(2,4,6−トリメト キシフェニル)−211−テトラゾール−5−アセトアミド塩酸塩(a)5−  (2−ピリジルメチル)−111−テトラゾール2−ピリジルアセトニトリル( +0. Oq ; 0.084モル)をp−ジオキサン(20000履lに溶解 し、次にトリブチルスズアジド(30,9w:0、093モル)で1回で処理し た。溶液を20時間還流し、室温に冷却し、真空下に濃縮した。粘稠なシロップ 状物をエチルエーテルに溶解し、15分以上ガス状塩酸で処理し、得られた栗色 の沈殿をエタノールから再結晶させた。収量+9.1g(55%)’HNMR( DIISO)δ10.4 (bs、 In)、 8.9 (d、 Itl)、  8.4 (t、 1■)。
7.9 (t、 211)、 4.8 (s、 2H) ppm(b)4−(2 −ピリジルメチル)−2−ドデンルー211−テトラゾール テトラゾール(a)(3,09; 0.015モル)をトリエチルアミン2等量 (3,Oq ; 0.030モル)を含有するアセトニトリル(50m/)中に 溶解した。懸濁液を還流下に加熱し、数分間1−ブロモドデカン(3,79;0 015モル)を滴下して処理した。溶液を16時間還流し、室温に冷却し、溶媒 を真空下に除去した。残留物を酢酸エチルで摩砕し、濾過し、濾液を真空Fに濃 縮して、栗色の液体を得た。2−異性体は、粗生成物を50%ヘキサン150% 酢酸エチル中に溶解し、シリカゲルクロマトグラフィーて1−レジオ異性体を含 む不純物を除去することにより得た。収量 2.0g(旧%)’II NMR( CDC/3)δ8.5 (d、III)、 7.7 (t、IH)、7.3 ( d、III)。
7.2 (a+、III)、 4.5 (t、 211)、 4.4 (s、  2B)、 1.9 (s、 211)、 1.3 (s。
1811)、 0.9 (t、 3H) ppm(C)(±)−2−ドデンルー α−(2−ピリジル) −N−(2,4,6−トリメトキシフエニル)−2H− テトラゾール−5−アセトアミド−II(J 化合物(b) (2,Ov ; 6.0ミリモル)を乾燥テトラヒドロフラン( 40ヨl)中に溶解し、−20℃に冷却し、次に5分以上n−ブチルリチウム( 4,0wl ; 6.0ミリモル)を滴下して処理した。明黄色の溶液を一20 ℃で10分間撹拌し、2.4.6−!−リメトキシフェニルイソシアネ) (1 ,3g+ 6.5ミリモル)を1回で添加した。溶液を3時間以上で徐々に室温 とし、次に水で反応を停止した。生成物を数回クロロポルムで抽出し、抽出液を 合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。溶液を真空下に濃縮味得られた 粘稠な黄色のシロップ状物を、ヘキサン/酢酸エチルの勾配溶離によるシリカゲ ルクロマトグラフィーにより精製した。精製した生成物をエチルエーテルに溶解 し、エーテル性塩酸溶液に滴加した。エーテルを真空下に除去し、黄褐色の固体 を得た。収量 L8q (51%)IFI NMR(DMSO) 69.4 ( s、l1l)、8.7 (d、III)、8.3 (t、III)、7.9(d 、In)、7.7 (t、l1l)、6.2 (s、28)、5.9 (s、I II)、4.7 (t、211)。
3.7 (d、98)、1.9 (m、211)、1.2 (s、18tl)、 0.9 (t、3H) ppm実施例 39 4−アミノ−1,3,5−トリメチルピラゾール(a) 1,3.5− )リメ チルピラゾール2.4−ペンタンンオン(3,89; 0.038モル)を酢酸 (30tl)に溶解し、メチルヒドラジンスルフェート(5,99; 0.04 1モル)および酢酸ナトリウム(3,36q ; 0.041モル)で処理した 。懸濁液を2時間スチームバスで加熱し、室温に冷却し、飽和水性炭酸カリウム に滴加した。生成物を酢酸エチルで2回抽出し、抽出液を合わせ、硫酸マグネシ ウムで乾燥し、濾過した。濾液を真空下に濃縮し、オレンジ色の液体を得た。収 量:3.49 (81%)’HNIIR(CDC1s)δ5.7 (s、 In )、 3.7 (s、 3H)、 2.2 (s、 61) ppm(b)4− ニトロ−1,3,5−トリメチルピラゾール上記(a)で得られたピラゾール( 3,1g; 0.028モル)を冷硫酸(15m/)中に溶解し、0℃に冷却し 、発煙硝酸(12m/)で処理した。酸性溶液を2時間スチームバスで加熱し、 室温に冷却し、氷上に注ぎ込んだ。溶液を塩基性(pFI=]、2)とし、沈殿 を濾取し、水で洗浄した。収量:2.3q (53%)、白色固体’HNIII R(CD(J3)63.7 (s、 3H)、 2.6 (s、 311)、  2.5 (s、 31) I)pH(c)4−アミノ−1,3,5−1−リメチ ルビラゾール上記(b)で得られた化合物(2゜39:0.014モル)を5Q psjで水素雰囲気下メタノール性アンモニア(100ml)中のラニーニッケ ル(19)を用いて接触還元した。触媒を濾過し、溶液を真空下に濃縮し、得ら れた残留物をエチルエーテルで数回摩砕した。溶媒をデカンテーションで回収し て濃縮乾固し、淡赤色の固体を得た。収量・1.3゜(70%) ’HNIIR(CD(Js)δ3゜6 (s、 3H)、 2.4 (bs、  2H)、 2.1 (s、 6H)ppm 実施例 40 2−ピリジルヒドラジンとメメチルヒドラジンスルフエートを置き換えて、実施 例39の一般的方法に従って下記の化合物を得た。
2−〔4−アミノ−3,5−ジメチル−IH−ピラゾール−1−イルコピリジン IHNMR(CDC13)68.4 (d、 In)、 7.7 (*、 21 1)、 7.2 (町I H)。
2.4 (s、 311)、 2.2 (s、 311)、 2.0 (bs、  211) pp+g実施例 41 実施例40の化合物と実施例13の段階(e)の2.4.6−トリメトキシアニ リンとを置き換えたほかは実施例13の一般的方法に従って以下の化合物を得た 。
(±)2−ドデシル−α−フェニル−N−[(1−(2−ピリジル)=3.5− ジメチル]ピラゾールー4−イル〕−2■−テトラゾール−5−アセトアミド ’HNMR(CDCJ3)δ8.3 (d、II)、 7.8 (bs、l1l )、 7.7 (d、 2H)。
7.5 (d、 211)、 7.3 (m、 311)、 7.1 (L、  1tl)、 5.4 (s、 1ll)、 4.6 (5゜2)1)、 2.4  (s、 31()、 2.1 (s、 311)、 2.0 (Ill、 2 11)、1.3 (8,1811)。
0.9 (t、 311) ppm 実施例 42 以下の化合物はチャート■に記載の方法に従って調製される。
2−ドデシル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−211−テトラゾ ール−5−(3,3−ジメチルプロパンアミド)実施例 43 (±)2−ドデシル−α−フェニル−N−(2,4,6−1−リメトキシフェニ ル)−2I(−テトラゾール−5−アセトアミドの純粋なエナンチオマーの単離 80 : 20の2−プロパノール:ヘキサンの溶液45m1中に、実施例13 のラセミ体2−ドデシル−α−フェニル−N −(2,4,6−トリメトキシフ ェニル)−2■−テトラゾール−5−アセトアミド1.85 gを完全に溶解し 65℃に加温することにより、クロマトグラフィー試料を調製した。この溶液2 mlを500 X 20mmのChiralcel OGO調製用カラム(Da icel Chemical Industries、 Tokyo、 Jap an)に注入した。この試料を80■L/分の流量で80 : 20のヘキサン =2−プロパツールとともに支持体上でクロマトグラフィーに付した。カラムお よびインジェクターを40℃の一定温度で^dvanced Air 0ven  (にaribaInstruments Cardiff、 5outh t ales、 UK)に入れた。290nmにおける紫外線吸光度を測定すること により溶出液をモニターした。
最初の主要な紫外線吸収画分は(−)エナンチオマーである(−)−2−ドデシ ル−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−211−テト ラゾール−5−アセトアミドである。このエナンチオマーに対するキャパシタン ス係数に′は約5.6 (l12m/溶液)であり、溶液を「溶液A」とした。
キャパシタンス係数に′に対する値は、K’= (ve−Vo) /Vo C式 中V。は空隙体積、 90m1であり、Veは最初の(−)エナンチオマー即ち (−)−2−ドデシル−α−フェニル−N−(2,4,6−1−リメトキシフェ ニル)−2■−テトラゾール−5−アセトアミドの最大紫外線吸光度で溶出する 移動相の体積である〕で表わされる。第2の主要な紫外線吸収画分は(+)エナ ンチオマーである(+)−2−ドデシルーα−フェニル−N −(2,4,6− トリメトキシフェニル)−2■−テトラゾール−5−アセトアミドである。この 成分はに’ = 7.3 (208me溶液)で溶出し、「溶液B」とした。K ’ = 6.7(48me溶液)で溶出する中間画分は、2つのエナンチオマー の間で最小となる紫外線に相当し、はぼ等しい部の各エナンチオマーを含有する 。
この調製方法を更に19回反復した。「溶液A」画分全てを合わせ、開放ビーカ ー中でm縮して乾燥膜とした。この膜をビーカーの側面より削り取った。固体を 回収し計量した。得られた(−)−2−ドブノル−α−フェニル−N −(2, 4,6−トリメトキシフェニル)−28−テトラゾール−5−アセトアミド70 8@9は表Aに示す条件を用いた高速液体クロマトグラフィーによればエナンチ オマー純度98%であることが解った。「溶液B」と表示された20両分を、「 溶液A1画分と同様にして合わせて乾爆した。得られた(→−)−2−ドデシル −α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキンフェニル)−211−テトラ ゾール−5−アセトアミド727@9は、表Aに示す系を用いた高速液体クロマ トグラフィーによりエナンチオマー純度96%であることが判った。(−)−2 −ドデシル−α−フェニル−N−<2.’<、6− トリメトキノフェニル)− 211−テトラゾール−5−アセトアミドおよび(+)−2−トデンルーα−フ ェニル−N −(2,4,6−トリメトキシフェニル)−211−テトラゾール −5−アセトアミドの物性を表Bに示す。
