JPH06507363A - 動力操向装置の回転弁 - Google Patents

動力操向装置の回転弁

Info

Publication number
JPH06507363A
JPH06507363A JP4508878A JP50887892A JPH06507363A JP H06507363 A JPH06507363 A JP H06507363A JP 4508878 A JP4508878 A JP 4508878A JP 50887892 A JP50887892 A JP 50887892A JP H06507363 A JPH06507363 A JP H06507363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotary valve
notch
input shaft
sleeve
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4508878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3044273B2 (ja
Inventor
ビショップ アーサー アーネスト
Original Assignee
ビショップ ステアリング テクノロジー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビショップ ステアリング テクノロジー リミテッド filed Critical ビショップ ステアリング テクノロジー リミテッド
Publication of JPH06507363A publication Critical patent/JPH06507363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3044273B2 publication Critical patent/JP3044273B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/02Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/06Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle
    • B62D5/08Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle characterised by type of steering valve used
    • B62D5/083Rotary valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86493Multi-way valve unit
    • Y10T137/86574Supply and exhaust
    • Y10T137/86638Rotary valve
    • Y10T137/86646Plug type
    • Y10T137/86654For plural lines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86493Multi-way valve unit
    • Y10T137/86574Supply and exhaust
    • Y10T137/86638Rotary valve
    • Y10T137/86646Plug type
    • Y10T137/86662Axial and radial flow

