JPH06502171A - 長期凝血時間の処置のための薬品製剤 - Google Patents

長期凝血時間の処置のための薬品製剤

Info

Publication number
JPH06502171A
JPH06502171A JP3518142A JP51814291A JPH06502171A JP H06502171 A JPH06502171 A JP H06502171A JP 3518142 A JP3518142 A JP 3518142A JP 51814291 A JP51814291 A JP 51814291A JP H06502171 A JPH06502171 A JP H06502171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epi
plasma
coagulation
clotting
assay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3518142A
Other languages
English (en)
Inventor
ノルドファン,オーレ
ヘドナー,ウルラ
ペーター フンダール メーラー,ニールス
Original Assignee
ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ filed Critical ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ
Publication of JPH06502171A publication Critical patent/JPH06502171A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/38Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against protease inhibitors of peptide structure

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 長期凝血時間の処置のための薬品製剤 本発明の分野 本発明はEPI活性をブロックする試薬及び止血のバランスに影響するであろう 製剤を製造するためのこれらの試薬の利用に関する。
発明の背景 凝血は数多くのタンパク質因子を包括する複雑な過程である。この凝血過程は外 来表層との接触を通じての内因性経路を介して、又は損傷した組織との接触を通 じての外因性経路を介して開始されつる。外因性活性化により、循環血液は組織 因子(TF)と接触する。TFは凝固因子V[(FVII)のための補助因子で あり、そしてTF−FV11/丁F−FVIIa複合体はFX及びFIXを活性 化する。FIXの活性化に基づき、「内因性凝血」はTFの活性化によっても影 響され、そして増加し続けている証拠はTF−FVllの活性化が凝固反応の開 始に最も重要であることを示唆している(OsterudとRapaport、  Proc Natl、 Acad。
Sci USA 74.頁5260.1977)。外因性経路の凝固因子はLA CIとも呼ばれる( BrozeとMiletich、 Blood 69.頁 150.1987) EPr (外来性経路インヒビター)により阻害される。
EPIはFXaに結合し、且つ、阻害するクニッツ(Kunitz)型プロテア ーゼインヒビターである。
EP [−FXa複合体はFVIIa−TFを阻害する(Rapaport、  Blood 73゜頁359.1989)。凝血反応にとってのEPIの有意性 は未だ確立されておらず、なぜなら非生理学的な高濃度でしか常用の凝血アッセ イにあり、且つ、EP [−FXaがFIX 又i;!FXを活性化しうるTF −FVII反応体に加えられている複雑なアッセイにおいて測定されている。
(Bajaj ら著、 J Cl1n Invest 79.頁1974.19 87 ; 5andsetら著。
Thromb Res 47.頁389.1987)。
正常な止血においては、凝固因子は互いにバランスがとられている。しかしなが ら一定の環境においては過剰な出血が観察される。
その例は、FVII[又はFIXの欠失により起こる血友病、血小板の数の減少 により起こる突発性血小板減少症(ITP)である。更に、手術はしばしば過剰 な出血をもたらす。出血を阻止するのに利用さnうる試薬の例は:FIX、 F Vlrl、 FVIIIa、アプロチニン及びトラネキサム酸である。
発明の開示 本発明は、EPI活性をブロックする試薬が、出血性を引き下げることもできる ことを示す。これは驚くべきことであり、なぜならEPI自体は止血のバランス に作用することは認められていなかったからである。しかしながら、我々は以下 の新しい所見を述べる。
1 凝血アッセイにおいて、血漿EP■は組換工学により生産したEP[(rE PI)よりもより活性である。
2、非常に希薄なTFにより誘発される凝血は血漿EP[に依存し、従ってEP Iは止血のバランスに作用する。
3、EPI活性をブロックする抗体(抗EPI)は正常血漿の凝血時間を短縮す る。
4、抗EPIは血友病の血漿の凝血時間を短縮する。
これらの所見は、EPIのブロッキングが出血性を引き下げるであろうことを示 唆する。
従来、正常血漿における凝血時間を促進することは凝血開始剤(組織因子、カオ リン、他)又は活性酵素(トロンビン、FXa 、他)を加えることによっての み可能であった。我々の実験は血漿タンパク質(EP’I)をブロックすること により凝血過程を促進することも可能である証拠を提供する。
内因性凝血は通常、カオリン、リン脂質及びCal*により凝血を開始せしめる APTTアッセイにおいて測定される。APTTアッセイを行うには高濃度のE PIが必要とされる(Broze、 Biochemistry 29.頁75 39゜1990)。外因性凝血は、組織因子(脳油出物)及びCa”+により凝 血を開始せしめるPTアッセイにおいて測定する。この標準のアッセイにおいて 、希釈していない組織因子が利用され、モしてEPIの添加は観察する凝血時間 にわずかにしか影響しない(例2を参照のこと)。
組織因子溶液をかなり希釈したときにはより生理学的なアッセイが達成される。
従って、凝血時間は外因性及び内因性凝血因子に依存するようになる( Br1 nkhousら著、 Proc Natl Acad Sci USA 86. 頁1382、1989) 、図1は、rEPIの添加が、加えたEPI単位それ ぞれにつき約2秒凝血時間を長くすることを示す。驚くべきことに、EPfへの 抗体の添加は(IEPr単位の除去)は凝血時間を30秒短縮する。
二の作用か本当にEPIの阻害に原因するかを確認するコントロール実験を実施 した。
以下の結果が見い出せた A、過剰な抗体の添加は凝血時間を更に短縮しなかった。
B、EPl活性阻害アッセイにおける抗体の力価は、凝血時間短縮アッセイにお いて観察される力価に相当する。
C3抗体は、セファローズに結合させた高純度rEP rによりアフィニティー 哨製された。得られるIgG沈殿物は、凝血時間短縮に対して及びEPI活性に 対して、mgベースで力価において10倍の上昇を示しD 凝血時間を短縮する のに真に十分な量の抗体を加えたとき、この抗体を含まない血漿の添加と比べ、 rEPIの添加は凝血時間延長により強い効果を育した(図2)。
E、 EPI欠乏血漿を免疫吸着により正常血漿から調製した。この血漿は正常 血漿に比べて短い凝血時間を有していた。凝血分析における抗体の添加はこの欠 乏血漿の凝血時間を更に短縮しなかった。
EPIをブロックする抗体は文献に記述されている(Novotnyら著。
Blood 72.頁2020.1989) 、しかしながら、抗体による血漿 EPIの阻害は記述されておらず、且つ、かかる抗体が凝血、その結果として止 血のバランスに有意義な直接的効果を育しうることは考えられていなかった。
EPrを測定するため、Navotnyらは複雑な3段Iv凝血アッセイを利用 している。EPIサンプルをまずTFとインキュベートし、FVIIa。
FX及びCa 2 +を加える。次にFXを加え、次いで1分後、インキュベー トしたFX欠乏血漿及びウサギセファリンを加える。このアッセイにおいて、E P1はTF活性を阻害し、そして抗EPI抗体がEPIの作用を阻害することが 示される。
1段階凝血アッセイにおいて、Ca”+とTFの混合物を血漿に加え、次いで凝 血時間を記録する。かかるアッセイにおいてBrozeらは(Biochemj stry 29.頁7543.1990) 、明らかなるTF活性においてちょ うと50%の低下を得るために2.5μgのEtI/a+1 (50U/ml) を加えることが必要であることを見い出している。
驚くべきことに、血漿に抗−EPrを加えることは(IUのEP1を除去する) 、凝血が希薄TFにより直接開始されるときに、凝血時間に有意に影響すること を我々は見い出した。この凝血アッセイは生理的状態を擬態し、なぜならこれか 、正常な止血を達成せしめるのに必要とされるFV)I、 FVIH及びFIX の全ての因子の存在に依存性である唯一のタイプの凝血アッセイであるからであ る。
更に、血漿EPIが精製されている(NovotnYら著、 J、 Biol、  Chem。
264、頁18832.1989)。しかしながら、血漿EPIか凝血に対して 、少なくともEP[の阻害が止血のバランスに影響するであろう程度に有意義な 効果を有していることは観察されていない。従って、EPIの生理学的重要度に 関する証拠を提供すべきことが残っていることが強調されていた(Broze、  Biochemistry 29.頁7539.1990) 。血漿εPIが 血漿の凝固時間に存意に影響するという我々の所見は、EPIが止血のバランス にとっての重要な役割を育していることの証拠を提供する。更に、我々の実験は EP[のブロッキングが出血性を引き下げることが可能である証拠を提供する。
発明の概要 第1の観点において、本発明は長期凝血時間を有する患者の処置のための薬品製 剤に関連し、ここでこの製剤は活性成分としてEPrインヒビターを含む。
第2の観点において、本発明は長期凝血時間を有する患者を処置するための方法 に関連し、ここではEP[インヒビターを含む製剤を患者に投与する。
第3の観点において、本発明は長期凝血時間を有する患者の処置のだめの薬品製 剤の製造のためのEP[インヒビターの利用に関する。
