JPH06504070A - 新規メルカプトーアミド誘導体 - Google Patents

新規メルカプトーアミド誘導体

Info

Publication number
JPH06504070A
JPH06504070A JP5508310A JP50831093A JPH06504070A JP H06504070 A JPH06504070 A JP H06504070A JP 5508310 A JP5508310 A JP 5508310A JP 50831093 A JP50831093 A JP 50831093A JP H06504070 A JPH06504070 A JP H06504070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower alkyl
formula
compound
carboxy
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5508310A
Other languages
English (en)
Inventor
塩川 洋一
浩一 瀧本
竹中 康平
徳冨 由以子
修 沖津
裕章 水野
Original Assignee
藤沢薬品工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 藤沢薬品工業株式会社 filed Critical 藤沢薬品工業株式会社
Publication of JPH06504070A publication Critical patent/JPH06504070A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D257/04Five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D257/04Five-membered rings
    • C07D257/06Five-membered rings with nitrogen atoms directly attached to the ring carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • C07D277/44Acylated amino or imino radicals
    • C07D277/46Acylated amino or imino radicals by carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/081,2,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,2,4-thiadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06139Dipeptides with the first amino acid being heterocyclic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 新規メルカプト−アミド誘導体 技 術 分 野 この発明は、医薬として有用な新規メルカプト−アミド誘導体およびそれらの医 薬として許容される塩に関するものである。
背 景 技 術 たとえば欧州特許出願公開1110110484.0115997.01592 54.0280627および0419327号によって、いくつかのメルカプト −アミド誘導体が、エンケファリン分野酵素であるエンケファリナーゼの阻害剤 として既知である。
発 明 の 開 示 この発明は、新規メルカプト−アミド誘導体およびそれらの医薬として許容され る塩に関するものである。
より詳しくは、それは、中性エンドペプチダーゼ(以下、NEP)、りとえば中 性エンドペプチダーゼEC3,4,24゜11に対して阻害活性を有する新規メ ルカプト−アミド誘導体、それらの製造法、それらを含有する医薬組成物ならび にヒトおよび動物における種々の心血管障害、たとえば高血圧、心不全、狭心症 など、腎不全、周期性浮腫、高アルドステロン症、高カルシウム尿症なとの治療 および/または予防方法に関するものである。さらに、該目的化合物は、緑内障 、喘息、炎症、疼痛、てんかん、痴呆、肥満および胃腸病!A(とくに下痢およ び過敏性腸症候群)の治療および/または予防薬として、また胃酸分泌調節およ び高レニン血症の治療に、有用であると期待される。
この発明の一つの目的は、NEPに対する阻害活性を有する新規かつ有用なメル カプト−アミド誘導体を提供することである。
この発明の他の一つの目的は、該メルカプト−アミド誘導体およびそれらの塩の 製造方法を提供することである。
この発明のなお一つの目的は、該メルカプト−アミド誘導体およびそれらの医薬 として許容される塩を有効成分として含有する医薬組成物を提供することである 。
この発明のさらに一つの目的は、該メルカプト−アミド誘導体およびそれらの医 薬として許容される塩を用いてヒトおよび動物における前記諸疾患を治療および /または予防するための治療方法を提供することである。
強力な血管拡張、利尿およびナトリウム利尿作用を有する心房性ナトリウム利尿 ペプチド(以下、ANP)および内因性モルヒネ様ペプチドであるエンケファリ ンを含む数種のペプチドホルモンの分解にNEPが関与していることは、周知で ある。従って、NEP阻害剤は、ANPおよびエンケファリンの生物学的効果を 増強しうる。それゆえ、NEPを阻害する化合物は、種々の心血管障害、たとえ ば高血圧、心不全、狭心症など、腎不全、周期性浮腫、高アルドステロン症、高 カルシウム尿症およびその他の上記諸疾患の治療および/または予防に有用であ る。
この発明が目的とするメルカプト−アミド誘導体は新規であり、次の一般式[I ]によって表わすことができる。
式中、R1は水素またはメルカプト保護基、R2は低級アルキルまたは低級アル キレンジオキシで置換されていてもよいアリール、 R3は、それぞれにアシルおよびアシル低級アルキルからなる群から選ばれた置 換基で置換されていてもよいテトラゾリル、チアゾリルもしくはチアジアゾリル 、Aは低級アルキレン、 Xは低級アルキレンまたはS、 Yは単結合または低級アルキレン をそれぞれ表わす。ただし、R3がテトラゾリルまたはチアゾリルであるときは 、Yは低級アルキレンであるものとする。
およびそれらの医薬として許容される塩である。
目的化合物[I] またはその塩は、以下の諸方法によって製造できる。
製造法I またはそのカルボキシ またはその塩 基における反応性誘導 体あるいはそれらの塩 [■コ またはその塩 [Iaコ またはその塩 [I b] またはその塩 製造法3 [Ic] またはその塩 ■ [Idコ またはその塩 製造法4 [I d] またはそのカルボキシ 基における反応性誘導 体あるいはそれらの塩 [Ie] またはその塩 製造法5 [Ibコ またはその塩 ■ [Iaコ またはその塩 上記式中、Raはメルカプト保護基、 R8は、それぞれにエステル化されたカルボキシおよびエステル化されたカルボ キシ低級アルキルからなる群から選ばれた置換基で置換されたテトラゾリル、チ アゾリルもしくはチアジアゾリル、 Rbは、それぞれにカルボキシおよびカルボキシ低級アルキルからなる群から選 ばれた置換基で1換されたテOR’ (式中のZはアミノ酸残基、R4は水素ま たはカルで1換された低級アルキル、カルバモイルおよびカルバモイル低級アル キル(それらのカルバモイルは、低級アルキル、シクロ低級アルキル、アリール 、アル低級アルキル、低級アルコキシ低級アルキルおよび複素環基からなる群か ら選ばれた置換基で置換されていてもよい)かル、チアゾリルもしくはチアジア ゾリルを表わし、R,R2、R3、A、XおよびYは各々上に定義しま た通りである。
本明細書の上記および下記の説明において、本発明の範囲に含まれるべき種々の 定義の好適な例を、以下に詳細に説明する。
「低級」なる語は、特に断わらない限り、炭素原子数1〜6の基を意味するもの とする。
「シクロ低級アルキル」なる表現における低級部分は、炭素原子数3〜6の基を 意味するものとする。
「アシル低級アルキル」、「エステル化されたカルボキシ低級アルキル」、「カ ルバモイル低級アルキル」、「アル低級アルキル」、′低級アルコキシ低級アル キル。
および「N−含有複素環カルボニル低級アルキル」なる表現における好適な低級 アルキル部分は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチ ル、第三級ブチル、ペンチル、ヘキシルなどの直鎖状または分枝鎖状のものであ ってよく、そのうちでも好ましいのは、メチル、エチルまたはイソプロピルであ る。
好適な「シクロ低級アルキル」は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペン チルまたはシクロヘキシルである。
好適な「アリール」は、フェニル、ナフチル、低級アルキル置換フェニル[たと えばトリル、メシチル、クメニン、キシリル、ジエチルフェニル、ジイソプロピ ルフェニル、ジ第三級ブチルフェニルなどコなとで、なかでも好ましいのは、フ ェニルまたはトリルである。
好適な「アル低級アルキル」は、ベンジル、フェネチル、ジフェニルメチル、ト リフェニルメチル、ナフチルメチルなどで、なかでも好ましいのはベンジルであ る。
「低級アルコキシ低級アルキル」なる表現における好適な低級アルコキシ部分は 、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、インブトキシ 、第三級ブトキシなどで、なかでも好ましいのは、メトキシである。
好適な「低級アルキレン」は、メチレン、エチレン、トリメチレン、プロピレン 、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、エチルエチレンなどの直 鎖状または分枝鎖状のものであってよく、なかでも好ましいのは、メチレンであ る。
好適な「低級アルキレンジオキシ」は、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ、 トリメチレンジオキシ、ジメチルメチレンジオキシ、プロピレンジオキシなとの 直鎖状または分枝鎖状のものであってよく、なかでも好ましいのは、メチレンジ オキシである。
好適な「メルカプト保護基」は、低級アルキル[たとえば第三級ブチルなどコ、 低級アルコキシ低級アルキル[たとえばメトキシメチル、インブトキシメチルな ど]、置換または無置換アル低級アルキル[たとえばベンジル、メトキシベンジ ル、ニトロベンジル、ジフェニルメチル、ビス(メトキシフェニル)メチル、ト リフェニルメチルなど]、置換または無置換アリール[たとえばフェニル、ジエ チルフェニルなど]、アシル、たとえば低級アルカノイル[たとえばホルミル、 アセチル、プロピオニル、ブチリル、インブチリル、バレリル、インバレリル、 ピバロイル、ヘキサノイルなど〕、低級アルコキシカルボニル[たとえばメトキ シカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、インプロポキシカ ルボニル、ブトキシカルボニル、インブトキシカルボニル、第三級ブトキシカル ボニル、ペンチルオキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニルなどコ、アロイ ル[たとえばベンゾイルなど]、置換または無置換アル低級アルコキシカルボニ ル[たとえばベンジルオキシカルボニル、メトキシベンジルオキシカルボニルな ど]、R3、A、XおよびYは各々上に定義した通りである)の基などで、なか でも好ましいのは低級アルカノイルまたはアロイルであり、とくに好ましいのは アセチルまたはベンゾイルである。
好適な「アシル」ならびに「アシル低級アルキル」なる表現におけるアシル部分 としては、カルボキシ;エステル化されたカルボキシ;式ニーC0−Z−OR4 (式中のZおよびR4は各々上に定義した通りである)の基;低級アルキル、シ クロ低級アルキル、アリール、アル低級アルキル、低級アルコキシ低級アルキル および複素環基からなる群から選ばれた置換基で置換されていてもよいカルバモ イル;低級アルカノイル;アロイル;複素環カルボニル;低級アルキルスルホニ ルなどが挙げられ、なかでも好ましいのはカルボキシ、エステル化されたカルボ キシ、式ニーCo−Z−OR(式中のZおよびR4は各々上に定義した通りであ る)の基または低級アルキル、アル低級アルキルおよび低級アルコキシ低級アル キルからなる群から選ばれた置換基で置換されていてもよいカルバモイルである 。
エステル化されたカルボキシは、置換または無置換低級アルコキシカルボニル[ たとえばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、ブ トキシカルボニル、第三級ブトキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニル、2 −ヨードエトキシカルボニル、2.2.2−)リクロロエトキシカルボニルなど ]、置換または無置換アリールオキシカルボニル[たとえばフェノキシカルボニ ル、4−ニトロフェノキシカルボニル、2−ナフチルオキシカルボニルなどコ、 置換または無置換アル低級アルコキシカルボニル[たとえばベンジルオキシカル ボニル、フェネチルオキシカルボニル、ベンズヒドリルオキシカルボニル、4− ニトロベンジルオキシカルボニルなど]などであってよく、なかでも好ましいの は、低級アルコキシカルボニルまたはアル低級アルコキシカルボニルである。