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 動力操向装置の回転弁 本発明は、自動車の液圧動力操向装置、また特にそのような操向装置に使用する 回転弁に関するものである。
液圧動力操向装置の回転弁は、通常、可撓性継手によって車輌の操向ハンドルに 連結された入力軸を有し、この入力軸の外周縁にランドによって分離され軸線方 向に延び端部が行き止まった複数個の溝を有する。一方、軸線方向に延び端部か 行き止まった一連の溝孔を孔の中に有するスリーブを入力軸に支承し、この溝孔 を一部はみ出して入力軸の溝に重ねる。スリーブの溝孔の幅を入力軸のランドの 幅より広くして軸線方向に延びるオリフィスの組を画成し、入力軸とスリーブと か相対的に回転する時、オリフィスか開閉するよう構成している。これ等のオリ フィスは、平行して作動する液圧ホイートストンブリッジの組を形成するような ネットワークとして開口している。
入力軸とスリーブとに穿孔して形成した通路と、スリーブの周縁の円周溝とは、 入力軸の溝と、スリーブの溝孔と、機関により駆動されるオイルポンプと、操向 装置に組込んだ右側及び左側の液圧補助シリンダ室とに液圧部を連通させる。
入力軸に組込んだ捩じり棒は、操向操作を動力で補助することが必要でない時に 、入力軸とスリーブとを中立中心位置に向は押圧する作用をする。運転者が操向 ハンドルに入力トルクを加えた時、捩じり棒か変形し、スリーブと入力軸とを中 立位置から相対回転させる。この相対角度がいわゆる「弁作動角」てあって、こ の角度によって液圧ホイートストンブリッジの組の平衡を破り、右側及び左側の 液圧補助シリンダ室間に差圧を発生させる。回転弁の「ブースト特性」、即ち上 述の入力トルクと差圧との間の機能的関係は、所定の操向装置に関して、入力軸 の外径に隣接してこの入力軸に設けた溝の端縁に形成した軸線方向に延びる幾何 学的輪郭によって決定される。
このような通常の回転弁を操作する一般的な方法は、動力操向装置の設計の技術 分野においてよく知られており、ここでは詳細に説明しない。この操作に関する 優れた説明は、回転弁の概念を開示している「初期の特許Jとして常に援用して いる米国特許第3022772号(Zeigler)に記載されている。
弁作動角が最大0.3度である通常の中立位置での運転中、即ち高速道路での運 転のように、オンセンタでの運転中、このような弁における捩じり棒の存在は、 (動力の補助を受けない)手動部片に比較し、動力操向装置の剛性を著しく減少 させている。その理由は、捩じり欅は、操向装置の機械的な駆動系列内で最も柔 軟な素子であること、及び動力操向装置の弁のオンセンタ作動区域に関連する液 圧補助圧力の圧力レベルか低いので操向装置のサーボ作用によって発生する「液 圧剛さ」が殆ど発生しないためである。回転弁て作動するラックピニオン動力操 向装置の剛さについては「動力補助ラックピニオン操向装置の剛さと感触との分 析(SAE技術報告書No、880706) Jに詳細に報告されており、この ような動力操向装置のオンセンタにおける剛さは、同等の手動操向装置の剛さよ り通常5〜10倍低いことか示されている。
操向装置のオンセンタにおける全体にわたる剛さについての捩じり棒の柔軟性の 優れた作用は、動力操向装置の産業分野において認められている。従来の回転弁 では、もっと剛性の高い捩じり欅を弁に使用することは可能であるが、車輌がカ ーブを走る時や駐車する時でも、許容させる小さな操向力で済むようにするため には、弁作動角が対応して減少してしまうことは避けられない。このため、動力 操向装置の弁の構成部材の精度が高いことが要求され、特に入力軸の溝の端縁と 、スリーブの端部が行き止まった溝孔の相手端縁とに形成した上述の軸線方向に 延びる輪郭の幾何学的形状に高い精度が要求される。また、左側の入力トルクと 右側の入力トルクに対してブースト特性が対称になるよう入力軸と捩じり棒とを 高い精度の角度になるようピン止めする製作組立て操作において、弁の平衡、又 は心決めを行うことは、剛強な捩じり棒について制御することが困難である。こ のような製造上の問題は、所定の軸線方向長さを有するこのような剛強な捩じり 捧に関連する高い応力レベルと結びついて、通常の回転弁における実際の捩じり 棒の剛性を最大で約2Nm/度に限定している。
この理由のため、過去lO年間にわたり、新しい動力操向装置の弁システムは実 際的な剛性のある捩じり棒を利用可能にするように発達して来た。しかし、この 捩じり欅は、中立位置になるように弁にプリロードを加えるよう作用する心決め 機構によって増強されている。このようなシステムでは、限界入力トルク値まで 捩じり棒の無限の剛性を少なくとも理論的に高めることができる。通常の弁にお けるように、この限界値を越えると入力軸とスリーブ素子との間に回転移動が起 こる。この限界入力トルク値は、通常、オンセンタ駆動に関連するトルクの範囲 を少なくとも包含するような範囲であり、従って、その操向システムはこのよう な条件下で、最高の精度と感触である「手動感触」を基本的に生ずる。
これ等の新しいシステムは圧力変調6決め機構と機械的0決め機構との2個のカ テゴリーに広く分類される。
圧力変調6決め機構は、車輌の速度につれて徐々に操向作用を増大させるため、 従来の速度検知弁システムに使用されており、主要な3個のタイプがある。
まず、米国特許第4819545号(Dymond)と米国特許第459378 3号(Honaga等)に記載された機構は、回転弁の2個の相対的に軸線方向 に摺動てきるプランジャの対向する三角形の切欠の組の間に捕捉したボールを使 用し、プランジャに作用する液圧によってこれ等ボールを互いに押し付け(又は 釈放)している。通常、切欠形成プランジャの一方を回転できるよう剛固に入力 軸に取り付け、他方をスリーブ、又はビニオンに取り付ける。従って、この機構 は、スリーブと、入力軸との間に回転止めを有効に形成しており、この回転止め の限界トルクに相当するスリーブと入力軸との間の心決めトルクは、所定の液圧 において弁の全ての作動角に関して一定である。この一定の心決めトルクは捩じ り棒の直線的に増大する心決めトルクに代数的に加わる。制御弁に通る液圧の量 を変化させることによってこの一定の心決めトルクを変調することができる。こ のような構成は、回転弁の軸線方向の長さを通常20mm実質的に増大させる。
また、ボールと切欠との間の相互面に本質的に点接触が存在するから、非常に高 い繰返し応力が生じ、このような装置の作動寿命が短くなる。応答の「デッド区 域Jをオンセンタ駆動時に避けるべきであるならば、対向するプランジャに極端 に精密に切欠を位置させることが必要である。
第2に、英国特許第2199000号(Adams)、及び米国特許第4593 783号(Honaga等)、第4619339号(Futaba等)、第46 51622号(Yoshida)、第4759420号(Schipper等) 、及びも止めを利用しているが、この止めは、軸線方向でなく半径方向に配置さ れている。これ等プランジャは、ボール、又は先端が球状のピストンから成り、 これ等プランジャはスリーブ、又はビニオンの正確な半径方向孔内で摺動し、入 力軸の外径上の切欠内に液圧によって押圧される。止め作用は上述の場合と同様 であるが、相違するのは、転動することがないため、摺動戻り止めの相互面に大 きな摩擦力を発生し、そのため弁ブースト特性に対応するヒステリヒス現象が起 きることである。この摩擦は、ボールと切欠との間の本質的な点接触の高い繰返 し接触応力特性によって更に悪化し、大きな摩耗を発生するため、接触面の状態 か急速に悪(なる。米国特許第4593783号(Honaga等)、第461 9339号(Futaba等)、及び第4651622号(Yoshida)の 機構においては、ピストンの先端に円筒接触表面を利用することは、実質的に不 可能である。これはピストンの軸線方向に対称な幾何学的形状は、それぞれの切 欠の軸線に平行にこのような円筒表面の方向を維持するのを困難にするからであ る。このような円筒接触表面は(点接触でなく)線接触となり、それにつれて繰 返し応力と摩耗程度が著しく減少する。プランジャをこのように半径方向に配置 しているので、回転弁の軸線方向の長さだけでなく、多くの場合、その直径をも 増大させることになるのがこの構成の主要な欠点である。
第3に、米国特許第4637484号(Ijiri等)、第4681184号( Suzuki等)、及び第4905784号(Yama s h i t a) に記載された機構は、対向する捕捉されたピストンの平行な2組を採用し、これ 等ピストンは、液圧を受けて、入力軸と、スリーブ又はビニオンとの間に心決め トルクを作用させ、捩じり棒を増強している。ピストンの端部の突起を入力軸上 の半径方向延長部の対向側部に接触させ、これにより心決め力を変調圧力に比例 したものにしている。この種の機構は、比較的摩擦はないが、4個のピストンを 組み込んでいるので、弁の軸線方向の長さが著しく長くなり、弁の全体としての 直径も著しく大きくなる欠点がある。このことは4個のピストンの作用を同期さ せる問題を一層困難にする。この同期か行われないと、オンセンタ駆動中に、上 述した応動の「デッド区域」が生ずる。
圧力変調機構めシステムの3種類の機構は全て液圧作用が複雑である欠点があり 、回転弁内に付加的なポートとシールとが必要であり、回転弁までの液圧回路に 、ソレノイド、又は段歩電動機によって駆動される変調弁を介挿することか必要 である。
成るシステムでは、プランジャに油圧を供給するために別個の液圧ポンプすら必 要になる。付加的シール等を通じて液圧変調圧力を高速で弁に供給すると、これ 等のシステムは通常の回転弁よりもオンセンタ時に高い摩擦を生ずることは避け られない。
また、車輌速度の関数として心決めトルクを変化させることが必要な速度検知弁 の成る用途では、複雑であることと、これ等システムの製造費か高いことは、多 分正当化されるであろうが、多くの速度検知の用途、及び殆と全ての非速度検知 の用途に対しては、わざわざこのようなものを使用しなくとも、最適のオンセン タ駆動精度と感触とに関し両立し得る上述の一定限界入力トルク値を生ずる心決 め機構を理想的に役立てることができ、十分である。
従来の機械的6決め機構は、すべてオンセンタ駆動中に、捩じり棒のどんな変形 においても通常0.5〜1.ONmから零までの一定限界入力トルクを生ずるこ とを狙っており、作動のために付加的な液圧サブシステムを必要としない。これ 等機構も2個の主要なカテゴリーに分類される。
まず、英国特許第2165502号(Adams)、及び米国特許第44283 99号(Masuda)に記載された機構は大きなC字状はねて回転弁の周囲を 包囲し、このC字状はねによって捩じり棒を強化する。或いは代案として、実際 に捩じり棒の代わりにC字状ばねを使用している。ビニオン(又はスリーブ)及 び入力軸から延びる半径方向のピンは二重に捕捉されており、C字状ばねの2個 の隣接するアーム間の軸線方向に配列された位置でこの半径方向のピンにプリロ ードを加える。
従って、弁作動角が生ずる以前に、限界入力トルクを入力軸に加える必要かある 。C字状ばねの構成は、その変形が正規の全弁作動角(代表的には±4度)を包 含しなければならないだけでなく、いわゆる「フェイルセーフ」角(代表的には ±7度)で過大応力を生じないように設計しなければならない欠点かある。この 大きなフェイルセーフ角は通常の回転弁では、から動き駆動構成によって決定さ れ、捩じり棒の破損の時、又はポンプからの液圧供給が停止した時、弁作動角を 機械的に制限する。
C字状はわが、上に述べた0、5〜1.ONmの限界入力軸トルクを生ずるため には、約7度のフェイルセーフ角での過大な応力を防止するため(回転弁の軸線 に平行に測って)軸線方向に長くすることが必要であり、従って、回転弁の軸線 方向の長さか長くなる。また、捩じり棒の代わりに使用するのでなく、増強のた めC字状ばねの構成を使用する場合には、上述の平衡作動に関して製造上の問題 かあり、C字状はねによって画成する作動中心に対し、捩じり棒によって画成す る弁作動中心を正確に合致させるための製造上の問題かある。このように設計製 造上の問題があることは、この技術がこの産業分野で広く採用されなかったこと を意味している。
第2に、米国特許第4774847号(Br e i tweg)に記載された 機構は、相対的に軸線方向に摺動できる2個のプランジャの3角形切欠の対向す る組の間に捕捉されたボールを使用しており、この場合、この構成は、米国特許 第4593783号(Honaga等)を援用して既に説明した圧力変調機構に 類似している。しかし、全体の構成は、軸線方向に小さくなっており、捩じり棒 を包囲しており、従って通常の製造作業によって平衡させることができる捩じり 棒組立体を形成している。移動可能のプランジャをベロースはねによって固定プ ランジャに向は押圧し、このベロースばねは、また捩じり棒組立体の適当な端部 に移動可能のプランジャを回転可能に取り付ける役割を果たしている。通常の回 転弁ては捩じり棒によって入力軸の内側に全体の組立体を包み込むから、組立体 の外径(通常約16mm)を収容するため、入力軸は、本質的に管状である必要 がある。現在までのところ、この構成は、外径22mmの入力軸を有するZF弁 に採用されている。外径21mm以下の入力軸を採用する多数の動力操向弁に採 用できる程、この組立体を更に小形化することは困難である。また、止め作用を 達成するため小形のボールを使用すると高い繰返し接触宅力を生ずる。止め作用 を受ける捩じり棒組立体の複雑さと共にこれ等の事実は、このシステムの限界コ ストが高いことを意味し、また通常の直径の回転弁には実際上「付加」の構成と して提供することかできないことを意味する。ドイツ特許第3634215号( B r e i twe g)に示された他のZF機械的心決め機構ては、3角 形切欠の対向する組の間に拘束されたボールの同様の原理か使用されている。し かし、このドイツ特許では、切欠の単一の組を使用し、一方の切欠をスリーブの 軸線方向端面に機械加工して設け、対向する他方の切欠をばね鋼のカラーに形成 し、このカラーを入力軸の外径にクランプしている。しかし、この組立体は、捩 じりに対して比較的従順であるように期待されており、従って、捩じり棒の剛性 にオンセンタ時の剛性が殆と加わらない。米国特許第4774847号(Bre itweg)の場合のように、単一の平行側部二重V字状切欠の構成は、弾性部 材の変形が動力操向装置の弁の全ての「フェイルセーフ角」を包含しなければな らないことを意味する。従って、弾性部材は、適切な量の歪エネルギーを蓄えな ければならず、そのため微小化が困難であり、動力操向装置の弁の寿命中、予測 される数百万回の作動サイクルに、過大な応力を受けることを避けることが困難 である。
第3に、ドイツ特許第3013535号(Jablonsky)に記載された機 構は、所定の限界値を越える入力トルクか入力軸に加えられた時、直径的に配置 した鋼板の主柱を座屈により軸線方向に変形させている。この限界値は、この機 構の運動学と、鋼板素子の主柱の強度とによって決定される。適切な心決めトル クは、座屈が発生する程度まで比較的大きいが、この心決めトルクは、徐々の座 屈変形につれて減少する。座屈は、その性質上、正確に分析し予測することは困 難であり、しかも、製造時に制御するのが非常に困難な非常に多くのパラメータ の関数である。例えば、上記ドイツ特許にも認められているように、この主柱素 子内に予め僅かな曲げを設定することによって、この素子の座屈に対する強度が 甚だしく減少するから、限界入力トルクも減少する。これ等の理由から、この上 記ドイツ特許の機構は、決して生産に利用されなかったと信する。
この先行技術の欠点に徴して、本発明の目的は、通常的37.5mmである標準 の外径の従来の速度検知回転弁、又は非速度検知回転弁に組み込むことができる 心決め機構を提供するにある。また、この装置は、回転弁に付加される長さを最 小にし、他の標準型回転弁のオンセンタ時の性能を向上するよう「付加」の構成 、又は随意の要旨として使用することができる。前に説明したように、この心決 め機構は、オンセンタ駆動でも両立し得る(はぼ)0.5〜1.ONmの限界入 力トルクまで弁をその中立状態になるようプリロードを加えることを目的として いる。このような状態下での精密さと感触とは、弁の摩擦が絶対的に最小になっ た時に、初めて完璧なものになる。転勤接触のみを採用する全く機械的な心決め 機構はこの目的に合致し、従ってこの心決め機構は、この発明の一要素である。