実験の章 細胞から得た。rEP Eはヘパリンアフィニティークロマトグラフィー、イオ ン交換及び逆相クロマトグラフィー(Nordfangら著、 Biotech Plasma Prot、頁98.1990)により精製した。この方法により 得られたrEP IはSDS −PAGEの判定により純粋であった。ウサギを 0.14゜35日目、続いて21日の間隔を置いて免疫した。最初の免疫はフロ イントの完全アジュバントを伴い、次の免疫はフロイントの不完全アジュバント を伴った。得られた抗血清をEPf活性アッセイにおいてEPI活性の阻害につ いて試験し、そしてこの阻害はベセスダ(Bethesda)アッセイにおける FVIII阻害抗体のように定量した:等容量の希釈抗血清とEPI(U/ml )を37°Cで2時間インキュベートした。EPI活性を測定し、そして活性を 509+5阻害する抗血清の希釈率が力価を示す。このウサギ抗血清はrEPI 及びヒト血漿EPIの両方の対する1000〜4000 rベセスダ様」単位/ mlの阻害力価を有していた。50倍以下の希釈率の非免疫ウサギに由来する血 清はEPIサンプルの活性(I U/ml>に影響を及ぼさなかった。IgGを 険イオン交換クロマトグラフィーによって抗血清から精製した。8mgのIgG /mlを有するIgG沈殿物は、ヒト血漿EPIに対して200Orベセスダ一 様」阻害単位/[+11を含んでいた。
EPI活性についてのアッセイ:EPIは5andsenらの方法(Throm b。
Res 47.頁389.1989)に従って改良した色素マイクロブレートア ッセイで測定した。熱処理血漿プールを標準品として利用した。この標準品はI U/mlのEPI活性を含むように設定されている。標準品及びサンプルを、2 μg/mlのポリブレン及び0.2%の牛血清アルブミンを含む緩衝液A (0 ,05Mのトリス10.1MのNacl/ 0.1MのNa−クエン酸塩10. 02%のNaN*/ pH8,0)に希釈した。FVIIa/TF/FX/Ca C1x 1m合せ試薬を緩衝液Aの中で調製し、そしてこれは1.6ngののF VIIa (ノボ ノルディスクA/S)、60倍希釈ヒト組織因子()Ijo rt、 5cand J C11n Lab Invest 9.1957)  、50ng/mlのFX(シグマ)及び18mMのCaC1,を含んでいた。ア ッセイはマイクロブレートストリップにおいて37℃で行った。50μlのサン プル及び標準品をこのストリップの中に分注し、次いで各ウェルに100μmの 組合せ試薬を加えた。10分のインキュベーション後、50μlのFX(3,2 μg/ml)を各ウェルに加え、そして更に10分経過後、FXaに対する色素 基質(S2222)25μmを加えた基質の添加の10分後。反応を1.0Mの クエン酸、pH3,0の添加により停止させた。マイクロタイタープレートを4 05nmで測定した。
凝血アッセイ: ACL凝固装置を用いて凝血活性を測定した。20μmの抗体 溶液又はEPI溶液を200μlの血漿を15分間室温でインキュベートした。
37°Cに予備加熱した後、ACLは75μlの血漿サンプルと、20mMのC aC1g 、 50a+MのNaC1,17mMのイミダゾール、33μg/m lのBSA、 pH7,4中に希釈したTF75μmとを混合する。
例1 凝血アッセイは20.000倍希釈の組織因子を利用して前記の通りに実施した 。表1は10人のドナーのサンプル、7種の血友病Aサンプル、及び1種の血友 病Bサンプルに対して抗EPIを添加した効果を示す。凝血時間のかなりの短縮 が、特に血友病サンプルに関して認められた。これらのデーターは、損傷を受け た内因性凝血経路(血友病A及びB)の場合における強力な外因性FVrr依存 性経路の、仮説的な高い重要性に反映する。
表11個体血漿サンプルの凝血時間に対する抗εPIの効果。
例2 凝血アッセイを種々の希釈率のTFを用いて、正常血漿プールにより実施した。
表2はTFをより希釈すると、血漿に対する抗EPIの添加の効果がより顧著と なることを示す。これは凝血時間か長いほど、抗EPIは凝血時間の短縮におい てより有効となることを示す。
表2 凝血時間の関数としての抗EPI又はEPIの添加の効果。
例3 クエン酸塩血漿を心肺バイパス手術(CPB)後の患者から採血した。
この手順において、この患者は大量のヘパリンにより抗凝血処置されている。手 術後、ヘパリンはプロタミンスルフェートの注射により中和される。色素FXa 阻害分析による測定により、この血漿サンプルはヘパリンを含んでいなかった。
5andset EPrアッセイにおいて、このサンプルは2U/mIのεPI 活性を含んでいた。表3は、抗EPIの添加の前後でのこの血漿の希釈TF凝血 時間を示す。凝血時間EP[のレベルは、なぜCPB患者が手術の最中及び後に 出血するかの原因の1つでありうる。
例4 ヘパリン結合性タンパク質(I(BP) WO39108666はエラスターゼ に対して高い相同性を示す好中球由来のタンパク質である。HBPはそれ自体酵 素ではないが、しかし酵素インヒビターに結合するようである。EPIアッセイ において試験したとき、EPIに対するHBPの力価は10 rベセスダ様j単 位/mgである。)IBPは関連の力価をもって、EP[によるFXaの阻害を ブロックもする。150μg/mlの濃度において正常血漿に加えると、希釈T F誘発凝血時間は短くなる(表4)。
表4.正常血漿の凝血時間に及ぼすHBPの効果。
添加rEPIの関数としての希釈TF誘発凝血時間付゛晶郭を檄 加えたEPI(0)又はEPTに対する抗体(0)FIG、 ] 血漿及び抗EPIを伴う血漿の希釈IF誘発凝血時間EPI U/m1 FIG、2 国際調査報告 1−+−−++−−+n−e+、e−+1=w−、PCT/DK 911003 17I際調査報告 PCT/DK 91100317 1! □ フロントページの続き (81)指定国 Ep(AT、BE、CH,DE。
DK、ES、FR,GB、GR,IT、LU、NL、SKR,LK、MC,MG 、MW、NO,PL、R○、SD、SU、US ;ル デンマーク国、デーコー−2800リュングビュ、リュンゲン 20アー

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.長期凝血時間を有する患者の処置のための薬品製剤であって、この製剤が活 性成分としてEPIインヒビターを含むことを特徴とする薬品製剤。
  2. 2.凝血機能不全が血友病A又はBに原因する、請求項1に記載の薬品製剤。
  3. 3.凝血機能不全が突発性血小板減少症(ITP)、手術手順又はDICに原因 する、請求項1に記載の薬品製剤。
  4. 4.長期凝血時間を有する患者を処置するための方法であって、治療的に有効な 量の請求項1に記載の製剤をこの患者に投与することを含んで成る方法。
  5. 5.凝血機能不全が血友病A又はBに原因する、請求項4に記載の方法。
  6. 6.凝血機能不全が突発性血小板減少症(ITP)、手術手順又はDICに原因 する、請求項4に記載の方法。
  7. 7.長期凝血時間を有する患者の処置のための薬品製剤の製造のためのEpIイ ンヒビターの利用。
JP3518142A 1990-10-31 1991-10-18 長期凝血時間の処置のための薬品製剤 Pending JPH06502171A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DK2614/90 1990-10-31
DK261490A DK261490D0 (da) 1990-10-31 1990-10-31 New pharmaceutical compound
PCT/DK1991/000317 WO1992007584A1 (en) 1990-10-31 1991-10-18 Pharmaceutical preparation for the treatment of prolonged coagulation time

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06502171A true JPH06502171A (ja) 1994-03-10

Family

ID=8113744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3518142A Pending JPH06502171A (ja) 1990-10-31 1991-10-18 長期凝血時間の処置のための薬品製剤

Country Status (15)

Country Link
EP (1) EP0558529B1 (ja)
JP (1) JPH06502171A (ja)
AT (1) ATE132757T1 (ja)
AU (1) AU657926B2 (ja)
CA (1) CA2095356A1 (ja)
CZ (1) CZ282497B6 (ja)
DE (1) DE69116380T2 (ja)
DK (2) DK261490D0 (ja)
ES (1) ES2083597T3 (ja)
GR (1) GR3019514T3 (ja)
HU (1) HUT64236A (ja)
RU (1) RU2127600C1 (ja)
SK (1) SK282516B6 (ja)
UA (1) UA35567C2 (ja)
WO (1) WO1992007584A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013520476A (ja) * 2010-02-26 2013-06-06 ノヴォ ノルディスク アー/エス 安定な抗体含有組成物

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6063764A (en) * 1992-06-01 2000-05-16 Washington University & Chiron Corp. Method for using lipoprotein associated coagulation inhibitor to treat sepsis
US20030171292A1 (en) 1992-06-01 2003-09-11 Creasey Abla A. Method for using lipoprotein associated coagulation inhibitor to treat sepsis
AU636080B1 (en) * 1992-07-21 1993-04-08 Profy International Corporation Unitary loose sheet binder
US7015194B2 (en) 2000-05-10 2006-03-21 Novo Nordisk A/S Pharmaceutical composition comprising factor VIIa and anti-TFPI
EP1282439B1 (en) * 2000-05-10 2005-11-30 Novo Nordisk Health Care AG PHARMACEUTICAL COMPOSITION COMPRISING A FACTOR VIIa AND A TFPI INHIBITOR
PL372138A1 (en) 2001-10-15 2005-07-11 Chiron Corporation Treatment of sepsis by low dose administration of tissue factor pathway inhibitor (tfpi)
WO2007014749A2 (en) * 2005-07-29 2007-02-08 Universiteit Van Maastricht Regulation of tissue factor activity by protein s and tissue factor pathway inhibitor
KR20110039218A (ko) 2008-06-30 2011-04-15 노보 노르디스크 에이/에스 항-인간 인터루킨-20 항체
UA112050C2 (uk) * 2008-08-04 2016-07-25 БАЄР ХЕЛСКЕР ЛЛСі Терапевтична композиція, що містить моноклональне антитіло проти інгібітора шляху тканинного фактора (tfpi)
KR101977846B1 (ko) * 2008-12-19 2019-05-14 박스알타 인코퍼레이티드 Tfpi 억제제 및 사용 방법
CN102325795B (zh) * 2008-12-22 2015-03-25 诺沃—诺迪斯克有限公司 针对组织因子途径抑制剂的抗体
US8454956B2 (en) 2009-08-31 2013-06-04 National Cheng Kung University Methods for treating rheumatoid arthritis and osteoporosis with anti-IL-20 antibodies
NZ602115A (en) 2010-03-01 2014-12-24 Bayer Healthcare Llc Optimized monoclonal antibodies against tissue factor pathway inhibitor (tfpi)
JP5730983B2 (ja) 2010-03-19 2015-06-10 バクスター・インターナショナル・インコーポレイテッドBaxter International Incorp0Rated Tfpi阻害剤および使用方法
US20130136733A1 (en) 2010-05-28 2013-05-30 Novo Nordisk A/S Stable Multi-Dose Compositions Comprising an Antibody and a Preservative
US9228022B2 (en) 2010-06-30 2016-01-05 Novo Nordisk A/S Antibodies that are capable of specifically binding tissue factor pathway inhibitor
TW201212938A (en) 2010-06-30 2012-04-01 Novo Nordisk As Antibodies that are capable of specifically binding tissue factor pathway inhibitor
NZ629130A (en) 2012-03-21 2016-10-28 Baxalta Inc Tfpi inhibitors and methods of use
WO2014015133A1 (en) 2012-07-19 2014-01-23 National Cheng Kung University Treatment of osteoarthritis using il-20 antagonists
US8603470B1 (en) 2012-08-07 2013-12-10 National Cheng Kung University Use of IL-20 antagonists for treating liver diseases
US8852588B2 (en) 2012-08-07 2014-10-07 National Cheng Kung University Treating allergic airway disorders using anti-IL-20 receptor antibodies

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL87172A (en) * 1987-07-23 1994-12-29 Univ Washington A method of inhibiting the isolation of a purer tissue factor
IL87171A (en) * 1987-11-23 1995-08-31 Monsanto Co ANDC of human tissue factor inhibitor
AU617795B2 (en) 1988-03-17 1991-12-05 Leukotech A/S Heparin-binding proteins, dna coding for them, processes for producing them as well as therapeutic preparations containing them
DK148890D0 (da) * 1990-06-19 1990-06-19 Novo Nordisk As Farmaceutisk praeparat

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013520476A (ja) * 2010-02-26 2013-06-06 ノヴォ ノルディスク アー/エス 安定な抗体含有組成物
JP2016047858A (ja) * 2010-02-26 2016-04-07 ノヴォ ノルディスク アー/エス 安定な抗体含有組成物
JP2018100262A (ja) * 2010-02-26 2018-06-28 ノヴォ ノルディスク アー/エス 安定な抗体含有組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE69116380D1 (de) 1996-02-22
HUT64236A (en) 1993-12-28
UA35567C2 (uk) 2001-04-16
RU2127600C1 (ru) 1999-03-20
SK282516B6 (sk) 2002-10-08
SK42893A3 (en) 1993-09-09
EP0558529B1 (en) 1996-01-10
CZ282497B6 (cs) 1997-07-16
ES2083597T3 (es) 1996-04-16
DK0558529T3 (da) 1996-06-03
CZ78693A3 (en) 1993-12-15
EP0558529A1 (en) 1993-09-08
HU9301253D0 (en) 1993-07-28
DK261490D0 (da) 1990-10-31
WO1992007584A1 (en) 1992-05-14
GR3019514T3 (en) 1996-07-31
AU657926B2 (en) 1995-03-30
ATE132757T1 (de) 1996-01-15
DE69116380T2 (de) 1996-07-11
AU8871191A (en) 1992-05-26
CA2095356A1 (en) 1992-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06502171A (ja) 長期凝血時間の処置のための薬品製剤
Sandset et al. Immunodepletion of extrinsic pathway inhibitor sensitizes rabbits to endotoxin-induced intravascular coagulation and the generalized Shwartzman reaction
US5504067A (en) Treatment of bleeding with modified tissue factor in combination with FVII
JP4422781B2 (ja) 血液凝固第vii因子を活性化するプロテアーゼ
Marlar et al. Serial studies of protein C and its plasma inhibitor in patients with disseminated intravascular coagulation
Sandset et al. Extrinsic pathway inhibitor—the key to feedback control of blood coagulation initiated by tissue thromboplastin
Kalafatis et al. The regulation of clotting factors
US5504064A (en) Treatment of bleeding with modified tissue factor in combination with an activator of FVII
Luchtman-Jones et al. The current status of coagulation
US20070212743A1 (en) Assays for Determining Anticoagulant Cofactor Activity
JPH10500282A (ja) ハイブリッドヒト/動物第viii因子
CA2846494C (en) Compounds for use in boosting coagulation
Abildgaard Antithrombin–early prophecies and present challenges
Rapaport Blood coagulation and its alterations in hemorrhagic and thrombotic disorders.
TWI441645B (zh) 作為新穎之局部用止血劑的活化型因子X(FXa)刺激劑
EP0535129B1 (en) An anticoagulant preparation
US5798332A (en) Glycosylation-mediated inhibition of factor X
JPH11507664A (ja) 第viii因子由来の第ix因子結合ペプチド及び血液凝固のインヒビターとしてのそれらの使用
US5187155A (en) Anticoagulant peptides
AU616159B2 (en) Method and therapeutic compositions for the treatment of bleeding disorders
Sandset et al. Immunodepletion of extrinsic pathway inhibitor sensitizes rabbits to
JP2000041530A (ja) 血液凝固因子もしくは血液凝固制御因子欠損モデル動物並びに該モデル動物の作製方法