表へ カラム: Chiralcel OG 4.6X250++m、 10++m球 状粒子移動相:80・20ヘキサン:2−プロパツール検知・214n翔 温度:40℃ 注入量:2hL 試料濃度:移動相中0150籾/mL (−)−2−ドデシル−α−フ (+)−2−ドデシル−α−フェニル−N−( 2,4,6−トリメ エニルーN−(2,4,6−トリメトキシフェニル) − 211−テト トキンフェニル)−211−テトラゾール−5−アセトアミド  ラブ−ルー5−アセトアミド(c、 1.00 MeOH) (c、 1.00 11eOn)保持容−@ 16.2ml、 188m1、実施例 44 (±)−2−ドデンルーα−メチルーα−フェニル−N −(2,4,6−トリ メトキシフェニル)−211−テトラゾール−5−アセトアミド(a)(±)− 2−ドデシル−α−メチル−α−フェニル−211−テトラゾール−5=酢酸 窒素下−78℃のn−BuLi (0,0055モル、ヘキサン中1.6M)の T旺溶液(30ml)に、撹拌しながら、(±)−2−ドデシル−α−フェニル −2H−テトラゾール−5=酢酸(化合物d、実施例13) 1.09 (0, 00027モル)を添加した。得られた黄色の溶液を30分間−78℃で撹拌し 、ヨードメタン(0,34m1.0.0055モル)を添加した。この溶液を3 時間撹拌し、IN塩酸(201/)で反応を停止した。次に、混合物を酢酸エチ ルと水との間に分配した。有機相を水および塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上 で乾燥し、濾過し、真空下に濃縮して純粋な生成物1.129を得た。
’FI NMR(CDCら) 69.9 (bs、s、10)、7.3 (s、 511)、4.6 (tr、2H)。
2.2 (s、 3■)、 2.1 (tr、 2R)、 1.4 (s、 1 8rl)、 0.9 (w、 311) ppm(b)(±)−2−ドデシル− α−メチル−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H −テトラゾール−5−アセトアミド 段階(a)の化合物のジクロロメタン溶液(90++1りを撹拌しながら窒素雰 囲気下O℃で2.4.6−トリメトキンアニリン塩酸塩(0,64q 。
0、0029モル)およびトリエチル7 ミン(0,4*f、 0.0029モ ル) 1.:添加シタ。40分i&DCC(0,639,0,003モル)を1 回で添加した。10分後、沈殿が生じ、形成した墾濁液を72時間かけて室温に 戻した。墾濁液を濾過し、有機層をJ、N塩酸、水、塩水で洗浄し、硫酸マグネ シウムで乾燥し、濾過し、真空下に濃縮した。5i02のフラッシュクロマトグ ラフィー(10%〜20%、酢酸エチル−ヘキサンまたは溶離液)により、純粋 な生成物0.5gを得た。
’HNIIR(CDC13)68.1 (s、 Itl)、 7.2−7.4  (+*、 511)、 6.(15(s、 211)。
4.6 (tr、21)、3.8 (s、38)、3.75 (s、611)、 2.1 (s、311)、2.0(tr、 2tl)、 I、4 (s、 18 11)、 0.9 (L 311) ppm実施例 45 (±)−2−ドデシル−β−フェニル−N −(2,4,6−トリメトキシフェ ニル)−2■−テトラゾール−5−プロパンアミドおよび(±)−1−ドデシル −β−フェニル−N−(2,4,6−1リメトキンフエニル)−]l(−テトラ ゾール−5−アセトアミド(a)β−シアノ−N −(2,4,6−トリメトキ シフェニル)ベンゼンプロパンアミド 窒素雰囲気下0℃で3−ノアノー3−フェニルプロピオン酸(5g、 0.(1 21116モル)のジクロロメタン(15h/)溶液に、トリエチルアミン(4 ml、 0.0286モル)および2.4.6−)リメトキシアニリン塩酸塩( 6,39,0,0286モル) ヲm加シタ。コノ溶液ニ、DCC(6,2q  。
0.29モル)を添加した。得られた混合物を3時間がけて室温に戻した。次に これを濾過し濾液をIN塩酸とジクロロメタンとの間に分配した。有機層を塩水 で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、真空下に濃縮した。得られた固 体(5,19)をジクロロメタン/ヘキサンから再結晶した。融点157〜16 0℃(b)(±)−2−ドデシル−β−フェニル−N−(2,4,6−1−リメ トキンフェニル)−211−テトラゾール−5−プロパンアミドおよび(±)− 1−ドデシル−β−フェニル−N−(2,4,6−1−リメトキンフェニル)− 1!+−テトラゾール−5−アセトアミド室温ノシオキサン(150@1)中の 段階(a)+7)物質(5,19,0,016モル)のり濁液に、撹拌しながら 窒素下トリーn−ブチルスズアジド(9,36g、 0.016モル)を添加し た。得られた溶液を24時間還流下に加熱した。溶液を冷却し、真空下に濃縮し た。残留物をエーテル中に再溶解し、塩酸ガスを30分間溶溶液通した。次にこ れを真空下に濃縮し、白色固体としてβ−(IH−テトラゾール−5−イル)− N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)ベンゼンプロパンアミド(2,19 )を得た。これは更に精製することなく使用した。
これをアセトニトリル(5Tol)およびトリエチルアミン(0,006モル) に溶解し、次に還流下に加熱した。■−ブロモデカン(1,3w40、0055 モル)を添加し、得られた溶液を24時間還流下に加熱した。
次にこれを室温に冷却し、真空下に濃縮した残留物を酢酸エチルで処理し濾過し た。濾液を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、真空下に濃縮し た。フラッシュクロマトグラフィー(溶離剤、90%酢酸エチル/ヘキサン、  5t(12)により、標題化合物のレジオ異性体の21混合物269を得た。
’fl NMR(CD(J3)67.3 (m、 +011.両レジオ異性体) 、 6.1 (s、 411゜両レジオ異性体)、 5.0 (tr、 ltl 、レジオ異性体A)、 4.8 (tr、 Ill。
レジオ異性体B)、 4.5 (+a、 28. レジオ異性体Δ)、 4.2  (t 2)1.レジオ異性体B)、 3.8 (s、188.両レジオ異性体 )、 3.5 (s、 2t1. レジオ異性体Δ)、3.1 (n+、 21 1. レジオ異性体B)、 2.0 (tr、 411.両レジオ異性体)、1 .3 (s、 36H,両レジオ異性体)、 0.9 (+11.611. 両 レジオ異性体)ppm 実施例 46 N−[2,6−ヒス(1−メチルエチル)フェニル]−2−ドデシル−α、α− ジフェニル−2H−テトラゾール−5−アセトアミド(a)5−ジフェニルメチ ル−1■−テトラゾール窒素雰囲気上室温でンフェニルアセトニトリル(25, 09,0,129モル)のジオキサン溶液(500m/)に、トリーローブチル スズアジドを添加した。形成した溶液を8時間還流下に加熱した、次にこれを真 空下に濃縮した。残留物をエーテル(500ml)に再溶解し、30分間塩酸ガ スで処理した。この溶液を真空下に濃縮し、得られた白色固体をヘキサンで摩砕 した。次にこれを真空下に乾燥し、標題化合物159(50%)を得た。融点1 54〜156℃(b)5−ジフェニルメチル−2−ドデシル−2■−テトラゾー ルアセトニトリル(250ml)中の(a) (14,89,0,063モル) の溶液に、撹拌しながら窒素上室温でトリエチルアミン(9,6d、 0.06 9モル)を添加した。この溶液を還流下に加熱し、1−ブロモドデカン(15, I++4.0.063モル)を添加し、得られた溶液を24時間還流下に加熱し た。この溶液を真空下に濃縮し、残留物を酢酸エチルに再溶解した。次にこれを 水および塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、真空下に濃縮し、 両レジオ異性体の混合物を得た。
次にこれをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィ−(溶離剤:ヘキサン)で分 離し、透明の油状物として標題化合物7.7gおよび5−ジフェニルメチル−1 −ドデシル−Ill−テトラゾール5.43 yを得た。融点81〜84℃ ’11 NMR(CDC13) 67.2 (s、10口)、5.8 (s、1 ll)、4.5 (tr、211)。
1.9 (tr、2H)、1.3 (s、18R)、0.9 (t 34リ p pm(c) N−[2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−2−ドデシ ル−α、α−ジフェニル−2■−テトラゾール−5−アセトアミド 5−(ジフェニルメチル)−2−ドデシル−211−テトラゾール(1,09, 0,0025モル)のTHF溶液(30肩l)に、−30℃、窒素雰囲気下で、 撹拌しながら、n−BuLi (1,6b/、ヘキサン中1.6M、 0.00 26モル)を添加した。得られた深赤色の溶液を30分間撹拌し、2.6−ジイ ツブロビルフエニルイソノアネート 液( ITol)を10分間かけて滴加した。得られた黄色の溶液を24時間か けて室温に戻した。水(10wI)を添加し、溶液を酢酸エチルと水との間に分 配した。有機抽出液を水および塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾 過し、真空下に濃縮して、得られた黄色の油状物をフラッシュクロマトグラフィ ー(溶離剤:5%酢酸エチル/ヘキサン、5i02)に付し、透明の油状物とし て標題生成物1.169を得た。
In NIIR(CD(J3)69.3 (s、 LH)、 7.0−7.5  (++、 13H)、 4.6 (tr。
2H)、 2.9 (heptet、 21)、 2.0 (tr、 2H)、  1.4 (s、 1811)、 1.0 (s。
6tl)、 1.1 (s、 611)、 0.9 (11,3H) ppm前 に記載し、参考例として参照した方法により、以下の化合物を調製した。
℃ (s、 2011)、 0.9 (tr、 311) ppm(t、 311)  IIp慴 1−P声、−先−J町−ノ1−一一−−−一一−−−5338(±)−2−ドデ シル−α−2−ナフタレニル=N −(2,4,6=トリメトキンフエニル)− 2+1−テトラゾール−5−アセトアミド、NMR(CDC/s) δ8.0  (s、IH)、7.8 (w、4B)。
7.4 (bs、 3H)、 6.1 (s、 211)、 5.6 (s、  l[+)、 3.8 (d、 911)。
20(圃、 2H)、 1.2 (s、 2011)、 0.9 Q、 3H)  ppm5438(±)−α−((1,1’−ビフェニル]−4−イル)−2− ドデシル−N −(2,4,6−トリメトキシフエニル)−211−テトラゾー ル−5−アセトアミド、 NMR(CDC/3)67、7−7、2(a 10) 1)、 6.1 (s、 21T)、 5.5 (s、 1ll)、 4.5  (t、 2H)、 3.7(d、911)、2.0 (閣、211)、1.6  (bs、211)、1.2 (s、1811)。
0.9 (t、 3B) ppm 5538(±)−N−(2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニルツー2−ド テシル−α−2−ピリジニル−211−テトラゾール−5−アセトアミド、N1 [R(CDC1’り 69.2 (s、1B)、8.6 (d。
In)、 7.8 (t、 IH)、 7.6 (d、 ll’l)、 7.3  (■、 211)、 7.1 (d。
2H)、 5.6 (s、 IR)、 4.6 Q、 21)、 2.9 (b s、 21)、 2.0 (園。
211)、1.3 (s、201()、1.1 (d、+211)、0.7 ( t、311) pp嘗563g(±)−2−ドデシル−α−(4−メトキンフェ ニル)−N−(2,4,6−トリメトキシフエニル)−211−テトラゾール= (2,4,6−1−リメトキシフェニル)−211〜テトラゾール−5−アセト アミド 5813(±)−2−ドデシル−α−(メチル) −N−(2,4,6−トリメ トキノフェニル)−2H−テトラゾール−5−アセトアミF、NIIR(CDC 1s) δ 7.4 (bs、IH)、6.1 (s、2B)、4.5(t、  2H)、 4.2 (q、 1)1)、 3.8 (d、 9H)、 2.0  (a 211)、 1.7(d、 3H)、 1.3 (s、 18t+)、  0.8 (tr、 311) ppm5913(±)−2−ドデシル−α−(フ ェニルメチル) −N −(2,4,6−トリメトキシフエニル)−211−テ トラゾール−5−アセトアミド、Ni1R(CDC/s) 67.4 (bs、 IH)、7.2 (s、5H)。
6、1 (s、 2H)、 4.6 (t、 2H)、 4.4 (t、 II I)、 3.7 (d、 911)。
3.5 (a 211)、 1.9 (町211)、 1.3 (s、1811 )、 0.8 (t、 311)炭素原子3〜8個を有するシクロアルキル基を 有する式(1)の化合物もまた、前述した方法を用いることにより調製できる。
あるいは、実施例13eは、接触還元して相当するシクロヘキシル類縁体(R7 =シクロアルキル、R3=水素)を得ることができる。
)+3co″ 11、c。
(s、 20H)、 1. I (m、 3H)、 0.9 (t、 311)  ppm以Fの式+3eのキシル類縁体もまた単離した。
η−一 aaw−一□ (1%CH30il中);融点101〜102℃(1%CH30+1中);融点 100〜101℃ビニルアミド(11,12)は以下の通りチャートIの化合物 5力1ら調製する。
(R+、R2およびR3は式1で先に定義したものである)いくつかの例を以下 に示す。
実施例 63 2−ドデシル−α−(フェニルメチレン) −N−(2,4,6−)リメトキシ フェニル)−2日−テトラゾール−5−アセトアミド実施例 64 2−ドデシル−α−(1−メチルエチリデン) −N−(2,4,6−トリメト キシフェニル)−211−テトラゾール−5−アセトアミド実施例 65 (±)N−[2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル]−2−ドデシルーα −フルオロ−α−フェニル−2■−テトラゾール−5−アセトアミド (a)2−ドデンルーα−ヒドロキシーα−フェニル−2H−テトラゾール−5 =酢酸エチルエステル n−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6M溶液69腫l、^1drich)を乾 燥窒素下無水THF(ナトリウムベンゾフェノンから蒸留) ]0++1中のテ トラメチレンジアミン(166■111ミリモル、水素化カルシウムから蒸留) の−78℃の溶液に滴加した。混合物を15分間撹拌し、無水TI’lF (5 m/)中の2−ドデシルテトラゾール(2,38q 、 10ミリモル)を滴加 した。混合物を一78℃で3時間撹拌し、エチルフェニルグリオキシレート(1 ,75m/、 IIIlモル)を滴加した。混合物を更に2時間撹拌し、次に希 塩酸(pH1)を滴加することにより反応を停止した。混合物を室温に戻し、酢 酸エチル(200m/)と塩水(50++/)との間に分配した。有機層を乾燥 し、濾過し、濃縮し、得られた油状物をフラソンユクロマトグラフィ−(シリカ ゲル、15:1 ヘプタン/酢酸エチル)に付した。これにより、油状物として 標題化合物1.559(37%)を得た。
元素分析値・理論値: Cz311ssNsOs :C,66,32; +r、  8゜71 ; N、 13.45実測値: C,66,47; tT、 8. 52 : N、 12.32250 MTlz NMR(CDC13)δ0.8 8 (t、 311. J=7Hz)、 1.26 (m、 2311)。
2.02 (m、 2+l)、 4.30 (m、 2B)、 4.60 (t 、 211. J=711z)、 7.38 (m。
311)、7.66 (m、21り、IR(フィルム) 2928. 2g56 . 1735. 1449゜1256、697c票−1 (b)2−ドデシル−α−フルオロ−α−フェニル−2■−テトラゾール−5〜 酢酸エチルエステル 塩化メチレン(2ml)中2−ドデシル−α−ヒドロキシ−α−フェニル−2( 1−テトラゾール−5=酢酸エチルエステル(0,459。
1、08 ミリモル)の溶液を乾燥窒素下、塩化メチレン(1肩l)中のジエチ ルアミノ硫黄3弗化物(DAST、 J、 Org、 Chell、(40)  : 574 :578、1975.0.I5mL、 1.1ミリモル)の−78 ℃の溶液に滴加した。混合物を一78℃で60分間撹拌し、冷却バスを外し、溶 液を室温に戻し、更に3時間撹拌した。混合物を氷水上に注ぎ込み、酢酸エチル (2X l0Tol)で抽出した。合わせた酢酸エチル層を塩水(5011)で 洗浄し、乾燥した。濾過および濃縮により得られた油状物をフラッシュクロマト グラフィー(シリカゲル、7:lヘキサン/酢酸エチル)に付し、油状物として 問題化合物0.39 (66%)を得た。
元素分析値 理論値 C231135F8402 :C,66,00: H,8 ,43; N、 13.39実測値・C,66,37; Il、 8.60 ;  N、 1.3.20TR(フィルム) 2928. 2856. 1760.  1466、 1266、695.406cm−’(c)2−ドデンルーα−フ ルオローα−フェニル−2■−テトラゾール−5−酢酸 水酸化ナトリウム(0,129、3ミリモル)を、室温の5=1 メタノール: 水6窮lに溶解した2−ドデシル−α−フルオロ−α−フェニル−211−テト ラゾール−5−酢酸エチルエステル(0,59g、 1.4ミリモル)の撹拌溶 液に1回で添加した。3時間撹拌した後、混合物を濃縮し、水で希釈し、6N塩 酸で酸性化(pH1)L、酸性エチル(2X 150++/)で抽出した。合わ せた酢酸エチル抽出液を塩水(50ml)で洗浄し、乾燥した。濾過および濃縮 により、油状物として標題化合物0.59 (91%)を得た。
(d)(±)−N−[2,6−ヒス(1−メチルエチル)フェニル〕−2−ドデ ンルーα−フルオロ−α−フェニル−2■−テトラゾール−5−アセトアミド オキサリルクロリド(0,08m/、 0.92ミリモル)を、室温の塩化メチ レン5Ml中の2−ドデシル−α−フルオロ−α−フェニル−211−テトラゾ ール−5−酢酸(0,249,0,61ミリモル)の撹拌溶液に添加した。混合 物を60分間撹拌し、DIIF 1滴を添加した(急速なガス発生)。溶液を一 夜撹拌し、濃縮(ロトバップ)し、トルエンを添加し、溶液を再度濃縮した。残 留物を塩化メチレン(3ml)に溶解し、乾燥窒素下0℃に冷却した塩化メチレ ン(21/)中の2.6−ジイツプロピルアニリン(0,12i+1.0.61 ミリモル)およびトリエチルアミン(0,14++/、 1.0 ミリモル)の 撹拌溶液に添加した。20分後、水浴を外し、溶液を室温に戻し、3日間撹拌し た。混合物を酢酸エチル(150Wl)に溶解し、希塩酸(50ml)、重炭酸 塩(50++4)および塩水(50m()で洗浄し、乾燥した。濾過および濃縮 により得られた油状物をフラッシュクロマトグラフィ−(シリカゲル、10:1  ヘキサン:酢酸エチル)に付し、油状物として標題化合物150m+すを得た 。これは放置により固化した。
’I’l NMR(200MHz) 7.97 (m、 IH)、 7.76  (町2t+)、 7.46 (■、 2H)。
7.10 (L 3旧、4.63 (t、211. J=7Hz)、3.03  (s、2H)、2.05 (m。
2Fl)、 1.25 Cl11. 188)、1.10 (*、12■)、0 .88 (s、311) pp−実施例65(d)の方法において、適切な量の 2.4.6−1−リメトキンアニリンを2.6−ジイツブロピルアニリンと置き 換えて、以下の実施例66の化合物を得た。
実施例 66 (±)−2−ドデシル−α−フルオロ−α−フェニル−N−(2,4,6−トリ メトキシフェニル)−2H−テトラゾール−5−アセトアミド’HN11R7, 75(m、 3Fl)、 7.44 (m、 2)1)、 6.13 (s、  211)、 4.62 (t。
2!1. J=7.511z)、3.80 (s、3B)、3.76 (s、6 +1)、2.04 (■、211)。
1.25 (−、18fl)、 0.88 (町311) pp■、融点82℃ 〜83℃実施例 67 5−デシル−Ill−テトラゾールの合成りMF 1.0(m!中のn−シアノ デカン(20,09,0,12モル)、アジ化ナトリウム(8,579,0,1 32モル)および塩化アンモニウム(12,89゜0624モル)の混合物を、 72時間90℃で加熱した。真空下に濃縮して最初の容量の’/2とし、IN塩 酸でpi(:3.0まで酸性化した。再度濃縮し、得られた油状の白色固体を酢 酸エチルと水との間に分配した。
有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、真空下に濃縮して油状の固体を得 た1、水冷ヘキサンで摩砕して標題化合物(15,539゜69%)を得た。融 点57〜59℃ 実施例 68 5−ドデシル−1,11−テトラゾールの合成実施例67の一般的方法において 、適切な量のn−ンアノドデカンとn−シアノデカンを置き換えて、標題化合物 を得た。融点68〜70℃ 実施例 69 5−(ジフェニルメチル)−IFI−テトラゾールの合成トリブチルスズアジド (51,559,0,155モル)およびジフェニルアセトニトリル(20,0 9,0,103モル)をジオキサン400me中で混合し、20時間還流下に加 熱した。真空下に濃縮し、残留物をエーテル中に再溶解した。塩酸(g)を1時 間溶液にバブリングし、形成した沈殿を回収し、ヘキサンで洗浄し、標題化合物 の塩酸塩(15,88g。
58%)を得た。融点156〜160℃実施例 70 5−(ドデシルチオ)−IFI−テトラゾールの合成実施例69の一般的方法に おいて、適切な量のn−ドデシルチオシアネートとジフェニルアセトニトリルと を置き換えて、標題化合物を得た。融点85〜87℃ 実施例 71 エチル(±)−5−デシル−α−フェニル−2■−テトラゾール−2−アセテー トの合成 5−デシ/1z−tll−テトラゾール(4,09,0,01fl1モル)、ト リエチルアミン(2,9++1.0.021モル)およびエチル2−ブロモフェ ニルアセテート(5,09g、 0.021モル)をアセトニトリル200++ 1!に溶解し、2時間還流下に加熱した。冷却し、真空下に濃縮して黄色の油状 物を得た。クロマトグラフィーによりレジオ異性体を分離して、透明油状物とし て(±)−5−デシル−α−フェニル−2■−テトラゾール−2−アセテートを 得た(2.40g、 34%)。
’RNMR(CDCIり67.44−7.28 (s、 511)、 6.43  (s、In)、 4.37−4.30 (q、 211)、 2.82−2. 69 (−11,H)、 2.62−2.49 (m、 11)、 1.73− 1.48(■、2H)、1.32−1.21 (L 1411)、および0.9 0−0.85 (t、3tDpp■ 実施例 72 エチル5−デシル−211−テトラゾール−2−アセテートおよびエチル4−デ シル−1■−テトラゾール−1−アセテートの合成実施例71の一般的方法にお いて、適切な量のエチルブロモアセテートとエチル2−ブロモフェニルアセテー トを置き換えて、エチル5−デシル−2H−テトラゾール−2−アセテートを得 た。
’HNMR(CDC/3)δ5.37 (s、 2H)、 4.31−4.23  (4,211)、 2.94−2.88 (t、 211)、1.82−1. 74 (m、 2++)、1.40−1.22 (町 14+1)、 および0 .90−0.85 (t、311) pp+mまた、1.5−レジオ異性体であ るエチル5−デシル−IFI−テトラゾール−1−アセテートも単離した。
’HNIIR(CDC13)65.10 (s、 2H)、 4.32−4.2 3 (q、 211)、 2.82−2.76 (t、 2+1)、 1.90 −1.78 (■、 21+): 1.42−1.19 (m、 14H)、お よび0.90−0.85 (t、 31+) ppm実施例 73 エチル(±)−5−(ドデシルチオ)−α〜フェニルー211−テトラゾール− 2−アセテートの合成 実施例71の一般的方法において、適切な量の5−(ドデシルチオ)−IH−テ トラゾールと5−デシルーII+−テトラゾールを置き換えて、標題化合物を得 た。
鵞HNMR(CDC4s) δ 7.57−7.42 (s、511)、6.5 7 (s、l1l)、4.34−4.23 (q、 2tl)、 3.20−3 .14 (t、 2H): 1.78−1.66 (讃、 211)、 1.4 3−1.22 (+n、 141()、 0.90−0.85 (t、 311 ) ppm実施例 74 エチル(±)−5−(ジフェニルメチル)−α−フェニル−21(−テトラゾー ル−2−アセテートの合成 実施例71の一般的方法において、適切な量の5−(ジフェニルメチル)−IF I−テトラゾールと5−デシル−111−テトラゾールを置き換えて、標題化合 物を得た。
’II N11l? (CDC1!3)δ7.57−7.20 (s、 +58 )、 6.61 (s、 IFI)、 5.83 (s。
II)、 4.34−4.15 (m、 2H)、 1.22−1.16 (t 、 311) ppa+実施例 75 エチル(±)−5−ドデシル−α−フェニル−211−テトラゾール−2−アセ テートの合成 実施例71の一般的方法において、適切な量の5−ドデンルー111−テトラゾ ールと5−デシル−IH−テトラゾールを置き換えて、標題化合物を得た。
’l(NIIR(CDCら)67.58−7.24 (m、 511)、 6. 59 (s、IH)、 4.34−4.21 (m、21)、2.91−2.8 5 (t、21)、1.82−1.66 (m、211)、1.31−1.21  (m、 1.8n)、 0.90−0.85 (t、 31) pl)11実 施例 76 エチルー5−ドブノル−211−テトラゾール−2−アセテートの合成 実施例71の一般的方法において、適切な量の5−ドデシル−111−テトラゾ ールと5−デシル−1■−テトラゾールを置き換え、そして適切な量のエチルブ ロモアセテートとエチル2−ブロモフェニルアセテートを置き換えて、標題化合 物を得た。融点38〜40℃実施例77 エチル(±)−5−ドデシル−α−ペンチル−2■−テトラゾール−2−アセテ ートの合成 実施例71の一般的方法において、適切な量の5−ドデシル−1,11−テトラ ゾールと5−デシル−IFI−テトラゾールを置き換え、そして適切な量のエチ ル2−ブロモヘプタノエートとエチル2−ブロモフェニルアセテートを置き換え て、標題化合物を得た。
111 NMR(CDCら)65.48−5.30 (t、 ItD、 4.2 9−4.04 (q、 2H)、 2.95−2.79 (t、 2rl)、  2.52−2.20 (m、 2H)、 1.90−1.60 (m、 2H) 、 1.42−0.70 (m、331) ppm 実施例 78 エチル(±)−5−ドデシルーα、α−ジメチル−211−テトラゾール−2− アセテートの合成 実施例71の一般的方法において、適切な量の5−ドデシル−111−テトラゾ ールと5−デシル−11’l−テトラゾールを置き換え、そして適切な量のエチ ル2−ブロモイソブチレートとエチル2−ブロモフェニルアセテートを置き換え て、標題化合物を得た。
’HNIIR(CDCら) δ 4.22−4.13 (q、211)、2.9 2−2.86 (t、2tl)。
2.01 (s、 611)、 1.81−1.72 (w、 2tl)、 1 .32−1.15 (s、 18H)、 0.90−0.85 (t、 38)  ppm 実施例 79 (±)−5−デシル−α−フェニル−211−テトラゾール−2−酢酸の合成 固体水酸化ナトリウム(0,339,0,0084モル)をエタノール50M1 中のエチル(±)−5−デシル−α−フェニル−211−テトラゾール−2−ア セテートの溶液(90%)に添加した。得られた溶液を1時間撹拌し、真空下に 濃縮した。残留物をジエチルエーテルと水との間に分配し、水層をIN塩酸で酸 性化した。酸性の水層をジエチルエーテルで抽出し、このエーテル層を硫酸マグ ネシウムで乾燥し、濾過し、蒸発させて標題化合物(1,78q 、 92%) を得た。融点62〜64℃ 実施例 80 5−チンルー211−テトラゾール−2−酢酸の合成実施例79の一般的方法に おいて、適切な量のエチル5−デシル−2■−テトラゾール−2−アセテートと エチル(±)−5−デシル−α−フェニル−2■−テトラゾール−2−アセテー トを置き換えて、標題化合物を得た。融点83〜86℃ 実施例 81 5−デシル−Iトチトラゾール−I−酢酸の合成実施例79の一般的方法におい て、適切な量のエチル5−デシル−IH−テトラゾール−1−アセテートとエチ ル(±)−5−デシル−α−フェニル−2■−テトラゾール−2−アセテートを 置き換えて、標題化合物を得た。融点104〜106℃実施例 82 (±)−5−(ジフェニルメチル)−α−フェニル−2■−テトラゾール−2− 酢酸の合成 実施例79の一般的方法において、適切な量のエチル(±)−5−(ジフェニル メチル)−α−フェニル−2■−テトラゾール−2−アセテートとエチル(±) −5−デシル−α−フェニル−21トチトラゾール−2−アセテートを置き換え て、標題化合物を得た。融点158〜161℃ 実施例83 5−ドデシル−211−テトラゾール−2−酢酸の合成実施例79の一般的方法 において、適切な量のエチル5−ドデシル−2H−テトラゾール−2〜アセテー トとエチル(±)−5−デシル−α−フェニル−211−テトラゾール−2−ア セテートを置き換えて、標題化合物を得た。融点89〜91℃ 実施例 84 (±)−5−ドデシル−α−フェニル−2トチトラゾール−2−酢酸の合成 実施例79の一般的方法において、適切な量のエチル(±)−5−ドデシル−α −フェニル−2H−テトラゾール−2−アセテートとエチル(±)−5−デシル −α−フェニル−2H−テトラゾール−2−アセテートを置き換えて、標題化合 物を得た。融点76〜78℃実施例 85 (±)−5−ドデシル=α−ベンチルー211−テトラゾール−2−酢酸の合成 実施例79の一般的方法において、適切な量のエチル(±)−5−ドデシル−α −ペンチル−211−テトラゾール−2−アセテートとエチル(±)−5−デシ ル−α−フェニル−2]トチトラゾール−2−アセテートを置き換えて、標題化 合物を得た。
’II NMR(CDC/3)69.24 (bs、10)、 5.54−5. 48 (t、 IH)、 2.94−2.88 (t、 2)1)、 2.54 −2.30 (s、 2H)、1.81−1.75 (m、 211)、1.3 0−1.25 (m、 2411)、 0.90−0.86 (t、 6H)  ppm実施例 86 5−ドデシル−α、α−ジメチルー211−テトラゾール−2−酢酸の合成 実施例79の一般的方法において、適切な量のエチル(±)−5−ドデシル〜α 、α−ジメチル−211−テトラゾール−2−アセテートとエチル(±)−5− デシル−α−フェニル−21トチトラゾール−2−アセテートを置き換えて、標 題化合物を得た。融点68〜71℃実施例 87 (±)−5−(ドデシルチオ)−α−フェニル−211−テトラゾール−2−酢 酸の合成 実施例79の一般的方法において、適切な量のエチル(±)−5−(ドデシルチ オ)−α−フェニル−211−テトラゾール−2−アセテートとエチル(±)− 5−デシル−α−フェニル−2■−テトラゾール−2−アセテートを置き換えて 、標題化合物を得た。融点64〜67℃ 実施例88 N−(2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−5−デシルー2■−テト ラゾール−2−アセトアミドの合成ジクロロメタン100m1中の2.6−ジイ ツブロピルアニリン(0,979。
0、006モル)および5−デシル−2H−テトラゾール−2−酢酸(1,47 q、 0.006モル)の溶液を窒素雰囲気下O℃に冷却した。固体DCC(1 ,199,0,006モル)を1回で添加し、得られた懸濁液を室温に加温し、 16時間撹拌した。真空下に濃縮し、ジエチルエーテルで残留物を摩砕した。濾 過してジシクロヘキシル尿素の副生成物を除去した。濾液を濃縮し、ヘキサンで 摩砕して、オフホワイトの固体として標題化合物(2,029,86%)を得た 。融点108〜110℃実施例 89 N−[2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル]−5−デシルーI11−テ トラゾール−1−アセトアミドの合成実施例88の一般的方法において、適切な 量の5−デシル−IH−テトラゾール−1−酢酸と5−デシル−21トチトラゾ ール−2−酢酸を置き換えて、標題化合物を得た。融点71〜73℃実施例 9 0 (±)−N−[2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル]−5−(ジフェニ ルメチル)−α−フェニルー2+1−テトラゾール−2−アセトアミドの合成 実施例88の一般的方法において、適切な量の(±)−5−(ジフェニルメチル )−α−フェニル−2■−テトラゾール−2−酢酸と5−デシル−2■−テトラ ゾール−2=酢酸を置き換えて、標題化合物を得た。融点180〜183℃ 実施例 91 N−[2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル]−5−ドデシルー2■−テ トラゾール−2−アセトアミドの合成実施例88の一般的方法において、適切な 量の5−ドデシル−211−テトラゾール−2−酢酸と5−デシル−2■−テト ラゾール−2=酢酸を置き換えて、標題化合物を得た。融点91〜93℃実施例  92 (±)−N−(2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−5−ドデシルー α−フェニル−2H−テトラゾール−2−アセトアミドの合成 実施例88の一般的方法において、適切な量の(±)−5−ドデシル−α−フェ ニル−2H−テトラゾール−2−酢酸と5−デシル−211−テトラゾール−2 −酢酸を置き換えて、標題化合物を得た。融点93〜95°C 実施例 93 (±)−N−[2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−5−ドデノルー α−ペンチル−2■−テトラゾール−2−アセトアミドの合成 実施例88の一般的方法において、適切な量の(±)−5−ドデシル−α−ペン チル−2)1−テトラゾール−2−酢酸と5−デシル−211−テトラゾール− 2−酢酸を置き換えて、標題化合物を得た。
’FI NIIR(CD(J、): 67.53 (1)s、1!+)、7.3 3−7.05 (曽、3+1)、5.64−5.57 ct、III)、 2. 98−2.92 (t、 21)、 2.47−2.42 (糟、 2F+)、  1.87−1.75 (@、2■)、1.33−1.09 (w、24H)、 0.90−0.85 (t、6H)pp−実施例 94 (±)−N−[2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル)−5−(ドデシル チオ)−α−フェニル−21−テトラゾール−2−アセトアミドの合成 実施例88の一般的方法において、適切な量の(±)−5−(ドデシルチオ)− α−フェニル−2■−テトラゾール−2=酢酸と5−デシル−2■−テトラゾー ル−2−酢酸を置き換えて、標題化合物を得た。融点102〜105℃ 実施例 95 (±)−5−デシル−α−フェニル−N−(2,4,6−1−ジメトキシフェニ ル−2日−テトラゾール−2−アセトアミドの合成実施例88の一般的方法にお いて、適切な量の(±)−5−デシル−α−フェニル−21トチトラゾール−2 −酢酸と5−デシル−2H−テトラゾール−2−酢酸を置き換え、そして2.4 .6−トリメトキシアニリンと2.6−ジイツプロピルアニリンを置き換えて、 標題化合物を得た。融点145〜147℃ 実施例 96 (±)−5−(ジフェニルメチル)−α−フェニル−N −(2,4,6−トリ メトキシフエニル)−2H−テトラゾール−2−アセトアミドの合成 実施例88の一般的方法において、適切な量の(±)−5−(ジフェニルメチル )−α−フェニル−2■−テトラゾール−2−酢酸と5−チンルー2H−テトラ ゾールー2−酢酸を置き換え、そして2.4.6−トリメトキンアニリンと2. 6−ジイツプロピルアニリンを置き換えて、標題化合物を得た。融点114〜1 17℃実施例 97 5−ドデンルーN−(2,4,6−1−リメトキシフェニル)−211−テトラ ゾール−2−アセトアミドの合成 実施例88の一般的方法において、適切な量の5−ドデシル−211−テトラゾ ール−2−酢酸と5−デシル−211−テトラゾール−2−酢酸を置き換え、そ して2.4.6−トリメトキシアニリンと2.6−ジイツプロビルアニリンを置 き換えて、標題化合物を得た。融点144〜146℃ 実施例 98 (±)−5−ドデンルーα−フェニル−N −(2,4,6−トリメトキンフエ 二ル)−211−テトラゾール−2−アセトアミドの合成実施例88の一般的方 法において、適切な量の(±)−5−ドデシル−α−フェニル−211−テトラ ゾール−2−酢酸と5−デシル−211−テトラゾール−2−酢酸を置き換え、 そして2.4.6−トリメトキノアニリンと2.6−ジイツブロピルアニリンを 置き換えて、標題化合物を得た。融点141〜145℃ 実施例 99 (±)−5−ドデシル−α−ペンチル−N−(2,4,6−1−リメトキシフェ ニル)−211−テトラゾール−2−アセトアミドの合成実施例88の一般的方 法において、適切な量の(±)−5−ドデシル−α−ペンチル−211−テトラ ゾール−2−酢酸と5−デシル−211−テトラゾール−2−酢酸を置き換え、 そして2.11.6−トリメトキンアニリンと2.6−ジイツブロピルアニリン を置き換えて、標題化合物を得た。融点152〜155℃ 実施例 100 (±) −N −(2,4−ジフルオロフェニル−5−ドデシル−α−フェニル −2■−テトラゾール−2−アセトアミドの合成実施例88の一般的方法におい て、適切な量の(±)−5−ドデシル−α−フェニル−2■−テトラゾール−2 −酢酸と5−デシル−2!(−テトラゾール−2−酢酸を置き換え、モして2, 4−ジフルオロアニリンと2.6−ジイツプロピルアニリンを置き換えて、標題 化合物を得た。融点62〜64℃ 実施例 +01 N−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−ドデシル−2■−テトラゾール−2 −アセトアミドの合成 実施例88の一般的方法において、適切な量の5−ドデシル−2H−テトラゾー ル−2−酢酸と5−デシル−2■−テトラゾール−2−酢酸を置き換え、そして 2.4−ジフルオロアニリンと2,6−ジイツブロピルアニリンを置き換えて、 標題化合物を得た。融点103〜106℃実施例 102 5−ドデシル−α。α−ジメチル−N−(2,4,6−1−リメトキシフェニル )−2H−テトラゾール−2−アセトアミドの合成実施例88の一般的方法にお いて、適切な量の5−ドデシル−α、α−ジメチルー2H−テトラゾール−2− 酢酸と5−チンルー211−テトラゾール−2−酢酸を置き換え、2.4.6− トリメトキシアニリンと2,6−ジイツブロビルアニリンを置き換えて、標題化 合物を得た。
’FI N11l? (CDCl2): 66.78 (bs、IR)、 6. 09 (s、 211)、 3.78 (s、 311)。
3.73 (s、 6H)、 2.97−2.91 (t、 211)、 2. 11 (s、 60)、1.90−1.75 (s。
2Fり、1.34−1.24 (m、18H)、0.90−0.85 (t、3 R) pp曽実施例 +03 (±)−5−(ドデシルチオ)−α−フェニル−N−(2,4,6−1−リメト キシフェニル)−2H−テトラゾール−2−アセトアミドの合成実施例88の一 般的方法において、適切な量の(±)−5−(ドデシルチオ)−α−フェニル− 2■−テトラゾール−2−酢酸と5−デシル−2H−テトラゾール−2−酢酸を 置き換え、2,4.6−トリメトキンアニリンと2.6−ジイツブロビルアニリ ンを置き換えて、標題化合物を得た。融点141〜143℃ 実施例 104 (±)−5−(ドデシルスルフィニル)−α−フェニル−N −(2,4,6− トリメトキンフエニル)−211−テトラゾール−2−アセトアミドの合成 固体のm−クロロパー安息香酸(0,5g、 0.002モル)を、窒素雰囲気 下0℃でジクロロメタン125調l中(±)−5−(ドデシルチオ)−α−フェ ニル−N−(2,4,6−トリメトキシフエニル)−211−テトラゾール−2 −アセトアミド(1,15g、 0.002モル)の溶液に一回で添加した。3 時間撹拌し、水性炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、 濾過し、濃縮してクリーム色の固体を得た。煮沸へキサンで固体を洗浄し、標題 化合物(0,879,74%)を得た。融点140〜143℃ 〔チャート!〕 (n=0であり、R2=R3=+(であり、R,およびR4は式■で定義したも のである)。
〔チャー)111 (n=0であり、R,、R2,R,およびR4は式!で定義したものである)。
〔チャートII(a)] (Rz=H,R3は式lで定義したものであるが、ただし、アリールおよびヘテ ロアリールではない)。
1、 nBul、i/TIIF [チャート■] (n−1または2であり、R,−4,=f(であり、l?、およびR4は式Iて 定義したものである)。
〔チャート■〕
で (n=1t’あり、R2=I(テ+l、RsCX)= 7 x、ニル、1l if 換7 x、−ル、アルキル、アルケニル、ヘテロアリールであり、そして R8およびR4は式Iで定義したものである)。
々−両 〔チャートV〕 (n=2であり、R2=)Iであり、R,=フェニル、置換フェニルであり、そ してR1およびR4は式lで定義したものである)。
〔チャート■〕
(n=0であり、R3はへテロアリール、1−または2−ナフチル、置換フェニ ルであり、そしてR,およびR4は式Iで定義したものであるン 。
〔チャート■〕
(n=0であり、IJ、 Rt、 RsおよびR4は式■で定義したものである )。
↓R,Nl+、、 CDI、 THF ↓R+ NHt、 CDI、 THF〔 チャート■〕 (n=1であり、R8はへテロアリールであり、そしてR,、R,およびR4は 式■で定義したものである)。
〔チャート■〕
(n=2であり、R2およびR3は式Iで定義したものであるが、少なくとも一 方のみは水素ではな(、そしてR3およびR7は式Iで定義したものである)。
〔チャートX〕
(n=0であり、R1,R,=アルキル、アリールであり、R,、R4は式■で 定義したものである)。
R1゜NRNH* (n=0であり、R,、R3=アルキル、アリールであり、LSR4は式!で定 義したものである)。
〔チャート■〕
(R+、 RtおよびR4は式Iで定義したものであり、モして/または、R3 はFまたは0■であり、モしてnは0である)。
〔チャートxm) (側鎖がテトラゾール環の窒素原子に結合している式■の化合物)。
フロントページの続き (51) Int、 C1,5識別記号 庁内整理番号C07D471104  107 Z 7602−4C114A 7602−4C // A61K 31/41 ABX 9454−4C(81)指定国 EP( AT、BE、CH,DE。
DK、ES、FR,GB、GR,IE、IT、LU、MC,NL、 SE)、  AU、 CA、 C3,FI、 HU、JP、KR,No、RU (72)発明者 パーチェイス、クロード・フォーシー・ジュニア アメリカ合衆国ミシガン州 48105.アンアーバー、ビレツジグリーンブー ルバード411、アパートメント205 FI (72)発明者 ロース、ブルース・ディピッドアメリカ合衆国ミシガン州 4 8108.アンアーバー、ホワイトスワンレイン6089(72)発明者 スリ スコピック、ドラーゴ・ロバートアメリカ合衆国ミシガン州 48197.イブ シランティ、コールブールバード4860(72)発明者 ホワイト、アンドル ー・ディピッドアメリカ合衆国ミシガン州 48143. レイクランド、クレ ス10007

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.下記式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、nは0、1または2であり; R1は (a)未置換か、または、 炭素原子1〜4個を有する直鎖または分枝鎖のアルキル、炭素原子1〜3個を有 する直鎖または分枝鎖のアルコキシ、炭素原子1〜3個を有する直鎖または分枝 鎖のアルキルチオ、 ヒドロキシ、 フェニル、 フッ素、 塩素、 臭素、 ニトロ、 シアノ、 トリフルオロメチル、 −COOH、 −COOアルキル、ただしアルキルは炭素原子1〜4個を有し、直鎖または分枝 鎖である、 −(CH2)mNR5R6、ただし、mは0または1であり、R6およびR6の 各々は水素であるかまたは炭素原子1〜4個を有する直鎖または分枝鎖のアルキ ル基である より選択される置換基1〜3個で置換されているフェニル;(b)未置換か、ま たは 炭素原子1〜4個を有する直鎖または分枝鎖のアルキル、炭素原子1〜3個を有 する直鎖または分枝鎖のアルコキシ、ヒドロキシ、 フッ素、 塩素、 臭素、 ニトロ、 シアノ、 トリフルオロメチル、 −COOH、 −COOアルキル、ただしアルキルは炭素原子1〜4個を有し、直鎖または分枝 鎖である、 −(CH2)mNR5R6、ただし、m、R5およびR6は上記した意味を有す る より選択される置換基1〜3個で置換されている1−または2−ナフチル; (c) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R7は炭素原子1〜3個を有する低級アルキル基であり、そして直鎖また は分枝鎖である)の基、;(d) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R8およびR9は炭素原子1〜4個を有する直鎖または分枝鎖のアルキル またはフェニルであり、そしてR10は飽和または不飽和で1個の二重結合また は2個の隣接しない二重結合を含む炭素原子1〜18個を有する直鎖または分枝 鎖の炭化水素基;フェニル;炭素原子1〜4個を有する直鎖または分枝鎖のアル キル、炭素原子1〜3個を有する直鎖または分枝鎖のアルコキシ、ヒドロキシ、 フッ素、塩素、臭素、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチル、−COOH、−C OOアルキル(ただしアルキルは炭素原子1〜4個を有し直鎖または分枝鎖であ る)または(CH2)mNR5R6(ただしm、R5およびR6は上記した意味 を有する)から選択される置換基1〜3個で置換されたフェニル;または2−、 3−または4−ピリジル、2−、4−または5−ピリミジニル、2−または3− ピラジニル、2−、3−、4−、5−、6−、7−または8−キノリニルまたは 3−または4−ピリダジニルおよびそれらのN−オキシドから選択されるヘテロ 環基である)の基; (e) ▲数式、化学式、表等があります▼ の基; (f) ▲数式、化学式、表等があります▼ の基; (g)飽和または不飽和であり1個の二重結合または2個の隣接しない二重結合 を含む炭素原子1〜18個を有する直鎖または分枝鎖の炭化水素基; (h)炭素原子3〜8個を有するシクロアルキル基;(i)未置換であるか、ま たは、炭素原子1〜4個を有するアルキル基で置換されている2−、3−または 4−ピリジル、または2−、4−または5−ピリミジニル、およびこれらのN− オキシドから選択されるヘテロ芳香族基; (j) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中−は単結合または二重結合であり;YおよびZは各々独立して水素、直鎖 または分枝鎖の炭素原子1〜4個を有するアルキル基、炭素原子1〜3個を有す るアルコキシ基またはハロであり; Xは酸素または2個の水素原子であり;R11は水素または炭素原子1〜4個を 有する直鎖または分枝鎖のアルキル基であり、そしてn′は0または1である) の基;または、 (k) ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼および ▲数式、化学式、表等があります▼(式中R12、R13、R14およびR15 は各々独立して、水素、ハロ、直鎖または分枝鎖の炭素原子1〜4個のアルキル 基、炭素原子1〜3個のアルコキシ基、および炭素原子1〜3個のアルキルチオ 基、炭素原子5〜7個のシクロアルキルチオ、アルキルが炭素原子1〜4個であ るフェニルアルキルチオ、置換フェニルチオ、ヘテロアリールチオ、またはヘテ ロアリールオキシであり;そしてB、D、EおよびGは窒素または炭素であるが 、B、DおよびEの1個以上は窒素であるが;ただし、Gが窒素である場合は、 その基はピリミジン環の4−または5−位で式Iの窒素原子に結合している(a およびb))、の基から選択されるもの から選択され、 R2およびR3は同じかまたは異っていて、(a)水素、ハロまたはR2または R3のいずれかがヒドロキシ;(b)炭素原子1〜12個を有する直鎖または分 枝鎖のアルキル基または炭素原子3〜8個を有するシクロアルキル基;(c)フ ェニルまたはフェニルアルキル基、ただし、アルキルは炭素原子1〜4個であり 、そしてフェニル環は未置換であるか、または、炭素原子1〜4個を有する直鎖 または分枝鎖のアルキル基、炭素原子1〜4個を有する直鎖または分枝鎖のアル コキシ基、炭素原子1〜4個を有する直鎖または分枝鎖のアルキルチオ、ヒドロ キシ、フッ素、塩素、臭素、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、フェニルま たは(CH2)mNR5R6(ただしm、R5およびR6は上記した意味を有す る)から選択される置換基1〜3個で置換されている; (d)炭素原子2〜6個を有する直鎖または分枝鎖のアルケニル基;または、 (e)R2およびR3はそれらが結合している炭素原子と一緒になって炭素原子 1〜4個のアルキリデン基、ベンジリデンまたは炭素原子3〜7個を有するスピ ロアルキル基を形成するか;または、 (f)R2が水素、F、C1−12のアルキルである場合は、R3は、少なくと も1個の環にヘテロ原子少なくとも1〜4個を含む5−または6−員の単環また は縮合した2環のヘテロ環基(ここでそのヘテロ原子は、窒素、酸素または硫黄 およびこれらの組合せであり、そのヘテロ環基は未置換であるか、または、炭素 原子1〜4個を有するアルキル基で置換されている)およびそのN−オキシドか ら選択されるヘテロアリールである;(g)未置換であるかまたは、 炭素原子1〜4個を有し直鎖または分枝鎖であるアルキル、炭素原子1〜3個を 有し直鎖または分枝鎖であるアルコキシ、 から選択される置換基1〜3個で置換されている1−または2−ナフチル から選択され、 R4は炭素原子1〜20個を有する直鎖または分枝鎖の炭化水素鎖であり、そし て飽和または不飽和であり、そして1個の二重結合を有するか、または、2個の 隣接しない二重結合を有するか、または、炭素原子1〜20個を有するアルキル チオであり、そして飽和している〕 を有する化合物または医薬上許容されるその塩または個々のエナンチオマー異性 体。
  2. 2.R4がテトラゾール環の2位に有り、側鎖がテトラゾール環の炭素原子に連 結している請求項1記載の化合物。
  3. 3.nが0である請求項2記載の化合物。
  4. 4.R2およびR3の各々が水素である請求項3記載の化合物。
  5. 5.R4が飽和炭化水素鎖であり炭素原子8〜18個を有する請求項4記載の化 合物。
  6. 6.R1がフェニルまたは置換フェニルである請求項5記載の化合物。
  7. 7.N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−2−ドデシル−2H −テトラゾール−5−アセトアミド;2−ドデシル−N−(2,4,6−トリメ トキシフェニル)−2H−テトラゾール−5−アセトアミド; N−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−ドデシル−2H−テトラゾール−5 −アセトアミド; 2−テトラデシル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テトラ ゾール−5−アセトアミドである請求項6記載の化合物。
  8. 8.R1が ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R7は炭素原子1〜3個を有する低級アルキル基であり、直鎖または分枝 鎖である〕の基である請求項5記載の化合物。
  9. 9.N−(4,6−ジメトキシ−5−ピリミジニル)−2−ドデシル−2H−テ トラゾール−5−アセトアミド;またはN−(4,6−ジメトキシ−5−ピリミ ジニル)−2−ドデシル−1H−テトラゾール−5−アセトアミドである請求項 8記載の化合物。
  10. 10.R1が未置換か、または炭素原子1〜4個を有するアルキル基で置換され ている2−、3−または4−ビリジルまたは2−、4−または5−ピリミジニル およびこれらのN−オキシドから選択されるヘテロ芳香族基である請求項5記載 の化合物。
  11. 11.2−ドデシル−N−(3−メチル−2−ピリジニル)−2H−テトラゾー ル−5−アセトアミドである請求項10記載の化合物。
  12. 12.R1が ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R8およびR9は炭素原子1〜4個を有する直鎖または分枝鎖のアルキル またはフェニルであり、そしてR10は飽和または不飽和で1個の二重結合また は2個の隣接しない二重結合を含む炭素原子1〜18個を有する直鎖または分枝 鎖の炭化水素基;フェニル;炭素原子1〜4個を有する直鎖または分枝鎖のアル キル、炭素原子1〜3個を有する直鎖または分枝鎖のアルコキシ、ヒドロキシ、 フッ素、塩素、臭素、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチル、−COOH、−C OOアルキル(ただしアルキルは炭素原子1〜4個を有し直鎖または分枝鎖であ る)または(CH2)mNR5R6(ただしm、R5およびR6は上記した意味 を有する)から選択される置換基1〜3個で置換されたフェニル;または2−、 3−または4−ピリジル、2−、4−または5−ピリミジニル、2−または3− ピラジニル、2−、3−、4−、5−、6−、7−または8−キノリニルまたは 3−または4−ピリダジニルおよびそれらのN−オキシドから選択されるヘテロ 環基である〕の基である請求項5記載の化合物。
  13. 13.2−ドデシル−N−(1,3,5−トリメチル−1H−ピラゾール−4− イル)−2H−テトラゾール−5−アセトアミド;または1−ドデシル−N−( 1,3,5−トリメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−テトラゾール −5−アセトアミドである請求項12記載の化合物。
  14. 14.R2およびR3の一方が水素であり、他方が未置換の、または置換された フェニルである請求項3記載の化合物。
  15. 15.R4が炭素原子8〜18個を有する飽和炭化水素鎖である請求項14記載 の化合物。
  16. 16.R1が未置換かまたは置換されているフェニル基である請求項15記載の 化合物。
  17. 17.(±)2−ドデシル−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフ ェニル)−2H−テトラゾール−5−アセトアミド、(±)2−ドデシル−N, α−ジフェニル−2H−テトラゾール−5−アセトアミド、 (±)−N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−2−ドデシル− α−フェニル−2H−テトラゾール−5−アセトアミド、 (±)−N−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−ドデシル−α−フェニル− 2H−テトラゾール−5−アセトアミド、(±)−2−オクチル−α−フェニル −N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾール−5−アセ トアミド、または(±)−2−ヘキサデシル−α−フェニル−N−(2,4,6 −トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾール−5−アセトアミドである請求 項16記載の化合物。
  18. 18.(±)−N−(4,6−ジメトキシ−5−ピリミジニル)−2−ドデシル −α−フェニル−2H−テトラゾール−5−アセトアミド、(±)−N−(5, 7−ジメチル−1,8−ナフチリジン−2−イル)−2−ドデシル−α−フェニ ル−2H−テトラゾール−5−アセトアミド、 (±)−2−ドデシル−α−フェニル−N−(1,3,5−トリメチル−1H− ピラゾール−4−イル)−2H−テトラゾール−5−アセトアミド、 (±)−N−シクロプロピル−2−ドデシル−α−フェニル−2H−テトラゾー ル−5−アセトアミド、 (±)−2−ドデシル−α−フェニル−N−2−ピリジニル−2H−テトラゾー ル−5−アセトアミド、 (±)−2−ドデシル−N−(3−メチル−2−ピリジニル)−α−フェニル− 2H−テトラゾール−5−アセトアミド、(±)−2−ドデシル−N−(3−メ チル−2−ピリジニル)−2−フェニル−2H−テトラゾール−5−アセトアミ ド,N−オキシド、または (±)−N−(1,1−ジメチルエチル)−2−ドデシル−α−フェニル−2H −テトラゾール−5−アセトアミドである請求項15記載の化合物。
  19. 19.R3が少なくとも1個の環にヘテロ原子少なくとも1〜4個を含む5−ま たは6−員の単環または縮合した2環のヘテロ環基(ここでそのヘテロ原子は、 窒素、酸素または硫黄およびこれらの組合せであり、そのヘテロ環基は未置換で あるか、または、炭素原子1〜4個を有するアルキル基で置換されている)およ びそのNーオキシドである請求項3記載の化合物。
  20. 20.R3が2−、3−または4−ピリジルである請求項19記載の化合物。
  21. 21.(±)−2−ドデシル−α−(2−ピリジル)−N−(2,4,6−トリ メトキシフェニル)−2H−テトラゾール−5−アセトアミド、または、 (±)−N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−2−ドデシル− α−2−ピリジニル−2H−テトラゾール−5−アセトアミド である請求項20記載の化合物。
  22. 22.R2およびR3の各々が水素以外のものである請求項3記載の化合物。
  23. 23.2−ドデシル−α,α−ジメチル−N−(2,4,6−トリメトキシフェ ニル)−2H−テトラゾール−5−アセトアミド、2−ドデシル−α,α′−( 2−プロペニル)−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テトラ ゾール−5−アセトアミド、1−(2−ドデシル−2H−テトラゾール−5−イ ル)−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)シクロペンタンカルボキサミ ド、または 2−トリデシル−α,α−ジメチル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル )−2H−テトラゾール−5−アセトアミドである請求項22記載の化合物。
  24. 24.nが1または2である請求項2記載の化合物。
  25. 25.R1が未置換かまたは置換されているフェニルである請求項24記載の化 合物。
  26. 26.2−ドデシル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テト ラゾール−5−プロパンアミド、 N−(2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル)−2−ドデシル−2H−テ トラゾール−5−プロパンアミド、N−(2,4−ジフルオロフェニル)−2− ドデシル−2H−テトラゾール−5−プロパンアミド、または1−ドデシル−N −(2,4,6−トリメトキシフェニル)−1H−テトラゾール−5−プロパン アミド である請求項25記載の化合物。
  27. 27.(±)−n−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−ドデシル−α−フェ ニル−1H−テトラゾール−5−アセトアミド、(±)−N−〔2,6−ビス( 1−メチルエチル)フェニル〕−1−ドデシル−α−フェニル−1H−テトラゾ ール−5−アセトアミド である請求項1記載の化合物。
  28. 28.R1が2.6−(1−メチルエチル)フェニルまたは2,4,6−トリメ トキシフェニルであり;nが0であり;R2およびR3が各々独立して水素、メ チル、フルオロ、シクロヘキシル、フェニルまたは置換フェニル、フェニルアル キルまたはナフチルであり、そしてR4が2位にあり、炭素原子12個を有し、 側鎖がテトラゾール環の炭素原子に連結している請求項6記載の化合物。
  29. 29.(±)−2−ドデシル−α−メチル−α−フェニル−N−(2,4,6− トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾール−5−アセトアミド、 (±)−2−ドデシル−α−(4−フルオロフェニル)−N−(2,4,6−ト リメトキシフェニル)−2H−テトラゾール−5−アセトアミド、 (±)−2−ドデシル−α−2−ナフタレニル−N−(2,4,6−トリメトキ シフェニル)−2H−テトラゾール−5−アセトアミド、 (±)−α−(〔1,1′−ビフェニル〕−4−イル)−2−ドデシル−N−( 2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾール−5−アセトアミド 、 (±)−2−ドデシル−α−メチル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル )−2H−テトラゾール−5−アセトアミド、(±)−2−ドデシル−α−フェ ニルメチル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾール −5−アセトアミド、(±)−2−ドデシル−α−シクロヘキシル−N−(2, 4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾール−5−アセトアミド、( −)−2−ドデシル−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル )−2H−テトラゾール−5−アセトアミド〔α〕D=−58°(1%、CH3 OH中)、 (+)−2−ドデシル−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニ ル)−2H−テトラゾール−5−アセトアミド〔α〕n=+55.1°(1%、 CH3OH中)、(±)−N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕 −2−ドデシル−α−フルオロ−α−フェニル−2H−テトラゾール−5−アセ トアミド、または (±)−2−ドデシル−α−フルオロ−α−フェニル−N−(2,4,6−トリ メトキシフェニル)−2H−テトラゾール−5−アセトアミド である請求項28記載の化合物。
  30. 30.R4がテトラゾール環の炭素原子に連結しており、側鎖がテトラゾール環 の2位にある請求項1記載の化合物。
  31. 31.N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−5−デシル−2H −テトラゾール−2−アセトアミド、N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル) フェニル〕−5−ドデシル−2H−テトラゾール−2−アセトアミド、(士)− N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−5−ドデシル−α−フェ ニル−2H−テトラゾール−2−アセトアミド、 (±)−N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−5−ドデシル− α−ペンチル−2H−テトラゾール−2−アセトアミド、 (±)−N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−5−(ドデシル チオ)−α−フェニル−2H−テトラゾール−2−アセトアミド、 (±)−5−デシル−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル )−2H−テトラゾール−2−アセトアミド、5−ドデシル−N−(2,4,6 −トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾール−2−アセトアミド、 (±)−5−ドデシル−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニ ル)−2H−テトラゾール−2−アセトアミド、(±)−5−ドデシル−α−ペ ンチル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾール−2 −アセトアミド、(±)−N−(2,4−ジフルオロフェニル−5−ドデシル− α−フェニル−2H−テトラゾール−2−アセトアミド、5−ドデシル−α,α −ジメチル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾール −2−アセトアミド、(±)−5−(ドデシルチオ)−α−フェニル−N−(2 ,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾール−2−アセトアミド、 または (±)−5−(ドデシルスルフィニル)−α−フェニル−N−(2,4,6−ト リメトキシフェニル)−2H−テトラゾール−2−アセトアミド である請求項30記載の化合物。
JP05504315A 1991-08-22 1992-08-03 アミドテトラゾールacat阻害剤 Expired - Fee Related JP3113678B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US74856891A 1991-08-22 1991-08-22
US748,568 1991-08-22
US91364392A 1992-07-20 1992-07-20
US913,643 1992-07-20
PCT/US1992/006388 WO1993004052A1 (en) 1991-08-22 1992-08-03 Amide tetrazole acat inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06510040A true JPH06510040A (ja) 1994-11-10
JP3113678B2 JP3113678B2 (ja) 2000-12-04

Family

ID=27114964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05504315A Expired - Fee Related JP3113678B2 (ja) 1991-08-22 1992-08-03 アミドテトラゾールacat阻害剤

Country Status (20)

Country Link
EP (1) EP0600950B1 (ja)
JP (1) JP3113678B2 (ja)
KR (1) KR100221764B1 (ja)
AT (1) ATE144501T1 (ja)
AU (1) AU657790B2 (ja)
CA (1) CA2114017C (ja)
CZ (1) CZ281314B6 (ja)
DE (1) DE69214827T2 (ja)
DK (1) DK0600950T3 (ja)
ES (1) ES2093270T3 (ja)
FI (1) FI112221B (ja)
GR (1) GR3021942T3 (ja)
HK (1) HK1005187A1 (ja)
HU (1) HU221190B1 (ja)
MX (1) MX9204877A (ja)
NO (1) NO300632B1 (ja)
NZ (1) NZ244029A (ja)
PT (1) PT100804B (ja)
RU (1) RU2117664C1 (ja)
WO (1) WO1993004052A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5366987A (en) * 1991-08-22 1994-11-22 Warner-Lambert Company Isoxazolyl-substituted alkyl amide ACAT inhibitors
US5239082A (en) * 1992-08-03 1993-08-24 Warner-Lambert Company Sulfonamide tetrazole ACAT inhibitors
US5461049A (en) * 1994-05-27 1995-10-24 Warner-Lambert Company Amide tetrazole ACAT inhibitors
DE60132920T2 (de) 2000-12-26 2009-02-12 Pola Pharma Inc. Biphenylderivate
US7365199B2 (en) * 2001-04-20 2008-04-29 Fujifilm Corporation Dye-forming coupler, silver halide photographic light-sensitive material, and azomethine dye compound
US7320967B2 (en) * 2002-04-23 2008-01-22 L'oreal Cosmetic composition, method of cosmetic treatment and preparation of a composition for promoting the growth and/or preventing or delaying the loss of hair
FR2845991B1 (fr) * 2002-10-16 2005-02-04 Pf Medicament Derives d'alpha-phenyl acetanilides et leur application en therapeutique humaine
GB0316546D0 (en) 2003-07-15 2003-08-20 Novartis Ag Process for the manufacture of organic compounds
NZ550796A (en) 2004-05-06 2010-07-30 Warner Lambert Co 4-phenylamino-quinazolin-6-yl-amides
EP2445890B1 (en) * 2009-06-22 2015-05-06 SK Biopharmaceuticals Co., Ltd. Method for preparation of carbamic acid (r)-1-aryl-2-tetrazolyl-ethyl ester
CN102153591B (zh) * 2011-01-17 2013-11-06 天津师范大学 2-(1h-四唑-5-甲基)吡啶和5-硝基间苯二甲酸混合配体锰(ii)配合物及制备方法与应用
US11034669B2 (en) 2018-11-30 2021-06-15 Nuvation Bio Inc. Pyrrole and pyrazole compounds and methods of use thereof

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5536447A (en) * 1978-09-07 1980-03-14 Otsuka Pharmaceut Co Ltd Butyramide derivative
US5073565A (en) * 1990-04-27 1991-12-17 Warner-Lambert Company Tetrazole ureas and thioureas and their use as acat inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
CZ281314B6 (cs) 1996-08-14
AU2414792A (en) 1993-03-16
NO940596L (no) 1994-02-22
DE69214827T2 (de) 1997-03-06
DK0600950T3 (da) 1997-04-21
AU657790B2 (en) 1995-03-23
ES2093270T3 (es) 1996-12-16
MX9204877A (es) 1993-04-01
WO1993004052A1 (en) 1993-03-04
HU9400491D0 (en) 1994-05-30
HU221190B1 (en) 2002-08-28
CA2114017C (en) 2004-09-21
FI940731A (fi) 1994-04-15
RU2117664C1 (ru) 1998-08-20
NO940596D0 (no) 1994-02-21
CZ36194A3 (en) 1994-07-13
HK1005187A1 (en) 1998-12-24
FI112221B (fi) 2003-11-14
DE69214827D1 (de) 1996-11-28
JP3113678B2 (ja) 2000-12-04
FI940731A0 (fi) 1994-02-16
ATE144501T1 (de) 1996-11-15
PT100804B (pt) 1999-07-30
KR100221764B1 (ko) 1999-09-15
NO300632B1 (no) 1997-06-30
GR3021942T3 (en) 1997-03-31
EP0600950B1 (en) 1996-10-23
EP0600950A1 (en) 1994-06-15
CA2114017A1 (en) 1993-03-04
HUT70754A (en) 1995-10-30
NZ244029A (en) 1995-09-26
PT100804A (pt) 1993-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3568204B2 (ja) 複素環式−置換されたアルキルアミドacat阻害剤
US9120794B2 (en) Pyrrolinone carboxamide compounds useful as endothelial lipase inhibitors
AU2016366211B2 (en) Piperidinone formyl peptide 2 receptor and formyl peptide 1 receptor agonists
JPH06510040A (ja) アミドテトラゾールacat阻害剤
JPH04264068A (ja) 環状イミノ誘導体、これらの化合物を含む製薬組成物及びそれらの調製方法
JPH0764841B2 (ja) インドール誘導体およびその用途
RU2136676C1 (ru) Производное бензимидазола, фармацевтический состав и способ модуляции гамкa - рецепторного комплекса
JPH04368372A (ja) 環状尿素誘導体、これらの化合物を含む製薬組成物及びそれらの調製法
US9249096B2 (en) Pyrrolinone carboxamide compounds useful as endothelial lipase inhibitors
EA016948B1 (ru) Модуляторы никотиновых ацетилхолиновых рецепторов
US9493412B2 (en) Pyrrolinone carboxamide compounds useful as endothelial lipase inhibitors
US8946430B2 (en) Quinolinone carboxamide inhibitors of endothelial lipase
WO1992012144A1 (fr) Compose cyclique condense de benzoxa, son procede de production, et composition pharmaceutique le contenant
FR2556720A1 (fr) Derives de l'amidine et tonicardiaques les contenant
JPH03209369A (ja) トリアゾロ誘導体、その製造方法、およびその誘導体を活性成分とする抗狭心症剤または精神安定・鎮静剤組成物とその製造方法
JPH0641068A (ja) インドリン誘導体およびアレルギー性または炎症性疾患治療用組成物
US20180244671A1 (en) Triazolopyridine inhibitors of myeloperoxidase
JP2010530367A (ja) カンナビノイドcb1受容体モジュレーターとしての4,5−ジヒドロ−(1h)−ピラゾール誘導体
JPH05194429A (ja) アゾール化合物、その製造法および用途
JPH07101942A (ja) 新規トリアゾール誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees