JPH06504546A - 貯蔵製剤 - Google Patents

貯蔵製剤

Info

Publication number
JPH06504546A
JPH06504546A JP4503560A JP50356092A JPH06504546A JP H06504546 A JPH06504546 A JP H06504546A JP 4503560 A JP4503560 A JP 4503560A JP 50356092 A JP50356092 A JP 50356092A JP H06504546 A JPH06504546 A JP H06504546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
growth factor
wound
fibronectin
formulation
heparin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4503560A
Other languages
English (en)
Inventor
ブラウン,ロバート
ブラン,ゴードン・ウイリアム
Original Assignee
インターサイテツクス・リミテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インターサイテツクス・リミテツド filed Critical インターサイテツクス・リミテツド
Publication of JPH06504546A publication Critical patent/JPH06504546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L26/00Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form
    • A61L26/0061Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L26/0066Medicaments; Biocides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • A61K38/1808Epidermal growth factor [EGF] urogastrone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • A61K38/1825Fibroblast growth factor [FGF]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • A61K38/1858Platelet-derived growth factor [PDGF]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • A61K38/30Insulin-like growth factors, i.e. somatomedins, e.g. IGF-1, IGF-2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • A61K47/6435Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent the peptide or protein in the drug conjugate being a connective tissue peptide, e.g. collagen, fibronectin or gelatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/32Proteins, polypeptides; Degradation products or derivatives thereof, e.g. albumin, collagen, fibrin, gelatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L26/00Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form
    • A61L26/0009Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form containing macromolecular materials
    • A61L26/0028Polypeptides; Proteins; Degradation products thereof
    • A61L26/0042Fibrin; Fibrinogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L26/00Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form
    • A61L26/0009Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form containing macromolecular materials
    • A61L26/0052Mixtures of macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/412Tissue-regenerating or healing or proliferative agents
    • A61L2300/414Growth factors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/80Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a special chemical form
    • A61L2300/802Additives, excipients, e.g. cyclodextrins, fatty acids, surfactants

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 貯 蔵 製 剤 本発明は人及び動物の創傷中に創傷治癒促進剤を長期放出する組成物に関する。
自然治癒の過程では通常4段階を見分けることができる。最初に創傷が閉じて血 液の損失を制限し、感染を予防する。その後損傷を受けた組織が除去され、食細 胞活動により病原菌が破壊される。この後に肉芽形成が続き、周囲の組織に適し た種類の細胞が創傷に侵入し、庸痕の形成が起こる。最後に廠痕組織がリモデリ ングされ、細胞集団の変化が起こり、成熟し治癒した創傷を生ずる。いずれの特 定の場合においても、創傷の部位及び種類及び患者の状態などの因子のためにこ の一般的パターンから変化し、その過程の詳細、特に後段階はまだ十分に理解さ れていない。
はとんどの場合、創傷の自然治癒過程は非常に有効であるが失敗することもあり 、又は不十分であり、医療的介在が望ましい。失敗の典型的例には実質的組織の 損傷を含み、創傷が完全に閉じることさえできず、肉芽形成を確実にするために 皮膚移植が必要となる重度の熱傷の場合、創傷が治癒しても冶癒した廠痕が物理 的に弱(て容易に開いてしまう足の潰瘍の場合、及び創傷は自然に治癒するかも 知れないが残る搬痕が醜多年にわたる多くの研究にもかかわらず、創傷の治癒に おけるこれらの問題の多くの場合に完全に満足できる処置はなかった。
創傷の治癒を促進する1つの方法は、成長因子などの創傷治癒促進剤の投与であ る。しかしこれには、特に薬剤を確実に有効量で創傷の部位に供給することにお いて多くの困難がある。
本発明者等は創傷の処置のための貯蔵製剤を開発し、それにおいては創傷治癒促 進剤が濃縮され、フィブロネクチンの結合ドメインを含む材料上に固定された適 した結合分子自身からそれらが放出される。
従って本発明は、フィブロネクチン又はそのフラグメント、それに結合した成長 因子結合剤及び結合剤に結合した成長因子を含む貯蔵製剤を提供する。
フィブロネクチンは周知であり、商業的に入手可能な材料である。フィブロネク チン分子は多数のポリペプチドドメイン、特にゼラチン−結合ドメイン、ヘパリ ン−結合ドメイン及び細胞−結合ドメインから作られている。本発明に従い、フ ィブロネクチンは完全な形態で、又は好ましくは前記のドメインの少なくとも1 つを含むそのフラグメントの形態で用いる。フィブロネクチン又はフラグメント は、特に細胞−結合ドメインが含まれる場合ターゲツティング物質として作用し 、創傷組織への貯蔵製剤の供給を助ける。
成長因子結合剤は、特異的に成長分子と結合するヘパリン又は硫酸化ヘパランな どの多硫酸化多糖、あるいはBP53などのポリペプチドである。
ヘパリン及び硫1ヘパランは周知の血液凝固阻止剤であり、商業的に入手可能で ある。BP53はカラム分別による既知の方法により単離される血清のポリペプ チド成分であり、カラム分別は最初に150kDAの複合体を与え、それが低p Hで解離してBP53を与えることができる。BP53はそのままで、又は15 0kDaの複合体などのその複合体の形態で本発明の組成物中で用いることがで きる。
本発明で有用な成長因子には、線維芽細胞成長因子(FGF) 、上皮成長因子 (EGF) 、内皮誘導成長因子(EDGF) 、インスリン様成長因子l又は I I (IGF−I又はIGF−II)などの成長因子が含まれる。BP53 はIGFへの結合に用いられ、ヘパリン及び硫酸化ヘパランはFGF、EGF及 びEDGFを含む種類の成長因子を結合する。
本発明の好ましい貯蔵製剤はフィブロネクチン又はそのフラグメント及び成長因 子結合剤、特にヘパリンを5 : 1−100 : 1、好ましくは20 :1 −50 : 1の重量比で含む。
この理論に束縛される意志はないが本発明者等は、成長因子がヘパリン又はBP 53などの結合剤に結合し、創傷内の細胞又はその回りの細胞に結合剤によって 有効に与えられると信じる。結合剤をフィブロネクチン又はそのフラグメント上 に固定することにより、創傷治癒促進剤を創傷部位に供給し、そこに保存し、長 期間又は制御された方法で、あるいはその両方で標的細胞に与え、放出し、創傷 治癒の種々の方面に影響を与え、助長することができる。さらにフィブロネクチ ンの細胞−結合ドメインの利用は貯蔵製剤が創傷部位の組織又はそれに隣接する 組織に結合し、創傷が治癒しつつある必要な期間、適所に保持されることを可能 にする。
薬及び条件を用いた化学的架橋により結合剤とフィブロネクチンを結合させるこ とができる。有用な種類の化学的架橋剤は、このような材料の複合化に関して周 知のカーポジイミドである。
フィブロネクチン又はヘパリン−結合ドメインを含むそのフラグメントを用いる 場合、ヘパリン又は硫酸化ヘパランはヘパリン−結合ドメイン中のヘパリンレセ プターとの非−共有結合相互作用を介して結合することができる。
別の場合、結合剤はポリリジンなどの担体材料を介してフィブロネクチン又はそ のフラグメントに結合することができる。この場合、フィブロネクチン又はその フラグメント及び結合剤は両方とも化学的架橋により担体材料に結合する。
これらの方法を組み合わせて用い、例えばヘパリン又はBP53を化学的架橋に よりフィブロネクチンに、及びそれ自身フィブロネクチンに架橋する担体材料に 結合させることができる。別法として、又はさらにフィブロネクチンのヘパリン −結合ドメインをヘパリン及び硫酸化ヘパランの非−共有結合に用いることがで きる。
ヘパリン及び硫酸化ヘパラン分子はそれぞれフィブロネクチンの1個以上のヘパ リン−結合ドメインに結合することができるので、ポリリジンなどの担体に結合 したフィブロネクチン又はそのヘパリン−結合ドメインを含む材料は、ヘパリン 又は硫酸化ヘパランにより凝集し、ペースト一様組成物の形成に用いることがで きる。
好ましい貯蔵製剤はヘパリン−結合ドメイン及びヘパリンを含み、ぺ隣接する細 胞の間の接着を強化する。
他の側面において本発明は、前文に記載の貯蔵製剤で用いるための材料に関して おり、その材料はフィブロネクチン又はそのフラグメント及び成長因子結合剤、 好ましくはフィブロネクチン又はその結合ドメインフラグメント及びそれに結合 したヘパリン、硫酸化ヘパランあるいはBP53を含む。
これらの材料を用い、成長因子と接触させ、それを捕捉することにより貯蔵製剤 を製造することができる。これは、例えば材料に試薬の溶液を満たすことにより 行うことができる。特に好ましい具体化の場合、手術又は外科的処置の前に材料 に患者の血液又は血清を満たし、患者自身の循環系からの創傷治癒促進剤を用い て材料を負荷する(かくして外因性血液生成物の危険を避ける)。満たされた材 料は成長因子を吸収し、その後同患者の手術又は外科的処置からの回復を助ける ための貯蔵製剤として用いることができる。
この機構は材料を創傷の部位に置(ことにより利用でき、そこで材料が患者の血 清から成長因子を蓄積し、創傷の近辺の細胞に薬剤を与え、放出することにより 貯蔵製剤として働く。さらに前記の貯蔵製剤は、移植の前に貯蔵製剤中に含まれ ていた最初の成長因子を放出しながら患者の血清からの成長因子を蓄積し、放出 し、最初の成長因子が消費されてしまった後もそれを続ける。
本発明はさらに人又は動物の体に行われる外科手術又は治療の方法において用い るための、前記で定義した材料又は貯蔵製剤を示す。本発明貯蔵製剤の使用も提 供する。特定の態様においては、外科手術又は治療の方法は創傷の治癒の促進又 は治癒した創傷の外観あるいは強度の向上又はそれらの組み合わせを含む。別の 場合外科手術又は治療の方法は、本発明の材料又は貯蔵製剤により促進される皮 膚又は靭帯などの自家移植材料の成長を含む。下記の多孔質巨視的配向材料を用 いると、そのような成長は配向材料により方向づけることかできる。
本発明はさらに有効無毒性量の前記の材料又は貯蔵製剤を創傷に適用することを 含む、傷付いた人又は動物の処置法を示す。
本発明のさらに別の態様では、本発明で用いる貯蔵製剤又は材料は、本発明と同 日出願の関連出願である英国特許出願9101191.6号明細書に記載の多孔 質巨視的配向細胞付着蛋白質を含む。その出願は巨視的配向細胞付着蛋白質材料 につき記載しており、それは驚くべきことに、特に侵入細胞が付着することがで きる足場を形成して創傷治癒過程のこの段階を容易にすることにより、創傷の治 癒を促進することが示された。さらにこれらの材料を創傷又は回りの組織の形と 並べることにより、細胞の侵入を所望の方向に沿って方向づけることができ、そ れにより初期の修復を強化し、リモデリング段階で必要な再配向の量を減少させ る。かくして創傷の治癒を促進し、成熟治癒創傷をより強く、又は美容的により 受容性高(、あるいは両方を行うことができる。
本発明の場合、これらの配向材料を上記の材料及び貯蔵製剤のための担体又は基 質として用いることができる。さらに上記の材料及び貯蔵製ィブロネクチン又は 他の細胞付着蛋白質の配向である。
本発明の巨視的配向細胞付着蛋白質は細胞付着蛋白質の大規模な凝集物を含み、 それは好ましい条件下でフィブリル状に自己−集合し、各個別のフィブリル中の 分子が実質的に互いに平行であり、各個別のフィブリルは少なくとも100μm の距離の間で配向しており、フィブリルは少なくとも0.1mm、好ましくは0 .5mm、最も好ましくは少なくとも1mmなどの巨視的距離の間、実質的に互 いに平行である。個別のフィブリルはかなりの距離、例えば最高Q、5mm、お そらく最高1mm又は5mmかそれ以上、例えば1.2.3又は5cmの間で配 向を示すことができる。フィブリルの凝集物は5mmか1cm1あるいはそれ以 上、例えば2.3又は5cmの距離の間、配向していることができ、後に分割し て別々の包帯とするための連続ウェブとして製造した場合、凝集物は多センチメ ートルか又は多メートルの距離の間配向していることさえできる。
本発明の簡単な具体化の場合、フィブリルは1方向に配向しており、おそら(創 傷上に適用できる基質又は担体上のシート又はマットを形成している。より複雑 な具体化の場合、そのようなシート又はマットは非−平行方向で、例えば1゜層 のフィブリルが第2層のフィブリルに対して90°で配向して積層することがで きる。フィブリルは繊維に配置することができ、あるいは基質上で形成されてい るか又は基質の繊維により配向していることができ、そのような繊維は少なくと も1又は多くの場分解性又は再吸収可能な材料で、それを創傷上に残すことがで き、創傷が治癒する時、又はそれが治癒したら結局は分解されるか、あるいは基 質は物理的担体であり、配向材料の形成後に除去するのが好ましい。
これらの配向材料で有用な細胞付着蛋白質にはフィブロネクチン、ビトロネクチ ン及びフォンウィルブランド蛋白質(フォンウィルブランド因子とも呼ばれる) が含まれ、これらは文献において周知である。フィブロネクチンは好ましい細胞 付着蛋白質であり、実質的に純粋なフィブロネクチンが用いられる。細胞付着蛋 白質は通常滅菌された発熱物質−非含有形態で得られる。
使用する場合配向材料は、細胞の侵入を方向づけ、促進し、それにより強度、美 容的受容性、治癒時間又は治癒した創傷の他の望ましい性質を向上させるために 創傷に適用することができる。例えば簡単な1方向配向マツトを、線状の創傷の 幅を横切る配向方向で用い、創傷の閉鎖を促進し、創傷が再び開くことに対する 抵抗を増すのに用いることができる。他の例では、多くの配向方向を存するもっ と複雑なウェブを用い、損傷を受けた回りの組織の配向に合わせた配向の侵入細 胞により選択を方向づけながら損傷を受けた脚、を椎間板及び角膜の再成長を促 進するか、又は損傷を受けたもとの組織の配向を再生するこができる。従って配 向材料の使用は多くの場合、材料の1又は2配向方向を創傷又は回りの組織の形 に関して並べることを含む。
本発明の材料の特定の適用は、多(の場合、多くの形態の創傷の修復の目標と理 解されている新規毛細管成長の刺激にある。その方法は古くは拡散因子を用いた 血管形成の一般的刺激の試みであった。しかし血管管細胞の付着/移動を促進す ることによりこれに適用することができる。
これらのストランドは所望の毛細管成長の方向に配向している。ストランドは( i)巨視的繊維の形態のフィブロネクチンを含む本発明の材料:(ii)従来の 創傷内埋植材料(例えばゼラチン又は修飾セルローススポンジ)内に置いた配向 Fnストランドを含む本発明の材料; (Lit)編まれた再吸収可能な縫合糸 上に塗布した配向フィブロネクチンを含む本発明の材料の形態をとることができ る。配向Fnの形態であっても塗布フィブロネクチンの形態であっても、各スト ランドの幅は200μm以下でなければならない(理想的には1−100μm) 。これらの構造は、修復細胞のための優れた担体及び付着基質を形成する。
別の修正において(特にFn−塗布、編まれた縫合糸の)、縫合糸の一端に固体 の成長因子含有ゲルを付着することにより走化性刺激を挿入することができる。
そのような“ゲル”の天然の例は血液又は血漿凝塊である(患者自身の血液から 調製するのが理想的)。所望の血管形成誘導因子を含むゼラチン(又は他のゲル −形成材料)に基づく人工の基質も用いることができた。この縫合糸を、新しい 血管がゲル又は血餅を有する末端に向かって成長するような方法で損傷を受けた 組織を通して又はそれを横切って引く。この形態の縫合術は、裂けた半月板、靭 帯又は鍵などの無血管又は血管の少ない組織の修復の間に“脈管形成路(ang iogenic track)”として有意に用いることができる。
本発明で使用するための材料は配向であってもそうでなくても、さらntimi crobial agent)及びヘパリンを含むことができる。
フィブリル及び材料は形成されたままで用いるか、又はグルタルアルデヒドある いは酵素、例えばトランスグルタミナーゼである因子XIIIaなどの化学試薬 を用いて架橋することにより安定化することができる。例えばトランスグルタミ ナーゼを用いてコラーゲン及びフィブリノーゲンなどの他の成分で架橋すること も含まれる。材料がコラーゲン及び/又はフィブリノーゲンを含む場合、これら も細胞付着蛋白質のフィブリルに実質的に平行に配向しているのが好ましい。
材料は包帯として、又はその一部として用いるか、あるいは従来の包帯と別に開 いた創傷に適用するのが好ましい。成熟創傷の強度及び/又は美容的受容性を向 上させるために、材料を配向させ、回りの組織に並べた配向方向で創傷に適用し 、配向方向に沿った侵入を助長するのが好ましい。例えば繊維を、線状創傷を横 切って、又は治癒後に組織が引っ張られる方向に平行に又は直角に、創傷の筋肉 組織又はその下の組織と並べることができる。
巨視的配向材料は、溶液からフィブロネクチンフィブリルを形成し、配向し、溶 媒を除去することにより製造される。
この方法で有用な溶媒は一般的に水性溶媒、例えば緩衝水、蒸留水、脱イオン水 及び発熱物質−非含有水である。溶媒は、フィブロネクチン材料に含ませるか又 は付着させる他の溶質及び/又は懸濁粒子を含むことができる。
ンを凝集又は沈澱させ、凝集物又は沈澱物を集めて乾燥することにより除去する ことができる。配向材料は洗浄して乾燥するのが好ましく、場合により例えばグ ルタルアルデヒドなどの試薬を用いた、あるいは因子XIIIaを用いた酵素に よる化学的架橋により安定化することができる。
細胞付着蛋白質は、好ましくは0.7mg/mlか又はそれ以上、例えば1mg /m1以上、例えば少なくとも1.5mg/mL例えば2mg/mlか又はそれ 以上あるいは最高3mg/mlか又はそれ以上の高濃度溶液から大体中性のpH で自己−集合させて固体表面上にフィブリルを形成させることにより配向させる ことができ、そのフィブリルは十分安定であり、取り扱い、回収し、乾燥するこ とができる。約1.5mg/mlの溶液の使用が最も好ましい。例えばトリス− HCl緩衝液を用いた約7.6のpHが簡便であることが見いだされた。溶液は 、そのイオン強度を増すために、特に最高0.5Mイオン強度で可溶性イオン性 化合物を含むのが好ましい。溶液は、好ましくは1−3Mでウレアも含むのが好 ましい。フィブロネクチン、2Mのウレア及び0,1−0.5Mの塩化ナトリウ ムの組み合わせが好ましい。従って例えば飽和溶液に撹拌などによる連続的な1 方向の動きを与え、例えば撹拌機上で溶媒を除去して配向フィブロネクチンを沈 澱させることにより、フィブロネクチンを配向させることができる。これを回収 し、塗ってマットを形成することができ、マットを平行又は非−平行方向に積層 して格子を形成することができる。別の場合高濃度溶液を繊維に引き、配向フィ ブリルを含むフィブロネクチン繊維を残して溶媒を除去することができる。
繊維を引(のに好ましい方法qは、溶液の表面上にアプリケーターを浸し、アプ リローターを上げて表面張力の影響下で1本か又はそれ以上の繊維を製造する方 法が含まれる。アプリケーターに好ましい材料は鉱物雲母である。別の変法の場 合、フィブロネクチンの濃厚溶液を繊維状基質に適用し、溶媒を除去する。
ヘパリンはフィブロネクチン溶液に、ストランドを形成するその能力を損なわず に挿入することができる(1 : 5−1 : 100の重量比のヘパリン:F nが好ましい)。しかし比較的高いヘパリン比(例えば1:5のヘパリン:Fn )を用いて製造したストランドは乾燥後に平らであり、ヘパリン含有量のために 新しく形成されたストランドの水和の程度が高い結果として非常に小さい塊を有 する。
巨視的配向フィブロネクチンはヘパリン及び/又はBP53担体材料を用いて架 橋することができ、フィブロネクチン及びそのフラグメントの他の形態の場合に 前記で記載した通りそこに創傷治癒促進剤を結合させることができる。
ここで以下の実施例により本発明を説明するが、実施例は本発明の範囲をいかよ うにも制限するものではない。
実施例1 0.15Mの塩化ナトリウムを含む中性pH緩衝液(10mMのリン酸塩又は2 0mMのトリス HCI pH7,5)中のゼラチンアフィニティークロマトグ ラフィー(約1.0(例えば0. 5−1. 5)mg/ml)により精製した 人の血漿フィブロネクチンの溶液を、限外濾過膜(分子量のカットオフが約10 −20,000ダルトン:例えばAmQml)を、4℃にて約300rpm ( 50−600rpmの範囲)の撹拌速度で、窒素ヌ、は空気下、25psi(約 1O−75psjの範囲)の好ましい圧力にて運転する。このような条件下で体 積はゆっくり減少し、最初の体積の半分以下となり、槽内のフィブロネクチンの 濃度は約3mg/ml (2,0−10mg/mlの範囲)となる。自己−凝集 の条件はフィブロネクチン出発材料の純度及び集結性(integrity)に 依存するが、これらの範囲内で固体フィブロネクチンの大きな固まり又はマット が槽の撹拌棒上に形成されるであろう。これを取り出し、新しいフィブロネクチ ン溶液を加えてさらにフィブロネクチンマットを形成することができる。
実施例2 実施例1に記載の通りであるが、中性近辺のpHにて1mg/m1以上のフィブ ロネクチン(Fn)を含み、塩化ナトリウム濃度が最高0.2Mである出発溶液 を調製する。適した平端“アプリケーター”(例えば2cmのガラスのカバース リップ)を、少なくとも3mmの深さまで溶液中に浸す。この同じ濡れた端を今 度は親水性表面(例えば平らなプラスチック培養皿)上に接触させ、“アプリケ ーター″と表面の両方に付着するFn溶液の小さなプールを形成する。アプリケ ーターを塗布するべき表面からゆっくり上げると、表面張力の影響で“アプリケ ーター”と“表面”の間に1本の蛋白質のストランドが形成される。この蛋白質 のストランド(表面とアプリケーターの間に渡る)を表面を横切って2−5mm 引っ張り、アプリケーターと表面を再び接触させるこ通常直径が2−5μmであ り、長さが最高5mmである。これらは化学的架橋(例えばグルタルアルデヒド を用いて)を行って、又は行わずに安定であり、移動することなく洗浄及び乾燥 することができる。“表面”上のその配向は正確に制御することができる。
細胞培養試験で、純粋なフィブロネクチンのストランドは、可溶性フィブロネク チンの存在にもかかわらず方向づけられた配向及び線維芽細胞の付着を促進した 。フィブロネクチンのストランドは線維芽細胞に24時間暴露した後もまだ、そ のような培養物中で見ることができた。
実施例3 局所的に作用する成長因子の制御された配達を行うための貯蔵製剤形成複合体の 適用例 記:貯蔵製剤の供給手段は本適用に関して特別である必要はなく、他の全く異な る方法を適用することができる。
これらの実施例における貯蔵製剤の形態は、用いられるフィブロネクチン分子の 割合が増すに従い可溶性からペースト状になり、最終的にマットとなる。
1、フィブロネクチンのゼラチン−結合ドメイン(Fn GBP)をヘパリン又 はBP53あるいは両方に結合させる(化学的に)。この可溶性複合体は所望の 成長因子に結合し、材料を結合組織損傷(すなわち創傷)の部位に向かわせもす る。Fn GBPに対する成長因子の比率は2:1(分子に基づいて)以上でな ければならず、理想的には10:1以上である。これらの量は担体ポリリジンを 用いて達成できる。
細胞−又はゼラチン−結合ドメインあるいは両方も含む大フラグメントとして用 いる。Fn HBDを市販のポリリジン(高分子量)に架橋させ、ヘパリンと混 合し、相互作用により大きな沈澱凝集物が形成される。
得られた沈澱を用い、創傷部位に適用して細胞付着を与えるための貯蔵製剤を形 成する。
3、他に記載の巨視的配向フィブロネクチン材料は本実施例において貯蔵製剤− 形成複合体のための基礎又は担体を形成する。この場合、ヘパリン又はBP53 あるいは両方を直接、又は(好ましくは)例えばポリリジンなどのスペーサーを 通して架橋させる。かくしてフィブロネクチンフィブリルマットの表面はヘパリ ン及び/又はBP53の複合体を有し、それに今度は上記の方法で可逆的に成長 因子を負荷することができる。
実施例4 出発フィブロネクチン溶液の好ましい組成物を調べるために、ある範囲の条件下 で撹拌槽を用い、実施例1に記載の通りにマットを製造した。
マットの形成を、回収されたマットの乾燥重量及びマット形成法の出発時及び最 後におけるフィブロネクチン溶液のUV吸収(280nmにて)に基づいて評価 した。ウレアを用いて2Mにしたフィブロネクチン溶液が好ましいことが見いだ され、同イオン強度でより大きい%マット形成を示した。
Fn溶液のイオン強度を、より高い濃度の塩化ナトリウムを用いて0化ナトリウ ムの関係に関するデータから、O,LM−0,5Mの塩化ナトリウムでマット形 成が適度であり、0.1Mの塩化ナトリウムの濃度が好ましいことが明白である 。
実施例5 Fnの出発溶液中のヘパリンの影響を、“撹拌槽” (実施例1を参照)におい て形成されるマットの量及び質について調べた。実施例4と同様にマット製造の 効率を凝集物中に挿入される%Fnとして測定した。既知の濃度のFnの溶液に 1 :15−1 : 200 (ヘパリフ:Fn)の比率(重量二重量)でヘパ リンを加えた。ヘパリンはSigma Chemical Co、、Poole 、Dorset、U、に、から得た。
各マットは他の点では同一の条件下で、0.1Mの塩化ナトリウム、2Mのウレ ア、59mMのトリス−HClpH7,5を含むFnの溶液から製造した。1: 15(ヘパリン:Fn)以下の比率でマット形成は大きく、又は完全に阻害され た。1:40の比率以上では、はとんど変化がなかった。好ましい比率は1 :  20−1 : 40である。マット中へのヘパリンの挿入(グリコサミノグリ カンに関する“メチレンブルー“分析により測定)を、1:15のヘパリン:F n比の出発溶液を用いて約20μg/mlのFnにて決定した。これは30%の 挿入比を示す。一般にヘパリンを含むマットは含まないものと比較して配向が劣 っていた。
これらの材料はすべて乾燥すると、種々の組織の創傷中に置(のに簡単な材料と なり、生理学的イオン強度及びpHにおいて溶液中で再水和して固体蛋白質性沈 着物を形成する。
国際調査報告 階pn PCTAシシi61鈎−−n虻−1−−121ト門−I nIW刺国際 調査報告 GB 9200101 フロントページの続き (81)指定国 EP(AT、BE、CH,DE。
DK、ES、FR,GB、GR,IT、LU、MC,NL、SE)、0A(BF 、BJ、CF、CG、CI、CM、GA、GN、ML、MR,SN、TD、TG )、AT、 AU、 BB、 BG、 BR,CA、 CH,DE、 DK。
ES、FI、 GB、 HU、JP、 KP、 KR,LK、 LU、MG、M W、NL、No、PL、RO,RU、SD、SE、 US (72)発明者 ブラン、ゴートン・ウィリアムイギリス国ミドルセックス エ イチェイア4エルピー・スタンモア・ブロックリーヒル(番地なし)・ロイヤル ナショナルオーソペデイツクホスピタル・ザインスチチュートオブオーソペデイ ツクス・デパートメントオブバイオメディカルエンジニアリング

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.フィブロネクチン又はそのフラグメント、そこに結合した成長因子結合剤、 及び結合剤に結合した成長因子を含む貯蔵製剤。
  2. 2.フィブロネクチン又はゼラチン−結合ドメイン、ヘパリン−結合ドメイン又 は細胞−結合ドメインを含むそのフラグメントあるいはフィブロネクチンを含む 、請求の範囲第1項に記載の製剤。
  3. 3.成長因子結合剤が成長因子に特異的に結合する多硫酸化多糖又はポリペプチ ドである、請求の範囲第1又は2項に記載の製剤。
  4. 4.多硫酸化多糖がヘパリン、硫酸化ヘパランである、請求の範囲第3項に記載 の製剤。
  5. 5.ポリペプチド成長因子結合剤がBP53である、請求の範囲第3項に記載の 製剤。
  6. 6.成長因子が線維芽細胞成長因子、上皮成長因子、内皮誘導成長因子又はイン スリン−様成長因子I又はIIである、請求の範囲第1〜5項のいずれかに記載 の製剤。
  7. 7.多孔質巨視的配向細胞付着蛋白質を含む、請求の範囲第1〜6項のいずれか 1つに記載の製剤。
  8. 8.人又は動物の体に行われる外科手術又は治療の方法において用いるための請 求の範囲第1〜7項のいずれか1つに記載の製剤。
  9. 9.人又は動物の体に行われる外科手術又は治療の方法で用いるための薬剤、包 帯又は道具の製造における、請求の範囲第1〜7項のいずれか1つに記載の製剤 の使用。
  10. 10.外科手術又は治療の方法が創傷の治癒の促進又は治癒した創傷の外観又は 強度の向上を含むか、あるいは組成物により促進された又は方向づけられた自家 移植材料の成長を含むことを特徴とする、請求の範囲第9項に記載の使用。
  11. 11.有効無毒性量の請求の範囲第1〜8項のいずれか1つに記載の製剤を創傷 に適用することを含む、創傷の処置の方法。
  12. 12.フィブロネクチン又はそのフラグメント及びそこに結合した成長因子結合 剤を含む、請求の範囲第1〜8項のいずれか1つに記載の貯蔵製剤の製造に用い る材料。
  13. 13.有効無毒性量の請求の範囲第12項に記載の製剤を創傷に適用することを 含む、創傷の処置の方法。
JP4503560A 1991-01-18 1992-01-17 貯蔵製剤 Pending JPH06504546A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB919101183A GB9101183D0 (en) 1991-01-18 1991-01-18 Depot formulations
GB9101183.3 1991-01-18
PCT/GB1992/000101 WO1992012739A1 (en) 1991-01-18 1992-01-17 Depot formulations

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06504546A true JPH06504546A (ja) 1994-05-26

Family

ID=10688700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4503560A Pending JPH06504546A (ja) 1991-01-18 1992-01-17 貯蔵製剤

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0567528B1 (ja)
JP (1) JPH06504546A (ja)
AT (1) ATE191855T1 (ja)
AU (1) AU660447B2 (ja)
CH (1) CH684783A5 (ja)
DE (1) DE69230932T2 (ja)
ES (1) ES2085199B1 (ja)
GB (1) GB9101183D0 (ja)
WO (1) WO1992012739A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002542301A (ja) * 1999-04-22 2002-12-10 アイトゲネシッシェ、テヒニッシェ、ホッホシューレ(エーテーハー) ヘパリン含有マトリックスからの増殖因子の制御放出

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9101191D0 (en) * 1991-01-18 1991-02-27 Univ London Wound treatment
US6274134B1 (en) 1992-01-29 2001-08-14 National Institutes Of Health Human cell adhesion protein AAMP-1 and uses thereof
WO1995033492A1 (en) * 1994-06-09 1995-12-14 Houston Biotechnology Incorporated Methods and compositions for modulation of wound healing
US5877149A (en) 1995-06-07 1999-03-02 Beaulieu; Andre Deepithelialized skin diffusion cell system
US5641483A (en) * 1995-06-07 1997-06-24 Beaulieu; Andre Wound healing formulations containing human plasma fibronectin
DE19813663A1 (de) * 1998-03-27 1999-10-07 Beiersdorf Ag Wundauflagen zur Entfernung von Störfaktoren aus Wundflüssigkeit
GB9826658D0 (en) * 1998-12-03 1999-01-27 Univ London Tissue repair

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2044856T3 (es) * 1986-04-04 1994-01-16 Allergan Inc Composicion de mortero para emplear heridas corneales.
GB8628398D0 (en) * 1986-11-27 1986-12-31 Central Blood Lab Authority Pharmaceutically-active conjugates
NZ226171A (en) * 1987-09-18 1990-06-26 Ethicon Inc Gel formulation containing polypeptide growth factor
CA1328151C (en) * 1987-11-09 1994-04-05 David Gibson Implantation of prosthetic devices
AU2719088A (en) * 1987-11-09 1989-06-01 Chiron Ophthalmics Inc. Wound healing composition and method
US4973466A (en) * 1988-06-21 1990-11-27 Chiron Ophthalmics, Inc. Wound-healing dressings and methods
ES2084688T3 (es) * 1988-12-20 1996-05-16 Jolla Cancer Res Found Conjugados de polipeptido-polimero para el tratamiento de heridas.
DE3926558A1 (de) * 1989-01-12 1990-07-26 Orenstein & Koppel Ag Einrichtung zur ueberwachung von foerderbaendern

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002542301A (ja) * 1999-04-22 2002-12-10 アイトゲネシッシェ、テヒニッシェ、ホッホシューレ(エーテーハー) ヘパリン含有マトリックスからの増殖因子の制御放出

Also Published As

Publication number Publication date
EP0567528B1 (en) 2000-04-19
DE69230932D1 (de) 2000-05-25
WO1992012739A1 (en) 1992-08-06
ES2085199A1 (es) 1996-05-16
AU1166692A (en) 1992-08-27
DE69230932T2 (de) 2000-12-14
GB9101183D0 (en) 1991-02-27
ES2085199B1 (es) 1996-12-01
CH684783A5 (de) 1994-12-30
EP0567528A1 (en) 1993-11-03
ATE191855T1 (de) 2000-05-15
AU660447B2 (en) 1995-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dadkhah Tehrani et al. A review on modifications of amniotic membrane for biomedical applications
JP4137382B2 (ja) 膠原組織組成物
US9623146B2 (en) Bone implant materials comprising cross-linked bioactive hydrogel matrices
JP4537998B2 (ja) ヒト硬膜を修復および再生するための組成物
JP4401438B2 (ja) 慢性創傷治癒のための酸化セルロースおよびその複合体の使用
CA2101556C (en) Growth factor containing matrix for the treatment of cartilage lesions
US4950483A (en) Collagen wound healing matrices and process for their production
AU674126B2 (en) Tissue treatment composition comprising fibrin or fibrinogenand biodegradable and biocompatible polymer
JP2579610B2 (ja) 生体内充填剤
ES2919964T3 (es) Material compuesto que se forma in situ para la restauración de tejido
US10383981B2 (en) Structural lattice and method of making same
US20030133967A1 (en) Multilayer collagen matrix for tissue reconstruction
US5798116A (en) Stabilized materials comprised of copper ion-containing fibronectin mats
JPH07500843A (ja) 再狭窄を抑制する方法
US5629287A (en) Depot formulations
US8268362B2 (en) Medicinal product for the promotion of wound healing
JPH06504546A (ja) 貯蔵製剤
EP0567508B1 (en) Macroscopically oriented cell adhesion protein for wound treatment
US5610148A (en) Macroscopically oriented cell adhesion protein for wound treatment
JP3008034B2 (ja) 体内注入可能な高濃度架橋化アテロコラ−ゲン移植用組成物
US9919075B2 (en) Cohesive materials including derivatized collagens and methods of making and using them
FR2637501A1 (fr) Composition stabilisee a base de facteurs de croissance de la famille fgf et de dextrane sulfate, et ses applications
JPH02156954A (ja) 生物学的機能を有するコラーゲン膜の製造法
WO2005008932A2 (en) Microporous latex membranes, related articles and methods
JP2000245450A (ja) 生着率を改善する培養表皮用シート