低級アルカノイルは、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチ リル、バレリル、インバレリル、ピバロイル、ヘキサノイルなどであってよい。
アロイルは、ベンゾイル、ナフトイル、低級アルキル置換ベンゾイル[たとえば トルオイル、キシロイルなどコなとであってよい。
好適な「複素環基」ならびに「複素環カルボニル」なる語における復業環部分と しては、窒素原子、酸素原子、硫黄原子などのへテロ原子を少なくとも1個含む 飽和または不飽和、単環式または多環式のものが挙げられる。
このように定義される「複素環基」の好ましい例は、1〜4個の窒素原子を含有 する3−8員、より好ましくは5または6員の不飽和複素単環基、たとえばピロ リル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリジル、ピリジルN−オキシド、ジヒドロ ピリジル、テトラヒドロピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、ト リアジニル、トリアゾリル、テトラゾリル、テトラゾリルなど; 1〜4個の窒素原子を含有する3〜8員、より好ましくは5または6員の飽和複 素単環基、たとえばピロリジニル、イミダゾリジニル、ピペリジノ、ピペラジニ ルなど; 1〜5個の窒素原子を含有する不飽和縮合複素環基、たとえばインドリル、イソ インドリル、イントリジニル、ベンズイミダゾリル、キノリル、イソキノリル、 イミダゾリル、ベンゾトリアゾリルなど;1〜2個の酸素原子と1〜3個の窒素 原子とを含有する3〜8員不飽和複業単環基、たとえばオキサシリル、インオキ サシリル、オキサジアゾリルなど;1〜2個の酸素原子と1〜3個の窒素原子と を含有する3〜8員飽和複素単環基、たとえばモルホリノ、シト1〜2個の酸素 原子と1〜3個の窒素原子とを含有する不飽和縮合複素環基、たとえばベンゾオ キサシリル、ベンゾオキサジアゾリルなど; 1〜2個の硫黄原子と1〜3個の窒素原子とを含有する3−8員不飽和複素単環 基、たとえばチアゾリル、インチアゾリル、チアジアゾリルなど; 1〜2個の硫黄原子を含有する3〜8員不飽和複素単環基、たとえばチェニルな ど; 1〜2個の硫黄原子と1〜3個の窒素原子とを含有する不飽和縮合複素環基、た とえばベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリルなど; 1個の酸素原子を含有する3〜8員不飽和複素単環基、たとえばフリルなど; 1〜2個の硫黄原子を含有する不飽和縮合複素環基、たとえばベンゾチェニルな ど; 1〜2個の酸素原子を含有する不飽和縮合複素環基、たとえばベンゾフラニルな ど; などである。
好適な「アミノ酸残基」は、アミノ酸から導かれた2価の残基を意味し、かかる アミノ酸は、グリシン、D−またはL−アラニン、β−アラニン、D−またはL −バリン、D−またはL−ロイシン、D−またはL−イソロイシン、D−または L−セリン、D−またはL−スレオニン、D−またはL−システィン、D−また はL−メチオニン、D−またはL−フェニルアラニン、D−またはL−1−リブ トファン、D−またはL−チロシン、D−またはL−プロリン、D−またはL− 4−ヒドロキシプロリン、D−またはL−ピログルタミン酸などの中性アミノ酸 、D−またはL−グルタミン酸、D−またはL−アスパラギン酸、D−またはL −β−アスパラギン酸、D−またはL−グルタミン、D−またはL−アスパラギ ンなどの酸性アミノ酸およびD−またはL−リジン、D−またはL−アルギニン 、D−またはL−ヒスチジン、D−またはL−オルニチンなどの塩基性アミノ酸 、ならびにかかるアミノ酸の2個の組合せであってよく、なかでも好ましいのは フェニルアラニンである。
好適な「カルボキシ保護基」としては、上記のごとき低級アルキル、アリール( たとえばフェニル、トリル、ナフチルなど)、アル低級アルキル(たとえばベン ジル、フェネチルなど)などの、アミノ酸およびペプチド化学の分野で使用され る慣用の保護基を挙げることができ、なかでも好ましいのは第三級ブチルである 。
好適な「N−含有複素環カルポニル」ならびにrN−含有複葉環カルボニル低級 アルキル」なる表現におけるN−含有複素環カルボニル部分は、ピロリジニルカ ルボニル、イミダゾリジニルカルボニル、ピペリジノカルボニル、ピペラジニル カルボニル、N−メチルピペラジニルカルボニルなどであってよい。
好適な化合物[IIは、R1が水素または低級アルカノイル、R2がメチレンジ オキシで置換されていてもよいフェニル、R3がカルボキシ低級アルキルもしく はエステル化されたカルボキシ低級アルキルで置換されたテトラゾリル、カルボ キシ、エステル化されたカルボキシ、カルボキシ低級アルキルもしくはエステル 化されたカルボキシ低級アルキルで置換されたチアゾリルあるいはカルボキシも しくはエステル化されたカルボキシで1換されたチアジアゾリル、Aがメチレン 、Xがメチレン、Yが単結合であるか、R1が水素、低級アルカノイルマたはア ロイル、Rがフェニル、R3がカルバモイルil&アルキルもしくは低級アルキ ルカルバモイルttaアルキルで置換されたテトラゾリル、Aがメチレン、Xが メチレン、Yが単結合であるものである。
より好ましい化合物[IIは、Rが水素、Rがフェニル、Rがカルボキシメチル テトラゾリル、カルボキシメチルチアゾリル、カルボキシチアゾリルまたはカル ボキシチアジアゾリル、Aがメチレン、Xがメチレン、Yが単結合であるか、R がアセチル、R2がフェニル、Rがメチルカルバモイルメチルテトラゾリルまた はジメチルカルバモイルメチルテトラゾリル、Aがメチレン、Xがメチレン、Y が単結合であるものである。
目的化合物[IIの医薬として許容しうる好適な塩は、慣用の無毒性塩であって 、アルカリ金属塩[たとえばナトリウム塩、カリウム塩など]、アルカリ土類金 属塩[たととえばカルシウム塩、マグネシウム塩などコなどの金属塩、アンモニ ウム塩、有機塩基付加塩[たとえばトリメチルアミン塩、トリエチルアミン塩な どコなどを包含しうる。
目的化合物[IIの製造法を以下に詳細に説明する。
11豊1 化合物[II またはその塩は、化合物[It ]またはそのカルボキシ基にお ける反応性誘導体あるいはそれらの塩を化合物[1111またはその塩と反応さ せることにより製造できる。
化合物[II ]およびそのカルボキシ基における反応性誘導体の好適な塩とし ては、化合物[IIについて例示したものと同じ塩を挙げることができる。
化合物[III ]の好適な塩は、無機酸付加塩[たとえば塩酸塩、臭化水素酸 塩、硫酸塩、リン酸塩など]、有機酸付加塩したとえばギ酸塩、酢酸塩、トリフ ルオロ酢酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホ ン酸塩、トルエンスルホン酸塩などjなどの酸付加塩である。
化合11J[II1のカルボキシ基における好適な反応性誘導体としては、酸ハ ロゲン化物、酸無水物、活性アミド、活性エステルなどが包含されうる。それら 反応性誘導体の好適な例は、酸塩化物;酸アジド;置換リン酸[たとえばジアル キルリン酸、フェニルリン酸、ジフェニルリン酸、ジベンジルリン酸、ハロゲン 化リン酸など]、ジアルキル亜リン酸、亜硫酸、チオ硫酸、硫酸、スルホン酸[ たとえばメタンスルホン酸など]、脂肪族カルボン酸Cたとえば酢酸、プロピオ ン酸、酪酸、イソ酪酸、ピパル酸、ペンタン酸、イソペンタン酸、2−エチル酪 酸、トリクロロ酢酸など]、芳瞥族カルボン酸[たとえば安息査酸なと]などの 酸との混合酸無水物;対称酸無水物;イミダゾール、4−I換イミダゾール、ジ メチルピラゾール、トリアゾールもしくはテトラゾールとの活性アミド;活性エ ステル[たとえばシアノメチルエステル、メトキシメチルエステル、ジメチルイ ミノメチル[(CH3)2N”= CH−]エステル、ビニルエステル、プロパ ルギルエステル、p−ニトロフェニルエステル、2.4−ジニトロフェニルエス テル、トリクロロフェニルエステル、ペンタクロロフェニルエステル、メシルフ ェニルエステル、フェニルアゾフェニルエステル、フェニルチオエステル、p− ニトロフェニルチオエステル、p−クレジルチオエステル、カルボキシメチルチ オエステル、ピラニルエステル、ピリジルエステル、ピペリジルエステル、8− キノリルチオエステルなど]、N−ヒドロキシ化合物[たとえばN 、 N−ジ メチルヒドロキシルアミン、1−ヒドロキシ−2−(IH)−ピリドン、N−ヒ ドロキシスクシンイミド、N−ヒドロキシフタルイミド、l−ヒドロキシ−IH −ベンゾトリアゾールなど]とのエステルなどを挙げうる。これら反応性誘導体 は、使用せんとする化合物[II ]の種類に応じて、それらの中から適宜選択 できる。
反応は、通常、水、アルコール[たとえばメタノール、エタノールなどコ、アセ トン、ジオキサン、アセトニトリル、クロロホルム、塩化メチレン、塩化エチレ ン、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、N、N−ジメチルホルムアミド、ピリジ ン、その低反応に悪影響を及ぼさない任意の有機溶媒などの、慣用の溶媒中で行 われる。これら慣用の溶媒は水と混合して用いてもよい。
この反応において、化合物[11]を遊離酸または塩の形で使用するときには、 N、N’ −ジシクロへキシルカルボジイミド、N−シクロへキシル−No−モ ルホリノエチルカルボジイミド、N−シクロへキシル−N’ −(4−ジエチル アミノシクロヘキシル)カルボジイミド、N 、 N ’−ジエチルカルボジイ ミド、N、N’ −ジイソプロビル力ルポジイミド、N−エチル−N”−(3− ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド、N、N’ −カルボニルビス(2− メチルイミダゾール)、ペンタメチレンケテン−N−シクロヘキシルイミン、ジ フェニルケテン−N−シクロヘキシルイミン、エトキシアセチレン、l−アルコ キシ−1−クロロエチレン、亜リン酸トリアルキル、ポリリン酸エチル、ポリリ ン酸イソプロピル、オキシ塩化リン(塩化ホスホリル)、三塩化リン、ジフェニ ルホスホリルアジド、ジフェニルホスフィン酸クロリド、塩化チオニル、塩化オ ギザリル、ハロギ酸低級アルキル[たとえばクロロギ酸エチル、クロロギ酸イソ プロピルなど〕、トリフェニルホスフィン、2−エチル−7−ヒトロキシベンゾ イソオキサジノウム塩、水酸化2−エチル−5−(m−スルホフェニル)イソオ キサツリウム分子内塩、1−(p−クロロベンゼンスルホニルオキシ)−6−タ ロローIH−ベンゾトリアゾール、N、N−ジメチルホルムアミドと塩化チオニ ル、ホスゲン、クロロギ酸トリクロロメチル、オキシ塩化リンなどとの反応によ りvA製されるいわゆるヴイルスマイヤー試薬などの慣用の縮合剤の存在下で反 応を行うことが好ましい。
反応は、重炭酸アルカリ金属、トリ低級アルキルアミン、ピリジン、N−低級ア ルキルモルホリン、N、N−ジ低級アルキルベンジルアミンなどの無機または有 機塩基の存在下で行うこともできる。
反応温度は特に限定されないが、通常は、冷却ないし加熱下で反応を実施する。
!j」L且 化合物[I b]またはその塩は、化合物[I a]またはその塩をメルカプト 保護基脱離反応に付すことにより製造できる。
化合物[Ia]および[Ib]の好適な塩としては、化合物[I]について例示 したものと同じものを挙げることができる。
反応は、加水分解などの常法に従って行う。
加水分解は、塩基またはルイス酸を含めての酸の存在下に行うのが好ましい。
好適な塩基としては、アルカリ金属[たとえばナトリウム、カリウムなどコ、ア ルカリ土類金属[たとえばマグネシウム、カルシウムなど〕、それらの水酸化物 もしくは炭酸塩もしくは重炭酸塩、アンモニア、システアミン、トリアルキルア ミン[たとえばトリメチルアミン、トリエチルアミンなど]、ピコリン、1.5 −ジアザビシクロ[4,3,O]]ノンー5−エン1.4−ジアザビシクロ[2 ,2,2] オクタン、1.8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデク−7− エンなどの無機塩基および有機塩基が挙げられる。好適な酸としては、有機酸口 たとえばギ酸、酢酸、プロピオン酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸など] および無機酸[たとえば塩酸、臭化水素酸、硫酸などコが学げられる。
反応は、通常、水、アルコール[たとえばメタノール、エタノールなど]、塩化 メチレン、テトラヒドロフラン、これらの混合物、その他反応に悪影響を及ぼさ ない任意の溶媒中で行われる。液状の塩基または酸は溶媒としても使用できる。
反応温度は特に限定されはしないが、通常は、冷却ないし加温下で反応を行う。
この反応において、それぞれにエステル化されたカルボキシおよびエステル化さ れたカルボキシ低級アルキルからなる群から選ばれた置換基で置換されているテ トラゾリル、チアゾリルまたはチアジアゾリルをR3として有する化合物[r  a]を出発化合物として用いた場合には、反応条件に応じて、それぞれにカルボ キシおよびカルボキシ低級アルキルからなる群から選ばれた置換基で置換されて いるテトラゾリル、チアゾリルまたはチアジアゾリルをR3として有する化合物 [Ib]が得られることがある。この場合も本反応の範囲に含まれる。
製造法3 化合物[Id]またはその塩は、化合物[Ic]またはその塩を脱エステル化反 応に付すことにより製造できる。
化合物[Ic]および[I d]の好適な塩としては、化合物[Nについて例示 したものと同じものを学げうる。
この反応は、実質的に製造法2と同様にして実施することができ、従って、この 反応の反応様式および反応条件〔たとえば溶媒、反応温度など]については、聚 産迭主のところでの説明を参照されたい。
この反応において、R1がアシルである化合物[Ic]を出発化合物として用い た場合には、反応条件に応じて R1が水素である化合物[Id]が得られるこ とがある。この場合も本反応の範囲に含まれるものである。
製造法4 化合物[Ie] またはその塩は、化合物[Id]またはそのカルボキシ基にお ける反応性誘導体あるいはそれらの塩をアミンと反応させることにより製造でき る。
化合物[Ie]ならびに[I d]およびそのカルボキシ基における反応性誘導 体の好適な塩としては、化合物[I]について例示したものと同じものを挙げう る。
好適なアミンは、アンモニア、低級アルキルアミン、シクロ低級アルキルアミン 、アリールアミン、アル低級アルキルアミン、低級アルコキシ低級アルキルアミ ン、倹素環基で置換されたアミン、アミノ酸、アミノ酸エステル、N−含有複索 環式化合物などである。
低級アルキルアミンは、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、インプ ロピルアミン、ブチルアミン、イソブチルアミン、ペンチルアミン、ヘキシルア ミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、 ジイソプロピルアミン、ジペンチルアミン、ジエチルアミンなどのモノまたはジ 低級アルキルアミンであってよく、なかでも好ましいのはメチルアミンまたはジ メチルアミンである。
アリールアミンは、アニリン、ナフチルアミンなどである。シクロ低級アルキル アミンは、シクロプロピルアミン、シクロブチルアミン、シクロペンチルアミン 、シクロヘキシルアミンなどであり、なかでも好ましいのはシクロプロピルアミ ンである。
アミノ酸としては、グリシン、アラニン、β−アラニン、フェニルアラニン、イ ンロイシン、千ロジンなどが挙げられ、なかでも好ましいのはフェニルアラニン である。
アミノ酸エステルとしては、上記アミノ酸の低級アルキルエステルなどが挙げら れ、なかでも好ましいのは、フェニルアラニン第三級ブチルエステルである。
アル低級アルキルアミンは、ベンジルアミン、フェネチルアミン、フェニルプロ ピルアミンなどであり、なかでも好ましいのはベンジルアミンである。
低級アルコキシ低級アルキルアミンは、メトキシメチルアミン、メトキシエチル アミン、エトキシメチルアミン、エトキシエチルアミンなどであり、なかでも好 ましいのはメトキシエチルアミンである。
複素環基で置換されたアミンは、アミノチアゾール、アミノチアジアゾール、ア ミノトリアゾール、アミノテトラゾールなどの上記のごとき複素環基で置換され たものである。
N−含有複素環式化合物としては、ピロリジン、イミダゾリジン、とベリジン、 ピペラジン、N−低級アルキルピペラジン[たとえばN−メチルピペラジン、N −エチルピペラジンなど]、モルホリン、チオモルホリンなどのN、またはNと S、またはNと0を含有する飽和5または6員複素環式化合物が挙げられる。
この反応は、実質的に製造法1と同様にして実施でき、従って、この反応の反応 様式および反応条件[たとえば溶媒、反応温度など]については、製造法1のと ころでの説明を参照されたい。
この反応において、R1がアシルである化合物[Idlを出発化合物として用い た場合には、反応条件に応じて、R1が水素である化合物[I e]が得られる ことがある。この場合も本反応の範囲に含まれる。
製造法5 化合物[I alまたはその塩は、化合物[I b]またはその塩をメルカプト 保護基導入反応に付すことにより製造できる。
化合物[Idlおよび[I b]の好適な塩としては、化合物[I]について例 示したものと同じものを挙げることができる。
この反応で使用される好適なメルカプト保護基導入剤としては、インブチレン、 ハロゲン化低級アルコキシ低級アルキル[たとえば塩化メトキシメチル、塩化イ ンブトキシメチルなど]、ハロゲン化置換または無置換アル低級アルキル[たと えば塩化ベンジル、塩化メトキシベンジル、塩化ニトロベンジルなどコなどの上 記のごときアルキル基を導入しうるアルキル化剤、カルボン酸、炭酸、スルホン 酸、カルバミン酸、それらの反応性誘導体、たとえば酸ハロゲン化物、酸無水物 、活性アミド、イソシアネートなどの上記のごときアシル基を導入しうるアシル 化剤などがある。かかる反応性誘導体の好ましい例としては、酸塩化物、酸臭化 物、I換すン酸(たとえばジアルキルリン酸、フェニルリン酸、ジフェニルリン 酸、ジベンジルリン酸、ハロゲン化リン酸など)、ジアルキル亜リン酸、亜硫酸 、チオ硫酸、硫酸、アルキル炭酸(たとえばメチル炭酸、エチル炭酸、プロピル 炭酸など)、脂肪族カルボン酸(たとえばピバル酸、ペンタン酸、インペンタン 酸、2−エチル酪酸、トリクロロ酢酸、トリクロロ酢酸など)、芳香族カルボン 酸(たとえば安息香酸なと)などの酸との混合酸無水物、対称酸無水物、イミダ ゾール、4−置換イミダゾール、ジメチルピラゾール、トリアゾール、テトラゾ ールなどのイミノ官能含有複素環化合物との活性酸アミド、活性エステル(りと えばp−ニトロフェニルエステル、2.4−ジニトロフェニルエステル、トリク ロロフェニルエステル、ペンタクロロフェニルエステル、メシルフェニルエステ ル、フェニルアゾフェニルエステル、フェニル+tエステル、p−ニトロフェニ ルチオエステル、p−クレジルチオエステル、カルボキシメチルチオエステル、 ピリジルエステル、ピペリジニルエステル、8−キノリルチオエステル、あるい はN、N−ジメチルヒドロキシルアミン、1−ヒドロキシ−2−(IH)−ピリ ドン、N−ヒドロキシスクシンイミド、N−ヒドロキシフタルイミド、1−ヒド ロキシベンゾトリアゾール、1−ヒドロキシ−6−クロロベンゾトリアゾールな どのN−ヒドロキシ化合物とのエステル)、イソシアネートなどが挙げられる。
この反応は、アルカリ金属(たとえばリチウム、ナトリウム、カリウムなど)、 アルカリ土類金属(たとえばカルシウムなど)、アルカリ金属水素化*(たとえ ば水素化ナトリウムなど)、アルカリ土類金属水素化物(たとえば水素化カルシ ウムなど)、アルカリ金属水酸化物(たとえば水酸化ナトリウム、水酸化カリウ ムなど)、アルカリ金属炭酸塩(たとえば炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなど) 、アルカリ金属炭酸水素塩(たとえば炭酸本案ナトリウム、炭酸水素カリウムな ど)、アルカリ金属アルコキシド(たとえばナトリウムメトキシド、ナトリウム エトキシド、カリウム第三級ブトキシドなど)、アルカリ金属アルカン酸塩(た とえば酢酸ナトリウムなど)、トリアルキルアミン など)、ピリジン化合物(たとえばピリジン、ルチジン、ピコリン、4N,N− ジメチルアミノピリジンなど)、キノリンなどの有機または無機塩基の存在下で 行うことが好ましい。
アシル化剤を遊離の形またはその塩の形でこの反応に用いる場合には、カルボジ イミド化合物[たとえばN。
N′−ジシクロへキシルカルボジイミド、N−シクロへキシル−N” −(4− ジエチルアミノシクロヘキシル)カルボジイミド、N、N’ −ジエチルカルボ ジイミド、N、N’−ジイソプロピルカルボジイミド、N−エチル−N’ −( 3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドなど]、ケテンイミン化合物[た とえばN、N’ −カルボニルビス(2−メチルイミダゾール)、ペンタメチレ ンケテン−N−シクロヘキシルイミン、ジフェニルケテン−N−シクロヘキシル イミンなど)、オレフィン性またはアセチレン性エーテル化合物(たとえばエト キシアセチレン、β−シクロビニルエーテル)、N−ヒドロキシベンゾトリアゾ ール誘導体[たとえば1−(4−クロロベンゼンスルホニルオキシ)−6−クロ ロ−IH−ベンゾトリアゾールなど]のスルホン酸エステルなどの慣用の縮合剤 の存在下に反応を行うことが好ましい。
反応は、通常、ジオキサン、クロロホルム、ジクロロメタン、テトラヒドロフラ ン、ピリジン、ベンゼン、N、N−ジメチルホルムアミドなどの反応に悪影響を 及ぼさない慣用の溶媒中で実施する。なお、塩基またはメルカプト保護基導入剤 が液状である場合には、それを溶媒として用いることができる。
反応温度は特に限定されるものではなく、冷却ないし加熱下で反応を実施できる 。
この反応において、各々にカルボキシおよびカルボキシ低級アルキルからなる群 から選ばれた置換基で置換されているテトラゾリル、チアゾリルまたはチアジア ゾリルをR3として有する化合物[Ib]を出発化合物として用いた場合には、 反応条件に応じて、R3として各々にエステル化されたカルボキシおよびエステ ル化されたカルボキシ低級アルキルからなる群から選ばれた置換基で置換された テトラゾリル、チアゾリルまたはチアジアゾリルを有する化合物[I a]が得 られることがある。この場合も、本反応の範囲に含まれるものである。
上記諸方法によって得られた化合物は、粉末化、再結晶、カラムクロマトグラフ ィー、再沈殿などの常法により単離、精製できる。
なお、化合物[I]およびその他の化合物は、不斉炭素原子に基く1個以上の立 体異性体を包含しうるが、かかる異性体のすべておよびそれらの混合物がこの発 明の範囲内に包含されるものである。
NEPに対して阻害活性を有する目的化合物[I]およびその医薬として許容し うる塩は、ヒトまたは動物における高血圧、心不全、狭心症などの心血管疾患、 腎不全、周期性浮腫、高アルデステロン症、高カルシウム尿症なとの治療および /または予防に有用である。さらに、目的化合物CI]は、緑内障、唱患、炎症 、疼痛、てんかん、痴呆、肥満、胃腸障害(とくに下痢および過敏性腸症候群) の治療および/または予防薬として、また胃酸分泌調節および高レニン血症の治 療に有用であると期待される。
化合物[I]の有用性を例証するために、化合物[I]の薬理データを以下に示 す。
氏!: 中性エンドペプチダーゼ(NEP)阻害活性友迭: J L ゾンネンベルクらがペプチド第9巻173−180頁(1988年)に 記載している方法により雄性スプラーグ・ドーリ−ラットの腎臓から調製した精 製NEPを用いた。
NEP阻害活性は次のようにして測定した。
インキュベーション混合物(全量262μl)には、0.1Mトリス緩衝液(p H7,4) 、0.1mg/ ml a −hANP (a−ヒ)ANP)、試 験化合物(2μmのN、N−ジメチルホルムアミドに溶解したもの)およびNE P (45〜50U/ml)を含有させた。反応混合物を37℃で15分間イン キュベートし、10%酢酸50βlを加えて反応を停止させた。反応混合物の5 0μmをHPLCに注入し、C18カラム(YMC,0DS−A2005)を用 いての逆相HPLCによりα−hANPの加水分解を測定した。0.05%トリ フルオロ酢酸=60%CH3CN(7〇二30)から0.05%トリフルオロ酢 酸:60%CH3CN (54:46)の15分間の直線勾配溶出を用いた。N EP阻害活性を、a−h、ANP加水分解阻害であると定義した。
■: 治療目的には、本発明の化合物[1]を、経口、非経口投与または外用(局所投 与)に適した有機もしくは無機の固体、半固体もしくは液状の賦形剤などの製薬 上許容される担体との混合物として該化合物を活性成分として含有する医薬製剤 の形で使用できる。医薬製剤とじては、カプセル剤、錠剤、糖衣錠、顆粒剤、坐 剤、液剤、ローション剤、懸濁剤、乳剤、軟膏剤、ゲル剤などが挙げられる。所 望により、これらの製剤に、補助物質、安定化剤、湿潤剤または乳化剤、緩衝剤 、その他の常用の添加剤を含ませることができる。
化合物[I]の用法、用量は、患者の年令、状態によっても変るであろうが、化 合物[I]の平均−同量として約0.1mg、IB、10mg、50mg、10 0mg、250mg、500mg、110001I1が上記諸疾患の治療に有効 でありうる。一般に、1日当り、O,1mg/個体〜約1.ooomg/個体の 間の量を投与すればよい。
以下の製造例および実施例は、この発明を説明する目的で示したものである。
!jUl上 IH−5−アミノテトラゾール(7,24g) 、3−ブロモプロピオン酸第三 級ブチル(15,07g)および粉末炭酸カリウム(11,76g)のア七トン (100011)中混合物を還流下に8.5時間撹拌し、−過する。溶媒を蒸発 させたのち、残留物を、クロロホルム−メタノール(50:1−20:1)混合 物を溶離剤としてのシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、2− (5−アミノ−2H−テトラゾール−2−イル)プロピオン酸第三級ブチル(1 ,56g)を得る。
IR(74hム) : 3340. 3240. 1725 cm−1HMR( DMSO−d6.δ) : 1.35 (9H,s)、 2.86 (21(、 t。
J=6.3Hz)、 4.56 (28,t、J−6,3)1z)、 5.99 (2H,br s) MASS (m/z) : 214 製造例2 製造例1と同様にして、次の化合物を得る。
2−(5−アミノ−2H−テトラゾール−2−イル)プロピオン酸エチル mpニア2−74℃ IR(ヌh−ル) : 3400. 3320. 1740 cm−1HMR( DMSO−d6.δ) : 1.17 (3H,t、Jす、IHz)、 1.7 2(3)1.d、J−7,2)1z)、 4.15 (2)1.q、J=7.1 !(z)、 5.68(IH,q、J=7.2Hz)、 6.12 (2H,b r s)MASS (m/z) : 185 製造例3 チオフェノール(11,02g)と水酸化ナトリウム(4,00g)とのエタノ ール(60ml)中混合物に、2−ブロモプロピオン酸第三級ブチル(20,9 1g)のエタノール(21ml)溶液を、0℃で10分間かけて、滴下する。反 応混合物を外界温度で一夜撹拌し、減圧下で蒸発させる。残留物を水とジエチル エーテルとの間で分配させる。有機層を、重炭酸ナトリウム飽和溶液、水および 食塩水で順次洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に蒸発させる。残留 物を、酢酸エチル−n−ヘキサン(1: 100−1=20)混合物を溶離剤と してのシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、2−フェニルチオ プロピオン酸第三級ブチル(z3.oog)を得る。
IR(フィルA) : 1720 cm−’NMR(CDCl2.δ) : 1 .35 (9H,s)、 1.44 (3Ld。
J=7.1)1z)、 3.73 (LH,q、J−7,1Hz)、 7.2− 7.6(5H,m) MASS (m/z) : 238 製造例4 2−フェニルチオプロピオン酸第三級ブチル(7,15g)のジエチルエーテル (100ml)溶液に、m−クロロ過安だ、香酸(80%、6.47g)のジエ チルエーテル(30ml)溶液を、0℃で20分間かけて滴下する。反応混合物 を0℃で10分間撹拌し、減圧下に濃縮し、ジクロロメタンで希釈する。溶液を 、チオスルホン酸ナトリウム溶液、重炭酸ナトリウム飽和溶液および食塩水で順 次洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に蒸発させる。残留物を、酢酸 エチル−n−ヘキサン(1: 9)混合物を溶離剤としてのシリカゲルカラムク ロマトグラフィーにより!1Mして、2−フェニルスルフィニルプロピオン酸第 三級ブチル(s、13g)を得る。
IR(フィルム) : 1720 cm−’NMR(CDCl2.δ) : 1 .28および1.47 (全部で38゜各々d、J=7.1Hz)、 1.37 および1.41 (全部で98、各々S)、 3.42および3.71 (全部 でIH,各々Q、J=7.1)1z)、 7.45−7.7 (5H,[0)M ASS (m/z) : 254 製造例5 2−フェニルスルフィニルプロピオン酸第三級ブチル(4,34g > 、無水 酢酸(2,42m1)およびメタンスルホン酸(0,12m1 )のジブロモメ タン(107ml)中混合物を還流下に6時間撹拌し、減圧下に蒸発させる。残 留物を水とジエチルエーテルに分配する。有機層を食塩水で洗い、無水硫酸マグ ネシウムで乾燥し、減圧下に蒸発させる。残留物にチオ酢酸(2,43m1)を 加える。反応混合物を60℃で2時間撹拌し、2回トルエンと共に蒸発させて過 剰のチオ酢酸を除去する。残留物を、酢酸エチル−n−ヘキサン(1:20)を 溶離剤としてのシリカゲルカラムクロマトグラフィーによりM製して、3−アセ チルチオ−2−フェニルチオプロピオン酸第三級ブチル(2,72g)を得る。
IR()4hム) : 1720. 1685 cm−’NMR(CDCI3. δ) : 1.40 (9H,s)、 2.32 (3t(、s)、 3.14 (IH,dd、J=9.9Hz、13.6)1z)、3.35 (IH,dd。
J=5.5Hz、13.6)1z)、 3.68 (IH,dd、J−5,5H z。
9.9Hz)、7.25−7.6 (5H,m)MASS (mHz) : 3 12. 256. 238. 236賢jロ1見 3−アセチルチオ−2−フェニルチオプロピオン酸第三級ブチル(2,19g) のジクロロメタン(22ml)溶液に、0℃で、トリフルオロ酢酸(5,4m1 )を加える。反応混合物を0℃で30分間、外界温度で2時間撹拌し、減圧下に 蒸発させる。残留物を、メタノール−クロロホルム(1:50)混合物を溶離剤 としてのシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、3−アセチルチ オ−2−フェニルチオプロピオン酸(1,13g)を得る。
IR(フィルム) + 2630. 1700 cm−1HMR(CDCI3. δ) + 2.35 (3H,s)、 3.14 (IH,dd。
J=9.8Hz、 13.7Hz)、 3.37 (IH,dd、J−5,7) 1z。
13.7Hz)、 3.76 (IH,dd、J=5.7Hz、 9.8Hz) 、 7.25−7.6 (5H,m)、 9.90 (ILbr s)MASS  (口/z) : 256.238.1801^Aユ 5−アミノ−2H−テトラゾール−2−イル酢酸メチル(0,94g)およびピ リジン(0,58m1)のジクロロメタン(17m1 )中懸濁液に、氷水で冷 却しながら、塩化2−アセチルチオメチル−3−フェニルプロピオニル(1,6 9g)のジクロロメタン(2,8m1)溶液を滴下する。反応混合物を3.5− 4.0℃で1.5時間撹拌したのち、減圧下に濃縮する。残留物を酢酸エチルと 5%塩酸との間で分配し、有機層を、水、重炭酸ナトリウム水溶液および食塩水 で順次洗い、無水硫酸マグネシウム上で乾燥する。溶媒を減圧下に蒸発させ、残 留物を、クロロホルム−メタノール(100:1)混合物を溶離剤としてのシリ カゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、5−(2−アセチルチオメチ ル−3−フェニルプロピオンアミド)−2H−テトラゾール−2−イル酢酸メチ ル(1,98g)を油状物として得る。
IR(CHCL3) : 3420.3240.1750.1720.1680 ゜1530 cm” NMR(CDCI3.δ) : 2.30 (3)!、s)、 2.8−3.2  (5H,m)。
3.81 (3H,s)、 5.40 (2H,s)、 7A−7,3(5H, m)。
9.66 (LH,br s) MASS (mHz) : 377、334.302.2881叛]ユ 実施例1と同様にして、次の化合物を得る。
1)5−(2−アセチルチオメチル−3−フェニルプロピオンアミド)−1H− テトラゾール−1−イル酢酸メチル m+) : 100−101℃ IR(Jバー$) : 3180. 1750. 1710. 1690 cm −1HMR(CDCI3.δ) : 2.28 (3H,s)、 2.9−3. 4 (5)1.m)。
3.80 (3H,s)、5.24 (21(、s)、7.1−7.3 (5) 1.m)。
11.0 (LH,br s) MASS (mHz): 377.335,302,2882)2−(2−アセ チルチオメチル−3−フェニルプロピオンアミド)チアゾール−4−イル酢酸エ チルIR(1thム) : 3250. 1720. 1680. 1650  cm−1HMR(CDCI3.δ) : 1.24 (3H,j、J=7.1H z)、 2.30 (3)1゜s)、 2.7−3.2 (5H,m)、 4. 15 (2H,四重線。
J−7,1)1z)、 6.79 (1)1.s)、 7.0−7.3 (5H ,m)、 9.4(IH,br s) MASS (mHz) : 406.363.330.3173)2−(2−ア セチルチオメチル−3−フェニルプロピオンアミド)チアゾール−4−イルカル ボン酸メチルmp : 140−141℃ IR<Xバール) : 3260. 3220. 1715. 1680. 1 540 cm−’NMR(CDCI3.δ) : 2.28 (3)1.s)、  2.8−3.3 (5H,m)。
3.88 (3)1.s)、 7.0−7.3 (5)1.111)、 7.8 6 (1)1.s)。
10.23 (1)1.br s) MASS (mHz) : 378.335.2894)5−[2−アセチルチ オメチル−3−(3,4−メチレンジオキシフェニル)プロピオンアミド]−2 H−テトラゾール−2−イル酢酸メチル NMR(CDCI δ) : 2.30 (3)1.s)、 2.7−3.2  (5H,l11)。
3゜ 3.81 (3H,s)、5.41 (2)1.s)、5.88 (2H,s) 、6.65(2)1.s)、6.71 (IH,s)、9.74 (IH,br  s)実施例3 5−(2−アセチルチオメチル−3−フェニルプロピオンアミド)−2H−テト ラゾール−2−イル酢酸メチル(1,01g)のメタノール(6,4m1)溶液 に、IN水酸化ナトリウム水溶液(6,42m1)を加え、得られた溶液を水冷 下に30分間撹拌する。反応混合物をIN塩酸(6,4m1)で中和し、酢酸エ チルで抽出する。抽出液を食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧 下に濃縮する。残留物を、トルエン、酢酸エチル、酢酸の混合物<20: 2  : 1)を用いてのシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、ジイ ソプロピルアルコールから再結晶して、5−(2−メルカプトメチル−3−フェ ニルプロピオンアミド)−2H−テトラゾール−2−イル酢酸(0,63g)を 得る。
mp : 173−175℃(分解) IR(ヌノ1−ル) : 3200. 1760. 1690. 1680.  1640 crn−’NMR(DMSO−d 6. δ ) 二 2.35 ( IH,t、J=8.1Hz)、 2.5−3.1(5)1.m)、 5.57  (2H,s)、 7.1−7.4 (5H,m)、 11.22(LH,s) MASS (mHz) : 321.288.274及ム■ま 実施例3と同様にして、下記の化合物を得る。
1)5−(2−メルカプトメチル−3−フェニルブロピオンアミド)−1H−テ トラゾール−1−イル酢酸1R(CHCI3) : 3220.1725.15 70 cmNMR(CDCl2.δ) + 1.35 (l)1.t、J=8. 1Hz)、 2.4−3.0(5)1.m)、 5.37 (2)1.s)、  6.8−7.3 (58,m)、 9.22(IH,br s)、 10.69  (IH,br 5)2)2−(2−メルカプトメチル−3−フェニルプロピオ ンアミド)チアゾール−4−イル酢酸mp : 149 150℃(分解) IR(ヌノw−h) : 3180. 2560. 1685. 1560 a m−’NMR(DMSO−d6.δ) : 2.33 (LH,t、J−8,1 Hz)、 2.5−3.1(5H,m)、 3.58 (2H,s)、 6.9 3 (IH,s)、 7.1−7.4(5Hm)、 12.27 (2H,br  s)MASS (m/z) : 336.303.2893)2−(2−メル カプトメチル−3−フェニルプロピオンアミド)チアゾール−4−イルカルボン 酸mp : 202−204℃ IR(ヌハーk) : 3170. 3140. 1680. 1550 cm −’NMR(DMSO−d6.δ) : 2.40 (LH,t、J−8,1H z)、 2.6−3.1(5Hm)、 7.1−7.3 (5)1.m)、 7 .96 (IH,s)、 12.56(IH,s)、 12.84 (LH,b r s)MASS (m/z) + 322.289.2754)5−[2−ア セチルチオメチル−3−(3,4−メチレンジオキシフェニル)プロピオンアミ ド] −2H−テトラゾール−2−イル酢酸 mp : 159−161℃ IR(スハール) : 3220. 1760. 1700. 1570. 1 540 cm−’NMR(DMSO−d6.δ) : 2.33 (LH,t、 J−8,1)1z)、 2.5−3.1(5H,m)、5.60 (21Ls) 、5.96 (2H,s)、6.66 (LH。
dd、J=7.9Hz、1.5Hz)、6.80 (LH,d、J−7,9)1 z)。
6.82 (LH,d、J=1.5Hz)、11.21 (LH,s)MASS  (m/z): 365,321.290叉AM旦 5−アミノ−1、2,、4−チアジアゾール−3−イルカルボン酸エチル(0, 50g)のピリジン(0,49m1)−ジクロロメタン(5,0m1)混合物中 溶液に、0℃で、塩化2−アセチルチオメチル−3−フェニルプロピオニル(0 ,77g)のジクロロメタン(7,7m1)溶液を5分間かけて滴下する。反応 混合物を同温度で1時間撹拌し、酢酸エチルで希釈し、5%塩酸水、水、飽和重 炭酸ナトリウム溶液および食塩水で順次洗う。この抽出液を無水硫酸マグネシウ ムで乾燥し、減圧下で濃縮する。残留物を、酢酸エチル−n−ヘキサン混合物( 1: 3)を溶離剤としたシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し 、5−(2−アセチルチオメチル−3−フェニルプロピオンアミド)−1,2, 4−チアジアゾール−3−イルカルボン酸エチル(0,77g)を無色油状物と して得る。
IR(7<ルム) : 3200. 1720. 1680. 1530 cm −’NMR(CDCl2.δ) : 1.44 (3H,t、J−7,1Hz) 、 2.28 (3H。
s)、 2.9−3.4 (5H,m)、 4.46 (2)1.Q、J−7, 1)1z)。
7.0−7.2 (5H,m)、 10.95 (IH,br 5)IJAss  (m/z) : 393. 363. 317. 304実施例6 実施例5と同様にして、下記化合物を得る。
1)5−[2−アセチルチオメチル−3−(3,4−メチレンジオキシフェニル )プロピオンアミド]−1,2゜4−チアジアゾール−3−イルカルボン酸エチ ルIR(74にム) : 3500 (br)、3200 (br)、1700  (br)NMR(CDCl2.δ) : 1.45 (3H,t、J*7.1 )1z)、 2.29 (3H。
s)、 2.8−3.3 (5H,m)、 4.48 (2H,Q、J−7,1 Hz)。
5.88 (2H,s)、 6.53 (IH,dd、J=1.5Hz、 8. 0Hz)。
6.55−6.65 (2H,m)、 10.94 (LH,br s)MAS S (m/z) : 437 (M”)2)5(2−アセチルチオメチル−3− フェニルプロIR(フィルム) : 3225. 1750−1660 (br )、1520 cm−1HMR(DMSO−d δ) : 2.30 (3H, s)、 2.7−2.85 (LH,m)。
6′ 2.9−3.1 (4H,m)、 5.19 (2H,s)、 5.84 (2 H,s)。
7.15−7.35 (5H,m)、 7.39 (5H,br s)、 11 .28(IH,br s) MASS (+n/z): 453.411及膏■ユ 5−(2−アセチルチオメチル−3−フェニルプロピオンアミド)−1,2,4 −チアジアゾール−3−イルカルボン酸エチル(0,67g)のメタノール(6 ,8m1)溶液に、0℃で窒素雰囲気下に、IN水酸化ナトリウム水溶液(6, 8ml )を加える。反応混合物を外界温度で1時間撹拌し、濃縮する。残留物 を水とジエチルエーテルに分配する。水層をIN塩酸水(6,8m1)で中和し て、白色沈殿を得る。この沈殿を33%含水エタノールから再結晶して、5−( 2−メルカプトメチル−3−フェニルプロピオンアミド)−1,2,4−チアジ アゾール−3−イルカルボン酸の白色結晶(0,28g)を得る。
mp : 18g−189℃(分解) IR(1/*−ル) : 3150. 2800−2400. 1710. 1 680゜1535 cm−” NMR(DMSO−d6.δ) : 2.45−2.6 (IH,m)、 2. 65−2.85(2H,m)、 2.9−3.05 (2H,m)、 3.1− 3.3 (IH,m)。
7.05−7.35 (5H,m)、 13.38 (IH,br s)、 1 3.67(IH,br s) MASS (m/z) : 323.277X11」一 実施例7と同様にして、下記化合物を得る。
1)5−[2−メルカプトメチル−3−(3,4−メチレンジオキシフェニル) プロピオンアミド] −1,2,4−チアジアゾール−3−イルカルボン酸mp 二180−182℃(分解) IR(ヌハール) : 3150. 2800−2400. 1715. 16 80゜1530 crn−’ NMR(DMSO−d6.δ) : 2.45−2.6 (IH,口)、 2. 65−2.9(48,m)、 3.0−3.15 (IH,m)、 5.96  (2H,s)、 6.61(IH,dd、J−1,5Hz、 8.0)1z)、  6.7−6.85 (2H,m)。
13.37 (IH,br s)、13.68 (IH,br s)MASS  (m/z): 323 2) 5− [(S)−2−メルカプトメチル−3−フェニルプロピオンアミド ]−2H−テトラゾール−2−イル酢酸 mp : 172−174℃ (R(j7i−ル) : 3230. 2710. 2600. 2520.  1740. 1690゜1550 am−1 NMR(DMSO−d δ) : 2.34 (IH,t、J雛8.1)1z) 、 2.4−3.26′ (5H,m)、 5.60 (IH,s)、 7.1−7.’4 (5H,m) 、 11.23(LH,s)、 13.5 (LH,br 5)3) s −[ (R) −2−メルカプトメチル−3−フェニルプロピオンアミド〕−2H−テ トラゾール−2−イル酢酸 IR(ヌh−ル) : 3200. 1730. 1680. 1535 cm −1HMR(DMSO−d δ) : 2.34 (LH,t、J−8,1Hz )、 2.5−3.16゜ (5H,m)、 5.60 (2H,s)、 7.1−7.4 (5H,m)、  11.22(LH,s)、 13.7 (IH,br)MASS (m/z)  : 321.288.2744) 2−15− C(S)−メルカプトメチル −3−フェニルプロピオンアミド] −2H−テトラゾール−2−イル1プロピ オン酸 IR(フィルム) : 3400. 3000−2700. 1710. 16 90. 1570゜1545 cm’ NMR(DMSO−d6.δ) : 1.78 (3H,d、J=7.3Hz) 、 2.35(LH,br t)、2.55−3.05 (5H,01)、5. 78 (IH,Q。
J=7.3Hz)、7.1−7.35 (5H,m)、11.22 (IH,b r s)MASS (m/z) : 335 5)5−(2−メルカプトメチル−4−メチルペンタノイルアミノ)−2H−テ トラゾール−2−イル酢酸mp : 155−157℃ IR(ヌク1−ル) : 3265. 3225. 2715. 2600.  2530. 1735゜1685、1545 cm−1 NMR(DMSO−d6.δ) : 0.86 (3H,d、J−6,1Hz) 、 0.91(3H,d、J=6.1Hz)、 1.2−1.4 (IH,m) 、 1.4−1.7 (2H。
m)、 2.28 (IH,br t)、 2.6−2.9 (3H,m)、  5.61(2H,s)、 11.24 (LH,br s)、 13.70 ( IH,by 5)6) 5− [(S)−2−メルカプトメチル−3−(2−メ チルフェニル ゾール−2−イル酢酸 lIlp : 180−182℃ IR (z7冒−ル) : 3220, 1730. 1680. 1575.  1550 cm−’NMR (DMSO−d6,δ) : 2.31 (3) !,s)、 2.39 (1)1,t。
J=8.0Hz)、 2.5−3.1 <5)1,m)、 5.59 (28, s)、 7.0−7、2 (4H,m)、 11.17 (IH.s)、 13 .7 (IH,br s)MASS (m/z) : 335. 302. 2 8825、6 。
[α] − 87.8” (C=0.5, MeOH)実施例9 1) (S)−2−アセチルチオメチル−ロピオン酸く1g)の乾燥ジクロロメ タン(10ml) 1?ifflに、塩化チオニル(0.92ml)およびN, N−ジメチルホルムアミド(1滴)を加える。反応混合物をタト界温度で2時間 撹拌し、溶媒を蒸発させて、塩化(S) −2−アセチルチオメチル−3−フェ ニルプロピオニルg)を得る。
2)5−アミノ−2H−テトラゾール−2−イル酢酸第三級ブチル(x.13g )とピリジン(0.55ml)との乾燥ジクロロメタン(15ml)溶液に、乾 燥ジクロロメタン(5ml)中の塩化(S)−2−アセチルチオメチル−フェニ ルプロビオニル(1.46g)を5℃で滴下する.反応混合物を5℃で30分間 、外界温度で1時間、撹拌する。減圧下に溶媒を蒸発させ、得られた残留物C; 酢酸エチルを加える。この溶液をIN塩酸水および食塩水で順次洗い、無水硫酸 マグネシウムで乾燥し、減圧下↓こ濃縮する。残留物を、メタノールとクロロホ ルムとの混合物( 1 : 100)を溶離剤としてシリカゲJシカラムクロマ トグラフィーにより精製して、s−[(S)−2−アセチルチオメチル−3−フ ェニルプロピオンアミド] −2H−テトラゾール−2−イル酢酸第三級ブチル (1.75g)を得る。
IR (71ルム) : 3225−3275 (by)、1750 (br) 、1685(br)、 1530−1560 cm−’NMR (CDCI δ  ) : 1.50 (91(、s)、2.33 (3H,s)、2.92−3 、20 (5H.m)、5.27 (28,s)、 7.14−7.26 (5 )1,m)。
8、81 (ILbr s) MASS (m/z): 419 実施例10 実施例9と同様にして、次の化合物を得る。
1) s− [ (S)−2−アセチルチオメチル−3−フェニルプロピオンア ミド]−2H−テトラゾール−2−イル酢酸ベンジル ml) : 96−100℃ IR (、1バール) : 3270, 1745. 1688. 1545.  1415。
1343 cm−1 NMR (CDCI δ) : 2.32 (3H.s)、 2.92−3.2 0 (5H,m)。
5、23 (2)1.s)、5.41 (2)1.s)、 7.15−7.26  (5)1.m)。
7、33−7.37 (5H.m)、 8.78 (IH.br s)MASS  (m/z) : 453 [α]八へ・’ ニー25.3°(C・0.49. CH30H)2) 5−  [ (S)−2−アセチルチオメチル−3−フェニルプロピオンアミド〕−2H −テトラゾール−2−イル酢酸メチル IR (スフ1−ル) : 3220. 1?50. 1690. 1540  cm−’NMR (CDCt δ) : 2.35 (3)1.s)、2.8− 3.4 (5H,m)。
3、81 (3H.s)、 5.38 (2H.s)、 7.1−7.4 (5 H.+o)。
a.51 (IH,br s) MASS (lll/z) : 3773) 5− [(R) −2−アセチル チオメチル−3−フェニルプロピオンアミド]−2H−テトラゾール−2−イル 酢酸メチル IR(CHCI ) : 3230. 1760. 1695. 1550 c m”NMR(CDCl2.δ) : 2.31 (3H,s)、 2.9−3. 3 (5H,m)。
3.8 (3H,s)、 5.39 (2H,s)、 7.1−7.3 (5H ,m)。
9.31 (LH,br s) MASS (m/z) : 378.2884) 3−15− [(S)−2− アセチルチオメチル−3−フェニルプロピオンアミド] −2H−テトラゾール −2−イル)プロピオン酸第三級ブチル mp:83−86℃ IR(ヌノi−ル) : 3220. 1710. 1690. 1565.  1535 cm−’NMR(CDCl2.δ) : 1.44 (9H,s)、  2.30 (3H,s)、 3.02(2H,t、J−7,2Hz)、 2. 85−3.2 (5H,m)、 4.82 (2H。
t、J=7.2Hz)、 7.1−7.25 (5)1.m)、 9.39 ( LH,br s)MASS (m/z) : 434 5)5−(3−アセチルチオ−2−フェニルチオプロピオンアミド)−2H−テ トラゾール−2−イル酢酸第三級ブチル mp : 130−133℃ IR(J)i−ル) : 3280. 3240. 3090. 1745.  1690. 1680゜1565、 1530 cm−’ NMR(CDCl2.δ) : 1.48 (9H,s)、 2.33 (3H ,s)、 3.35(LH,dd、J=8.8Hz、 13.8Hz)、 3. 45 (LH,dd。
J=5.8Hz、13.8Hz)、3.9−4.1 (IH,m)、5.28  (2H。
s)、7.25−7.35 (3H,m)、7.45−7.55 (2t(、m )、9.59(LH,br s) MASS (m/z): 438 6)2− +5−(S)−2−アセチルチオメチル−3−フェニルプロピオンア ミド]−2H−テトラゾール−2−イル)プロピオン酸エチル tap : 109−113℃ [R(7ハール) : 3220. 3050. 1740. 1715. 1 685. 1560゜1530 am” NMR(CDCl2.δ) : 1.25 (3H,t、J−7,1Hz)、  2.01 (3H。
d、J=7.4Hz)、 2.30 (3H,br s)、 2.85−3.2  (5H,m)。
4.23 (2H,q、J=7.1Hz)、 5.57 (LH,q、J−7, 4Hz)。
7.05−7.25 (5H,m)、 9.67 (IH,br s)MASS  (m/z) : 405 7)5−(2−アセチルチオメチル−4−メチルペンタノイルアミノ)−2H− テトラゾール−2−イル酢酸メチル IR(フィルA) : 3230. 1750. 1685. 1535 am −’NMR(CDCl2.δ) : 0.94 (6H,d、J−6,IHz) 、 1.4−1.55(LH,m)、1.6−1.9 (2H,m)、2.30  (3H,s)、2.8−3.0(IH,m)、3.08 (IH,dd、J− 8,4Hz、13.5Hz)、3.20(IH,dd、J−5,6Hz、13. 5Hz)、3.82 (3Ls)、5.44(2H,s)、10.36 (IH ,br s)MASS (m/z) : 328.3008)s−[(S)−2 −アセチルチオメチル−3−(2−メチルフェニル)プロピオンアミド] −2 H−テトラゾール−2−イル酢酸メチル IR(ヌノドル) : 3230. 1750. 1680. 1540 cm −1HMR(CDCl2.δ) : 2.32 (6H,s)、 2.8−3. 4 (5H,m)。
3.81 (31(、s)、 5.38 (2H,s)、 7.0−7.2 ( 4H,m)。
8.93 (IH,br s) MASS (m/z) : 392.391.316.30211匹旦 5− [(S)−2−アセチルチオメチル−3−フェニルプロピオンアミド]  −2H−テトラゾール−2−イル酢酸第三級ブチル(1,74g)のジクロロメ タン(18m1 )溶液に、0℃で、トリフルオロ酢酸(3,2m1)を加える 。反応混合物を0℃で30分間、外界温度で一夜撹拌する。減圧下に溶媒を除去 し、残留物を、メタノールとクロロホルムとの混合物(1:50)を溶離剤とす るシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、ジエチルエーテルを用い て粉末化し、5− [(S)−2−アセチルチオメチル−3−フェニルプロピオ ンアミド] −2H−テトラゾール−2−イル酢酸(0,45g)を得る。
op : 126 130℃ IR(1)1−ル) : 3225. 1760. 1685−1695. 1 565゜1540 cIn−’ NMR(CDCl2.δ) : 2.30 (3H,s)、 2.76−2.8 9 (LH,m)。
2.95−3.03 (4H,m)、 5.60 (2H,s)、 7.20− 7.33(5H,m) MASS (+n/z) : 363 16.7 。
[α] 、 −25,5°(C=0.51. CH30H)実施例12 実施例11と同様にして、下記化合物を得る。
1)N−15−[(S)−2−アセチルチオメチル−3−フェニルプロピオンア ミド]−2H−テトラゾール−2−イルアセチル)フェニルアラニン mp : 122−126℃(分解) IR(1)W−ル) : 3290. 3220. 2800−2500. 1 675゜1560 cm−1 NMR(DMSO−d6.δ) : 2.29 (3H,s)、 2.7−3. 2 (8H,m)。
4.3−4.45 (1)1.m)、 5.33 (LH,d、J=17Hz) 、 5.41(LH,d、J=171(z)、7A−7,3(10H,m)、8 .62 (LH,d。
J=7.9Hz)、 11.24 (IH,br s)MASS (m/z)  : 434 28゜ (α] 、 14.26’ (C−1,15,CH30H)2)3−15− [ (S)−2−アセチルチオメチル−3−フェニルプロビオンアミド] −2H− テトラゾール−2−イル)プロピオン酸 IR(7(ルム) : 3400. 1685. 1570 cm−1HMR( DMSO−d6.δ) : 2.30 (3H,s)、 2.7−2.85 ( LH,+n)。
2.9−3.1 (6)1.m)、 4.76 (2H,t、J=6.5Hz) 、 7.15−7.35 (5H,m)、 11.19 (IH,br s)M ASS (m/z) : 377 3)5−(3−アセチルチオ−2−フェニルチオプロピオンアミド)−2H−テ トラゾール−2−イル酢酸IR(KBr) : 3000−2700.1684 .1585 cm−’NMR(DMSO−d6.δ) : 2.34 (3)1 .s)、 3.13 (IH,dd。
J=10.5Hz、 13.4Hz)、 3.31 (LH,dd、J=4.9 Hz。
13.4Hz)、 4.05−4.2 (LH,m)、 5.31 (2)1. s)、 7.3−7.5 (51(、m)、 11.55 (IH,br s) MASS (m/z) : 306 実施例13 5− [(S)−2−アセチルチオメチル−3−フェニルプロピオンアミド]  −2H−テトラゾール−2−イル酢酸ベンジル(0,5g)のメタノール(2, 5m1)生態濁液に、外界温度で窒素雰囲気下に、25%メチルアミン水溶液( 0,68g)を滴下する。混合物を20分間撹拌したのち、水(30ml)に注 ぐ。生じた沈殿をr取し、クロロホルムとメタノールとの混合物(20:1)を 溶離剤とするシリカゲル(Log)カラムクロマトグラフィーにより精製する。
所望の化合物を含有する両分を集め、減圧下に濃縮し、残留物をジエチルエーテ ルに懸濁し、P取して、5−[(S)−2−メルカプトメチル−3−フェニルプ ロピオンアミド] −2H−テトラゾール−2−イル−N−メチルアセトアミド (0,12g)を得る。
mp : 195−197℃ IR(Zバーに’) : 3360、3220. 1680. 1580. 1 550 cm−”NMR(DMSO−d6. δ ’) : 2.34 (1) 1.t、J−8,38Z)、2.64−2.98 (8)1.m)、5.33  (2H,s)、7.18−7.32 (51(、m)。
8.36 (1)1.m)、11.2 (LH,s)MASS (m/z):  304.301.28722.4 。
(α] 、69.6°(C−0,49,CH30H)実施例14 5− [(S)−2−アセチルチオメチル−3−フェニルプロピオンアミド]− 2H−テトラゾール−2−イル酢酸ベンジル(2,27g)のメタノール(9, 9m1)生態濁液に、窒素雰囲気下で、28%アンモニア水溶液を加える。混合 物を外界温度で20分間撹拌し、重硫酸カリウム(8,17g)を含有する水( 50ml)に注ぐ。生じた沈殿を一取し、水で洗い、減圧下に乾燥して、5−[ (S)−2−メルカプトメチル−3−フェニルプロピオンアミド]−2H−テト ラゾール−2−イルアセトアミド(1,60g)を得る。
mp : 174−176℃ IR(x)冑−ル) : 3390. 3260. 3220. 1675.  1608゜1550 am−’ NMR(DMSO−d6.δ) : 2.34 (IH,t、J−8,0Hz) 、 2.5−3.1(58,m)、 5.32 (2H,s)、 7.1−7. 4 (5)1.m)、 7.52(IH,br s)、 7.85 (1)1. br s)、 11.20 (IH,br s)MASS (m/z) : 3 20.287.27322.5 。
[α] 、 73.2 (C−0,50,CH30H)11匠長 5− [(S)−2−アセチルチオメチル−3−フェニルプロピオンアミド]  −2H−テトラゾール−2−イル酢酸ベンジル(1,93g)のエタノール(7 ml)生態濁液に、窒素雰囲気下、28%アンモニア水溶液(2,87m1)を 滴下する。得られた混合物を外界温度で20分間撹拌し、5%重硫酸ナトリウム 水溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。有機層を食塩水で洗い、無水硫酸マグネ シウムで乾燥し、濾過し、減圧下に溶媒を蒸発させる。残留物を、酢酸エチルと メタノールとの混合物(10:1)を溶離剤とするシリカゲルカラムクロマトグ ラフィーにより精製して、5−[(S)−2−メルカプトメチル−3−フェニル プロピオンアミド] −2H−テトラゾール−2−イルアセトアミド(1,04 g)を得る。
mp : 172−174℃ IR(Jバール) : 3370. 3250. 3200. 1670. 1 605゜1540 cm−’ NMR(DMSO−d6.δ) : 2.33 (IH,t、J=8.1Hz) 、 2.5−3.1(5H,m)、 5.33 (2H,s)、 7.1−7. 4 (5H,m)、 7.85(IH,br s)、 8.31 (IH,br  s)、 11.21 (LH,s)MASS (m/z) : 320 実施例16 実施例15と同様にして、次の化合物を得る。
1) 5− [(S) −2−メルカプトメチル−3−フェニルプロピオンアミ ド〕−2H−テトラゾール−2−イルーN、N−ジメチルアセトアミド IR(ヌハール) ’ 1660 cm−1HMR(CDCl2.δ) : 1 .65 (IH,t、J=8.5)1z)、 2.5−2.8(LH,m)、2 .8−3.1 (4H,m)、3.00 (3H,t)、3.10(3H,s) 、5.47 (2H,s)、7.0−7.4 (5H,m)、9.34(1)1 .br s) MASS (m/z): 348. 3012)5− [(S)−2−メルカプ トメチル−3−フェニルプロピオンアミド] −2H−テトラゾール−2−イル −N−(2−メトキシエチル)アセトアミドml) : 150−152℃ IR(J9i−ル) : 3300. 3200. 1675. 1575.  1545 cm−INMR(DMSO−d6.δ) : 2.34 (LH,t 、J−7,9Hz)、 2.5−3.2(5H,m)、 3.2−3.5 (7 H,m)、 5.36 (2H,s)、7.1−7.4MASS (m/z)  : 378 3)5−[(S)−2−メルカプトメチル−3−フェニルプロピオンアミド]− 2H−テトラゾール−2−イル−N−ベンジルアセトアミド mp : 129−132℃ IR(ヌク1−ル) : 3270. 1675. 1660. 1540 c m−’NMR(CDCl2.δ) : 1.53 (IH,t、J=8.5Hz )、 2.4−2.7(3H,m)、 2.7−3.1 (4H,m)、 4. 42 (IH,d、J−5,6Hz)。
5.41 (2)1.s)、 7.0−7.4 (IOH,m)、 9.67  (IH,br s)MASS (m/z) : 410.363寒Miff’l ■ 5− [(S)−2−アセチルチオメチル−3−フェニルプロピオンアミド]  −2H−テトラゾール−2−イル酢酸(0,45g ) 、メチルアミン塩酸塩 (0,084g)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0,17g)のジ クロロメタン(4,5m1)生態濁液に、氷水で冷却下に、1−(3−ジメチル アミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(0,21g)を加える。混合物 を外界温度で一夜撹拌し、ついで減圧下に蒸発させる。残留物をクロロホルムで 希釈し、5%塩酸および食塩水で順次洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、− 過する。r液を減圧下に蒸発させ、得られた粗製の粉末(0,41g)をエタノ ールとジエチルエーテルとの混合物から再結晶して、5−[(S)−2−アセチ ルチオメチル−3−フェニルプロピオンアミド]−2H−テトラゾール−2−イ ル−N−メチルアセトアミド(0,18g)を得る。
mp : 168−170℃ IR(ヌh−k) : 3340. 3180. 1670. 1565. 1 535 cm−’NMR(CDCl2.δ) : 2.34 (3H,s)、  2.83 (3H,d。
J冨4.8Hz)、 2.9−3.3 (5H,m)、 5.30 (2H,s )、 6.27(LH,br)、 7.1−7.3 (5H,m)、 8.76  (IH,br s)MASS (m/z) : 376、28711旦卦 実施例17と同様にして、下記化合物を得る。
1)5− [(S)−2−アセチルチオメチル−3−フェニルブロピオンアミド ]−2H−テトラゾール−2−イルーN、N−ジメチルアセトアミド mp : 145−149℃(分解) IR(zバール) : 3220. 1680. 1655. 1530 cm −1HMR(CDCl2.δ) : 2.31 (3H,s)、 2.99 ( 3H,s)、 3.09(3H,s)、 2.83−3.2 (5H,m)、  5.46 (2H,s)、 7.1−7.3 (5H,m)、 9.32 (L H,br s)MASS (m/z) : 391 (α)23ニー33.30°(C−1,06,CHCl3)2)5− [(S) −2−アセチルチオメチル−3−フェニルプロピオンアミド] −2H−テトラ ゾール−2−イル−N−(2−メトキシエチル)アセトアミドmp : 103 −105℃ IR(X)*−k) : 3290. 3190. 1700. 1670.  1570゜1540 cm−’ NMR(CDCl2.δ) : 2.32 (38,8)、 2.9−3.3  (5H,m)。
3.31 (3H,s)、 3.4−3.5 (4H,m)、 5.32 (2 H,s)、 6.73(IH,br s)、 7.1−7.4 (5H,m)、  9.20 (IH,br s)MASS (m/z) : 420.3313 )N−15−[(S)−2−7セチルチオメチルー3−フェニルプロピオンアミ ド] −2H−テトラゾール−2−イルアセチル)フェニルアラニン第三級ブチ ルエステル IR(フィルA) : 3320. 1730. 1680. 1535 cm −1+11MR’ (CDCl2.δ) : 1.39 (9H,s)、 2. 31 (3H,s)、 2.9−3.25 (7H,m)、4.65−4.8  (IH,m)、5.32 (2H,s)。
6.82 (1)1.d、J=7.5Hz)、7.05−7.3 (10H,m )、9.19(LH,br s) MASS (IIl/z): 567 23 。
[α] 、11.91°(C=0.99. C)IcI3)大am堕 5− [(S)−2−アセチルチオメチル−3−フェニルプロピオンアミド]  −2H−テトラゾール−2−イル酢酸(545mg) 、ベンジルアミン(17 7mg)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(zo3mg)のジクロロメ タン(10ml)生態濁液に、水冷下に、1−(3−ジメチルアミノプロピル) −3−エチルカルボジイミド塩酸塩(316mg)を加える。生じた混合物を同 温度で2時間撹拌し、減圧下に濃縮する。残留物を酢酸エチルと5%塩酸との間 で分配させる。有機層を飽和重硫酸ナトリウム水溶液および食塩水で順次洗い、 無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に濃縮する。残留物を、クロロホルムと メタノールとの混合物(15:1)を溶離剤とするシリカゲルカラムクロマトグ ラフィーにより精製して、5−[(S)−2−アセチルチオメチル−3−フェニ ルプロピオンアミド]−2H−テトラゾール−2−イル−N−ベンジルアセトア ミド(502mg)を得る。
mp : 162−163℃ IR(jバール) : 3280. 1685. 1645. 1545 cm −’NMR(DMSO−d6.δ) : 2.30 (3H,s)、 2.7− 3.2 (5H,m)、4.34 (2H,d、J=5.8Hz)、 5.44  (2)1.s)、 7.1−7.4(10H,m)、8.96 (IH,t、 J=5.8)1z)、11.25 (LH,s)MASS (m/z): 45 2 22 。
(α] 、−19,8° (C=0.5.DMF)叉1」1銭 5− [(S)−2−アセチルチオメチル−3−フェニルプロピオンアミド]− 2H−テトラゾール−2−イル酢酸(3,63g)の9.4%アンモニア水(2 0m1 )生態濁液を、窒素雰囲気下に外界温度で20分間撹拌する。得られた 透明溶液を、重硫酸カリウム(17,7g)含有水(88,,5m1)に注ぎ、 酢酸エチルで抽出する。抽出液を水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減 圧下に蒸発させる。残留物を酢酸エチルに懸濁し、−過して、5−[(S)−2 −メルカプトメチル−3−フェニルプロピオンアミド]−2H−テトラゾール− 2−イル酢酸(2,66g)を得る。
mp : 172−174℃ IR(1’)*−ル) : 3230. 2710. 2600. 2520.  1740. 1690゜1550 cm−’ NMR(DMSO−d6.δ) : 2.34 (IH,t、J=8.1Hz) 、 2.4−3.2(5H,m)、 5.60 (IH,s)、 7.1−7. 4 (5H,m)、 11.23(LH,s)、 13.5 (IH,br 5 )26゜ [α] 、69.2°(C=0.5. CH30H)実施例21 3−15− [(S)−2−アセチルチオメチル−3−フェニルプロピオンアミ ド] −2H−テトラゾール−2−イル)プロピオン酸(0,57g)の水(1 ml)生態濁液に、窒素雰囲気下に外界温度で、28%アンモニア水溶液(1m l)を加える。反応混合物を外界温度で10分間撹拌し、10%重硫酸カリウム 水溶液(30ml)で酸性化し、酢酸エチルで抽出する。有機層を無水硫酸マグ ネシウムで乾燥し、減圧下に蒸発させる。残留物を、クロロホルムとメタノール との混合物(30:1)を用いてのシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより 精製して、3−(5−[(S) −2−メルカプトメチル−3−フェニルプロピ オンアミド]−2H−テトラゾール−2−イル)プロピオン酸(0,32g)を 1与る。
IR(フィルム) : 3400. 3000−2500. 1700. 15 60 cm−’NMR(DMSO−d6.δ) : 2.34 (IH,t、J −8,1Hz)、 2.55−3.1(7H,m)、 4.76 (2H,t、 J=6.5)1z)、 7.1−7.35 (5)1゜m)、11.15 (L H,br s)MASS (m/z) : 335 実施例22 実施例21と同様にして、下記化合物を得る。
5−(3−メルカプト−2−フェニルチオプロピオンアミド)−2H−テトラゾ ール−2−イル酢酸Iop : 196−199℃(分解)IR(ヌハール)  : 3175. 2560. 1760. 1685. 1540 cm−’N 1IIR(DMSO−d6.δ) : 2.65−3.0 (2H,m)、 3 .95−4.25(IH,m)、 5.63 (2H1s)、 7.25−7. 4 (6t(、m)、 11.61(IH,br s)、 13.75 (LH ,br s)MASS (m/z) : 306 実施例23 5− [(S)−2−メルカプトメチル−3−フェニルプロピオンアミド]−2 H−テトラゾール−2−イルアセトアミド(0,83g)とピリジン(0,32 m1)とのジクロロメタン(15ml)生態濁液に、窒素雰囲気下に0〜5℃で 、塩化ベンゾイル(0,22m1)を滴下する。生じた混合物を0〜5℃で1時 間撹拌し、濃縮し、酢酸エチルと水との間で分配する。有機層を5%塩酸、飽和 重炭酸ナトリウム水溶液および食塩水で順次洗い、硫酸マグネシウムで乾燥し、 減圧下に濃縮する。残留物を、クロロホルムとメタノールとの混合物(10:1 )を溶離剤とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製する。目的化 合物を含有する内分を集め、減圧下に濃縮し、エタノールから再結晶し、5−  [(S)−2−ベンゾイルチオメチル−3−フェニルプロピオンアミド] −2 H−テトラゾール−2−イルアセトアミド(0,84g)を得る。
mp : 180−182℃ IR(z)m−ル) : 3410. 3260. 1675. 1650.  1550 cm−INMR(DMSO−d6.δ):2゜7−3.4 (5H, m)、 5.32 (2H,s)。
7.1−7.4 (5H,m)、 7.4−8.0 (7H,m)、 11.2 7 (LH,s)MASS (m/z) : 424 28.0 。
(a ] 、−66,0°(C=0.5. DMF)11血記 実施例23と同様にして、次の化合物を得る。
5− [(S)−2−アセチルチオメチル−3−フェニルプロピオンアミド]  −28−テトラゾール−2−イルアセトアミド mp : 166−167℃ IR(、ヌハール) + 3375. 3270. 3210、1675. 1 610゜1545 cm−’ NMR(DMSO−d6.δ) : 2.30 (3H,s)、 2.6−3. 1 (5H,m)。
5.33 (2H,s)、 7.1−7.4 (5H,m)、 7.52 (I H,br s)。
7.84 (IH,br s) MASS (m/z) : 363 実施例25 5−アミノメチル−IH−テトラゾール塩酸塩(1,36g)の乾燥ピリジン( x5ml)溶液に、0℃で、塩化2−アセチルチオメチル−3−フェニルプロピ オニル(2,57g)の乾燥ジクロロメタン(5ml)溶液を5分間かけて滴下 する。反応混合物を外界温度で4.5時間撹拌し、冷10%塩酸水に注ぎ、酢酸 エチルで抽出して、不溶物を得る。これをエタノールを用いて粉末化し、5−[ (2−アセチルチオメチル−3−フェニルプロピオニルアミノメチル]−1H− テトラゾール(0,53g)を得る。
mp : 175 176℃(分解) IR(Jバール) : 3275. 1690. 1650. 1540 am −1HMR(DMSO−d6.δ) : 2.27 (3H,s)、 2.6− 3.0 (5H,m)。
4.49 (2H,d、J=5.7Hz)、 7.05−7.3 (5H,m) 、 8.74(IH,br t) MASS (m/z): 319 実施例26 5−[(2−アセチルチオメチル−3−フェニルプロピオニル)アミノメチル] −1H−テトラゾール(0,18g)のメタノール(3,6m1)生態濁液に、 0℃で、システアミン(0,05g)を加える。反応混合物を6時間撹拌し、外 界温度で一夜放置し、減圧下に濃縮する。残留物を10%塩酸水で酸性化し、不 溶物を水を用いて粉末化し、5−[(2−メルカプトメチル−3−フェニルプロ ピオニル)アミンメチル]−1H−テトラゾール(0,07g)を得る。
mp : 157−160℃(分解) IR(y)1−ル) : 3280. 2800−2500. 1690. 1 655゜1545 am” NMR(DMSO−d6.δ) : 2.15−2.35 (LH,m)、 2 .4−3.0(5)1.m)、 4.52 (2H,d、J=5.7)1z)、  5.95 (2H,s)。
6.57 (LH,d、J=9.5Hz)、 6.65−6.8 (2H,m) 、 8.69(IH,br t) MASS (m/z) : 321 大[Fl証 5− [(S)−2−メルカプトメチル−3−フェニルプロピオンアミド−2H −テトラゾール−2−イル酢酸(0,82g)のジメチルスルホキシド(45m l)溶液を70℃で一夜撹拌し、外界温度まで冷却し、これにIN水酸化ナトリ ウム水溶液<6.1m1)を加える。生じた混合物を酢酸エチルで洗い、水層を IN塩酸で酸性化し、酢酸:l−チルで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し 、減圧下に濃縮する。残留物をクロロホルムを用いて粉末化し、ビス[(S)− (2−カルボキシメチル−2H−テトラゾール−5−イルカルバモイル)−3− フェニルプロビル]ジスルフイド(0,74g)を得る。
mp : 146℃ IR(J)+−ル) : 1750. 1695. 1580. 1550 c m−1NMR(DMSO−d6.δ) : 2.5−3.1 (10H,m)、  5.57 (4H,s)。
7.0−7.4 (10H,m)、 11.30 (2H,s)FAB−MAS S (m/z) : 641国際調査鰯失 フロントページの続き (51) Int、 C1,5識別記号 庁内整理番号C07D417/12  317 9051−4C(72)発明者 水野 裕章 大阪府大阪市平野区瓜破東5−3−34I

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.式 ▲数式、化学式、表等があります▼[I]の化合物およびその医薬として許容さ れる塩。 式中、R1は水素またはメルカプト保護基、R2は低級アルキルまたは低級アル キレンジオキシで置換されていてもよいアリール、 R3は、それぞれにアシルおよびアシル低級アルキルからなる群から選ばれた置 換基で置換されていてもよいテトラゾリル、チアゾリルもしくはチアジアゾリル 、Aは低級アルキレン、 Xは低級アルキレンまたはS、 Yは単結合または低級アルキレン をそれぞれ表わす。ただし、R3がテトラゾリルまたはチアゾリルであるときは 、Yは低級アルキレンであるものとする。
  2. 2.R2が低級アルキレンジオキシで置換されていてもよいアリール、 R3が、それぞれにアシルおよびアシル低級アルキルからなる群から選ばれた置 換基で置換されたテトラゾリル、チアゾリルもしくはチアジアゾリル、Xが低級 アルキレン、 Yが単結合である 請求項1に記載の化合物。
  3. 3.R1が水素または低級アルカノイル、R2がメチレンジオキシで置換されて いてもよいフェニル、 R3が、カルボキシ低級アルキル、エステル化されたカルボキシ低級アルキル、 カルバモイル低級アルキルもしくは低級アルキルカルバモイル低級アルキルで置 換されたテトラゾリル、カルボキシ、エステル化されたカルボキシ、カルボキシ 低級アルキルもしくはエステル化されたカルボキシ低級アルキルで置換されたチ アゾリルあるいはカルボキシもしくはエステル化されたカルボキシで置換された チアジアゾリル、 Aがメチレン、 Xがメチレン である請求項2に記載の化合物。
  4. 4.R1が水素またはアセチル、 R2がフェニル、 R3が、カルボキシメチル、メチルカルバモイルメチルもしくはジメチルカルバ モイルメチルで置換されたテトラゾリル、カルボキシメチルチアゾリル、カルボ キシチアゾリルまたはカルボキシチアジアゾリルである請求項3に記載の化合物 。
  5. 5.式 ▲数式、化学式、表等があります▼[I][式中、R1は水素またはメルカプト 保護基、R2は低級アルキルまたは低級アルキレンジオキシで置換されていても よいアリール、 R3は、それぞれアシルおよびアシル低級アルキルからなる群から選ばれた置換 基で置換されていてもよいテトラゾリル、チアゾリルもしくはチアジアゾリル、 Aは低級アルキレン、 Xは低級アルキレンまたはS、 Yは単結合または低級アルキレン をそれぞれ表わす。ただし、R3がテトラゾリルまたはチアゾリルであるときは 、Yは低級アルキレンであるものとする。]の化合物またはその塩を製造するた めに、a)式 ▲数式、化学式、表等があります▼[II]の化合物またはそのカルボキシ基に おける反応性誘導体あるいはそれらの塩を式 H2N−Y−R3[III] の化合物またはその塩と反応させて、式▲数式、化学式、表等があります▼[I ]の化合物またはその塩を得ること[上記式中、R1、R2、R3、A、Xおよ びYは各々上に定義した通りである。]、または b)式 ▲数式、化学式、表等があります▼[Ia]の化合物またはその塩をメルカプト 保護基脱離反応に付して、式 ▲数式、化学式、表等があります▼[Ib]の化合物またはその塩を得ること[ 上記式中、■はメルカプト保護基を表わし、R2、R3、A、XおよびYは各々 上に定義した通りである。]、またはc)式 ▲数式、化学式、表等があります▼[Ic]の化合物またはその塩を脱エステル 化反応に付して、式▲数式、化学式、表等があります▼[Id]の化合物または その塩を得ること〔上記式中、■は、それぞれにエステル化されたカルボキシお よびエステル化されたカルボキシ低級アルキルからなる群から選ばれた置換基で 置換されたテトラゾリル、チアゾリルもしくはチアジアゾリル、 ■は、それぞれにカルボキシおよびカルボキシ低級アルキルからなる群から選ば れた置換基で置換されたテトラゾリル、チアゾリルもしくはチアジアゾリルをそ れぞれ表わし、 R1、R2、A、XおよびYは各々上に定義した通りである。]、または d)式 ▲数式、化学式、表等があります▼[Id]の化合物またはそのカルボキシ基に おける反応性誘導体あるいはそれらの塩をアミンと反応させて、式▲数式、化学 式、表等があります▼[Ie]の化合物またはその塩を得ること[上記式中、■ は、それぞれにN−含有複素環カルボニル、N−含有複素環カルボニル低級アル キル、式:−CO−Z−OR4(式中、Zはアミノ酸残基、R4は水素またはカ ルボキシ保護基をそれぞれ表わす)の基、式:−CO−Z−OR4(式中、Zお よびR4は各々上に定義した通りである)の基で置換された低級アルキル、カル バモイルおよびヵルバモイル低級アルキル(それらのカルバモイルは、低級アル キル、シクロ低級アルキル、アリール、アル低級アルキル、低級アルコキシ低級 アルキルおよび複素環基からなる群から選ばれた置換基で置換されていてもよい )からなる群から選ばれた置換基で置換されたテトラゾリル、チアゾリルもしく はチアジアゾリルを表わし、 R1、R2、■、A、XおよびYは各々上に定義した通りである。]、または e)式 ▲数式、化学式、表等があります▼[Ib]の化合物またはその塩をメルカプト 保護基導入反応に付して、式 ▲数式、化学式、表等があります▼[Ia]の化合物またはその塩を得ること[ 上記式中、■、R2、R3、A、XおよびYは各々上に定義した通りである。] を特徴とする、上記式[I]の化合物またはその塩の製造法。
  6. 6.製剤上許容される実質的に無毒な担体または賦形剤と組合せて、請求項1の 化合物を活性成分として含有する医薬組成物。
  7. 7.医薬として使用するための請求項1の化合物。
  8. 8.請求項1の化合物の有効量をヒトまたは動物に投与することを特徴とする、 種々の心血管障害、腎不全、周期性浮腫、高アルドステロン症または高カルシウ ム尿症を治療および/または予防する方法。
  9. 9.ヒトまたは動物における種々の心血管障害、腎不全、周期性浮腫、高アルド ステロン症または高カルシウム尿症の治療および/または予防のための薬剤を製 造するために請求項1の化合物を用いること。
JP5508310A 1991-11-04 1992-10-30 新規メルカプトーアミド誘導体 Pending JPH06504070A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB919123353A GB9123353D0 (en) 1991-11-04 1991-11-04 New mercapto-amide derivatives,processes for the preparation thereof and pharmaceutical composition comprising the same
GB9123353.6 1991-11-04
PCT/JP1992/001406 WO1993009101A1 (en) 1991-11-04 1992-10-30 Mercapto-amide derivatives as inhibitors of the neutral endopeptidase

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06504070A true JPH06504070A (ja) 1994-05-12

Family

ID=10704011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5508310A Pending JPH06504070A (ja) 1991-11-04 1992-10-30 新規メルカプトーアミド誘導体

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH06504070A (ja)
GB (1) GB9123353D0 (ja)
WO (1) WO1993009101A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1266571B1 (it) * 1993-07-30 1997-01-09 Zambon Spa Derivati della beta-mercapto-propanammide utili nel trattamento delle malattie cardiovascolari
US5760241A (en) * 1995-12-28 1998-06-02 Zambon Group S.P.A. Thiol derivatives with metallopeptidase inhibitory activity
US7468390B2 (en) 2002-01-17 2008-12-23 Novartis Ag Methods of treatment and pharmaceutical composition
US7045653B2 (en) 2002-12-23 2006-05-16 Pfizer, Inc. Pharmaceuticals
AR057882A1 (es) 2005-11-09 2007-12-26 Novartis Ag Compuestos de accion doble de bloqueadores del receptor de angiotensina e inhibidores de endopeptidasa neutra
US9468637B2 (en) 2009-05-13 2016-10-18 Intra-Cellular Therapies, Inc. Organic compounds
CA2882771C (en) 2012-08-24 2021-02-23 Novartis Ag Nep inhibitors for treating diseases characterized by atrial enlargement or remodeling
US9801882B2 (en) 2013-02-17 2017-10-31 Intra-Cellular Therapies, Inc. Phosphodiesterase-1 inhibitors and their use in treatment of cardiovascular diseases
TWI686394B (zh) 2014-08-07 2020-03-01 美商內胞醫療公司 有機化合物
WO2017033128A1 (en) 2015-08-25 2017-03-02 Novartis Ag Biphenyl-substitued 4-amino-butyric acid derivatives and their use in the synthesis of nep inhibitors
WO2017072636A1 (en) 2015-10-29 2017-05-04 Cadila Healthcare Limited Pharmaceutical synergistic combination
WO2017172795A1 (en) 2016-03-28 2017-10-05 Intra-Cellular Therapies, Inc. Novel compositions and methods
US11839614B2 (en) 2018-01-31 2023-12-12 Intra-Cellular Therapies, Inc. Methods for treating or mitigating cardiotoxicity characterized by inhibition of adenosine A2 signaling and/or adenosine A2 receptor expression

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2540495B1 (fr) * 1983-02-07 1986-02-14 Roussel Uclaf Nouveaux derives de o-mercaptopropanamide et de ses homologues, leur procede de preparation, leur application comme medicaments, les compositions les renfermant et les nouveaux intermediaires obtenus
DE3604050A1 (de) * 1986-02-08 1987-08-13 Boehringer Mannheim Gmbh Thioether, verfahren zu deren herstellung sowie diese verbindungen enthaltende arzneimittel

Also Published As

Publication number Publication date
GB9123353D0 (en) 1991-12-18
WO1993009101A1 (en) 1993-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0595610B1 (en) Benzo-fused lactams
HU211558A9 (en) Peptides having tachykinin antagonist activity, a process for preparation thereof and pharmaceutical compositions comprising the same
BG60794B2 (bg) Производни на аминокиселина
JP4489976B2 (ja) 補体プロテアーゼの低分子インヒビター
JP2011102312A (ja) テトラペプチド類似体
CA2283704A1 (en) Thrombin inhibitors
JPH07503701A (ja) タキキニン拮抗作用を有するペプチド
JPH04503057A (ja) ヒドロキサム酸に基礎を置くコラゲナーゼ阻害剤
US5162336A (en) Tetrahydro-pyrido-indoles as cholecystokinin and gastrin antagonists
WO1991012266A1 (en) Peptide compound
JPH06504070A (ja) 新規メルカプトーアミド誘導体
WO2008095058A1 (en) Hcv protease inhibitors
JP2008266348A (ja) カルバメートカスパーゼインヒビターおよびその使用
IE902347A1 (en) N-SUBSTITUTED CYCLOALKYL AND POLYCYCLOALKYL¹ALPHA-SUBSTITUTED Trp-Phe- AND PHENETHYLAMINE DERIVATIVES
JPH05178843A (ja) ベンゾジアゼピン誘導体、それらを含有した組成物及びそれらの治療に関する用途
WO2001000656A2 (en) Novel indazole peptidomimetics as thrombin receptor antagonists
KR20140014081A (ko) 아밀로이드 피브릴 형성과 관련된 증상 치료용 디펩티드 유사체
HUT71397A (en) Process for producing peptide derivates
EP1029869A1 (en) Endothelin converting enzyme inhibitors
US6365617B1 (en) Indole and indazole urea-peptoids as thrombin receptor antagonists
US5994537A (en) Process for preparing azepinone compounds useful in the inhibition of ACE and NEP
JP6333825B2 (ja) インドリン
HU226395B1 (en) Acylaminoalkenylene-amide derivatives as nk1 and nk2 antagonists, pharmaceutical compositions containing them and process for producing them
JP4927566B2 (ja) Par−2アゴニスト
EP0758328B1 (en) Anti-cancer compounds containing cyclopentaquinazoline ring