JPH06506984A - 炭素粒子で不導体を選択的にコーティングする方法及び当該方法での銅含有溶液の使用法 - Google Patents

炭素粒子で不導体を選択的にコーティングする方法及び当該方法での銅含有溶液の使用法

Info

Publication number
JPH06506984A
JPH06506984A JP4507952A JP50795292A JPH06506984A JP H06506984 A JPH06506984 A JP H06506984A JP 4507952 A JP4507952 A JP 4507952A JP 50795292 A JP50795292 A JP 50795292A JP H06506984 A JPH06506984 A JP H06506984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
solution
nonconductor
carbon particles
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4507952A
Other languages
English (en)
Inventor
マイヤー ハインリヒ
ベーゼンハルト ユルゲン・オットー
ガウスマン ハンス ペーター
マールコ ハルトムート
Original Assignee
アトーテヒ ドイッチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アトーテヒ ドイッチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical アトーテヒ ドイッチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JPH06506984A publication Critical patent/JPH06506984A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/54Electroplating of non-metallic surfaces
    • C25D5/56Electroplating of non-metallic surfaces of plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/12Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain a coating with specific electrical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/18Processes for applying liquids or other fluent materials performed by dipping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/002Pretreatement
    • B05D3/005Pretreatment for allowing a non-conductive substrate to be electrostatically coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/54Electroplating of non-metallic surfaces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/24Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising carbon-silicon compounds, carbon or silicon
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/423Plated through-holes or plated via connections characterised by electroplating method
    • H05K3/424Plated through-holes or plated via connections characterised by electroplating method by direct electroplating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • B05D7/142Auto-deposited coatings, i.e. autophoretic coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/032Materials
    • H05K2201/0323Carbon
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0703Plating
    • H05K2203/0716Metallic plating catalysts, e.g. for direct electroplating of through holes; Sensitising or activating metallic plating catalysts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/12Using specific substances
    • H05K2203/122Organic non-polymeric compounds, e.g. oil, wax, thiol
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/425Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern
    • H05K3/427Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern initial plating of through-holes in metal-clad substrates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 炭素粒子で不導体を選択的にコーティングする方法及び当該方法での銅含有溶液 の使用法 本発明は、炭素粒子で不導体を選択的にコーティングする方法、及び当該方法に おける銅含有溶液の使用法に関する。
不導体の直接的金属化は、プリント基板の業界でユニ10年、非常に重要性を増 してきている。この関連において、ポリピロール及び炭素粒子、即ちグラファイ ト及び/又はカーボンブラックを用いた直接電気メツキ法が挙げられている。
不導体に炭素粒子を塗布することで直接的に電気メッキする方法は、例えば米国 特許第4619741号公報、米国特許第4622107号公報、米国特許第4 622108号公報、米国特許第11631117号公報及び米国特許第468 4560号公報に記載されている。技術水準の範囲における共通で中心的特徴は 、炭素粒子(好適には粒子サイズが3 p mより大きい酸性カーボンブランク )をアルカリ性界面活性剤溶液中に分散させて含んでいる浸漬溶液である。不導 体(基体)を浸す際、炭素フィルムはその表面に付着したままである。
その際、後に改めて除去されなければならない比較的厚い層とそれに対応する大 量の炭素は、例えばプリント基板の銅表面に析出する。
銅表面としては、プリント基板の外側鋼重いのみならず、多層の場合に露出する 穿孔された内側層も属する。当該内側層は後に電気的に塗布されるべき銅スリー ブに介して内側層結合する。
大量の炭素量が、特に精密な穿孔の場合に非常に不利に影響し、これを詰まらせ る。それに加えて、余剰の炭素は循環溶液において銅面から除去されなければな らない。不導体表面、例えばエポキシド樹脂、ガラス、ポリテトラフルオルエタ ン、ポリイミド、グルテン及びプリント基板製造の際に用いられる他の材料上の 炭素を除去しないために、5 Ii mになるまで銅を取り除き、しかも銅表面 が殆ど炭素をもたない銅エツチングプロ七スが推奨される。
これによって、しかしながら、不導体上の炭素に対する電気的接触が妨げられる 。ガルヴァーニ溶液において、例えば多層の場合に内側層が内側層結合するよう に前方方向銅層成長(F+on1wach−I um)を介して銅層を先ず上述 の5 ノJmの値とする。しかしながら多層は多数の重なりからなり8〜16重 ねが技術的に普通なので、ポーリング孔において粗悪品となるか少なくとも著し い方法の欠点の1つを呈することとなる銅層の著しい層厚変動が生じるような現 象が各層に見られる。この不十分さは、この好ましい技術の使用を制限している 。
技術水準の範囲での当該方法の別の欠点は、炭素コーテイング後の乾燥プロセス である。ここでは、垂直処理技術の場合、孔、特に0.4mm径未満の孔におい て、非常に多くの分散炭素が残っている。そのために面倒なポーリング孔の乾燥 すべき表面と並はずれて強い炭素被覆が、ひどく問題のある別の処理を生じる。
本発明の課題は、銅面、例えばプリント基板上で炭素がごく僅かに析出するだけ で、不導体表面上での炭素粒子の付着が増す選択的方法を提供することである。
この課題の解決は、不導体をa)銅含有の溶液で、b)ポリ電解溶液、特にゼラ チン又はポリアクリル酸塩の水溶液で処理し、C)場合によっては次いで、水で 洗浄し、d)不導体表面を炭素、湿潤剤及びイオノゲン金属化合物を含有する分 散体と接触させ、e)引き続いて場合によっては改めて水で洗浄することで達成 される。更に課題の解決は、当該方法で銅含有溶液を使用することを内容として いる。
従属クレームの範囲内で、好ましい実施形態が示される。
本発明に従う方法は銅表面の処理に基づいており、その際、■、銅表面が僅かに 付着する炭素粒子で被覆されるが、全く覆われず、一方、不導体面、即ちガラス 繊維や樹脂に炭素が付着することは変わりなく高度に維持され、 2、本発明の方法に従い穏やかなエツチング溶液のみが用いられるので、内側層 のエッチバックが回避されるが、少なくとも著しく減少する。
二の課題は本発明に従い、以下のように更に、即ち、プリント基板の銅面上に、 微細分布した炭素又は他の導電性材料の吸着を妨げるか困難にする銅化合物が生 じ、その結果、引き続いて非常・に穏やかなプロセスが、その下にある銅層をよ り激しく腐食することなく、この銅化合物と付着する炭素を除去することによっ て解決される。
そのように処理された基板は、ポーリング孔においてガルヴァーニ銅の優れた層 厚分布を有し、内側層の銅層スリーブとの緊密な結合によって、ハンダ衝撃試験 (Lolschocktesl)の際に288℃で10秒間要求されるような熱 的プロセスに耐える。
驚くべきことに、金属銅の2価の銅化合物との不均衡反応によって生じる銅(+ )化合物が、ゼラチン及び炭素の吸着を困難にすることが判明した。
直接的方法で得られない1価の銅の化合物は、陰イオンの交換反応によって製造 される。
銅化合物として、ハロゲン化物、プソイドハロゲン化物、カルコゲン化物、硫酸 塩、水酸化物及び特にリン酸塩が考慮の対象となる。
本発明に従う方法の他のステップ、即ちゼラチン水溶液で不導体を処理すること は、0.01%〜5.00%、好ましくは0゜2%のゼラチンを含有する溶液で 達成されうる。このゼラチン水溶液を製造するために、現在提供される市販のゼ ラチン品質物すべてが適する。ゼラチン溶液の代わりに、第1の方法ステップを 、ポリアクリル酸塩水溶液でも行うことができる。ここでも、商業ヘースで購入 しうるアクリル酸塩を基礎とするポリマー分散体又はポリアクリル酸塩を含有す る混合物すべてが適する。
ゼラチン乃至ポリアクリル酸塩溶液を用いたこの処理の後、不導体は水で、好ま しくは蒸留水で洗浄される。
引き続いて、そのように処理された不導体表面に、炭素(例えばグラファイト及 び/又はカーボンブランクでの炭素粒子)、湿潤剤及びイオノゲン金属化合物( 例えば、アルカリ−、アンモニウム−又はアルカリ土類ハロゲン化物)を含有す る分散体を接触させることが行われる。
添加される湿潤剤として、特に相転移触媒、例えば臭化ヘキサデシルトリメチル アンモニウムが適する。更に、購入可能な第四窒素原子を含有する相転移触媒す べてが適する。更に湿潤剤として、例えばAerosol OT (シアンアミ ド)又はCathodip (商標)が適する。
添加される分散体のイオノゲン金属化合物として、リチウム、ナトリウム、カリ ウム、マグネシウム、カルシウム、バリウム、ストロンチウム、アンモニウム又 は銅のフッ化物、塩化物、臭化物又はヨウ化物が有利であることが証明された。
コーティング方法の方法原理は、炭素分散体が覆われるべき基体がなくて安定す るように調整されることに依拠している。しかしながら、この分散体が不導体の 表面に付着するゼラチン乃至ボリアクリル酸塩層と接触する場合、この炭素分散 体は不安定となる。この不安定さの結果として、凝固し、炭素粒子が相境界に固 体状に/液体状にくっついて析出する。この凝固の調整は、分散体中に含有され るイオノゲン金属化合物(電解質)を通して行われる。
現時点で、基体表面のオリゴマーのイオノホアの役割は未だ特定されておらず、 しかしながらこれによって、得られた凝固の原因であるイオンの表面濃度が高く なると推測される。この凝固は、凝固層が洗浄に対して耐性があるので、オリゴ マーのイオノホアがかかわって生じる。
本発明に従う方法は、不導体の直接的ガルヴァーニ金属化に特に有利に用いられ る。この関連において、不導体として、セラミック、ガラス又は、例えば填料を 備え繊維強化された又は強化されない合成物質、エポキシド、フェノール樹脂、 シアン酸エステル、ポリエーテルイミド、ポリイミド、フッ素含有のポリマー( PTFE)又は類似の材料のような他のポリマー材料を挙げることができる。そ の上、ABS合成物質の被覆のために、ポリフェニレンスルフィド、ポリエステ ル、ポリアクリル酸塩及びエポキシド樹脂を用いることができる。
当該方法は、上述のポリマー材料上に導体線又は構造を生じるために用いること にも同様に適する。プリント基板でのポーリング孔の処理と電磁的な保護層とプ リント基板の製造への適用とが特に強調されうる。
本発明に従う方法は、電気メツキ技術の製造の範囲で連続的に運転される垂直乃 至水平式循環装置で使用するのに適する。
本発明に従う方法で、プリント基板、電極、発熱体、チップ担体、電子パッケー ジ、マルチチップモジュール、例えばボタン、アーマチュア又は自動車部品のよ うな金属化された合成物質部品を有利に製造することができる。
実施例 以下の実施例で本発明に従う方法を説明する。
方法経過 1、清浄剤:アルカリ性及び酸性 2、洗浄 3、溶液A中での処理 4、洗浄 5、溶液B中での処理 6、洗浄 7、水溶性ポリマー 8、洗浄 9、炭素分散(グラファイト/カーボンブラック)10、洗浄 Jl、薄い腐食液での銅(I)化合物の除去12、洗浄 13.50℃での空気乾燥 14、酸性溶液中での銅面の活性化 15、洗浄 16、ガルヴァーニ銅、0.5〜4A/dm2(適用次第で)例 1 ポーリング孔を備えたプリント基板が、前記方法経過に従い処理される。溶液A =200g塩化銅(II)/!Jットルであり、溶液Bは省かれる。
当該基板はスプレー式ジェット洗浄できれいに洗浄され、その結果、胴外面と内 側層とは炭素(グラファイト)が取り除かれた。
4A/dm2での酸性の銅電解液中で5分間の電気メッキの後、孔は緊密に銅メ ッキされた。
例 2 ポーリング孔を備えたプリント基板が、前記方法経過に従い処理された。溶液A =200g塩化銅(■)/リットルであり、溶液B=50gリン酸三ナトリウム /リットルである。例1でのように、グラファイトが容易に除去され、電気メッ キの結果が同様に良好であった。
例 3 ポーリング孔を備えたプリント基板が、前記方法経過に従い処理された。溶液は 、溶液A=200g塩化銅/リットルであり、溶液B=50gリン酸二水素カリ ウム/リットルである。薄い腐食液中での数秒間の処理(方法経過のステップ1 1)の後すぐに、銅表面には炭素がなかった。酸性銅溶液での5分間の電気メッ キの後、孔は緊密に銅メッキされた。透過光試験で、もはや自由領域のないこと が認識された。
例 4 ポーリング孔を備えたプリント基板が、前記方法経過に従い処理された。溶液は 、溶液A=50g臭化銅(■)/リットルであり、溶液B=50g!Jン酸水素 二カリ酸水素ジカリウム/リットル間の後、銅面はグラファイトが取り除かれ、 銅(I)層が除去された。
ポーリング孔の中央で35μmの銅を析出後、多層は衝撃試験を受け(288℃ 、10秒)、カット横断で検査された。内側層結合はとぎれず、ポーリング孔ス リーブは文句なく、ポーリング孔入口からポーリング孔中央まで測られ、層厚分 布は85%であり/こ。
例 5 例3のように前処理されたプリント基板が、pHHO20,2%kioviol  (Hoechst社)からなるコンディショニング溶液(水溶性ポリマー)で 処理され、更に方法経過に従い処理された。炭素の除去は同様にすばやくなされ 、所定の銅メツキ時間の後、貫通孔メッキは完全であった。
例 6 例3のように前処理されたプリント基板が、pHHO20,2%ゼラチンからな るコンディショニング溶液で処理され、更に方法経過に従い処理された。炭素の 除去は問題なく早く、所定の銅メツキ時間の後、貫通孔メッキは完全であった。
透過光試験において、511mの銅層厚で欠陥のないことが実証された。
35μm銅まで強化されたプリント基板は、衝撃試験を受け(上記参照)、申し 分ないと判断された。
例 7 導電性カーボンブランクを備えた不導体表面の吸着被覆は、ガラス繊維で強化さ れたエポキシド樹脂−合成物質を基礎とし2段階に銅覆いされたプリント基板の 貫通孔メッキに適する。
1%のArkopal(商標)N 150 (Hoechs を社)/希釈H2 SO4中で超音波で洗浄された基板は、まず15秒間、0.2%のゼラチン水溶 液中で水平運動しながら前処理される。
溶液調整のために、10分間水につけてふくらませたゼラチンはまず温めて溶解 され、次いで10℃で5時間そのままにしておき、その後20℃に温められる。
消イオンされた水で基板を洗浄した後、1%水分散体からなるSigri社の黒 鉛化されたカーボンブランクで吸着被覆することが行われる。この分散は、超音 波を使って行われる。当該分散体は、2.5X10−” mo l/Qの臭化ヘ キサデシルトリメチルアンモニウム(CTAB)で陽イオン状に安定し、これは 更に0.07m、o l/QのKCIを含有する。コーティングは、30℃の溶 液温度で水平運動しながら行われ(ストローク:4cm、振動数: 75m i  n−’) 、コーティング時間は5分である。
消イオンされた水で洗浄した後、圧縮空気で乾燥する。結果として生じたカーボ ンブランクの厚みは、1mより小さく、抵抗は、平方に関連して、104Ωにな る。銅覆いからカーボンブラック被覆を除去するたメニ、0.5mo I/ Q のCu504/H2SO4中で、IA/dm2、陽極で、5分間、エツチングし 、更に洗浄する。その後、通常のやり方で電気メッキする。
例 8 プリント基板を貫通孔メッキするためにカーボンブラックで被覆することが例1 に相応して行われが、カーボンブラック分散体はAerosol OT (商標 ) (シアンアミド)で陰イオン状に安定化する。EC−カーホンブラック P r 1ntex (商W)L 6 (Degussa社)の1%分散体は、3. 4X10”3m o ] / QのAerosolOTと0.04mo 1/Q のKCIを含有する。
例 9 2段階に銅覆いされたプリント基板の貫通孔メッキが例1に相応して行われるが 、ここではグラファイトでの被覆を介する。用いられた水性のグラファイト分散 体(粒子サイズ0.4〜0.61z m )は、名称「Aquadag(商標) 」を有したAcheson社の製品であり、1:6の希釈度で用いられる。
コーティングの時間は、水平運動(ストローク:4cm、振動数。
50m i n−’)、25℃の溶液温度の場合で5分である。カーボンブラン ク層に対して著しく高いグラファイト被覆の抵抗(約1060/平方)にも拘ら ず、グラファイト上での電気メッキの銅析出は良好になる。
例 】 O 貫通孔メッキが例3のようにグラファイトでのカバーを介して行われる。当該カ バーはしかしながら、Ba5oplast (商標)280 D (BASF社 )に浸漬することでプリント基板を前処理した後に達成される。Ba5opla st 280 Dは、アクリル酸塩を基礎とし陽イオン状に安定した水性のポリ マー分散体であり、1:5の希釈度で用いられる。浸漬プロセスは、室温で15 秒間、ストローク運動しながら行われる。消イオンされた水で洗浄した後、グラ ファイトコーティングが実施される。ゼラチンでの前処理に対して、実際、もつ と少ない被覆(R約107Ω/平方)が生じるが、電気メッキはそれにも拘らず 問題なく可能である。
例 11 グラファイトを用いて繰り返しコーティングすることにより、エポキシド樹脂基 板は、平たく電気メッキされる。例3に相応してゼラチン溶液に浸漬し洗浄した 後、エポキシド基板(幅:2cm、高さ:2cm)がグラファイトで被覆され、 コーティング時間はしかし2分である。洗浄後、コーティングされた基板は更に ゼラチン溶液に浸漬され、洗浄され、同様に2度目のグラファイトで被覆される 。このようなコーティングは、更に2度繰り返され、その後、圧縮空気で乾燥さ れる。
電気メッキの際、グラファイト層に対する接触は溶液中に浸漬され、銅析出はグ ラファイト層にわたる接触の始めで広がる。
例 12 例5に相応して、ガラスも平たく電気メッキされ、その際、材料の形態は任意で ある。金属化の付着性はもちろんエポキシド樹脂でのそれよりも小さい。
例 13 予熱されたガラス基板(幅×高さ:2cmX2cm)は5分間、閉鎖容器で、蒸 気状のフン化水素酸に室温でさらされる。その際、表面に均一なけば立てが起こ る。生成品の洗い流しの後、基板は、例5に記載されたように、金属化される。
金属メッキされた銅被膜の付着性は、未処理のガラス基板に対して、明らかに改 善されエポキシド乃至ガラス基板は、例5〜8でのように、グラファイトでコー ティングされる。最後の洗浄の後、基板はしかしながら、15分、炉で乾燥乃至 温められる。エポキシド基板で温度は120℃になり、ガラスで200℃になる 。この処理によって、グラファイト層の導電率は高まり、その結果、ガルヴァー ニ銅析出は、すばやく先行する。これによって、主としてガラスからなる大量の 材料も電気メッキすることが可能となる。
例 15 ガラス基板(幅×高さ: 2 cmX2cm)はポリマー層を備える。ポリマー として、電気泳動によるエナメル引きのための結合剤、BASF社のrCath odip (商標)」が用いられ、これは水で希釈可能な分散体として存在する (製品番号FT83−0270)。分散体の塗布は、希釈されたポリマー分散体 の半分に基板を浸漬し、引き続いて80℃で5分間、乾燥することで行われる。
透明な付着層は耐水性で疎水特性を呈する。そして、例5に記載されるように、 グラファイトコーティングの後、ガルヴァーニ銅が析出する。金属化はポリマー コーティングしないガラスでよりも良好な付着性を示す。付着性の一層の増加は 、電気メッキに引き続いてポリマーを交差結合することで達成される。
それは15分間にわたり180℃の焼き温度で行われる。
例 16 ガラス基板(幅×高さ2cmX2cm)は水不溶性のゼラチン層を備える。コー ティングは、0,5%のホルムアルデヒドを含有する0、5%ゼラチン溶液から 、当該溶液(T=20℃)に基板を短時間浸漬し、次いで圧縮空気で乾燥するこ とによって行われる。別の前処理なしに、例3で用いられた分散体からなるグラ ファイトで吸着コーティングされ、しがも25℃の温度で2分の間である(運動 )。これは洗浄され、圧縮空気で乾燥される。
その後2度、更に2分間、グラファイト分散体中に浸漬され、再び乾燥される。
このやり方は更に2度繰り返される。引き続いて、従来のやり方で電気的に銅メ ッキされる。
例 17 両面に銅覆いされたプリント基板の貫通孔メッキは、グラファイトでのコーティ ングを介して実現する。このために、例3に記載されたグラファイト分散体が用 いられるが、希釈度は1:4である。更に、Arkopon(商標)TP]v、 即ちHoechst社の陰イオン界面活性剤が70ppmの濃度で添加される。
例1のように清浄された基板のコーティングは、分散体中に短時間だけ浸漬し、 ポーリング孔に圧縮空気を拘束なく送風し、80℃で5分、乾燥することで行わ れる。例1に相応してエツチングし、次いで電気的に銅メッキする。
例 18 プリント基板の貫通孔メッキ°ポーリング孔(径<1mm)を備えるエポキシド 樹脂−多層は、0.5%のA r k o p o nN150 (HOEC) (ST社)と5%の硫酸を含有する水溶液で清浄される。清浄時間は、超音波を 同時に用いて2分である。
水道水での洗浄(30秒)後、基板は室温で1分の間、100g/Qの硫酸過酸 化ナトリウムと20 g/Qの硫酸とを含有する水溶液に浸漬され、更に洗浄さ れる。引き続いて当該基板は1分間、40℃の温度で200 g/Qの塩化銅の 塩酸溶液(pH1,8)で処理される。水道水での洗浄後、基板をゼラチン溶液 に浸漬し、更に洗浄し、その後、例1のように、カーボンブランクでの被覆がな されるが、2分間である。
基板は洗浄され、次いで室温で2分間、50 g / Qの硫酸過酸化ナトリウ ムと50 g/Qの硫酸を含有する水溶液に浸漬される。
激しい噴射での洗浄後、基板は110’Icの熱風で乾燥される。
最後に基板は、4 A / d m 2の電流密度で室温において40分の間、 Cuprac id GS (Scher ing社)で電気的に銅メッキされ る。
例 19 プリント基板の貫通孔メッキ:ポーリング孔(径<1mm)を備えるエポキシド 樹脂−多層(S t a r r−F I e x)は、例18に相応して清浄 される。水道水で洗浄(30秒)後、基板は室温で1分の間、100.g/Qの 硫酸過酸化ナトリウムと20 g/Qの硫酸とを含有する水溶液に浸漬され、更 に洗浄される。引き続いて当該基板は1分間、40℃の温度で200g/Qの塩 化銅の塩酸溶液(pH1,8)中で処理され、改めて洗浄後、同様に40℃でリ ン酸二水素カリウムの10%溶液で処理される。
水道水での洗浄後、基板は例18に相応してゼラチン溶液に浸漬され、更に洗浄 されて、その後、例17に相応してグラファイトでの被覆がなされるが、2分間 である。
基板は洗浄され、次いで室温で1分間、50 g/Qの硫酸過酸化ナトリウムと 50 g/Rの硫酸とを含有する水溶液に浸漬される。激しい噴射での洗浄後、 基板は110’Cの熱風で乾燥される。
最後に基板は、例18のように電気的に銅メッキされる。
補正書の写しく翻訳文)提出書(特許法第184条の8)平成 5年10月22 日 1、国際出願番号 PCT/DE92100315 2、発明の名称 炭素粒子で不導体を選択的にコーティングする方法及び当該方法での銅含有溶液 の使用法 3、特許出願人 住 所 ドイツ連邦共和国 デー・10553 ベルリンエラスムスシュトラー セ 20−24 名称 アトーテヒ ドイッチュラント ゲゼルシャフト ミント ベシュレンク テル ハフラング 国籍 ドイツ連邦共和国 5、補正書の提出年月日 1993年 4月16日 6、添付書類の目録 請求の範囲 16 基体が次の方法ステップ、即ち a、銅含有溶液で処理すること、 b、0.01〜5.00%のゼラチン乃至ポリアクリル酸塩の水溶液で不導体を 被覆すること、 C1場合によっては水で洗浄すること、d、炭素、湿潤剤及びイオノゲン金属化 合物を含有する分散体と接触させること、及び e、場合によっては水で洗浄すること を受ける、炭素粒子で不導体を選択的にコーティングする方法。
2、 炭素粒子として、グラファイト及び/又はカーボンブラックを用いること を特徴とするクレーム1の炭素粒子で不導体をコーティングする方法。
3、湿潤剤として、陰イオン又は陽イオンの界面活性剤又は相転移−触媒を用い ることを特徴とするクレーム1の炭素粒子で不導体をコーティングする方法。
4、銅含有溶液として、銅(1)及び/又は銅(II)溶液を用いることを特徴 とするクレーム1の炭素粒子で不導体をコーティングする方法。
5、銅(1)含有溶液が、陰イオン又は陰イオンの混合物として、炭酸塩、塩化 物、クロム酸塩、クエン酸塩、水酸化物、臭化物、ヨウ化物、硫酸塩、硫化物、 リン酸塩又はチオシアン酸塩を含有することを特徴とするクレーム4の方法。
6、銅の濃度が0.5〜100.0g/Qであることを特徴とするクレーム4の 方法。
7、銅溶液のpH値が酸性領域、好ましくはpH1〜4の間であることを特徴と するクレーム4の方法。
8、 イオノゲン金属化合物として、リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネ シウム、カルシウム、バリウム、ストロンチウム、アンモニウム又は銅のフン化 物、塩化物、臭化物又はヨウ化物を用いることを特徴とするクレーム1の炭素粒 子で不導体をコーティングする方法。
9、炭素粒子として、平均粒径50μm未満のグラファイト及び/又は平均粒径 5pm未満のカーボンブラックを用いることを特徴とするクレーム1又は2の方 法。
10、 ポリマー、七ラミック又はガラスのコーティング、特に直接的ガルヴァ ーニ金属化のためのクレーム1〜12の少なくとも1つの方法の使用法。
11、 ポリマー材料上に導体線又は構造を生じるためのクレーム1〜12の少 なくとも1つの方法の使用法。
12、 プリント基板のポーリング孔の直接的ガルヴァーニ金属化のためのクレ ーム1〜12の少なくとも1つの方法の使用法。
13、 プリント基板の製造のためのクレーム1〜12の少なくとも1つの方法 の使用法。
14、水平に連続的に運転される循環装置におけるクレーム1〜12の少なくと も1つの方法の使用法。
15、炭素粒子でコーティングする前に不導体の前処理のために銅(1)及び/ 又は銅(旧含有溶液を使用する方法。
フロントページの続き (81)指定回 EP(AT、BE、CH,DE。
DK、ES、FR,GB、GR,IT、LU、MC,NL、 SE)、 CA、 JP、 KR,US(72)発明者 ガウスマン ハンス ベータードイツ連邦 共和国 デー・4400 ミュシスター シュタットローンヴエーク 33(7 2)発明者 マールコ ハルトムードドイツ連邦共和国 デー・1000 ベル リン41 ハンジェリーシュトラーセ 85

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.方法ステップ a.銅含有溶液で処理すること、 b.0.01〜5.00%のゼラチン乃至ポリアクリル酸塩の水溶液で不導体を 被覆すること、 c.場合によっては水で洗浄すること、d.炭素、湿潤剤及びイオノゲン金属化 合物を含有する分散体と接触させること、及び e.場合によっては水で洗浄すること を特徴とする、炭素粒子で不導体を選択的にコーティングする方法。
  2. 2.炭素粒子として、グラファイト及び/又はカーボンブラックを用いることを 特徴とするクレーム1の炭素粒子で不導体をコーティングする方法。
  3. 3.湿潤剤として、陰イオン又は陽イオンの界面活性剤又は相転移−触媒を用い ることを特徴とするクレーム1の炭素粒子で不導体をコーティングする方法。
  4. 4.銅含有溶液として、銅(I)及び/又は銅(II)溶液を用いることを特徴 とするクレーム1の炭素粒子で不導体をコーティングする方法。
  5. 5.銅(I)含有溶液が、陰イオンとして、炭酸塩、塩化物、クロム酸塩,クエ ン酸塩、水酸化物、臭化物、ヨウ化物、硫酸塩、硫化物、リン酸塩、チオシアン 酸塩又は陰イオン混合物を含有することを特徴とするクレーム4の方法。
  6. 6.第1ステップでハロゲン化銅(I)が形成され、これが第2ステップで別の 銅(I)化合物に変えられることを特徴とするクレーム4の方法。
  7. 7.銅表面が、銅(I)化合物を生じるように、銅(II)塩の溶液で処理され ることを特徴とするクレーム4の方法。
  8. 8.銅の濃度が0.5〜100.0g/lになることを特徴とするクレーム4の 方法。
  9. 9.銅溶液のPH値が酸性領域、好ましくはpH1〜4の間であることを特徴と するクレーム4の方法。
  10. 10.銅表面に先ず形成された銅(I)化合物が、炭酸塩、塩化物、クロム酸塩 、クエン酸塩、水酸化物、臭化物、ヨウ化物、硫酸塩、硫化物、リン酸塩、チオ シアン酸塩又は挙げられたものの混合物の溶液を1〜100g/lの濃度で含有 する水溶液中での処理に従い、変えられることを特徴とするクレーム7の方法。
  11. 11.イオノゲン金属化合物として、リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネ シウム、カルシウム、バリウム、ストロンチウム、アンモニウム又は銅のフッ化 物、塩化物、臭化物又はヨウ化物を用いることを特徴とするクレーム1の炭素粒 子で不導体をコーティングする方法。
  12. 12.炭素粒子として、平均粒径50μm未満のグラファイト及び/又は平均粒 径5μm未満のカーボンブラックを用いることを特徴とするクレーム1又は2の 方法。
  13. 13.ポリマー、セラミック又はガラスのコーティング、特に直接的ガルヴァー ニ金属化のためのクレーム1〜12の少なくとも1つの方法。
  14. 14.ポリマー材料上に、導体線又は構造を生じるために用いられることを特徴 とするクレーム1〜12の少なくとも1つの方法。
  15. 15.プリント基板のボーリング孔の直接的ガルヴァーニ金属化のために用いら れることを特徴とするクレーム1〜12の少なくとも1つの方法。
  16. 16.プリント基板の製造のために用いられることを特徴とするクレーム1〜1 2の少なくとも1つの方法。
  17. 17.水平に運転される連続的循環装置におけるクレーム1〜12の少なくとも 1つの方法。
  18. 18.不導体を炭素粒子でコーティングするために銅(I)及び/又は銅(II )含有の溶液を使用する方法。
JP4507952A 1991-04-22 1992-04-15 炭素粒子で不導体を選択的にコーティングする方法及び当該方法での銅含有溶液の使用法 Pending JPH06506984A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4113407 1991-04-22
DE4113407.9 1991-04-22
DE4141744 1991-12-13
DE4141744.5 1991-12-13
PCT/DE1992/000315 WO1992019092A1 (de) 1991-04-22 1992-04-15 Verfahren zur selektiven beschichtung von nichtleitern mit kohlenstoff-partikeln und die verwendung von kupferhaltigen lösungen im verfahren

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06506984A true JPH06506984A (ja) 1994-08-04

Family

ID=25903110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4507952A Pending JPH06506984A (ja) 1991-04-22 1992-04-15 炭素粒子で不導体を選択的にコーティングする方法及び当該方法での銅含有溶液の使用法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0581816A1 (ja)
JP (1) JPH06506984A (ja)
CA (1) CA2102240A1 (ja)
WO (1) WO1992019092A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003519285A (ja) * 2000-01-06 2003-06-17 エレクトロケミカルズ インコーポレイティド スルーホール及びガラスのコンディショニング

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5139642A (en) 1991-05-01 1992-08-18 Olin Corporation Process for preparing a nonconductive substrate for electroplating
TW222313B (en) * 1993-01-29 1994-04-11 Mekku Kk Electroplating method
US6303181B1 (en) 1993-05-17 2001-10-16 Electrochemicals Inc. Direct metallization process employing a cationic conditioner and a binder
US6171468B1 (en) * 1993-05-17 2001-01-09 Electrochemicals Inc. Direct metallization process
US6710259B2 (en) 1993-05-17 2004-03-23 Electrochemicals, Inc. Printed wiring boards and methods for making them
US5476580A (en) * 1993-05-17 1995-12-19 Electrochemicals Inc. Processes for preparing a non-conductive substrate for electroplating
US5725807A (en) 1993-05-17 1998-03-10 Electrochemicals Inc. Carbon containing composition for electroplating
US5690805A (en) 1993-05-17 1997-11-25 Electrochemicals Inc. Direct metallization process
DE4412463C3 (de) * 1994-04-08 2000-02-10 Atotech Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Palladium-Kolloid-Lösung und ihre Verwendung
DE69732521T2 (de) * 1996-01-29 2006-01-12 Electrochemicals Inc., Maple Plain Ultraschallverwendung zum mischen von behandlungszusammensetzungen für durchgehenden löcher
DE19731186C2 (de) * 1997-07-10 2000-08-03 Atotech Deutschland Gmbh Feststofffreie Vorbehandlungslösung für elektrisch nichtleitende Oberflächen sowie Verfahren zur Herstellung der Lösung und deren Verwendung
DE19731184C2 (de) * 1997-07-10 1999-10-07 Atotech Deutschland Gmbh Vorrichtung zur analytischen Überwachung eines Bades zur galvanotechnischen Behandlung von Substratoberflächen
SI20777A (sl) * 2000-11-28 2002-06-30 Kemijski inštitut Postopek priprave katode za litijeve ionske akumulatorje
DE10145750A1 (de) 2001-09-17 2003-04-24 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung einer Metallschicht auf einem Trägerkörper und Trägerkörper mit einer Metallschicht
KR100821630B1 (ko) 2004-05-17 2008-04-16 주식회사 엘지화학 전극 및 이의 제조방법
CN101375439B (zh) 2006-02-14 2012-08-08 陶氏环球技术公司 用于锂二次电池的磷酸锂锰正极材料
EP1843426A1 (en) 2006-04-07 2007-10-10 High Power Lithium S.A. Lithium rechargeable electrochemical cell
WO2007116363A2 (en) 2006-04-07 2007-10-18 High Power Lithium S.A. Lithium rechargeable electrochemical cell
EP1901388A1 (en) 2006-09-14 2008-03-19 High Power Lithium S.A. Overcharge and overdischarge protection in lithium-ion batteries
FR3019477B1 (fr) * 2014-04-03 2023-03-17 Commissariat Energie Atomique Procede de fonctionnalisation de surface

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4874477A (en) * 1989-04-21 1989-10-17 Olin Hunt Specialty Products Inc. Process for preparing the through hole walls of a printed wiring board for electroplating

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003519285A (ja) * 2000-01-06 2003-06-17 エレクトロケミカルズ インコーポレイティド スルーホール及びガラスのコンディショニング

Also Published As

Publication number Publication date
CA2102240A1 (en) 1992-10-23
WO1992019092A1 (de) 1992-10-29
EP0581816A1 (de) 1994-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06506984A (ja) 炭素粒子で不導体を選択的にコーティングする方法及び当該方法での銅含有溶液の使用法
KR100188481B1 (ko) 유전기질과 도금기질을 직접 전기도금 하는 방법
US3035944A (en) Electrical component preparation utilizing a pre-acid treatment followed by chemical metal deposition
US5547558A (en) Process for electroplating nonconductive surface
JPS6081893A (ja) 不導体基板表面上に選択的に銅を無電解メツキする方法
JPS62260068A (ja) 非導電性物質の表面に導電性金属層をメツキする方法
US4532015A (en) Poly(arylene sulfide) printed circuit boards
US5342501A (en) Method for electroplating metal onto a non-conductive substrate treated with basic accelerating solutions for metal plating
US4986848A (en) Catalyst for electroless plating
US3546011A (en) Process for the production of electricity conducting surfaces on a nonconducting support
US5705219A (en) Method for coating surfaces with finely particulate materials
US2947064A (en) Method of interconnecting pathway patterns of printed circuit products by chemical deposition
US5206052A (en) Electroless plating process
JP4646376B2 (ja) ダイレクトプレーティング用アクセレレータ浴液およびダイレクトプレーティング方法
CA2023846A1 (en) Process for the direct metallization of a non-conducting substrate
JPH09246716A (ja) 表層プリント配線板(slc)の製造方法
JPH04318997A (ja) 印刷回路用銅箔及びその製造方法
KR100295144B1 (ko) 비전도성기재의표면에전도성금속을도금하는방법및이를위한촉진용액
JP2708130B2 (ja) プリント回路用銅箔の粗面形成方法
CN104204294B (zh) 促进介电衬底与金属层之间粘着度的方法
GB2274853A (en) Process for electroplating nonconductive surface e.g through holes in print wiring board
JPH0680894B2 (ja) 金属コアプリント基板の製造方法
US3896256A (en) Process for improving the solderability of a stainproofed copper surface and product
US3682785A (en) Process for forming an isolated circuit pattern on a conductive substrate
US5254156A (en) Aqueous solution for activation accelerating treatment