従来の機械的に作動する全ての心決め機構の欠点は、約7度である弁のフェイル セーフ角で過大の応力を受けることなく、オンセンタで必要な限界トルクを生ず るはね素子の能力にある。この問題は、ばね鋼の所定の容積内に歪エネルギーを 蓄える容量に基本的に関するものであり、本発明では、限界入力トルクを越えた 後、弁作動角の関数として、発生する直線性の、又はほぼ直線性の心決め力を必 要としないようにすることによって、この問題を解決する。明らかなように、機 械的に作動し、止めに基礎を置〈従来の心決めシステムは、もともと、この直線 性を発揮しており、このことは、必要な限界入力トルクを達成するのに必要なエ ネルギーに比較し、過大に大きな量のエネルギーをはね素子に蓄えることを意味 する。
本発明動力操向装置の回転弁は、入力軸と、スリーブと、被動部材と、全く機械 的に作動する心決め機構とを具え、この心決め機構は、1個、又はそれ以上の転 勤素子と、この各転勤素子をそれぞれ間に配置したそれぞれ1対の対向する切欠 形成素子とを具え、前記それぞれ1対の切欠形成素子の内の一方の切欠形成素子 を前記入力軸に対し回転可能に固着するか一体にし、前記それぞれ1対の切欠形 成素子の内の他方の切欠形成素子を前記スリーブ、又は前記被動部材に対し回転 可能に固着するか一体にし、前記それぞれ1対の切欠形成素子間に前記転勤素子 の一方を拘束するよう前記それぞれ1対の対向する切欠形成素子を互いに押圧す るばね手段を設け、前記入力軸と前記スリーブ又は前記被動部材との間に止め作 用を生せしめ、所定の限界値を越える入力トルクか加えられた時のみ前記入力軸 と前記スリーブ又は前記被動部材との間に相対回転が発生するようにした動力操 向装置の回転弁において、入力トルクが所定の限界値を越えた後、前記それぞれ 1対の対向する切欠形成素子の対向する表面輪郭間に各前記転勤素子を転動させ 、中立位置から離れる前記回転弁の回転の量を増大させるため前記入力軸と前記 スリーブ又は前記被動部材との間に生ずる心決めトルクが減少るよう凸形表面を 含む前記輪郭を定めたことを特徴とする。
切欠の幾何学的形状、及び心決めトルクの適切な減少は、ばねの変形を制限する 効果がある。これは、切欠の形状が3角形で、従って、心決めトルクの減少かな い先行技術の場合と異なっている。このため、ばねに蓄えるべき必要な歪エネル ギーを制限するから、実際にばねを一層コンパクトに設計することができる。実 際上、オンセンタ駆動に関連しない大きな弁作動角の場合の転勤素子に対する切 欠の関連する接触表面が入力軸とスリーブ(又は被動部材)との間の相対移動の 方向に平行になるよう切欠の幾何学的形状を配置するのが好適である。このよう にすれば、心決めトルクは、実際に零に減少し、このような大きな弁作動角でも 捩じり棒の増強を生じない。従って、上述の製造上の不利益によって必ずしも弁 作動角を減少させることなく、標準範囲の弁作動角(上述したように通常4度) を回転弁の設計にあたり使用することかできる。心決めトルクを零に減らすよう に配置した状態では、切欠の平行な部分に衝合を生せしめ、ローラか逸脱するの を制限し、弁がその中立位置に復帰する際、ローラが確実に切欠内に再び入るよ うにする。
また、転勤素子の形状を円筒形にし、切欠形成素子のプリズム状の切欠に基本的 に線接触させるのが好適である。これにより切欠の輪郭と所定の直径の転勤素子 との間の繰返し応力を減らし、従って、同等の応力を受ける球状素子に比較し、 転勤素子の直径を著しく減らすことができる。
線接触を使用することは、転勤素子の半径より実質的に一層小さい半径を有する 切欠の輪郭を選択することができることを意味する。鋭い端縁を有する輪郭の場 合でも同様であるが、接触点における応力か実際の技術材料(例えば焼入れ鋼) についての限界値を越えないことが必要である。従って、止めが中心を占めた時 、転勤素子との接触線に密接する点まで切欠の輪郭の幾何学的形状は、V字状で あることが好適である。しかし、限界トルクを超過すると、転勤素子は、この輪 郭の小さな半径の周り転動し、転勤素子の中心の軌跡は、転勤素子の半径より僅 かに大きい半径の弓形になる。このことは、直径が小さい転勤素子を使用するこ とと結びついて、限界入力トルクを超過した後、ばねの必要な変形を制限するの に役立ち、従って、ばねの寸法を小さくすることができ、実際上、心決め機構を 標準の回転弁の構成内に一層よく詰め込むことができる。
回転弁の中心軸線及び円筒形の転勤素子の軸線に対し基本的に半径方向に止め作 用か働くように、しかもこの軸線に平行に切欠形成素子の対応するプリズム状切 欠が形成されるよう心決め機構を配置するのが好適である。この心決め機構をス リーブのいずれかの端部に位置させることができ、捩じり棒を増強するよう入力 軸とスリーブとの間に直接作用するようこの心決め機構を配置することができる 。入力軸の外径に直径的に対向し軸線方向に一線の2個の切欠を設け、内側切欠 素子を形成する。
第1の好適な実施例では、支持体をスリーブの端面に位置させ、2個の直径的に 対向し半径方向に延びる溝をこの支持体に設ける。このような溝のそれぞれに長 方形の切欠形成プランジャを収容し、実質的に零の側部間隙でこのプランジャを 溝内に半径方向に摺動させる。各プランジャの切欠と入力軸の外径の隣接する切 欠との間に転勤素子を拘束する。支持体の外径の周りに延びる円周溝を設け、2 個の三カ月形のアームをこの円周溝内に設置する。各アームの中心は、各プラン ジャの半径方向最外側の面に接触する。各アームの端部に形成したフックを引張 りコイルはねによってそれぞれ連結し、この引張りコイルはねにより2個のアー ム、即ち2個のプランジャを弁の中心軸線に向は互いに接近するよう押圧する。
このようにして、プランジャのそれぞれの切欠と、入力軸の外径上の隣接する切 欠との間で各円筒ローラに負荷を加え、止めの限界入力トルクを超過しない入力 トルクの場合、2個の転勤素子のおのおのについて4個の線接触を生せしめる。
この限界値を越える入力トルクが加えられた時、はね負荷に起因する反力に抗し て切欠形成プランジャを半径方向外方に駆動し、弁作動角が発生するにつれて、 転勤素子は、隣接する切欠間に2個の線接触で転動する。この回転弁の製造中、 機械的平衡作用を行い、入力トルクが零の時に転勤素子とその隣接する接触切欠 との間に4個の線接触が発生するようスリーブの端面上での支持体の角度方向を 確実に定める。また、この平衡作用によって、左側に操向した時と、右側に操向 した時との限界入力トルクをほぼ等しくし、弁のブースト特性によって定まる中 立状態に関してこれ等限界入力トルクを等しいものにする。
標準スリーブの外径によって画成する円筒面内にこの構成を詰め込み、回転弁に 付加する必要がある長さが最小に済むようにする。従って、この装置を標準回転 弁の剛さと感触とを向上させるよう「付加」の構成、又は随意の要旨として包含 させることができる。
本発明の第2の好適な実施例では、支持体を平坦面に構成し、ねじ、その他の取 付は手段によってこの支持体をスリーブの端面に取り付ける。プランジャの半径 方向最内側の面に接触する2個のC字状はねによって切欠形成プランジャに半径 方向内方の負荷を加える。切欠形成プランジャと、転勤素子と、C字状ばねとを カバー板によって軸線方向に拘束し、このカバー板を取付ねじのための回転防止 座金、及びロック垂片としても作用させる。取付ねし、又はその他の固定手段の 主要外径に比較し、支持体の取り付札を大きくし、支持体を取り付ける前に、ス リーブの端面に対し半径方向、及び回転方向の両方向にこの支持体を僅かな角度 [浮動Jできるようにする。このようにして、取付は後、捩じり棒により供給さ れる心決め力に対し、心決め機構を精密に回転して整合させることができる。即 ち、捩じり棒の心決めトルクが零の場合、対向する円筒ローラを、止め作用の切 零に4個の線接触で掛合させる。即ち、入力軸の外径のプリズム状の切欠と2個 の線接触で掛合させ、同時に切欠形成プランジャの内方に向く面のプリズム状の 切欠と2個の線接触て掛合させる。
添付図面を参照して、例として本発明を説明する。
第1図は、本発明の第1実施例の動力操向装置の回転弁の断面図である。
第2図は、第1図の回転弁の心決め機構の構成部材の組立ての詳細を示す分解斜 視図である。
第3図は、第1図のA−A線に沿う心決め機構の部分断面図である。
第4図は、第3図のB−B線に沿う心決め機構の断面図である。
第5a図は、弁が中立位置にある時の心決め機構内の止めを構成する切欠と転勤 素子との断面図である。
第5b図は、弁が中立位置から角度移動した時の心決め機構内の止めを構成する 切欠と転勤素子との断面図である。
第6図は、弁か中立位置から徐々に角度移動した時の転勤素子の中心の軌跡を詳 細に示す図である。
第7図は、弁作動角の関数として心決めトルクをプロットしたグラフである。
第8図は、代案としての切欠の幾何学的形状と、転勤素子の中心の適切な軌跡と の詳細を示す図である。
第9図は、更に代案としての切欠の幾何学的形状と、転勤素子の中心の適切な軌 跡との詳細を示す図である。
第1O図は、本発明の第2実施例を構成する回転弁の分解斜視図である。
第11図は、本発明の第2実施例による心決め機構の弁軸線の方向に見た部分断 面図である。
第12図は、第11図のCの方向に見た平面図である。
第13図は、第11図のDの方向に見た側面図である。
第14図は、3個の切欠形成プランジャと、3個の相互連結C字状ばねとを採用 した本発明の第2実施例の変形を示す図である。
(後半に続く) 第1図は、スリーブ2内に支承した入力軸lを組み込んだ弁組立体を示し、捩じ り捧4によってこの入力軸1をピニオン3(被動部材)に弾性的に連結する。ス リーブ駆動ピン5によって回転するようスリーブ2をピニオン3に連結すると共 に、捩じり捧4の左端を捩じり捧ピン6によって入力軸lに固着し、捩じり捧4 の右端を据込み連結部7によってピニオン3に固着する。従って、入力軸1に加 えた入力トルクにより捩じり捧4を角度的に変形させ、弁作動角として知られる 角度だけ入力軸lとスリーブ2との間を角度移動させる。この弁作動角によって 操向装置に液圧補助力を生せしめ、従ってラック8に軸線方向出力を与える。こ のことは動力操向装置の技術分野の当業者にはよく知られており、これ以上の説 明は省略する。
また、この弁組立体は、ピニオン3から遠い側のスリーブ2の端部に取り付けた 心決め機構9を組み込んでいる。この機構を第2.3、及び4図に一層詳細に示 す。心決め機構9を入力軸1とスリーブ2との間に直接作用するよう配置し、こ れ等素子間に心決めトルクを生せしめる。この心決めトルクは捩じり捧4から生 ずる直線6決めトルクを増強するものである。入力軸Iは、その外径上に直径的 に対向し軸線方向に配列した2個のプリズム状の切欠10を有する。支持体11 をスリーブ2の端面12に当てて位置させ、スリーブ2の枠部13を支持体ll の円筒フランジ14に掛合させることによって支持体11がスリーブ2に対して 中心を占めるようにする。枠部13の穿孔点凹所I5にビン16によってフラン ジ14を変形可能に止めることによって、支持体11を回転方向、及び軸線方向 にスリーブに対し取り付ける。支持体11には、直径的に対向し、半径方向に延 びる2個の溝17を設ける。四角形の切欠形成プランジャI8を谷溝17に収容 し、溝17の平行な側面19に沿って実際的に零の間隙で半径方向にプランジャ I8を摺動させる。プランジャ18の半径方向最内側の面のプリズム状の切欠2 0を弁の中心軸線21に平行に配列する。各プランジャ18の切欠20と入力軸 lの外径上の隣接切欠1oとの間に円筒ローラ22を拘束する。支持体11の外 径の周りに延びる円周溝24内に三カ月形のアーム23を設置し、半径方向の溝 17と交差させる。各アーム23の中心内面に小さな凹所25を設け、プランジ ャ18の半径方向最外側の面の溝26内にこの凹所25を嵌着する。各アームの 末端にフック27を形成し、対向する2個のアームの隣接するフックを連結する よう引張りコイルばね28をフック27に支持し、2個のアーム23、従って対 向するプランジャ18を互いに引き寄せる。U字状クリップ29によって円筒ロ ーラ22を軸線方向に対し保持すると共に、全体の心決め機構を単一ユニットと して合体保持し、製造中、心決め機構を回転弁に組み立てるのを容易にする。
プランジャ18を中心に向は押圧することによって、プランジャ18の切欠20 と入力軸lの外径上の隣接切欠10との間の転動作用止めとしての各円筒ローラ 22に負荷を加える。この転動作用止めの限界入力1ヘルクを超過しない入力ト ルクの場合には、第5a図の接触点30a〜30dにおけるように、各円筒ロー ラ22に4個の線接触が生ずる。各接触点30a〜30dにおいて、それぞれ切 欠lO1又は20の輪郭は、円筒ローラ22の円筒表面に対し接線方向に形成さ れる。また、この転動作用止めの実際の幾何学的形状と心決め機構9の残りの構 成とに関する知識により、限界入力トルクの簡単な計算が可能である。中立位置 でそれぞれ力Fのプリロードを受ける2個の円筒ローラ22と2個のはね28と を組み込んだ図示の実施例について、限界入力トルクTは次の式によって与えら れる。
T=2FX半径31Xtan (角度32)ここに半径31は弁の軸線21と円 筒ローラ22の中心33との間の半径距離であり、角度32は、中心33に関す る接触点30aと30bとの中心角の1/2である。
この限界値を越える入力トルクが入力軸1に加えられた時、プランジャ18は、 ばね28によって加わる反力に抗して徐々に半径方向外方に駆動され、弁作動角 が発生するにつれて、円筒ローラ22は、入力軸lとプランジャ18との隣接す る切欠間に2個の線接触で転勤する。これ等2個の接触線を第5b図に接触点3 0a、30dとして示す。このようにして移動した位置においては、上記転動作 用止めから生ずる心決めトルクは、角度32が角度32aに減少したことに起因 して、著しく減少してしまっていること明らかである。以上の構成が、中立位置 から離れる弁作動角の量を増大させる目的で、入力軸1とスリーブ2との間の心 決めトルクを減少させ、それによりはね28の変形を制限する基本的機構である 。
この現象に関する幾何学的関係を第6図に示し、この第6図は、円筒ローラ22 が中立位置からいずれかの側に移動する際の円筒ローラ22の中心33の軌跡を プロットしている。時計方向の入力トルクの場合、円筒ローラ22は、位置33 .33a、33b、33cを経て、入力軸の切欠10に対し左に転勤する。位置 33aは、第5b図に示す位置に相当しており、円筒ローラ22は、支持体11 の側面19にまさに衝合しようとしている。しかし、その他の位置33b、33 cも実際に必要な止め作用に応する全く現実的な位置である。反時計方向の入力 トルクの場合、円筒ローラ22は、位置33.33d、33e、33fを経て、 入力軸の切欠lOに対し右に転勤する。入力軸lの切欠lOの輪郭は、中立位置 における接触点30a、30bに密接するほぼ鋭い端縁から成るから、軌跡33 〜33b、33〜33eの部分はこれ等の点の周りにそれぞれ弓形になり、円筒 ローラ22の中心33が距離35まで半径方向に持ち上がるのを有効に制限する 。これは、この距離35の4倍のばね28の変形に相当する。しかし、先行技術 の機械的0決め機構におけるように、単純な3角形の切欠である場合の円筒ロー ラ22の中心33の半径方向上昇距離に相当する距離36に対し距離35は何分 の−と小さい。従って、はね28の変形は、著しく小さくなり、スリーブ2の端 面に取り付けた支持体11内にはね28を詰め込むことかできる。
第7図には、捩じり棒の直線作用に組み合わせた時の、弁作動角の機能としての 心決めトルクの対応する関係をプロットしている。この組み合わせた関係を曲線 37〜37cとしてプロットした。37cの点は、代表的な回転弁のフェイルセ ーフ角Fである7度に相当する。図面に示すように、弁がオンセンタ位置、即ち 中立位置にある時、心決め機構によって生ずる心決め力は、最大であり、点37 における限界入力トルクTに相当する。この心決めトルクは角度32が点37b における零まで減少するにつれて弱くなる。この点37bから点37cのフェイ ルセーフ角Fまでは、この機構による捩じり棒の心決め作用の増強は生じない。
言い換えれば、線37b〜37cは、線38と同一直線上にあり、捩じり棒のみ についての単純な直線関係に相当する。
ばね28か、適切なはね常数を有すれば、曲線37〜37bは、代わりの曲線3 9に示すように上方に膨らむ傾向がある。
この状態は、図示のケースのように心決めトルクの関係の全体としての傾斜が常 に単調に増大する限り、厳密なものでない。
このシステムに極端に剛いはね28を使用すると、曲線40に示すように一層膨 らみ、区域41ては負の傾斜になる。このようになると、回転弁の作動は不安定 になり、運転者か入力トルクを徐々に加えても、弁作動角は、不連続に増大する 。
曲線37〜37cから明らかなように、フェイルセーフ角Fにおける所定の入力 トルクによる弁の作動角は、捩じり棒のみを組み込んだ(即ち、機械的0決め機 構が無い)単純回転弁の作動角と同一である。曲線42に相当する3角形の切欠 を採用すれば、同一の入力トルクに対し、著しく減少したフェイルセーフ角Gと なる。上述したように、従来の機械的0決め機構で使用する構成は、弁作動角が 全体として減少(即ち、G対F)するので、著しく製造が困難になる。
第6図に示すほぼ鋭い端縁から成る輪郭は、円筒ローラ22の中心33が半径方 向に上昇する距離35を制限するために最適である。上述したように、球状部材 とは異なり、円筒ローラを使用すれば、接触点30a〜30dの線に沿って負荷 を分散する効果があり、従って、このようなほぼ鋭い端縁を採用することができ る。特殊な材料を使用することにより、切欠10.20の輪郭にこのようなほぼ 鋭い端縁を採用することが適当でなくなる程度まで、繰返し応力を制限できる場 合には、第8図に示す代案の構成を採用することができる。この構成においては 、はぼ鋭い端縁30a、30bの代わりに、プリズム状の隅肉半径43a、43 bを使用し、円筒ローラ22の中心33の新たな軌跡44をこれ等隅肉の半径の 中心45.46の周りに弓形にする。中心33の半径方向の上昇距離、従っては ね28の全体の変形は、距離45まで僅かに増大する。しかし、繰返し接触応ツ ノは著しく減少する。代案として、第6図の運動学を維持して、僅かに小さいロ ーラを使用してもよい。他の代案として、第9図の輪郭46として示すように、 異なる半径の輪郭を切欠に採用してもよい。円筒ローラ22の中心33の半径方 向の上昇距離47は、輪郭48の形状の関数である。しかし、従来の3角形切欠 に比較し、はね28に生ずる最大変形(この場合、距離47の4倍)は、著しく 減少する。
上述の第8図、及び第9図の場合、入力軸1の切欠lOの輪郭の形状をプランジ ャ18の切欠20の輪郭の形状と同一にすれば、円筒ローラ22に作用する力を バランスさせることを実現し得ることもちろんである。そうでないと、円筒ロー ラ22は転動せず、摺動する傾向となり、従って円筒ローラの方向が不正確にな る。それにも係わらず、円筒ローラ22の移動を制限するように位置する支持体 11の側面19が弁のフェイルセーフ角に見合うものであれば、この円筒ローラ 素子が切欠lO1又は20のいずれかに対して2個の線接触位置(即ち中心位置 )を通過した時、円筒ローラは、転動を停止し、正規の転動作用止めが再発生す るまで、円筒ローラは、反対側の切欠との2個の線接触か生ずるまで待っている 。従って、この構成によって、対向する切欠間のローラの正しい方向が常時確保 される。
第1O111,12,13及び14図を参照して本発明の第2実施例を説明する 。
この第2実施例では、入力軸50、プリズム状切欠51、及び円筒ローラ52は 上述の第1実施例における部材とほぼ同一であり、第2〜9図の符号1.10、 及び22の部材にそれぞれ対応している。支持体53は、平坦面を有し、スリー ブ54の端面に穿孔して形成したねじ孔56に螺着した2個の六角ヘッドのねじ 55によってスリーブ54の端面に取り付けられている。4角形の切欠形成プラ ンジャ57を支持体53の溝59の平行な側面58に沿って実質的に零の間隙で 半径方向に摺動させる。プリズム状の切欠5I、60(切欠60はプランジャ5 7に形成)と、円筒ローラ52との幾何学的形状から生ずる二重拘束転動作用は 、第1実施例の場合と正確に同一である。
しかし、この第2実施例では、第1実施例の側面19におけるように、切欠形成 プランジャ57の最内側部にも半径方向デッドストップ61を設け、円筒ローラ 52の方向が狂うのを修正し、円筒ローラ52が移動するのを制限する。また、 第1実施例のようなコイルはね28によらず、切欠形成プランジャ57の輪郭部 63に支持した2個のC字状はね62によって、この切欠形成プランジャ57に 半径方向内方の負荷を加える。円筒ローラ52、切欠形成プランジャ57、及び C字状はね62の軸線方向の拘束は、カバー板63によって行う。カバー板63 は、六角ヘッドのねじ55の回転止め座金としても作用し、垂片64によってこ れ等ねじのロックを容易にする。C字状はね62は、その厚さが均一なように図 示されているが、軸線方向に測定した幅を変化させている。C字状ばねの設計に おける通常のブラクテスに従って、最大の曲げモーメントを支持する中心区域を 最大幅にし、切欠形成プランジャ57の輪郭部63との接触点に隣接するC字状 ばねの端部は小さな曲げモーメントを受けるので幅を狭くする。このようにして 、C字状ばねを均一な幅にする場合に比較し、曲げ応力をC字状はねに一層均一 に分散させることができ、しかも、所定の最大応力レベルに対し、はね常数を最 小にすることができる。
C字状ばねを対称に構成配置することによって、溝59の側面58と切欠形成プ ランジャ57の摺動面との間の側方負荷を最小にすることができ、摩擦と摩耗と を最小にすることができる。成る用途では、この弾性部材を単一のC字状はねの みで構成することができることもちろんである。またC字状ばねをばね鋼の単一 シートで製造することができ、又は代案として多層、即ち重ねた状態に製造する こともできる。
大きな止め作用を必要とする用途に対しては、入力軸の周りに約120度に相互 に半径方向に配置した3個の切欠形成プランジャを機械的止め機構に採用するこ とができる。次に、3個のC字状ばねを使用してこれ等3個のプランジャを相互 に連結し、上述の側方への負荷を防止する(第14図参照)。更に代案として、 入力軸の周りにほぼ90度離間して4個の切欠形成プランジャと4個のC字状ば ねの適切な組を使用することもできる。しかし、一般に、プランジャとC字状は ねとの数が多ければ、取付けねじのために必要なスペース、即ち[足跡」も少な くなってしまう。今までの用途では、2個のプランジャ(及び2個のC字状はね )が最適であった。
しかし、弾性部材がどんな形状を取るかには関係なく、この第2実施例の特殊な 要旨は、支持体53をスリーブ54に取り付けている間に、心決め機構を完全に 配列する手段にある。捩じり捧4によって供給される心決めトルクに心決め機構 は精密に回転整合することが観念的に必要であり、更にこの捩じり棒の心決めト ルクが零である場合には、対向する円筒ローラ52は、止め作用をする切欠に4 個の線接触(即ち各プリズム状切欠51.60についてそれぞれ2個の線接触) で掛合することが必要である。このような構成部材についての通常の技術公差に 対しこのことを両立させるためには、最終的に取り付ける前に、支持体53を回 転方向(即ち第11図のEの方向)と、半径方向(即ちCの方向、又はDの方向 、又はそれ等を組み合わせた方向)との両方向に微細に調整できることが必要で ある。
支持体53に2個の大きな設置孔65を設け、ねじ55のねじ山の外径が緩く嵌 着するようにする。従って、組立て中にねじ55をまだ締め付けていない状態で 、全体の機構にこの理想的な位置を占めさせることができる。次に、ねじ55を 締め付けて、支持体53をスリーブ54に剛固に取り付けるだけでよい。更に、 カバー板63の垂片64をねじ55の六角ヘッドの周りに変形させ、操向装置の 使用寿命中にこれ等ねじ55を恒久的にロックする。
最初に述べた第1実施例を含めて実質的に全ての他の設計に成る心決め装置では 、捩じり棒に対する心決め装置の整合は精密な心決め技術によって達成しなけれ ばならず、対向する(又は4個の)別個の止めによる心決め作用は極端に精密な 製造技術によって行わなければならなかったことに注意されたい。ここに記載し た第2実施例では、このように極端に精密な部片を製造する必要はない。
本発明は多数の変更を加えることができ、それにより最も宥和な効果を達成し得 ることは動力操向装置の技術の当業者には明らかである。
ξ−へ1 特表十6−507363 (9)

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.入力軸と、スリーブと、被動部材と、全く機械的に作動する心決め機構とを 具え、この心決め機構は、1個、又はそれ以上の転動素子と、この各転勤素子を それぞれ間に配置したそれぞれ1対の対向する切欠形成素子とを具え、前記それ ぞれ1対の切欠形成素子の内の一方の切欠形成素子を前記入力軸に対し回転可能 に固着するか一体にし、前記それぞれ1対の切欠形成素子の内の他方の切欠形成 素子を前記スリーブ、又は前記被動部材に対し回転可能に固着するか一体にし、 前記それぞれ1対の切欠形成素子間に前記転動素子の一方を拘束するよう前記そ れぞれ1対の対向する切欠形成素子を互いに押圧するばね手段を設け、前記入力 軸と前記スリーブ又は前記被動部材との間に止め作用を生ぜしめ、所定の限界値 を越える入力トルクが加えられた時のみ前記入力軸と前記スリーブ又は前記被動 部材との間に相対回転が発生するようにした動力操向装置の回転弁において、入 力トルクが所定の限界値を越えた後、前記それぞれ1対の対向する切欠形成素子 の対向する表面輪郭間に各前記転勤素子を転動させ、中立位置から離れる前記回 転弁の回転の量を増大させるため前記入力軸と前記スリーブ又は前記被動部材と の間に生ずる心決めトルクが減少するよう凸形表面を含む前記輪郭を定めたこと を特徴とする動力操向装置の回転弁。
  2. 2.前記伝動素子を円筒形に構成し、前記切欠形成素子のプリズム状の輪郭に線 接触させる請求の範囲1に記載の回転弁。
  3. 3.前記転勤素子を前記回転弁の中心軸線に平行に配置した請求の範囲2に記載 の回転弁。
  4. 4.相対回転中の各前記転動素子の中心の軌跡が前記転動素子の半径にほぼ等し くて、しかも僅かに大きい半径を有する曲線である請求の範囲1に記載の回転弁 。
  5. 5.オンセンタ駆動に関連しない大きな弁作動角では、前記切欠形成素子の前記 輪郭の前記凸形表面が、前記入力軸と前記スリーブ又は前記被動部材との間の相 対移動の方向に平行になるよう構成した請求の範囲1に記載の回転弁。
  6. 6.止め作用を生ずるため前記ばね手段によって発生する力が前記回転弁の中心 軸線に対し本質的に半径方向に作用するよう構成した請求の範囲1に記載の回転 弁。
  7. 7.前記それぞれ1対の切欠形成素子は、前記入力軸に対し半径方向に移動する よう前記スリーブ又は前記被動部材の端面に取り付けた支持体に支持したプラン ジャに形成した第1素子と、前記入力軸の表面に形成した切欠から成る第2素子 とから構成されている請求の範囲6に記載の回転弁。
  8. 8.直径的に対向して離間するよう前記プランジャを配置し、各前記プランジャ に負荷を加えるよう配置したコイルばね、又は複数個のコイルバばねで前記ばね 手段を構成した請求の範囲7に記載の回転弁。
  9. 9.直径的に対向して離間するよう前記プランジャを配置し、対向するプランジ ャに作用するよう配置したC字状ばね、又は複数個のC字状ばねで前記ばね手段 を構成した請求の範囲7に記載の回転弁。
  10. 10.前記入力軸の周りに円周に離間した3個、又はそれ以上のプランジャを設 け、隣接するプランジャにそれぞれ作用する複数個のC字状ばねで前記ばね手段 を構成した請求の範囲7に記載の回転弁。
JP4508878A 1991-05-24 1992-04-30 動力操向装置の回転弁 Expired - Fee Related JP3044273B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AUPK633391 1991-05-24
AU6333 1991-05-24
PCT/AU1992/000196 WO1992020561A1 (en) 1991-05-24 1992-04-30 Rotary valve for power steering

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06507363A true JPH06507363A (ja) 1994-08-25
JP3044273B2 JP3044273B2 (ja) 2000-05-22

Family

ID=3775430

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4508878A Expired - Fee Related JP3044273B2 (ja) 1991-05-24 1992-04-30 動力操向装置の回転弁
JP4508877A Expired - Fee Related JP3044272B2 (ja) 1991-05-24 1992-04-30 動力操向装置の回転弁

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4508877A Expired - Fee Related JP3044272B2 (ja) 1991-05-24 1992-04-30 動力操向装置の回転弁

Country Status (9)

Country Link
US (2) US5251669A (ja)
EP (2) EP0585258B1 (ja)
JP (2) JP3044273B2 (ja)
KR (1) KR100237965B1 (ja)
BR (2) BR9205756A (ja)
CA (2) CA2100669C (ja)
DE (2) DE69221862T2 (ja)
ES (2) ES2094353T3 (ja)
WO (2) WO1992020560A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19821497B4 (de) * 1997-06-19 2005-12-08 Kayaba Industry Co., Ltd. Leistungslenkvorrichtung

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2036126B1 (es) * 1991-04-19 1993-12-16 Bendix Espana Distribuidor hidraulico rotativo.
US5361861A (en) * 1993-01-29 1994-11-08 Trw Inc. Power steering system
JPH072125A (ja) * 1993-04-22 1995-01-06 Toyota Motor Corp パワーステアリング用トーションバー
DE4315895B4 (de) * 1993-05-12 2008-04-03 Zf Friedrichshafen Ag Lenkkraftverstärker
US5465805A (en) * 1993-09-03 1995-11-14 Trw Inc. Power steering system
DE4420746C2 (de) * 1994-06-15 1997-10-02 Trw Fahrwerksyst Gmbh & Co Lenkventil
US5697400A (en) * 1995-06-29 1997-12-16 Trw Fahrwerksysteme Gmbh & Co. Kg Steering valve
US5707049A (en) * 1995-10-23 1998-01-13 General Motors Corporation Power steering gear for motor vehicle
AUPN628895A0 (en) 1995-10-31 1995-11-23 A.E. Bishop & Associates Pty Limited Component and method of manufacture thereof
KR970036864U (ko) * 1995-12-27 1997-07-26 자동차용 유압제어 밸브의 구조
JP3728367B2 (ja) * 1996-07-10 2005-12-21 カヤバ工業株式会社 パワーステアリング装置
US5964315A (en) * 1996-08-02 1999-10-12 Kayaba Industry Co., Ltd. Power steering apparatus
JP3728371B2 (ja) * 1997-03-05 2005-12-21 カヤバ工業株式会社 パワーステアリング装置
KR100470318B1 (ko) * 1997-06-11 2005-07-01 고요 세이코 가부시키가이샤 동력보조스티어링기어용서보밸브
US6026858A (en) * 1997-12-10 2000-02-22 Trw Inc. Power steering assembly
US6237464B1 (en) * 1998-01-16 2001-05-29 Trw Inc. Centering mechanism for a power steering control valve
US5957027A (en) * 1998-09-30 1999-09-28 Trw Inc. Detent mechanism for a hydraulic power steering gear
KR100375992B1 (ko) * 1998-11-04 2003-06-18 주식회사 만도 자동차용 조향장치의 액티브 센터 필 구조
US6079289A (en) * 1998-11-10 2000-06-27 Trw Inc. Detent mechanism for a hydraulic power steering gear
US6250334B1 (en) * 1998-12-21 2001-06-26 Ina Walzlager Schaeffler Ohg Centering device for steering valves
US6202694B1 (en) 1999-03-24 2001-03-20 Trw Inc. Detent mechanism for a hydraulic power steering gear
KR100401073B1 (ko) * 1999-11-23 2003-10-10 주식회사 만도 자동차용 조향장치의 액티브 센터 필 구조
US6854343B2 (en) * 2001-06-29 2005-02-15 Tyco Electronics Amp Gmbh Torque sensor for electric power-assisted steering systems
US7143683B2 (en) 2003-09-24 2006-12-05 Koyo Seiko Co., Ltd. Hydraulic power steering apparatus
KR100514409B1 (ko) * 2004-03-22 2005-09-09 현대모비스 주식회사 자동차 안티 록 브레이크 시스템의 펌프
DE102006058157A1 (de) * 2006-12-09 2008-06-12 Zf Lenksysteme Gmbh Servoventil
US7819948B2 (en) * 2007-10-29 2010-10-26 Air Products And Chemicals, Inc. Rotary valve
US7819222B2 (en) * 2008-02-08 2010-10-26 Yh America, Inc. Device and method for attenuating energy along a conduit
US7857003B2 (en) * 2008-03-27 2010-12-28 Sauder-Danfoss Inc. Selectable detent assembly with neutral protection

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1470975A (en) * 1973-07-18 1977-04-21 Cam Gears Ltd Power assisted steering system
GB2044697B (en) * 1979-03-20 1983-09-14 Cam Gears Ltd Valve assembly for power assisted steering gears
DE3013535A1 (de) * 1980-04-08 1981-10-15 Erich 7071 Böbingen Jablonsky Hilfskraftlenkung fuer kraftfahrzeuge
ES506793A0 (es) * 1981-10-14 1982-08-16 Bendiberica Sa Perfeccionamientos en distribuidores hidraulicos rotativos.
JPH0696387B2 (ja) * 1983-06-10 1994-11-30 三菱自動車工業株式会社 パワーステアリング装置
GB2165502B (en) * 1984-10-12 1987-10-14 Trw Cam Gears Ltd A power-assisted steering gear
JPH0657532B2 (ja) * 1985-10-19 1994-08-03 光洋精工株式会社 油圧動力補助操舵装置の自動直進復帰装置
WO1987002319A2 (fr) * 1985-10-21 1987-04-23 Zahnradfabrik Friedrichshafen Ag Soupape a tiroir rotatif, en particulier pour servo-directions de vehicules a moteur
JP2556498B2 (ja) * 1985-10-21 1996-11-20 ツア−ンラトフアブリク フリ−トリツヒシヤフエンアクチエンゲゼルシヤフト 相互に回転自在な2つの部分を有する機械の為のセンタリング機構
GB2199000B (en) * 1986-12-19 1990-09-26 Trw Cam Gears Ltd A valve assembly for a power assisted steering system
US4759420A (en) * 1987-07-16 1988-07-26 General Motors Corporation Steering gear with speed sensitive detent switch
US4819545A (en) * 1987-07-28 1989-04-11 Trw Inc. Power steering system
JP2532612B2 (ja) * 1988-10-17 1996-09-11 東海ティーアールダブリュー株式会社 回転式方向制御弁
JPH082757B2 (ja) * 1988-11-15 1996-01-17 光洋精工株式会社 動力舵取装置
GB2235171B (en) * 1989-08-16 1993-12-22 Trw Cam Gears Ltd A power assisted steering assembly
JP2927297B2 (ja) * 1990-04-18 1999-07-28 カヤバ工業株式会社 パワーステアリング装置
US5046574A (en) * 1990-06-15 1991-09-10 General Motors Corporation Automotive power steering gear
US5070957A (en) * 1990-11-20 1991-12-10 General Motors Corporation Variable effort automotive power steering gear

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19821497B4 (de) * 1997-06-19 2005-12-08 Kayaba Industry Co., Ltd. Leistungslenkvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06507362A (ja) 1994-08-25
CA2100668A1 (en) 1992-11-25
US5251669A (en) 1993-10-12
EP0585259B1 (en) 1997-08-27
EP0585259A4 (en) 1994-07-27
BR9205755A (pt) 1994-07-26
JP3044273B2 (ja) 2000-05-22
DE69215219D1 (de) 1996-12-19
CA2100669C (en) 1996-06-04
EP0585258A1 (en) 1994-03-09
BR9205756A (pt) 1994-07-26
EP0585258A4 (en) 1994-07-27
EP0585258B1 (en) 1996-11-13
CA2100669A1 (en) 1992-11-25
WO1992020560A1 (en) 1992-11-26
DE69215219T2 (de) 1997-04-30
US5233906A (en) 1993-08-10
CA2100668C (en) 1999-01-26
JP3044272B2 (ja) 2000-05-22
EP0585259A1 (en) 1994-03-09
DE69221862D1 (de) 1997-10-02
DE69221862T2 (de) 1998-01-29
KR100237965B1 (ko) 2000-01-15
WO1992020561A1 (en) 1992-11-26
ES2107533T3 (es) 1997-12-01
ES2094353T3 (es) 1997-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06507363A (ja) 動力操向装置の回転弁
US5361861A (en) Power steering system
US5957027A (en) Detent mechanism for a hydraulic power steering gear
AU646739B2 (en) Rotary valve for power steering
US6547030B1 (en) Positioning mechanism
KR100215707B1 (ko) 동력 조향장치용 로터리 밸브
US6202694B1 (en) Detent mechanism for a hydraulic power steering gear
GB2273271A (en) Servo control device, eg power steering valve.
AU646338B2 (en) Rotary valve for power steering
US5964314A (en) Power steering device
JP2808533B2 (ja) 液圧帰還制御装置
US4466243A (en) Hydrostatic power steering system with curved valve return springs
US6079289A (en) Detent mechanism for a hydraulic power steering gear
JPH0625409Y2 (ja) 動力舵取装置
JP2722226B2 (ja) 動力舵取装置の反力機構
US5680805A (en) Power steering servo valve control assembly
JPH033098Y2 (ja)
KR950013090B1 (ko) 자동차용 동력조향장치
JPH0221339Y2 (ja)
JP3007508B2 (ja) ステアリング装置
JPH0253670A (ja) パワーステアリング装置
JPS62210166A (ja) 動力舵取装置
JPH0194067A (ja) ロータリ型ステアリングバルブ
JPH0512360U (ja) パワーステアリングの出力制限機構
HU188549B (hu) Hidraulikus szervokormánymű, főleg gépjárművekhez

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees